« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木曜日)

6月29日/自力での水道工事断念&こんなボンドに誰がした

 7時26分起床。
 今朝も朝から猛暑。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 相方に頼まれた書類のレイアウトをして試しにプリントし、pdfを相方に送ってOKを貰う。

 

 昨日注文した洗濯機の給水ニップル付きの水道蛇口と給水ホースが届いたので、早速装着してみるが……蛇口がまさかの口径サイズ違いで使えない。ウチは建物が古いから、今の規格とは違うのか?とにかく水道に関しては全くの門外漢だし、ちょっと調べてもよく判らないので、あっさり諦めた。
 給水ホースは、洗面台の蛇口にニップルを取り付けて、なんとか使える。ここからはお湯は出ないので、劣化もそうしないだろう。

 

 そうこうしていると、もうお昼。一応、東急ハンズにいって水道の口径違いのパーツを探してみることにして、外出。
 まず、クロネコさんの営業所に行って、使えないパーツの返品手続きをして発送。半額損するが、使えないものを手許に置いておけば全額の損だ。
 その後、マルイの中の東急ハンズに行くが、水道パーツはまったく置いていなかった。南千住のロイヤル・ホームセンターに行こうかと思ったが、暑いのにめげて、あっさり断念。既に給水ホースは使える状態になっているのだから、これでヨシとする。
 1階のフードコートにある「越後そば」で、かき揚げ丼と盛りそばのセットを食べる。なかなか美味い。少なくとも富士そばより美味い。

 

 そのまま帰宅。
 暑くて脳が沸騰しそうだったので、シャワーを浴びる。
 スッキリしたら、眠くなった。
 Macの前で何度もオチる。
 午後のワイドショーを観たり「相棒」の再放送を観ながら、昼寝。
 仕事をしなければイカンのだが、暑さにやられてしまった。昼間外出するとパワーのほとんどを奪われてしまうなあ。

 

 ウダウダしていると18時になる。本州の梅雨は明けたが、その代わりに北海道がひどいことになっている。先週の雨もこれの前哨戦だったか。だったら東稲荷の神通力も及ばなかったのも無理もないか。

 

 19時になって「有吉の壁」を観ていると、相方来訪。買ってきて貰ったうどん球を茹で、キッコーマンの肉味噌と卵、おろしニンニクにラー油を加えて「台湾風肉味噌うどん」にする。なかなか美味い。それと、味の素の水餃子。これも美味い。

 

 食後、wowowで録画した「007/ノータイム・トゥ・ダイ」を観る。

201912ojzr8xoilb


 いや~殺伐としてるなあ。ボンドがダニエル・クレイグになって1作だけ観て、その野蛮さと殺伐さが嫌になって、その後は全然観ていなかったが、やっぱり。この殺伐さには耐えられない。
 こんなボンドに誰がした。優雅さのカケラもないボンドは嫌いだ。ジョークも言わないボンドなんか、ボンドじゃないぞ。ロジャー・ムーア時代が懐かしいよ。人の死に方がまるで違うし。これじゃボンドは大量殺人魔だ。容赦なく話が飛ぶし、知らない新兵器もガンガン出てくるし。
 しかし、アクションの舞台になったノルウェイは、これ、北海道でも撮れそうな気がした。風蓮湖の辺りだと、自然のマンマだから、カーアクションやり放題じゃないか?自然破壊をしない程度にやれそうだけど。

 

 ボンドは「謎の北方領土の島」もろとも消滅したが……次はどうなるんだ?シレッとして「七代目」が登場するんだろうけど。しかしこうなると、「ジェームズ・ボンド」って名前は完全に歌舞伎役者か落語家の名跡だね。

 

 「世界征服を企む悪の組織」って、もう、コントかパロディの世界でしか成立しないと思っていたけど……次のボンドの敵は、プーチンとロシアだな。やっと昔懐かしの世界が帰ってくるのか?しかし、なんだか世界平和は英国の双肩にかかってるって感じだねえ。パックス・ブリタニカの幻想の中に生きている感じ。

 

 007なのにお気楽に楽しめる内容でもないし2時間40分もあったしで、見終わったらヘロヘロ。

 

 相方帰り、風呂もシャワーも省略して、0時37分、就寝。
 明日はきっちり仕事をしなければ。

 

今朝の体重:85.35キロ
本日の摂取カロリー:1970kcal
本日の消費カロリー:100kcal/2396歩+自転車

2022年6月29日 (水曜日)

6月28日/猛暑に少し慣れてきた

 6時25分起床。
 快晴。
 洗っておいた洗濯物を干すが、洗濯機の給水ホースはやはり水漏れして、床を濡らしている。管理人さんに言って給水の蛇口を交換して貰うしかないのだろうが……今回は自力でなんとかしてみよう。

 

 朝から汗だくになったので、シャワーを浴びる。
 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 風呂場から水を引くことを考える。バスタブへの吸水口に給水ホースのニップルの凸部分を取り付ければいいだろう。ただ問題は、お風呂に入るときにお湯を出すので、熱で劣化しないかということ。
 が……ウチの風呂場には、使われていない蛇口がある。ここにニップルの凸を取り付ければ、問題は解消する。
 手許に、「万世のパーコー麺」の今月末が期限のクーポンが3枚あるので、これを使うためにも秋葉原に行こうと考える。アキバのヨドバシなら長い給水ホースも在庫があるだろう……と思ったら、お取り寄せ。横浜とかさいたま新都心の店舗ならあるが。
 だったら、ということで、Amazonに4メートルの給水ホースを注文。その過程で、蛇口部分に金属製の凸がついているものを取り付けると、より完璧になる事を知ったので、追加注文。長い給水ホースと合わせて2000円くらいの出費になるが……管理人さんに申告して、いろいろやるより自分で解決できるなら解決してしまおう。

 明日の午前に届く。これでおれの洗濯ライフは完璧になるぞ。

 

 じゃあ昼メシは北千住のシマの中で……と思っていたら、旧知のS氏から電話。S氏もMacの買い換えを考えていたが、ハードオフでiMac2017の中古が2万円で出ていたので一晩検討の上、買ってきたと。もちろん旧型だが、数年は持つだろうと。なにより2万円というのは極めて魅力的な価格だ。おれも出物の中古がないか考えて探したこともあったのだが、どうせならこの際、今後10年は使えるものにしておいた方が、と思ったのだ。
 で、中味の移行についての接続問題について、いろいろおれが知り得た知見を披露する。この日記に何度も書いたが、Appleの接続規格は目まぐるしく変わって、形は同じ「USB-C」だが、中味はUSB3だったりThunderbolt3とか4だったりする。これはもう、おれみたいな「ハンパなマカー」にはついていけない世界。それでもなんとか調べたり、アキバのソフマップやヨドバシのスタッフの力を借りて、なんとかなった。
 そんなこんなで長電話。

 

 13時ごろ外出して、北千住東口の「福しん」に行くが、満席。
 先に、くーたんのキャットフードとサプリを買って、再度行くと、席が空いていた。「鶏の唐揚げ定食」に今月まで使えるクーポンで冷や奴をつけて貰う。美味い。

Img_6791

 喫煙所で一服して、コンビニで夕食用のコロッケなどを買って帰宅。それだけで汗びっしょり。

 

 ニフティのニュースのページで、「休止している火力発電所を前倒しで再起動」というニュースについたコメントが噴飯物。こういうコメントってほとんどロクなものがないし、クソで低脳な者が大半だが、「遠く離れたところではなく一番の電力消費地である東京の地元、東京湾に原発を作れ」というコメントはひどすぎる。これを書いたバカ野郎は福島の事故を知らないらしい。まったく同じ論法で、広瀬隆が「東京に原発を!」という皮肉たっぷりの原発完全否定本(名著!)を書いたが、それも読んでないんだろうな。「それ、広瀬隆!」という突っ込みを期待した書き込みなのかもしれないが……文章的にはそんな感じではなかった。ツッコミが欲しいなら、そういうウィンクを書き込んでおく必要があるのだ。

 

 今月中に秋葉原に行くが、ただ万世のパーコー麺を食べるだけでなく、なにか用事を済ませたい。アキバで用事というと「Macか電気製品関係の何かを買うこと」になる。おれはメイドさんには興味がないし、アキバはあくまで「電気の街」であると思っているので。

 Mac関係では目下、特に必要なものはない。強いて言えば、Mac用のキーボードを買うことか。
 今は違うが、以前はMac用のキーボードにはロクなものがなかった。長時間使うので、打鍵感がいいものが欲しかったのだ。おれは長らく、リュウド製の「Rボード」を愛用していたが、10年使ってくたびれたので、Windows用の東プレ製「REALFORCE」を愛用している。Windows用のキーボードだから細かな部分でマックに合わないので、「Wink Pro」というユーティリティを愛用していたが、最新OSのMontereyには対応していない。代用として、Karabiner-Elementsというユーティリティを使ってみたら、ほぼMac用に設定できた。しかし、おれのやった設定ではオプションキーが使えないとか細かなところが設定できず、半ば諦めていたが。
 これはもう、「REALFORCE」のMac版を買うしかないかと思ったのだが、このキーボードはとても高い。いい製品だから値段に見合うものではあるのだが……。
 で、ダメモトでKarabiner-Elementsを再設定してみたら……おお!希望通りのキー配列に!こりゃ凄い!大満足!キーボードを買い直す必要がなくなった!

 

 そんなこんなで、仕事。ハルキ文庫の新作のファイルを開ける。ずいぶん間が開いてしまった。
 既に書いた部分を直していると、この世界に戻れる。
 
 18時になったので、夕食。コロッケとをメンチカツを温め、キャベツの千切り、ご飯小、インスタントのしじみ汁、白菜の漬け物。
 食べ終わって、さあ「オモウマい店」を見ようと思ったら、今夜はお休み。
 ガッカリ。この番組を楽しみにしていたのに!

 

 「MacFan」のバックナンバーを読んで、いろいろ復習。最新OSではiPhoneのアプリが使えるはずだけど、その使い方が判らない。どこにも書いてないけど……。ネットで調べるか。だったらこの雑誌を定期購読する意味がないなあ……。

 

 ふと、自分で水道の蛇口を取り付ける「水道工事」をする場合、モンキーレンチが必要なことに気づいた。以前はモンキーレンチはあったはずだが、長らく凶器に使えるあの姿を見ていない。ペンチで代用できないかと思ったが、さすがに無理。
 部屋の中を探したが、見当たらないので、安いモンキーレンチをAmazonで注文。東急ハンズに買いに行ってもいいんだけど、ハンズはけっこう高いのよね。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、0時からBSのドキュメンタリーを見る。以前観たものの再放送で、ポラロイドのインスタントカメラを復活させた「アナログを愛する男」のドキュメンタリー。ウィーンのレトロな館にアナログ製品を揃えるそのお店の雰囲気が最高!
 以前観ているので、半分観て、0時28分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ
本日の摂取カロリー:1969kcal
本日の消費カロリー:83kcal/1893歩+自転車

2022年6月28日 (火曜日)

6月27日/梅雨が明けたら早速夏バテで冷房病

 6時31分起床。
 快晴。この空気は完全に、夏だ。空の感じも、真夏。
 
 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、アイスコーヒー。

 

 朝から暑い。ウチは古い建物なので、断熱効果が弱い。だから真夏に建物が熱せられると、室温も高くなったまま。これでは参ってしまうので、キッチンのウィンド型エアコンを解禁。エアコン分の窓を開けて、締まらないように固定する。

 

 そういや昨日、墓参りに出かけて自転車に乗って駅に向かっているときに快楽亭から電話が入って「木乃伊捕りって録音しましたっけ」と訊かれて、確認しますと答えたのだった。
 で、2019年まで遡って調べたが、録音リストには、ない。ただし、今年の2月に録った最初のネタが「?」になっている。これを聞いて確認しようとしたら、ファイルがデカくて再生しない。外付けHDDに入れてあるのでディスクがのろくてダメとも表示されたので、Mac miniの内蔵SSDにコピーしようとしたが、全然進まない。ならばとデスクトップ(iCloud)にコピーしたら、なんとかコピーが始まった。これ、内蔵SSDにコピーする方が速いはずじゃないの?

 

 コピーする間に、昨日録画を失敗した「せっかくグルメ」をTVer.で見る。日村さんは八戸の美味いもの巡りと、海沿いの道を歩く。この道は福島まで1000キロも続いている!
 いろいろ食べていたが、極太麵のラーメンが美味そうだったなあ。

 

 で、やっとコピーが終わり、再生も出来たので聞いてみたら、どうも「木乃伊捕り」ではない。奥様がブサイクとモロに言ってしまう粗相から始まるネタは「木乃伊捕り」ではないと思うんだけどなあ。

 

 そういや、昨日分の日記に書き忘れたが、昨日は録画した「タモリ倶楽部」(鉄柱オタク)や「早起きせっかくグルメ」を見たのだった。

 

 と……気象庁が「関東甲信地方の梅雨明けを宣言」!
 有吉が「気象庁は発表してないけど梅雨は明けたよ!」とツイートしたらしいが、有吉はウラ情報を知っていたのか?ギャグのつもりで書いたら命中したのか?彼の肌感覚では梅雨は明けたと確信したのか?
 とにかく、いきなりの猛暑。外に出たくない。夏は大好きだけど、いきなりこんなにクソ暑くなると、バテる。

 しかし……梅雨末期の大雨もなく、梅雨が明けてしまったが、水不足に悩まされるんじゃないのか?

 

 エアコンをフル回転させると、冷房病になって倦怠感が出て駄目になるし……東京電力管内には電力需給ひっ迫注意報が出ているし。しかしこの「電力逼迫」は、実に嘘くさいんだよなあ。「電気が足りないから原発をどんどん再稼働させよう!」という布石なんじゃないの?

 

 Twitterで、小田嶋隆氏が亡くなったことを今ごろ知った。24日にお亡くなりになっていた……。入院なさっていたのは知っていたが、回復なさったのだとばかり思っていた。

 心から、合掌。

 

 昼は、ご飯を炊いて、卵かけご飯に「ぶっかけ韓国海苔」(昨日まで間違えて「やみつき海苔」と書いていたが、正しくは「ぶっかけ韓国海苔」)……韓国海苔の刻み海苔で、美味い。お代わりして、ぶっかけ韓国海苔とちりめんじゃこ、ハム&マヨネーズ、インスタントのしじみ汁、キュウリの漬け物。

Img_6790

 

 昨日までのモロモロで、疲れが出た。この倦怠感は、肝臓だ。焼肉を半年分くらい一気に食ったし、中生とハイボールも飲んだし……旅行の疲れも出ているし、それに、冷房病。ガンガン冷やさないと暑いと感じてしまうが、急に寒くなったり。
 しばらくは、食事は軽いモノにして、肝臓のご機嫌を伺おう。

 

 今日は夕方に歯医者に行く。それまで、午後の再放送を見たり、ワイドショーを見ながら、ウトウト。

 

 このまま寝てしまいたいところを頑張って起きて、16時20分、歯医者へ。
 しかし!いつもは16時40分からの予約だったのに、今日に限って16時ジャストだった!
 今日は診察が詰まっていて、診てくれないと。予約時間をきちんと確認しなかったおれが悪いんだか……。
 来週に予約を取り直して、スゴスゴと引き上げる。

 

 帰りに何か食べようと思っていたが、まだ17時だし、特に食べたいものもないので、スーパーで「サッポロ一番味噌ラーメン」などを買って、帰宅。

 

 18時に、サッポロ一番味噌ラーメンに煮卵を入れて食べ、お汁にご飯小を入れて、おじやにして食べる。

 

 テレ朝「帰れマンデー」を見る。サンドウィッチマンと中川家、そして和田アキ子。茂原付近の田園地帯をひたすら歩く。
 その後、「証言者バラエティ アンタウォッチマン!」を見る。「爆笑問題」の結成から現在まで。太田プロから独立してテレビに出られなくなって3年の雌伏。しかし一念発起して賞レースに参戦してからは破竹の勢い、と言うのが凄い。やっぱり、タダのコンビではなかったのだ。再ブレイクには「ボキャブラ天国」がおおいに力になったと思ったが、全く触れられなかったのは、彼らの意向が働いたのか?

 

 郵便物を出しに近くのポストへ行き、風呂に入り、汗を出す。汗をかけば冷房病は治るはず。

 

 23時49分、就寝。

 

 何度もトイレに立つのは、疲れているから?

 

 朝方、起きたら、部屋が臭い。これは、くーたんがBigBenをどこかにしたのだ、と探したら、サーキュレーターの真横に!だから匂いが部屋中に拡散したのだ。
 地雷処理をして、換気扇を回し、洗濯機も回して、二度寝。

 

今朝の体重:86.05キロ
本日の摂取カロリー:1718kcal
本日の消費カロリー:108kcal/2403歩+自転車

2022年6月27日 (月曜日)

6月26日/墓参りしてプチ同窓会

 7時1分起床。
 快晴。朝から真夏。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、牛乳、コーヒー。

 洗濯機の給水ホースの水漏れ問題、風呂から水を採れば解決する事に気づいた。やってみる価値はある。洗濯のたびに給水ホースをセットしなければならないが……。

 

 Amazonに注文していた品が次々に届く。MacBookAirとDellのモニターを繋ぐMiniDisplayケーブルの接続は成功。MacBookAirの画面をミラーリングして大きく表示させる。これでMojave環境を快適に使える。
 数日分の日記をMacBookAirの「iWeb」に移していると、もう一度Amazonからの配達が。くーたんの腎臓ケア用のドライフード2キロ。食料コンテナに仕舞おうとして、あれ?もしやと思ったら……前回の残りもう1袋を発見。こっちを先に使うべきか。しかし新しい方の封を切ってしまったしなあ……。

 

 なんだかんだしていると、お昼。
 「ぶっかけうどん」を食うが、シマダヤのものはお汁だけで具がゼロ。仕方がないので「やみつき海苔」をかけて食う。ちょっと足りないが、今日は夜にプチ同窓会でいろいろ食うだろうから我慢しておこう。

 

 シャワーを浴びて15時前に外出。
 つくばエクスプレスの新御徒町で大江戸線に乗り換えて、牛込柳町。ここで待ち合わせ。
 まず、駅前のスーパーでお備えの缶ビールと花、お線香を買ってくる。
 三々五々、墓参りのメンバーが登場し、幹事のSが最後に登場。近くのお墓へ。
 Nが亡くなって、もう18年。この18年、いろいろあった。日本は一気に貧乏になったぞ。

 

 大江戸線で東新宿に出て、ここ数年恒例の場所になった「幸永」へ。
 総勢7人で、最初はセーブして頼んでいたのだが、途中からがんがん追加して、みんな酒も飲んで、終わってみたらかなりの散財。5000円で収めたかったが……まあ、こういう場でケチ臭いことは言わない。言ってしまったけど。最後に追加したザブトンが多かったのと、冷麺を頼みすぎた。テールスープはとても美味しかったが、ホルモン焼きの店に来て肝心のホルモンをあまり頼まなかったのは如何なものか。
 中生と「響」のハイボールを飲んだ。食い過ぎて苦しい。

 徐々にみんな帰って、残った4人でカフェに入り、おれはジュースでいろいろ話し込む。Yがすっかりネトウヨおやじになってしまった。それはまあ数年前から徴候はあったんだけど。

 これで、一連のイベントは終了。明日からは仕事に集中しよう!

 

 21時ごろ解散して帰宅。
 くーたんにご飯を出し、録画した「鎌倉殿の13人」を見る。そういやネトウヨおやじのYはこの大河ドラマをボロクソに貶していたな。第一回の北条時政のセリフ「首チョンパ」に怒っている。あのセリフは、そういう世界観なのだということを示すキツい宣言だったなあ。この優れたドラマをキチンと評価できないのは淋しいことだ。
 「吾妻鏡」に沿って、頼朝落馬。今回は、頼朝の揺れ動く心情を丹念に描いたなあ。このギャグ混じりの描写は、三谷さんと大泉洋だからこそ為し得たギリギリの線だよなあ。

 時間がWっていた「バナナマンのせっかくグルメ」は、「鎌倉殿」が終わってから録画されていた。欠けた部分はTVer.で見るか。

 ゴミ出しして風呂に入り、汗が引くまでBSでドキュメンタリーを見て、0時39分、就寝。

 

今朝の体重:86.55キロ
本日の摂取カロリー:2827kcal
本日の消費カロリー:285kcal/7161歩+自転車

2022年6月26日 (日曜日)

6月25日/今日になって疲れが出つつ、久々の気功へ

 7時19分起床。
 暑くて汗びっしょり。

 洗っておいた洗濯物を干すが、やっぱり洗濯機の給水ホースから水漏れしている。Amazonで買った水漏れ補修テープを巻いたのだが……。これはもう、洗濯のあと溜まった水を拭き取る対応で凌ぐしかないか?お風呂の蛇口に市販の給水アタッチメントの凸を取り付けて、長い給水ホースを使うという手はある。この対応が一番安く済むなあ。やってみるか。いちいち洗濯したあと水漏れを処理するってアレだし。

 朝のモロモロを済まそうとしたが、腹が減ったので中断して、アサメシ。ご飯小にハムエッグ、インスタントのしじみ汁、キュウリの漬け物、やみつき海苔にちりめんじゃこ。

 食後、日記書きを再開。2日分を書き終えると、もうお昼。
 暑い!有吉が勝手に「梅雨明け宣言」をしたらしいが、ホント、これはもう夏だ。釧路も晴れ。なんか悔しい気分。
 東稲荷に「無事に帰ってきました。道東は凄い雨でしたけど」と道中無事のお礼をして、北千住東口に回って、「珍来」で炒飯と三本餃子を食べる。ちょっと炒飯が多すぎた感じ。おれの「小食傾向」はついに本物になったか?
 しかし……暑い!急に暑くなったので、応える。特に昨日は根室で、寒いくらいだったんだし。

 帰宅したら、汗びっしょり。シャワーを浴びる。どうせ気功に行ったら汗をかくんだけど、汗臭い状態で気功をするのはいかん。
 支度をしていたら、予定していた電車に乗れない。遅刻を北山先生にお詫び&報告。

 10分遅れで、教室に到着。先生とみなさんに北海道土産を渡す。安いものですが。
 暑くて、どっと疲れが出て、このまま畳に大の字になって寝てしまいたい感じ。しかし、気功に来てそれは出来ない。
 頑張って立ち上がって、気功をやる。メニューをコピペしたけど……まだよく判っていない。このメニューにないこともやったはず。

1甩手(スワイショウ)
2抜長功準備法
3八式太極拳
4十六式太極拳
5八段錦第一段双手托天理三焦
6保健長寿功第二式伸展脊椎
7八段錦第三段調理脾胃臂単挙(托天按地)/内養功動功第七式托天按地/保健長寿功第八式托天按地
8托天按地顫抖功
9(単発功法)白猿献桃/保健長寿功第十一式白猿献桃
10太極気功十八式第一セット

 横になって北山先生に文字通りの「手当て」をして戴いていると、そのまま寝てしまった。凄く疲れていると寝ていて暴れたくなって物凄い寝相になるのだが、そうなりそうだったので自制していたら……。
 気がついたらみなさん起きていた。慌てて起きて、先生に挨拶して、17時20分、終了。

 さて、夕食はどうしようか。昼に炒飯を食べたので、「タカノ」はパス。中華の定食にも惹かれたが、半年ぶりの「弁慶」へ。昨年暮れに、大盛チャーシューメンという大胆不敵なモノを食べて、翌日39度の高熱を発したのだ。PCR検査を受けたが陰性だったし、医者に訊いても原因不明。
 それ以来、弁慶のラーメンは禁じ手にしていたのだが……半年経ったし、今日は大盛を食べないこととして、行く。

 普通盛りの味玉ラーメン。う~ん、なんだか、以前のような「魔力」を感じなかった。疲れてるのかな。

Img_6786

 帰宅して、旅行関係の領収書をスキャンしてPDF化して相方に送る。旅行代金は精算済みだが、その積算データをきちんとしておこうと。もしかしておれの計算が間違えたかもしれないし。計算し直しても、間違いはなかった。

 あられを食いながら「出川哲朗の充電バイク旅」をぼんやり見て、風呂に入り、「アド街ック天国」「人生最高レストラン」は録画して、22時20分、早々と就寝。

今朝の体重:85.45キロ
本日の摂取カロリー:2085kcal
本日の消費カロリー:257kcal/5843歩+自転車+258kcal(気功)

2022年6月25日 (土曜日)

6月24日/道東旅行2日目は風蓮湖アドベンチャー&豪雨の中の爆走

 5時33分起床。
 やっぱり昨夜の「光の洪水」は立体交差の道路だったようだ。

Img_6754

 本日の最大のテーマは、8時18分発の花咲線根室行きに乗ることだが、進行方向向かって右側の海側の良い席をとること。
 早く駅に行って並ぶために、このホテルの朝食は7時からなのだが、無理を言って6時45分にして貰った。
 それにしてもまだ早いが……寝ている相方を横目で見つつ、撤収を完了させてしまう。と言っても睡眠時無呼吸症のC-PAPを仕舞い、洗面所の「洗面セット」を仕舞い、キャリーバッグを整理すれば終了。
 相方も撤収を完了し、6時48分に朝食会場に行くと……若者の集団が既に朝食を食べていた。
 な〜んだ。これだったら宿に申し訳なく思わなくても良かったのか……と思ったが、どうも彼らは運転免許の集中合宿で泊まっているらしい。自動車学校のネームが入ったお揃いのウィンドブレーカーを着ていたし。
 で、一般客は我々が一番乗り。「洋朝食セット」を食べると、7時過ぎに食べ終わってしまった。
 8時18分発なんだから、8時頃に行けばいいんじゃないのか?土日じゃなくて平日なんだし……とも思ったが、ここまで来て少しの油断で計画がおじゃんになるのは悔しいので、念には念を入れて、当初の計画通りに7時30分に釧路駅に行く。おれが先に行って席を取っておけばいいので、相方には「ゆっくりでいいよ」と言って、先に駅へ。

 券売機が見当たらなかったので、みどりの窓口で「根室まで」2860円のキップを買い、4番乗り場へ。
 他のプラットフォームにエスカレーターがあるのに、花咲線の4番5番には、ない。
 プラットフォームを上がると、2両編成のディーゼルカーを切り離す作業をしていた。
 駅員さんの了解を得て、残った1両に乗り込む。最悪、8時頃までプラットフォームで立ってなきゃいけないか、と思っていたが、良かった。今朝はけっこう寒いし。釧路駅は、というか、花咲線プラットフォームは2面あるし発着の本数が少ないので、東京みたいに発車直前に入線、ではないのね。これは有り難かった。

Img_6757

 一番乗りなので、席は選び放題。進行方向を確認して、一番窓が大きな(柱で隠れない)席を確保。
 おれの後にぞろぞろと中高年の乗客がやって来たが、8時頃には良い席は埋まった。発車前にやってきた乗客(地元の人ではない感じ)は、ほとんどの席が埋まっているのに驚いた様子。残るは進行方向に反対方向に固定された席か、相席。今ごろ来ても遅いよ!と言ってやりたかったほど。
 おれの努力は報われたのだ!という満足感でいっぱい。

 相方が発車ギリギリにやってきた。(おれが見つけられなかった)券売機が混んでいた、プラットフォームを間違えた、と。ま、なんにしても間に合った。

 発車してすぐ、湿原に突入。釧路から根室の間には広大な湿原が阻んでいる感じ。それを根室本線(釧路以東は「花咲線」)が突っ切る。ほんと、鉄道敷設の情熱と努力は凄かった。

Img_6762
Img_6765
Img_6766
Img_6768
Img_6772

 濃霧で車窓は真っ白。霧が薄らぐと、雨。
 乗客はデッキに出て写真を撮っていたが、おれたちは窓を開けて写真を撮りまくった。
 湿原は美しい。この湿原は成長途上という感じ。これを見られただけでも、この旅行をした甲斐があった。
 しかし……濃霧。ひどいときには視界ゼロに近い感じ。運転できるのか?

Img_6773
Img_6775
Img_6776

 日本最東端の「東根室」を経て、根室着。
 もう40年近く前になるのか、死んだNと北海道一周旅行をしたとき、根室駅前の食堂で黄色いカレーを食べた。その店(渡辺食堂)はまだあるのかと見渡したが……もう、ないようだ。

 根室に唯一あるレンタカー、トヨタレンタカーの送迎車が来て、営業所へ。
 手続きをして車を借りる。エゾシカの飛び出しにはご注意を、と言われる。エゾシカはデカいので、車は大破したり運転している人間が怪我をすることもあるらしい。
 それにプラスして……雨はひどくなってきた。鳴呼、東稲荷にお願いをしたのになあ。まあ、お願いの甲斐があって、この程度の悪天候で済んだという考え方もあるが。(地図は「北海道ファンマガジン 三匹の子ぶたの家も必見!細長い砂州「走古丹」の先端に何があるの?」より

D995b1d5ab53925f8bfd590686a08c1d

 ドライブのテーマは「風蓮湖」。ガイドブックによると、「ミニ野付半島」的な景色が見られるはず。
 海と風蓮湖(海に繋がっている汽水湖)を分けるのは、「春国岱」と呼ばれる長い砂州。
 この春国岱には木道があって歩けるらしいのだが……。雨だし。カーナビには「春国岱」が出てこないので、自分で道路標識を見つけて、行き過ぎたので後戻りして、行ってみると……。
 木道は壊れて、修復工事中。歩けない。雨も降っているし。
 一応、位置確認だけはして、「風蓮湖」の道の駅「スワン44ねむろ」へ。これもストレートにカーナビに表示されないが、たどり着けた。
 ちょうどお昼なので、ここのレストランで、根室名物の「エスカロップ」を食べる。要するに濃厚ソースがかかったカツライス。ご飯はバターライスだが。
 風蓮湖を眺めながら、食べる。

Img_6778

 ロビーにある「テレビ望遠鏡」には、風蓮湖湖畔にきた丹頂鶴2羽が餌を食べている様子が映し出されていた。
 で、我々は、時間が許す限り、風蓮湖の春国岱の反対側の砂州の先端を目指すことにする。
 風蓮湖をぐるっと回る形で走っていると、別海町に入り、広大な牧場というか牧草地の間を爆走。
 信号も対向車もない道なので、ついついスピードを出してしまう。関東のように頻繁に制限速度の標識は出てこない。というか、全然出て来ない。
 
 えんえん走って、海側に出た。ここから砂州にある道を走る。たしか、この道中に「三匹のこぶた」というカフェがあるはず(*これはひどい勘違いだったことが後で判る)。
 荒涼とした場所。オホーツク海と風蓮湖に挟まれたわずかな砂州。ときどき人家があるが、走り進むと、それもなくなって、廃屋がポツンとある程度。
 途中で道は舗装でなくなった。道以外は海。
 ちょっと怖くなって、引き返した。先端にネイチャー・センターとかカフェがあると言う記憶は、野付半島と混同していたのか?

Img_6783
Img_6784

 風蓮湖のこの辺りは、人気がなく、寂しい。この辺にいると、人恋しくなってたまらないだろうなあ……。
 あとで知ったのだが、風蓮湖を悠々とヒグマが泳いでいるらしい。道東の自然は、油断ならない。

 *帰宅して調べて判ったのだが、「三匹のこぶた」というのは、「荒涼とした場所にポツンと寄り添うように並んで建っている廃屋」の事だった。この写真も、「北海道ファンマガジン 三匹の子ぶたの家も必見!細長い砂州「走古丹」の先端に何があるの?」より。

Img_7468

 ともかく、ここで引き返すことにして、カーナビを釧路空港にセットすると……カーナビでは到着予定時刻は17時過ぎと出たが、iPhoneのマップでは16時20分と、大幅に違う。17時過ぎに着くと、ガソリンを入れる時間がないかもしれない。
 でも、頑張って帰るしかない。
 別海の広大な緑の丘を走り抜け、釧路に近づくにつれて、雨が激しくなってきた。こんな激しい雨の中、高速(一般道だけど流れに乗ると80キロを出さねばならない)で走るのは久々。横風も吹く。
 2時間以上、ひたすら走る。眠くなってきた。タバコが吸いたい。コーヒーでも飲みたい。つまり、一息つきたいが、コンビニがない。ずいぶん走って、やっと出現したコンビニに入り、コーヒーとおにぎりを買う。普通、店の外にあるはずの灰皿がない。ということは吸ってはいけないということだ。
 我慢する。しかしまあ、おにぎりを食べ、コーヒーを飲んで、リフレッシュ。
 
 再び、釧路空港へ。
 途中、「釧路外環」という新しい道が出現したが、カーナビには入っていないので、進入せず。
 まあ、帰りの便は18時40分発なので、そんなに焦って行かなくても、17時頃に着けば間に合うはずなのだが……この大雨。何が起きるか判らない。早く空港に辿り着きたい。

 頑張った結果、16時過ぎに空港近くのガソリンスタンドに到着。かなり走ったのでガソリン代を覚悟したが、1333円!助かった!
 空港近くのでトヨタレンタカーに返却して、航空まで送って貰い、16時30分ぐらいに帰りのエアドゥにチェックイン。荷物を預ける。
 ピーチ便は成田を出るのが遅れて、釧路折り返しも遅れると。我々のエアドゥ便は定刻通り。
 各社が乗り入れている釧路空港なのに、お弁当などは売っていない。安い軽食もない。けっこう高めのフードコートがあり、ラーメン屋しかない。釧路より田舎の徳島空港には安いラーメン屋とかあるのに……。

 比較的手頃なラーメン屋に入って、おれは味噌ラーメン、相方は醤油ラーメンを食べる。美味しかった。食後、旅費の精算をする。
 まだ1時間ある。おれは空港内を徘徊して喫煙所を探して一服。
 我々の乗る便は満席で保安施設も混みそうだというので、中に入ってしまうことにする。
 ゲート前のベンチでまったりして、40分ほどして搭乗が始まった。相方の席は窓側なので先に搭乗し、おれは最後のグループ。
 先に着いて、先に出るはずのピーチ便は、搭乗手続きをしていたのに、まだ出発しない様子。また誰かが直前に搭乗しなかったのか?
 往路のピーチはエアバスA-320で、復路のエアドゥはボーイング737-700。どっちも似たようなサイズで、狭い。
 ピーチは機内の飲み物などすべてが有料だが機内Wi-Fiは無料。しかしエアドゥは飲み物は無料だが機内Wi-Fiは、ナシ。アップルジュースを貰う。機内サービスでオレンジジュースを出さないのには訳がある、と何かで読んだのだが、その理由は忘れてしまった。

 定刻より5分遅れで出発。釧路から上昇する間はさほど揺れず、逆に東京に近づいて下降するときの方が揺れた。
 
 ほぼほぼ定刻に羽田着。しかし駐機スポットは端っこで、延々歩かされた。
 手荷物もなかなか出てこなかったので、空港バスには乗らず、便数が多い京急で帰る。
 しかし……車内は暑くて、疲れが出て来たこともあるし、なんだか暴れたくなってきたが、もちろん我慢。
 相方が釧路空港の道中で寄ったコンビニで買った「クリームアンパン」を食べる。美味いが超高カロリー。

 京成千住大橋駅に着いたら、ほぼ同時に空港バスも到着。バスだと所要時間は30分だが、1時間に2便しかないので本数が多い京急にしたのだが……バスの方がラクに帰ってこられたはず。
 
 22時頃帰宅。

 くーたんはご飯をすべて食べきっていた。これじゃあ腹が減っているだろうなあ。
 そのくーたんはむくれて、ソファの下に隠れて出てこない。
 ベッドの周りに地雷が2ヵ所。撤去して消臭スプレーをかけるが、臭いは取れず。
 荷解をして、洗濯物を洗濯機に放り込み、写真をMacに保存して、風呂に入る。
 風呂から出て、無理やり抱っこすると、それで、くーたんの機嫌は直った。
 膝の上に載せて撫でていると、目薬を点されるんじゃないかという警戒をしていたが、点す気配がないと判って、警戒を解いた。

 なんだかんだで、0時58分、就寝。寝る前に洗濯機のスイッチを入れた。水漏れはどうなるか?
 くーたんは夜中に何度もベッドに上がってきて一緒に寝て、朝起きたら横で寝ていた。

今朝の体重:計れず
本日の摂取カロリー:3324kcal
本日の消費カロリー:293kcal/6702歩+自転車

6月23日/道東旅行1日目はピーチでヤキモキしつつ特急で釧路まで

 5時38分起床。
 目覚ましアラームより早く目が覚める。
 助監督時代、ロケに出る日に限って寝坊して大パニックになったトラウマがある。最近は加齢で早く目が覚めるが、あのトラウマは今も生きている。

 さっさと支度終了。くーたんに2日分のご飯を出し、留守を頼んで、6時20分頃、出発。
 京成・千住大橋駅のコンビニでおにぎり2つとお茶を買い、相方を待つ間にプラットフォームベンチで食べてしまう。
 相方現れて、予定の電車に乗って、成田空港へ。
 途中、靑砥で、成田に10分ほど早く着くエアポート特急に乗り換える。予定外だったが、印旛沼を掠めてぶっ飛ばす特急は快適なので。幸い空いていて、首尾良く座れた。

 8時20分頃、成田空港第1ターミナル着。
 指示通り1階の出発ロビーに上がってLCCのピーチにチェックインするが……荷物が重量オーバーで追加料金3000円を払わないと持ち込めない。7キロまで無料だが8キロを超えてしまった。iPadを持ってこなければクリア出来たかも。キャスター付きのキャリーバッグ自体が重いし……。
 それでもなんとか払って手荷物を預け、A-320の機内へ。
 しかし「急遽出発を取りやめた客」が出て、出発が遅れる。この期に及んで何やってるんだ!と、思う。時間に余裕を持たせて予約したのだが、到着が遅れると、南千歳~釧路のJR特急「おおぞら」に乗り遅れる危険があるし、なにより、車中で食べる駅弁が買えない危険も出て来るじゃないか!
 
 結局、10分遅れで離陸。多少揺れながら、順調に航行。11時40分頃にドアが開く。
 相方に「先に弁当を買っておいて」と頼んで預けた手荷物が出てくるのをジリジリして待ち、出てきたのを引ったくるように取って、JR新千歳空港駅へ急ぐ。
 と、駅の券売機で南千歳までのキップを買っている相方を発見。新千歳空港駅の改札内に駅弁屋があると思っていたら、ない。いわゆる「空弁」を買うしかないと。南千歳駅でも今日は駅弁を売っていないはずであると。
 下調べしておいたんだけどなあ。もっとゆっくり弁当を選ぶ時間があったはずなのに。
 改札のすぐ目の前のエスカレーターを上がると売店コーナーがあると言うので、ダッシュ。食い物のためなら何でもするぞ。
 殺気だった感じでビーフ焼肉の弁当とウニいくら蟹の海鮮弁当、蟹肉の太巻きを買い、売店のおばさんがお釣りを間違えてモタモタするのを叱咤激励して(そんな必要なかったのに)、ダッシュで階段を駆け下りて、改札前で待っていた相方と合流して、無事、札幌行きの電車に乗る。

Img_6731

 1駅で、南千歳。駅のプラットフォームには、駅弁の売店があるじゃないの!しかし、売っているのは「サーモン握り弁当」と「海鮮弁当」だけ。空港で買っておいてよかった。

 首尾良く、予定の「特急おおぞら5号」に乗れた。全席満席というアナウンスだったが、終点まであちこちに空席があったぞ。
 車内はきれいで快速で走る。電車かと思ったら、ディーゼル気動車独特のエンジン音がするので確かめたら、気動車だった。

Img_6735
Img_6737

 13時頃、弁当を開ける。相方にビーフ焼肉弁当を譲り、ウニいくら蟹の弁当を食べるが、凄く美味かった!また食べたい。
 列車は雄大な牧草地を走り抜け、海沿いを走る。この車窓を見るのが今回の目的の1つだった。
 16時前に釧路着。
 駅前の「パルーデ釧路」は歩いて5分ほど、駅の真ん前には「ルートイン」や天然温泉の「スーパーホテル」があるのだが、この「パルーデ釧路」は格安だったのだ。

 ツインの部屋は、まあ狭いけど、不快なほど狭くもない。
 部屋でちょっと休憩して、夕食を兼ねて釧路の町を散策。
 駅前通りは、寂しい。目抜きのテナントが撤退しているなか、有線放送の宣伝と「美しく青きドナウ」の音楽が響く。これ、木更津の駅前も同じ感じで……有線放送が寂寞感を一層強調する感じ。

 釧路川は素晴らしくきれいに整備されていて、対岸にはキャッスルホテルもある。

Img_6740

Img_6743
Img_6744
Img_6742

 「フィッシャーマンズワーフ」は異様を誇っている。今度来たときには是非寄りたい。
 夕食は、ホテルにあったリーフレットから「くしろ大衆居酒屋二代目 晴れる屋」に行くと決めていたが、釧路川沿いを少し歩いて、バナナマンも来たスパカツ発祥の「泉屋」を確認して、そのブロックを一周して、ビルの地下にある「晴れる屋」(←リンク)さんへ。
 ここは、大正解だった!地元の人で賑わうお店で、安くて美味い。
 お通しの「ザンギの甘酢和え」が美味しくてお店の人に「これをもっと食べたい!」と言ったら「お通し用に偶然出来たので」と。まずこのお通しでノックダウン。
 街は閑散とまでは行かないが大都会・釧路にしては寂しい感じだったのに、このお店はもう賑やか。思えば、地方都市ってみんなこんな感じかも。おれの故郷・徳島も、街は閑散としてるのに、夜の飲み屋やメシ屋には人が溢れている。
 釧路に来たら炉端焼きを食べたかった。ヤキトリ(北海道特有の豚ではなくトリの)のネギマのタレ1本、ホッケ、サーモンのハラス、ホルモンのから揚げ、牡蠣フライ、いぶりがっこのポテトサラダ、塩キャベツ。おれは中生とレモンサワー。
 〆は、おれはシャケのおにぎり。居酒屋の握りたてのおにぎりは美味いのだ。

 ほろ酔い気分で店を出て、料理の写真もお店の写真も撮るのを忘れたことに気づいた。
 釧路に来たら、是非また寄りたい。
 
 iPhoneが表示するホテルへの道順が間違えていて、行ってこいをしたりしつつ、知らない街で暗い裏通りを歩くのはちょっと怖いと思いつつ、小洒落たレストランやジャズバーに遭遇したり。
 釧路には、是非また来たい。(って、繰り返し書いてる……よっぽど気に入ったのだろう……後述)

 路上には鮭の浮き彫りが至る所に。

Img_6750

 21時頃にホテルに戻り、部屋のユニットバスに入ったが、なかなか汗が引かず、窓から見える「光の洪水」に驚いたり。線路を跨ぐ道路らしい。

Img_6753
Img_6752

 相方と喋って、22時47分、就寝。

今朝の体重:85.40キロ
本日の摂取カロリー:2566kcal
本日の消費カロリー:456kcal/10041歩+自転車

2022年6月23日 (木曜日)

6月22日/仕事スイッチが入ったのは旅行出発1日前

 6時38分起床。
 曇り。

 朝のモロモロを済ませるが、DellのモニターにMacBookAirを繋げて表示させてみる。

Img_6722

 見事に表示。当たり前だけど。表示されなきゃヤバい。
 キーボードはMacBookAirを使い、表示だけ外付けモニターに大きく出せることが証明された!ま、当たり前だけど。
 この状態で、昨日分の日記を書き、アップロードまで済ませて、MacBookAirを閉じた。
 表示に関しては、これが使えるなら申し分なし。問題は、MacBookAir2015とDellのモニター(ディスプレイポート)を、空いているDispalyPortにどうやって繋げるか。HDMIを切り替えて使いたくないので……。

 アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳。

 アサメシのあとでいろいろ調べると、FireWireだと思っていた出力ポートはThunderboltで、これは「Mini DispalyPort」と形状は同じで、外部ディスプレイに接続するなら「Mini DispalyPort→DispalyPort」のケーブルでいいことが判った。な〜んだ。それなら安いものがたくさんあるじゃないか!
 もう、規格が入り乱れて、形状が同じでも接点が生きていたり死んでいたりで機能が違うし名称も違う。
 ほんと、混乱する。
 アマゾンで、安い「Mini DispalyPort→DispalyPort」のケーブルを注文。
 これで昨日から悩んでいた件が解決。

 明日から一泊二日の道東旅行。荷造りをするが、睡眠時無呼吸症のキカイが結構大きいし、現地の気温を考えると寒いのが嫌なので上着とかを詰めると、けっこう大きなバッグが必要になって、二度詰め替える。結局、ウチで一番大きなキャスター付きのバッグにした。今回はMacBookAirは持っていかず、iPadにした。釧路では仕事は出来ないし。

 仕事をする。書き出しに工夫が足りなくて、面白くない。書いては消しを繰り返していると、突如、アイディアが浮かんだ。思い切って派手なドタバタにしてみたら、上手くハマった。
 これならいける、という手ごたえアリ。この手応えがあれば、スタートできる。
 安堵。

 外出して、東稲荷に御神酒をお供えして、お天気のお願いをする。
 明日の自転車置き場の確認を兼ねて、千住大橋駅まで行き、「ポンテポルタ」の「餃子の王将」でランチの「ラーメンとチャーハン」を食べる。安定の美味さ。

Img_6723

 喫煙所で一服したあと、「ワークマン女子」でリュックを見る。う〜ん。今回は現有勢力で何とか賄おう。
 何も買わずに、帰宅。

 仕事再開。
 この新作は弁護士が主人公なので、弁護士が良く使う慣用句とかを調べて散りばめる。これは小林信彦が命名した「フレミング効果」を出したいので。イアン・フレミングは現地の地名や専門用語を読者が判ろうが判るまいが散りばめることでリアリティや臨場感を出した。これが「フレミング効果」。理科で習ったアレにひっかけた小林さんならではのシャレだ。

 眠くて、何度もオチる。

 18時に夕食。昨日、東武ストアで買った「ハンバーグ・セット」を温める。ハンバーグに蟹クリームコロッケ。それとご飯小。サラダを買っておけばよかった。

 食後、「有吉の壁」を見る。今のご時世、笑いが一番だと思うなあ。ニュースを見てもTwitterを見ても暗い話題ばかりだし。

 風呂に入り、ゴミを冷凍して、22時44分、就寝。

今朝の体重:85.60キロ
本日の摂取カロリー:2075kcal
本日の消費カロリー:135kcal/2891歩+自転車

2022年6月22日 (水曜日)

6月21日/空白の一日のような1日

 6時58分起床。
 曇り。
 洗っておいた洗濯物を干す。

 

 朝のモロモロを済ませる。「ハズキルーペもどき」を使ってMacBookAirの小さな画面で日記を書くが、Mac mini用のディスプレイにMacBookAirも接続すれば、大きな画面で快適に日記が書けるし、このマシンで処理したいあれこれも快適に出来るはず、と思いついた。
 Dellのモニターには2系統の入力があって、ディスプレイ・ポートが空いているから、切替機など使わなくても接続出来る。しかし問題はMacBookAirとモニターをディスプレイ・ポートで繋げるかどうか。
 既にこのポートは「レガシー規格」になりつつあって、接続ケーブルが品薄。ウチには「FireWire→HDMi」のケーブルがあるので、これを有効活用できないかと思うが……。

 

 アサメシはいつものようにダブルソフトのトーストにゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 ということで、今日は断続的にMacBookAirとDellのモニターの接続について調べる。いやその前に、この接続が有効なのか、接続していい状態で表示出来るのか確認しておく必要がある。が、それはまあ、明日の朝にでも。

 

 そうこうしていると、佐川急便さんが、布団袋を届けてくれた。明日の集荷で羽根布団を岩手の布団クリーニング専門会社に出して、冬まで保管して貰う。

 

 昼になったので、外出。
 東稲荷にお天気のお願いをして御神酒を御供えし、近くの居酒屋「東菊水」でランチ。トリカラ定食を食べる。美味い。

Img_6721

 店内で喫煙可だが、遠慮して、牛田駅横の喫煙所で一服。

 

 帰宅して、仕事開始。Mac miniで本格的な仕事をするのは初めてだが……iMacの時より字の表示が小さいのが気になる。なんだかしっくりこない。慣れだとは思うが……。

 

 昨夜クレームを入れた「はま寿司」からお詫びの返答。『いただきましたご指摘は、店長と責任者、ならびにエリアの営業部マネージャーに共有いたしますとともに、ポンテポルタ千住店には、マニュアルに沿ったお会計業務の徹底と接客応対について従業員教育の見直しを指示いたしました』とのこと。その上で、加算されるべきポイントを付けてくれるというので、ポイントカード番号やレシート番号を返信する。ま、今後改善されれば、それでいいの。気持ちよく食べに行きたいだけだから。

 それにしても、眠い。何度もオチる。
 今年最大のイベント(かもしれない)道東旅行が迫ってきて、なんだか緊張。こういう本格的な旅行は数年ぶり。綿密にスケジュールを立てて乗り換えを組んで、というのは。去年一昨年は時間指定の旅ではなかったし、飛行機に乗るのはホント、久々だし。こういうところ、コドモだね!

 

 接続ケーブルの件は、芳しくない。探し方が悪いのかもしれないが……FireWire(*これは間違いで正しくはThunderbolt)からUSB-Cに変換した上でディスプレイ・ポートに再変換するという二段構えにするか、HDMIの切替機を使うか。

 

 夕方、東武ストアに買い物に行く。今月いっぱいで配布と利用が終わる「割引クーポン」配布の日。1500円以上買わないとクーポンが貰えないので、不要不急の品も買って、2000円超にしてレジに行くと……「クーポンは終わりました」と、くれない。「今日はお客さんが殺到して、早々と予定量を配り終えてしまって」と。ガックリ。全品、返品してやろうかと思ったが、判りましたと買い物を終える。しかし、仏頂面。

 

 帰宅して、なおも接続ケーブルをあれこれ探すが、1本で目的が叶うケーブルは見つからない。仕方ないか。

 

 18時に夕食。冷蔵庫にある白菜が傷んでしまないうちに、と今夜は「豚バラ白菜鍋」。食材をカットして煮込み始めてから、ポン酢がないことに気づいた。外は小雨。面倒になって、今夜は胡麻ダレと鍋のスープに柚胡椒の2本立てで食べてみる。
 鍋のスープに柚胡椒が、とても美味しかった。ポン酢要らないんじゃない?

 

 19時から「オモウマい店」を見る。千葉・山武市にあるお婆さん6人が集まってやっている「BaBaピザ」の店。二人いれば店は回りそうなところを、あえて6人でやる。それをヒロミと小峠が茶化す。この茶化し方に愛があって、面白い。この番組は、この二人の「愛ある茶化し」が命で、取材先のお店の人情と取材ディレクターの人懐っこさももちろん大きいが、ヒロミと小峠のワザが光るねえ。

 

 仕事に戻る。新作の冒頭なので、人物紹介をどうスマートにやるか、頭を捻る。なんか、新機軸なやり方はないものか?

 

 ウダウダして、今夜は特に見たいドキュメンタリーもなく、くーたんに点眼し、ゴミ出しして風呂に入って、「報道ステーション」を見て、23時2分、就寝。
 くーたんは、点眼をあまり嫌がらない。目薬を点されたら目の支障が改善されてきたと実感しているのだろう。素人判断では、もう治っているように見えるのだが。

 

 参議院議員選挙の焦点は、「所得倍増」であるべきだと思うが。これをトップに取り上げる政党はない。公約の中に入っている政党は公明党と共産党と維新とれいわか。しかし「年収200万時代」が来てしまうかもしれない。「年収300万」と言われて笑っていた頃が懐かしいぜ。政党は、この「1億総貧困時代」の到来を阻止しなければならない!一部の金持ちが、そういう政策を嫌っているのかもしれない。だったらプロレタリア革命を起こさねばならない!とはいえ、今の日本人にはそういう盛り上がりは皆無。完全に牙を抜かれてしまったねえ。

 

今朝の体重:85.25キロ
本日の摂取カロリー:1860kcal
本日の消費カロリー:113kcal/2562歩+自転車

2022年6月21日 (火曜日)

6月20日/洗濯機給水ホースの水漏れ問題

 7時31分起床。
 しかし寝不足。
 薄曇り。

 今日は水道工事屋さんが来るので、少し緊張。良心的な業者さんであって欲しいなあ。
 と思いつつ、朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 なんだかんだで11時過ぎになり、水道工事屋さん来訪。
「洗濯機の給水ホースから水漏れするんです。給水ホースを交換すればいいのかもしれませんが」
 と言ったら、「その通りですね」と。
「我々は給水ホースを持ってきていません。何故だか判りますか?」
 以下、教え諭すように、淡々と……。
「プロがやるまでもないことはやらないんです。我々がやれば料金が発生しますから。お客さんが自分でホースを交換して、それでもダメなら、我々の出番です」
 と。出張費は結構です、とそのまま帰っていった……。完全な無駄働き。とても申し訳ないことをしてしまった。反省。
 で、ホースを交換してもダメな場合は工事になると。その見積もりも出してくれた。4万円近い工費。
 これはなんとしてもホースの交換で済ませたい!

 ということで、早速、北千住マルイの「ノジマ」に行ってホースを買う。メーカーによって「口」が違うのかと思ったら、各社共通になっていた。そのほうが便利だよね。電機屋さんも各社仕様が違ったらホースを揃えておくのは大変だし。
 ちなみに、同じものを東急ハンズで買うと、1.6倍する。ハンズは高いね。
 が、ハズキルーペがあったので試してみると……これがいい。老眼鏡を使うより、いい。一番倍率が低いヤツが最高。しかし1万円以上する。高すぎるだろ。

 100均の「Seria」で、「ハズキルーペもどき」を探すが、ここにはない。調べると、ダイソーにあるらしい。
 ということで、ダイソーへ。
 ありました。しかし倍率が2倍のものしかなかった。100円だし、ダメモトで買って帰る。

 

 帰宅して、早速、給水ホースを付け替えるが……水漏れはする。しかし工事して4万円も使うのは痛い。これでなんとか凌ぐしかないか……。

 ハズキルーペもどきを使ってみるが、倍率が高すぎて、気持ち悪い。でも、試用を続ける。

 

 再度外出して、東稲荷にお参り。今日から御神酒を御供えする。御神酒と一緒に「おにぎりセット」を買い、北千住東口商店街に回って、くーたんのキャットフードを買い、喫煙所で一服して、帰宅。

 

 14時過ぎに、昼メシ。買ってきた「おにぎりセット」を食べながら、「ほうれん草とベーコンのスパゲティ」を作って食う。

 腹がくちたら、寝不足が効いてきて、眠い!
 
 仕事に手をつけるが……なかなか進まず。
 実日文庫新刊のゲラは来週出ると。

 

 東武鉄道から、先日のクレーム(東武浅草駅のアナウンスが聞き取れず、ひどい件)について、回答があった。

『平素は東武鉄道をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

6月17日に発生をいたしました人身事故に伴う運転見合わせやダイヤ乱れにより、お客様に大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。
また、その際の浅草駅でのご案内放送の不手際のご指摘につきましても重ねてお詫び申し上げます。

列車の運転見合わせや遅れたときのご案内については、迅速で正確なご案内ができますよう定期的に異常時訓練や接遇教育などを通して、お客様の気持ちになってご案内を行えるように指導しているところでございますが、このようなご指摘をいただくということは、指導が行き届いていないと言わざるを得ません。
申し訳ございませんでした。

このたびのご指摘は浅草駅の管理者に伝え、お客様へのご案内につきましては、情報提供はもちろんですが、初めて駅をご利用になるお客様にもご理解いただけるように聞き取りやすい放送に努めるよう指導いたしました。
また、運行情報のご提供につきましては、列車運行を司る部署からの情報が確認でき次第、すみやかに放送などでお客様にご案内するよう指導しております。
しかしながら、急な列車の行先や種別変更などが生じた際は、ご案内が至らないことがございます。
そのため、全てのお客様にご満足いただけるご案内ができない場合もございますことを何卒ご理解賜りたくお願い申しあげます。

今後ともお客様が安全・快適にご利用いただくことができますよう努めてまいりますので、東武鉄道をご愛顧のほどお願い申しあげます』

 だって。

 

 今夜は、相方と久々に、ポンテポルタの「はま寿司」に行く。
 家で順番を予約してから、千住大橋の「ポンテポルタ」へ。
 自転車で移動中に順番が来てしまったようで、店にチェックインしたら後回しにされてしまった。
 というか、「はま寿司」は店内が全面改装されて、いろいろシステムも変わった。
 おれの予約番号がディスプレイに表示されて、チェックイン機に再度アクセスすると、席の番号が指定された。デジタル化が進んだと言うこと。
 注文もタブレットに変わり、寿司は回転していない。注文した客の席にしゃーっと飛んで来る。レーンは上下2段になっていて、客がモタついてレーンから取らなくても補える。
 マグロ大トロが100円だったので、大いに食う。スシローみたいに「釣り広告」ではなかった。しかし「神戸牛のそぼろ稲荷」の方が美味かったぞ!
 いろいろ食べて、大満足。
 会計の際に、ポイントをつけてくれなくて(会計が済んでしまったから、とバイトのお姉ちゃんは言ったが、こっちは、ポイントカードはiPhoneの中にあるから切り替えなきゃいけないので、と先に言ってあったのだ)揉めたが、同じ事は以前もあった。こうなると揉めてもポイントはつかない。それに……ポイントを貯めても、実際には貯めるだけで使わないんだよね。
 後ろに待ち客もいるので、諦めて引き下がる。

 

 帰宅して、「はま寿司」にクレームを入れた。
 風呂に入り、NHK「映像の世紀バタフライエフェクト 砂漠の英雄と百年の悲劇」を途中から見たが……辛くて正視出来ない。
 もっとも胸が潰れる思いだったのは、「セントルイス号の悲劇」。ドイツを脱出するユダヤ人を乗せた客船「セントルイス号」はハンブルグを出港して、キューバに向かったが、ルーズベルトの意向を受けたキューバ大統領はユダヤ人乗客の入国を拒否。アメリカも入国を拒否して、船はヨーロッパに戻らざるを得なくなった。乗客は各国が引き取ったが、その2ヵ月後に第二次世界大戦が始まって、英国を除く各国はナチスドイツに占領されて、乗客たちはほとんどがアウシュヴィッツに送られてしまった……。
 希望に満ちて明るい船内の様子が記録されているだけに、その後の残酷な運命に、本当に、正視出来なかった。
 この事件は「さすらいの航海」という映画にもなっているが……。番組は、アラブやパレスチナ側からも描いて、岡本公三たちによる「ロッド空港無差別テロ」や「ミュンヘンオリンピック事件」、そしてつい最近のガザ地区空爆まで描く。「ユダヤ人国家建国とパレスチナ問題」の根深さを充分とは言えないまでも描いていた。
 日本人は、ユダヤ人問題をきちんと理解出来ない。どうして問題が起きたのかすら、よく判らない。知識としては知っていても、まったく実感がない。黒人問題のように「一見して判る」ことでもないからか?それを言えば、日本人の「朝鮮人差別」「日本人同士の部落差別」問題があるわけで、別の世界の話ではないのだが……。

 

 洗濯機をテストして洗っているが、やっぱり水漏れはする。寝ている間に洗って放置はもう出来ない。起きているときに洗い終わって蛇口を閉めないといけない。洗濯の方法を再考しなければならない。
 23時48分、就寝。
 洗濯機のジョイント部分をダメモトで改良してみるか?パッキン部分を強化してやれば、なんとかなりそうなのだが。

 

今朝の体重:84.85キロ
本日の摂取カロリー:2598kcal
本日の消費カロリー:297kcal/6685歩+自転車

2022年6月20日 (月曜日)

6月19日/守谷・土塔森林公園散策&「ジェントルメン」に狂喜!

 6時12分起床。
 晴れ。
 洗っておいた洗濯物を干す。

 朝のモロモロを済ませる。この日記はMac miniのエディタで書いてMacBookAirに送って保存することにした。
 アサメシはご飯小に目玉焼き、ちりめんじゃこ、海苔、キュウリの漬け物、インスタントのしじみ汁。

 洗濯機の周りに水たまりが。触ったら、洗濯機の給水ホースから水漏れしている。水道の蛇口と給水ホースの接続を簡単にする「ニップル」が古くなって水漏れしている。これ、いろんな型があるはずだから、上から防水テープをぐるぐる巻いて「クサいものには蓋」式に止めてやろう。

 くーたんはかなり素直に目薬の点眼に応じるが、やっぱり嫌がる。そりゃそうだよねえ。

 今日は吉方取りが出来る。11時〜13時に北東方面。先日、「野鳥の森」に行った時に寄った守谷が気になるので、行くことに。
 10時過ぎに外出。
 つくばエクスプレスに乗って、「守谷駅」に10時58分着。
 ファミレスかフードコートで仕事が出来るようにMacBookAirを持ってきたが……車窓から見えた森が気になって、行ってみることにする。
 その正体は、「長龍寺」というお寺と「土塔森林公園」だった。

Img_6710

 このへんは「土塔」という地名が残っているが、仏教遺跡のことらしい。
 長龍寺も大きなお寺で広い墓地が併設されている。お邪魔したのでお参り。

Img_6711

 境内に続く公園はかなり広い森で、散策できる。奥には子供たちが遊べる遊具がある。守谷は広い公園があちこちにあって、いいなあ!

Img_6713
Img_6715

 駅に戻るが、せっかくだから「守谷の総鎮守・守谷市一帯の氏神様」である八坂神社にもお参りする。駅から15分ほど歩くが、暑い!途中で麦茶を買ったらジャラ銭がなくなってしまった。
 八坂神社着。

Img_6718

 「金運のお守り」を戴き、お釣りをお賽銭としてお参り。そのあとお神籤を引くと、先日に引き続き、「大吉」だった。

 来た道を引き返して、駅へ。
 八坂神社の近くにイオンタウンがあるはずだが、関東鉄道常総線の向こう側なので面倒になり、駅のフードコートへ行ったが……いろり庵きらく・吉野家・一蘭系のとんこつラーメン・パン屋・タコ焼き屋の布陣で触手が動かない。
 守谷駅前の駐車場付近に食事が出来るところが幾つかあったはずだが……ちょっと歩いてみたが、判らず。
 面倒になって、駅のフードコートへ。「ヴィ・ド・フランス」のパンは美味そうだったが、幾つも買い込んで高くつきそうだったので、「いろり庵きらく」の冷やしそばとミニかき揚げ丼のセットにする。

Img_6719

 食後、MacBookAirを開けて少し仕事。というか、中味を入れ直して初の外での使用なのでいろいろ設定しなければいけないことがあった。LINEも使えなかったり。それに、メインのエディタとして使っている「HAGOROMO」が壊れていると表示されたのでiPhoneでテザリングしてダウンロードして再インストールしたりしていると、13時。
 北千住に帰還する。

 北千住マルイにある「東急ハンズ」で防水テープとMac miniをラックに固定する(隙間を埋める)分厚いゴムシートを買い、4階の「Seria」に寄って100円老眼鏡を物色するが、自分の目に合う度数がなかった。裸眼の方がクリアに見えるので老眼鏡を買うのは止めて、スーパーに寄って夕食のおかずに「カツオのタタキ」を買って、帰宅。

 早速、洗濯機の給水ホースに防水テープを巻き、水を出してみたら……ダメ。それならばと、家にあったビニールテープをぐるぐる巻きにしてみたが、やっぱりダメ。蛇口に付いている凸型の「ニップルのジョイント」は蛇口にがっちり固定されていて素人では取り外せない。給水ホースだってメーカーによってタイプが違うんだろうし……。
 ここですっかりめげてしまって、プロのお世話になろうと決意。ネットで調べると、出張修理になるからけっこう高い。しかし……仕方がない。
 明日の午前中で予約が取れた。いい業者さんであることを願うのみ。
 ホースを東急ハンズかノジマに持っていって同じような形のものを買えば安く済むはずだが……。

 17時に早めの夕食。「カツオのタタキ」用の野菜を準備。キュウリ・茗荷・生姜・ニンニク・大葉のスライス。やっぱりタマネギがある方が味が締まるなあ。
 ポン酢が残り少なかったが、使いきった。「カツオのタタキ」自体はほとんど刺身に皮が付いている状態だったが、まあまあ。

 「笑点」を見て、18時からは「鎌倉殿の13人」。
 「いいひと」だった源範頼には死亡フラッグが立っていたが……起請文にナンクセをつけるとか、頼朝はホント、姑息だねえ。血を分けた兄弟でも信じられない。まあ、義経も殺してるし。こういう疑心暗鬼が始まると、言いなりになっている側近だって、我が身の安泰に強い不安を覚えるよねえ。
 しかし……やっぱり善児は怖い。タイトルに名前があったときから身構えていたが……フレームを掠めるように出て来たと思ったら、たちまち農民夫婦を殺し、範頼も、実にあっさりと無造作に殺す。何度観ても、この「お茶を飲むように無造作な殺し方」は怖い。殺す側はあくまで淡々と。そして殺される側も「無念」とかの表情は作らず、あっさりフレームアウト。
 怖い!

 21時近くになって、相方来訪。昨夜来る予定だったが雨になったので今夜に。
 wowowで録画した「ジェントルメン」を観る。

9788ee13b0566467bf113a9c90d7d5bd1024x525

 これは……めちゃくちゃ面白い!悪いジェントルメンが入り乱れて騙し合い奪い合い殺し合い……。
 構成が巧い。こういう映画で見るのは初めてのヒュー・グラントが情報屋に扮して、大麻王の片腕に「情報を買え」と売り込みに来て、どういう情報かと喋る。その喋りはすべて真実というわけではなく、情報屋グラントの脚色がところどころ混じるのがアクセントになっている。
 実にユニークな悪党がゾロゾロ出てきて、楽しい。ほんと、唸る。
 誰が生き残るのか、誰が勝者になるのか。何故か、ヒュー・グラントに感情移入してしまうのは、これまで数々の「ロマンティック・コメディ」で好演してきたキャリアがWってしまうからか。
 複雑なストーリーなのであらすじは簡単には書けないが、情報を売り込まれた側の「レイモンド」も食えないヤツで、まともなようでマシンガンをぶっ放すし裏の裏を読んでいる。
 いやあ、この脚本、書いてて楽しかっただろうなあ。撮影中も楽しかっただろうなあ。
 こういう連中に絡まれるのはゴメン被るが、映画は最高に面白い。まあ、英国版「仁義なき戦い」みたいな感じでもある。

 相方が買ってきたロールケーキを食べてしばらく喋り、23時過ぎに解散。
 見送りがてらゴミ出しして、シャワーを浴び、くーたんに今日最後の点眼をして、録画した「タモリ倶楽部」と「早起きせっかくグルメ」を観たら1時を過ぎたので、慌てて寝る。
 
 1時39分、就寝。

今朝の体重:85.15キロ
本日の摂取カロリー:1695kcal
本日の消費カロリー:437kcal/9987歩+自転車

2022年6月19日 (日曜日)

6月18日/くーたんの目は急速に治ってきたが……

 7時23分起床。
 曇り。予報では晴れのはずだったのに。
 洗っておいた洗濯物を干す。

 朝のモロモロを済ませる。この日記、表示を拡大させたMacBookAir13インチで書こうとしたが、どうにも違和感があったのでエディタを使ってMac miniで書いてMacBookAirに送るという二度手間をすることにした。そうしないと朝から目がショボついて使い物にならない。
 Facebookでボヤいたら、「老眼鏡を使いなさい」と。Seriaの100円老眼鏡で充分であると。う〜む。100円なら買ってみてダメでも「まあいいや」と思える。買ってみるか。しかし以前買った遠近両用眼鏡の老眼部分を使っても、あんまり芳しくなかったんだけどなあ。


 アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 くーたんの目は、著しく良くなっている。昨日まで目の周りが赤くてショボショボしていたし、涙をいっぱい溜めていたのに……目薬の力もあるだろうが、猫の快復力というか生命力には驚嘆する思い。
「くーたん、凄いね!」と褒めちぎる。しかし、目薬を点すのは凄く嫌がる。

 

 今日は……半年溜めに溜めた新聞(朝日新聞)を電子スクラップする。と言っても、あとでじっくり読みたい記事のページをビリビリと引き裂いて取って置いたのを、朝日新聞の公式サイトにある「電子スクラップ」機能を使って、記事の見出しで検索してスクラップする。有料会員なので、これが使える。紙面は、取っておくとかさばるし、日焼けして劣化するが、電子スクラップは検索も出来るし、極めて便利。
 しかし、半年分だと、かなりある。当時は興味のあった事件だが、半年経ったらそうでもなくなったり、事態が動いて違うことになっていたりするので、機械的に電子化せず、記事をチェックしながら棄てるものは棄てる。
 量があるので、これは終わらないんじゃないかと思うほどで、溜息が出る。何回かに分けようかと思ったが、それも面倒だ。
 途中、相方から電話が入り、「どんな記事を取ってあるの?」と聞かれたので、答える。老人問題とか無国籍児問題とか大阪ビル放火事件の背景とか、東芝分割問題とか国交省のデータ改竄問題とか、観光情報とか……。
 終わらないことは、この世にはない。終盤はバタバタと進行して、案外早く終わった。

 

 と言っても、もう14時を回っていた。昼メシを食べに出る。
 お稲荷さんにお参りしたあと、「松屋」で、季節限定の「焼きカツ定食」を食べてみる。

Img_6709

 薄い豚肉のカツ(カツレツ風)で、ハムカツかと思った。なかなか美味いが、他の定食に比べて割高かも。
 ペット用品店に回って、くーたんのフードを買うのを忘れた。

 

 帰宅して、洗濯物を取り込んだりして、17時。
 動物病院に行くためにキャリーバッグを取り出したりしていると、ベッドで寝ていたくーたんが察知して、逃げた。今回は執拗に逃げて、ソファの下に逃げ込んだので、モップの柄で追い出すが、部屋中逃げて、ベッドルームに逃げ込んだ。
 しめた!トビラを締めたら追い込める。
 案の定、逃げ場を失ったくーたんは、布団の中に入ろうとしたところを捕獲。物凄く抵抗する声で鳴く。
 キャリーバッグに押し込んで、動物病院へ。
 時間通り行ったら、先の患者さんが診察中。凄く可愛い声で鳴いていた。子猫だろう。
 10分後、くーたんの番。
 先生は「ほとんど直ってますね!最初見た時は傷がけっこう深くて大きかったのに」と驚いていた。今のまま目薬を点して、1週間後、もう一度診察して貰う事に。

 

 帰宅。くーたんは完全に怒っていて、おれを避けるようになってしまった。
 君のためにやっているのに……。

 

 もう一度外出。外で夕食を食おうと思ったが、スーパーでお総菜を買って、帰宅。

 

 捕獲の時に、くーたんが凄く抵抗したので、もしやと思ってベッドを見ると、案の定、お漏らしをしていた。くーたんがお漏らしをしたのはこれが初めてかも。それだけ怖かったのだ。
 シーツとベッドパッドを取り替えて、掛布団にもシミが移っていたので、この際掛布団は終了して毛布にし、冬と夏の掛け布団をクリーニングに出すことにしていつも使っている岩手の羽根布団専門クリーニング会社に申し込む。

 リネン交換で汗をかいたので、シャワーを浴びる。
 で、夕食。買ってきた酢豚に揚げ春巻き、中華サラダにご飯小。

 

 ほとぼりが冷めると寄ってくるくーたんだが、今夜は全然寄ってこない。窓が開いていたら逃げ出しただろう。そんな感じ。
 日テレ「嗚呼!!みんなの動物園」を見ると、サンシャイン池崎が保護猫を飼っている様子が。猫好きの彼の家にはすでに二匹の猫がいるが、とても微笑ましい。
 そのあとテレ東の「出川哲朗の電動バイク旅」を見て、「アド街ック天国」を見る。今夜は「堀切菖蒲園」。センベイ屋とお惣菜屋が多いのね。北千住からはお惣菜屋が激減してしまったので、買いに行こうかな。町中華も集まってるし、住みやすい街だと思う。というか、北千住が急速に住みにくい街に変貌してしまったのだけど。

 「情報7デイズ」のアタマを少し見て、「人生最高レストラン」は録画して、22時52分に就寝。
 ずっとよそよそしかったくーたん、消灯してからしばらく経つとベッドに上がってきて、おれに寄り添ってしばらく寝て、満足して出ていった。それを何度も繰り返していた。おれの本意を確かめているような、そんな感じ。明け方にはいつものような愛着が伝わってきた。でもまた動物病院に連れて行くときに、失望されちゃうんだろうな……。

 

今朝の体重:85.15キロ
本日の摂取カロリー:2463kcal
本日の消費カロリー:129kcal/2936歩+自転車

2022年6月18日 (土曜日)

6月17日/大横川親水公園ウォーク&東武鉄道に怒り

 6時58分起床。

 曇り。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯を炊いて卵かけご飯+ちりめんじゃこ。お代わりしてふりかけご飯、インスタントのしじみ汁、白菜の漬け物。

 

 くーたんに目薬を点す。普通に抱っこされるが、膝の上に乗せると、その後の事を察して逃げようとする。それを抑え込んで抗生物質の目薬を点す。

 少し時間を置いて角膜の修復を促進するヒアルロン酸の目薬を点す。同じく抵抗するが、抑え込んで。

 くーたんに嫌われてしまうかと心配だが、そんなことはないので、安心。

 

 昨日からMacBookAirでこの日記を書いているが、文字の表示が小さくて、まるでiPhoneで書いているような感覚。目がショボショボして、もうダメ。

 MacBookAirのシステム環境設定をいじって、ディスプレイの解像度を落とせば文字の表示が大きくなることを思い出して、実行。まあ、文字だけではなく全体に大きくなる(表示範囲が狭くなる)のだが。

 

 なんだか暑いのでシャワーを浴びる。

 

 なんだかんだですぐお昼。「カレー曜日」の中辛を食べる。これはなかなか美味い。

 

 本日は東武線「とうきょうスカイツリー駅」の近くから始まって、JR「錦糸町駅」近くまで続く、「大横川親水公園」を相方とウォーキングする。

 15時集合。

 それまでに、くーたんの本日2度目の目薬を点し、洗濯物を取り込んだりと、家事やMacの設定など、いろいろ。

 

 15時に近づくと、晴れてきて気温も一気に上昇。

 外出して、半ズボンにしなかったことを後悔。そして汗拭きタオルを持ってこなかったことも後悔。

 

 相方と合流して、「とうきょうスカイツリー駅」へ。

 親水公園への入り方が判らなくてウロウロしたが、なんとか入れた。

Img_6696
Img_6698
Img_6699
Img_6702

 公園の中は、花でいっぱい。とても美しい。水量が少ないので、水は正直、きれいではないけれど。

Img_6700

 木の陰が涼しくて心地いい。水路に渡してある橋や飛び石を渡ったりしながら歩く。

 しかし……案外トイレが少ない。錦糸町側に2ヵ所ほどあったけど、長い道中の途中にはなかった。今日のおれは「トイレが近い日」なので少々慌てた。

Img_6706
Img_6707

 17時過ぎまで親水公園を散策して、錦糸町駅に戻り、相方がダイソーで買い物するのに付き合い、そのあと、近くの「百花亭」で夕食。ここは「町中華で飲ろうぜ」にも登場したお店。番組ではパラパラ系ではない「ベチャ系」のチャーハンが名物だと紹介していたが、相方はネットで知ったという「定食の8番」イチオシ。

 おれは「木須肉」に近そうな「定食の3番」にする。木須肉と麻婆の合体という感じ。これはこれで美味い。

Img_6708

 相方の「8番」を少し分けて貰ったが、なんとなく十条の名物「からし焼き」に近い感じ。

 しかし、名物の炒飯を食べるべきだった。

 

 まだ明るいので、錦糸町からバスに乗って浅草まで。

 19時頃に東武浅草駅に着いた途端に「今入った情報です。人身事故が起きて、ただ今全線で運転を見合わせております」と。

 まあ少し待つ覚悟で改札を抜けて待っていた各駅停車に乗る。

 が……駅のアナウンスは音が割れてほとんど聞き取れない。それに別人がプラットフォームでマイクを持って別のアナウンス(内容は重複)を始めたから、音がWって余計に聞き取れない。しかも、肝心の運転再開については「20時30分を予定」と言うだけで、区間折り返しの案内などはない。なんだこのアナウンス。まるでド素人。

 事故は仕方がないけど、駅のアナウンスくらい判りやすくやれよ!

 1時間待っても動かないかもしれない。駅の対応は最悪だし、諦めて銀座線で上野に出て、京成で帰ろうと改札を出て下りエスカレーターに乗ったとたんに、「北千住行き、発車します!」だと。区間運転を再開するなら再開するで「区間折り返し運転をする予定です」とか言えよ!このタコが!

 

 で、また駅に戻っても間に合わないと思ったので、銀座線で上野に出て、京成を使う大回りをして、21時頃帰宅。

 

 くーたんにご飯を出し、東武鉄道公式サイトから、以下のようなクレームを入れた。

『本日6月17日午後7時ごろ、人身事故が発生して全線がストップしましたが、その際の浅草駅のアナウンスが非常に不手際で、素人がやってるのではないかという憤りがありました。

・駅アナウンスが聞き取れない…マイクを口に近づけ過ぎて大声でアナウンスするので音が割れて聞き取れない。

・同時に2つのアナウンス…音がWって両方とも聞き取れない。

これは、アナウンスをする駅員が、どんな話し方をすればいいのか演習をしていない証拠です。自分のアナウンスを聞いてみればいい。聞き取れないのが判るはずです。

そして、「運転再開は午後8時30分頃」と言い、区間運転・折り返し運転については何もアナウンスが無かったのに、突然、「北千住行きが発車します」とアナウンスがありました。この不手際には呆れました。どうして「折り返し運転を準備中です。しばらくお待ちください」と言えなかったのか。

当分動かないと思って改札を出て下りエスカレーターに乗ったところで「北千住行きが発車します」と言われても、もう遅いのです。

伊勢崎線で、人身事故による運転中止は今回が初めてではないはず。なのにこの不手際はどういうことですか?どうしてきちんとした情報を流せないのですか?これでは素人が運行管理をしているとしか思えないテイタラクです。抗議致します』

 

 風呂に入り、くーたんに本日3度目の目薬を点し、ニュースを見ていたら寝てしまったので、ベッドに入り、0時6分、就寝。

 

 原発事故に国の責任は問えないと最高裁判決。これはひどい判決だ!

 五歳児を餓死させた母親に懲役5年の実刑判決。マインドコントロールされていたとは言え……どうして赤堀みたいな女の言うことを聞くようになってしまったのか……とにかく死んでしまった5歳児が不憫でならない。

 

今朝の体重:84.80キロ

本日の摂取カロリー:1864kcal

本日の消費カロリー:460kcal/10790歩+自転車

2022年6月17日 (金曜日)

6月16日/iMacとお別れ&くーたん結膜炎

 6時46分起床。
 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳。
 今日からこの日記はMacBookAirで書いているが、画面が小さい分、文字も小さい。長文を書くと目がショボつく。iPhoneを長時間見ているときと同じ。眼精疲労と言うより、老眼鏡を買えば解決するのかな?デスクトップの画面だと、老眼鏡は要らないんだけどなあ。

 

 今日は、愛機iMacの引き取りの日。朝8時から12時の間に来るというので、いつ来てもいいようにスタンバイ。
 クローゼットからリビングのテーブルに運んで、おれは正座してiMacにこの10年のお礼を言った。ほんと、歴代のMacの中で、コイツには本当に世話になったという思い入れがある。以前のMacは比較的短期間で買い換えてきたこともある。以前は毎年性能が向上したり、東日本大震災で計画停電があることを心配してバッテリー駆動の17インチのMacBookProに買い換えて、やっぱりデスクトップの方がいいと言うことでiMacに戻したり、変遷したからなあ。結構いいスペックだったlate2012は、それだけ長持ちしたのだ。一度だけ内蔵フュージョン・ドライブを交換したけど。
 引き取りが来ないと落ち着かない。

 

 そう言いつつ、10時にクロネコさんがやってきた。凄い厳重なクッションが施された「梱包容器」に収納されて、iMacは旅立った。「さらば宇宙戦艦ヤマト」な気分。

 

 iMacを送り出すと、なんだかグッタリ。
 12時過ぎにスパゲティ・ペペロンチーノを作って食う。

 

 ところで、高橋洋一とか前内閣参与のナントカとか、いわゆる「経済の専門家」は、何かというとマクロ経済的にはとか言って、急激な円安に伴う物価高で一般人の生活が苦しくなっていることを否定・無視しようとするのはどうして?国体護持のために国民が死に絶えてもいいと思った連中と同じ精神構造って事?

 

 くーたんが、数日前から目をショボつかせているが、今日は目に涙をいっぱい溜めて寄ってきて、訴えるようにおれを見て鳴いた。なんだか「助けて!」と訴えているように感じた。
 その雰囲気を察して、これはいかんと判断。目が痒くて擦りすぎたのではない様子だし。
 昼休みだったが、行きつけの獣医さんに電話してみると、繋がったので、夕方の時間を予約。今日はおれのカイロの予約もあるので。

 

 午後は、ハルキ文庫の仕事開始。新しいMac miniでの最初の作品になる。

 

 そうこうしていると15時を回ったので、支度をしてカイロへ。
 テニスをやっていないが、先週は書店回りをしたので足の筋肉がかなり張っていた。

 

 一度帰宅して、17時になるのを待ってくーたんを捕獲して、キャリーバッグに押し込み、獣医さんへ。
 左目の結膜が傷ついていると。たぶん、爪が目に入ってしまったんじゃないのか?
 抗生物質の目薬と結膜の治りを早める目薬を処方して貰い、土曜日にまた来るようにと。治療費は結構かかった。ペット保険に入っているので、後から半額は戻ってくるとはいえ。

 

 帰宅して、早速、くーたんに目薬を点す。結構素直にさせて貰えたのが有り難い。

 

 来週の旅行に備えて、今日から「お天気をよくしてください」のお願いをお稲荷さんにする。
 そのついでに、近くの松屋で牛焼肉定食を食べる。

Img_6695


 帰宅して、「プレバト」を観るが……寝てしまった。カイロでほぐして貰うと全身の緊張が解けて眠くなってしまう。
 20時からは、録画した「有吉の壁」を観る。相方をくじ引きで変えての即興コント。なかなか面白かったが、後半の歌コーナーの阿佐ヶ谷姉妹たちのグループの完成度が凄い。というか、阿佐ヶ谷姉妹の歌の旨さは凄いぞ。

 

 ゴミ出しをして風呂に入り、これも録画した「笑ってコラえて」を観る。お目当ては「テッペンまではしご酒」。以前は始発電車までだったのに……今は無理か。韓国のスターが気さくでギャグを飛ばしまくりなので好感度激アガリ(おれの中で)。

 

 寝る前に、くーたんを捕まえて、目薬。こういうことをしていると嫌われてしまって寄り付かなくなるかな、と思ったが、そんなことはない。親愛の表情で寄ってくる。

 

 0時27分、就寝。
 今夜は消灯後ににゃあにゃあ鳴かなかった。あれは「目が痛い!」と訴えていたのか?

 

今朝の体重:86.10キロ
本日の摂取カロリー:1632kcal
本日の消費カロリー:130kcal/2803歩+自転車

2022年6月16日 (木曜日)

6月15日/iMac「魂抜きの儀」&高幡不動参拝&「降格警視2」内輪の打ち上げ

 6時51分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 雨が降ってくる前に月イチの通院を済ませてしまおうと、9時過ぎに外出。しかし霧雨のような雨。

 10時前にクリニックに入ったが、凄い数の患者さん。とは言っても先生は3人いて、それぞれの患者さんだから、どんどん診察は進んでいく。

 待っている間に、相方からハルキ文庫のファイルが届いた。iPhoneでざっと読む。

 で、クリニックは検査も含めて1時間少々で終わった。数値的には変化無し、というか良好な状態。体重が減少傾向なのを褒められた。「ゆっくり減量傾向を維持してるのがいい」のだと。

 薬局で薬を受け取り、雨も降ってきたので帰ろうとしたところに相方から電話。ファイルについての事だったが、手短に話して、切る。

 スーパーでお昼のおかずと御供え用の日本酒を買い、お稲荷さんにお参りして、帰宅。雨は小雨のまま維持。

 

 11時ごろ帰宅。

 もう腹が減ったので、買ってきたトリカラを温め、キャベツの千切り、ご飯小、インスタント味噌汁とともに。なかなか美味い。

 相方から来たファイルをきちんと確認して少し手を入れて、ハルキ文庫担当M氏に送る。

 

 で……遂にこの日がやってきた。

 愛機iMacの「魂抜き」。

 まず、お礼の言葉をかけながら、全体をウェット・ティッシュで拭き清める。

 そして、作業に取りかかる。

 登録してあるiTunesやiCloudなどからこのiMacを削除してAppleIDも消す。

 マニュアルに従って作業を進めたが、iMessageから抜けようとしたら、AppleIDのパスワードを受け付けなくなった。これはiMac最後の反抗か?まあ、そう思うことにしよう。何事もすんなりとはいかない。

 とは言え、大事な作業なので、Appleのサポートに電話して相談。相手は「パスワードを変更してください」と。しかしパスワードを変更すると、他のAppleの機器(新しいMac miniやiPhoneやMacBookAir)も一斉に変更しなければならないんでしょ?と訊いたら「そんなことはありません」と。おかしいなあ。つい最近、iMacでパスワードを変更したら、他のものも替えなきゃいけなくなったんだけどなあ。

 しばし押し問答になったが、プロがそういうなら、とパスワードを変更したら、すんなりiMessageから抜けられた。

 礼を言って電話を切り、次の段階へ。

 OSの復元モードは使えない事は判っているので、MacBookAirにOS「Mojave」をインストールするときに活用したままにしてある外付けHDDを使って、iMacの内蔵フュージョン・ドライブを初期化。

Img_6684
Img_6685

 そして、「Mojave」を再インストール。

 これで、iMacはおれのiMacではなく、ただのiMacになった。

 10年間、ありがとう。思えば、歴代のMacで、10年も使い続けたのはこれだけだなあ。

 

 つつがなく作業が終了したことを確認して、クローゼットに仕舞う。

 

 今日は、18時に、八王子に行く。「降格警視」シリーズのカバーを描いてくれている、とやまみーやさんと内輪の打ち上げをやるのだ。

 その前に、高幡不動にお参りしよう。奥殿のお不動様のパワーが凄いらしいので。

 

 14時過ぎに外出。雨は止んだ感じ。

 山手線で新宿。京王線の特急に乗って、高幡不動。

 駅そば「高幡そば」が美味そうだったが、我慢。コンビニでおにぎりを1個買って、食べる。

 初めてだったので、参道を歩かず、脇道を通って、高幡不動。

Img_6692
Img_6687

 五重塔が凄い。

 不動堂にお参りしてから、奥殿へ。しかし16時を回っていたのでお不動様はガラス越しでしか観られず。

Img_6688

 ちょうど「あじさいまつり」をやっていたので、「あたご池」の周囲を散策。

Img_6689

 お神籤を引くと、大吉だった。

 

 まだ1時間以上あるので、高幡不動駅からモノレールに乗って立川に行って、中央線で八王子に行くことにした。

 京王高幡不動駅とモノレールの駅は結構離れている。

 モノレールはかなり混んでいた。下校時間だもんね。

 で、中央線はダイヤが乱れていて、グチャグチャな感じ。うっかり青梅線に入る電車に乗りそうになった。

 ハルキ文庫M氏からメール。一応これで進めてくださいとのこと。一安心。

 

 17時25分に八王子に着き、京王八王子までの道を確認しつつ、移動。相方とは京王八王子駅で待ち合わせをしていて、今夜のお店はJR八王子駅北口にあるのだ。

 17時38分に相方と合流。

 ゆっくり歩いて、17時55分にはお店「萬友亭」到着。まだ、みーやさんは来ていなかったが、「6時に予約してます」と言うと、「オオサカヤの?」と聞き返されて、詰まる。たぶんそういうことなんだろうけど(普通の町中華でわざわざ予約する客はいないだろう)、もしかしてということもあるので、「よく判らないけど、こっちの席に座ります」と言って、店の隅の席で、メニューを吟味。カレー餃子がウリらしい。 

 そうこうしていると、時間ピッタリにみーやさん登場。予約した「オオサカヤ」について、みーやさんと店のおばさんがやり合う。これはもう昔からの馴染み客ならではの親しみの表現。

 で、「ナニを食べても美味しい」とのことで、餃子各種、肉ニラ炒め、カニ玉、鶏チャーシュー、梅キュウを頼み、お酒はサワー系で。

 餃子は、どれも美味いが、シソ餃子がいいなあ!

 カニ玉が絶品。この美味さをどう表現すればいいのだろう。適度な酸味と甘さが絶妙で、美味いとしか言いようがない。井ノ頭五郎に是非食べて貰いたい味だ。玉袋筋太郎にも来て欲しい!店のおばさんもユニークだし。

 肉ニラ炒めも、ご飯に合う感じで、美味い。白飯でワシワシ食べたい感じ。

 ここでご飯の部。

 チャーハンとオムライスを取るが、これまた美味いのひと言。チャーハンは無限に食べ続けられるし、オムライスのチキンライスがこれまた滋味溢れる美味さ。わざわざ八王子まで食べに来る価値はある。この店の料理は、みーやさんが幼少の頃から親しんだ「ソウルフード」。たしかにそんな感じで、声高に主張しない出しゃばらない味。しかし、毎日食べても飽きない「普段着の日常の美味しさ」……いやいや、カニ玉の絶品さは病みつきになるぞ。一人で来たら「天津飯」に餃子の組み合わせもいいだろうなあ。

 みーやさんお薦めの「塩バターラーメン」で〆る。基本はタンメンという感じ。あっさりしていて、これは飽きないなあ。

 山ほど喋って山ほど食って、最高の夜になった。ご馳走なんか要らないのよ。いや、この萬友亭の味はご馳走なんだけど。

 食べるのに夢中になって、料理の写真を全然撮らなかった!残念!

Img_6694

 駅の改札前の「BECK’S」でコーヒーを飲んでもうひと喋り。

 これから新宿に行くみーやさんとともに特快に乗る。レモンサワーが効いてきたおれは寝てしまったが、相方とみーやさんはお喋りに花が咲いていた。

 みーやさんは新宿で降り、我々は神田経由の日暮里。

 

 22時ごろ帰宅。

 くーたんにご飯を出し、シャワーを浴びて、汗が引くまでBSの「のと鉄道」の番組を観ていたら、寝てしまった。

 

 0時20分、就寝。

 

今朝の体重:85.40キロ

本日の摂取カロリー:2606kcal

本日の消費カロリー:467kcal/10931歩+自転車

2022年6月15日 (水曜日)

6月14日/データ移行ほぼ完了

 6時53分起床。
 曇り。

 いろいろMacのことが気になって早く目が覚めてしまった。
 アサメシ前に、配線をやり直す。かなり根本的にやり直したので、結線的に完璧になったはず。しかしケーブルの取り回しはまた後日。
 すっかり汗をかいてしまった。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 本日は満を持して、MacBookAirの「Mojave専用機化」をやり、Mac miniのキーボード機能も整備する。
 いろいろ検討のすえ、MacBookAirはiMacと同じフォーマット形式で再フォーマットすることにして、開始。またWi-Fiを認識しないから、iPhoneでテザリング。

 

 その間、といってはいけないが、それをやりつつ、仕事。ハルキ文庫新作のプロットや人物設定の修正。「こんなお話」程度にしか書いていなかったプロットは、もっと詳しくドンデン返しまで考える。当然か。

 

 MacBookAirの再フォーマットが終わったので、移行アシスタントを使ってデータ移行開始。いつの間にかWi-Fiを受信している。ほんとMacって……いやその前に、そのまんま移行するとiMacに入っている分量が多いので、不要なデータを消し、不要なソフトウェアも削除してiMac自体をスリム化する。それでも500GBを越えているが……おかしいなあ、そんなにないはずなんだけど。
 ともかく、データ移行開始。終了まで13時間とか出て来た。

 

 昼は自宅で、きつねうどんを作って食う。うどん屋みたいにご飯小にふりかけを振ったのも。

 仕事再開。データ移行はまだまだかかりそう。
 14時ごろにプロット修正は終わったので、相方に送る。
 データ移行は「あと9時間」とか表示された。

 

 雨が降ってきそうなので、外出。スーパーで夕食の材料などを買って帰宅。

 

 Mac miniのテストを兼ねて、音楽を再生。ドヴォルザークから太田裕美からザ・ピーナッツから加山雄三から植木等からバッハからマイルス・デイヴィスからジェヴェッタ・スティールから、いろんなモノを聞きまくって、涙。鳴呼、音楽って偉大だねえ。

 

 そうこうしていると、夜までかかると思えたデータ移行が終わっていた。MacBookAirは勝手に再起動して、「Mojave専用機」として再起動した。
 内蔵SSDの使用容量を見ると、500GBのうち300GBしか使っていない。じゃあ、パーティションを切って最新OS「Monterey」を入れる?いやいや、このマシンで快楽亭の高座録音もするのだから、SSDの空き容量は多い方がいいだろう。

 

 一連の動作確認。最低限のソフトは動く事を確認。

 

 やれやれ。やっと一連のデータ移行が終了した。16日のiMac引き取りまでに終われるか不安だったが。
 しかし、終わってしまうと、10年使って喜びも悲しみも幾年月、ともにしてきたiMacと別れるのは辛い。まさに筒井さんの初期短編「お紺昇天」と同じ気分。別れがたい。しかし……保存しておいても、使わないんだよなあ。もう下取りの手続きはしてあるし……。
 iCloudやiTunesからiMacを抜いて、中味を消去する「魂を抜く」儀式は、明日やろう。その時にはきちんと拭き清めて、感謝の言葉をiMacに贈ろう。
 Macにこんな気持ちを抱いたのは、正直、これが初めてだ。
 以前乗っていたバイク、ヤマハのVINOを手放したときも、バイク屋の店頭でしょんぼりしている(ように見えたのだ)VINOを見て心がとても痛んだのだが。

 

 夕食は、一人鍋。豚バラ、白菜、長ネギ、椎茸、焼き豆腐。春菊を忘れたが、美味い。

 「オモウマい店」を観る。群馬にはホント、ユニークな店が多いねえ。

 20時からは、TVerで、「有吉の壁」を観る。先週、前半を観たので、後半。

 

 風呂に入り、録画した「72時間」を観る。神保町にある絵本の専門書店。絵本の世界は独特だなあ。かなりシュールで発想を飛ばさないといけないし、中味は温かなものであって欲しいし。
 ロシアの絵本作家が書いた、ハリネズミが旅をする絵本が心に残った。違う種類の動物が仲良く並んでいる、その後ろ姿。なんだか凄く感動した。

 wowowで録画した「キングコング対ゴジラ」「グッドフェローズ」を少し焼いてディスクに焼いていたら0時を回ってしまった。
 0時28分、就寝。

 

今朝の体重:85.20キロ
本日の摂取カロリー:1660kcal
本日の消費カロリー:51kcal/1341歩+自転車

2022年6月14日 (火曜日)

6月13日/眼科と歯医者、Macの調教

 6時56分起床。
 晴れ。
 洗っておいた洗濯物を干す。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小に目玉焼きを乗せてマゼマゼ。それと白菜の漬け物。

 昨日から、左目の白目が真っ赤になっている。目に何かあると怖いので、かかり付けの眼科へ。本来今日は、月イチの検診があるのだが、それは水曜に廻そう。もしくは眼科の後に行こう。
 10時に行ったらもう患者さんでいっぱい!
 待つ間にいろいろ検査をして、11時過ぎに診察。「結膜下出血」で血圧が高い人に起きると。目の毛細血管が切れて出血するが1〜2週間で自然に治りますと。
 まあ、一安心。しかし、今日の月イチ検診は時間切れで諦める。
 12時前だったが、北千住西口の「武蔵家」で味玉ラーメンとご飯。あたしゃ二郎よりこっちのほうが気楽に食べられるし、よござんす。

Img_6682


 処方された目薬を受けとっていないことを思い出して、眼科近くの薬局に戻る形になって、目薬を受け取って、帰宅。

 昨日から引き続き、Macのデータ移行とMac miniの設定。
 MacBookAirに32ビットのソフトを入れる件は、上手くいかない。どうもMacBookAirを初期化したときのフォーマットを間違えてしまったようだ。母艦iMacの大文字小文字の識別がどうのという表示が出て、先に進めない。
 一方、Mac miniは、Desktopに置いてあった大事なフォルダのエイリアスが無効になってしまっている。調べると、本体のフュージョンドライブに入れてあった元のフォルダがデータ移行されていなかった。どこかに隠れてるんじゃないかと探したが、ない。
 iMacにモバイル用のHDDを接続してコピペして、それをMac miniに持ってきて、本体内蔵SSDにコピペする。
 それと並行して、昨日は使えなかったATOKなどを使えるようにして、愛用の東プレ製キーボード「REALFORCE」をMacでもきちんと使えるようにするが……それ用のソフト「Wink Pro」は今のOSには対応していないし、今後も対応する気もないと。
 代用出来るモノがあったはずだと探したら、ありました!「Karabiner-Elements」。こっちのほうが有名で、こっちをみんな使っているのかもしれないが。無料だし。
 早速ダウンロードして設定。どうしても使いたいのは「かなと英字の切り替え」をキーボードでやること。それはなんとかなったので、快適。
 外部スピーカーから音が出ないのは応急処置をしてなんとかなった。

 で、データ移行されなかったフォルダを手動でコピペしていた件、容量が異常に多くて、Mac miniの内蔵SSDがもう満杯。おっかしいなあ。iMac late2012(1T)では700GBも使っていなかったのに。元よりデータ量が膨らんでいるのは異常だ。やっぱりデータ移行はすべてされているのに、不可視ファイル化しているのか?
 仕方がないので、不要不急分の立川流同人誌のDTPデータとか快楽亭の高座録音のマザーデータ(しかしそれが巨大なのだ)を予備用の外付けHDDに退避させる。
 それと……ウチのWi-Fiのパスワードを何度も要求してきて、何度も入力するのにえんえんとはじかれていたのだが、いつのまにかシレッとWi-Fiに繋がっている。
 なんじゃこの捻くれたガキみたいな態度は!
 以前からMacにはこういうところがあったとはいえ……。

 16時過ぎに再び外出。今度は歯医者。左上の奥歯に詰め物をする。先週は結構高額なことを言われて戦々恐々としていたが、5000円ちょっとで済んで、安堵。

 帰宅。

 MacBookAirの件は、進展せず。明日仕切り直そう。

 夜は、所用で外出していた相方と、千住大橋の「ポンテポルタ」のマクドナルドで会うことにした。
 約束の時間より少し早く行って、スーパーの「ライフ」でくーたんのキャットフードや消臭剤を買い、相方と合流して、マクドナルドへ。
 グランド・ビッグマックを食べてみると、これが思った以上に美味かった。ボリュームがあるので、たしかに晩メシ向きだ。
 2時間ほど喋って、解散。

 帰宅しても、巨大フォルダのコピーは終了していない。まだ4時間かかると。これが終わらないと、MacBookAirのデータ移行も出来ないのだ。
 風呂に入り、夜のニュースを観るが、まだまだ終わりそうもない。
 今夜は放置して寝ることにする。

 23時40分、就寝。
 消灯してしばらくしたら、また、くーたんがかなり大きな声でニャアニャアと鳴いたが、無視。どうせ遊べ!と言ってるのだ。

今朝の体重:85.45キロ
本日の摂取カロリー:2685kcal
本日の消費カロリー:260kcal/5765歩+自転車

2022年6月13日 (月曜日)

6月12日/Macのデータ移行で1日が終わった

 6時23分起床。
 早起きする必要もないし、寝たのが2時だから、こんな早い時間に起きては逆にイカンのだが、目が覚めてしまった。やっぱりMacのデータ移行が気になるのだ。
 曇り。

 朝のモロモロを済ませて、牛乳を切らしているので、アサメシはご飯小に玉子焼き、白菜の漬け物。インスタント味噌汁も切らしていたので。

 食べながら、ふと、昨夜観た「プロミシング・ヤング・ウーマン」のことを思い出したら、涙が出てきた。一晩寝て、やっと、この映画の価値が判ったように思った。タイトルは、2016年に起きたアメリカ・スタンフォード大学の元水泳選手が女性をレイプして逮捕されたが前歴があるのにクソ裁判長は「前途ある若者」だとして禁固6ヵ月という極めて軽い刑に処し、全世界から批難され罷免要求もされた事件(←リンク)から取ったものだと知った。

 他にも、新幹線や飛行機で隣に座った男からわざと膝や肘を押しつけられたりといった不快な事が山ほどあることをTwitterで知った。おれなんか、デブで汗っかきだから、座ったら小さくなって苦情を言われないようにしているのに(まるでこの映画に出て来てヒロインに断罪されるライアンのように)……でもしかし、なんか男って不浄な生き物なんだなあと思うと、つくづく嫌になる。おれだって紳士ぶっているけど、ライアンのように、当時は悪いこととは思わずに犯してしまった罪で糾弾されるかもしれないのだ。

 で、Macのデータ移行に取りかかる。
 まずは、昨日、内蔵HDDの初期化をして旧OSの「Mojave」をインストール出来ず、根負けしたMacBookAir。昨日調べた手順で外付けHDDにいれたインストーラーをiMacで使えるようにして、MacBookAirに接続。おお、OSのインストールに成功した!
 それと並行して、iMacのすべてのデータを新しいMac miniに移行する。
 まず、Mac miniと外付けモニターをセットしてiMacとFireWireというかThunderboltで接続して、iMacをターゲットディスクモードで起動して、移行アシスタントを使って、移行開始。

Img_6676
Img_6679

 所要時間6時間とか5時間とか7時間とか増えたり減ったり。
 その間に、今まで使っていた周辺機器の接続の確認。Mac miniの2つのUSB-AとUSB-Cの2つでなんとか賄える。ただし、iMacのUSB-Aポート4つをすべて使っていたので、それを空くはずのUSB-Cポートに振り分けるために……変換アダプターが必要。
 データ移行は当分かかるので、秋葉原へ。ヨドバシならあるだろう。
 
 ということで、秋葉原へ。
 その前に髭を剃ろうと思って洗面台の鏡を見たら……。
 左目が真っ赤!こんな事は初めて。何かが目に入ったのか?
 ネットで調べたら「大事はない」とのことだが……人目を憚る感じの真っ赤。
 外出は止めようかと思ったが、いろいろ買い物もあるので、外出。秋葉原へ。

 腹が減ったので、「箱根そば」で冷やしそばとミニカレーのセットを食べる。
 そのあと入ったヨドバシで、目的の品を見つけた。アップル純正品だった。ついでにUSB3のBタイプをUSB-Cにする変換アダプターはないかと探したが、店頭にはなかった。ネットでは見つけたのだが。しかしまあ、FireWire800からThunderbolt、それからThunderbolt4に二度も変換してなんとか接続できているので、まあいいか。

 もっとウロウロしたかったが、iPhoneから大雨の警告が出たので、急いで帰宅。
 北千住はパラパラ降っていたので自転車をフル回転で走らせて、帰宅。
 データ移行はまだまだ終わらない。
 録画した「早起きせっかくグルメ」を見ていたら、寝てしまった。
 これは昼寝しようと思ってベッドへ。

 目を覚ますと17時。3時間くらい寝たのか?
 データ移行は終わっていた。
 iMacを撤去して、その場所にモニターを置き、ラックにMac miniを押し込んで、「取りあえずの結線」をして、動くかどうかの確認をする。

Img_6680

 別状なく動いているので、Macは置いておいて、「笑点」を見る。
 そのあと、お待ちかねの「鎌倉殿の13人」。
 今回は「曾我兄弟の仇討ち」しかしその実態は「頼朝暗殺」。関東武士の長老たちは常に自分たちに頼朝の目が向いていないとジェラシーを抱くんだなあ。こまったジジイたちだ。
 しかし義時は見事に「頼朝政権の転覆」と「仇討ち」にすり替える。そして……蒲殿に死亡フラッグが立ってしまった。
 ほんと、史実と伝説と作り話を上手に利用した三谷幸喜の脚本はスゴイと思う。それと、堀田真由がいいねえ。

 その後、Mac miniに戻って、あれこれ確認して、配線というか結線をやり直す。

Img_6681

 ATOKやWindows用キーボードをMacで使う「Wink」が使えないし、他のセキュリティ関係のソフトも動かない。大事なファイルが移行されていない。
 が、写真や音楽ファイルはきちんと移行されていたし、動かないはずの「乗り換え案内X」も動くじゃん!データ更新されず終わったソフトだから、乗り換えを調べられないが、見やすい路線図は使える。

 ここで、まだ夕食を食べていないことを思い出し、買い物もしていなかったので、外出。
 「吉野家」に行くと「肉だく牛丼」というのがあったが、これ、「牛丼のアタマ大盛」とどっちが多いのだろう?店員さんに訊くと「さあ?訊いてきます」というので、「肉だく牛丼」を注文。食べてみよう。
 量の違いはよく判らなかったが、値段で比較すると、
牛丼並     388円
牛丼アタマ大盛 498円
肉だく牛丼並  546円
 なので、「肉だく牛丼並」が一番多いのだろう。

 店内のテレビで「NHKスペシャル」をやっていた。技能実習制度の欺瞞。アニメで日本が好きになって縫製を学びたいと日本に来たのに、家畜のような扱いをされて聞いていた話とは違う作業内容だったと。その不正は明るみに出て、事件化したが、こんな事例は山ほどある。いずれ日本に誰も来てくれなくなるだろう。そもそも「技能実習制度」自体が外国人労働者を受け入れる「方便」なんだから。もちろんこの制度の意義を理解して、アジアの若い人たちに技能を伝授している優良企業もある。しかし、外国人を安く使えるモノ扱いしている会社の方が断然多いのは事実。
 はやくこの問題を共有しないと、ほんと、日本には誰も来てくれなくなる。賃金だって日本は安いんだし。16日にある再放送をきちんと観なければ。

 帰宅して、Mac miniの動作確認を続ける。いろいろ不具合があるが、おいおい解決していこう。

 ゴミ出しをして風呂に入って、録画した「72時間」を観る。五反田の「薬師寺東京別院」で、写経。心を落ち着かせる大きな効果があるようだ。おれもやってみようか……。

 0時45分、就寝。

今朝の体重:85.80キロ
本日の摂取カロリー:1891kcal
本日の消費カロリー:185kcal/4209歩+自転車

2022年6月12日 (日曜日)

6月11日/新刊書店回り最終日&Macデータ移行に難航&「プロミシング・ヤング・ウーマン」に衝撃

 6時41分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、スクランブル・エッグ、ベーコン、牛乳、コーヒー。

 

 足が痛いので、今朝はゆっくりして、11時ごろ出発。本日を新刊挨拶書店回りの最終日とする。

 北千住から常磐線で金町。ここには前作の売上げが良かった書店さんがあるのだが、「降格警視2」は店頭になかった。POPはお渡しする。売れちゃったのかもしれないしね。

 東武野田線で「流山おおたかの森」へ。

Img_6671

 つくばエクスプレスで南流山に行き、武蔵野線に乗り換えるが、駅前の「味の里」でお昼。野菜天ぷらうどんとおにぎり2個。野菜天ぷらは、茄子・ピーマン・カボチャ。おにぎりは梅干しとおかか。美味い!

Img_6672

 武蔵野線で「南越谷」というか「新越谷」。こちらの書店さんはリストでは発注0だったが、平積みされていて、嬉しい。追加発注してくれたのかも。

Img_6673

 東武線で「草加」。こちらで、4日に渡る書店回りは終了。

Img_6674
Img_6675

 

 帰宅して、少し休憩した後、延ばし延ばしにしていたMacのデータ移行に着手。

 新しいMac miniには単純なデータ移行をするが、MacBookAirには旧OSのMojaveを再インストールして、Mojave専用機にする。日記用に愛用しているiWebやその他、32ビットのシフトを使い続けたいので。

 が、しかし。この作業が極めて難航。

 MacBookAirに新たにMojaveをインストールしても、上書きインストールにしかならない。

 それではとTimeMachineからやろうとしたら、MacBookAir側の内蔵SSDの容量不足で撥ねられた。

 

 どうしよう、と思っているところに相方来訪。

 ガストの宅配を使ってトリカラ弁当を取り、食後、録画した映画「プロミシング・ヤング・ウーマン」を観る。

Cname_20210513115007

 これは……極めて凄い映画だった!

 あまりにも衝撃的すぎて、観た直後はキチンと受け止められなかったが……じわじわと、監督・脚本のエメラルド・フェネルの怒りが判ってきて、実に怖い。しかし、タッチとしてはコメディなのだ。笑えるし、作者の怒りをモロに感じるし……なんとも恐ろしい映画だ。主演のキャリー・マリガンは、ほんわか系の美人だが、この作品ではその「無害感」を逆手に取ったキャラを見事に演じきって、凄い。

『カサンドラ・トーマス(キャシー)は極めて優秀な女性で、誰もが彼女には輝かしい未来が待っていると確信していた。ところが、医学部在籍中、親友のニーナが同級生のアルにレイプされるという事件が発生した。ニーナは周囲に被害を訴えたものの、誰からも信じてもらえなかったことに絶望し、自殺してしまった。この出来事にショックを受けたキャシーは医学部を中退し、それ以来、近所の喫茶店でバリスタとして働いていた。彼女には学生時代の明るさや覇気は最早なく、両親の元で毎日を無為に過ごしているかに見えた。

しかし、キャシーの夜の顔は昼のそれとは全く違うものだった。夜になるや、キャシーは復讐の鬼へと変貌し、女性を性欲のはけ口としか思わない男たちに制裁を加えていった。そんなある日、キャシーはかつての同級生(ライアン)と期せずして再会した。これをきっかけに、キャシーは忌まわしき過去を清算する覚悟を決めた』(Wikipediaのあらすじより)

 最初はどうしてこういう危険な事をする(酔い潰れた女に手を出す男の中にはレイプ魔もいるだろう)のか不思議だったが、そうせざるを得ないヒロインの行き場のない怒りが判ってくる。

 そして、大学の同窓生だったライアンと再会して彼は極めてジェントルな男だと判って交際し始めて、ヒロインは徐々に「普通の生活」に戻りつつあったのだが、ニーナを死に追いやったアルが医学者として成功して結婚することを知り、そしてニーナがレイプされた当夜の詳細なことを知ると、ヒロインは「最後の復讐」を実行する……。

 彼女の恋人になりかけて、過去の致命的問題を突きつけられる「ライアン」については……これ、他人事じゃないんだよねえ。女性に嫌われまいと言動に気をつけているけれど、過去に「傍観者」だった事実を突きつけられる。傍観していたのは犯罪に荷担したことになる。それは判るんだけど……。

 衝撃のラストも、本当に衝撃。今までの映画のセオリーではあり得ない感じ。

 大胆な脚本に、繊細な演出。役柄の意味を理解した優秀なキャスト。製作にはマーゴット・ロビーも関っている。女性としては絶対にスルー出来ない企画だったのだろう。主演のキャリー・マリガンも脚本を読んで「この役は絶対に他の人に渡したくない!」と決意したそうだし。

 凄い作品だ。

 見終わった後、相方が買ってきたロールケーキを食べながらしばらく話し、解散。雨が降ってきた。

 

 その後、いろんな試みがすべて失敗したMacBookAirの「Mojave専用機化」作戦を、なんとかしたいと思って午前2時まで悪戦苦闘したが、結局、失敗。

 愛器iMacをターゲットディスク・モードで繋いでいて、余計なことをして危うくiCloudに保存してあるデータを消してしまうところだったり、致命的スレスレのミスを連発。

 ようやく、Appleのサポートページに「起動可能なインストーラ」を設定するやり方が判明したが、もう力尽きた。

 

 風呂に入り、録画した「タモリ倶楽部」を観る。活字会社で活版の名刺を作る。この会社、本来は活字の鋳造をしていたが、自分のところで活版印刷もやり出したという感じか。

 DTPだと簡単にできるレイアウトを、活版でやると、いろんな詰物を駆使しないとダメで、想像しただけで大変だと判る。

 

 2時就寝。

 明日は、まずMac miniの移行をしてしまって、そのあとでMacBookAirをやろう。

 

今朝の体重:86.55キロ

本日の摂取カロリー:2288kcal

本日の消費カロリー:263kcal/6215歩+自転車

2022年6月11日 (土曜日)

6月10日/新刊挨拶書店回り3日目で、足にマメが

 6時54分起床。

 曇り~晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは……卵を切らしてしまったので、外で食べることにする。

 

 仕事関係のメールを送って、10時ごろ出発。今日は東京を東西に横断する。

 東武北千住駅構内の「小諸そば」で、「かき揚げ丼と盛りそばセット」を食べる。自販機がトラブって、イライラ。別に急いではいなかったんだけど。揚げたてのかき揚げが美味い。

 

 錦糸町経由で津田沼から。初版部数が少ないので入荷していない書店さんも多いのは仕方がない。POPをお渡しして追加発注に期待をかける。

 その一方できっちり並べ戴いている書店さんも。船橋のときわ書房さん。こちらには前作「傾国」も。

Img_6662
Img_6661

 亀戸の有隣堂さんでは売り場の方に声をかけると良い場所に移動してくれたりして、とても有り難い。

Img_6663

 亀戸で御茶ノ水方面行きに乗ったつもりが、気がついたら市川。下りに乗ってしまった。慌てて総武快速で錦糸町、各停に乗り換えて御茶ノ水。中央線快速に乗り換えて、中野。ここから中央線シリーズ。中野のアーケード街の「梅もと」でカレーを食う。これが昼メシ。久々の「梅もと」のカレーは凄く甘く感じた。

Img_6664

 国分寺からバスで京王府中駅。

Img_6665

 分倍河原から南武線を経由して田園都市線。

 青葉台駅のブックファーストさんに行ったあと、駅構内の「しぶそば」で夕食。カツ丼盛りそばセット。あ、今日は朝からそばチェーン縛りになったなぁ。

Img_6667
Img_6668

 本日ラストは田園都市線~半蔵門線の水天宮前で降りて、人形町の文教堂書店さん。POPをお渡ししたらその場でセットして戴けた。

Img_6670

 本日はこれにて終了。明日は北千住を起点に回れる書店さんに行く。

 

 20時前に帰宅。

 足の指にマメが出来てしまった。

 風呂に入り、やたらに腹が減ったので、禁断のセンベイを3枚食い、アイスも食べ、今夜は風呂上がりに飲もうと買ってきた缶レモンサワーを飲み、ハム&マヨネーズをオツマミに。今夜はリミッターを外した。くーたんのご機嫌を伺ってしばらく遊んで、大谷サンの大活躍をスポーツニュースで見ようと思ったが寝てしまった。しかし投手として4勝目、打者として逆転2ランって、もう、凄すぎる。映画版「さらば愛しき女よ」のマーローの気分だねえ。

 

 0時6分、就寝。

 

今朝の体重:85キロ

本日の摂取カロリー:3185kcal

本日の消費カロリー:552kcal/13674歩+自転車

2022年6月10日 (金曜日)

6月9日/新刊挨拶書店回り2日目&人生初二郎

 6時41分起床。

 雨~曇り~晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 本日は、新刊の自主的キャンペーン2日目。首都圏を南北に縦断する。

 青汁の配達がいつもより遅くて、10時ギリギリに到着。受け取って10時過ぎに出発。

 

 大宮の書店さんには郵送したので、さいたま新都心から。

 前回、コクーンシティの一番奥にある紀伊國屋書店さんに行くのに道に迷って大回りしてしまったが、今回は大丈夫。しかし前回はどうして間違えたんだろう?

 

 少し早いけど、コクーンシティのフードコートで肉野菜炒めを食べる。ニンニク味にして、「しまった!」と思ったけど……マスクしてるからなんとかなるか。

Img_6647

 さいたま新都心から一気に蒲田へ。京浜東北線の快速で移動。

 その後は順調に進む。

Img_6650
Img_6654

 横浜伊勢佐木町の有隣堂本店からはまとまった追加発注がかかったとの情報アリ。そのことをPOPをお渡しした売り場担当者に言うと「よくご存じで。売れてますから!」と。とても嬉しい!

Img_6656

 東戸塚の紀伊國屋書店さんでは、売り場を整理していた担当の方にPOPを渡したら、「ご本人?」と訊かれて「本物です」と答えたら珍しがられて、平積みを前作「傾国」と並べていい位置に動かしてくれた。これも嬉しい。

 

 本日のミッションは終了して、藤沢で旧知の編集者S氏と会う。移動中「今ここです」と逐一連絡していたのだが、S氏はずっと藤沢駅改札前で約1時間、お待たせするかたちになってしまった。

 時間は16時50分。「ラーメン二郎の中でも美味しいと評判の湘南藤沢店に行きましょう」ということで、歩いて約10分。

 店の隣には「待合室」があり、そこには既にお客が8人。隣になった若いお客さんに「この店の流儀」を訊く。なんせ、ラーメン二郎は店によっていろいろと流儀があって、小うるさいのだ。まあ、オーダーを間違いなくするためとか効率よく客を回すためとか、理由があるのだが。特に千住大橋の店はクソみたいに細かなルールがあって……それは店の常連が勝手に決めたモノだけど……それが姑の小言みたいにクソ細かくてバカバカしいほど。

 そういうのが大嫌いだから、ラーメン二郎に入ったことがなかった。

 なので、今日は「人生初二郎」なのだ。

 店内には「オーダーするときの注意書き」が貼ってある。ニンニクや野菜や脂の「マシマシ」コールは店の人が聞いた時に答えるべしと。マシマシは聞き間違える事があるので、きちんと言葉で伝えるべしと。

 まあ、そういうふうに明記されている方が安心する。暗黙の了解事項になると、店は常連に支配されることになる。

 開店時間の17時になっているはずなのに、まだ開かず、いかつい感じの店員さんが客の数を数えて麵のゆで加減と量を訊く。ここから緊張が高まっていく。

 店に案内される。店の入口に自販機があるのでここで食券を買う。普通盛りにする。普通のお店では大盛に当たるらしいが。

 おれの前までが、いわゆる「第1ロット」で、おれとS氏はその次に麵を茹でる「第2ロット」。しかし店内の、席の後ろには、次に来た客が食券を握り締めてズラッと並んでいる。

 さっさと食ってさっさと出ていけ、という強い圧を食う前から感じる。

 やがて、「第1ロット」の客に、順次、ラーメンが出される。お客さんはルールの通りに店員に聞かれたら「ニンニク、野菜多め(少なめ)脂多め」とオーダーしている。なんかこの段階で間違えてはいけないと、ドキドキしてきた。

 ラーメンが出るのを待つ客は、静かに待っている。私語はなし。

 異様な緊張感(まあ、おれが勝手に感じていることだけど)の中、ラーメンが次々に出てくる。

 第2ロットの制作が始まる。

 おれはキチンとオーダーが言えるだろうか。

 高まる緊張!

 で、店員さんが「どうします?」と訊いてくれたので「ニンニクお願いします。野菜は少なめで」と言って、オーダーは無事通った。

 まあ、おれが勝手にテンションが上がって緊張していただけなんだけど。店員さん二人はリラックスして冗談を言いながら仕事をしていた。千住大橋の店は店長がピリピリしてバイトが長続きせず、店長のワンマンオペレーションらしい。そういうピリピリした店でモノを食いたくないもんなあ。

Img_6658

 で、出てきました!ニンニク入り・野菜少なめ。

 なるほど、これが「二郎」か。

 美味すぎて病みつきになったらヤバいなあ、この緊張に耐えて流儀を守らないとありつけないんだよなあと戦々恐々としていたが……おれの好みは、「千駄ヶ谷ホープ軒~ラーメン弁慶」の系譜の味。

 食べてみて、野菜を山盛りにする意味が判った。このスープには野菜が必要なのだ。太麺をワシワシ食べる際に、大量の野菜が必要なのだ。

 かなり前に、「二郎インスパイア」の店「大」に入って、「二郎」についてまったく知らずにラーメンを頼んだら、野菜超大盛が出てきて、面に辿り着くまでひたすらモヤシを食べ続ける「拷問のような食体験」をしたのだが……。

 

 背後で待つ客の「圧」に負けて、おれは努めて早く食べた。早く席を空けないといけないという呪文にかかったような感じで……。

 まだ食べているS氏を残して、先に出て、待合室で待つ。

 好きな系統の味だし、コシのある太麺はいいが……この独特の緊張感はキツい。勝手におれが感じていることではあるが……。

 

 しばらく待っているとS氏が食事を終えたので、駅前に戻る。

 喫煙所で一服して、駅の反対側にあるカフェ・ヴェローチェに行って、版元が電子出版を止めてしまって宙に浮いた「北千住日記」をどうするかの相談をする。最初は単純に別の版元を探して再出版と考えていたのだが、付加価値をつけないとダメだと思って、書き下ろしの文章を足すのはどうだろう?と思っていたのだが、S氏は違う事を考えていた。漫然と日記を収録するのではなく、テーマを持った切り口で日記を取捨選択する、と。

 そのテーマは何か?ということでいろいろ喋り、ある結論に達した。

 その後は「Mac談議」。S氏も仕事に使っているMacが古くなったので買い換えようとしていると。そのデータ移行について。

 

 なんだかんだで20時過ぎまで、約3時間、話し込んだ。

 

 籠原行きに乗り、鎌倉にお住まいのS氏は大船で降りて、おれは品川まで。

 品川で常磐線直通の快速に乗り換えて、北千住。

 

 今夜は22時からエレベーター工事の予定。北千住到着が22時で、部屋まで階段で上がることを覚悟したが、22時10分、まだ工事は始まっていなかったので、滑り込みセーフという感じでエレベーターを使って、帰宅。やれやれ。

 

 くーたんに遅いご飯を出して、撮ってきた写真を整理して、風呂に入り、0時46分、就寝。

 

今朝の体重:85.30キロ

本日の摂取カロリー:2155kcal

本日の消費カロリー:679kcal/16843歩+自転車 

2022年6月 9日 (木曜日)

6月8日/新刊「降格警視2」発刊挨拶書店回り1日目

 6時45分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒーと、いつもどおり。

 新型Macの発売に合わせて、発売中の機種の一部が値上げされたと。え?と思って調べたら、おれが買ったMac miniは対象外だったので、安堵。逆に「MacStudio」が出たからといって、値崩れしてないんだけど。

 

 今日から徳間文庫新刊「降格警視2」の挨拶廻りをする。

 今回は版元から訪問先によっては郵送対応を求められたので、訪問先は減った。とは言え、行く場所が減ったわけではない。

 9時前には出発準備完了していたが、まだ書店さんによっては開店していないので時間を潰したが……潰しすぎて10時前に出発。

 

 書店さんによっては前作「降格警視」と並べてくれている。有り難いことだ。それに、「内閣裏官房」も3作並べてくれていたり。これまた有り難いことだ。

Img_6635
Img_6643
Img_6640

 朝は少し寒かったが、昼になるとそうでもなく、ジャケットを脱ぐ。

 

 徳間担当I氏から「追加発注が来ましたよ」というお知らせも。幸先のよい知らせで、本当に有り難いことだ。

 

 そう言えば、昨日の日記に書き忘れたこと。秋葉原の「つくばエクスプレス」の下りエスカレーターに乗っていたら、背後からドタバタがちゃんがちゃんという騒音が。ジュースなどを運ぶエスカレーター用の台車か、と思ったら、真っ赤なスーツケースが降ってきて、おれの足を掠めて下へ。

 コスプレーヤーみたいな女の子が慌ててエスカレーターを降りたが……手を離した時に傾いて落下したのだろう。下では親切な男性がスーツケースを拾い上げて女の子に渡していた。ヒョイと持ち上げられるほど軽い様子。しかし、エスカレーターでスーツケースを落とすのは危険行為だ。おれは冷淡だから、「駄目だよ」と呟いてその女の子の脇を通過。もっと重いスーツケースだったら、おれもふっ飛ばされていたかもしれんのだ。

 

 昼は、御茶ノ水駅前の「キッチンカロリー」でカロリー焼きとハンバーグ。これにサラダがつく。本店ではサラダの代わりに味噌汁がついたはず。写真には妙にミステリアスな陰影がついているが、これはお店の照明の具合。安定の美味さ!

Img_6638

 引き続き書店さんを回る。

 14時過ぎに都心分は完了。羽田空港に足を伸ばす。

Img_6645

 羽田空港で夕食……と思っていたが、まだ15時過ぎだし、なんだか疲れて腹が減らないので、帰宅することにする。

 京急のエアポート快速で。

 

 一度帰宅して、届いたメールに返事を書く間に、着るものがなくなったので洗濯して、コイン乾燥機で乾燥。

 ハルキ文庫新作について、担当M氏から詳細なメールを戴いたので、そのお返事も。

 

 夜に相方と会って、ハルキ文庫の打ち合わせとPOPを渡すことにして、その準備。

 いろいろ気忙しくて、Mac miniへのデータ移行が出来ない。こういうことは落ち着いてゆっくりやりたいので、書店回りを終えてからにしよう。

 

 20時前に待ち合わせ場所の駅前のマクドナルドへ。

 二人分のマックを買って、食べながらいろいろ打ち合わせ。

 

 21時過ぎに帰宅。

 風呂に入り、「有吉の壁」を録画するのを忘れてガッカリし(TVer.で観られるけど)、23時22分、就寝。もうヘトヘトなので、爆睡。

 

今朝の体重:86.10キロ

本日の摂取カロリー:2327kcal

本日の消費カロリー:818kcal/20608歩+自転車

2022年6月 8日 (水曜日)

6月7日/新刊告知準備&Mac miniが来た!&祥伝社打ち上げ・打ち合わせ

 7時3分起床。
 曇り~雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 明日発売の徳間文庫「降格警視2」の告知を作っていると、クロネコさんが来た。今日配達されるモノはないはずだし、中国からの小さな箱。
 なんだこれは?いわゆる勝手に送りつけて代金を請求するアレか?と思いつつパッケージをよく観ると、Appleの文字が。
 予定では9日に届くはずの「Mac mini」か?
 と思ったら、そうだった。予定より2日早い到着。
 無造作に開封。
 まず、裏面を観て、ポートを確認。USB-Aが2、USB-CというかThunderbolt4が2。ってことは、現有の外付けHDDを繋ぐにはThunderbolt1を4にしなければならない。
 ネットで買うのが確実だが、アキバで探して買った方が早い。

 

 ということで、急遽、秋葉原へ。
 ヨドバシのApple売り場でケーブルや変換コネクターを観たが、よく判らない。詳しい店員さんに訊きたいのだ。
 銀座のアップルストアに行くのが確実だが、あそこは汎用のケーブルとかがない可能性がある。
 ソフマップのMac館に行くが……新しいビルに建て替え中。Googleで調べたら、ソフマップのMac館は「閉業」になっていた。

 

 すぐ近くに「九州じゃんがららあめん」があるので、久々にここで食べる。「九州じゃんがら角肉入り」。

Img_6630

 ここで「角肉」の美味さを知ったのだが……なんか硬い。桂花のターローメンに入っている角肉の方が脂身が多くて美味しい。歯にひっかかって気持ちが悪い。
 
 舌先でシーシーしながら、Macフロアのあるソフマップへ。
 店員さんにLaCieのHDDの裏面(接続仕様)の写真やMac miniの取説モドキを見せて、「USB3とThunderbolt4もしくはThunderbolt1を4にするケーブル」を所望する。
 店員さんはかなり調べてくれて、ケーブルはないが変換コネクターならあると、Apple純正のコネクターを持ってきてくれた。
 是非もなし。買う。

 

 雨がポツポツしてきた中、帰宅。
 いつもなら、早速接続して、iMacからMac miniにデータ移行を始めるのだが……今日は夜、祥伝社の打ち上げ&打ち合わせが控えているので、なんだか落ち着かない。データ移行には時間がかかるようだし、途中で外出するのは心配だし。

 

 ということで、データ移行作業はしない。
 その代わり、Dellのモニターを組み立てる。くるっと90度回転してPivotになるぞ!

 

 明日からの新刊挨拶書店回りで手渡しするPOPに書店名を書き入れる。
 
 それも終わって……Wi-Fi経由でMacBookAirにデータ移行をしてみるが……モーレツに時間がかかりそうなので、中断。

 

 そうこうしていると17時を過ぎたので、支度。
 まだ雨は降っていなかったので、自転車で北千住駅前へ。
 18時10分前に、会場のマルイ・レストラン街の「宇豆基野 泊舟」へ。一番乗りだった。

 

 時間ちょうどに担当O氏と新編集長のS氏到着。少し遅れて相方到着。
 担当時代からお世話になった前編集長のS氏は出世して文芸部門の統括編集長に。
 パソコンの設定とか配線とかが無茶苦茶面倒になった、というような話をしつつ、ご馳走を堪能。上品な味付けの和食が素晴らしい。野菜料理も素晴らしいが、お造りも絶品。恥ずかしながら、おれは鯛をあまり美味しく感じたことがなかった(淡白すぎて)のだが、今夜の鯛は大変美味しかった。グラスビールを1杯いただく。
 素晴らしい料理の数々の写真は……お招きの席なので撮影は控えた。
 〆は炊き込みご飯。大鍋にどーんと出てきた。食べきれるかな?と思ったが食べきった。
 次の話も出て、年内刊行ということが内定。
 頑張らねば。

 

 20時を過ぎて、終了。駅の改札までお見送りしたあと、相方が回る書店さんのPOPを渡して、解散。

 

 21時前に帰宅。
 くーたんにご飯を出し、風呂に入り、録画した「オモウマい店」を観る。この番組の取材Dはお店の人に愛されるなあ。
 明日の準備をして、23時31分、就寝。

 

今朝の体重:85.55キロ
本日の摂取カロリー:2133kcal+α
本日の消費カロリー:305kcal/6829歩+自転車

徳間文庫「降格警視2」本日発売!

Img_20220528_0001

「降格警視2」

 (徳間文庫 770円+税)

警察関係者が風俗店営業でボロ儲けって、そんなのありかよッ! 私人逮捕が趣味の鋼太郎が墨井署の錦戸警部に噛み付いている。どうも裏には複雑な事情があるらしい……。警察庁の超エリート警視様が、なにをしくじったか、下町の所轄に左遷されてきた。杓子定規な正義感がお節介で人情の濃い住民気質となぜかベストマッチ。反発だか協力だかわからぬうちにあらら、難事件を次々解決!(ゆるくて楽しい新感覚警察小説第二弾)(裏表紙の惹句より)

理屈ばかりが先に立って人情を解さないKYな元エリートが下町の所轄署に降臨! 世話焼きなお節介下町住人が組んで、些細な事件に見えて実は難事件を次々に解決!
アクション満載の痛快社会派エンターテインメント、好評につき第2弾!
是非、お読みください!

今回の書店様用POP(手製)は以下のものです。

Photo_20220608071501

手書きPOPは書店さま店頭用にプリントアウトできる高解像PDFを、ご一報戴ければお送りいたします。ツイッターやFacebookのDMやメールでご連絡ください。書店名を書き込める空白のあるバージョンもございます。

2022年6月 7日 (火曜日)

6月6日/郵送POPを急遽作成・発送&歯医者で治療

 6時55分起床。
 最近は熟睡出来るようになって、体調や精神の面でいろいろ改善の傾向にある。やっぱり人間は、睡眠はとても大事。ヤクルト1000がバカ売れしているのはよく判る。
 雨。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは卵かけご飯、白菜の漬け物、牛乳、コーヒー。いつものダブルソフトを切らしてしまったので。

 

 相方からハルキ文庫のプロットが戻ってきたので、確認して、担当のM氏に送る。Goが出ればいいが。

 

 そして……新刊挨拶の書店回りについて、版元から「アポなし訪問NG」な書店さんのリストが届いた。版元からは「郵送で対応するように」と。
 売り場の方と長話などせず、ほとんどレジカウンターにPOPを渡して頭を下げてくるだけなんだけど、それも駄目なのか……。
 書店員さんは実際のところどう思ってらっしゃるのか、ネットで繋がっている方に伺ってみたりしたが……。
 おれたちは20年以上前から「新刊挨拶書店回り」を続けているが、近年、同じ事をする作家さんが増えてきたのだろう。売れてる作家は挨拶廻りをする必要はないし、来てくれたら書店さんも嬉しいだろうが、売れない作家に来られても面倒なだけ……と思われているのかもしれない。
 しかし、近くまで行ってるのに……POPを置いてくるだけなんだから……と思ったりもしたが、相方と相談して、版元の指示を固く守って従うことにした。版元の営業活動の邪魔になってはいけないし、書店さん側に出禁を食らってしまうのもマズいし。
 ただ、この「版元の判断と指示」は、版元によって違う。その辺も判断に迷う要因でもあるのだけど。
 とは言え、書店回りを始めた当初は1日で回れる10店くらいだったのが、回を重ねるごとに増えてきて、行き先も東西南北広くなり、北は大宮・南は平塚、東は成田空港・西は八王子まで広がって、かなりしんどくなっていたことも確かではあった。
 この加熱にブレーキをかけてくれた、と解釈することにしよう。

 

 お邪魔する予定だったが郵送で対応することにした25店の書店さん分のPOPと宛名ラベルをプリントして挨拶状も刷り、封入。
 同時に、25店抜けた事で、書店さん訪問ルートの再考も。
 長年の経験で、もっとも効率のいいルートが確立されていたのだが、それを少し組み替え。

 

 昼は、ほうれん草とスパムのスパゲティを作って食う。

 

 ハルキ文庫の返事が来なければ仕事に着手できない。今のうちに参考書を読み込んでおくべきなんだが……。

 そうこうしていると、16時近く。今日は歯医者に行くが、雨だから歩き。カッパを着て自転車で突っ走る手もあるが。

 

 歩きで外出して、まず郵便局でPOPを発送。
 ATMに寄ってから、歯医者へ。歩くと結構遠い。
 それでも予約時間の10分前に到着。
 神経を抜いた左上の奥歯、虫歯がかなり深いところに出来ているので、削る。来週、詰め物をする。最近は銀などの金属が高騰しているらしい。凄い金額を言われても困るなあ。会計の時に「来週はどれくらいかかるでしょう?」と訊いてみたら「万は行かないでしょう」って。う~んやっぱりそれなりの額になるのね。錦鯉の長谷川がお金がなくて歯医者に行けなかった、というのがよく判る。でも、歯がないのも困る。

 

 帰路、どこかで夕食を食べて帰ろうかと思ったが、スーパーに寄ってコロッケなどを買って帰宅。

 コロッケを温めてキャベツの千切り、ポテトサラダにご飯小。しまった。インスタント味噌汁を買ってくるのを忘れた。必ず1つは忘れ物をするなあ。

 

 テレ朝「ニッポン視察団!源氏&北条氏ゆかりの地 外国人が選ぶ鎌倉の名所&名物ベスト⑳」を一部観る。
 この番組は日本好きな外国人に日本を褒めちぎらせるイヤラシい趣向なので観ないけど、今回は、観た。
 「生しらす」は結構苦いと思う。しらすは釜揚げにした方が、甘くて美味しいと思うんだけどなあ。
 鎌倉の裏路地を歩いたり海を見たりしたいけど……もうまた以前のように混み始めているんだよねえ。

 

 iMacの機能を分散して、最新OSでは動かなくなってしまった32ビットのソフトを動かす必要があるので、MacBookAir2015をモハーベ専用機とし、新型Mac miniはそれ以外の機能やデータを引き継ぐという振り分けをしようとしている。
 まずは、今のうちに手許にあるMacBookAir2015をなんとかしようと思うが……モーレツに面倒で、やらない。どうせならMac miniが到着して、配線をバラす際に一気にやってしまう方が……とか思ってしまうのだ。ほんと、数年前までなら大好きな作業だったのになあ。加齢って、こういうことか、と実感。
 ビデオデッキやオーディオの配線とか、大好きだったんだよね。今は面倒でしかない。

 と思いつつ、MacFanのバックナンバーや、ネットの「データ移行をしてみた」を読みあさるが、おれが知りたいことが書いてないんだよなあ。

 

 何かやるべき事があるはずだ、と思いつつ、だらだらとテレビを観て、風呂に入る。
 まあ、やっと、累積していた疲れとか、神経のぴりつきも収まって、平常になってきた。常にオセオセ状態だったから、一段落して空白の時間がなんだか不安なのだ。何かに追われてないとヤバいという感覚。まあ、やる事はあるんだけど。

 

 23時21分、就寝。
 
今朝の体重:85.10キロ
本日の摂取カロリー:1832kcal
本日の消費カロリー:264kcal/6111歩

2022年6月 6日 (月曜日)

6月4日/プロットやって、あとは家事など

 6時49分起床。
 8時間以上寝たし、けっこう爆睡出来たので、久々に気分スッキリ。

 曇りだが、薄日は差している。
 昼頃までなら雨は降らないと判断して、洗っておいた洗濯物を干す。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 空は晴れてきたぞ。洗濯物を干して正解だった。

 

 今日午前中に送ると約束したハルキ文庫新作の人物設定や各話プロットを書いて、12時前に相方に送る。

 

 クロネコさんがAmazonで買ったDellのモニターを運んで来てくれた。Mac miniがまだ届かないので接続できない。

 

 昼は、買い物がてら外に出て、北千住西口の「武蔵家」でラーメンとサービスのご飯。安定の美味さ。

Img_6627

 帰路、マツキヨでアリナミンEXプラスαの中瓶を買い、スーパーに寄って、お米やコーヒー豆、牛乳や今夜のおかずのカツオのタタキなどを買う。

 

 帰宅して洗濯物を取り込む。まだ大丈夫だったが。

 録画した「72時間」を見る。2018年に放送した沖縄・シーサイドのドライブイン、これは名作。しみじみ。同じ沖縄の「ゆんたく市場」のお客さんとお店の人間模様が、これまたしみじみといい。「巨大プラモ」も見る。外国製の巨大戦艦のプラモをラジコンに改造するという小学生におじさん店員が「やるなぁ!」と感嘆したり。
 「早起きせっかくグルメ」も見る。

 

 快楽亭から電話。和歌山・加太の休暇村に招待してくれると。しかし和歌山は遠いぞ。「関空の近くですからLCCで」と。有り難いお話だけど、それならそれでアゴアシ全部ゴチになるわけにもイカンだろう……。

 

 そうこうしていると17時30分。ご飯を仕掛けて、「笑点」を見る。
 そして……18時からは「鎌倉殿の13人」。
 今日は誰も死ななかくて、冬の小春日和のような穏やかな回ではあったが……曾我兄弟は親の仇を討つだけではなく頼朝暗殺をも画策している。それを盗み聞きしている善児。その動きは鎌倉幕府の秘密警察・梶原景時の知るところとなるが……。
 九条兼実が頼朝とタメグチをきいていたが、この時、九条兼実は摂政だったから、武家の棟梁で、まだ征夷大将軍ではなかった頼朝との関係は、摂政の方が上だったのだろうなあ。
 来週は、「曾我事件」か。この曾我兄弟、不穏なムードがムンムン。ただの親の敵討ちではない邪悪な感じがする演出と芝居は見事だ。

 

 カツオのタタキの支度をする。野菜は、今回は玉ねぎを抜いて、キュウリ・大葉・ニンニク・生姜・茗荷・ネギ。やっぱりちょっと物足りなかった。炊きたてご飯で。ご飯が美味いのでお代わりする。

 

 「ダーウィンが来た」を見て、「鎌倉殿の13人」を半分見て、ゴミ出しして風呂に入り、「関ジャム 完全燃SHOW クラシック畑からポップス界へ…業界大注目の音楽家たち」を半分見る。
 音楽の世界は、本当の天才しか生き残れない、怖い世界だなあ。ちょっとだけ才能があると過信して迷い込んだら、物凄い地獄が待ってるんだろうなあ。怖い世界というか、天才というのは本当に凄いと思う。凡人じゃあまるで歯が立たない。

 

 新しいMacへのデータ移行の算段を考えつつ、23時36分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ
本日の摂取カロリー:2054kcal
本日の消費カロリー:89kcal/2146歩+自転車

2022年6月 5日 (日曜日)

6月4日/天気よし 体調悪し 花菖蒲

 7時31分起床。

 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 今日は午後、相方と綾瀬駅から「しょうぶ沼公園」までウォーキングする。

 それまでハルキ文庫の新作プロットを書き足す。

 

 昼は、昨日の小アジの南蛮漬けとご飯小で卵かけご飯、白菜の漬け物で。

 

 13時を過ぎて外出。今日の気温は25度くらいだが、歩いていれば暑くなるだろうと薄手のポロシャツで出かけたのが失敗だった。

 千代田線北千住駅のプラットフォームで相方と待ち合わせて、綾瀬へ。

 ここから東綾瀬公園の小川に沿って歩く。

Img_6600
Img_6601
Img_6602

 地図には「中井堀親水水路」に沿って歩けば「しょうぶ沼公園」に行けることになっているが、その「中井堀親水水路」が見つからない。仕方がないので、「川の手通り」を真っ直ぐ歩く。

 今日は何故かトイレが凄く近い。風邪がくすぶってる感じでスッキリしない。日陰に入ったり風が吹くと少し寒いし。かといって、歩いていると汗はかく。

 

 「しょうぶ沼公園」に到着。北綾瀬駅に隣接していて、結構広くて趣向を凝らした素晴らしい公園。貧乏な足立区だけど、頑張ってるじゃん!

 今が一番みごろな花菖蒲を見て歩く。

Img_6603
Img_6604
Img_6606
Img_6608
Img_6611
Img_6612

 園内は木道が整備されていて、花菖蒲やアヤメを見ながら回遊できる。

 しかし……「中井堀親水水路」はどうなってるんだと、それが気になる。

 しょうぶ沼公園の南側を歩くと「中井堀親水水路」コッチという表示が出たので行ってみると、ありました!この写真は水路から公園を向いて撮ったもの。

Img_6615

 納得出来たので「しょうぶ沼公園」に戻る。

 この公園は花菖蒲だけではなくて、いろいろ趣向が凝らされている。滝と橋。これはなかなかいい感じ。夏には絶好のスポット。

Img_6618
Img_6619

 これで16時。

 Googleには17時30分閉店と出ていた、北綾瀬駅近くの「まんぷく食堂」に行くが、お店には「19時閉店」とあった。Googleの情報が古いままなのだ。

 トンから定食にする。名前からしてたぶん、トンカツとトリカラの盛り合わせなんだろう。850円は安い。で、実物。トンカツもトリカラも美味かった!

Img_6626

 相方が、まだ歩き足りないというので、北綾瀬から綾瀬に戻ろうかということになったが……おれの体調が悪化。というか、夕方になって日が陰ると、寒くなってきた。ウィンドブレーカーでも持ってくればよかったのだが。

 おとなしく千代田線の支線に乗って、北綾瀬から綾瀬まで戻り、駅の待合室でハルキ文庫新作の設定やプロットを打ち合わせる。

 北千住に戻って、解散。

 

 真っ直ぐ帰宅。

 煎餅を2枚食う。

 録画した「タモリ倶楽部」を見る。赤外線センサーをかいくぐれるかの実験。なるほどこれは応用できるかも。って、小説に、ですけど。

 そのあと、テレ東「土曜スペシャル 千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅11 ジャニーズWEST参戦」を途中から見て、なんせ2時間30分の長尺番組。熊野を経由したあたりで風呂に入る。

 風呂から出ても、旅はまだ続いていて、和歌山の白浜に向かう。途中までは順調だったが、タイムアップ!

 「アド街ック天国」は、大阪の住吉大社周辺。しかし……寝てしまった。

 

 忘れないうちに、今日打ち合わせしたことをメモする。

 

 TBS「情報7デイズ」のトップは、日大理事長に林真理子のニュース。というか、日芸の特異性についてがメインの話になってしまった。

 まあ、日大の中で日芸は異端児というか「例外」というか「論外」というか独立愚連隊というか、まあそんな感じ。だからこそ、マンモス日大の腐った体質をなんとか出来るんじゃないか?

 林真理子への打診はかなり早くから始まっていたそうだし。それだけ危機感が強かったのだろう。アタシも日芸校友会メンバーとして、応援するぞ!

 

 22時12分、就寝。ぐっすり寝て、風邪気味なのを治してしまいたい。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー:2062kcal

本日の消費カロリー:401kcal/9980歩+自転車

2022年6月 4日 (土曜日)

6月3日/煎餅食ったら歯痛&便秘……

 6時54分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトとポンパドゥルのパンの切れ端のトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 どうも、久々に昨日食べた煎餅が体内で水分を吸い取って便秘を引き起こしている感じで、スッキリしない。

 煎餅を食べると治療中の奥歯も痛いし、太るし、よくないことばかりだなあ。だけど、煎餅、好きなんだよなあ。

 

 昨日の日記で書き忘れたこと。

 西原理恵子の娘さんが、「note」でいろいろと苦悩を告白している。それを読んでショックを受けた。「私漫画」(「毎日かあさん」) の中で晒されると、そっちの「虚像」が一人歩きしてしまって、心理学で言う「パーソナリティやアイデンティティの危機・分離」が起きてしまう場合がある。世間は「私漫画」に出てくる娘像を期待するけど、それは作者がデフォルメした、加工された人格であって、当人そのものではない。親に都合のいいように書かれた子供が親を訴えたのは「子育てごっこ」や「積み木くずし」が有名だけど、これ以外にも子供が親を恨んでいる作品はたくさんありそう……。

 この件で、「西原は娘と息子の扱いに差を付けたことの方が問題だ」と書いているひともいた。それはそれで問題だと思うが、娘さん自身の文章の大半は「私ではない私が一人歩きする恐怖」をメインに訴えていたと思う。

 

 それと、英国のエリザベス女王在位70年の「プラチナ・ジュビリー」が連日報じられているが、2012年のロンドン・オリンピック開会式で流された「いかにも英国流のシャレの効いた映像」(←リンク)が素晴らしい。素晴らしすぎる。女王がボンドと一緒にメインスタジアムにパラシュート降下!しかもパラシュートはユニオンジャック!この感覚は本当に素晴らしいし、これを許した英国の関係者も素晴らしい。日本じゃ無理だよね。天皇をネタにすること自体……。

 

 すき家のワンオペ死問題、ニフティのニュースへのコメントで「タクシーの運転手とか深夜の警備もワンオペだよね」とかクソ屁理屈を言うバカがいた。個人行動できる場合とお店に勤務の場合じゃ全然違うだろ。ミソもクソも一緒にするバカは黙ってろ、と思う。

 

 Mac miniに合わせるモニター、熟慮のすえに、Dellの23インチにした。予算にも収まるし、Pivot機能もついているし。

 しかし、ホント、こういう作業がひたすら億劫で面倒になってしまったなあ。ほんの5年前なら、嬉々としてアキバの店を巡ったし接続変更とか、大好きだったのにねえ。

 

 雨が降ってくる前に外出。

 千住大橋の「そば信」に行くいいチャンスだったが、なんだか凄く億劫になって、北千住西口の「富士そば」で済ましてしまった。盛りそばとミニカツ丼のセット。

 食後、スーパーに寄って夕食のお総菜を買う。小アジの南蛮漬けと揚げ出し豆腐。ヘルシーだろう?

 

 帰宅して少ししたら雨が降ってきた。

 なんだか疲れが抜けないので、ソファに座ってボンヤリしていたら、窓外を枯葉が舞っている。おれの部屋は10階なので、ここまで枯葉が舞い上がっているって事は……竜巻か?

 すごい雨が降ってきたが、雨であってヒョウではない。

 少し降って、青空が見えた。

 調子が悪いのは天気のせいか?

 

 ハルキ文庫新作について、いろいろ考えている。幾つか思いついたアイディアをメモする。

 

 足立区の北綾瀬にある「しょうぶ沼公園」から江戸川区の新小岩にある菖蒲園まで無料バスが走っていることを知ったが……本数が少ない。しかし、無料だから文句は言えない。

 

 そうこうしていると、18時を過ぎて、夕食の時間。

 昼の「富士そば」で本日のカロリーはオーバーしているが、夕食を抜くのは淋しいので食べる。揚げ出し豆腐が結構腹に応えた。

 

 夕方からニュースをずっと見ている。今日も関東各地でヒョウが降り、被害多数。収穫期のトウモロコシを直撃。

 日本の気象はどんどん荒っぽくなってきたよねえ。

 

 日大新理事長に、林真理子が正式決定。アベの妻と昵懇の仲であることを問題視する人もいるが……田中前理事長の息がかかった既得権益どっぷりオッサンよりずっとマシだろう。

 日大では傍流も傍流でミソッカス扱いだった芸術学部OGというのは、なんだか誇らしいぞ。

 

 「ザワつく!金曜日」を見る。崎陽軒のシウマイ弁当の関西版(←リンク)、実に美味そうだ。崎陽軒の本家版より100円高いのね。崎陽軒のシウマイ弁当のように、どこでも買えるわけではなさそうだが……しかし、美味そうだなあ。

 「マツコ&有吉 かりそめ天国 2時間SP 檀れい参戦&大久保佳代子に神対応」も見てしまった。

 

 ハルキ文庫のメモを取り、資源ゴミを出し、風呂に入り、NHKの「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック『趣味で始める曲作り×加藤シゲアキ+』」を少し見て、0時20分、就寝。

 ここ数日、夜になると物凄く眠い。パワーが終了した感じになる。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:2603kcal

本日の消費カロリー:76kcal/1762歩+自転車

2022年6月 3日 (金曜日)

6月2日/POP発送&アキバに行くも暑さでフラフラ

 6時44分起床。
 寝不足だが、なんだかウキウキして寝てられない。特にイベントもないのだが。
 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは昨日のポンパドゥルのパン2切れのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 POPを発送しに行こうかと思うが、まだ早い。しかし今日はどこかに行きたい気分。具体的な希望はないが。

 

 11時前に外出。
 郵便局でPOP76通を発送。
 その足で日比谷線に乗って、秋葉原。来週届くMac miniで使う外付けモニターの最終選定のため。
 狭いデスクで目との距離を取るにはモニターのスタンドの形状が大事。やたら奥行きを取るものは駄目。
 以前から、Dellとかフィリップスならいいと思っていたが、ヨドバシの店頭で確認して、Dellに決める。LGはやたらスタンドが巨大。EIZOは欲しいけど高い。
 ヨドバシでブルーレイのリライタブル・ディスクを買ってポイントを確認すると、そこそこ貯まっていたはずなのに、全部消えていた。
 ビックカメラのポイントも大きな買い物のために大切にとっておいたのに期限切れで消えてしまったし……ヨドバシもか!まあ、何も買わなかったからねえ。

 

 外に出たら、暑い!
 ヨドバシのビルに入っていた安くて美味い肉料理の店「トゥッカーノ」が消えていた。新型コロナ禍にやられたんだろう。以前は秋葉原に2店あって、けっこう来てたんだけど……調べたら、去年の夏に閉店してしまった。2号店はその前に。しかし池袋の店は生き残っている。今度行ってみよう。ここのチキンがとても美味しかったのだ。
 とは言え、バーガーキングとか家系ラーメンとか天下一品とかを食う元気は急速になくなってきた。
 箱根そばで、冷やしそばとミニかき揚げ丼のセットを食う。ちょうど12時で、店は混んでいた。かき揚げは揚げたてで美味い。

 

 用もないのに東武線に乗って北上しようかと思ったが、帰宅して仕事をすべきだと思って、帰宅。

 

 暑い!汗がダラダラ。エアコンをつける。
 「ゴゴスマ」とか「ミヤネ屋」を見ながら、寝てしまった。
 エアコンは気持ちいいが、なんか風邪を引いた感じもある。おれは昼寝すると調子が悪くなる傾向があるからなあ。
 それでも、夕方までグッタリしたまま。

 

 なんとか起き出して、次に控えるハルキ文庫の新作フォルダーを開けて、プロットのメモを見る。

 

 おれにとって今日最大のニュースは、「日大理事長に林真理子!」の件。日大芸術学部は歴史は古いが傍流。日大と言えば、本流は法学部と医学部と生産工学部だろう。ナンパな芸術学部は傍流も傍流で、キャンパスもポツンと離れているし、「日芸」と称するが「日大」とは言わないくらい独立心がある。おれも組織の一端にいる日芸校友会は「アンチ田中」の急先鋒だし。
 政財界に人脈がある「有名人」林真理子がどこまでやってくれるのか?今は期待しかない。
 そして、実日文庫に書いた新作は、これを予言していたような内容だぞ。まだ明かせないけど。
 ニュースで日芸生にインタビューしていたが、学生の半分が林真理子を知らなかった。これは嘆かわしいねえ。三谷幸喜とか爆笑問題とか真田広之が理事長になったらかなり衝撃的だったろうけど。朝ドラのヒロイン・黒島結菜も日芸だぞ。クドカンもよしもとばななも三遊亭白鳥も……。Wikipediaで「日芸出身の有名人」を調べたら、おれの名前もあったので驚いたが。
 日芸以外の本流で、「どうしてオレじゃないんだ!」と思ってる『有力者』もいるだろうが、そういう連中をいかに上手に排除・無力化していくかが勝負だよなあ。

 

 そうこうしていると18時を過ぎたので、夕食。ほうれん草のソテーにスパムを焼いて、目玉焼きを添える。それとご飯小。

 

 食後「プレバト」を見る。俳句、今回はどれもピンと来なかったが、夏井先生の添削が凄い!と思ったのはこの2句。

 

『夕立に すれ違いしか 同級生』

『級友か 夕立に すれ違いしは』

 

『夏服の 肩擦れ合う 傘底に』

『夏服の 肩のふれ合う 相合傘』

 

 この添削には唸った。凄いなあ。

 

 「MacFan」のバックナンバーをひっくり返して、Mac miniについてあれこれ勉強する。なんせ10年ぶりのメインマシンを更新。iMacからMac miniへ。モニターを選ばなきゃいけないし、データ移行しなきゃならないし……以前ならワクワクする作業が、今は億劫で仕方がない。あ~メンドクサ!しかも、10年も使って、律儀に働いてくれた愛機に愛着が湧いて、別れたくない……。「お紺昇天」を想起してしまう……。

 

 ゴミ出しして、相方と電話で話し、風呂に入り、夜のニュースを見る。国税庁の職員が持続化給付金を騙し取る組織の一員だったと。ほかにも「騙し取り一家」もいるし、もっと組織的な「騙し取りグループ」はあるだろう。

 

 23時59分、就寝。

 

今朝の体重:85.75キロ
本日の摂取カロリー:1672kcal
本日の消費カロリー:191kcal/4373歩+自転車

2022年6月 2日 (木曜日)

6月1日/もろもろ処理してPOP発送準備

 7時11分起床。
 晴れ。
 洗っておいた洗濯物を干す。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 徳間担当I氏に、昨夜送ってOKを頂戴したPOPのPDFを徳間の宣材サイトに登録して戴くようお願いする。これは書店さんが宣材をダウロードできるように用意されたサイト。

 

 そのあと、もろもろ事務処理などをやってしまう。
 まず、先月分の税金関係の書類整理をして、税理士の先生への発送準備。
 
 なんだかんだでお昼になり、今日のルートを考えた上で外出。
 東稲荷に詣でて、北千住東口の「レストラン三幸」で「盛り合わせランチ」。今日は茄子ミートフライ、カニコロッケ、ハムエッグ。これで600円!

Img_6592


 くーたんのサプリとドライフードを買い、郵便局でレターパックを買って、いったん帰宅。
 税理士の先生への書類をレターパックに詰め、「降格警視2」の献本と合わせて投函し、ATMに行って記帳。
 帰路、マルイにあるポンパドゥルで夕食用のパンを買い、スーパーに寄ってサラダを買って帰宅。

 

 洗濯物を取り込んで、15時過ぎ。
 一気に雑用(お参りを雑用に含めるのは申し訳ないが)を片付けた。

 

 POPに同封する挨拶状の文案で詰まる。上手く書けない。
 書店回りの際に手渡しするPOPを作る。訪問先の書店名を記入するためのスペースを作るためにレイアウトし直す。

 

 本日は、夜、相方が来てPOPの発送準備をする。
 そのPOPを刷り増す。プリンターの機嫌はよくて紙詰まりすることなく、完了。

 

 相方が来るまで、資料本を読む。そろそろ次の仕事に取りかからねば。

 

 19時を過ぎたので、調理開始。今回も、「チキンディアブル」を作る。前回の改良にチャレンジ。
 準備をし始めたところで、相方到着。

 

 相方に、挨拶状の文案を観て貰ってプリントしている間に調理。
 鶏もも肉に塩胡椒して小麦粉をまぶして低温で両面を焼いて、ディアブルソース(今回は粒マスタードを倍増)を塗ってチーズにパン粉を振って、オーブングリルで焼き、その間に冷凍ハッシュドポテトをオーブントースターで焼き、ほうれん草のソテーを作って、ほぼ同時に完成。カップスープとパンとお総菜のサラダで。

Img_6594

 見た目より、美味い。やっぱり粒マスタードを倍増させたのは正解だった。塩は前回より控えめにした。

 

 食事を終えた後、片付けて、POPの発送準備。ほんとこれ、内職だ。封筒に宛名ラベルを貼り、挨拶状とPOPを入れて、初めてお送りする書店さん向けには名刺も入れて、糊で封をする。
 全76通。

 

 22時過ぎに作業終了。相方が買ってきたアイスを食べて、解散。
 おれは、なんだか眠くて仕方がない。目もショボショボしていかん。
 ニフティの星占いでは、今日のおれは「叱責されて、へこみそうです。相手の言葉にある愛情に気づいて。大好きな人から怒られるのは悲しいけれど、相手がそれだけ気にかけてくれている証拠。素直な気持ちで耳を傾ければ、思いやりが感じられるはずです」とあったので戦々恐々としていたのだが、まったくそんなことはなかった。いや、もしかして、くーたんに怒られていたのかな?

 

 5月30日に申し込んで「処理中」が続いていた、Mac miniの購入、ペイディを使った「無利子分割払い」と愛機iMacの下取り、駄目なのかと思ったら、出荷しました&ペイディの支払い契約完了しましたの通知が来たのでホッとした。
 しかし……10年使い込んだiMacとお別れするのはなんだか辛い。しかし部屋が狭いので置いておけないし……。
 それと、新しいMacのセッティングとデータ移行(今回は特殊なことをやる)を考えると気が重い。以前はウキウキしたのだが、最近はこういうことがとても面倒に感じてしまう。加齢だねえ。

 

 風呂に入り、BSで「BS世界のドキュメンタリー選 新・カラーでよみがえるアメリカ▽大災害との闘い」を観たら、面白いので最後まで。
 過去のアーカイブ映像をカラー化すると、実に生々しい。
 サンフランシスコやロサンゼルスの大震災、大型ハリケーンの来襲、飛行船ヒンデンブルグ号の爆発、タイタニック号の事故、巨大つり橋の崩落……。
 この「巨大吊り橋の崩壊」は、子供の頃、「本四架橋を実現させよう!」というキャンペーン番組で、「巨大吊り橋の歴史」として再三放送されて知っていた。当時、世界最長の吊橋だったニューヨークにかかるヴェラザノ=ナローズ・ブリッジ(今は明石海峡大橋が世界最長)を成功例、大失敗の例として、タコマの「タコマナローズ・ブリッジ」の崩壊の映像は、何度も観たなあ。しかし何度観ても、長大な吊橋が崩壊する映像は凄い。

 

 0時52分、就寝。

 

今朝の体重:86.25キロ
本日の摂取カロリー:2060kcal
本日の消費カロリー:214kcal/4539歩+自転車

2022年6月 1日 (水曜日)

5月31日/春日部で人生初占い&POP作り

 6時12分起床。
 雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは卵かけご飯にほうれん草の胡麻あえ。
 くーたんにご飯を出して、8時20分頃、外出。

 

 今日は春日部のイオンモールで占って貰う約束をした。時間の予約は出来ない(先着順)が、朝イチなら待たずに出来ますよ、と言われたので、10時に参りますと答えたのだが……。
 電話を切ってからアクセスを調べると、駅から歩けると思ったら22分もかかる。雨が降っているし、春日部からバスで行くしかない。


 ということで、予定より少し早めに外出して、歩いて北千住駅。
 急行で春日部。催してきたので駅でトイレを借りる。余裕を持って行動していてよかった。
 バスは定刻にイオンモール着。しかし開店まで10分近くある。
 持参した資料本を読んで開店を待ち、10時に店に入るが……広い店内で迷ってしまい、寒いのでトイレにも入ったりして、占いの館に電話して「どこにあるのでしょう?」と聞いたら、すでに先客が着席してしまった!
 30分くらい待ってくださいと言われて、近くにあるフードコートでビッグマックセットを食べる。
 鑑定時間は基本が25分。なので10時25分に行ったら、まだ続いていて……結局、10時55分くらいまで。
 せっかくここまで来たんだから、待つ。先客さんは深刻な悩みで鑑定も大変なのだろうし。

 で、やっとおれの順番。昨日、みーやさんを通しておれの生年月日は伝えてあったので、スムーズな鑑定。手相と生年月日からの占い。
 近年、褒められたことがなかったので、勤勉で前向きで努力家と言われて涙ぐんじゃったぞ。
 仕事面や金銭面ではいろいろあるけど心配する事はない、しかし金銭管理が甘いから気を引き締めるように、とか具体的に。
 驚いたのは、過去の節目をズバズバ言い当てられたことと……親がおれをどう見ていたのか話されたこと。まあ自分でも「扱いにくいガキ」だったと思っているが、親も「育てにくい子」だと思っていたと。まあそうだろうねえ。本当にそう思う。内弁慶だったし口が立ってワガママだったし……。
 今度墓参りに行ったら、謝ろう。

 先客は1時間も!と思ったが、おれは90分も見て貰えた。だからと言って時間増し料金ではない。なんというか、採算度外視みたいなところがある。
 みーやさんが「間違いない」と推奨したことはある占い師さんだった。

 フードコートでお昼を食べて帰ろうかと思ったが、あっさり系のものがなかったので、来たルートで帰ることにする。春日部駅前にも惹かれる店がなかったし……。雨はあがっていた。

 

 13時を過ぎて、北千住の「富士そば」でカレーライスを食べて、帰宅。

 

 POPの、おれの文案を考える。考えて、何度も手書き。字が巧く書けなくなったねえ。
 なんとか書き上げてレイアウトするが、宜しくないので書き直し。それでも一部ダメなので、近年覚えた「一部ハメ換え」テクニックを使って、なんとか完成。
 色味とかを微調整して、終了。

 

 それから、発送先の書店様リストの整備。既存のリストに新たな書店さんを加えるが、その作業に結構時間がかかる。
 単純作業なので、何度もオチながら。しかしこれをやっておかないと、POPを何枚プリントすべきか判らない。

 

 夕食は18時に、一昨日作って残った「豚バラキャベツのガリバタ醤油炒め」をレンジで温めて。足りないけど、我慢。

 19時から「オモウマい店」を観る。前橋のおそば屋さん、特に安いわけでもなく爆盛りでもない(しかし野菜天ぷらとそばの「舟盛り」は美味そうだった!)が、店の駐車場に生えている「四つ葉のクローバー」を摘んでお客さんに「幸せのお裾分け」をする。しかも、おそば屋さんなのにカラオケ完備で店主の息子さんが演歌歌手でワンマンショーが始まったりする。
 美味しい野菜天ぷらが食いたくなった。

 

 「踊る!さんま御殿!!健康大好き有名人VS不摂生軍団!玉木宏が驚き食生活を告白!」のデブ自慢を聞きながら書店リストを完成させ、POPも完成させて相方や徳間担当I氏に送って確認を貰ってから、必要量の半分をプリント。一度にプリントするとウチのハガキプリンターは機嫌が悪くなるので。
 それと並行して書店リストを宛名リストの形でキヤノンのプリンターでプリント。

 

 ゴミ出ししている間にプリント完了。
 風呂に入り、汗が引くまでボンヤリとBSの「台湾の鉄道旅」番組を観る。台湾には行ってみたいなあ。美味しいものを食べて鉄道に乗りたいねえ。

 

 0時17分、就寝。
 爆睡。

 

今朝の体重:85.50キロ
本日の摂取カロリー:2062kcal
本日の消費カロリー:215kcal/5362歩

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

安達瑶の本

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト