« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土曜日)

4月29日/素人が危険回避をするのは無理なのか?

 6時25分起床。
 曇り。

 

 昨夜、冬布団をしまって春秋用の布団に代えたら、快眠。冬布団では暑かった。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシ……と思ったら、牛乳を切らしていた。漬け物もない。パンにするにしてもご飯にするにしても大事なモノがないので、近所のコンビニに走って、ついでに今夜のおかずも確保して、帰宅。
 ダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒーのアサメシ。

 

 仕事開始。実日新作「悪役令嬢」第3話。アーチェリーについていろいろ調べる必要が出てきて、調べながら書く。しかし、なんか隔靴掻痒。この辺はしっくりくるまで何度も書き直す必要がある。

 

 朝、相方と電話でいろいろ打ち合わせる。設定の変更ポイントをメモにして送って貰うことにする。

 

 雨が降ってきた。
 ネットで、「カズワン、海底で発見」の速報を知り、12時のニュースを見る。海上自衛隊の水中カメラが沈んでいる船体を捉えたと。
 合掌。

 

 昼は、茄子とベーコンのスパゲティを作る。それだけでは足りなかったので、ピザトーストも作る。
 食べながら「ゴゴスマ」を見る。ハシモトが出ているので「ミヤネ屋」に替えたが、こっちは門外漢が勢揃いしているので「ゴゴスマ」に戻す。まあハシモトは「行政は細かい規則を作るが、それで終わり。遵守しているかチェックしない。抜き打ちでやればいいんですよ」と、まあ、常識的なことを言っている。
 しかし……素人の観光客は、その業者が悪質かどうか全然判らない。そんなこと「るるぶ」には書いていないし。
 地域の観光組合が決めた安全策を守らない、組合を脱退して好き勝手をしている、というのを知るには「**観光組合(協議会とか)加盟」ということを明示するのはひとつの方法ではないか?
 いやしかし、それだと、村八分みたいな事が起きるかもしれないし、旧弊なルールが支配していて、加盟している方がヤバい場合だってあるかもしれないし……やっぱりそれだけで安全かどうかを判断出来ないか……。
 秘境を観光するなら、それなりに勉強してから行くべきなんだろうなあ……しかし、どこまで勉強すればいいんだ?

 

 昼過ぎまでは換気扇を回していたくらいだったのに、気温がどんどん低くなってきて、窓が曇ってきた。

 

 柿ピーを食べて仕事を頑張るが……思ったようには進まない。今日中にかなり進んでおきたかったのだけど。

 

 ずっとサボっていた、靴を磨く。と言ってもクリームを塗りたくるだけなんだけど。有楽町交通会館にいる「靴磨きのプロ」に見せたら怒られるかもしれないが、高級な靴ではないし……でも大切に履いているんだけど。
 
 19時ごろ、夕食。コンビニで買ったポン酢で食べる「豚肉とモヤシ」、ご飯小、インスタントのしじみ汁、海苔、お漬け物セット。

 

 食後、「ザワつく!曜日 不思議な現象発生!?スプーン曲げが出来るホテルを調査!」を観る。スプーンが曲がったからって、それにどんな意味がある?と思うんだけど、ユリ・ゲラーの昔から。それで金運が増すとか記憶力が増すとか洞察力が増すとか、そういう「御利益」があれば別だけど……。
 
 急激に眠くなる。ここんとこ6時間睡眠が続いていて、そのツケが一気に来た感じ。メチャクチャ眠い!
 今日はもう仕事は終了。

 

 ニュースを観る。サルベージ自体は可能だが、それなりの費用はかかる。それを、あの会社が負担するかどうか。しかし、サルベージしなきゃダメだ。
 山梨の件、靴や靴下も出てきたと。雨で表土が流されて出てきたとは考えにくい。やっぱり、誰かが「置きに来た」のではないのか?

 

 寒い。窓は完全に曇っている。薄く暖房を入れる。

 

 雨が降っているので資源ゴミは明日の朝出すことにして、風呂に入り、22時58分、就寝。

 

 寝付きかけた頃、くーたんがやたらとニャアニャア鳴くが、放置。切迫したような鳴き方でもないし、おおかた「遊べ!」と言ってるんだろう。

 

今朝の体重:86.75キロ
本日の摂取カロリー:2281kcal
本日の消費カロリー:23kcal/528歩+自転車

2022年4月29日 (金曜日)

4月27日/悲しくてやりきれない

 6時38分起床。

 曇り~晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 昨夜寝る前にアリナミンEX+αを飲んだので、目は快調だし疲労感もなし。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトーストに8枚切りのオレンジ・マーマレード、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 ヤマザキ春のパン祭、鎌倉のS氏に戴いたポイントを加えて目出度く30点を越えたので、先日、2枚目の器はゲットした。これはマグカップとほぼ同じ容積なので、カップスープを入れるのにちょうどいいかも。ウチでミニサラダを作る習慣はないしなあ……。これで今年の「ポイント集め」は終了。

 

 仕事開始。実日新作「悪漢令嬢」第3話。

 まだイメージが固まらない。相方メモを繰り返し読み返して、構成を立て直す。

 

 昼は外出して、ATMに寄って、隣の「てんや」でオールスター天丼とミニそばのセット。富士そばで盛りそばとミニ天丼でもよかったか。

Img_6525

 帰路、買い物をすべきだったが、しないで帰宅。明日は雨なんだよなあ、と帰宅してから思ったが再度外出する気なし。

 

 「ゴゴスマ」を観る。知床の海難事故、いろんな関係者のインタビューで、社長の嘘が次々に露見。

 「無線」って、おれは船舶無線だと思っていたら、アマチュア無線だったのね。アマチュア無線は業務に使ってはいけないと聞いたことがあるが……。壊れているのを当日の朝知ったと社長は言ったが、実際に修理の依頼を受けた業者は存在した。しかし取引がないという理由で修理を断ったと。無線のアンテナが壊れているのは社長は前から知っていたという証言もある。知っていて当然だと思うし、営業前にテストなどまったくしなかった、という事実に慄然とする。「船が30度傾いている」という船からの無線内容を知っても社長は「大丈夫大丈夫」と言っていたらしいが……これは、似たような無理をした過去があったと言うことなんだろう。その時は幸運にもなんとかなったから、今回も、と過信したのではないか?しかし昨シーズンはベテラン船長がいたんだよね?シーズン中なら他の船もいただろうし……。

 先に短いコースに出て帰ってきていた僚船が救助に出ようとしたが波が高くなっていたので断念したとか、これまでよく判らなかったことについての証言も出て来た。

 知床半島の反対側(羅臼側)で三人の遺体が発見されたと。

 本当に恐ろしい事故だ。そして、不可抗力ではなく、防げた事故だったのが、無念でならない。

 

 18時に夕食。ウィンナー炒めにキャベツの千切り、ご飯小、インスタントのアサリの味噌汁、キュウリの糠漬け。

 

 仕事再開。

 相方から電話が入って、いろいろ確認。おれはいくつか勘違いをしていたので、この段階でそれが判明してよかった。

 

 「報道ステーション」など各局のニュースを観る。

 山梨で人骨発見の件、子供用の靴も見つかったと。この件、滅多なことは書けないが、行方不明の女児が一人で歩いていって遭難したと言うより、第三者が介在してるんじゃないかと行方不明になった時から思っているのだが……当時、この辺も徹底して探したけど何も見つからなかったそうだから、最近になって置かれたのではないか?その可能性は当然、警察も考えていると思うが……。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、汗が引くまで録画した「プレバト」と朝ドラ「ちむどんどん」を観る。「ちむどんどん」はなんだかムズムズする展開。しかしこの三姉妹はいいなあ。そのぶん長兄のクソぶりが凄いけど。

 

 なんだかんだで0時8分、就寝。最近、どうしても6時台に目が覚めて二度寝出来ないので、23時には寝る必要があるのだが……。

 

今朝の体重:86.25キロ

本日の摂取カロリー:2033kcal

本日の消費カロリー:51kcal/1154歩+自転車

2022年4月28日 (木曜日)

4月27日/仕事して、テニス

 7時32分起床。

 薄曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によってダブルソフトのトーストと8枚切りのオレンジ・マーマレード、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 知床の事故で、乗客が家族に「最期の電話」をしていたと。携帯電話が繋がる場所と会社があったようだから、もっと多くの人が沈没寸前の船から電話をしていたに違いない。それを考えると……心が引き裂かれる思いだ。

 回収されたリュックにはお菓子と絵本が入っていたというのも……。

 楽しいはずの観光旅行がこんな事になってしまって、本当に言葉もない。

 ツイッターに「夫に行きたいと言っていたのに生返事だったのに、突然友人同士で行くと言いだした」という奥さんの憤慨が書かれていたのが凄く気になっている……まさか、とは思うが。

 

 相方から実日新作第3話のメモが届いたので、仕事開始。ただ、このメモから構成を考えなければならない。う~む。

 

 昼は外出して、くーたんのキャットフードを買い、「福しん」でクーポンを使って「トリカラ定食」に冷や奴をつけて貰う。美味い。

Img_6523

 図書館に寄って、リクエストしていた資料本を借り出す。

 帰宅して、仕事再開。

 頭は冴えず。ちょっとリフレッシュしたいなあ。しかしそうは言っていられない。スケジュールだけは流行作家だ。同情するならカネをくれ!

 

 知床の観光船の社長の記者会見、今日の午後と言っていたから「ゴゴスマ」を観るが、乗客の親族への説明のあと、ということで予定より遅れる。乗客の親族からは厳しい質問が相次いで時間が延びているらしいが、時間を気にせずすべて答えるのは当然のことだろう。

 ツイッターでは「記者会見をしなくていい。袋だたきにするよりやる事がある」という書き込みがあったが、おれの意見はまったく違う。社長は当然、記者会見をすべきなのだ。

 17時近くになって会見が始まったが、記者たちは様子見なのか「今のお気持ちは」「遺族に対しての思いは」などなどもっと他に訊くことがあるだろう!とイライラするような質問ばかり。

 ここで時間が来たので、支度をして、外出。

 

 テニスは、レッスンはまあまあだったが、試合になるとミスが出て、ペアの方に申し訳なかった。

 風呂に入って夕食をどうするか考えるが……夕方に柿ピーを食べてしまったのであまり腹が減っていない。

 イトーヨーカドーのフードコートにある「リンガーハット」で長崎皿うどんのハーフを食べる。あんかけかた焼きそばのような感じ。うどんと言いつつ麵は細い。もしかしてリンガーハットの皿うどんは初めてかも。

Img_6524

 帰宅して「報道ステーション」を観る。

 社長の記者会見は2時間半に及んだらしい。

 「天気図を見ても、自然のことだから予報はアテにならない」「朝、海を見たが波はなかった」「無線のアンテナが折れていたのは当日判った」「悪意天候になったら引き返すという条件付き運行だった」などなど、言い訳と嘘のてんこ盛り。ベテランのスタッフを解雇した件も「条件などの話をして、4月になって戻ってこないスタッフもいた」という言い方をした。こういうの、社長が心酔しているらしい経営コンサルタントの小山某の指導に従って喋ってるのか?小山も、疚しいところがないのなら、プレジデント・オンラインに載せた記事を削除する必要はなかったはずだ。

 山梨の山中で見つかった人骨のDNA鑑定は骨からだと時間がかかるらしい。

 

 もう、辛いニュースはたくさんだ。録画した「有吉の壁」を観る。ゴルフ場が舞台。レストハウスでのネタはチョコプラの1つだけだったが、他のネタはボツになったのか?

 錦鯉持ち込み企画という「バカになりきる」選手権も面白かった。

 

 23時46分、就寝。

 

今朝の体重:86.40キロ

本日の摂取カロリー:2087kcal

本日の消費カロリー:279kcal/6259歩+自転車+702kcal(テニス)

2022年4月27日 (水曜日)

4月26日/世の中、悲しいことばかり

 7時39分起床。
 曇り。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、8枚切りにオレンジ・マーマレード、ゆで卵、マカロニサラダの残り、牛乳、コーヒー。

 

 資料本を読みつつ、ハルキ文庫の具体的プロット(というかハコ書きというか)を書こうとするが、いろいろ疑問が湧いてきて、どうするか考える。同時に各話を通してのギャグを思いついた。

 

 昼は久々にビッグマックを食べたかったが、結局はスーパーで食材と一緒に弁当を買う。

 

 帰宅して、買ってきた「カツ丼弁当」を温めて食べる。味はまあまあ。

 

 「ゴゴスマ」を観ると、ハゲの菊池弁護士が出てきて、何も知らないくせにあれこれ喋って馬脚を現していた。
 知床の事故の件、「わざと座礁させて」まではいいけど「岸まで泳ぐとか」って。濡れると寒さで死ぬんだよ。海保の基地がある場所を釧路と小樽とで間違えるし。弁護士だからって、こんな男を出すんじゃないよ。もう出すな!出すなら最低限の勉強をさせてから出せ!本番前にテストでもしたら?
 ミヤネ屋は観る気すらしない。
 遭難した観光船の運航会社の無線は壊れていたらしいという情報が。番組内では「不確かな情報」として扱ったが、その後の報道では、雪でアンテナが破損したままだったと。
 運航数日前に海保がチェックに入ったんだよね?その際に、船からGPSが外されたりしていたのを確認してるんだよね?無線が使えないことはどうなの?
 今回の遭難事件、海保の「手抜きチェック」も問題になるんじゃないのか?

 で、この運行会社は、小山昇と言う『週刊ダイヤモンド』などの常連寄稿者であるコンサルタントの口車に乗せられて経費削減をして、ベテランの船員を全部首にしてしまったらしい。『週刊ダイヤモンド』は慌てて小山の記事を全て不可視にしたらしいが(←リンク)……ツイッターではこの小山という男の会社「株式会社武蔵野」が既にやり玉に挙がっている。
 吉野家の件といい、マーケッターとか経営コンサルタントとかって、ロクなヤツがいないな。短期的に儲けを出せばそれでOKだと思っているのだろう。もちろん、人間的にも優秀な人たちだっているという大前提だけど。 

 

 仕事に戻る。
 午前に感じた疑問は解決できないまま。幾つかプランは思いつくが……。

 

 2019年に山梨のキャンプ場で女児が行方不明になったままだが、そのキャンプ場近くで人骨が発見されたと。女児行方不明事件との関連がすぐ浮かぶが……この件は滅多なことは書けない。親御さんとしては「どこかで生きていて欲しい」と願うだろう。

 

 18時を過ぎて、夕食。買ってきたアジフライを温め、キャベツの千切り、ご飯小、ほうれん草の胡麻あえ、漬け物。

 

 19時から「オモウマい店」を観る。石川県の10品以上出て来る1000円ランチは15分ほど。これは「第一報」扱いで、今後、お店のマダムと仲良くなって、もっと深掘りしていくのだろう。
 本日のメインは群馬県みどり市にある激安八百屋さん。激安というか、オマケが凄い。キャベツひと箱とかパイナップルとか。通りすがりの女子中学生とジャンケンして勝っても負けても何かあげたり。店主は物凄く苦労した人らしいが、店内で歌を歌ったりして苦労を感じさせない明るい人。このお店は継続取材だろうな。しかし群馬県みどり市にはユニークなお店が多いのね!

 テレ朝「林修のレッスン!今でしょ 2時間SP」を観始めたらなかなか面白いので最後まで観てしまった。源頼朝と北条義時を軸に鎌倉幕府のあれこれを鎌倉ロケで紹介していくが……頼朝の墓の隣に作られた義時の墓は「法華堂」と呼ばれたが、今はない。どうしてないのかその説明は番組の中ではなかった。調べたら、焼失するたびに再建されてきたが、15世紀頃から放置されて今に至る、という事が書いてあったが、明治に入っての廃仏毀釈で壊された、という別の記述もあった。どっちが本当なの?

 録画した「せっかくグルメSP」を観る。南房総大橋、走ったはずなんだけど記憶にないなあ。まだ走ってないのかなあ。登場した食堂、美味しそうだったなあ。南房総は極めたいなあ。

 

 各局のニュースを観る。ウクライナの戦争に、知床の海難事故、そして山梨の人骨発見……。
 本当にもう、ひどいこと、悲しいことが多すぎて、厭世的になる。長生きしても苦しいだけって気がしてくるなあ。

 風呂に入り、汗が引くまでテレビをザッピングして、0時39分、就寝。

 

今朝の体重:86.85キロ
本日の摂取カロリー:2073kcal
本日の消費カロリー:83kcal/1864歩+自転車

2022年4月26日 (火曜日)

4月25日/仕事・料理・「カポネ」

 6時42分起床。

 晴れ。

 

 洗っておいた洗濯物を干す。

 朝のモロモロを済ますが昨日分の日記を書くのに時間がかかり、朝ドラの時間になる。

 「ちむどんどん」は主演の黒島結菜のファンなので子役時代が終わってから観ようと思っていた。姉妹役の上白石萌音や川口春奈も好きだし。が、くーたんがアサメシを食わせろと凄いアピールをしてきたので、お昼の再放送を観ることにして、くーたんにご飯。

 日記も書き終えて、アサメシはたまごかけご飯にしらすや海苔を加えて、インスタントのアサリの味噌汁、ほうれん草の胡麻あえ、キュウリの漬け物で。

 

 今日は朝10時過ぎに所用で外出する相方と待ち合わせて、徳間「降格警視2」の最終話の初校ゲラを受け取る。そのついでにちょっと打ち合わせをしたいが……適当なところまで一緒に電車に乗るか?いや、ゲラが戻るのを担当I氏は待っているから受け取ったらすぐ帰宅した方がいいか。

 少し遅れて相方が急いで来た。時間もないようなので打ち合わせはメッセージで伝えることにして、ゲラを受け取り、そのまま帰宅。

 

 最終確認してスキャナーにかけてPDF化するが、オートフィーダの調子が悪く、何度かやり直して、12時前ギリギリに送信完了。

 なんとか初校は終了。いつもは「受け取りました」メールが来るけど、来ないのが心配で「送っておきました」と念押しメールを出す。たぶんゲラ確認・処理でお忙しいのだろう。

 

 実日の第3話のメモが相方から届くまで、おれは次々作のハルキ文庫の企画をまとめる。土曜に相方とちょっと話した内容を忘れてしまったのでメッセージで確認。

 今の段階をまとめて、担当M氏に送る。

 

 昼は、ご飯小にふりかけの「ゆかり」、昨日の残りのムースーロー、焼き鶏3本。

 

 午後は資料本を読み、図書館に資料を追加請求。

 今夜は相方が来るので、かき揚げうどん(かき揚げは買ってくる)にしようかと思ったが、冷蔵庫には茄子があり、ピザ用チーズがあり、グラタンソースもある。牡蠣グラタンを作ろうと思って買ったまま、牡蠣のシ-ズンが終わってしまったのだ。

 で、茄子のグラタンを作ろうと、いろいろレシピを調べるが……ハインツのサイトで「茄子と挽肉のミラノ風ドリア」を見つけて、これにする。ドリアは日本発祥(横浜のホテル・ニューグランド)の洋食でミラノには存在しないから「ミラノ風」というのはインチキなのだが。

 

 献立が決まったので買い物に出る。スーパーで挽肉などを買い、帰宅。

 

 出来たてを供したいので、下準備だけして待つ。

 

 知床の観光船遭難事故のニュース、まったく他人事ではないので、本当に心が痛む。観光地でこういう観光船などに乗る場合は、業者を全面的に信用するしかない。ここの業者はヤバいとか今は海は穏やかだけどすぐに荒れてくるとか、素人は判らない。水温がどれくらいで、もしものことがあったら死に至る、とか普通は考えない。業者が船を出すなら信用するしかない。

 しかし……突出したことをする業者は警戒した方がいいのだろう。

 思えば、12月に屈斜路湖でカヌーに乗った時、やりすぎじゃないかと思えるほどの重装備をさせられた。川だし足が立つくらいの流れだし、と思ったが、あれが大正解だったのだ。一部凍っている川をカヌーで進んだが、ひっくり返ったらヤバかった。幾重にもドライスーツや救命胴衣などを着込んで腕を動かすのも大変だったが……あれくらいしておかないと、本当にヤバかったのだ。

 屈斜路湖のカヌーを主催している会社は、本当に信頼が置ける、と思った。

 

 そろそろ調理を開始しようかなと思ったところに「あと30分で着く」と相方からメッセージが来た。

 急いで調理にかかる。みじん切りの玉ねぎをバターで炒め、挽肉を投入し、茄子も入れてケチャップで味付け。

 その間にご飯を温め、ボウルに入れてバターとケチャップ、塩胡椒して、グラタン皿にご飯を入れてその上に茄子などを炒めたものを乗せ、ホワイトソースをかけてチーズをたっぷり散らしていると、相方到着。

 予熱しておいたオーブンに入れて焼くが……レシピの1分というのは間違いだろう。10分でも焦げ目がつかないので、グリルにして10分。いい案配の焦げ目がついた。

Img_6522

 マカロニサラダとともに。あ、スープを忘れた!

 味にパンチが足りない感じ。何が足りなかったんだろう?

 

 食後、wowowで録画した「カポネ」を観る。

Picture_pc_54ab8bb5dd8ecea24eff5ada8beb0

 脱税で服役中に梅毒が悪化して出所。FBIの監視下でフロリダの豪邸で余生を送るアル・カポネ……しかしまだ48歳。アルとは呼ばれずフォンスと呼ばれている。

 認知症が進んで現実か妄想か本人も観客も判らない。隠したという1000万ドルは本当に隠したのか?それとも当人の妄想か?

 引退後の暮らしはカネがかかる。集めた絵画や彫刻などをどんどん売るしかない。

 う~ん。アートフィルムのように作ってある、というか、観客もフォンスと同じく妄想か現実か判らない状態においてやろうという意図なのだろうけど……。

 イタリア系らしく、ラジオから流れるイタリアオペラを愛聴する「フォンス」。ジーリが歌う「誰も寝てはならぬ」が何度も流れるが、カルーソー亡き後のテノールの王様と言われたジーリの声(使われたものはフィルハーモニア管弦楽団との録音だから戦後のもの)を初めて聴いたが、いい声だねえ!ジーリのCDがほしくなった。

 

 23時頃、解散。

 風呂に入って、汗が引くまで録画した「72時間」を観る。新宿のauショップ。スマホを買いにきた人たち。娘に迷惑をかけたくないと、一切の連絡を絶った初老の男性。しかしそれって娘さんに余計な苦労をかけるだけじゃないのか?とか、いろいろ思わせる。

 

 0時51分、就寝。

 

今朝の体重:86.80キロ

本日の摂取カロリー:2141kcal

本日の消費カロリー:154kcal/3338歩+自転車

2022年4月25日 (月曜日)

4月24日/2つの大きなショック

 7時30分起床。
 曇り。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトーストと牛乳だけ。今日は昼にキッチリ食う予定なので……。

 ツイッターで、ウクライナがNATOに接近したから戦争になったと何度も書いている人のフォローを切った。この論法だとウクライナはロシアの属国であるべきだったってことになる。日本がもし「自主独立」を徹底したらアメリカに攻められても文句が言えないってことになる。ま、実際、日本はそんなことは出来ないだろうけど。
 すぐ隣の(兄弟国だと思っていた)国が西側になびくのは安全保障上も許せない!って事だと思うし、その辺は政治でうまく調整すべきだとは思うが、だからってロシアの軍事攻撃を正当化は出来ません。力でねじ伏せようとしてるわけだから。まあプーチンは攻め込んだらウクライナは即降伏すると思っていたのだろうけど……。

 

 新刊「傾国 内閣裏官房」の新刊挨拶書店回りで1軒だけ残っていた、東京駅構内京葉ストリートにある「ブックエキスプレス」、先週行った時は改装工事中で21日オープンと書いてあったので、最後の1軒として行く。ここは売れ行き良好店なので行っておかねば。
 
 10時過ぎに外出。雨が降ってくる前に帰ってこよう。
 北千住から上野東京ライン乗り入れの常磐線で東京駅へ。
 しかし……。
 全面的に食べ物屋に変わっている。悪い予感がしつつ歩み寄ると……。
 ブックエキスプレス京葉ストリート店の場所は、サンドウィッチとおにぎりの店になっていた!
 大ショック。
 JRは駅構内から書店を無くすつもりか?
 出版業界を潰そうという政府の陰謀に荷担しているのか?
 そんなことを考えてしまう。まあ書店より食い物屋の方が利益が上がるって事なんだろうけど……。

 

 とにかく、ガックリ。
 しかし、先日の改装中に降りていたシャッターには「4月21日オープン!」としか書いてなかったぞ!
 収まらないのでネットで調べてみると……「ブックエキスプレス京葉ストリート店は閉業しました」と出てきた。
 来る前に確認しなかったのがワルと言われればその通りだけど……お客さんも多かったし、よく売ってくれているこのお店がなくなるなんて夢にも思っていなかった。

 

 このままでは気が収まらないので、ぷち乗り鉄をする。「ぷち遠回り乗車」だ。京葉線から武蔵野線に入って新松戸で常磐線というルート。
 京葉線区域にある「いろり庵きらく」で、季節メニューの「小柱と海苔のかき揚げそば」を食べる。まあまあ。

 で、「府中本町行き」に乗車。その前の電車がディズニーランドに行くのであろう大量の乗客が乗っていたから、この時間帯は混むのだろうと思ったら……座れた。

 

 常磐線・綾瀬で降りて、東急ストアで買い物して、また乗車して北千住。
 雨がぱらついてきたので急いで、13時頃帰宅。

 買ってきたヤキトリ2本(ネギマとつくね)を温めて、ミニ助六と一緒に食べる。

 

 「ブックエキスプレス京葉ストリート店」について調べたら、前作「政商 内閣裏官房」のこの店での売上げは全国第4位だった!5月で閉まる上野アトレの「明正堂書店」さんは全国第2位だったし……。
 安達の本がよく売れると言うことは、他の作家さんの本もよく売れたということだ。
 これは、エンタ文庫狙い撃ちか?エンタ文庫を潰そうとしているのか?なんか自民党清和会は、「文化」を憎んでるみたいだもんな。大学の文系を潰そうとしてるし。ひどい集団だ。

 

 ニュースを観る。
 知床の観光船遭難事故、悪天候で二次災害を懸念したこともあるのだろうけど、救出活動の初動が遅すぎないか?そもそも海保への連絡も遅いし。自社の船を即出すという判断もなかったようだし……。
 昨日の14時には沈没した可能性があるというのに。
 水温も気温もこんなに低いんだから、生存は時間との勝負だというのは海保だってこの観光船の会社だってよく判っているはずなのに……。
 海保も、現場近くを飛んでいたヘリが遭難の報を受けて一度基地に戻って給油して現場に来るまでに3時間もかかったとか。1機しかないのか?その時点で自衛隊にも出動要請しなかったのか?
 なんか全体に、対応が遅すぎる。悪天候でどうしようもなかった、というのだろうが……。
 祈るような気持ちでこのニュースを追っていたのだが……。
 奇跡を祈るしかない。

 

 雨が降ってきた。
 
 実日新作の次の作品は、ハルキ文庫初お目見えになる。その構成メモを作る。過去に書き散らした「思い付きメモ」と、昨日、相方と話したことを参考に……。
 しかし、昨日、相方と話したことのディティールを忘れてしまったぞ。

 

 NHK「東京ブラックホールⅡ」を観る。1964年の東京にタイムスリップした「売れないマンガ家」が見た、1964年の東京。今と同じ貧困の構造と貧困。世の中は多少リッチになったが、底辺が持ち上がったわけではない。観ていて「なーんにも変わってないじゃないか!」と思うと、悲しくなってきた。日本人は、何も変わっていない。社会構造も、モノの考え方も、政治も。

 

 録画した「タモリ倶楽部」を観る。Googleマップの機能を使って、ユニークなマイマップを作っている人たち。この機能、おれも使ってみよう。
 続いて「早起きせっかくグルメ」も観る。真ホッケのフライは美味そうだなあ!

 

 そうこうしていると、17時30分。「笑点」を観る。「母心」がゲスト。このコンビは達者で面白いのに、ネタ見せ番組にはあまり出て来ない。ネタが「大衆演劇のパロディ」で若者にはウケないと思われたのかも。しかし面白い。片方は市会議員になってしまったが。地方の市議会との掛け持ちは大変だろう。

 

 で、18時からは「鎌倉殿の13人」。
 今回は、木曽義仲は、京の都的な教養はないが、義に厚い真っ当な人物として描かれていて「ともに手を携えて平家を討とう」と言っているのに、どうして頼朝の敵になってしまうのか、それがイマイチよく判らない。上皇が発したという「頼朝討伐」の命はどういうこと?この辺がよく判らない。
 木曽義仲が「心残りなこと」を言いかけた時に、額に突き刺さる矢!このカットは衝撃的だった。
 続いて、平家との戦い。一ノ谷の合戦。
 義経の常識を越えた天才ぶりに、「戦上手」な梶原景時は反撥はしないで敬服。「どうしてわしは思いつかないのか」と反省。この関係をサリエリとモーツァルトにたとえた人がいるが、まさに慧眼!

 

 夕食は、買ってきた「牡蠣フライ」と「アスパラとチーズの肉巻きフライ」と千切りキャベツに「ムースーロー」と炊きたてご飯。

 

 ニュースを観る。知床の遭難事故、発見された人は死亡が確認された……そりゃ数時間が生存の限界という条件で翌日に見つかったんだから……怖かっただろうな、寒かっただろうな、と思う。楽しい知床観光に行って、こんなことになるなんて、夢にも思っていなかっただろう……。
 ただただ合掌。

 

 「鎌倉殿の13人」、もう一度見て、「サンデーステーション」を観て、ゴミ出しして風呂に入り、汗が引くまで録画した「72時間」を観る。宮城の生花店。途中で寝てしまった。

 

 0時5分、就寝。

 

今朝の体重:86.85キロ
本日の摂取カロリー:2520kcal
本日の消費カロリー:180kcal/4367歩+自転車

2022年4月24日 (日曜日)

4月23日/ゲラ&大島ウォーキング

 7時4分起床。

 薄曇り~晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳。

 

 徳間新作「降格警視2」最終話のゲラをやる。じっくり読んで、落としていたある事に気づき、ゲラに差し込み。それをプリントアウトして貼り付ける。

 

 午前中でこの作業は終了。

 

 昼は、冷凍博多ラーメンを食べる。具は少ないが美味しいしカロリーも少ない。ネギを刻んで足す。

 

 今日は相方とウォーキングに出る予定。13時以降に出発というザックリした予定だったが、15時集合になる。

 書店回りで1軒だけ改装工事中だった東京駅構内のお店が21日からオープンしているので行ってこようかと思ったが、時間的にちょっとクリティカルなので明日にする。

 15時まで、録画した「廃市」「夜のピクニック」「素晴らしき世界」をディスクに焼く。今はオンデマンドで観るべきなのかもしれないなあ。でもオンデマンド配信って、予告なく作品が消えてしまったりするからなあ。ディスクとして手持ちにある方が安心だ。って、これ、古い考え方かもしれないけど。

 

 14時50分に駅到着。ほどなく相方も来て、東武線で曳舟。亀戸線に乗り換えて、亀戸。

 ここから大島方向に伸びる緑道公園を歩く。

Img_6517
Img_6518
Img_6519
Img_6520

 いろいろ花も咲いていて、緑も美しくて、なかなかいいウォーキングになった。この緑道は、昔は都電の線路だったらしい。首都高の下の堅川は完全に暗渠になって親水公園になっているし。

 この辺りは歌川国貞(三代歌川豊国)ゆかりの地で、通りにもその名前がついている。

 行きは緑道、帰りは明治通り沿いに歩くが、この界隈は中華とから揚げのお店が凄く多いなあ!しかも美味そう。いい匂いも漂ってくる。

 

 往復で4キロの行程だった。

 

 亀戸に戻って、アトレにある「さぼてん」で夕食。おれはアジフライとロースカツの御膳にした。で、トンカツも美味いが、季節限定のアジフライがとても美味かった。肉厚でホクホクで。

 今後のスケジュールを打ち合わせする。相方が実日のメモを作っている間、おれは次のハルキ文庫新作の準備を進めることにする。

 

 千住に戻って、解散。おれは駅の喫煙所で一服。

 

 帰宅して、相方から受け取った「第3話」のゲラを最終確認して、PDF化して、担当I氏に送る。

 

 「ブラタモリ」を観て、「アド街ック天国」を観る。武蔵関。ここに住んでるヒトは「吉祥寺に住んでる」と言ってしまうらしい、と書いてしまうと「そんなことはないぞ」と言われそうだけど……でも、吉祥寺に近くて素晴らしい公園もあって、良いところじゃないの!

 

 で……「情報7デイズ」が始まったら、とんでもないニュースが。知床半島観光の観光船が行方不明。これは衝撃。まだ水温も風も冷たいし、今日は漁船も帰ってくるほど波は荒かったらしいし……しかし他の要因で沈没したのではないかと。捜索しても船影は見つけられないと。

 全員の無事を心から祈るばかりだ。この観光船には乗りたかっただけに、自分のことのように心配だ。

 

 風呂に入り、「人生最高レストラン」を観る。川島明。この人の朝の番組は観たことはないが、彼のMCぶりが凄いらしい。「じゃない方芸人」の時代を経て、成功を掴み取ったんだねえ。

 0時25分、就寝。

 

今朝の体重:86.90キロ

本日の消費カロリー:2638kcal

本日の摂取カロリー:363kcal/8451歩+自転車

2022年4月23日 (土曜日)

4月22日/初校ゲラ&新作準備&日芸校友会

 6時32分起床。
 晴れ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ハムエッグ、牛乳、コーヒー。

 
 昨日分の日記書き忘れ。TVerで「有吉の壁」を見た。大学のキャンパスでの部分は面白かったけど「イケメンが全然出て来ない」という理由で全員×。そのあとのコーナーで、新人コンビがロボットになりきっての歌がメイクも含めて絶品だった。これは凄かった。是非また登場してほしい。

 

 ゲラ待ち状態だが、次の準備もしなければ。実日文庫「悪役令嬢」第3話のプロットを確認し、次の次に予定しているハルキ文庫の件で担当M氏に「ご無沙汰してます」メールを出していると、相方からゲラを渡す準備が出来たとのメッセージが入る。

 

 10時にゲラを受け取る。第2話まで。
 昼飯のおにぎりセットとカップ麵を買って、帰宅。

 

 早速、ゲラを確認してスキャナーにかけてPDF化。分量が多いので一度のセットではフィーダーが動かないので4回に分けてスキャンするが、後半ジャムってしまった。
 確認すると数ヵ所でページが飛んでいる。
 後半だけスキャンし直して、前半のWっている分をカットしようとしたが、うちにはPDFが編集できるソフトがない。
 アドビのアクロバットの7日間無料試用のサービスを利用して、Wり分のカットに成功。
 今後、PDFでのやり取りが増えるなら、この「アクロバット」を買わなきゃイカンのかな?

 PDFにしたゲラを徳間担当I氏に送る。

 

 そうこうしていると、出かける時間になった。本日は日芸校友会の常任幹事会と幹事会が続けてある。
 いつもより少しきちんとした格好……衿つきシャツにジャケットで出かけるが……暑い!
 
 おれが江古田に行く楽しみは校友会とは別にある。江古田は学生街だから、安いメシ屋が多い。その中でも街洋食の美味い店が多い。会議の前にその料理を食べるのを楽しみにしているのだ。
 時間的に今日は「キッチンABC」にしか行けない。
 予定より早く江古田に着いたので、「キッチンABC」に入ってじっくりとメニューを吟味。「サービスセットA」にする。

Img_6516

 ハンバーグ・カニコロッケ・目玉焼きとその下にスパゲティ。
 美味いねえ!

 

 ゆっくり食べて、ゆっくり日芸へ。
 入構手続きをして、喫煙所で一服して、会議室へ。
 ほぼ一番乗り。座っていると校友会報編集長のT氏がいらっしゃって、「懸案事項」について話す。どうなりますやら。
 恩師M先生と、文春ネタになったUについて話す。「あのグループは前から悪いウサワがあったんだよな」と。やっぱり、悪事は噂になって広まる。火のないところに煙は立たない。いろんな災難を防ぐには煙に敏感になるしかない、ということかなあ。

 

 17時、常任幹事会。冒頭に日芸校友会会長が厳しい本部批判。実に真っ当で正しい。しかしかといって正義感だけで突っ走ると、いろいろ弊害もある。現実と折り合いをつけながら間違いを正していかなければならない、と。
 思わず拍手した。他の学部の校友会や本部校友会には「田中派」が残っていて、田中の復権を狙っているらしい。その辺はいろんな報道の通り。そして文科省がいろんな人間を送り込んでいる。それも報道の通り。今の日大は太平洋戦争に負けた日本で、文科省は連合軍だ。執行猶予が付いたとは言え犯罪者を出してしまったのだから、受け入れるしかないだろう。
 しかし、そんな日大本部に金(校友会費……おれは払ってないけど)を出したくないが芸術学部校友会には払いたい、その手続きを確立してくれという動議が出て、どうしましょうかということになって、予定より時間が延びて、常任幹事会は終了。
 10分の休憩のあと、幹事会。ほとんど同じ事の審議。こっちはまあ、定足数確保要員って感じ。
 会長は、また吠えた。保守的で保身的な他の学部と違って、芸術学部は攻撃的だ。こういう時に保身的な校友会なら、ボランティアで役員をする意味もないし義理もないが……改革派の会長はおおいに支持するぞ!スタンディング・オベーションをしたいくらいだったが、恥ずかしいので出来なかったけど。
 会議のあと、弁当が出る。いつもは簡素な軽いモノが出るので今回もそうだろうと思っていたら……今のロケ弁業界トップの人気を誇る「津多屋」のお弁当だった!

 

 帰途につくが……暑い。こう暑いと消耗してしまう。
 20時過ぎに帰宅。
 汗だくなので、まずシャワーを浴びる。
 それから、くーたんのご飯を出し、「津多屋」の弁当を食べる。筍ご飯の幕の内弁当。実に美味い。俺が現場に出ていた頃は、ロケ弁と言えば「ポパイ」だったよなあ。

Takenoko


 徳間「降格警視2」最終話の校正済みゲラがPDFで届いているので、ダウンロードしてプリントアウト。
 今夜中にゲラ拝してしまおうと思ったが……疲れた。もうグッタリ。会議って、疲れる。江古田までの往復も疲れた。特に帰りは満員電車だったし。近くに女性がいると、痴漢と間違えられないように気も使うし。

 

 wowowで録画した大林宣彦監督の「廃市」をディスクに焼く。これはとても好きな映画で……文芸座ル・ピリエで見た事までよく覚えている。柳川に行きたくなったもんなあ。しみじみと感動したもんなあ。

 

 23時21分、就寝。

 

今朝の体重:86.20キロ
本日の摂取カロリー:2998kcal
本日の消費カロリー:289kcal/6901歩+自転車

2022年4月22日 (金曜日)

4月21日/ゲラ&リマスター

 6時12分起床。
 薄曇り~晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。
 昨夜はユンケルの代わりにアリナミンEX+αを飲んで寝たら、目のショボツキはない。相方の勧めでアリナミンEX+αにしてみたが、これでいいなら確かにユンケルより安上がりだ。しかしこのアリナミンEX+αは高い!


 朝のモロモロを済ませて、アサメシは……卵を切らしているので後回し。

 

 朝10時にゲラを相方に渡すので、もう一度見直す。

 

 9時過ぎに外出。
 松屋に寄って「ソーセージエッグ朝食(冷や奴つき)」を食べて、相方と落ち合って初校ゲラの第3話までを渡す。第4話の校正済みゲラはまだ出ていないので。

 

 帰宅して、昨日からやっている快楽亭に頼まれた「快楽亭ブラック/ミッキー亭カーチス二人会」のリマスターを続ける。
 昨日は「上」をやってCD-Rに焼いたが、原盤に入っている音が小さすぎるせいで、リマスターで音を引っ張り上げてもまだ足りない。通常の手段では無理。
 今日は「下」をやる。「上」よりマシで、通常の手段でなんとか聴けるレベルにはなった。

 で、「上」をどうするか。焼いたCD-RをコンポのCDプレーヤーにかけてアンプでボリュームを上げてヘッドフォン端子から音を採ってみると、かなりのボリュームアップに成功。そこで試しにCDプレーヤーのヘッドフォン端子から採ってみると、結果は同じ。なのでより経由ルートが少ないCDプレーヤーから音を採り、それをMacBookAirで再録音。2席採ったところで、カイロの時間になって、外出。


 〆切の関係で2回延期して、結局1ヵ月ぶり。5日間の書店回りにプラスしてテニスのせいで背中がカチカチになっているらしい。1時間掛けてじっくりやって貰う。
 おかげで、なんだか全身が軽くなった感じ。

 スーパーに寄って、卵や夕食用の「焼肉弁当」や、もろもろを買い込んで帰宅。

 

 まだ温かい「焼肉弁当」を食べてしまう。なかなか美味い。

 

 相方から電話。初校はかなり荒っぽいようで、所轄の警察署の「生活安全課」が「生活安全部」になっていたり「生活安全係」になっていたりしているのを、校閲もおれもスルーしていた。いや、原稿を書く段階でおれが間違えていたのだけど……。
 これをスルーしてはゲラ拝の意味がないなあ。

 

 そのあと「プレバト」を見るが、肝心の俳句コーナーで寝てしまった。カイロで全身の緊張が緩んで、猛烈な睡魔に襲われた。

 

 起きて、「上」の音量ブースト版の作成にかかる。全体に音量を底上げしたままだと、大声を出してもともと音が大きかった部分が割れてしまうので、そこの音量を手動で下げる。あんまり下げるとバランスが悪くなるし……。
 まあなんとか、2席分やって、それをCD-Rに焼く。
 プロがやれば、もっときちんとした音に……と思わないでもないが、もともとの音が、記録用にとってあったもののようで、会場のライブハウスの電話の音とか作業音の方がクリアに入っている。高座から遠いところにあるマイクで拾った音だから、リマスターにも限界はある。
 これでダメなら……どうしましょう。

 この上下巻は「古希記念落語福袋」として発売される予定。
 2枚とも焼き終えて、録音データを添えてレターパックに入れて梱包。

 

 ゴミ出しとともに投函しようと思ったが、外は雨。
 投函は明日の朝にしよう。

 

 ツイッターで以前から「国際通」を自称して本も出しているけど嘘やデマを山ほど書いている「めいろま」というバカがまたしても。「英国ではワーグナーは御法度」なんだってさ。バカじゃねえの?クラシックも聴かないのに知ったかぶりしてるのが丸バレ。

 歴史的な、英国とドイツの複雑な感情とか関係とかは知っているけど、音楽の話題と言うことで言えば、これは完全なウソ。コベントガーデンやプロムスでは繰り返しワーグナーは上演されてるし、なにより英国にも熱烈なワグネリアンが多くて、Deccaのプロデューサー、カルショーはショルティを起用して「リング」全曲を約10年かけて、当時のベストの歌手を揃えて録音して大ヒットを飛ばして、今でも「リングと言えばこの盤」と人類の至宝になっている。こういう事も知らないんだろうねえ、この人は。で、この人は嘘やデマを書いても一切謝らない厚顔な人物。腹立たしいのは、こういう書き込みを丸ごと信じる「信者」みたいなバカが結構いること。情けないねえ。

 

 風呂に入り、大谷翔平初勝利のスポーツニュースを見て、0時10分、就寝。

 

今朝の体重:86.40キロ
本日の摂取カロリー:2423kcal
本日の消費カロリー:131kcal/3034歩+自転車

2022年4月21日 (木曜日)

4月20日/案ずるより産むが易しなんだけど……

 7時31分起床。
 曇り。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、カフェオレ。

 

 懸案化しかけている「2003年名古屋での快楽亭ブラックとミッキー亭カーチスの二人会のライブ録音」のリマスターに取りかかる。先日、原盤であるCD-Rに入っている音声データを読み出したが、それが音声編集ソフトの「GarageBand」で読み込まなくて困り、もしかするとおれの手に負えないのではないかと不安になっていた。
 が。問題はあっさり解決。CD-Rを直接開けて、中のデータを一度Macにコピペして、そのファイルをGarageBandのトラックにドラッグすればまったく問題なかったのだ。
 ミッキー亭の一席目が2つのファイルというかトラックに分断されているので、それを編集で統合。音声レベルが異なっているが、なんとか合わせる。
 しかし……快楽亭の部分の音声レベルが極めて低くて、GarageBandで目一杯引き上げても、CD-Rに焼くと蚊の鳴くような小さな音でしか記録されない。
 困ったね。再生時に目一杯音を大きくして聞いて貰うか……しかしそれでは商品としてはダメだ。
 奥の手を使うしかないか。このCD-RをCDプレーヤーで再生してアンプで大きくしたものをMacで再録音する。デジタル→アナログ→デジタルで音は多少悪くなるし、バックノイズも増えるが、オリジナルの状態が悪いので、仕方がない。昔の録音のノイズを削除するCIDERとかのプロ用ソフトが使えればいいのだが……。

 

 ここまでやっていると、クロネコさんが徳間新作「降格警視2」の第3話までの校正済みプリント初校ゲラを届けてくれた。
 そのゲラを見ながら、上記の作業をする。

 

 昼は、コンビニに走って、幕の内弁当とオニギリと柿ピーを買い、帰宅して食う。

 

 しかし、なんだかiMacの調子が悪い。
 メールを書くのにカラーボールがいちいちくるくる回って書けない。動作全体が遅い。GarageBandもやりたい操作が出来ない(これは、おれの操作法が間違っていた)。
 ずっとキャッシュのクリアとかをやっていなかったので、この際だから、実行。
 「TechToolPro」を使ってキャッシュのクリアをやるが、いつまで経っても終わらないので、手動で「セーフモード」起動をするが、セーフモードでは起動しない。そういや、この辺りが壊れていて、もう部品がないから修理できないとアップルのサポートに言われたんだっけ。
 ならばと「NVRAMリセット」を実行する。
 これは成功したようだ。

 

 例の元吉野家常務の伊東ってヤツ。マーケティングの達人らしいが、「生娘シャブ漬け」発言以外にも「男性客に対しても『家に居場所のない人が何度も来店する』という趣旨の発言があったらしい。これから取り込もうとしている客層をああいう風に表現し、メインの客層をバカにして、タダで済むと思ってるのか?
 マーケティングをやってる連中って、上から目線で、客をこういう風に考えてるのかね?「第三の男」のハリー・ライムが「あの点がひとつ消えたら2万ポンドやる、と言われたら断るか?」と観覧車から見下ろして言うのと同じ発想なのかね?
 不良品ひとつから全体を判断するのは間違ってるのだろうけどさ。……って、昨日の日記に書いた事だった。でも、本当にムカついているのでWるけど、また書いておく。

 

 ゲラは見て、アカを入れたが、明日もう一度見てから相方に渡そう。
 快楽亭とミッキー亭のCDについては、これも明日、奥の手を使って音をブーストしてみよう。

 

 ということで、テニスの時間。
 出来はまあまあ。
 足腰が痛くなるかと心配だったが、それは大丈夫だった。

 

 イトーヨーカドーのフードコートにある「はなまるうどん」で、かけうどん中、ちくわの磯辺揚げとカボチャの天ぷら、明太子のおにぎりを食べる。
 ここは「から揚げ定食」があったんだ!前から食べてみようと思っていたのに……。

 

 21時過ぎに帰宅。
 ウクライナのニュース、直視しなければいけないとは判っているが、見るのが辛いので、他の番組を見て、23時15分、就寝。

 

今朝の体重:85.95キロ
本日の摂取カロリー:2796kcal
本日の消費カロリー:208kcal/4944歩+自転車+702kcal(テニス)

2022年4月20日 (水曜日)

4月19日/新刊挨拶書店回り最終日に悲報

 6時53分起床。

 晴れ。

 

 洗っておいた洗濯物を干す。今日は干しっぱなしでも大丈夫だろう。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 昨年末の大掃除もなおざりなまま、「傾国 内閣裏官房」と「降格警視2」にかかりきりだったので、きちんと掃除をしなかったら……床がべたついてきた。おれは部屋では素足なので、ベタベタがとても不快。やっぱりこれは掃除をきちんとしていないからだ。猫がいると綿埃も凄いし。

 ということで、「降格警視2」も脱稿したことだし、今日の書店回りは昼頃に出ればいいしで、部屋の大掃除をする。

 といっても、掃除機を丹念にかけて、クイックルワイパーで床拭きをするだけだけど……。

 クイックルワイパーのウェットシートは乾燥してしまっていたが、水で濡らせば使えるぞ。

 ということで、スッキリ!床のべたつきも解消。

 

 徳間担当I氏と初校ゲラについてやり取り。ゲラはPDFで出してPDFで戻して貰いたいと。しかしおれはiPadProやペンタブレットを持っていないので、PDFに直接書き込めない。やってやれないことはないが、小さな文字で書き込めない。

 ゲラはやっぱり紙でやりたい。

 校正済みの初校をPDFで貰っているので、これをウチでプリントアウトしてアカを入れてPDFに戻せばいいのだが、数百ページあるゲラをプリントアウトするのは、正直、しんどい。インクも紙も……。

 素ゲラを貰うことになったが、校正済みのPDFがあるのにどうしてこれをプリントして貰えないのだろうと思って、再度お願いして、なんとかなった。

 ゲラの戻しはPDFで。ページフィーダーを使ってスキャンすれば自動的にPDFになるので、これは対応できる。

 しかし……今後、ゲラはPDFでのやり取りになるとしたら、こちらも考えねばならないなあ。しかし長編のゲラをPDF上でやるのはしんどいなあ。大きな画面でやりたいから、iPadではダメで、イラストレーターさんが使うようなペンタブレットを買うしかないのかなあ?

 

 お昼になったので、ランチも兼ねて新刊挨拶書店回りに出かける。今日は東武伊勢崎線とつくばエキスプレスの沿線だけ。

 と……東武北千住駅の信号が故障して東武線は浅草~曳舟で止まっていると。北千住以北は折り返しで動いているって事?

 ではつくばエキスプレスから回ろう。

 ということで、「流山おおたかの森」へ。

Img_6501

 ここで、ランチも。

 気持ちのいい天気になったので、ハンバーガーショップのテラス席で。チェダーチーズバーガー。久々にマクドナルドではないハンバーガーを食べた。美味い。ちょっとしたリゾート気分だし。

Img_6503
Img_6504

 東武野田線に乗って春日部経由で新越谷へ。東武線を乗り継ぐのでこのルートの方が安いと思ったら、つくばエキスプレスの南流山に行って武蔵野線で南越谷に行った方が早くて安かった!

 まあいいや。今日はのんびり行こう。

 春日部に着いたときには、東武線は復旧していて半蔵門線の急行も走っていた。

Img_6506

 新越谷・草加と回り、まだ時間もあるので、一度北千住に戻り、常磐線の亀有にも行って、予定をほぼ全部消化!

 夕食にはちょっと早いが、家で自炊する元気もないので、「一風堂」でラーメンセットA。疲れているとそばよりラーメンやカレーのような濃い味がほしい。美味かった。

Img_6512

 北千住はどうも街がスッキリしてきて住み難くなってきた。というか、街が面白くなくなってきた。亀有なんかいろんな店が雑然とあって、面白いなあ。

 

 17時頃北千住に着き、くーたんのキャットフードを買ってヤマザキのパンを買う。春のパン祭のポイントはあと1.5ポイントまで迫ったぞ!

 

 帰宅して洗濯物を取り込む。

 昨日、「降格警視2」を脱稿して、なんだか名残惜しかったが、書店回りも終えてしまうと、なんだか名残惜しい。電車も乗りまくったし……東京近郊を縦横無尽に走り回った。

 

 が。悲報が。

 「悪漢刑事」売り出しに大きな力になってくれて、その後も新刊の売上げが常にトップクラスだった上野駅アトレの「明正堂書店」さんが、駅の耐震工事のためにこの5月で閉店すると。店長(もっと偉かった?)Mさんは独立して独力で書店を立ち上げる計画を練っているのだとか。その際「明正堂」の名前も引き継げればと。

 大変お世話になった書店さんだし、微力ながらなにかお手伝い出来ることがあれば、と思う。

 

 買ってきた「メンチカツパン」と「シャケのおにぎり」を食い、19時から「オモウマい店」を見るが……途中でウトウトしてしまった。

 

 一発解任された吉野家の元常務、「生娘シャブ漬け」だけじゃなく「繰り返し店に来る男性客は家に居場所がない」とか常連さんを客と思っていないクソ発言もしていたらしい(←リンク)。

 マーケティングの達人で、彼の策は当たって業績は回復していたらしいが、マーケティングをやってるヤツって、上から目線で、客をこういう風に考えてるのか?「第三の男」のハリー・ライムが「あの点がひとつ消えたら所得税抜きで2万ポンドやる、と言われたら断るかね?」とプラター公園の観覧車から下を見下ろして言うのと同じアタマなのかね?

 まあ不良人物ひとりだけで全体を語るのは間違っているとは思うけど……。

 この伊東という男、社会人講座というハレの舞台で舞い上がってしまったのか?普段からこういう「毒舌」を吐きまくっていたんじゃないのか?だとしたらそれを許す会社も悪い。

 「一切の契約はない」と吉野家は発表したが、常務の解任だけではなく、クビって事?

 しかし業績を上げていた人物だとしたら、吉野家は手放すのは惜しいだろうな。伊東は社長の個人ブレーンとして「相談に乗る形」で関っていくんじゃないの?

 おれは、吉野家の牛丼の味が好きだから、今回の事があっても、「行かない」事はないと思うが……これから取り込もうとしていた女性客も、リピーターの男性客も敵に回してどうするんだよ、伊東さんよ!バカじゃねえか?マーケティング的にも最低最悪のことをしたよな。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、0時5分、就寝。

 ベッドの中で、鎌倉幕府の滅亡について調べる。しかし鎌倉幕府って、内紛が絶えなかったのね。源頼朝の血筋は途中で途絶えるし。それは足利幕府も似たようなもので、そこから学んだ徳川家康は将軍の地位と権能を強大にして内紛を封じたから300年続いたんだなあ。大雑把に考えて。失敗の積み重ねが成功を生むんだね。

 

今朝の体重:86.60キロ

本日の摂取カロリー:2497kcal

本日の消費カロリー:360kcal/8814歩+自転車

2022年4月19日 (火曜日)

4月18日/徳間新作脱稿!&新刊挨拶書店回り4日目

 7時13分起床。

 曇り~雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ハムエッグW、牛乳、コーヒー。

 

 昨日、相方から届いていた、徳間新作「降格警視2」の最終話の決定稿のファイルを最終確認。

 10時前に担当I氏に送る。

 これで「降格警視2」は脱稿!今回はかなりハイペースで仕事が出来た。

 

 支度をして、新刊挨拶書店回り4日目の出発。

 本日は田園都市線~京王線、そして東武伊勢崎線方面。

 人形町の書店さんにお邪魔してから半蔵門線で青葉台、そして引き返して溝ノ口で南武線に乗り換えて分倍河原で京王線。プラットフォームを歩いていた男が「ブバイガワラ?なんだこれ?」と失敬なことを電話に向かって喋っていたが、ここには古畑任三郎が住んでるんだぞ1

Img_6492

 田園都市線のどこかの駅の「しぶそば」でお昼。「炙りベーコンとウズラ卵の天ぷらそば」を食べてみるが……今は疲れているのだろう、もっと濃厚な味がほしい。

Img_6495

 引き続き、回る。

 かなりの雨が降っていたり、場所によっては止んでいたり。

 京王線沿線の書店さんを回って、大阪王将で五目炒飯を食べるが……もう少し我慢して、東中野に行って大盛軒の「鉄板麵」とか新宿で「桂花のターローメン」とか食えたのに……。とはいえ五目炒飯は美味しかったけど。

Img_6497
Img_6498
Img_6500

 本日最後の、丸ノ内線沿線の書店さんでは旧作2作は平積みしてくれているのだが、何故か「傾国」の配本がなくて追加注文中とのこと。以前から思っているが、トーハン・日販の配本はおかしい。配本数を判定するソフトが古いんじゃないか?だから大手出版社が独自の販売網を構築しようとしたりしてるんじゃないのか?

 

 丸ノ内線で大手町乗り換えで半蔵門線。このまま東武線に入って草加、新越谷と回ろうと思ったが……雨が心配。

 予報では千住方面は夕方に降り出す、とのことだったが、既に降っている。17時40分頃に雨が止む時間帯がある。この前後なら、降っていても小雨だろう。

 雨の中、無理して書店さんに行くこともない。明日は天気がいいし、残っているのは近場の書店さんだけ。

 と言うことで予定変更して帰宅することに。

 

 17時50分、北千住着。雨は降っているが、自転車を飛ばして帰宅。結構濡れた。

 

 夕食は、鮭フレークの「おにぎらず」を作って、お新香各種とハム&マヨネーズ。なかなか美味く出来た。

 が、それだけでは足りず、カトキチの冷凍うどんを茹でて醤油と生卵のシンプルうどん。夜に炭水化物責めをすると体重が増えるだろうな。

 

 祥伝社担当O氏から、編集部にかかってきた読者の方からの熱い電話の件を聞いた。もともと時代小説ファンだったのだが、手に取ってみた「悪漢刑事」にハマって全作を揃え、「内閣裏官房」にもハマっていると。

 メチャクチャ嬉しい!

 モノカキは、褒められて伸びる。叩かれて伸びるのは運動選手だけ。

 日頃、あまり褒められないので、こういう読者の方からの声を聞けたのはとても嬉しいし、有り難い。勇気百倍。

 その電話の主に礼状を出したいくらいだ。

 

 風呂に入り、録画しておいた「早起きせっかくグルメ」と「せっかくグルメSP」を見る。後者はゲスト部分は早送りで。

 そのあと、録画を消したと思っていた「鎌倉殿の13人」をもう一度見る。

 やっぱり凄惨。御家人の叛乱と上総広常の暗殺の経緯については史実の裏付けはなく、三谷幸喜の創作らしいが、ピタッとハマって、なによりドラマとして残酷だし面白い。北条義時の「冷酷な執権に成長していく姿を描く」ドラマとしては、最高のエピソード。

 そして……計算が素晴らしい。上総広常が梶原景時に斬りつけられてから、「実際のところ」を話さないままに息絶えた。ここで「おれは小四郎に言われて陰謀に加わり、御家人たちが暴走するのを食い止めたのだ。これはおれが邪魔な頼朝の陰謀だ!」と言う暇を与えなかった演出が素晴らしい。

 何故おれが、と斬りつけられた驚愕。謀反人と呼ばれてパニックを起こして、言いたいことも言えなくなり、小四郎の涙を見てすべてを悟り、すでに致命傷を受けていて自分の潔白を叫ぶ力も残っておらず……と言う展開は素晴らしいの一語。

 ここで少しでも「頼朝の汚ねえ陰謀」について喋ったら、御家人たちの疑心暗鬼はますます深まったところ。そうなると今後の展開の障害になってしまう。

 脚本と演出の神業的処理に、改めて驚嘆。

 

 吉野家の重役が早稲田大学のセミナーで「生娘シャブ漬け戦略」を語って、当人ではなく会社が謝罪。下品極まりない発言。この人物は日頃、こういう言動をしているんだろうな。呆れ果てる。

 

 0時、就寝。

 

今朝の体重:86.10キロ

本日の摂取カロリー:2427kcal

本日の消費カロリー:434kcal/10340歩+自転車

2022年4月18日 (月曜日)

4月17日/新刊挨拶書店回り3日目で大チョンボ

 7時起床。

 今日は早起きして洗濯物を干して……と思っていたのだが。おれのiPhoneは7時になると音が鳴る。そういう設定にした記憶はないのだが。 

 薄曇り~晴れ~曇り。

 飛び起きて、洗濯物を干しに行くと、すでに干している方がいて「今日は午後から雨らしいですね」と話す。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、卵焼き、ハム&マヨネーズ、海苔、インスタントのアサリの味噌汁。

 

 洗濯物を干したまま出かけると、雨に降られそう。11時になれば乾くだろう。ということで、出発を遅らせる。今朝は9時過ぎには出発出来る状態だったのだが。

 空いた時間に、誰も見ていない安達瑶公式サイトの「既刊本リスト」を整備しようとしたが、やり方を忘れてしまった。なんと2016年から放置しているぞ。いつも表紙だけ更新していたのだ。

 その表紙、再度やり直すと、今度はきちんと表示されるようになった。ココです。(←リンク)

 

 11時前に洗濯物を取り込む。ほぼ乾いていた。

 新刊挨拶書店回り3日目、出発。

 予報では11時過ぎに雨とか言ってたけど、降らないじゃん。

 本日は横浜・湘南方面に行く。

 いつもだと近いところからどんどん進んで藤沢まで行き、一気に帰ってくるのだが、今日はまず藤沢まで行って、戻ってくる形にした。その方がへたばって早アガリするとき、再度挑戦しやすい。

 

 ということで、上野東京ライン平塚行きに乗る。上野で駅弁を買う。「ごちそう海苔弁当」。ヒレカツや海老フライが入った豪華なヤツ。

 グリーン車を奮発。しかしモバイルSuicaが不調で買えず、持ち合わせも五千円札しかなくて、車内でグリーン券を買ったら260円高くなったが……。

 発車そうそう、弁当を広げる。なかなか美味い。「まい泉」製だった。写真は「食べログ」から。

Original_20220418083901

 車内検札は品川まで来ないだろうと思ったら、そうだった。つまり、上野で乗って品川で一般車両に移ればこの間はグリーン車のただ乗りが出来るワケだが……もちろんそういうことはせず、きちんと申告してグリーン券を買う。

 

 で、藤沢から本日の書店回り開始。

 順調に進む。

Img_6473

 書店さんに寄っては駅からかなり遠いところもあるので、今後のコースを再検討すべきだなあ。郵送に切り替えるとか。

 

 横浜・伊勢佐木町の有隣堂本店のあと、近くの「ゆで太郎」でそばでも食べようと思ったが、ついつい「満腹太郎のり弁セット」にしてしまった。車中で「ごちそう海苔弁当」を食べて未ださほど時間が経過していないのに。お腹ぱんぱん。「ミニのり弁セット」があったのをあとから知った。

Img_6477

 横浜が終われば、あとはラク、と油断したのがいけなかった。違う店舗名を書いたPOPをお渡ししてしまった。明日、お詫びとともに送り直そう。

Img_6480
Img_6483

 羽田空港がいつもコースから孤立するが、今回は大森から路線バスで羽田空港まで行ってみる。終点まで乗ったのはおれ一人だった。

 第1ターミナルの各店舗は19時閉店。滑り込みセーフで「山下書店」に行ったが、閉店寸前で焦ってしまった。

 しかし第2ターミナルは19時30分まで。

 「田辺書店」で無事、POPをお渡しして、本日終了。

Img_6490

 今朝早く出ていれば、余裕で回れたのだ。しかし横浜方面は途中で雨になったりしたから、干しっぱなしにしなくてよかったはず。

 

 昼にたくさん食べたので、夜になっても腹は減らず、京急で品川、品川から常磐線直通電車に乗って、コンビニに寄って帰宅。

 

 くーたんにご飯を出し、おれもシーチキンおにぎりと牛乳を飲み、回り切れなかった書店さんと間違えてPOPを渡してしまった書店にPOPを送る準備をする。

 相方から徳間の最終話の決定稿が届いているが、ファイルを確認して、最終チェックは明日の朝やることにして、ゴミ出しして、風呂に入る。

 

 風呂からあがって、録画した「鎌倉殿の13人」を見る。

 これは……寝る前に見るべきではなかった。上総介広常が無残で、可哀想すぎる。佐藤浩市がいつになく親しみ深く演じていたので、その可哀想ぶりがいっそうキツい。頼まれて謀反に加わったのに謀反の張本人にされて御家人の前で惨殺される。

 史実的にも暗殺されたのは間違いないが、史実より残酷無比。たしかにこれで「ヘニャヘニャに見えた頼朝の恐ろしさ」がフィックスされた。

 いやあ……本当に怖い。まあ、上総介は扱いにくい人物ではあったが……。善児の名前がタイトルにあったので、善児が上総介を殺すのかと思ったが……しかし梶原景時は秘密警察だよなあ。しかもその忠誠心まで頼朝に試される。

 怖い……怖すぎる。大泉洋のあの顔で冷酷なことをやるのが、怖い。

 三谷幸喜、怖いぞ。

 これが書けるから、喜劇作家の枠を越えて、日本を代表する劇作家なのだ。

 

 このままでは眠れないので、録画した「タモリ倶楽部」も見る。居候生活11年のミュージシャン、ついに独立!って……居候って、家賃とかを一切払わないんだよね?「先輩」のあの家はどういう存在なの?

 よく判らないが「居候の巨人」タモリも驚愕。

 

 0時27分、就寝。

 

今朝の体重:85.75キロ

本日の摂取カロリー:2879kcal

本日の消費カロリー:659kcal/16263歩+自転車

2022年4月17日 (日曜日)

4月16日/新刊挨拶書店回り2日は波乱の展開……

 6時41分起床。

 雨~曇り~晴れ。

 

 深夜、トイレに立ったら足が痛い。足首が痛くて歩けない。これはヤバいぞと思ったが、もう一眠りしたら痛みは消えていた。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、目玉焼き、ご飯小、インスタントのアサリの味噌汁、海苔、しらす、キュウリの漬け物。

 

 徳間新作「降格警視2」の最終話の後半、チェックファイルに沿って修正。時間がかかるかも、と思ったが、意外に早く終わって10時頃に相方に送る。

 

 支度をして、出発。本日は新刊「傾国 内閣裏官房」の書店回り2日目。昨日は山手線内、今日は京浜東北線の北の部分と中央総武線に沿って。

 今日は密かなテーマがあって、西が吉方なので15時から17時に中央線沿線にいたい、ということと、西荻窪にある熊本ラーメン「ひごもんず」で角煮ラーメンを食べたいということがあるのだが……。

 

 そんな邪念があったのがいけなかったのか朝イチで仕事(書店回りも仕事だと思っているが)をして疲れたのか、レジ脇に置いてあるお菓子の箱をショルダーバッグで引っかけて落として散乱させてしまった。「いいですよ」と言って貰ったが、おれはお客ではないし……。

 急遽、近くの洋菓子店でクッキーを買ってお詫び。

 

 そんなこんなで大宮まで。

 大宮のおにぎり屋で軽いお昼を食べたが……時間が押してきて、「ホントの昼飯」を食べる時間がなくなってしまった。

Img_6444
Img_6451

 大宮から野田線~新京成線で新津田沼というルートを考えたが、それより南浦和から武蔵野線で西船橋の方が早いだろう。

 

 西船橋から中央総武線に沿って西へ。

 土曜の午後というお客さんが多い時間帯に行ってしまって、いろいろと失礼致しました。今は新入社員のかたがカウンターに立つ研修期間のようだし。

 

 土日の中央線快速は阿佐ヶ谷には止まらないことを失念していて快速に乗ってしまった。ええいだったら、と立川まで行って戻ってくる。

Img_6452
Img_6453

 途中、西荻窪で下車。西荻には昔、親戚が住んでいて、そこを間借りして大学受験をしたり。駅前に安いけど不味いハンバーグを出す店があって、東京に来たらこういうものを食べないといけないのかと暗澹たる思いに駆られたりした。今となってはその味がとても懐かしいのだが。

 で、「ひごもんず」。

 メニューが多いのでどれを頼めばいいのか迷ったが、そのものズバリの「角煮ラーメン」にした。 桂花より細麺。とても美味い。

Img_6462

 そのあと、阿佐ヶ谷から、時間の都合で飛ばした亀戸に総武線で行き、本日分は終了。

Img_6463
Img_6465

 東武亀有駅から見た満月。今夜の満月は特別なんだよね?

 

 20時過ぎに帰宅。

 「アド街ック天国」上野公園を後半見て、「情報7デイズ」を半分見て、風呂に入り、「人生最高レストラン」久本雅美を見る。久本雅美がまだ売れていない頃は物凄く可愛くて美人だった。それが売れ始めたのは歯茎を出して下品さを全開させてから。本人曰く「可愛い役しかやらせて貰えなかった」。

 

 明日はどうするか。

 明日の課題は、洗濯物。かなり溜まってしまって、今日洗濯して干して出かければよかったのだが、予報では「不安定」とか言っていて、明日は1日中晴天とか言っていたのに……午後から雨とか言い始めてるぞ。

 早起きして6時ごろに干して早く出発して雨が降り始める前に帰宅するか?

 それとも早く干して、乾いて取り込んでから出発するか?

 こういう時はコインランドリーを使うのが合理的だとは思うが、御天道様の厄介になればタダで乾くんだから。

 早起きして早く干して早く出かけることを選択。どうせ6時には目が覚めてしまうのだ……。

 

 0時10分、就寝。

 

今朝の体重:85.80キロ

本日の摂取カロリー:1781kcal

本日の消費カロリー:714kcal/17157歩+自転車

2022年4月16日 (土曜日)

4月15日/「傾国 内閣裏官房」新刊挨拶書店回り1日目

 7時起床。

 雨。

 朝のモロモロを済ませる。

 昨日更新していた「公式サイト」も更新データをアップロードしたが、どういうわけか新刊の表紙が旧作の書影で表示されてしまう。何度やり直してもダメ。直すのを諦める。どうせ誰も見ていないし。

 

 本日から4日間の予定で祥伝社文庫の新刊「傾国 内閣裏官房」の新刊挨拶の書店さま回りをする。 

 なんだかんだで10時前に出発。

 初日だし、15日なので、いつもお参りする「東稲荷」まで歩いて、「増刷祈願」をして、京成関屋から京成線で上野。

 京成上野で催したのでトイレに行くが、個室はしんとしたままでなかなか空かないのでイライラ。みんな個室で寝てるんじゃねえだろうな?

 

 上野から、山手線~中央総武線~山手線のコースで各書店さんにお邪魔して売り場の方がいらっしゃればその方に、いらっしゃらなければカウンターにPOPをお渡ししていく。

Img_6411
Img_6415

 三省堂書店神保町本店、5月からしばらく仮店舗での営業。新宿の紀伊國屋本店ビルは耐震工事中で売り場が激しく変わっていたが……三省堂のビルは建て替えるほど老朽化していないと思うんだけどなあ。

 

 昼は、神保町からお茶ノ水駅に向かう途中にある「キッチンカロリー」でヒレカツ載せのカロリー焼き。トリカラのせにしようかと迷ったが、美味かった。これに味噌汁がつきました。

Img_6421

 書店回りを再開。

 丸善日本橋本店から八重洲ブックセンター本店までタクシーに乗ることにしているが、今回の運転手は「八重洲ブックセンター!」と近い事を批難するような口調。客待ちしてるより小銭を稼げよ、と思うが、もちろん言わない。

 そのあと、東京駅の中を回るが、京葉ストリートにあるブック・エキスプレスは4月下旬まで改装中。

 

 以前は東京駅で初日は終了していたが、今日は有楽町から先も回る。

 品川駅の新幹線駅構内に入るのに、入場券を自販機で買えないのは不便だなあ。

 五反田から池上線に乗って蒲田に行こうか、それとも目黒から目蒲線で蒲田に行こうかと思うが、ここは山手線に沿って、渋谷まで。

 

 予定をすべて終了。

 今回、祥伝社のコーナーにないなあと思ってガッカリしかけたら、店頭の目立つところにドーンとあったり、「内閣裏官房」の全3作を並べてくれている書店さんが多くて、とても嬉しい。

Img_6435
Img_6436
Img_6437

 渋谷マークシティのC&Cで三元豚のカツカレーを食べる。美味い。四元豚のカツカレーもあったけど、200円高かった。

Img_6443

 半蔵門線で、21時頃帰宅。

 くーたんにご飯を出し、届いている徳間新作「降格警視2」最終話の後半チェックファイルを確認したが……疲れて目がボケてきたので、今夜は手をつけず。

 

 2週間溜まった新聞を一気読みして気になる記事のページを取り置いて、資源ゴミに出し、風呂に入って、23時24分、就寝。

 

 たいていの書店さんではカウンターで挨拶してPOPを渡すと歓迎してくれるのだが、ごくたまに「ここはお客様の場所だから」と業者扱いされる。過去に1回あり、今日で2回目。まあ、たしかにおれは「業者」だけど。言われたとき、凄くムッとした(その書店さんでそういうことを言われたのは初めてだったし)が、マスクをしていたので表情は判らなかったかも。サービスカウンターに行ってPOPを渡すんだけど。口上を早口で言って渡すだけなんだから、あと3秒で済むんだけどねえ。

 

 明け方に、くーたんがいつもと違う声で鳴くので、なにか非常事態かと思って起きたが、甘えていたのだと判る。

 布団に入ってきたので夜明けまで一緒に寝る。

 

今朝の体重:86.35キロ

本日の摂取カロリー:2421kcal

本日の消費カロリー:1075kcal/26940歩

2022年4月15日 (金曜日)

4月14日/最終話書き終えて、POP準備して快楽亭にゴチになる。

 7時18分起床。
 雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。徳間新作「降格警視2」の最終話のクライマックス。
 10ページを一気に書き、なんとか最終話を書き終える。
 見直して、相方に送信。

 

 昼は、昨日作った「ボローニャ風挽肉と茄子炒め」をスパゲティに掛けて。ご飯のおかずとして食べるより、この方がずっと美味い。

Img_6404


 午後は、明日からの新刊挨拶書店回りのPOPの最終準備。既刊2冊を合わせたPOPもプリントして、明日お邪魔する予定の書店さんの店名をPOPに記入。

 

 明日告知する「新刊出ました!」のサイトを更新。明日起きたらアップロードすればいいだけにしておく。

 

 なんだかんだやっていると15時を過ぎたので外出の支度をして、16時前に外出。快樂亭と会うために東銀座へ。
 雨の中、歩いて北千住駅へ。

 

 予定よりかなり早い日比谷線に乗って、東銀座。
 今日は「定期便」がなくて便秘気味。駅のきれいなトイレで頑張ってみるが、出ない。諦めて喫煙所で時間を潰そうとしたが、満室。
 仕方がない、雨だけど待ち合わせ場所の歌舞伎座前に行くか、と思ってエスカレーターに向かっていると、快楽亭とバッタリ。
 そのまま「ナイルレストラン」へ。
 地上に出たら雨はあがっていた。
 「サラメシ」かなにかで観た、オーナーの「まじぇまじぇしてね~」を聞きながらチキンカレーの肉を肉から外したい……と思いつつ、これまで一度も店に入ったことがなかった。なんか入る勇気が出なかったというか。
 しかし快楽亭とすんなり入って、「ムルギーランチでいいですね?」と聞かれ、師匠が「はい」と答える。どうもムルギ-ランチ一品だけのようだ。
 すぐ出てきたが、チキンの「肉外し」は店員さんがやってくれた。写真を撮るのを忘れて食べてしまった。この写真は「食べログ」から。

Original_20220415085801

 美味い。辛さだけを追求したカレーではない。とても食べやすくて奥深い味。
 ここんとこ、というか、勘三郎が亡くなってから(もう10年だ!)歌舞伎を観に来なくなってしまったので、東銀座にも来なくなってしまったが……。
 ムルギーランチは師匠がご馳走してくださいました。
 で、今日受けとるモノは、2003年に名古屋でやった、快楽亭とミッキー亭カーティスの二人会の録音を再編集。リマスターする、その原盤。
「あたしの分の音が小さいんですよ」
 と。そういう調整は簡単にできる。

 

 快楽亭は第3部の「じいさんばあさん」を観るので、それまで歌舞伎座地下の「歌舞伎茶屋」で。師匠はレモンサワー、おれはソフトクリームで、1時間ほど喋る。常連さん同士のアレとかコレとか。おれはたまに高座の録音に行くだけで、常連さんの仲間に入れて貰っていないので、そういうことには疎かった。

 

 18時に歌舞伎座に向かう師匠をお見送りして、おれは帰宅。
 雨はぱらついていたが、傘を畳んで歩く。

 

 「プレバト」を観る。ナイツ土屋の描く馬が圧倒的に素晴らしかったんだけどなあ。

 俳句のコーナーでは寝てしまった。

 

 何もしないのもアレなので、書店さんに渡すPOPの店名記入をすべてやってしまう。これで疲れて帰ってきても、明日の分の準備をせず、バタンキューで寝てしまえるぞ。

 快楽亭から預かった2003年の音源を聞いて、困ってしまった。雑談部分をどう処理するか……全部きちんと聞いて、考えよう。

 ウクライナ戦争は、もう本当に、目を覆うばかり。心が痛い。本当にイヤだ。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、0時1分、就寝。
  
今朝の体重:86.90キロ
本日の摂取カロリー:2139kcal
本日の消費カロリー:177kcal/4164歩

祥伝社文庫新刊「傾国 内閣裏官房」4月15日発売!

9784396348014

「傾国 内閣裏官房」

(祥伝社文庫 820円+税)


重エメーカーの女性秘書が、自宅に血痕を遺して失踪した。防衛や基幹インフラに関わる機密を持ち出した疑いがあるという。
官房副長官より彼女を探し出せとの下命を受けた元女性自衛官上自河レイら裏官房一同は、"不祥事のデパート"とも呼ぶべき中央官庁と、重エメーカーとの黒い関係に行き当たる。
国の存亡を左右する機密の正体とは? 事態はやがて最悪の方向へ……。(裏表紙の惹句より)

昨年10月の「降格警視」から6ヵ月も間が空いてしまいました。今年は、この「傾国 内閣裏官房」を皮切りに、6月、8月と新刊が続く予定です。

異例の長期政権を支えたのは、尋常ではない「ある力」が働いたのでは?
不良官僚の事件や老舗の超名門企業の崩壊などが複雑に絡み合う向こうに、恐るべき「力」の正体が見えてきた……。
アクション満載の痛快社会派エンターテインメントに仕上げることが出来たと自負しております。
是非、お読みください! 今回の書店様用POP(手製)は以下のものです。

Photo_20220415073701

Photo_20220415073702

手書きPOPは書店さま店頭用にプリントアウトできる高解像PDFを、ご一報戴ければお送りいたします。ツイッターやFacebookのDMやメールでご連絡ください。

2022年4月14日 (木曜日)

4月13日/仕事&通院&仕事

 諸事情で急遽「鎌倉殿の13人」の脚本を代打で書くことになって、「上総広常暗殺」の回をこれまでのエピソードを伏線にして上手く構成できたのだが、書く時間が足りない上に、スケジュール調整を何故かおれが一番嫌いな人物に頼んだりして、自分でどんどん墓穴を掘っていって収拾がつかなくなったところで目が覚めた。
 いや~夢でよかった!まあ、似たような状況ではあるんだけど。
 二度寝して、6時45分起床。

 快晴。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。寝ている間に届いていた、徳間新作「降格警視2」最終話の「昨日までに書いた分」のチェックファイルに従って、4/6を直す。

 

 10時過ぎに出来たので、いつもは月曜日に行くが今週の月曜は甲府に行っていたので今日に変更した月イチ通院。
 数値はよくなってる項目があれば、悪くなってる項目もある。
 薬局で薬を受け取って、12時前に終了。

 

 京成関屋近くの居酒屋「東菊水」でランチ。日替りの「煮込みハンバーグ」。美味しかったけど、トリカラ定食にすればよかったかも。

Img_6401


 帰宅したが、ATMでお金を下ろしておくのを忘れていたので再度外出。ついでにコンビニに寄っておにぎり弁当やコーヒー牛乳などを買い、帰宅。

 

 おにぎりセットを食べ、塩せんべいを食べながら仕事再開。
 体重増加よりもラストスパートのためのパワーがほしい。

 

 クライマックスに向けて、書き進める。

 

 快楽亭から電話。今週末の入院の前に渡しておきたいもの(過去に名古屋でミッキー亭カーチスとやった二人会のライブ録音をリマスターして欲しいということで、その原盤)がある&食事しましょう、と誘われていたが、明日の夜にお目にかかることにする。夜ならどう考えても原稿は上がっているだろう。師匠はお昼の方が都合がいいニュアンスだったが、お昼だと、まだ原稿が上がっていない恐れがあったので。

 

 仕事を進める。
 病院に行くとどっと疲れる。今日は夕方に睡魔に襲われたが、それを乗り越えると、かなりパワーが出て頑張れた。

 

 夕食。
 「ビストロ・ドゥ」の「なすのボローニャ風炒め煮」。要するにミートソース。かなり濃厚な味で、美味い。しかしこれはスパゲティにかける方が美味そうだ。粉チーズをかけて。

Img_6402



 仕事再開。
 なんとか頑張るが、最後までは書けず。目と頭がボンヤリしてきた。直しを含めて30ページは書いたから、ヨシとしよう。
 クライマックスを残して、本日終了。

 

 風呂に入り、録画した「早起きせっかくグルメ」を見て、0時10分、就寝。

 

 なんだか今朝に引き続き「追い立てられる夢」を3本立てくらいで見る。徳間の原稿をクリアしなきゃ!
 
 夜中にくーたんが警告するようにニャアニャアと鳴いていた。たぶんどこかにBigBenをしたぞというお知らせなんだろうけど、眠いので処理せず。

 朝方、凄く寒いので起きると、エアコンが冷房になって動いていた。エアコンを切り、実弾処理をして、二度寝する。

 

今朝の体重:86.70キロ
本日の摂取カロリー:2543kcal
本日の消費カロリー:221kcal/4419歩+自転車

2022年4月13日 (水曜日)

4月12日/仕事&POP発送

 6時46分起床。
 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。ここんとこ物干し場を使っていなかったので、誰かに……と心配したが、一番乗り。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは和食。ご飯小、海苔、目玉焼き、インスタントのアサリの味噌汁、キュウリの漬け物。
 
 コーヒーを飲んで仕事開始。


 クライマックスのアクションへの助走部分を書く。

 

 ツイッターでの「映画の現場での怒鳴り」問題、あの優しそうな大林宣彦監督も怒鳴ってたんだぜ(大林組の元助監督さんに伺った)、と書き込んだら、結構反響があった。
 その一方で、「俳優への演技指導はあくまで俳優のウチから湧き出るものを引き出すこと」なのであって……というアクターズ・スタジオ流の演出こそ正しいのであって、「とにかく笑え」的な振付や口立て、やってみせるような演技指導は演出ではないと言い切る人物がいる。その人物はアメリカで演技を学んでアメリカでも仕事をしているそうだが……「とにかく笑え」というのはヒッチコックもやってたんだけどねえ。
 舞台と違って、映画やテレビのような「映像」には編集があり、カメラ・アングルがある。編集で、違う場面のある箇所だけを別のところに繋げることだってある。この場合「気持ち的には全然繋がってない」けど、見た目には繋がるんだけどねえ。アップだってロングだって俯瞰だってアオリだってあるし、映像における芝居って、技術的に物凄くイジってしまうんだけど。
 口立てとかやってみせる演出は、日本の歌舞伎からの伝統で、それもメソッドのひとつ。アクターズ・スタジオ式もメソッドのひとつ。自分が習ったことが最上であると思いたい気持ちは判るが、演技とか演出とかは、もっと柔軟性がないと、想像力を制約してしまうんじゃないの?
 この人物の主張は、ひどく青臭くてたまらない。
 もちろん、俳優を精神的に追い込んだり(キューブリックはやっていた)罵倒したり暴力を振るうような演出は認められないが。

 

 昼は、昨日準備したPOPの発送。
 以前は封筒の隅を切る「冊子扱い」で安くなったのだが、今はその扱いがなくなって、定形外の普通郵便が一番安い。
 代金をクレカで払う。
 郵便局の向かいにあるうなぎ屋さんでアジフライのランチを食べる。美味いけど、アジフライが少し小さいのよね……。

Img_6400


 夕食の買い物をして、帰宅。


 仕事再開。

 15日には必ず脱稿します!と徳間担当I氏にミエを切ってしまったが、おれの段階で遅れているので、15日は厳しい。
 15日から祥伝社文庫新刊「内閣裏官房/傾国」の新刊挨拶書店回りをするので、それまでには相方に原稿を渡さなければならず、それはクリアできると思うので……なんとか週明けまで時間を戴けるよう、お願いするしかない。
 明日のテニスはお休みして、仕事に専念するか。あ、月イチの病院、水曜にしたんだった!

 仕事を進める。


 夕方、睡魔に襲われて、休憩。
 18時に夕食。買ってきたコロッケとメンチカツを温めてキャベツの千切り、ご飯小、インスタントのアサリの味噌汁、キュウリの漬け物で。

 19時からの「オモウマい店」を見る。長野の定食屋さんに密着。取材ディレクターは相手の懐に飛び込むのがうまいのか、取材終了して別れるときにお店のおかみさんに泣かれてしまう。こういう関係って、あんまりないよねえ。この番組独自って感じ。
 群馬県伊勢原の焼き団子の店の主人は「令和のダ・ヴィンチ」と呼びたくなるほど、いろんな方面の才能を秘めた偉才。しかしここの焼き団子、食べてみたいねえ。

 

 20時になって仕事再開。
 しかし……疲れてしまって、あまり進まない。
 
 ゴミ出しして風呂に入って、汗が全然引かないので、録画した「72時間」を見る。京都府の日本海側の過疎地帯を巡る移動スーパー。伊根の舟宿など、素晴らしいロケーションだが、人口は減り続けている。しかし最近はIターンやUターンも増えてきて子供も徐々に増えていると。やっぱり、町に子供の姿がないのは淋しすぎるよねえ。
 
 23時25分、就寝。
 今夜は暑いので、窓を開けて寝る。

 

今朝の体重:86.20キロ
本日の摂取カロリー:1760kcal
本日の消費カロリー:56kcal/1318歩+自転車

2022年4月12日 (火曜日)

4月11日/帰京・仕事・POPの発送準備作業

 バタンという音で目が覚めたが、寝相が悪くてチューブで繋がっている睡眠時無呼吸症の機械C-PAPをサイドテーブルから床に落としてしまったのだ。

 壊れていないか明かりをつけて確認したら目が覚めてしまった。それが5時過ぎ。

 寝直したが、半分ウトウトしてやっぱり目が覚めて、6時起床。

 晴れ。

 

 朝風呂に入ってホテルの安い髭剃りを使ったら顔が血だらけになってしまった。

 ツイッターに、「森卓也事件」(とおれが勝手に命名)について、書き込む。

 最晩年に、親友だと思っていた人物から、ここまでストレートな悪口を書かれるのは辛いと思う。小林氏にとっては「青天の霹靂」だと思うし……。何度読んでも「裏返しの愛情」とか「親密だからこそのイジり」ではない。おれの読みが足りないのかもしれないが。おれだったら物凄いショックだろうなあ。というか、何十年もずーっと、そう思われていたのかと判ったショック。まあそれだけ小林氏の舌鋒が鋭くて、論争になったらひどい返り血を浴びてしまうのは必至だと思って隠忍自重の日々だったのだろうが……それも、辛い。

 いろいろと考え込んでしまう。人生の晩年、ということを含めて。

 

 昨日分の日記の下書きをして、7時過ぎに1階の朝食会場(夜は居酒屋)へ。

 「甲府のプロ」を豪語するS氏は「あんまり期待しない方が」とおっしゃっていたが、おれには大満足。朝カレーもあるし(写真では判らないが、カレーの器は小鉢。しかし、お代わり自由)。ご飯を大盛りにして貰った。和食に海苔がついていないとおれは満足出来ないので、昨夜コンビニで海苔を買ったのだが、ついておりました。

Img_6395
Img_6393
Img_6394

 出汁巻き玉子、筑前煮、ハムサラダ、焼き鮭、お新香、ワカメの味噌汁、焼き海苔に大盛りご飯、そしてトマト風味のカレーライスで、大満足。配膳の女性も気さくで温かく、とても嬉しい。このホテルは大満足。甲府にお水取りに来るときの定宿にしよう。

 

 部屋に戻って、少し仕事。予約したバスより1本早くしようかとも思ったが、相方へのお土産を買ったりすることを考え、また、そんなにあくせくすることもないだろうと、予約通りの10時発のバスに乗ることにして、9時過ぎまで仕事をする。

 本文を書くほど落ち着かないので、最後までの展開を考えてコンテというかハコ書きにする。名案が思いついた。これはいけるぞとイソイソ。

 

 9時過ぎにチェックアウト。今回は「じゃらん」のポイントを使ったので極めて安く泊まることが出来たが、普通に支払っても、ここは安い。普通の甲府観光をするには駅から遠いが。

 

 駅まで歩く。もう既に暑い。Tシャツの上にすごく薄いフードパーカーを着ていたが、暑い。

  甲府市役所前の桜が美しい。

Img_6397

 20分ほどかかって、甲府駅南口に到着。

 駅ビルでトイレを借り、お土産を物色。信玄餅は知っているが「信玄桃」というお菓子を初めて見た。桃のようなお饅頭。信玄餅と合わせて買う。

 2時間超のバス移動中、トイレに行きたくならないように何度もトイレに行きつつ、バスターミナルでバスを待つ。

 9時50分ごろにやってきた高速バスにはトイレがついていた。安心。

 

 定刻発車。市内数ヵ所に止まってお客を乗せていく。だったら駅まで行かなくても、もっと近い「中央三丁目」のバス停を使えたな、と思うが、調べたら数分しか違わない。

 最初はガラガラだったけど、それでも総勢10人ほどの乗客。

 

 後ろの席のオッサン(おれもオッサンだけど)が、ずーっとクシャミしまくって鼻ズルズル。どうして鼻をかまないのだろう?紙がないのならトイレに行けばいいじゃないか。

 ときどき、「鼻を豪快に啜り上げるおれってカッコいいだろ!」みたいに思い込んでる(としか思えない)クソ野郎がいるが、全然カッコよくないからな!

 こういう手合いは、鼻をかむと死ぬと思ってるバカとしか思えない。ガキじゃあるまいし。これでこのオッサンが新型コロナ感染者だったらたまらんぞ。まあたぶん花粉症なんだろうけど……。

 本当に参った。

 車窓は楽しい。小さな滝が見えたり、桜がまだ咲いていたり。防音壁で相模湖はよく見えなかったけど。

 

 オッサンの不快を感じつつ、定刻より早く、12時チョイ過ぎにバスタ新宿着。

 新宿に来たんだから、桂花のラーメンを食べて帰ろうと思っていたのだが、なんだか腹が減らず(朝ご飯をたっぷり食べたとは言え)、気も急くので、寄り道せずに帰ることにする。

 思い返せば2011年3月のお水取りで盛岡に行ったとき、何故か気が急いて直行で帰宅して、北千住に帰り着いた途端に、あの大地震が来たのだ……。

 今回、気が急いた理由は、くーたんが心配だったから。

 しかし……東京も暑い!もう、あせだく。

 

 13時頃に帰宅。

 くーたんは元気だったが、床にBigBenとゲロが。

 きれいにして、ご飯を出し、荷解して旅先で書いたメモがきちんと母艦iMacでも読めることを確認。

 

 真夏のように汗をかいたので、シャワーを浴びる。

 そうすると一息つけたので、外出。

 吉野家で「アタマ大盛の牛丼Bセット」を食べ、スーパーで今夜用の天ぷらと韓国海苔巻きを買って、帰宅。

 

 こちらから発送するPOPに書店さんの店名を書き入れていく。

 思ったより早く出来たが、小さな字を根を詰めて書いたので、目がショボってしまった。

 

 録画した「鎌倉殿の13人」を見る。市川染五郎が、目許が祖父の松本白鸚に似てるなあ!「美男子と言われ慣れてる!」というギャグについて、当人は「そんな事言われたことはありませんが、そういうお役として演じました」って。当代幸四郎も現代的な二枚目だけど、当代染五郎もいいねえ!

 で、木曽義仲はイイヤツなのに、教養のなさがアダとなったのね。鎌倉で不穏な動き。八重さんはもうお腹が大きい!

 本当に、毎回が怒濤の展開だ!

 

 「せっかくグルメ傑作選」も見る。安曇野の回は過去に何度も見たなあ。安曇野、行ってみたいねえ。

 

 強い睡魔に襲われた。やっぱり久々に旅に出ると疲れるのね。けっこう歩いたし。

 

 そうこうしていると、所用で外出していた相方が来訪。

 早速、うどんを作る。戴き物の「極太うどん」は茹でるのが大変なので、カトキチの冷凍うどんと「ヒガシマルうどんスープ」と買ってきた「春野菜の天ぷら盛り合わせ」で。韓国海苔巻きも。

 なかなか美味い。

 

 食後、手分けして、封筒に宛名ラベルを貼り、挨拶状を入れ、宛名に見合う書店名を記入したPOPを入れ、初めてかそれに近い書店さんに名刺を入れていく。ほとんど内職だが、これは志願してやっていることだから。

 そこで、いろいろ食い違いが出てきたが、なんとか処理。書店名入りPOPはあるのに宛名を貼った封筒がないとか、発送リストにない書店さん用の封筒もPOPもあるとか。

 まあ、多少の手違いはあるでしょう。

 23時近くになって、なんとか終了。

 

 相方を見送って一服して、今日は昼にシャワーを浴びたので、そのまま、23時10分、就寝。

 

今朝の体重:計れず

本日の摂取カロリー:2750kcal

本日の消費カロリー:242kcal/5432歩+自転車

2022年4月11日 (月曜日)

4月10日/仕事して、甲府へ

 7時11分起床。

 快晴。

 朝のモロモロを済ませて。アサメシはご飯中に卵かけご飯、しらす、やみつき海苔、キュウリの糠漬け。

 

 仕事開始。徳間新作「降格警視2」の最終話を書き続ける。

 

 ツイッター世論では「映画の撮影現場の怒鳴りは悪である」ということになってしまったらしい。

 一般職場と映画の撮影現場は単純比較できない。特にロケの場合は光線状態や天候に左右されるので現場は殺気立って早く撮ってしまいたいという気持ちが最優先になる。それは怒鳴られる方も理解している。で、ミスったら「バカモノ!」になるが、一過性でまったく後に引かない。陰湿さゼロ。

 まあそれはおれが経験した現場だけのことで、他の現場では陰湿なクソ野郎がネチネチ罵倒してくることもあったのかもしれないが……。実際、おれもスタッフルームで酔っ払った先輩にネチネチとエンドレスな小言を食らったことはあった。それも毎夜。

 まあ、「怒鳴りは絶対悪」と主張するヒトは、現場で散々な目に遭って、それがトラウマになってしまったのかもしれないし、職場でネチネチ叱ってくるクソ上司に辟易しているのかもしれない。

 言葉が通じないのは残念だけど、そう思うことにしよう。今まで何度もやり取りをしてきたその人物にブロックされてしまったのは悲しいのだが。

 

 旧知のS氏からから電話が入る。自称「甲府のプロ」を豪語する、甲府に詳しいS氏が、おれが今日甲府に行くということで、電話をくれたのだ。いろいろ情報をうかがう。ゆっくり観光したいのだが、そもそも甲府に行っている場合ではないのは確か……。

 

 昼は抜いて、仕事続行。というか、あんまり腹が減らなかった。

 

 15時過ぎまで仕事をして、書けたところまで(クライマックスのアクション直前まで)相方に送る。

 

 くーたんに多めのご飯を用意して、16時過ぎに外出。

 北千住から上野東京ラインで東京駅。

 「祭」で駅弁を物色し、「やまゆり牛のしぐれ煮弁当」を買って、17時15分発の「特急かいじ」に乗る。

 定刻に発車するが、すぐに止まってしまった。17時8分に八王子と西八王子間で人身事故が発生したらしい。

 神田でしばらく停車して新宿まで行き、新宿で長時間の停車。

 駅弁を食ったが、あまり美味しくなかった。「牛のしぐれ煮」って、こんな感じではないと思うんだけど……。

Img_6383

 電車は、かなり遅延することが判ったのでメシ的に危機感を抱いたが車内販売がないのが残念。

 

 1時間ちょっと遅れで新宿を発車。

 東京駅を出たときはほとんど空席だったが、新宿で停車している間にどんどん埋まって、おれの隣の席にも親子連れが座った。 たぶん、特急の運行が優先されるので、みんな乗ってきたんだろう。 赤ちゃんは可愛いが、話しかけるのもアレかなと思って躊躇してしまった、カリカリとポッキーみたいなのを食べるのが可愛かったのよね。ずっと機嫌もよかったし。

 仕事をしようとしたが、出来ず。

 

 20時15分頃、甲府着。駅の「いろり庵きらく」で天ぷらそばを食う。

 今夜の宿「センティアホテル内藤」までタクシーに乗ろうかと思ったが、節約して歩く。が……なかなか着かない。こんなに遠かったっけ。

 遠い上に、Appleのマップがウソを教えて、ホテル近くで迷子になり、焦る。結局アプリはホテルの裏を案内したのだ。

 部屋に入って荷物を置いて、すぐに外出。今夜のミッションは、当地の「遊亀温泉」に入り、稲積神社でお水を戴くのだ。もちろん、お水取りがメイン。不測の事態を考えて、プラン4まで考えたが、21時すぎにはホテルに着いたので、すべて予定通りこなせるだろう。

 ここは、安い!しかしフロントもしっかりしているし、部屋も小ぎれい。

Img_6391
Img_6384

 外出しようとしたが、部屋のドアがロックできない。フロントに電話したらフロントマンが来てくれたが、その前に、ドアのピッチを押せばロックできることが判った。トイレのドアと同じタイプだったのね。最近では珍しい。

 

 で、「遊亀温泉」まで歩いたが、これがまた、思った以上に遠かった。

Img_6386

 源泉掛け流しらしい温泉(塩化物泉|炭酸水素塩泉)は、普通の銭湯で、石鹸がない。買わないと石鹸が使えないのだが、もうお湯に漬かってしまったので、石鹸なしで顔を洗う。

 浴槽は「熱い」「ちょっと熱い」「普通」の3種類。「熱い」は本当に熱くて入れない。

 地元の常連さんがワイワイ入っている。

 お風呂の喫煙所で一服して、本日の目的地、稲積神社へ。


Img_6387
Img_6388

 お参りしてから、お水を戴くが……しまった。ここは「お砂取り」も出来るのだった!しかし和紙などの用意がない。

 残念だが、お水だけ戴いて、帰途につく。

 

 甲府には昭和の香りを残す「アダルト地帯」が数ヵ所にあって、その研究家も存在する。帰路、その一つの前を通った。なかなか興味が惹かれるのだが……一見さんが気軽に行ける駅前の飲み屋って感じではない。入ってみればそんなコトはない、居心地のいいお店らしいのだが……。

Img_6389
Img_6390

 ホテルの近くのコンビニでおにぎりやレモンサワー、柿ピーを買ってホテルに帰る。

 一服したくなって、ホテル玄関脇の喫煙所へ。

 部屋に帰ってオニギリを食べ、ネットで帰りのバスを予約して、レモンサワーと柿ピーを食べ、0時過ぎに就寝。

 

 乗っているバスが増水した川に転落、というパニック映画みたいな不吉な夢を見たが、おれは全然濡れずに次のカットでは何事もなく歩いていた。こういうギャグがボブ・ホープとビング・クロスビーの「珍道中」ものであったよね。ボブ・ホープが「どうやって助かったのか説明しても判ってもらえないだろう」とカメラ目線で言って済ませてしまう。

 寝ている間にC-PAPを落としてしまい、それで目が覚めてしまった。朝の5時。

 以下、明日の分へ続く。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:2104kcal

本日の消費カロリー:436kcal/9384歩+自転車

2022年4月10日 (日曜日)

4月9日/仕事&諸準備

 7時9分起床。
 快晴。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ハムエッグW、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。徳間「降格警視2」最終話。
 やっていると徳間担当I氏から第3話までのゲラPDFが送られてきたが、これは校閲のアカが入っていない。で、「15日には最終話戴けますね?」と言われたので、必ず!と返事を出す。頑張らねば。

 

 昼は外出して、くーたんのキャットフードを買い、「レストラン三幸」に行ったが混んでる感じだったので「しょうがや」に行ってトリカラ定食。まあまあでげす。

Img_6381


 明日は甲府に行くが、ギリギリまで仕事をして、なんとか書き終わるメドをつけたい。なので、各駅停車か高速バスで安く行こうと思っていたのだが特急を使うことにして……「お得なチケット」を探すと、あった。甲府だとそんなに遠くないので600円くらいしか安くならないが。車中で駅弁を食べて、お金と時間を節約しようっと。
 そのチケットも買い、帰路につく。甲府からの帰りは朝早めに出て各停でも使って帰ってこよう。

 しかし……ちょっと厚手のフードパーカーを着て行ったら、暑い!もうこのフードパーカーは時期を失した感じかも。

 

 帰宅して、仕事再開。
 午前中うまく書けなかった部分を乗り越えると、どんどん進んだが……昼飯が効いてきて、睡魔に襲われる。
 アイスコーヒーを飲んで、なんとか克服。

 

 それにしても……昨夜、森卓也氏が「盟友」(だったはずの)小林信彦氏の悪口を書いた文章を読んだ衝撃が、まだ尾を引いている。この文章は批判の粋に達していない文字通りの「悪口」だけど、その分、感情的に生々しいから。酔っ払った勢いで「今だから言うんだけどさ!」と悪感情が堰を切って迸った感じ。
 トシを取ると怖いものがなくなる、というのはこういう感じか。文章的には老人の繰り言でみっともないのだけど……。
 悪口というと、カーク・ダグラスの自伝「くず屋の息子」が凄い。新人の頃に「アメリカの良心」的役ばかりやっていたジェームズ・スチュワートにさんざんいじめられたことをあけすけに書いているし、「スパルタカス」で抜擢したスタンリー・キューブリックも「才能あるクソッタレ」と喝破している。翻訳だからなのか、文章的にはキチッとしていて、森さんのような書き殴った感じはしないのだが。
 小林氏が絡む諸事件を調べ直す。「ビートルズ来日公演の件」論争については、小林氏が自分のミスを認めずに突っ張ったから拗れたという印象しかない。「オヨヨ事件」に関しては、完全に小林氏が桂三枝にナンクセをつけたとしか思えない。
 その関連で「SFマガジン匿名座談会事件」というのもあったのね。当時の日本SF界を揺るがす大事件だったと。不勉強でおれは知らなかった。

 

 夕食は、スパムとエリンギのケチャップ炒めにキャベツの千切りに冷や奴。炊きたてご飯のおかずとしては不適格だけど……。
 TBS「キングオブコントの会」を見ながら食べる。コントによって出来不出来はあるなあ……しかし、シソンヌと東京03が絡むコントはレベルが上がる感じ。彼らはうまい。

 

 途中から音を聴きながら、郵送と手渡し用のPOP、おれの分を清書する。こういうものは、達筆よりそこそこ悪筆の方が味がある気がするのだが、それにしても限度というものがあるだろう。部分的に修正をして、なんとか完成して、レイアウトする。

Photo_20220410090601

 右上の空白のところに書店さまの店名を書き入れる。
 11日夜に相方と発送作業をするので、必要分をプリント。挨拶状や宛名ラベルは午前中にプリントしてある。

 

 「アド街ック天国」は新富町。銀座の隣の小粋な街。美味そうな洋食屋さんとか、惹かれるなあ。

 

 「情報7デイズ」をちょっと見て、Twitterを覗くと……映画の現場の「怒鳴り」をあくまで否定して批難する書き込みを見つけた。きちんとした指示をきちんと言語化出来なくてスタッフやキャストを怒鳴りつける監督は人間失格、みたいなことを書いていたので、鳴呼コイツは現場をまったく知らずに観念論で言ってるお子様なのだな、と判った。なので、まともな反論はつけず、一応、穏やかに「あなたとは価値観がまったく違う」と書いておいた。一般的な会社の仕事と、映画の現場は一緒にできないんだよ。
 映画の撮影現場は、工事現場にたとえるのが一番近い。脚本家が設計図を引き、監督がそれを現場で作っていく。ハリウッドでは完全に「カントクは現場監督」だった。プロデューサーは施工主。オフィスで企画を立ち上げるのとはまったく違うので、人間の上下関係も当然ある。現場で一番エラいのは監督。監督の指示にみんな従う。じゃないと、百人くらいいたりする現場はまとまらない。
 そういうことも判らない人がアサッテな事を言っても、まったく言葉が通じない。理屈と先入観だけで語るって、まあ、御勝手に。現場は理屈では割り切れないのに。もちろんクソみたいなヤツもいたけど、そういうのは淘汰されていく。怒り狂ったスタッフにセットに二重から投げ落されて大怪我を負ったヒトもいたっけ……。

 

 風呂に入り、「人生最高レストラン」を見る。佐藤隆太がゲスト。家庭を大事にする子煩悩。子供が美味しい美味しいと言いながら食べる姿を見るのが最高に幸せという、イイヤツ!

 

 0時11分、就寝。

 

今朝の体重:85.75キロ
本日の摂取カロリー:2383kcal
本日の消費カロリー:104kcal/2474歩+自転車

2022年4月 9日 (土曜日)

4月8日/人生で必要なのは勇気と想像力と少しのお金。そして、友人……

 6時57分起床。

 快晴。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトと「塩バターフランスパン」のトースト、ゆで卵、ハム&マヨネーズ、牛乳、コーヒー。

 

 大阪で救急隊員が救急車出動の帰りにアイスを買った件(←リンク)、いちいち咎めたり通報したりする「クソ小姑」には辟易する。アイス買うたってええやないかい!お前らのために働いてくれとるんやぞ!

 ほんまクソ腹立つなあ、この「通行人」のあほども。

 

 不勉強で「映画論叢」という超マニアックな映画雑誌があることを昨日知り、我が心の師・小林信彦氏の盟友だったはずの森卓也氏の小林氏への批判が書かれた文章が載っていることを知って早速Amazonに注文。二人の間に何があったのか……。

 

 目下の定期的二大出費は家賃とクレカの支払い。クレカで公共料金なども払っているので、毎月結構な額になる。11日が支払日なので金曜の今日のウチに手当てしておこうと5万円ほどカードローンで借りようとしたら……WEB掲載分の原稿料が入っていた。何時か入るだろうとは思っていたが、期日がハッキリしなかったので忘れていたのだ。そしてその額が思っていたよりも多かった。

 大歓喜&大安堵。

 今月末に祥伝社新刊「内閣裏官房/傾国」の印税半額の前払いをお願いしていて、それでなんとか一息つけると思っていたら……これほど嬉しい入金はない。

 チャップリンの「人生で必要なのは勇気と想像力と少しのお金」という名言が本当に、染みた。

 まさに勇気百倍。

 はい。ワタシは単純な人間です。

 

 仕事開始。徳間「降格警視2」の最終話を書き続ける。

 

 昼になって外出。

 カードローンの一部を返済。気分的にかなり軽くなる。

 武蔵家でラーメン、と思ったが、万札しかなくてお店も忙しそうで両替を頼みづらかったので、久々に「翔竜」で翔竜麺+海苔と小ライス。この小ライスの量が実に少なくなっていて、ビックリ。前はもう少しあったぞ。ラーメンは安定の美味さ。しかし武蔵家の方が安いからなあ。


Img_6380

 帰宅して、仕事再開。しかし……昨日まで頑張った疲れと安堵が重なって、ちょっと気が抜けた。早く脱稿しないといけないのだが。

 執筆と並行して、「内閣裏官房/傾国」の東京近郊以外の書店さんへのPOP発送先について担当編集O氏と摺り合わせるが、こちらから発送する書店さんを知らせて、あまりWらないよう版元分を調整して貰うことで決着。

 

 ツイッターで「監督が現場で怒鳴るのは絶対ダメ」とか書いてる元助監督の人がいたけど、映画撮影の現場で監督が怒鳴るのは仕方ないでしょ。怒鳴って怒ってるとき、助監督に愛情なんか微塵もない。ただただ、いい画を撮りたい、いい芝居を撮りたいだけ。それが映画監督でしょ。怒鳴って現場が締まることもあるし。

 しかも、怒鳴られる側だって「あ、そろそろ来るな」って判ってるし。監督が怒鳴りまくってたら「ああ、始まった」と思うし……。

 おれが師事した市川崑監督は「~~~ね?」と言うときは機嫌がいいとき。それが「~~~な?」と言うと不穏な感じになり、「~~~な!」となると怒りモード始動、「~~~だろ!」となると完全に怒りモード。その後は「バカモン!」となる。怒られる側だって判ってるのだ。付き合いが長いと。

 監督から殴る蹴るの暴行を受けるのはもちろん論外で絶対に許せないことだけど、「バカモン!」と怒鳴られるのは、ギャラのウチだと思うなあ。

 市川さんは、セットで怒ることはほとんどなかったけど、ロケでエキストラが20人以上出てくると発狂してましたなあ。思い通りにならないと怒る。それはまあ、理解出来る。ただ、監督の頭の中にあるイメージが判らないから怒られ続けるわけだけど。

 まあ、その監督を尊敬しているか、ただの仕事としてやってるだけかによって、我慢できるレベルは変わってくると思う。黒澤さんはその怒り方が尋常じゃなかったので、尊敬していても「こっちだって人間だぞ!」と腹が立ったそうだが……「OK!」と言ってニコッと笑う、その笑顔があまりにも素晴らしくて魅力的なので、許しちゃったらしい。

 実績もなく人間的魅力もないクソ監督が、ただ怒鳴ってるだけだったら、スタッフは離反して、現場は最悪になるけどね。

 映画はスタッフが動いて作られるモノなんだから。

 

 夕食は、昨日の残りを。昨日はあまり感じなかったが「鶏のブラウンソース」の、ポルチーニ茸の香りがたって、なんだか昨日より美味しい感じ。

 

 今朝注文した「映画論叢」がもう届いた。

 夜、資源ゴミを出して、郵便受けを覗いたら配達されていた。

51bjudk7mnl_sx349_bo1204203200_

 全体に同人誌みたいな雰囲気が漂う。

 読みたかった森卓也氏の文章は冒頭に。早速読む。

 なんだかまとまりのない、老人の繰り言のような文章。

 森さんは、もっとビシッとした明快な文章をお書きだったはず。文体は小林信彦氏に似ていた。その小林さんも80を過ぎて文章がフニャフニャになってしまったが。

 で、森さんは積年の鬱憤を晴らすかのような、「弟分扱いされてきた」「東京の文化人が地方文化人を見下す感じ」「旦那に対する幇間」みたいな感情をリミッターを外して書き殴った感じ。話があちこちに飛ぶし、小林さん由来ではない私憤もいろいろ織り交ぜて……まあ、こういう文章は推敲して整理すると発表を止めたくなるかもしれないが。

 このお二人は、無類の映画好きで、その分析の仕方が似ていて、小林さんは森さんの知識(なんせフィルムコレクターでもある)をおおいに評価していたと思うが、その「評価のされ方」が不満だったようだ。

 小林さんは若い頃はかなり「生意気」で先輩の映画評論家諸氏(双葉十三郎氏を除く)とはかなりぶつかっていたらしい(植草甚一氏に怒鳴りつけられた事はエッセイに書いている)ので、淀川長治と仲が悪くても「そうなんだろうな」としか思わない。

 小林さんは青島幸男を兄貴分のように思っていたが、何故か永六輔のことはよく思っていない。その理由は小林さん自身、きちんと書いていない。落語はガリガリの志ん朝派で、談志は好きではない。

 小林さんの「オヨヨ事件」は、小林さんの独り合点で、後年のインタビューでは、桂三枝を批難したことを「なかったことにしたい」感じだったが……。

 森さんの文章の終わりは小林さんと渥美清の話になって、尻切れトンボで終わっている。

 なんだか、無残な感じもした。あの森さんが、こんなフニャフニャで悪口だけの文章を書き残すのかと、ガッカリもした。

 小林さんがクセの強い人物で、「かなりコワイ」人であることは、いろんな人から聞いていた。一昔前の文化人の「強大なエゴとプライド」の持ち主だとも思う。屈折の度合いもハンパではない。近くにいるとすごく「取り扱い注意」な人物だとも思う。

 しかしおれにとって、小林信彦さんは永遠の「心の師匠」だ。小林さんに映画の素晴らしさを教わった。ワイルダーやヒッチコック、黒澤や鈴木清順の魅力を教わり、映画を分析的に観る見方を教わり、日活アクションやMGMミュージカルの魅力を教わり、古今東西の笑いを教わり……なんせおれは小林さんが係った「九ちゃん!」をリアルタイムで見てたんだから。

 もちろん、小林さんの小説はほとんど全部読んでいる。純文学も、オヨヨも唐獅子も、「夢の砦」も、とにかく全部。筒井さんと小林さんの小説は本当に大好きだし、愛している。

 近しい関係にいると、森さんのようになるのだろう。本を通しての関係が、よかったのだろう。

 人間、トシを取って、もう先がないと悟ると、今までの鬱憤がそのまま溢れ出るのだろう。しかし、小林さんが週刊文春の「大雅エッセイ」を終えたこのタイミングで?連載が終わるのを待っていた感じがしてしまうんだけど。

 たとえは悪いが、「ずっと仲がいいと思われていた漫才コンビが解消した、その真相」を見た感じがする。コンビのどっちかがずっと我慢していたから仲がいいように見えていただけ、という……。

 淋しいものだね。

 当然、小林さんも読むだろうけど……。

 

 「映画監督は現場で怒鳴るもの」「森卓也の小林信彦批判」について、ツイッターに書いたら、けっこう反響があって、その両方にコメントを返していたら遅くなってしまった。

 

 風呂に入り、0時19分、就寝。

 

今朝の体重:85.55キロ

本日の摂取カロリー:2051kcal

本日の消費カロリー:60kcal/1424歩+自転車

2022年4月 8日 (金曜日)

4月7日/仕事&「有吉の壁」

 6時31分起床。

 目が覚めてしまったのだから仕方がない。洗っておいた洗濯物を干す。

 薄曇り~晴れ。

 

 テニスの明くる日だが、疲れもなく目のショボショボもなく、元気。

 

 朝のモロモロを済ませる。

 昨日作った「手渡し用」のPOP、気になって作り直し。手書き文字の並びが不均等なのでPhotoshopもどきの「GraphicConverter」を使って文字を切り取って再配置してみると、悪くない感じになったが、今度は字の汚さが気になる。

 つらつら眺めて、文字は再度書き直すことにする。

 

 アサメシはダブルソフトと「塩バターフランスパン」のトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。徳間「降格警視2」最終話を引き続き書く。

 と、朝早く、相方から電話。いろいろ話し、「最終話」の書けたところまでを送ることにする。

 

 藤子不二雄A氏、死去。合掌。

 藤子不二雄A 氏と言えば「まんが道」が反射的に頭に浮かぶ。

 トキワ荘に集った面々の、手塚治虫氏への敬愛の念は尋常ではなかった。まさに「マンガの神様」。

 しかし……当時のマンガ雑誌は手塚作品で埋め尽くされていたわけではない。同時に活躍していた他のマンガ家は?

 今となってはあまり話題に上らないのだが……。

 関西に、西上ハルオという酒井七馬門下のマンガ家がいて、画風は手塚さんに似ていた。ほぼ同期のデビューだと思うのだが「手塚治虫の小型版でいけ」と編集者に言われて反撥してマンガから活躍の場を移して大学の教授までになった人物だが、この方が書いた「マンガのかき方」(版元は文進堂という大阪の出版社)という本を子供の頃に買って読んだ。オーソドックスな描き方にプラスして「手塚治虫になれなかった」恨み言が綴られていたのをよく覚えている。

 調べたら、この本について触れたサイト(←リンク)を見つけた。おれの記憶は間違っていなかったのだが……手塚さんが新進作家だった頃に活躍していたほかのマンガ家諸氏は、例えばどなただったのだろう?手塚さんに続くのはトキワ荘の面々と、大阪から勃興した「劇画」の諸氏だと思うのだが……。

 

 朝日新聞の編集委員がアベシンゾーの下僕として他社の出版物にアベの代理人として編集に介入したことが判明して処分を受けた(←リンク)がこの人物は大反論。

 こういう手合いは各社にいるんだろう。長期政権の弊害のひとつでマスコミの中に権力に尻尾を振る奴が増えてくる。まったく唾棄すべき存在だ。

 

 仕事は順調に進む。

 

 昼は外に出て、北千住西口の「富士そば」で春菊天そば。ここでカレーとかをつけると満腹状態になってしまうので自制。しかし少し前だと天ぷらそばだけじゃあ全然足りなかったのだ。それが自制できるくらいまで胃が小さくなったというか、食べる量が減ってきたって事か……淋しいけど、体重と財布にとってはいいことではある。

 

 スーパーで夕食の材料を買って、帰宅。

 

 仕事再開。

 が……春菊天そばだけなのに、睡魔に襲われた。

 iMacの前でオチながら、なんとか仕事を進める。

 眠気を飛ばそうと、TVer.で「有吉の壁」の前半、千葉マリンスタジアムで撮った分を見る。若手の中にネプチューンのホリケンが混じっているが、別番組でホリケンが「有吉はきちんと扱ってくれた」と言っていたけど、これだったのね。

 カットされた分も見たいけど、HuLuには入りたくないしなあ……。

 

 19時頃に、前半を終えるが、後半のアクションに繋げる展開に迷う。「どっちがいい?」と付記して相方に送る。

 

 今夜は「プレバト」がないので、この時間帯に夕食の支度。

 先日に引き続き、賞味期限が切れた「ビストロ・ドゥ」を使って、「鶏のブラウンソース」を作る。前回はレシピ通りだったのに材料が多すぎてソースが足りなかったのだが……。

Lineupbrown

 今回は、ソースもたっぷりで分量的にはピッタリ。焼きすぎを警戒したが、鶏肉はもう少し火を通した方が香ばしく出来たかも。そのせいか、味は……こんなものかなあ。

 コールスローにご飯小。

 

 今日は早仕舞いして早く寝ようと思っていたのに……ゴミ出しして風呂に入って、「有吉の壁」の後半を見たら0時を回ってしまった。この後半「日本カベデミー賞」は壊滅的につまらなかった。有吉が打ち合わせなしの無茶振りをして、芸人たちが即応するのだが、友近と錦鯉以外、みんなオタオタして芸になっていない。しかしそれも趣向で、芸人たちがテキトーにでっち上げて喋ったあらすじを映像化して、2ヵ月後に全国で公開するという無茶な企画が発覚!大丈夫か?

 

 0時52分、就寝。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:1835kcal

本日の消費カロリー:71kcal/1831歩+自転車

2022年4月 7日 (木曜日)

4月6日/POP作り&テニス

 6時56分起床。
 曇り~晴れ。
 
 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 まず、今日の午前が〆切の「内閣裏官房/傾国」のPOPを作ってしまわねば。相方分は出来ているので、おれの分を手書きしてレイアウト。
 「魑魅魍魎」と手書きするのが難しいので、「百鬼夜行」にして、何度も手書き。いやもう、もともと字は下手なのだが、いっそうヘタクソになった。ヘタウマの線も狙えない感じ。
 なんとか書いてレイアウトして、相方に確認して貰って手直しして、完成。

Photo_20220407081601

 PDFにして祥伝社担当O氏に送る。

 徳間新作「降格警視2」の最終話に戻るが……。気分はPOPになっていて、15日からの「新刊挨拶書店回り」で書店さんに手渡しする分を作ってしまいたくなった。
 どうせやらねばならないのだから、やってしまう。
 「魑魅魍魎」の漢字を何度も練習して、書けるようになったぞ!っておれは中学生か。

 

 で、また徳間に戻る。

 

 昼メシは自宅で。スパムとソーセージを炒めてキャベツの千切り、ご飯小、インスタントのアサリ汁、キュウリの糠漬けで。スパムは美味いな。

 

 食べていると、ふと、「木枯らし紋次郎」の主題歌「だれかが風の中で」の歌詞(←リンク)がアタマの中に流れてきた。
 食後、ネットで検索して読み返してみたら、改めて感動。
 絶望しかないひどい人生の向こうに、こんな俺でも待っていてくれる人がいる(いてほしい)という、究極のハードボイルドを、なんと平易な言葉で紡いでいるのだろう。


「こころはむかし 死んだ」
「ほほえみには 会ったこともない」
「どこにもふるさとはない」
「このうえ 何がほしい」


 しんしんと冷え冷えとした孤独。しかし、いるのかいないのか判らないけど、絶対いると信じている「こんな俺を受けて入れてくれる誰か」が待っていてくれることだけを希望に、生きていく……。
 トシを取るにつれて、この歌詞の凄さが心にズンと響くようになってきた。
 愛とか希望がないと、人間は生きていけない。ウサギは淋しいと死んでしまうらしいが、人間だって同じだ。
 市川さんはこの曲に何度もダメを出して今の形に持っていったらしい。曲も素晴らしい。だけど、電撃的なショックを受けるのは、やっぱり詞だ。
 和田夏十さん、やっぱり凄い。

 

 徳間の最終話が進まない。どうも今日はPOPの方に頭が向いてしまっている。
 ええい、仕方がない。POPは版元が全国の書店さんに送ってくれるが、以前から安達の本をよく売って下すっている書店さんには、挨拶状を添えてこちらからも送ることにしている。
 その住所録を整備する。
 作品ごとに売上げ上位の書店さんは変動する。以前は駅構内の書店さんが多かったが、最近は街の書店さん、それも全国にばらけてきたし、新たに売上げ上位100位に入ってきた書店さんも多いので、リストを整備しなければ。
 書店さんの住所を調べて住所録ソフトに入力していると、目がモーレツにショボついてきた。

 

 これをやっていると、祥伝社のO氏から電話が。
 今朝送ったPOPのPDFに支障が出て印刷できないと。
 急遽PDFを作り直して事なきを得た。

 

 なんとか17時過ぎまでにリスト整備をやり終え、テニスの支度をして、外出。

 

 テニスは、振り替えの人が多くて人数が凄く多い。レベルもバラバラで、凄くうまい人もそうでもない人も。
 かなりヘトヘトになって終了。
 風呂に入って、夕食はラーメンを食うことに決める。「餃子の王将」より「リンガーハット」の長崎ちゃんぽんの方がいいか……。

 

 と思って「餃子の王将」の前を通りがかったら、店に吸い込まれた。「ラーメンセット」(ラーメンとミニサイズの炒飯と餃子3つ)を食べて、満足。
 で、ラーメンが来る間にスマホでニュースをチェックしたら……「映画人の性加害」の加害者に新顔が登場。しかも、日芸の後輩。彼は在学中から「出来るヤツ」という評判が高かったし、卒業後もバリバリやっているという話は聞いていた。おれとは一緒に仕事をする機会はなかったし、数年前の「日芸全体の同窓会」の二次会で少し話しただけの関係で、文春が報じたことはまったく知らなかった。
 何度思い返しても、おれが映画界にいたころ、俺の周囲や知り合いにはそういうヤツはいなかったんだよなあ。
 だから、連帯責任みたいなことを言われても、本当に迷惑なだけなのよ。日本映画界は狭いようで広くて、人脈が違うとまったく世界が重ならなないんだから。
 単純すぎるバカがつく正義感で乱暴に一刀両断しないで戴きたい。

 

 帰路、牛乳と千切りキャベツを買う。

 

 「有吉の壁」を録画し忘れたが、「TVer.」で見ればいいか。
 ウクライナの惨状には、本当に心が痛い。
 ロシアはウクライナの捏造だと言い張っているが、ロシア側に立つのは狂ったQアノンたちだけだ。

 

 23時11分、就寝。

 

今朝の体重:86.70キロ
本日の摂取カロリー:1816kcal
本日の消費カロリー:198kcal/4517歩+自転車+702kcal(テニス)

2022年4月 6日 (水曜日)

4月5日/仕事&旅の予約&料理&POP作り

 6時40分起床。

 曇り。と思ったら雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、卵焼き、インスタントのアサリの味噌汁、キュウリの糠漬け、ちりめんじゃこ、海苔。

 

 ネットで読んだ有田哲平の話(←リンク)に感銘を受けた。若いときは尖っていて、ベタな笑いを軽蔑していたのだが、東MAXに誘われて萩本欽一演出の芝居に出たら、内容は人情喜劇でベタもベタな笑いだったので冷笑気味に斜に構えて稽古もきちんとやらずにヘラヘラしていたら萩本欽一が稽古場に来るようになって、「おれも大人だから」きちんとやるようにしたら欽ちゃんに「あなたはそうじゃないんでしょ」と言われて、それまで通りにへらへらやって本番の舞台でもそれを通したらドカンドカン受けて、仕事も来るようになった、と。東MAXは「だから大将は凄いんですよ」と。当時同居していたザキヤマにそれを話すと「いいと思います」と。下手な要約で意味不明かもしれないので、是非リンクした本文を読んでください。

 この記事、読み返せば読み返すほど、深いなあ。なんか感動するし。これは有田のキャラに合わせた欽ちゃんの至言だと思うので、みんなに当てはまらないとは思うけど……なんか、凄いなあ。経験値が少ない自分の思い込みより、先人の教えなんだなあ……。

 

 朝イチにクロネコさんが、「内閣裏官房/傾国」の著者見本を届けてくれた。

Img_6378

 

 仕事開始。徳間新作「降格警視2」の最終話。

 実日文庫担当F氏にスケジュールの件で連絡メールを入れる。毎月1話を書いて順次送っているが、今月分の第3話は徳間を優先させるので第4話と合わせて送りたいと。

 

 予定している道東旅行の航空券が確定したと、エアトリから「最終案内書」が来たので、根室で借りるレンタカーを予約するが……トヨタレンタカーのサイトは予約がうまく通らないぞ。

 それでもなんとか予約したら思っていたよりかなり安く上がった!しかしこれはぬか喜びだったとあとで気づくが……。

 

 雨はあがって、晴れた。

 外出して、買い物。ウチの近所の桜は今日も満開状態を持続している。凄く頑張るなあ。

 スーパーで今夜の料理の材料を買い、魚フライの弁当も買って、帰宅。

 

 弁当を温めて食う。

 

 仕事再開。

 15日から新刊挨拶書店回りのコースが気になって、もう一度再検討するが、やっぱり昨日考えたモノがベストであろうと結論づける。

 

 今夜は相方が来て「内閣裏官房/傾国」のPOPを作るが、その前に夕食。今夜は味の素の「ビストロ・ドゥ」シリーズの「豚のアンチョビガーリック」を作る。レシピ通りの材料を買ってきた。

Lineupanchovy

 19時には来るというので18時過ぎから支度開始。ポークソテー用の肉3枚を切り、ブロッコリー1房を小分けにするが……レシピ通りだと、なんだか肉もブロッコリーも多い気がするんだけどなあ。炒めたらカサは減るけど……。

 これがメインで、バゲットとカップスープと買ってきたポテトサラダと生春巻き。

 バゲットはオーブントースターで温め、ポテサラと生春巻きは冷蔵庫から出しておく。

 

 「オモウマい店」を見ながら相方が来るのを待つ。栃木ってユニークな店が多いんだなあ。

 20時近くになって相方来訪。

 調理開始。

 やっぱり材料が多すぎて、ソースが足りない感じ。味自体は美味しいので、今度作るときは材料を減らそう。と言うか、ブロッコリーの1房が凄く大きかったのか。いや、肉もポークソテー用2枚でよかった。

 食べながら、道東旅行予約完了の説明をするが、この時もまだレンタカーの予約間違いに気づいていなかった。釧路空港乗り捨てのワンウェイになっていなかったのだが。

 

 食後、POP作り。

 相方の文案が大上段に振りかぶった感じだったので、ダメ出し。

 おれは相方と被らないように、相方の文案が出来てから考える……が、睡魔が襲ってきた。

 

 22時頃に相方の分が出来たので、本日はこれにて終了。おれの分は明日の朝やる。

 ゴミ出しを兼ねて外に出て、近所の夜桜を見るが……照明が暗くて美しくない。

 

 ずいぶん遅くなってしまったので風呂は止めてシャワーにして、0時37分、就寝。

 ベッドに入って気になって、トヨタレンタカーの予約確認メールをチェックしたら、ワンウェイになっていなかった。明日予約を取り直そう。

 

今朝の体重:86.10キロ

本日の摂取カロリー:2170kcal

本日の消費カロリー:60kcal/1529歩+自転車

2022年4月 5日 (火曜日)

4月4日/仕事&新刊自主的キャンペーンの作戦を練る

 7時26分起床。
 雨。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトと「塩バターフランスパン」2切れのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。徳間新作「降格警視2」の最終話。

 

 進めていると、祥伝社担当O氏から、「内閣裏官房/傾国」の見本を明日の午前に届けます、POPのデータを6日午前中に貰えればこちらで配本時に書店さんに送ります、とのメールが来て、前作の売上げトップ100の書店さんリストも貰った。
 POPは明日、見本が届いてから相方と作ることにする。
 で、新刊恒例の「新刊挨拶書店回り」はどうしようかとリストを見ながら考える。
 遠くにポツンとある書店さんの場合は、行くのが大変なので挨拶状をつけて郵送するが……このところお邪魔する書店さんを絞っていたけど、今回は思い切って4日間くらいかけてたくさん回ることにしよう。郵送するよりPOPを手渡しした書店さんのほうが売上げが多い気がするし……。
 東京近郊の路線図と見比べながら、ルートを検討。

 

 お昼は、昨日買ったキンレイの「冷凍博多ラーメン」を作ってみる。鍋に入れて温めるだけ。この写真のような大きくて立派なチャーシューは入ってなかったが、なかなか美味い。

C530d2586f62bf2d0910f9f204a85269f449fd2b

 これだけでは足りず、おにぎらず第2弾を作る。今回はシンプルに、ご飯は小さなお茶碗一膳分に、具は鮭フレークのみ。この量だと海苔1枚で包めて、美味しく戴けた。また作ろう!
 おにぎりを握るのが苦手(ご飯が熱い!)で、握るのもヘタクソなので、「おにぎらず」はとてもいい感じです。今更なんですけど。

 

 仕事再開。
 4月15日の新刊発売日からの「書店回り」が気になって、書店回りルートを何度も検討。いつもは第1日目は山手線に沿って、第2日目は京浜東北線に沿って大宮~横浜方面、第3日目は総武線に沿って千葉&東武線方面と決めていて、長年の間に編み出した「黄金のルート」があるのだが、今回それを変更してみようと。

 

 ある程度の腹案が出来たので、「最終話」に戻る。
 プロローグ的部分が巧く書けなくて何度も直したが、なんとか最初の難所は越えられた。

 

 夕方のニュースで、ロシア軍撤退後のウクライナの都市の惨状の映像に戦慄。民間人が虐殺されてゴロゴロというのも……。
 ロシアは完全に(ごく一部を除く)世界中の敵になった。
 そもそもこの戦争、まったく意味がないし、狂ったプーチンの自己満足だけの、「人類史上有数の不要な戦争」なはずだ。
 そして、ロシアが勝ったからと言って、その代償は膨大すぎる。なにより、この蛮行による「汚名」(この言葉には「冤罪」のニュアンスが入る気がするのだが)は今後ほぼ永久にロシアにはついて回るだろう。ロシア軍の蛮行はソ連時代からの伝統のようだ。
 ほんとうに……ひどい。
 そしてロシアのラブロフ外相は「フェイクだ」と。今、プーチンを批判できないし、批判したら亡命するか処刑されるかだろう。しかし「ウクライナのデッチアゲ」という言い訳はひどすぎる。

 

 夕食は、スパム3切れとソーセージ3本を炒めてキャベツの千切の大盛りと。ご飯小、具だくさんの味噌汁、冷や奴、キュウリの漬け物。今日は寒いので豆腐の味噌汁を自作しようと思ったのだが、あったはずの「出汁」がないので、自作を断念。

 食後、「帰れマンデー見っけ隊!! 3時間SP 郷ひろみと秘境バス」を見る。秘境といっても千葉は房総半島の中央部、大多喜城辺りがゴール。郷ひろみをここまで歩かせる番組は他にはないだろう。ん?テレ東と違って多少は「アレ」があるのかな?いやレギュラーのサンドウィッチマンは「本当にシンドイ」と連発するから、ガチで歩いてるのか?かなり大勢がぞろぞろ歩くロケだから、途中で番組が用意した車に乗り込んだら、すぐに「ズルしてるの目撃!」とかツイートされるだろうからなあ……。それを恐れて「ローカル路線バスの旅」はガチなルール厳守の番組になって、逆にその苛酷なガチさが注目されて人気が出たのだから。

 

 風呂に入っていると、地震!結構揺れたが足立区は震度2だって。入浴中に地震に遭ったのは初めてかも。いや、そうでもないか。
 風呂からあがって地震の情報を漁ったが、今回も2つの地震が立て続けに起こったらしい。22時29分と30分。震源や大きさは違うが。なんか最近地震が多くて、不気味。

 

 23時33分、就寝。
 ベッドの中でiPhoneでニュースを見ていたら、「小澤征爾の財産争い勃発」とか言う記事を見つけたが……小澤征爾はまだご健在なのに、なんだこの失礼な記事は!しかし、小沢さんほどの高名な指揮者になると、資産30億。カラヤンが自家用飛行機を持っていたって不思議じゃないな。

 

今朝の体重:85.60キロ
本日の摂取カロリー:2235kcal
本日の消費カロリー:0

2022年4月 4日 (月曜日)

4月3日/仕事&鎌倉殿の13人&おにぎらず&七つの会議

 6時49分起床。
 曇り~雨。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯を炊いて、卵かけご飯。お代わりして「無限やみつきのり」としば漬け、インスタントのアサリ汁。この有明産の味付け海苔をふりかけ状にしたものがもの凄く美味い。

 

 仕事開始。徳間新作「降格警視2」の最終話。
 序盤なので慎重に進める。

 

 明日も雨の予報なので、今日と明日の分の食料を買いに行きたいのだが、午前中の雨の合間を逃がしてしまった。
 昼は家で、ヤマザキの「塩フランスパン」(バゲットのスライス)をトーストしてマーガリンを塗り、牛乳、そしてシュガーロールと。

 

 仕事再開。

 

 14時過ぎに雨が止んだので外出。スーパーでまとめ買いして帰宅。
 カップ麵の「桂花ラーメン」を食べる。あの店のスープの味はかなり再現しているのではないか?

 

 仕事再開。

 昨日と今日は期待したほど進まないが、序盤で手探り状態だから、まあ仕方がないだろう。

 

 最近、市川海老蔵が批判されている。ちょっと前までの市川海老蔵は、素晴らしい奥さんと結婚して以前の悪行三昧をすっかり改めて歌舞伎に励んで家庭を大切にする立派な男に変身した、と言われていた。故中村勘三郎が海老蔵家に遊びにいって子供がジュースをこぼしたのを海老蔵が拭いているのを見て「あの海老蔵がだよ!」と驚いていたほど。
 しかし好事魔多し。そんな幸福の絶頂だった海老蔵家に悲劇が襲い、最愛の妻を亡くしてしまった。男盛りを子供と歌舞伎に捧げる健気で禁欲的な男を続けているというイメージだったのに……全くそうじゃなかったのね。
 この急なイメージ転換というか真相暴露は、松竹が海老蔵を見放したからってこと?市川宗家は天皇家と違って「万世一系」ではなく、いろんな人が「団十郎」を名乗ってきた歴史があるから……。
 ……という事をフェイスブックに書いたら『いえいえ、成田屋、「團十郎」名跡だけは養子がおらず、それこそ「万世一系」的なものですから…』という書き込みがあった。
 普段は常識的な書き込みをする人物が、どうしてこんなスカタンなことを書くのか?おれが間違っているのかと調べ直したが、市川宗家には養子はいるし婿養子もいる。高麗屋・松本幸四郎家には市川宗家をサポートする役目もあるので、松本幸四郎家から団十郎になった人もいる。
 いろいろ反論を書いたが、その人物は無反応。間違った事を書いてしまってトンヅラしたのか?
 もしかして、彼なりのジョークを書いたつもりだったのか?ジョークだとしたら、無知と誤解される巧くないものだと思うけど。

 

 17時30分、休憩。「るるぶ道東」を読みながら「笑点」を見る。チャンバラ・コントが面白い。

 

 18時からは「鎌倉殿の13人」。今回も「恐怖の善児」が出ないので安心。
 亀が政子に「まさかの説教」。
「伊豆の小さな豪族の家で育った行き遅れがさぁ、急に御台所、御台所って。勘違いしてもしようがないけど。大事なのはこれから。自分が本当に鎌倉殿の妻としてふさわしいのか、よく考えなさい!足りないものがあったら、それを補う!私だって文筆を学んだのよ。あなた、御台所と呼ばれて恥ずかしくない女になんなさい。憧れの的なんだから。坂東中の女の。そんなふうに考えたことあった?」
 お見事。実に説得力がある。房総の漁師の女房がいつの間にこんな教養人になったのかと驚く。妾が本妻に説教するのも凄いが、「あなたは板東中の女の憧れなんだから」と巧く持ち上げる。江口のりこのあのぶっきらぼうな口調で言うから余計に妙な説得力がある。
 それと、「八重の頼朝指囓り」。まさかの展開に、大笑いした。いやこの緩急は凄い。
 そして、小四郎義時の真心が遂に通じた!感動して貰い泣きしてしまったぜ。八重さんは笑顔が似合うよね。
 それと……義経。くるくる変わる表情がいいなあ。菅田将暉、巧いねえ。
 頼朝がダメな分、木曽義仲が凄く立派に見える。

 

 夕食は、「おにぎらず」に挑戦。
 イメージはこれだが……。(写真は「クックパッド」より)

F13426012478d4857d039a496ad771fb

 スパム2切れと卵1個の玉子焼を作り、フルサイズの海苔にご飯お茶碗半分を載せてスパムを並べて卵焼きを置いてマヨネーズとケチャップをかけて、残りのご飯を載せたら……。
 ご飯の量が多すぎて、海苔1枚では包めなくなり、もう1枚追加。
 ラップの上から少し握って、すこし置く。
 サイズが大きいので4つに切って食べる。
 なかなか美味い。しかし、分量的はご飯は小さなお茶碗1膳分が適量なのだろうか?
 また挑戦しよう。

 夕食はこれだけ。
 
 「ダーウィンが来た」を見て、「鎌倉殿の13人」をもう1回見る。

 

 仕事を再開するが……TBSでやっていた映画「七つの会議」、音だけ聞いていたが、ついつい、見てしまった。

640_20220404092101

 モロに「半沢直樹」の世界で、堺雅人は出ていないが他のメンバーは総出演という感じ。この映画では北大路欣也は「結局ダメな経営トップ」。「半沢直樹」でも北大路欣也がもっと早くキッチリ決定を下しておけばあそこまで拗れることはなかったのだから、ダメ経営者だよね。ただ難しい顔をして会議の席に座っているだけ。
 野村萬斎以下、全員の芝居はクサいし、こういう演出は嫌いなのだが……ついつい見てしまった。強度不足のネジが日本経済を麻痺に追い込む大変な事に発展していくのは、物語の大きな推進力だ。
 鹿賀丈史が、「絵に描いたようなクソ重役」を絵に描いたように判りやすく演じる。福澤克雄の演出は判りやすすぎて、紙芝居のようだ。もうちょっと人物に陰影をつけられなかったのか?
 しかしこのお話の最大の疑問は、業績も上げず人事考課で常に最低ランクの「万年係長」がどうして地方にも飛ばされずに本社に居続けられるのか?ということ。20年前のヤバい件にも関わっている人物なんだから、早々になんとかしてしまうのが現実なんじゃないの?原作を読めば、その「秘密」は描かれているのか?
 Wikipediaには原作のあらすじが詳細に書かれていて、それを読むと、映画の脚本はかなり整理されていたことが判ったが、主人公たる「万年係長」については、やっぱりミステリアスなまま。
 他にもなんか、展開に不自然さが残るんだよなあ。
 親会社の副社長役で木下ほうかが出ていたはずだが、まったく登場しなかったねえ。きれいにカットされていたのだろう。

 

 スケジュール表を見て、なんか忘れてるんじゃないかと不安。スケジュール表に書き込み忘れているけど大きなイベントがあって、「どうしてこれを忘れていたんだ!」と自分が嫌になるようなことが……と思ったら、思い出した。その件は日芸校友会の会報編集会議で、欠席すると連絡済みの件だったので、安堵。

 

 ゴミ出しして、風呂に入り、wowowでやったジョン・ウィリアムズがベルリンフィルを振ったコンサートを見たというか聴いた。まあこれは、ウィーンフィルを振ったもののほうが驚きと感動があったし、ディスクも買ったから、こっちはいいや。

 

 0時22分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ
本日の摂取カロリー:2011kcal
本日の消費カロリー:58kcal/1472歩+自転車

2022年4月 3日 (日曜日)

4月2日/仕事してぷちサイクリング&ぷち花見

 推敲していて、すごくいいアイディアを思いついて、これはイケる!といそいそと書き込んでいたら、今書いているモノとはまったく違う内容であることに気がついて、なんだこれは夢か、と思ったところで目が覚めた。

 6時44分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 昨日やっと見た「相棒20」の最終回で登場した豪華な日本家屋は、「葛飾区山本邸」で、葛飾区の所有で一般公開されている。「相棒」スタッフは、いいロケ地を探してくるなあ。金町の「寅さん記念館」に隣接しているらしい。

 

 仕事開始。徳間新作「降格警視2」の最終話。昨日はイメージを作ることに徹したが、今日から書き始める。実際文章にすると、細かなディティールが必要になってくるので、さらにイメージを広げつつ書き進める。

 

 今日は相方と正午に集合して、花見。たぶん今日明日が桜のピークだろう。天気予報とにらめっこして、今日の方がイイと判断。

 

 11時過ぎまで仕事して、支度して、外出。

 薄曇りというか晴れ。

Img_6366

 千住大橋のショッピングセンター「ポンテポルタ」に行くが早く着いたので、スーパーのライフでどんな弁当を売っているのかチェック。

 12時過ぎに相方が来た。「新宿さぼてん」のとんかつ弁当を買って公園で食べようかと思っていたのだが、それにはちょっと寒いので、館内の「てんや」でお昼を食べる。

 おれは「野菜天丼&ざるそば」。てんやのざるそばはけっこう美味い。

 

 そのあと、「千住大橋さくら公園」を経由して、隅田川の土手へ。この界隈の土手はきれいに整備された。対岸の南千住側は先にキレイになっていたのに、足立区側はずっとコンクリートの「カミソリ堤防」のママだった。

 自転車で走る。

Img_6367

Img_6368
Img_6369
Img_6370

 ↑かつての「カミソリ堤防」の一部。

Img_6371
Img_6372

 千住大橋を潜って、向こう側へ。

 工事中で行き止まりのところまで行って、休憩。

 さんざん走ってから、足立区側は自転車で走ってはいけないことを知った。対岸の南千住側はいいはずなのに……。

 石段に座って、最終話の打ち合わせをする。

 隅田川を川鵜かなんかの水鳥の集団が泳いでいく。隅田川がもっときれいだったらなあ。

 しばし休憩して引き返す。

Img_6373

 「ポンテポルタ」近くの「千住大橋さくら公園」に戻って、ベンチでジュースを飲みながら、6月に予定している「道東旅行」を、予約してしまおうと言うことになり、最終的な旅程を決める。

 子供たちが最新式のフリスビーをやっていて、何度もおれたちの足元に飛んできてしまう。なんだか彼らの遊びの邪魔をしてるみたいで、ごめんね。

 最新式のフリスビーは飛び方がふわっとしていて、いい感じだなあ。

Img_6375

 

 15時に解散して、スーパーで買い物をして、帰宅。

 早速、旅行の予約にかかる。

 初めて使う「エアトリ」で予約。いつもは「じゃらん」を使うのだが、こっちで航空券と一緒に取ってしまう方が安い、と思ったのだ。「じゃらん」ではLCCのチケットは取れないし。

 で……希望の時間で飛行機は取れ、宿も取れたのだが……帰りをLCCではなく「エアドゥ」にしたので、思っていた金額から1万円高くなってしまった。帰りもLCCにすると2時間早く帰ることになるが1万円安くなる。

 これをどう考えるか。

 相方と急遽相談したが、相方はそれでいいと。まあ、エアドゥが使えれば羽田に戻れるのでその分ラクではある。

 激安旅行を完璧に達成は出来なかったが、いろいろ判ったことも多い。

 「エアトリ」は思ったほど安くないが、航空会社を自由に組み合わせられるし、他の旅行会社のパックより多少は安い。しかしエアトリはキャンセル代が凄く高いので、その分リスキー。それはLCCの航空券も同じ。一番安いチケットを買うとキャンセル代が高くつく。

 新千歳から釧路までのJR特急券はまだ発売されないので、1ヵ月前に忘れず予約しなければ。

 

 花見サイクリングと旅行予約で本日のパワーを使い切ってしまった感じ。

 それでもすこし仕事をする。

 

 18時30分からテレ東の「土曜スペシャル 鉄道沿線歩き旅13」を見る。大宮から「東武野田線」に沿って新鎌ケ谷。そこから北総線に沿って成田空港までの100キロ!この界隈はよく行くので、見た。成田湯川~成田空港は山の中を突っ切るので歩くのは至難。イヤその前の印旛沼あたりも線路に沿った道はないはず。(*訂正:地図を調べると、新鎌ケ谷から京成湯川までは線路と道路がほぼ併走している。これは「成田新幹線」の為に取得した用地を転用しているから?しかし成田湯川から成田空港までは道が途切れて大きく迂回する。これを歩くのは大変だっただろう)

 野田線沿線で泊まるところがない、と言ってたけど、清水公園の中にコテージがあるんだけど……ホテルじゃないからダメか。

 結局、間に合わず。こんな苛酷なロケをやってると、誰も出てくれなくなるんじゃないかと心配。福澤さんはタフだね!

 これを見ながら、スーパーで買った「ハンバーグと海老フライ弁当」を食べる。かなり美味い。

 

 引き続きテレ東を見る。「アド街ック天国」は、江の島。「えのしま」の正式な表記は「江の島」だと初めて知った。江ノ電や小田急は「江ノ島」だけど。

 途中で寝てしまったが録画してあるのでまた見よう。

 「塩バターフランスパン」の1カケをトーストして食べる。なかなか美味い。

 

 22時からは「情報7デイズ」。今日から三谷さんがキャスターだが、いろいろ「三谷ギャグ」が不発だった。安住さんが拾いきれなかった。

 あれだけ軍事大国であるはずのロシアがウクライナに「手を焼いている」ので、三谷さんは「ロシアって案外弱い」というようなことを言ったけど、本気で猛攻撃をやると西側が出てきて第三次世界大戦に発展する事を恐れているのだと思うんだけどなあ。本気を出すなら大都市を空爆するだろうし……西側の「裏軍事援助」も大きいと思う。西側の最新兵器が投入されて、ロシア軍の進撃を阻んでいるのだろう。それはロシア軍も判っているが、それを批判すると、ロシア軍の弱点を公言することになるし、「どうして西側に攻撃を仕掛けないのだ」という事になって、第三次世界大戦を誘発するから、黙っているのだろう。

 ま、これだって素人の推測だから、本当はどうなっているのか、しらん。

 

 ネット・ニュースで「ウィル・スミス、アカデミーを辞任」とかいう見出しがあるけど、会員を辞めるだけなのに「辞任」はヘンでしょ。役職を辞めるなら辞任だけど。

 アカデミーは正式名称が「映画芸術科学アカデミー」で、アメリカを中心とした映画人で構成される団体。これを抜けるって事なんだから、辞任ではなく退会とか脱退でしょ。ネットニュースの担当者って日本語を知らない。他の記事でもスカタンな言葉遣いが散見されるし。

 

 風呂に入り、「人生最高レストラン」は録画したが、その時間に録画した「タモリ倶楽部」を見る。「ベスト・オブ・ジ・イヤーのベスト」を選ぶ企画。

 

 23時59分、就寝。

 

今朝の体重:85.40キロ

本日の摂取カロリー:2539kcal

本日の消費カロリー:185kcal/4424歩+自転車

2022年4月 2日 (土曜日)

4月1日/今日から「第4話」&録画したものをいろいろ見た

 7時18分起床。

 曇り。しかし雨が降ってもおかしくない感じ。

 洗濯物を干すのは少し待つ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ハムエッグのシングル、牛乳、コーヒー。

 

 4月1日か~。誰にも叱られないセンスある嘘って、なかなか難しいので、もうずっとエイプリル・フールはスルーしている。でも、センスのある作り込んだ嘘って感動する。以前BBCが作った「南極の飛ぶペンギン」の嘘映像(←リンク)は感動的だ。

 昔、「月刊アスキー」がエイプリルフール増刊を出して、全編嘘記事で埋めた実に面白い雑誌を作ってた(はず)。あの頃のアスキーはかなり同人誌の気分が残っていて、楽しかったなあ。それでずっとアスキー発行のMac専門誌「MacPeople」を買っていたのだが、内容は完全に「MacFan」に負けていて、ついには休刊したけど。

 

 道東旅行、LCCを使って新千歳から特急に乗り継いで昼間に根室まで到達できないか調べ直してみる。18時過ぎになら根室に行けるが、それより早くは無理。成田空港で一夜を明かすなら可能だが、そんな無理は出来ない。やはり、釧路泊まりだなあ。

 

 10時頃に、洗っておいた洗濯物を干す。

 今年のお年玉付き年賀ハガキの「当たり」を調べる。毎年利用している「当たり判別ソフト」、今年は出るのが遅くて、待っているうちに忙しくなってしまった。

 2枚当たった。3等。去年は3等が3枚だったはず……。

 

 先月分の税金関係の書類を整理。

 

 外出して、駅前のATMに行って記帳&500円玉貯金などして 図書館で借りた本を借り直し、郵便局で3等の商品(切手)を貰い、レターパックを買って帰宅。

 

 仕事開始。今日から徳間新作「降格警視2」の最終話に入る。相方からメモも届いたし。

 

 今日か明日、近所に花見に行こうと相方と話していたが、今日は天気の回復が遅い。

 花見に行くならお昼ごろにしてヒルメシを食いたいが……昼時になっても天気はパッとしない。

 腹が減ったので、卵とハムとネギでチャーハンを作る。味の素の「香味ペースト」が残っていたので使いきってやろうと思ったが、この「香味ペースト」は、ほとんど色が変わらないので、使いすぎてしまった。かなりしょっぱい味付けになってしまった。適量の倍使ってしまった感じ。

 結局、花見は明日に順延。

 レターパックを投函しに、再度外出。

 近所の神社の境内の桜はかなり散ったが、公園の桜はまだ頑張っている。

 

 帰宅して、仕事再開。今日はまず、相方のメモを統合して、イメージを膨らませる。

 

 初代iMacを買ったとき、恐竜ゲーム「Nanosaur」がついてきたけど、数回動かしただけで消してしまった。おれはゲームをしないので。昔々、従兄弟に貰ったFM-7で「プリンセスメーカー」をやり、PC-98では鉄道シミュレーションをやり、Macでは「まきがめ」や「オセロ」をやったが、その辺で終了。せっかくiMacについてきた「Nanosaur」はろくにやらないで消してしまったのだが……なんか、あのゲームには「愛すべきナニか」があった気がする。「楽しんでね!」という気持ちが伝わってきたのだが、消してしまった。それがなんか、作者の好意を拒絶したような気がして、凄く申し訳ない感じが残ってしまった。それに、あの音楽が妙に懐かしくなって、音楽だけでも聴きたいなあと思っていたら……。

 ゲーム自体が最新のMacでも動くように復活したという事を知った。早速インストール。

 なんだかすごく懐かしくて嬉しい。

 

 wowowで放送したアカデミー賞の中継(夜にやった分)を録画していたので、見た。

 ニュース映像の断片を見たのとはかなり印象が違う。凄く後味が悪い。あの「事件」のあと、他のプレゼンターが凄く気を遣っていたのが痛々しい。ウィル・スミスの涙の謝罪には感動したが。

 日本では彼を擁護する声もけっこうあるが、日本以外では彼を庇う声はとても少ないらしい。しかし……このままウィル・スミスがアカデミー協会から追放とか主演男優賞剥奪とかになったら、おれはウィル・スミス助命嘆願運動に参加したい。

 

 夕方、休憩して録画した「せっかくグルメ」を早送りで見る。日村が美味い美味いと食うところだけはきちんと再生。

 この番組は、日村が美味そうに食うのを見るためにある。井ノ頭五郎はあらゆる修辞を使って料理の美味さを表現しようとするが、日村は小学生にも判る「ウメーッ!」というダイレクトな言葉と豊かな表情で表現する。

 そういや最近は「町中華で飲ろうぜ」を見なくなったなあ。町中華ガールズはいいんだけど、なんかすべてに中途半端な感じがして。玉袋筋太郎がなんかクドいし……全部食べてないのがミエミエだし。

 

 で、夕食は、「豚肉切り落としとキャベツとネギのガリバタ醤油炒め」。今日も美味しく出来て、ご飯小と白菜の漬け物とともに。

 

 金曜の夜は特に観たいテレビ番組はない。

 溜まった新聞をまとめて読み、資源ゴミに。

 

 最近掛布団をメンテしていないので、布団乾燥機をセットして結構長時間かける。ずっとくーたんが布団に入って寝ているので、昼間、布団を干せないし、夜だって布団乾燥機をかけられない。しかし今日はキャットタワーで寝ているので。

 

 段ボールや空き缶、古新聞をまとめて資源ゴミに出し、ベッドのリネンを交換し、ニュースを見て、風呂に入る。

 

 汗が引くまで録画した「相棒20」の最終回を見る。途中まで見てあとは後日……と思っていたら、最後まで見てしまった。

 冠城と青木が転属する件は、唐突だなあ。そう決まっていたのなら、もっと早くからそれなりの伏線を張っておくべき。このシリーズの脚本家と演出陣ならそれが出来たはずなのに。

 冠城が「特命係」を辞めて公安調査庁に行く動機が不明。青木が内調にいく件も、社美彌子とのくだりがもっとあっていいと思う……いや、それをやると、2時間スペシャルを2週やらないと収まりきらないし、テレビドラマ的には重くなってしまうか。

 しかし、冠城と右京さんの別れが、こんなに唐突でいいの?とやっぱり思う。のちのちゲストで青木ともども出てくるんだろうなあ。

 

 0時43分、就寝。

 布団はふかふかになって気持ちがいい。

 

今朝の体重:86.60キロ

本日の摂取カロリー:1554kcal

本日の消費カロリー:74kcal/1683歩+自転車

2022年4月 1日 (金曜日)

3月31日/徳間第3話の加筆修正

 6時45分起床。

 晴れ。

 テニスの翌日だが、目は霞まずパワーもある。いつもより20円高いユンケルが効いたのか?

 洗濯して干そうかと思ったが、今日は昼頃に曇るという予報で、明日の方が天気がいいらしいので止める。しかしこの判断は結果として間違いだった。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 いろいろ新事実(平手打ちの後、会場から退去してくれと言われたのを断って主演男優賞を受け取った、とか)が出てきて、よく判らなくなってきた「ウィル・スミス事件」だが、アメリカ人はこう受け止めているという記事(←リンク)を読んで、ナルホドねと思った。

 アメリカでの受け止め方は判りました。たしかにそうですよね。倫理感はアップデートされたのね。だけど、今まで、「ウィル・スミス的な行動」をするヒーローの映画を量産してきた、その責任はどうするの?西部劇なんか、恋人を侮辱されたら決闘とかしてなかったっけ?それが男らしい行為って描かれてなかったっけ?

 まあ、そういう時代もあったけど、感覚はアップデートされて今は違うんだよって事ね。みんなもアップデートしようねって事ね。

 そういうヒーローを演じてきたクリント・イーストウッドに、その辺の「価値観の転換」をテーマに映画を作って欲しいなあ。古い価値観を持つ頑固親父が「今はそうじゃないんだな」と悟るような映画を、是非。

 じゃないと、そういうアメリカ映画で育ってきたおれは、ウィル・スミスの行為を否定されただけじゃあ、納得出来ないのよね。

 だからって、自分だったら殴りに行く根性はないから太田光みたいに「家に帰って(なんでヘラヘラ笑ってたんだよ!って)奥さんに殴られる」パターンだろうけど。

 

 仕事開始。徳間新作「降格警視2」の最終話を考えるが……今年のウチに行きたいと計画している「北海道道東旅行」をいかに安く済ませるかのプランを考える。ANAやエアドゥを使うと1泊2日でも5万円くらいになってしまうが、ピーチを使えばパッケージ・ツアーでなくバラバラに取ってレンタカーを足しても3万円以下で収まることが判明。釧路ではなく新千歳に入って、石勝線・根室線を特急で走破して釧路、と言うおれの「夢のコース」も計算してみると、1万弱のアップで済む。特急「とかち」とか「おおぞら」に乗るのは夢だったんだよなあ。

 相方にこのプランをメッセージで送ったらノッて来た。

 これで生きる希望が出来てきたぞ!

 

 ほどなく相方から「第3話」全体のチェックファイルが届いたので、「第3話」の決定稿を出すべく、加筆修正に取りかかる。

 

 半分済んだところで、お昼。

 外に出て、図書館の外部窓口で、借りた本を一度返して再度借り直そうとしたら……月末は休館日で、一切の手続きが出来ないと。

 久々に、近くの「キッチン・フライパン」でランチを食べる。ここは会津風のソースカツ丼が名物だが、おれはここの「ハンバーグ定食」が好き。

Img_6364

 美味い。

 北千住の三大街洋食は、この「キッチン・フライパン」「アントン」、東口の「レストラン三幸」だと思う。「美富士」にはまだ行ったことがない。中央図書館ビルの「さくら」も美味しいが。

 

 食後、東口に回って、くーたんのキャットフードを買い、「東稲荷」に行って、1日早いお参りをして御神酒を御供え。

 

 帰宅して、仕事再開。

 

 15時頃に相方と電話で話す。道東旅行は秋にと考えていたが、諸物価が上昇する危険性を考えて、5月6月に行ってしまおうかと話す。その場合、JR特急で北海道横断ルートを取ろうかと。

 

 加筆修正は18時頃にはほぼ、出来た。

 

 夕食は、ハムサンドとスパゲティ・ミートソースと永谷園のお茶づけ海苔でお茶漬けという奇妙な取り合わせ、かつ炭水化物攻め。

 なんだか異様に腹が減った。豚肉キャベツのガリバタ炒めを作ろうと思っていたが、それは重い気がしたのだが……。

 

 「プレバト」を見る。チョーク絵ははどれも見事。野性爆弾くっきー!のだけは趣向が違うので、同じ土俵で評価できない。しかし先生のお手本は見事すぎる。どの作品にも先生のお手本があったが、どれくらいの制作時間だったのだろう?

 俳句は、「春光戦」の決勝だが、どの句もピンと来なかったなあ。

 

 21時前に地震。「ん?」と思うS波が来たと思ったらドーンと強い突き上げ。足立区は震度3。震源は近いと思ったら、千葉市花見川区だって。揺れた時間は短かった。

 

 ゴミ出しをしようと思ったが、雨が降っているので止める。

 

 「第3話」、もう一度読み直して、相方に送る。

 

 「櫻井・有吉THE夜会」を一部観る。有吉が先輩ホリケンをさりげなく立てるのがいいね。

 天気予報がだんだん悪くなってきて、明日は8時過ぎまで雨らしい。しくじったな。

 風呂に入って、0時17分、就寝。

 

今朝の体重:85.50キロ

本日の摂取カロリー:2373kcal

本日の消費カロリー:55kcal/1364歩+自転車

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

安達瑶の本

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト