« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日曜日)

7月30日/海効果!気分爽快仕事も順調

 8月5日発売の実業之日本社文庫「悪徳令嬢」の著者見本が届いた。現実がフィクションに追いついた、まるで預言書のような作品です!是非是非宜しくお願い致します!

Img_6885

 

 6時14分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物やボディボードケース、ビーチシューズなどを一気に干す。

 

 朝のモロモロを済ませるが、日記を書くのに時間がかかった。最近はMac miniからニフティの「ココログ」に直接書き込む時と、以前のようにMacBookAirの「iWeb」で書いて「ココログ」にアップロードする時があるが、今朝はMacBookAirで書いた。

 アサメシは、ご飯小、インスタントのしじみ汁、卵焼き、キュウリの漬け物、味付け海苔。この献立なら、もう1品欲しいところ。アジの干物は焼くのが大変だからハム&マヨネーズか明太子くらいが現実的か。

 

 しかし、海の効果は抜群だ。心のモヤモヤが一気に晴れてポジティブになれたし、カラダを動かしてなんとも爽快。テニスをやったときもそうだったが、やっぱり暑い暑いと部屋の中に閉じこもっていてはダメだ。もちろん、広い海を見渡せて全身に太陽光を浴びてオゾンを吸い込んで……いいことばかり。しかも適度にいい波が来て、思い切り波に乗れたし、メシも美味かったし。

 なので、疲れが出て今日は使い物にならないかも、と思ったらその正反対。パワーが漲って仕事が進んだ。

 「悪徳令嬢」の書店回りや東京近郊の書店回りできる場所以外の書店さんに送る挨拶状なども、そろそろ用意しなければ。どこから手をつけようかと思案するが、取りあえずはハルキ文庫の第1話を書き上げてしまおう。

 

 しかしN党は本当にクソだ。というかこんなクソ党に入れた奴はもっとクソだ。ガーシーは帰国して登院する気がないらしい。でN党の副党首の某は、リモート登院できない旧弊な制度がおかしいとかいいだしたぞ。お前たちは国会議員は登院する義務があると定めている「国会法」を知らないのか?国会議員なのに法を遵守する気がないのか?登院しなくてもいいようにしたいなら、お前たちが国会で活躍して法を改正しなきゃダメじゃないか。でも、そんなこと出来ないだろ。マトモじゃないんだから。自民党の福田達夫といい、マトモじゃないヤツがどうして議員をやってるのか、まったく理解出来まへんな。

 

 昼は買い物がてら外に出て、「福しん」でとんこつラーメンと半チャーハン。今月末が期限のクーポンを使って味玉を付けてもらった。専門店じゃない店のとんこつラーメンは……と思ったけど、まあまあ美味い。

Img_6886

 スーパーで買い物をして帰宅。もう、汗だく。

 

 少し休憩して仕事再開。外出して疲れるかと思ったが、そんなことはない。恐るべし、海のパワーチャージ!

 買ってきた割れセンベイを食べながら仕事を続けるが……センベイを食べると、途端に太る。だから食べないようにしていたが、その反動で、袋を開けたらエンドレス状態で食べまくってしまった。割れせんの袋には、サラダ揚げ、醤油センベイ、ざらめのセンベイの3種が混じっているが、どれも美味い。いかんなあと思いつつ、手と口が止まらない。まあいいか、こんな日があっても。

 

 夕方、少しオチてしまったが、目を覚まして仕事続行。

 どうも盛りあがらない感じで停滞していたが、なんだか刺激を受けてグイグイ書けて、なんとかなりそうだ。第1話の終盤もやっと見えてきた。

 ラストまで一気!とは行かず、ラストのブロックに入ったところで、休止。

 

 18時過ぎに夕食。買ってきたお総菜の「酢豚」と「中華サラダ」とご飯小。冷凍水餃子も食べるつもりだったが、この2品で足りた。

 食後、テレ東「出川哲朗の充電バイク旅」や日テレ「嗚呼!!みんなの動物園2時間SP」の池崎と保護猫の部分、TBS「ジョブチューン★夏休みジャッジスペシャル!人気サービスエリアで出張ジャッジ!」の一部などを見たが、テレ朝「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん お宝昭和家電探し旅&航空写真90分SP!!」で定着。航空写真を見るのは楽しいが、最後の部分、寝てしまった。

 そのあと、「アド街ック天国」の茅ヶ崎を観たが……こちらも途中で寝てしまった。サザンビーチの砂浜が激減している件はマイナス材料だからまったく触れなかったなあ。

 TBS「情報7デイズ」を23時近くまで見る。「噛むイルカ」が出没する福井の海水浴場が出てきたが……海が美しい!驚くほど美しい!水が澄んでいる。きれいだなあ。こんな綺麗な海を見ると、江ノ島に行くのは……と思ってしまうけど、一番交通至便で波があるのは片瀬西浜~鵠沼なんだよなあ。

 

 風呂に入り、「人生最高レストラン」を観る。鈴木紗理奈ってヤンキーだけど実家は金持ちで頭脳明晰な家系。豪邸には外国人留学生がホームステイしていて、彼らと喋るウチに自然と英語が出来るようになったって、「変形お嬢様」。黙ってれば美形だし喋れば大阪のピン芸人級に面白いし、無敵ですな。

 0時20分、就寝。

 今夜も夜中に、くーたんが執拗に鳴いたが、足で床を擦る音もしないから、単に「遊べ!」と言ってるだけだと思って、また無視してしまったが、明け方にトイレに立ったときに地雷発見。処理をして窓を開け換気扇を廻す。

 

今朝の体重:85.75キロ

本日の摂取カロリー:2059kcal

本日の消費カロリー:76kcal/1761歩+自転車

2022年7月30日 (土曜日)

7月29日/今期、初ボディボード!

 6時44分起床。

 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、目玉焼き、インスタントのしじみ汁、味付け海苔、キュウリの漬け物。

 本日は満を持して、片瀬西浜に行く!絶好のコンディションではないかもしれないが、雨でもないし波がまったく無くはないし、とにかく、行く!

 手早く用意するが、1年ぶりなので、何か足りないんじゃないか、忘れ物があるんじゃないかと不安。

 

 くーたんに留守を頼んで、少し早めに出発。駅前の自転車置き場に駐輪し、喫煙所で一服していると汗がドバッと吹き出した。タバコって発汗作用があるのか?

 と、相方から「15分遅れる」とのメッセージが入ったので、マクドナルドで朝の「エッグマックマフィン・セット」を店頭の立ち食いコーナーで食べて、駅へ。汗がダラダラ出続ける。

 

 相方来て、11時の電車で日暮里経由で上野。経費節減で熱海行きの普通車に乗る。おれは「食べ鉄」で、駅弁を食べながら乗車することに無上の喜びを感じるのだが、そのためにはグリーン車に乗らないといけないので経費節減。10両編成の先頭に乗る。首尾よく座れた。

 藤沢の、「箱根そば」で「かけそばとミニかき揚げ丼のセット」を食べたが、これが多かった。箱根そばは美味いと思うが、多すぎた。そばだけにしておくべきだったなあ。

 小田急江ノ島線に乗り換える。片瀬江ノ島行きのプラットフォームが改札から見て右端の1番線から正反対の左端の4番線に変わっていた。たしか、「乗り物ニュース」かなにかで、江ノ島線の運用が変わったと聞いていた。藤沢~片瀬江ノ島間を切り離して完全ローカル線として運行し、急行などはすべて藤沢発着とする、という……。調べたら今年の3月のダイヤ改正(←リンク)でそうなったのね。

 

 13時過ぎに、片瀬江ノ島駅着。雲一つない快晴!日差しが痛い。

 一本裏の道を歩くが、高い建物がないので日陰があまりない。

 9月に入って海の家が終わったあと、その代わりに使っていたラブホ「ピエール」が、去年、「工事のため休業」とかで閉まっていたが、その後、Googleマップから消えた。これは廃業か、長期休業だなと思いつつ、どうなったか見に行ったら……廃墟になっていた。しかし新江ノ島水族館の前だし、近くにはレッドロブスターとかもあるし場所は最高。高級マンションに建て代わって欲しくないねえ。マンションになってしまったら一般人は利用出来ないもの。

Img_6879

 で、海。台風5号の余波か、ちょっと荒れた感じ。相変わらず海に入っている人は少ない。東日本大震災の福島原発事故以来、海で遊ぶ人は激減した。以前はもう、人を縫って波に乗っていたのだ。まあ、人が少ない方がこっちとしては快適だけど。

Img_6880

 例年通り、一番端の、鵠沼海水浴場に近い海の家に入る。

 支度をして14時前に、海へ!

 水温は高い。お風呂みたいだ。しかしハゼが数匹ジャンプした。こんなに暑いところにいて煮魚にならないか?ハゼくん。

 片瀬西浜の波はなかなか味がある。凪いでいるように見えるときでも、いい波を待って巧く捉まえると、乗れる。

 今日は、ちょっと荒れてまとまりがない感じだったが、コツを掴むとどんどん乗れて、今期最初の波乗りとしては最高だった。今日のコンディションは、波が続けてくるので、単独の波を待って、迫ってくる直前で乗ると、波の頂上から滑り降りる感じで、乗れる。しかも途中で第二波がやって来てブーストしてくれたりする。

 堪能したが、初日からフルパワーを出すと、疲れる。というか、疲れた。

 風もキツい。砂が飛んで来る中で居るのはなかなか辛い。

 16時過ぎに撤収して、海の家でシャワーを浴びるが……。若者の団体でシャワー室は占領されていて、空きを見つけて入ったら、タオルがない!ビーチで使おうと、相方のビーチバッグに入れて貰って、そのままになっていた。

 仕方がないのでボードを洗い、カラダについた砂を流して、一度シャワー室を出て、喫煙場所を教えて貰って一服し、コーラを飲んで相方が出てくるのを待つ。ホントはビールを飲みたかったが、今飲んだら物凄く酔いそうだ。

Img_6881
Img_6882
Img_6883

 相方が出てきたのでタオルを出して貰い、再度、シャワー室へ。もう誰もいない。

 ちゃっちゃとシャワーを浴びて頭を洗い日焼け止めクリームを適当に落として、終了。

 また来ますと海の家の人に声をかけて、撤収。

 夕食は、江ノ島ボウル併設の「CIZA」で。江ノ島に毎年夏通うようになってずいぶん経つが、最初の頃はこの店を知らなかった。今はないハンバーガー屋(美味かった!外苑前に支店がある)とか駅近くの店とか、魚料理の「竹波」とかに行っていた。シーズン最終日は、「エッグスン・シングス」で〆るのを恒例にしていたが……安くて美味しくて空いているこの店を「発見」してからは、もっぱらここ。最初は、ボウリング場利用者しか入れないと思っていたか、存在が地味なので知らなかったのだ。

Img_6884

 ここで、「アジフライ定食」。肉厚のアジが、美味い!770円って全然観光地価格じゃない。地元の人に愛されている感じだし。去年は地元の少年団かなにかの表彰パーティが和やかに開催されていて、見ていてとても幸せそうな素晴らしい光景だった。

 

 18時過ぎの江ノ島線で、藤沢。帰りもJRを使うことにして、今度は最後尾の車両に乗る。帰りも首尾良く座れて上野まで。

 上野で歩いて京成上野まで移動して、京成線で帰宅。

 全身の筋肉痛がもう出てきたぞ。

 

 20時前に帰宅。小田急~千代田線や小田急~田園都市線・半蔵門線を使うより1時間くらい早く帰って来れた。

 不満そうなくーたんの機嫌を取り、風呂。

 湯船でビーチシューズやモロモロを洗い、ボードやボードケースも洗い、洗濯機をセット。

 戴き物のグレープフルーツを食べて、「報道ステーション」を観ていると眠くなったので、22時59分、就寝。

 しかし「自民党若手のホープ」の声が高い福田達夫の「正直に言います。何が問題か、僕はよく分からない」発言は、お前はアホかと言いたくなるダメ発言だ。あとから釈明したが、あの話しぶりは「言葉が足りなかった」様子ではなかったぞ。(←リンク)とにかく、意識が低すぎるぞ福田達夫。あんたの爺さんは文鮮明を褒めちぎったんだぞ。その映像とか残ってるんだからな。それを問題視しないのも意識が鈍すぎる。

 

 夜中にくーたんが執拗に鳴いていたが、どうせ「遊べ!構え!」だと思ったので放置したら……実は「地雷(自分が敷設したものだが)発見の警告」だった。明け方にトイレに立ったときに見つけて、処理。

 

今朝の体重:85.30キロ

本日の摂取カロリー:2383kcal

本日の消費カロリー:354kcal/8319歩+自転車+516kcal(ボディボード)

2022年7月29日 (金曜日)

7月28日/仕事・交渉そして久々の江古田

 情報が解禁されたので、実業之日本社文庫8月新刊「悪徳令嬢」のご案内を。版元が作ってくれたものと我々が作った2種類のPOPを全国の書店さんに初版本と一緒にお送りします。利権と陰謀渦巻く大学に単身乗り込んだお嬢様が、金まみれでドロドロの理事長と対決!その勝負の行方は?8月5日発売です!乞う、ご期待!

Img_20220727_0001

 6時52分起床。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 晴れ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、目玉焼き、ご飯小、インスタントのしじみ汁、味付け海苔、ちりめんじゃこ、キュウリの漬け物。

 

 仕事開始。ハルキ文庫の第一話。あと少しなのだが、一気に書き進められない。いろいろ演出を考えて。少し慎重になりすぎているかも。

 10時になったので、テニススクールに電話。2期目の休会について、手続きがきちんと取れていなかった件について交渉。9月分の休会は間に合ったが8月分が申告期限を過ぎているという部分でいろいろ攻防の末、なんとかこちらの言い分とお願いを聞き入れて貰って、8月分もなんとか休会扱いにして貰った。やれやれ&安堵。

 仕事に戻る。

 今日は、江古田で日芸校友会の「会報委員会」と常任幹事会の2つの会議がある。第7波が猛威を振るっているが、予定通り開催するのか校友会事務局に確認すると、予定通りやると。

 せっかく江古田に行くのだから、キッチンABCで美味いモノを食べてから会議に臨もうと思ったが、会議のあとお弁当が出る。それを考えるときっちり定食を食べると食いすぎになる。しかし日芸の斜向かいに立ち食いそばの店がある。ここはなかなか評判らしいので、ここで天ぷらそばとおにぎりを食べればちょうどいいだろう。

 ということで、昼は部屋でコーンフロスティのみ。しかし牛乳が残り少なかったので、いつもの3/4くらいの量を食べる。

 仕事再開。

 15時を過ぎて、支度して外出。会議だから短パンじゃあマズいだろう。しかし革靴は勘弁して欲しい。サンダルでは行かないが、メッシュのスニーカーでお許し願いたい。

 予定より早く江古田着。キッチンABCで定食を食べる時間がある。しかし、それはしないで、日芸前の「のじろう」へ。

 かき揚げそばにちくわ天を付けて貰う。おにぎりは売り切れだったので残念。しかしおそばはボリュームがあって、そばもお汁も美味い!この店は評判通り、美味いねえ!

Img_6877
Img_6878

 日芸校内に入り、喫煙所で一服して、会議室へ。校友会長が新型コロナに罹ってしまったと。当然、欠席。以前、奥さんが罹ったときはあれこれ言っていたので「今度は全部ブーメランですね」と会議に参加した面々に言われる。もう、新型コロナは、何時どうやって感染するか判ったものではない。軽症・無症状が90%らしいし。おれだって罹ったけど風邪だと思っているうちに治ってしまった可能性があるのだ。

 

 17時からの校友会報の編集会議では、林真理子新理事長に関して、いろいろ「大変な人だ」という話を聞く。詳細はここには書かないが、周囲は振り回されているらしい。

 文科省からの巨額のお金が来なくなったので、日大は一気に貧乏になった。校友会も経費節減で、デジタルを活用してお金がかかるアナログ部分を何とか減らしていこうということになったが……デジタル化するに当たってはシステム開発を外部に頼むのでお金はかかる。学内でなんとかならないのかなあ?まあ危機管理学部があるのに危機管理が出来なかった大学ではあるんだけどねえ……。

 

 18時30分から別室の大きな会議室で常任幹事会。さすがに出席者は少ない。ドタキャンが多かったのか、テーブルにはまい泉のお弁当が置かれたままの席が点々と。

 特に問題点の討論もなく、会長も不在、経理を担当する恩師M先生も不在で、会議は30分で終わってしまった。だったらオンラインで良かったんじゃないの?オンラインならお弁当も要らなくて経費節減……いや、よそう。

 

 空には稲光。これはまもなく江古田も大雨になるぞ!凄い雨雲はどんどん南下しているから、とっと帰らないと北千住も大雨になる。日芸100年の超豪華本を貰ったので、これを濡らすわけにはいかない。

 駅で電車を待っていると、校友会幹部で美術学科の教授(だと思う)に話しかけられて、いろいろお話させて戴きながら江古田まで。

 池袋はいつもどおりごった返している。これだと感染爆発して当然だと思う。政府や東京都は、感染させて自然免疫が出来るのを期待してるんだろう。絶対そんな事は言わないけど。

 山手線から常磐線に乗り換えた日暮里で、メッシュのスニーカーの左の底が剥がれて「ぱくぱく状態」になっていることを発見!ああ、この靴はもう終わりか。しかし、ぱくぱく状態のまま家まで帰る。

 本を濡らしたくないので駅ナカのコンビニでゴミ袋を買って被せようと思ったら……売ってない!

 外に出たら「ポツポツ状態」だったので、そのまま突っ走って帰宅。幸い豪華本は濡れなかった。靴は左だけでなく右も底が剥がれていた。靴が壊れるのは初めての経験。

 

 帰宅して、くーたんにご飯を出し、おれも、まい泉の弁当を広げる。カツサンドだった。いつもはもう少し腹に応える弁当が出るのに……もちろん食べる。美味い。

 NHK-BSPで「フランケンシュタインの誘惑 選『愛と絶望の心理学実験』」を観始めたが……子猿を使った実験が可哀想で仕方がないので、観るのを止めて、TBS「動物スクープ100連発」を観る。今夜はネコ特集。とにかく物を落としたがるネコ、障子を破りたがるネコ、構って欲しくてどこまでも飼い主の足に絡みつくネコ……いやもう、可愛いったらありゃしない。

 ゴミ出しして風呂に入り、再びBSPで「コズミック フロント 選『冒険者たちが語る 太陽系のヒミツ 金星』」を観る。これは感動。日本のJAXAは少ない予算の中、物凄く頑張っていて、その研究成果はアメリカのNASAに追いつこうとしている。一度故障した探査衛星の残された機能を使ってなんとか探査を続けるというのは、もはや日本のお家芸。

 そういや昨日の夕方、やはりNHKのBSで、幻の古車の番組をやっていて、二代目グロリアのカッコ良さに痺れた。二代目グロリアのあのデザインは国産車史に敢然と輝く素晴らしいものだと思う。また、ドアの音がいいのよねえ!おれに金があれば、古車マニアになったかもしれないなあ。まあ、一番憧れているのはVWカルマンギアなんだけど。ルノー・アルピノも好きだけど。要するに、丸い目のスポーツカーが好きなのだ。今の怖い顔の「いきっている車」は大嫌いだ。

 23時55分、就寝。

 寝ていて、モーレツな不安に襲われて目が覚めてしまった。原因は、エアコンの効きすぎ。雨が降って外気温が下がり、エアコンが効きすぎたのか?一度止めたが、今度は暑い。またエアコンを点けて、朝まで。

 

今朝の体重:85.10キロ

本日の摂取カロリー:1788kcal

本日の消費カロリー:218kcal/4855歩+自転車

2022年7月28日 (木曜日)

7月27日/旧渋谷川ウォーク&テニス休会トラブル

 7時42分起床。

 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはポンジュース、コーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ハムエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫の第1話の続き。なかなかスイスイとは進まない。

 

 昼は、くーたんのキャットフードの買い物がてら、松屋で「鰻重」を食う。たった1切れだけど、美味い。

Img_6863

 帰宅したら汗だくだく。シャワーを浴びて仕事再開。しかし、何度かオチてしまう。

 今夕は、またもウォーキング。今回はキャットストリートを渋谷駅方向に歩く。そして夕食は、渋谷センター街の宇田川交番裏にある「兆楽」か、御徒町の町中華で。

 

 17時に外出。

 18時に明治神宮前駅で相方と合流して、キャットウォークへ。

 同じキャットウォークでも、反対側は暗渠の痕跡がまったくない。しかし渋谷駅側は、明らかに渋谷川があったという痕跡が残っている。近隣住民の渋谷川への思いの違いか?

Img_6864
Img_6865
Img_6866

 ティファニーってこんなマークに変わったの?と思ったがキャットストリートにちなんだものなのね。

Img_6869

 一瞬、ハリウッドの「チャイニーズ・シアター」を想起させたり。

 

 キャットストリートの終点は、新しく出来た「ミヤシタパーク」にぶつかる。

Img_6870

 せっかくだから入ってみると……なかなか楽しい。

Img_6871
Img_6872

 屋上は公園のようになっていたが、あくまで屋上庭園。

 おれは衣類のショップよりもどうしても食べ物屋に目が行く。美味そうなエッグバーガーの店とか、タイやシンガポールなどを思い出させる香りが充満したレストラン街があり、1階は「渋谷横丁。

Img_6873

 これがなかなかいい感じで、地方の名物を並べている。四国だと香川の「骨付き鶏一本焼き」や「うどん」に高知の「カツオのタタキ」があり、近畿だと、お好み焼きやホルモン焼き、東海地方だと静岡のハンバーグ……。

 なかなか侮れない。入り浸りになりそうな品揃え。値段もそう高くない。近所には、昔からの飲み屋街も残っているし。

 

 この界隈をウロウロしてから、山手線の線路を潜って、井ノ頭通りを経由してセンター街、宇田川交番の裏にある「兆楽」へ。

 昔からあるこのお店は、いつも通り過ぎるばかりで入ったことがなかった。若い頃は、なんか、渋谷だったらもっとカッコいい店に入りたかったんだろうなあ。中目黒に住んでいた頃は、本を買うのも映画を観るのもメシを食うのもだいたい渋谷で済ませていたのだが……。

Img_6876

 で、念願の「中華定食」を食べる。外苑前で夜、定食を食べると凄く高かったが、この店なら手頃だ。ムースーローの定食にして、豚肉の天ぷらを相方とシェアする。

 美味い!おれは、こういう味が好きなんだ!

Img_6874
Img_6875

 半蔵門線で帰るが……iPhoneにテニス仲間のM氏から着信。慌てて応答しようとしたら切ってしまった。折り返し電話すると、今度は出てくれない。ときどきスマホが何かに触って勝手に電話をかけてしまうことがあるから、それかなと思って放置していたら、留守電が入っていた。しかし電車の中では聞き取れない。

 明らかに、ちゃんとした要件がある電話だと判った。

 しばらくして、再度かかってきた電話に、今度は出ることが出来た。車内だが、話をする。テニスのコーチが、おれが復帰するはずなのに今日はお休みだねと言っていたと。

 テニスのレッスン、2期続けて休む手続きをしたのだが、手続きとしては1期ごとじゃないとダメだと。で、2期目のお休みの手続きが出来ていないらしい。最初は「2期休むと言ったのに!」と憤慨したが、こっちも正式な手続きを忘れていたのだ……。

 これは困った。不要な料金が発生しそうだ。まあそれはこっちの話なので、教えてくれたM氏には大感謝。しかし、明日、談判しなければ。

 

 帰宅して、風呂に入り、録画した「有吉の壁」を観る。学校を借りて「部活ネタ」。今回はなかなか面白かった。

 23時40分、就寝。

 

今朝の体重:84.85キロ

本日の摂取カロリー:2650kcal

本日の消費カロリー:417kcal/9790kcal+自転車

2022年7月27日 (水曜日)

7月26日/雨降りだから仕事のみ

 7時1分起床。

 雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、ご飯を炊いて卵かけご飯。お代わりして「ぶっかけ海苔」とちりめんじゃこ、キュウリの漬け物、インスタントのしじみ汁。

 

 仕事開始。今日もハルキ文庫の第一話。午前中に2/3までを書いて、相方に送る。

 

 Facebookに「発言責任を取らない書き手を否定する」発言をしたが、それにコメントがついているのは知っているが、当分無視。仕事を優先する。

 

 雨はかなり激しく降っている。

 相方にファイルを送り、昼飯は自室で。ダブルソフトでハムとチーズのピザトーストを作って食べるが、それだけでは足りないので、スパゲティ・ペペロンチーノも作って食べる。

 午後のワイドショーを少し見る。堰を切ったように統一教会(協会?)ネタをやっている。猛烈抗議が来ても視聴率を稼げるならやるのだろう。テレビとしてはいいことだ。筋違いの組織的クソ抗議なんかに負けるな!

 録画した「72時間」を見る。長崎・島原鉄道の「海辺の無人駅」。これはもう、無条件で泣けた。しみじみと感動。

 

 仕事に戻る。残り1/3はピッチが上がって一気に書けると思ったが、なんだかパワー不足で低速運行。

 

 28日木曜日に、日芸校友会の会議が2つ予定されているのだが、新型コロナの感染爆発で、過去何度も中止になっている。今回はどうなのか校友会事務局に確認したら……予定通り開催すると。ただし、体調不良だったり不安だったらお休みくださいと。

 

 夕方に雨があがったので、夕食のおかずを買いに出るか、いっそ食べてこようかと思うが、朝から寝間着代わりのボロボロのTシャツを着たままで、これで外には出られない。ちょっと外出のために着替えるのがモーレツに面倒になったので、外に出ないことにする。

 

 18時に夕食。今朝炊いたご飯を温めて、目玉焼きと、日本ハムの「カリー・ブルスト」。ソーセージとジャガイモをカレーで和えてある。たしかドイツの路上で売っていたヤツ。それをレンジで温めて。ご飯には味付け海苔とのりたまを振りかけて。

 実に貧相な夕食を済ませて、19時からの「オモウマい店」を見る。沖縄初上陸で、「わんこそば」のように野菜天ぷらを出し続けるおそば屋さん。しかも1カ月の取材中、ずっと雨。それも大雨。しかしこの番組は、店主の人情を引き出すのが巧いなあ。終戦直後の飢えた体験から「お客さんにはお腹いっぱいで帰って貰う」事に決めた女将さん。

 録画した「せっかくグルメ2時間30分SP」を見る。この前途中まで見て寝てしまったのだが、再挑戦。宇和島での「ハナコ」の食べっぷりはいい。日村に次ぐ存在を勝ち得たね。この番組にウンチクは要らない。ただただひたすらに「ウマい美味い」と美味そうにたいらげるのがいいのだ。

 日村は滋賀・大津でラーメンとステーキと鰻。関西の鰻は蒸さずにひたすら焼く。香ばしそうで美味そうだねえ。巨大な出汁巻き玉子も美味そうだし。

 Snow Manの2人は米子でイカの巨大かき揚げそば。これも美味そう。

 

 秋葉原大量殺傷事件の死刑囚に死刑が執行された。おれは、基本的には「死刑反対」なのだが……冤罪の可能性がなくてひどい犯行の場合、死刑に反対しがたい気持ちがある。死刑反対を徹底できない。犯人にいかなる事情があろうとも、無差別大量殺傷は絶対に許されないと思う。その刑罰が死刑でいいのかどうか、ハッキリできない。

 そしてこの事件、日本で初めて本格的に「トリアージ」がなされたのだが、このトリアージに不備があって現場に居合わせた医師が重傷なのに軽傷と判断されて搬送を後回しにされていた被害者を発見しているし、トリアージをせずにどんどん被害者を病院に送った方が助かったはずだ(事件が起きたのが秋葉原で、近くには大病院がたくさんある)という報道もあり、このトリアージついて検証するという報道もあったが……その後、どうなったのか。この検証はとても大事だと思う。トリアージのミスで救える命が救えなかったとしたら、とても大きな問題だ。「現場は頑張ってるんだ」というのとはまた別の問題だ。この事件の後、トリアージの技術も進歩していると信じたいが。

 

 ゴミ出しして郵便受けを見ると、実日文庫8月新刊「悪徳令嬢」の版元が作ってくれたPOPが大量に送られてきた。とても立派できれいなPOP。これがあれば自家製POPは要らない……かも。画像の公開許可を貰っていないので、このPOPは後日、公開。

 風呂に入ってスポーツニュースで清宮の大活躍を知り、0時47分に寝るが……なんだか寝そびれてしまって、なかなか眠りに落ちない。

 それでもなんとか1時過ぎには寝入ったはず。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:1839kcal

本日の消費カロリー:0

2022年7月26日 (火曜日)

7月25日/再び渋谷キャットストリート~外苑前を歩く

 6時28分起床。

 薄曇り~快晴。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはポンジュース、コーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫の新作第一話。粛々と進行。

 早起きすると、ホント、午前中がたっぷり使えるからいい。遅く起きるとあっという間にお昼になってしまう。

 

 昼は、「岡本中華」のラーメンを作る。最後の1セット。モヤシと麵を一緒に茹でて、市販のチャーシューと。メンマやネギはナシ。なかなか美味い。足りないときはスパゲティを作って「東西麵責め」にしようかと思ったが、足りた。

 

 ネットでの発言責任を考える。ネットも実生活も同じで、間違った事を言ってしまったと判ったら「ごめんね」と言って訂正するのが、人間として普通だろう。しかしネットでは「発言の自由を大事にする」という意味不明の理由で、間違った発言に対して謝罪も訂正もしない輩が多いし、開き直る外道も多い。こういう連中は実生活でも「言いっ放し」「間違った事を言ったことが発覚してもトンズラ」するのだろうか?もしそうなら、人間としておかしいから付き合いたくない輩だ。

 

 第一話、気がついたらかなり書いていた。いつの間にか50ページ近くまで来ていた。やれば出来る!

 

 本日も、18時に明治神宮前駅で相方と待ち合わせて歩く。前回歩いたコースが楽しかったので、もう一度。今回は脇道や横丁に寄り道する。

 シャワーを浴びて、外出。

 

 17時過ぎの千代田線に乗り、18時に相方と合流。

 表参道から「キャットストリート」に入る。右折して沿道のビルの裏側を回ったり。この界隈、「FOR RENT」な物件が多い。新築したのにアテが外れたのか、お店が撤退したのか、とにかく多い。

 前回歩いて見つけた「この界隈にはそぐわない時間が止まったような一角にある古いアパート」を見に行くと……そこはアパートではなく、外国人観光客向けの民泊施設になっていた。しかし新型コロナで客が来ず、閉まっているようだ。

 その路地を抜けると、この界隈としては信じ難い低料金の食べ物屋さんが集結している一角に出た。フライやハンバーグの盛り合わせ「ミックス定食」が880円!通りの名前は「原宿通り」。他にも極めて大衆的な店がある。この一角だけ、どうしちゃったの?という感じ。

 ここは再訪していろいろ食べたい。

 建物の裏路地を抜けて、「キャットストリート」に戻る。

 「キラー通り」にぶつかったが、今回はあえて道をずらして脇道を行く。

 古くて風情のあるマンションではなくて、ひっそりと佇む小さなマンションやコーポ(どう違うのか知らんけど)が目について、アプローチまで行ってみたりした。この界隈は案外静かで、暮らしやすそうだ。いや、物価が高いか?

 と、ちょっとした小径のある公園に出た。「原宿1丁目公園」。小径と小洒落たベンチがある。しかしトイレはない。

Img_6855
Img_6856
Img_6857

 通りの向かい側にあるガソリンスタンドでトイレを借りる。

 なおも裏道を選んで歩いていると……都立青山高校周辺に出た。この界隈には古い民家が残っている。ドアがたくさんあるからアパートとして使われていたのだろう。あと、立派そうな家とか。

Img_6859
Img_6858

 前回は「熊野通り」を歩いたが、今回は青山高校から「スタジアム通り」に出た。そのまま外苑前駅へ。

 この前は青山通りを少し歩いて「上海港」というお店に行ったが、今回は駅のすぐ近くにある「三喜園」という中華のお店に入る。

 例によって「セットメニュー」や「定食」はランチタイムのみ。おれは青椒肉絲丼、相方は五目炒飯を頼み、餃子とチーズ春巻きをシェアする。本当は料理を数品頼んでシェアしたかったのだが。

Img_6860
Img_6861
Img_6862

 店の雰囲気はいいし、お客さんがたくさん来て賑わっていた。味は好みだけど前回の「上海港」で食べた天津丼のほうが感動した。前回は疲れていたのかな?いや今日は前回より腹が減っていたのだが……。

 

 外苑前から銀座線で浅草まで。もう21時になっていたので、浅草の地下街にある立ち食いそばの「文殊」は終了。ここは美味いんだ。

 この時間、浅草駅は階段のみ。松屋が開いていれば店内のエスカレーターが使えるのだが。

 で、東武線で帰ってくる。次回のウォーキングは、キャットストリートの渋谷側を攻めて、渋谷センター街の奥の、交番の裏にある中華で……とか、いっそ上野か浅草で、とか考える。

 

 明日は雨らしいので、スーパーに寄って食材を買って帰宅。

 くーたんにご飯を出し、もう一度風呂に入る。

 「激レアさんを連れてきた。」のあと、「証言者バラエティ アンタウォッチマン!」を見るが、これが面白かった。

 男女コンビが登場して、自己分析。昔は「夫婦漫才」のコンビは「正司敏江・玲児」以前から、たくさんいたが、近年は「大助花子」以外……「めおと漫才ジキジキ」というコンビは知っているが……それが「南海キャンディーズ」でフェイズが変わった。

 ピンでやっていた山里が、「競争相手がいない方向」を考えた末に辿り着いたのが「男女コンビ」、しかも「夫婦ではないただの男女コンビ」で、しずちゃんを女として扱わず「得体の知れない怪物」にした。その経緯と戦略が山里から詳しく語られて、「ここまで考えたのか」「この緻密な戦略は凄い」と思った。まあ、後づけの部分もあると思うし、成功した今から考えると、という部分もあると思うが……。

 その次にブレイクした男女コンビは「相席スタート」。彼らもオリジナリティを追求しないと売れないと、かなり戦略を練って、自分たちの笑いを開拓して会得していった。その過程がかなり詳しく語られて、なかなかスリリング。

 そして、芸歴としては「相席スタート」より長い「蛙亭」。売れない時期が長くて、途中で戦略を変更したと。これもまた、物凄く考えていて、やっぱり競争が激烈なお笑い界で頭角を現すには、緻密な計算と戦略、そして微妙な方向修整と相方との相性が物凄く大切なのだ、と学んだ。
 この番組は、かなりマジに深掘りするので、とても勉強になる。アンタッチャブルやサンドウィッチマンよりも、伊集院光の分析が凄い。明晰で鋭くて、怖いくらい。伊集院光が本気で来ると、ヤワなスタッフは逃げたくなるだろうな。お笑いに対して猛烈に真剣で、かなり怖い人物だ。

 NHK-BSで、「BS世界のドキュメンタリー▽人体と機械の融合を求めて 生体工学者ヒュー・ハー」という極めて興味深いドキュメンタリーをやっていた。義足の進化。切断した足の筋肉を上手に使うことで脳の誤認を防ぎ、ひいては義足をもっと思うように動かせるようにする技術の開発……凄い。しかし、寝なければ。

 寝る前に飲んではいけないカルピスを飲んで、0時28分、就寝。

 

今朝の体重:85.95キロ

本日の摂取カロリー:2071kcal

本日の消費カロリー:359kcal/8535歩+自転車

2022年7月25日 (月曜日)

7月24日/仕事のみ&世にキ*ガ*の種は尽きまじ

 6時起床。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、目玉焼き、ちくわの磯辺揚げ、味付け海苔、インスタントのしじみ汁にコーヒー。

 くーたんの「自動給水器」を洗う。今まで特に日記に書いてこなかったが、週1回は全面的に洗ってフィルターを交換し、フィルターを熱湯消毒している。夏場は水とフィルターを3日ごとに替えている。猫は溜まった水よりも流水が好きなので、以前よりもたくさん水を飲んでくれるようになったと思う。猫の弱点は腎臓だから、水を飲むのはとても大切。

 

 仕事開始。ハルキ文庫の第一話。相方のチェックをまだ直し切れていなかったので、加筆修正していく。

 早起きすると、午前中が長い。家事をしてから仕事にかかっても「おお、まだ10時か」という感覚。

 

 昼になる。さて、今日は、牛丼屋で安い「うな重」を食うか、立ち食いそば屋で「そばと何かのセット」を食べるか、「てんや」で天丼を食べるか、迷う。調べたところ、うな重は「ボリュームの吉野家・味の松屋」という評判。ここはボリュームを選ぶ気になっていた。「てんや」の場合は、野菜天丼にそばを付けよう。

 迷った末に、面倒になったのと、節約もあって、駅前の「富士そば」で「盛りそばとミニかき揚げ丼」を食べる。

 スーパーで牛乳やポンジュース、夕食用の天丼弁当などを買って、帰宅。

 

 仕事再開。ハルキ文庫の新作は弁護士モノなのだが、これは完全な新分野。勉強しながら書いているが、ディティールがよく判らない。しかしこのディティールを疎かにするとリアリティがなくなるので、調べられる限り調べる。しかし……ここんところ、テレビドラマで弁護士モノが多いなあ。いやいや、ついに公正取引委員会もネタになったぞ。裁判官も検察官もドラマになったし、あと残るは「人事院」「会計検査院」?

 

 Facebookを見ていたら、「Facebookは心が貧しい人の愚痴大会だから読まない」、と書き込んでいるくせに自分は絵画の感想を書き込んでいる人(自称映画監督の笹田康夫というヤツ)がいた。おれはこういう矛盾を看過できないので、「それは矛盾では?」とコメントした。そんなに嫌ならFacebookに近寄らない方がいいんじゃないのか?心が貧しいお前たちに、私の豊かな書き込みを読ませてあげようという慈悲の書き込みのつもりなのか?とは書き込まなかったが。

 すると、この笹田は「(おれは)スピルバーグの特撮カメラマン」と名乗ってきた。映画監督じゃなくて?自分の設定はどうなった?と突っ込んだら、「お前はどこの馬の骨?」と言ってきた。「自己紹介を書き込んでますよ」と返事すると、それを読んだのか無視したままなのか「お前、素人。おれハリウッド」とか書いてきたうえに、他人の作品のタイトルに自分の名前を無理やり合成したチンケな動画を貼り付けてきた。

 なんかマウントするのに凄く必死で、こっちを何とかビビらせて恐れ入らせて黙らせようとしてるのが手に取るように判る。おれはもうネット歴は長いからねえ。その辺のポッと出のバカの遣り口はだいたい判るのだ。だからもう、この笹田康夫の態度が物凄く滑稽。Twitterで「笹田康夫」で調べると、「詐欺師」ともっぱらの評判の様子。なるほどね。

 それを書いたら、ブロックされた。ただこの「中傷ツイート」、調べてくれたおれの「Facebook友人」によると、自作自演らしいが。

 キモい。気持ち悪い。というか、これはもうキチガイだ。重度の構ってちゃんか?

 ここまでキモいと腹も立たない。世の中にはいろんな種類のキチガイが潜んでいる。

 

 たっぷり寝たはずなのに、眠い。Macに向かったまま、なんどかオチてしまった。

 しかも……昨日のテニスで、いつも穿いているテニスシューズが急に小さくなったのか、爪が剥がれそうで痛い。足って急に大きくなるとは思えないんだが。

 

 なんだかんだで17時を過ぎた。

 「笑点」を見ながら、夕食。スーパーで買った「天丼弁当」を温めて食う。海老天2、茄子天とカボチャ天、大葉天と紅ショウガ天。おれは野菜天が好きなので、これで満足。少し足りないと思って買った「紫蘇の細巻き」も食べる。

 

 18時からは、お待ちかねの「鎌倉殿の13人」。いや~頼家のクソさ爆発!最高の忠臣、安達盛長の嫡男・景盛の妻を自分のモノにしようとするが「それはいくらなんでも」と頑強に拒絶されて激昂、安達親子の首を撥ねよと言い出すが、さすがに13人たちに止められる。その最高のストッパーが母・政子。さすがの頼家も母には逆らえない。政子を引っ張り出したのは梶原景時と北条義時だが……義時が責められることは、ない。このへん、きっちりした逃げ道がないところに「どうして義時『だけ』は難を逃れられるの?」と思ってしまうが……。

 鎌倉幕府の秘密警察として動いてきた梶原景時への不平不満と反撥は物凄く強かったし、頼家も景時が疎ましくなってきたのだろう。しかし同時に義時まで外してしまうとヤバい。それは動物的勘が働いた?こういう事は理性で考えられたら、トラブらないと思うから……。いやいや、「政変」って、今も昔も感情的なことから発してるか……。

 それに老獪な朝廷が絡むから、話は一層ややこしくなる。朝廷の権謀術数のノウハウを知っている北条時政の妻・りくの老獪さも冴え渡るし……。

 面白いけど、どんどん見るのが辛くなっていくなあ……。

 

 早々に風呂に入ろうと思っていたのに、「ダーウィンが来たSP」を見る。上高地の猿が魚を捕まえて生のママ食べる史上初の証拠映像!とかこの番組ならではのスクープ映像の数々。凄いねえ。

 

 20時過ぎに、桜島が噴火。「鎌倉殿の13人」地上波放送のあと、NHKは「桜島噴火」の報道のみになった。

 

 仕事に戻って書き進める。

 

 NHKのEテレで、サグラダ・ファミリアでのウィーンフィルのコンサートを流していて、少し見た。最初の曲はエリジウム(サミー・ムーサ)。もちろん初めて聴くが、いわゆるゲンダイオンガクではない。しかしメロディアスでもない。

 22時になって、ゴミ出ししてから風呂に入る。と……お湯に漬かっていると、あれこれアイディアが湧いた。こういうアイディア、以前はポンポン出てきたものだが……最近は出てくるまで時間がかかるようになってきたなあ。いかんなあ。

 

 風呂からあがって、浮かんだアイディアを書き留める。書いていて歯が抜けていると感じた部分だった。これで欠落が埋まってカッチリするはず。

 

 足の爪を切る。なんか爪が不安定。

 

 NHK-BSPでヘルベルト・ブロムシュテットのコンサートやドキュメンタリーを放送し始めた。このドキュメンタリーは是非観たいので、録画する。1曲目のオネゲルの交響曲第3番の第1楽章は聴いた。第二次世界大戦が終わった直後に委嘱されて書かれたもの。調べると、ヴィシー政権下で、オネゲルは優遇されていたらしいが、スイス人でもあったので、戦後の糾弾は逃れたらしい。

 

 0時5分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:2520kcal

本日の消費カロリー:70kcal/1648歩+自転車

2022年7月24日 (日曜日)

7月23日/東墨田テニスコートで久々にテニス

 5時37分起床。

 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 本日は12時から14時までの暑さのピークに屋外でテニスをやる。帰ってきたらもう使い物にならないだろうから、それまで仕事。

 相方から戻ってきたファイルを組み込んで、ハルキ文庫第一話、アタマの部分を書き直す。

 

 11時になったので支度をして、出発。ウチから東墨田テニスコート(京成押上線八広駅からも離れていて、荒川の水門のそばにある)までは遠い。以前自転車で走ってみたら30分以上かかって、行くだけでヘロヘロになってしまった。電車とバスを使うと1時間かかる。しかもバスは乗り換える必要がある。荒川の土手沿いを走れば自転車で19分。前に行ったときは土手に入るのに失敗して墨堤通りを走って偉く遠回りしてしまったのが敗因だった。八広駅前にレンタサイクルはあるが……ええい、ウチから自転車で行こう!

 ということで、自転車で出発。途中のコンビニでおにぎり2個と大きなボトルのポカリスェットを買う。

 土手は向かい風でけっこうシンドイ。19分のところを25分くらいかかった。

 それでも11時35分には東墨田テニスコートに隣接する公園に到着。日陰でおにぎりを食べ、すぐ近くの旧中川の公園を眺める。ここはとても美しいところで、真夏はアレだけど、ピクニックに来るにはとてもいい。鳥(種類が判らない)が羽根を広げていた。

Img_6851
Img_6853
Img_6852

 と、M氏が到着。続々と他のメンバーも到着。先に使っていたグループはとても巧い。12時に交代して、そのまま肩慣らしの打ち合いが始まる。

 ハードコートは照り返しがある。以前のルネサンス北千住は屋外のハードコートで、夏だともう鉄板の上でテニスをしているような状態だった。暑くてアタマから水を被ってもダメで、早退したことも何度かあった。ここは川風が吹いて、それがとても気持ちがいいので、多少はラクだけど……。

 遅刻した紅一点が到着したので、交代。おれはもうロートルだから、無理をする気はない。事によれば早退する気マンマン。

 肩慣らしを30分。試合になる。5人なので交代で一人抜けるローテーション。

 最初はサーブが全然入らず、2カ月のブランクと環境の違いは大きいなあと思ったが、やっているウチに案配が判ってきてサーブが入るようになって試合が成立するようになった。しかし目測に失敗して空振りが多い。隣のコートにボールが飛んで、平謝り。

 1クール抜けて、休憩。休憩している者がカウントをするのだが、おれはときどき間違ってしまった。「デュース」がいまだによく判らない。

 大きなポカリを全部飲んでしまい、空きボトルに水を入れて飲む。しかし、思ったほど汗だくにはならない。その代わり、濃縮された汗が出る感じ。

 みなさんおれに配慮してくれて、最後のクールだけ参加。

 終わったら、なんだかとんこつラーメンの匂いがしてきたが……それはおれの体臭だった。「ラーメン弁慶」の店の臭いだ!汗臭い、と言うのなら判るが、とんこつラーメンの臭いというのは耐えられない。一刻も早く帰宅してシャワーを浴びたい。

 みんなでどこかに寄るという雰囲気にもならず、幹事さんにコート代を払って、少し喋って14時20分頃、解散。

 同じ方向に帰るM氏と一緒に荒川土手のサイクリングロードを走る。風が追い風になって、なかなか気持ちがいい。

 堀切橋を渡って、「ラーメン弁慶」で食って帰ろうかと思ったが、その元気もなく、堀切橋でM氏と別れて、帰宅。

 

 水シャワーで頭を冷やす。全身を洗ってとんこつ臭を消し、やれやれ。

 風呂場から出ると、途端にスイッチが切れて、床に横たわって、もうトロトロ状態。

 録画した「タモリ倶楽部」は後半寝てしまい、「せっかくグルメ2時間30分スペシャル」はもうハナコのコーナーで寝てしまったので、観るのを止めたら……そのまま寝てしまった。

 こういうこともあろうかと、今日は夜が吉方の時間で、北か西。それに行こうと思い、立川で美味い炒飯とラーメンの店を探したりしたが……気力が出ないし、電車に乗っている間、空腹が我慢できない気がする。

 

 本日の吉方取りは断念して、すぐ近くの「鶴亀飯店」に行って、五目炒飯とミニ担々麺のセットを食べる。鶴亀飯店に来るのは久しぶり。金欠が悪化してからずっと来ていなかった。久々に食べたら、凄く量が多い。炒飯だけでちょうどよくて、ラーメン分が過剰だった。ああ、本当に食える量が減ったなあ。

Img_6854

 帰宅して、テレ東「土曜スペシャル かまいたちの名所名物先取り旅4 夏の静岡 絶景の大井川鐵道」を観る。この番組の趣向はなかなか面白い。相手の出方を考えてポイントを奪ったりする駆け引きが生々しい。これが山内の「卑劣キャラ」に合って、面白い。が、観ていて、寝る。
 この「風呂上がりのさっぱり感」「満腹感」「ぐったり感」でテレビを観ながらうたた寝するのは、なかなかの快感だねえ。ビールでも飲んだら最高だろう。

 「アド街ック天国」は郡上八幡だが、ほとんど寝てしまった。

 TBS「情報7デイズ」は観ないで、「人生最高レストラン」は録画して、22時49分、就寝。今日の午後はほとんど寝たようなモノだが、もう本当にグッタリ。暑い中買い物に行ってグッタリとか暑くてグッタリではなく、暑い最中にカラダを動かしてグッタリなので、爽快感がある。ドロドロのグッタリという不快感はなくて、スポーツのあとの爽快な疲労感に暑さ負けが加わった感じ。

 今年はまだ海に行ってないからなあ。この感覚は今季初めてだなあ。

 夜中の2時に目が覚めたが、ここで起きるわけにはいかない。また目を閉じると、眠れた。

 

今朝の体重:84.65キロ

本日の摂取カロリー:1712kcal

本日の消費カロリー:279kcal/5444歩+344kcal(自転車)+688kcal(テニス)

2022年7月23日 (土曜日)

7月22日/綾瀬にメシを食いに行ったらバテた

 7時6分起床。

 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませる。

 くーたんの様子はごく普通に戻った感じ。じゃあ、あの涙はなんだったんだろう?

 アサメシは、オレンジジュース、コーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 くーたんが朝飯を食い終わって寝たのを見計らって、久々に部屋の掃除をする。綿埃が目立ってきたので。やっぱりきちんと定期的に掃除はすべきだ。部屋がスッキリ!

 

 仕事開始。ハルキ文庫の新作。新しいブロックは、また違う知識が必要で、いろいろ調べながら書き進む。

 

 休憩がてら、溜まった新聞を1週間分読む。映画の現場のパワハラを考える連載記事で、原田眞人監督のインタビュー(←リンク)が載っていた。原田眞人は現場で怒鳴る監督として有名らしい。しかし、現場で怒鳴る=ハラスメント監督という図式を唱えるとしたら、全くのナンセンスだ。

『僕が怒鳴るケースは、その人間のミスが現場の士気を落とす時です。もちろん、いろんな人間が怒鳴るのは避けないといけませんが、上下関係がないと映画は成立しないでしょう。

 現場で距離が離れていたら物理的に怒鳴らないと聞こえないでしょう。確かに、僕は何回も怒鳴っています。何が良くて、何が悪いか、線引きができないのが映画づくりの現場です』

 この言葉は、正しい。「本番行くぞ!」とみんなに声を上げるケースもダメとか言い始めたら、お前は現場を知らないだろ、と言い返したい。特定の個人を追い込むまで怒鳴りつけるのは論外だが。

 おれは巨匠の現場から超低予算の自主製作みたいな現場まで経験しているが、「誰かを追い込むように怒鳴りつける」現場に遭遇したことはない。いや、クソ野郎の現場で怒鳴られ蹴られたことがある。これはもう完全に異常なヤツで、コイツとは一生会いたくないほど憎んでいるが……コイツ以外の現場では、まったくないのだ。おれがチーフ助監督だったときも、誰かを怒鳴りつけたことはない。ないと思うんだけどなあ。怒鳴りつけるほどエラいチーフじゃなくて「お願いしますよ~」という弱い立場だったから……。とにかく、現場で大きな声を上げたらダメだというのは、全くのナンセンス。注意喚起とか、そういう局面で怒鳴ることは必要だ。

 

 昼になった。

 Googleによると、綾瀬にある立ち食いそば「味の里(みのり)」がずっと「臨時休業」のまま。しかし「食べログ」では休業とは書かれていない。Googleも食べログも、古い情報が更新されないまま放置されていることはよくある。しかし、綾瀬のこの店がなくなってしまうのは困るので、真相を確かめに行くことにした。

 14時過ぎに、綾瀬。

 あ~たしかに、店は閉まっている。特に「**まで休みます」という貼り紙もない。このお店は老境の二人がやっていたので、体調を崩してしまったのかもしれない。心配だ。お店が復活することを心から願うばかり。

 綾瀬には他にもそば屋はあるが、「長寿庵」は値段が判らない。他の店は探せなかった。炎天下の中、綾瀬駅前をウロウロ歩く。

 バーガーキングに行こうかと思ったが、結局は、久々に「定食かあちゃん」へ。アジフライとコロッケの「アジコロ定食」が本日のお薦めだったので、それにする。

 この店は支店が北千住東口にあった頃は、よく通った。今、こういう毎日でも通える定食屋は、日光街道の向こうにある「勝つめし屋」一軒しかない。焼き魚専門店や洋食屋を含めると3軒ほどはあるけど……。昔はもっとあったんだよね。

 で、「アジコロ定食」。美味い。こういう定食に飢えているのだ、おれは。


Img_6850

 店内は、遅い昼食をとるサラリーマンの集団や近所のオバサンたちで賑わっている。ああ、北千住にもこういう定食屋、欲しい!大学も増えて、需要はあると思うんだけどなあ。

 しかし、暑い。今日は35度くらいある?ここしばらくは過ごしやすくて、夏バテも治っていたのだが……今日はダメだ。明日は真っ昼間に屋外でテニスをやる約束があるが……死ぬんじゃないか?無理をせず、途中棄権も考えておこう。

 

 帰宅して、シャワーを浴びる。

 サッパリしたらスッキリした。いくぶん元気が戻った。

 仕事再開。

 しかし……夕方、ソファで寝てしまった。

 

 Facebookの知人つながりで、まったく知らない女性からメッセージが来た。以前の日記に貼り付けた「喜多方ラーメン坂内小坊師・曳舟店」で食べた喜多方ラーメンとミニ炙り焼き豚丼と味玉のセットの写真を貼り付けて「美味しそうですね。どこのお店ですか?」と聞かれたので答えたら、しばらくやりとりが続いて、「LINEでやりませんか」と。やっぱりこのパターンか。おれもバカではないので、ここでやりとりを中断して、以後は無視。相手も悟ったのか、それ以上メッセージを送ってこなかった。無実かもしれないけど、以前、この手口でLINEのアカウントを乗っ取られたからなあ。それに、やりとりにパターンを感じたし。

 

 アジコロ定食がお腹に溜まって、全然腹が減らない。

 20時頃に、コーンフロスティを朝食時の半分食べて、それで充分。

 

 資源ゴミを出しに行こうかと思ったが、それは明日の朝にして、今日はもう寝てしまおうと、22時36分、就寝。

 「報道ステーション」の大越キャスターにあらぬ疑いをかけて、ひどい言葉を浴びせたバカがいたが、どうやらそれは濡れ衣だったようだ。数人は誤解を詫びていたが、知らん顔を決め込んだバカも多い。こういう発言責任から逃げるヤツは、Twitterはもちろん、SNSをやる資格はないぞ。

 

 夜中というか、23時過ぎに相方から原稿ファイルについてのメッセージが届いたが、返答を含めて明日にする。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:1477kcal

本日の消費カロリー:157kcal/3400歩+自転車

2022年7月22日 (金曜日)

7月21日/家事&仕事

 6時4分起床。目が覚めてしまったのだから仕方がない。

 薄曇り。

 洗っておいた洗濯物を干す。午後にわか雨の可能性があるらしいが、それまでには乾くだろう。

 

 朝のモロモロを済ませる。昨日は涙目で心配したくーたん、今日は普通に見える。安心したけど、経過観察は続けよう。

 くーたんの先代の「びわ」は、やっぱり目にいっぱい涙を溜めていたことがあって……それからほどなく腎臓を悪くして、逝ってしまった。その記憶があるので、猫の涙は衝撃的なのだ。

 アサメシは、オレンジジュース、コーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫の第一話のアタマのブロック。相方に送る前に、見直して2ヵ所加筆。しかしもっと加筆。

 昼頃に納得いくカタチに出来たので、相方に送る。

 

 お昼は外出して、北千住西口の「良記餃子軒」へ。中華の定食が食べたかった。東口の「千住餃子太郎酒場」にしようか迷ったが、今日は東口に用はないので。

 この「良記餃子軒」、出来た当初は味付けがしょっぱすぎて閉口し、足を向けなくなったのだが……今日食べた木須肉・餃子のセットは美味しかった。しかし餃子が多かった。やっぱり食べられる量は減っているなあ。写真のフレームには入ってないけどこれに中華スープもついていた。

Img_6849

 帰路、スーパーに寄って漬け物などを買い物。

 

 帰宅して、仕事再開。第一話の次のブロックに進む。

 Twitterで映画やテレビの話題に乗るのは楽しいが、政治の話だと、意見を同じくする人たちとのやりとりでも、なんだかザワザワしてしまう。かと言って政治の話を避けるのは「敵の思う壺」だろう。統一教会だけに。

 

 仕事を続ける。

 米菓類を食べると太るので我慢していたのだが、今日は「ひねり揚げ」を買ってきて、むさぼり食ってしまった。美味いのよ。塩分過多で健康に悪いのは判っているが、美味い。ひと袋食べてしまった。おかげで夕方になっても腹が減らない。

 

 久々に、風呂掃除をする。凄く汚れが落ちるお風呂洗剤を切らしていて、残っていたマジックリンみたいなヤツで洗ったが……いまいちキレイにならなかったので、カビキラーを噴射したら塩素の強烈な臭いが部屋中に溢れてしまった。

 換気扇を廻して臭いを排出。

 19時になって「プレバト」を観るが、今夜は3時間スペシャル。前半のスプレー・アートは飛ばして他の番組(日テレの「突破ファイル」とか)を観たり、夕食の「お茶漬け」を食べたりして戻ってきて、俳句選手権を観たが……途中で寝てしまった。夕方から夜の時間帯は最高に眠い。もう睡魔に襲われてデロンデロンに眠い。

 

 ゴミ出しをして風呂に入ると、もう23時を大きく回ってしまった。しかし汗が引くまで録画した「有吉の壁」を観る。東京スカイツリーを舞台にしていたが、今回は不発だったなあ。

 なんだかんだで0時42分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:2097kcal

本日の消費カロリー:82kcal/1825歩+自転車

2022年7月21日 (木曜日)

7月20日/仕事して旧渋谷川~外苑前ウォーク

 7時4分起床。

 薄曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはオレンジジュース、コーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ハムエッグ、コーヒー。

 くーたんが泣いている。左目から涙を零している。この前、左目の角膜を傷つけて通院したときも、まず涙を零していたのだ。

 また?と思ってくーたんの左目をよく見たが、目の周りを含めて赤くなっていない。少しショボついているような感じもするが……ちょっと様子を見ることにする。

 Twitterには今日もまたクソなことが山ほど書き込まれている。けっこう本気で書いているクソ書き込みもある。政治的なことばかりではない、さまざまなこと。そういうのは批判されるとキレて再反論が書かれている。当人は共感が得られると思って書き込んだんだろうな。

 しかし、安倍晋三の国葬には、反対だ。どう考えても、国葬という第一級の葬儀を出す理由がない。どうして「内閣&自民党葬」じゃダメなのよ。「国葬」というハクが欲しいんだろうけど。それって勲章を欲しがるジジイとかヤクザの発想と同じだけど。

 

 仕事開始。ハルキ文庫の新作。

 粛々と進める。

 

 昼は外に出て、千住東町の「更科」に久しぶりに行って「かき揚げ丼とざるそば」のセットを食べる。なかなか美味い。少なくとも「富士そば」より美味い。「富士そば」よりちょっと高いけど。「富士そば」で我慢したり電車賃を使って新越谷とか南流山の「味の里」に行くのなら、この店に通った方がいい。千住大橋の「そば信」もいいんだけど、時間によって天ぷらやご飯がないときがあるのがなあ……。

Img_6835

 くーたんのキャットフードとサプリを買い、おれの食料や「水出し玄米茶パック」などを買い、喫煙所で一服して、帰宅。

 

 仕事再開。

 なんとか第1章のアタマのブロックが出来た。物語の最初の部分だから、いろいろと神経を使ったが、ここからはスピードを上げて書けるだろう。

 相方に送ろうかと思ったが、もう一度見直して加筆してからの方がいいだろう。

 

 くーたん、またも落涙。抱っこして、この前処方して貰ってまだ残っている抗生物質の目薬(こういうこともあろうかと、冷蔵庫で保管していた)を点してみる。くーたんは嫌がって隠れてしまった。

 

 夕方のフジテレビ「デート」最終回の再放送を見る。ラストシーンがアッサリしすぎていると思うけど、そこに至る精神的ドタバタが物凄い。本当に傑作。古沢良太、本当に凄い。問題の真実をコミカルに抉っている。笑いながら泣ける。感動する。登場人物全員のセリフが素晴らしい。勢いがあるし。ただただ、その才能に敬意を表するのみ。脚本だけではない。杏と長谷川博己、松重豊、風吹ジュン、松尾諭、中島裕翔に和久井映見、そして達者な子役……もう全員が素晴らしい。初放送の時にDVDを買おうと思って金欠で断念してサントラCDで我慢したのだが……今なら中古DVDが安く買えるだろう……。永久保存しておくのに値する名作だ。

 「相棒」再放送を一部見て、夕方のニュース。東京の感染者は2万人を越えた。数字上は医療崩壊はしていないという報道だが、119番に電話してもなかなか応答してくれない、救急車が来ないという状態になっている。発熱外来は捌ききれず、雨の中行列を作って診察を待つというひどいことになっている。

 医療の拡充にお金を使ってこなかったのに、国葬ですか。へ~え。

 

 本日も、所用で外出している相方と明治神宮前駅で18時に待ち合わせて、歩く。

 17時過ぎの千代田線に乗ると、17時40分頃には着いてしまった。

 駅のプラットフォームでしばし待って、相方と合流。

 本日は、月曜に行き着けなかった「ブラームスの小径」「モーツァルト通り」を歩いて、表参道から「キャットストリート(旧渋谷川遊歩道)」を経て、外苑前までのコース。

 「ブラームスの小径」はショートカットせず、竹下通りから入ることにしたら……行けた!

 なかなか雰囲気のある、落ち着いた雰囲気の道だ。竹下通りの「キャピキャピ感」とは全くの別世界。

Img_6836
Img_6837
Img_6838
Img_6839

 続く「モーツァルト通り」もオシャレなお城のような洋館が並んで、いい感じ。月曜もこの界隈に肉薄していたのだが、アフリカ人のオッサンの剣幕に恐れをなして探求しなかったのが敗因。

Img_6840

Img_6841

Img_6842

 表参道を経由して、「キャットストリート」。この道は渋谷駅側から続いているのだが、本日は表参道から。

 通りの名前の由来は諸説あって、「元々猫が多かったから」「『ブラックキャッツ』という日本のバンドが生まれたエリアだから」「猫の顔のように小さく細い道だから」とか書かれているが、一番説得力を感じるのは「この名前の通りは海外にも点在しており、香港やイギリスのオックスフォードにも同じ名前の通りがある」から、それにあやかった、んじゃないの?

Img_6843

 歩くと、これまた落ち着いた雰囲気で、なかなかいい。ウラハラとか呼ばれることもあって、もっと若者でうるさいのかと思っていたら……雰囲気としては、成田山の参道みたいな感じ。京成成田駅から新勝寺に続く参道は、成田空港をハブとする外国の航空会社のクルーや外国人観光客が多くて外国人向けの店も多く、参道というイメージではまったくない(それを言えば「表参道」だって明治神宮への参道のイメージはない)し、適度にオシャレだ。

Img_6844

Img_6846

 「キャットストリート」から「キラー通り」に。この名前は、以前この辺に住んでいたコシノジュンコがタクシーの運転手に場所を言うのが面倒で通りに名前を付けたいと堺屋太一に愚痴ったら「だったらあなたが命名すればいい」ということになって、青山墓地が近いので「キラー(killer)通りと名付け、それが定着したと。ただ、今の表記は「Kila street」になってるけど。

 古いマンションが建ち並んでいる。新しいキラキラのマンションが少ないので、街に落ち着きと風格を感じる。今の新しいマンションも年月を経れば風格が……いや、最近はすぐに建て替えちゃうから、建物に風格が出てくると「老朽化」の名の下に破壊される。どうにかならんかね、こんなクソな風潮。ヨーロッパの町並みは、あんなに歴史を感じさせる重厚さがあるのに……。

 

 メインの通りから一本裏を歩く。都心にも、こんな界隈があるんだね。そう言えばキャットストリートからちょっと横丁に入ると、古いボロなアパートが幾つもあった。昔なら青春ドラマの舞台になったような、古くてボロいけど味があるアパート。派手な場所から近いのに、タイムポケットのように時間が止まったまま40年くらい経過したような一角。映画「異人たちとの夏」で主人公の両親が住んでいた浅草の裏路地にあるアパートも、こんな感じだったなあ。

 しみじみと、いいなあと思う。街の再開発って、街を殺すことだから。

Img_6847
Img_6848

 熊野神社に参拝。

 少し歩くと、外苑前駅。いきなりどっと賑やかになる。

 駅周辺には安くて美味い中華の店が点在している。この辺には昔からある中華の店が意外に多い。そういう店は安い。そして美味い。

 数軒下調べしてあったが、大きなマンションの1階にある「上海港」に入る。店頭には定食やセットメニューが堂々と掲示してあったが、それは15時までだって。夜は単品メニューのみ。

 餃子と春巻をシェアして、おれは天津丼、相方は五目炒飯。この天津丼が、もの凄く美味かった!一口貰った炒飯も美味かったけど、天津丼は絶品!ならば他の料理も絶対に美味いはず。ランチなら安いしなあ。外苑前駅すぐ近くにあった中華の店も美味そうだったんだけど。

 

 外苑前から銀座線に乗って、上野。おれは日比谷線に乗り換えて北千住。

 

 21時頃、帰宅。

 くーたんの涙は止まっていたが、涙ぐんでいる感じもある。ぎゅっと抱っこする。ストレスかなあ?ヒモで作った猫じゃらしにも飽きた様子だから……新しいネタを探してやるべきか。

 

 21時のニュースを見て、風呂に入り、NHK「歴史探偵鎌倉バトルロイヤル」を観た。比企能員と三浦義村の共演だ!探偵事務所の所長役の佐藤二朗は比企能員だし、ゲストの山本耕史は三浦義村。三浦って、凄く上手く立ち回ってるよな。北条義時の親友でブレーンってこともあるし、巧みに権力から距離を置いているくせに、ここぞというときに活躍するし。この案配、理想的な生き方なんじゃないの?最高にカッコいい「二番手」。トップに立つと、あとは落ちるだけ。

 歴史の解釈とドラマの展開は違うが、比企が鎌倉幕府の実権を握っていたら……埼玉の比企の里は今ごろどうなっていただろう?

 これからどんどん陰惨になっていく鎌倉幕府。だけど三谷さんの絶妙な筆致で、とことんドロドロにならないところが救いだよなあ。

 録画した「有吉の壁」を観始めたが、眠くてオチてしまったので、23時9分、就寝。

 

今朝の体重:85.15キロ

本日の摂取カロリー:2605kcal

本日の消費カロリー:468kcal/10500歩+自転車

2022年7月20日 (水曜日)

7月19日/仕事のみの1日

 7時2分起床。

 薄曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティにダブルソフトのトースト、ハム&マヨネーズ。卵を切らしてしまって、今から買いに行くのが面倒なので、ナシ。それとコーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫の新作。

 冒頭の難しいところだが、なんとか切り抜けられそう。

 

 アサメシが足りなかったので、ピザトーストを作って食う。

 

 しかし……気分が悪い。体調が悪いという意味ではなく、世間の空気が悪い感じが物凄くして、気分が悪いのだ。ネトウヨ系の有名無名の連中がウジャウジャとウジ虫の如く沸いてきて気分悪いったらありゃしない。無自覚なアホもいるし。ちょっと前だとあり得ない風潮だから、63歳のジジイとしては余計にイライラするのだ。安倍晋三という親玉が亡くなって、幾分世間の風通しは良くなるのかと思ったら実際はその逆。あ~気分が悪い。

 しかし、そうも言っていられない。仕事を進めねば。

 

 雨が降りそうな1日。お昼前、雨が降り出す前にコンビニに走って買い物。卵、牛乳、おにぎり弁当にカップヌードルミニ。

 雨はパラパラ降ってきたが、すぐに収まった。北千住東口商店街に足を延ばして、くーたんのキャットフードを買い、スーパーでキチンと買いものをすればよかったと後悔。

 

 帰宅して、早速カップヌードルミニにお湯を入れ、おにぎりセットとともに食べる。

 「ゴゴスマ」も、控えめな口調に好感を持った石井も、ここんとこ声を張り上げてミヤネみたいに喋るのが嫌。今日は東国原(先日の「失言」については「一般論を述べただけで統一教会を擁護していない」とツイートしたが)や橋下徹がいなかったからまだマシだったが……いや、ワイドショーなんか見なければイイのだ。見る必要もない。

 ということで、フジの「デート」再放送を見る。いやあ、このドラマは名作であり傑作だ。登場人物を決して否定しない。作者の目線が温かい。主人公・巧が引き籠もりになってしまった理由が明かされたが、それが実に納得のいくもので、主人公に感情移入して同情してしまった。このへんの説得力が物凄い。

 

 ここんとこ、きちんと眠れているはずなのに、夕方、睡魔に襲われてしまった。ソファで少し寝る。

 

 近年の「自民党政治史」みたいな記事がネットにあったが、不正確で間違いも多くて、結構噴飯物。佐藤栄作が清和会とか書いてあって呆れ果てた。この記事を書いたヤツは、あまりにもモノを知らなすぎる。まあ、誤記なんだろうけど。吉田茂直系の佐藤栄作は、吉田学校のライバルだった池田勇人の後、総理になって長期政権を握り、田中角栄や福田赳夫を競わせた。田中角栄は自分の派閥だが、福田赳夫は旧民主党系の岸が作った清和会。しかし福田赳夫の政治姿勢は保守本流といってもいいモノだった。清和会がおかしくなったのは、岸の孫で岸の政治的直系と自負する安倍晋三の第二次政権からだ。

 

 18時に夕食。ご飯小、味付け海苔、卵焼き、徳島のてんぷら2枚、キュウリの漬け物、インスタントのしじみ汁。

 「オモウマい店」を見る。横浜・関内の「超大盛ネギトロ丼」の店から、秋葉原の「炒飯の店」。秋葉原の店、以前に何度か入ったことがある、九州じゃんがららあめん全盛期の頃、あまりに行列が長いので諦めて、近くにあるこの店に入った。その時はまだ炒飯が名物ではなく、普通の平凡な中華の店だったが……。

 普通のチャーハンも美味そうだ。だけど、ここまで紹介されると当分は混んでしまうな……土日を避ければなんとかなるか。

 日立にある「超オマケしてくれるお店」が久々に登場。ここの女将さんを見ていると、涙が出てしまうなあ。言葉は乱暴だけど、心は温かい。こんな世の中だからこそ、この心の温かさには激しく感動する。

 

 夜になって、スイッチが完全に切れてしまった。日テレ「仰天ニュース…矢沢永吉が被害語る!35億円詐欺事件の真相&犯人の巧妙手口」を最後まで観てしまった。さだまさしも巨額の借金を背負ったけど、自分の意志で映画を作っての負債。こっちは信じた部下に騙されての巨額の負債。しかし……ショービジネスってスターになれば儲けはデカいんだね。もちろん日々の努力がなければその地位は維持できないんだけど……。

 ゴミ出しして風呂に入って……お湯に漬かっていると、いろいろとアイディアが浮かんだ!

 忘れないウチに、と急いで上がって、アイディアを書き留める。これで冒頭のブロックから次の「本題のブロック」に上手く展開出来る!やっぱり、ずっと考えていると打開策が浮かぶというか、重たい門も開くのだ。

 

 Twitterで、「札幌弘栄堂書店」の全店がこの秋に閉まってしまうことを知った。特に「パセオ西店」では安達の本をたくさん売って戴いてきたのだ。またしても……。なんだか包囲網がじわじわと狭くなってきたことを感じる。出版と販売は、これからどうなっていくのだろう……。

 テレ朝「爆問×伯山の刺さルール!」や日テレ「午前0時の森」を観たりして、1時頃、就寝。

 「猫の袋」に入ったくーたんが、構って欲しそうにしていたので、その「猫の袋」に手を突っ込んだら、本気で噛みついてきた。本気の猫は殺傷力がある。2ヵ所に深手を負ったので、アルコール消毒。なんやねん、これ。


今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:1733kcal

本日の消費カロリー:24kcal/530歩+自転車

2022年7月19日 (火曜日)

7月18日/仕事して原宿~千駄ヶ谷ウォーク

 6時13分起床。

 

 薄曇り。

 洗っておいた洗濯物を干すが、明日からまた天気が悪くなるらしいので、洗濯機をもう一度廻してベッドのリネン類を「念入りモード」で洗う。

 その間、朝のモロモロを済ませて、アサメシはオレンジジュース、コーンフロスティいつもの半分、ダブルソフトのトースト、コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫の新作。新しい版元で新作、ということで構えすぎていたのかもしれない。なんとか人物もお話も動き始めたので、安堵。

 

 お昼ごろになって、洗濯物の第一陣が乾いた頃に洗濯が終わったので、干しに行く。Tシャツ類は乾いていたので取り込んで、代わりにシーツやベッドパッドを干す。

 

 昼は、ご飯小、徳島のてんぷら、インスタントのしじみ汁に味付け海苔、ちりめんじゃこ、キュウリの漬け物。

 

 仕事再開。

 

 本日は夕方に、所用で外出している相方と千代田線の明治神宮前駅で落ち合って、原宿から千駄ヶ谷方面を歩くことになった。

 しかし女子高生じゃあるまいし原宿を歩いてもツマらない……と思って調べていると、「ブラームスの小径」(←リンク)「モーツァルト通り」というのを発見した。写真で見るとヨーロッパの街の一角のような感じでなかなかヨイ。どうせならここを歩こうと相方に提案。この界隈で食事すると、高いわ量が少ないわ女の子向けだわなので、千駄ヶ谷の「ホープ軒」を目指すことにする。

 18時待ち合わせと決まり、17時過ぎに外出。

 

 18時前に相方と落ち合って、地上に出て、Googleの指示に従って、「ブラームスの小径」を目指すが……どうもネットで調べた景色が登場しないし、このサイトの地図で目的地に到着したと表示されたところ(←リンク)では、アフリカ人のオッサン集団がモーレツな剣幕で言い争いをしていた。なんだコイツら。かなりコワイのでウロウロできず、そそくさと竹下通りに抜けたが……どうも「ブラームスの小径」という名前の元になった建物は現在建て替え中のようで、囲いに覆われていた。まあ、元の情報が2016年とか古かったか……。しかしあのアフリカ人のオッサンどもの言い争いは激しかったなあ。今どき、日本人のチンピラ同士でも昼日中(夕方だったけど)にシラフではやらないような口喧嘩だった。

 気を取り直して、竹下通りを抜けて、明治通りを越えて、千駄ヶ谷方面に。

 落ち着いたビル街に昔からのマンション。一昔前に建ったマンションには風格がある。名称は「宮廷」とか「パレス」とか「コート」とか気恥ずかしいが、風格はある。それに比べると今のマンションは機能的で合理的だと思うが、なんかデザインがペラペラなんだよなあ。

 東郷神社の裏手を歩く。

Img_6830

 生長の家の「本部」があったり、「ピーターハウス」という建物があったり。ここは旧日本海軍の倶楽部が起源の「公益財団法人水交会」が持っている。「一館丸ごと貸切」の超豪華結婚式・披露宴に使われたり、食事付の会議に使われるところらしい。サイトによっては「東郷記念館」の一部のように書かれているけど、違うようだぞ。

 こういうところは、歩いてみないと知る事が出来ないもんなあ。ハイソサエティの中では有名な存在なのかもしれないけど、おれのようなプロレタリアートには縁がない。

 見るからに高そうなカフェ(しかし居心地は良さそう)とか並ぶ中、庶民的な町中華があったり。しかしまあ、こういう町並みは足立区・墨田区・葛飾区方面にはありませんなあ。

 千駄ヶ谷トンネルを抜けると、進行方向右側に、「日本のアビーロードスタジオ」(とおれが勝手に呼んだ)の「ビクタースタジオ」がある。国立競技場が微妙に位置がずれて建て代わって、位置関係が全然判らなくなってしまったが、このビクタースタジオだけは不変だ。

Img_6831
Img_6832

 と……こんなところに「河出書房新社」がある!以前この出版社で一冊だけ本を出した。勁文社が突然倒産して、新たな版元を開拓せねばと思って企画を持ち込んで、書かせて貰ったのだが……少ない初版の7割しか印税が貰えなかったので、それっきり仕事をしていない。増刷がかからないと残りの3割分は貰えないって、かつての二見書房みたいじゃないか!(今は知らないが、おれたちが仕事をしていた頃の二見書房は、二刷分の印税は三刷が出ないと貰えないという、「永久に一刷分貰えない」仕組みだったのだ!もっと言えば、勁文社も増刷しているのにそれを筆者には黙っていて増刷分の印税を支払わないという悪質さがあったのだ!)

 で、河出書房新社に打ち合わせに行ったときに「ホープ軒」に寄ってラーメンを食べたのが、ホープ軒に行った最後だった。以前、中目黒に住んでいたときは、バイクで頻繁に食べに来ていたのだが。ここは、近代映協の仕事をしたときに製作担当のSさんに連れてきて貰って存在を知ったのだが、一時は病みつきになっていた。

 千住に越してからも、バイクを駆って、深夜に食べに来ていたが、「ホープ軒」の弟子筋の「弁慶」を知ってからは、「弁慶」に鞍替えしたが……。

 で、その「河出書房新社」と「ホープ軒」は、おれの記憶ではかなり離れていたはずだったのに……ほとんどお隣にあるではないか!

 「ホープ軒」の店構えは昔と同じ。改装されてキレイになっているが……。

 調べてみると、河出書房新社もホープ軒も、移転はしていない。昔のまんまの場所にある。

 う~ん。ってことは、おれの記憶違いか。国立競技場の場所も微妙に違うし、日本青年館は移転したし……おれのランドマークが微妙に移転しているので、位置関係がもう判らない。

 調べてみたら、河出書房新社で本を出したのは2004年3月だった。じゃあ、20年近く、この界隈には来ていなかったのか……。じゃあ記憶も捏造されても仕方がないか。

 それはともかく。本当に久しぶりに、「ホープ軒」のラーメンを食べる。以前は大盛を食ったものだが、今日は普通盛りに味玉を付けた。

 座れる二階席へ。

 懐かしのジャスミン茶!取り放題のネギ!すべてが懐かしい。

Img_6833

 

 ホープ軒のラーメンを堪能して、大江戸線「国立競技場前」駅へ。下りはすべて階段だった。この駅を利用するのはアスリートだけだから?

 長い階段を下って、プラットフォームへ。都庁前で乗り換えず、ぐるっと回って「上野御徒町」で降りて、長い地下道を歩いて、京成上野駅。温故知新というか、懐かしの街歩きで、楽しかった。

 

 21時過ぎに帰宅。

 テレビをつけたらNHK BSPで4Kリマスターの「嵐を呼ぶ男」をやっていた。驚くほど画質がいい!最近撮った作品のように瑞々しい画質に色彩!4Kリマスターの威力を感じる。この映画、お話がもう古くさいので観る気はしないが、とにかくリマスターが凄くて、驚いた。映画館で観たプリントより鮮明で色が鮮やかで、見違える感じ。凄いねえ!

 風呂に入り、「激レアさんを連れてきた。」を観て、0時17分、就寝。

 今夜は温度調節が上手くいって、ちょっと暑めの室温で、快適に熟睡。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:1640kcal

本日の消費カロリー:336kcal/7586歩+自転車

2022年7月18日 (月曜日)

7月17日/屋外ウォーキングの代わりに越谷レイクタウン

 7時18分起床。

 曇りときどき晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませる。

 先日、くーたんのご飯に小バエが集まっていたが、ああいう事は再度起きない。あれは幻覚だったのか?しかし、室内に小バエがいることはいる。おれが知らないところで集まっているのかもしれない。

 昨日の顛末を日記に書いていると、怒りがぶり返した。この怒りの源泉は、おれが最も嫌悪する「カルト」(絞り取る側については「上手くやりやがったな」と思うが、絞り取られる側は「なんて愚かなんだろう」としか思えない)の、「絞られる方」的に見られてしまった事への怒りというか。ロリコンでもないのにお前はペドだと誤爆された心境というか、こんなにアベ政治や維新を嫌悪しているのにアベ信者だとか維新の支持者呼ばわりされるとか……そういうタグイの誤爆への激怒というか。正しく批判されれば受け止めるよう努力するが、もっとも誤解されたくない誤解をされて揶揄された怒りというか。

 

 アサメシは、オレンジジュース、コーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事にかかる。ハルキ文庫の新作。仕事の「やる気スイッチ」が入りかけるが、なかなか入らない。登場人物は動き始めているのだが……。

 

 昼は、キンレイの「冷凍博多ラーメン」にモヤシを茹でたのと青ネギを大量に足す。それとご飯小と味付け海苔、キュウリの漬け物。この「冷凍博多ラーメン」はなかなか美味い。具も入っているし。

 食後、録画した「72時間~浅草演芸場」、「早起きせっかくグルメ」「人生最高レストラン」を観る。

 「72時間」は落語芸術協会の真打ち昇進が軸。寄席って、行ったことがない。寄席に類似したもの(トンデモ落語会とか快楽亭の独演会とか)には行っているが、いわゆる演芸場で落語を聞いたことがない。映画「異人たちとの夏」での浅草演劇場の点描を観ると、極めて魅力的な世界だと思うのだが……なんか、敷居が高いというか、入れない。でも、今度行ってみよう。

 「早起きせっかくグルメ」に登場した「朝ご飯が美味しい宿」は魅力的だなあ。宿の魅力は、美味しい朝ご飯だもんねえ。今年の夏は、どうなるのか……鴨川に行きたいなあ。

 「人生最高レストラン」は結婚してハワイに住む梨花。結構ですねえ。

 

 仕事に戻る。

 本日は相方と16時に集合して、ウォーキングがてら、久しぶりにイオンの越谷レイクタウンに行く。特に買い物はない。天気が急変しても大丈夫な屋内ウォーキングのコースとして。ついでに夕食を食ってくる。

 

 支度をして16時前に外出。近所の神社の木立から今年初めて、蝉の声を聞いた!ようやく本当の夏になった気分。急に暑くなっても、セミには熟成期間が必要だもんね。

 16時過ぎに相方と落ち合って、東武線で新越谷。武蔵野線に乗り換えて、「越谷レイクタウン」。

 この前来たのは何時だろう?5年くらい来ていない気がする。だから、お店の構成は様変わり。

 おのぼりさん気分で歩くが、なんだかトイレが凄く近くなって、何度もトイレに寄る。

 レイクタウンは「kaze」「mori」「アウトレット」の3つのビルで構成されている。くまなく歩くと一日がかりになるが、メインストリートを歩くだけなら20分ほどで終点まで行き着く。その上で「レイク」と称する調整池に出て、周囲を歩けばカンペキだろうが、外に出ると暑い。

 凄い人。みんな考える事は一緒なんじゃないか?外を歩くと暑いけど、屋内なら涼しいし、ついでに買い物でもしてメシ食って、という……。

 おれに買い物はなかったが、相方は欲しいものがあった。しかしここには売っていない。

 「mori」にあるフードコートで夕食。いろいろあって迷ったが、「オムライス・スパゲティ・トリカラ・サラダ」のトルコライスにしたが……ちょっと失敗。人気店でお客も多いが、見ていると、作っている人の手際が悪い。無駄な動きが多い。素人が応援に入っているような感じ。そういうのを見ると、なんだか減点の対象になってしまう。トリカラじゃなくてハンバーグにしておけば良かった。トルコライスって「オトナのお子様ランチ」だと思っているので。

 ちょっと量が多かった。う~ん、やっぱり加齢で一度に食える量は確実に減っている。腹にもたれる感じ。年相応か。

 

 相方はダイソーに寄ったが、おれは特に買いたいものはないので近くのベンチで待つ。天気予報のレーダーを見ると猛烈な雨雲がこちらに向かっている!まあ室内に居るから大丈夫だけど、電車が止まるんじゃないかと思うほどの凄い雨雲。

 しかし……途中でコースが変わって東の方に外れた。

 

 無事に北千住に帰ってきて、解散。なんとか1万歩は歩いたのでヨシとしよう。

 21時頃、帰宅。

 くーたんにご飯を出し、ゴミ出しして、風呂に入り、録画した「鎌倉殿の13人」を見る。

 若くて経験の無い頼家を補佐しようと文官と御家人が集まるが……最初は5人のつもりだったのに、比企と北条のつばぜり合いで13人に膨れあがってしまった。その過程がコミカルに描かれていて、笑った。北条時政の「もう一人、いっとく?」のセリフや「**はもう死んだ。**はもうじき死ぬ。爺さんを引っ張り出すのは止めましょう」という三浦義村のセリフが最高!しかし……梶原景時が言うとおり、頼朝が急死してしまったので、幕府の態勢がまったく整っていなかったのだねえ。

 しかし……当時の御家人の認識としては、鎌倉政権を作ったのは頼朝と北条義時、ではなかったのね。その認識があれば頼家が後を継いでも義時の存在は大きくて上手く転がったと思うのだが……この大河ドラマでは、頼朝が死んで義時は政治から身を引いて隠居みたいになっていた、という描かれ方になっている。「比企や北条ではない!」という頼家の方針は正しいが、政権のバランスを取るための老獪さがまったくない。頼朝の補佐をして経験を積んでいたわけでもないもんね。だから義時の出番、という流れになるわけだ。

 来週がまた、苦しい展開になるのね。イケイケドンドンだったあの頃が懐かしいねえ……。

 偶然、日テレの「上田晋也・若林正恭の撮れ高バラエティー未開の地での極限ロケ番組第二弾!!」を観た。番組のテーマ曲とかタイトルは昭和30年代のレトロな感じ(音楽なんかハイを落としてわざと音を悪くしていた)のが凝っていて凄く良かった。中味は「ユルユルの極み」だったが、日曜の夜にはマッチしていた感じ。テレ東のさまーずの番組よりもっと手を抜いた感じだったけど……。

 

 大谷の快進撃をまとめたスポーツニュースを見て、0時ジャストに就寝。

 なんだか妙な夢を見たが、内容は忘れてしまった。鎌倉幕府の御家人になったおれが、カルト騒動に巻き込まれるという「時事コント」みたいな内容だったような……。

 

今朝の体重:85.30キロ

本日の摂取カロリー:2281kcal

本日の消費カロリー:448kcal/11205歩+自転車

2022年7月17日 (日曜日)

7月16日/余計なことに貴重なエネルギーを使ってしまった

 7時8分起床。
 曇り時々雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはオレンジジュースにコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、コーヒー。おれにはオートミールよりもコーンフロスティの方が美味しく感じる。

 

 昨日Facebookに書き込んだ「おれはカルトには無縁」みたいなことに、今は付き合いがなくなったA氏がコメントをつけてきた。「カルトに縁がないと言うけれど、宗教っぽい非科学的なお水取りや吉方取りをしているではないか」と。
 カルトって、個人崇拝があるかどうかがポイントだと思うし、非科学的なものへの「信仰」が生活のかなりの比重を占めてカネも時間も使っている、つまり「ハマっている」かどうかも大きなポイントだと思う。しかしおれは、如何なる基準で考えても、「ハマっていない」。初詣やパワースポットに行くのとたいして変わらない程度の事を年数回やっているが、近場に行くのだってウォーキングみたいな気分だ。生活の大半を占めているわけでもないし家計を圧迫しているわけでもない。それに、世の中には「非科学的なこと」は山ほどあるぞ。科学の進歩で科学的に説明されることは増えていくだろうけど。
 最初は低姿勢で謙虚に書いてやり過ごそうとしたが、なんでおれが低姿勢にならなきゃいけねーんだ、とだんだん腹が立ってきた。この点はきっちりしておかなければならないと思って、時間を使ってきっちり反論した。なんせおれはカルトやスピリチュアルなものは大嫌いなのだ。自己啓発的なことだって胡散臭いと思うほどだし。ムキになるなと言われたが、こういう事は断じて誤解されたくないのだ。「吉方取り」の元になる気学に対する否定的なあれこれは、おれではなくA氏が仲のいい気学のプロのH氏(今やおれとは完全に縁が切れている)に言えばいいハナシだし。

 

 それで本日のエネルギーをかなり使ってしまった。腹も立ったし。過去の不快なあれこれも思い出してしまったし。まあ、おれの理解者からは「放っておきましょう」と言われて腹立ちは収まったが。

 

 コーヒー豆を買い忘れていたので、昼は外で。幸い、雨は降っていない。
 北千住西口の「武蔵家」で味玉ラーメンとサービスのご飯。これが食いたかった!

Img_6829

 スーパーで買い物をして、帰宅。
 仕事開始。なかなかスイッチが入らないが、ボチボチ進める。

 

 と、フジテレビで「ジョーズ」をやっている。最新リマスターらしく、画面がとても鮮明なので、ついつい観てしまった。

89650e34269770a2a1029fe79c6fa4d3

 観ていると……この映画を大阪まで観に行った時の事を鮮明に思い出して涙が出た。四国・徳島では封切りが遅くて、待ちきれずにフェリーに乗って大阪まで見に行ったのだ。

 なんせ、満場の松竹座(だったと思う)が揺れるほどにどよめき、悲鳴が上がり、爆笑が沸き起こり、最後には満場の拍手!映画館があんなに反応したのは初めての体験だった。後ろの席に座ったクソガキが「もうすぐ(サメが)出る!」とか叫んでいたのもいい想い出だ。
 とにかく、こんなに興奮した映画は初めてだった。思えば、おれはスピルバーグとともにオトナになったんだよなあ。「レイダース」も帰省の途中で大阪で見て大興奮したし……。

 

 買ったけどほとんど観ていなかった「ジョーズ」のDVDに、メイキングが入っていたので、初めて観た。2000年の製作で、スピルバーグはもうすっかり偉くなっていた。キャスティングの裏話……スピルバーグはクイント役にスターリング・ヘイドンを熱望していたが、叶わなかったと。で、ロバート・ショーになったのだが、例の「インディアナポリス号が撃沈されて乗組員の大半がサメに食われた」クイントの台詞は、ハワード・サックラーが書き、ジョン・ミリアスが直し、それをロバート・ショーが自分の言葉に直したのか……見事な台詞だったもんね。
 で、ロボットのサメが全然動かないので、スピルバーグは「見せないで焦らして盛り上げる演出」に転換。これが見事に成功した。それと、ベテランの編集者、ヴァーナ・フィールズの手腕。
 この映画が公開されたとき、雑誌「スクリーン」には「海を知っている男」として石原慎太郎の談話が載っていて「海の状態がカット毎に違う。これは海を知らない人間が撮った映画だ(おれは海を熟知しているから判ったぜ!)」とかクソなことを言っていたが、同じ号にヴァーナ・フィールズが「海の波の様子が違うけれど、映画のリズムを優先させた」と語っていて、石原慎太郎のたわごとを一蹴していて気持ちがよかった。
 これは、当時作っていた映画同人誌に載せたなあ。当時から妙に権威主義でスパルタを誇る石原慎太郎が嫌いだったのだ。

 

 メイキングを見て、未公開シーンやNGシーンを観たら、もう19時。
 夕食は、ちりめんじゃこと卵の焼きめしを作って食う。
 「出川哲朗の充電バイクの旅」をチラチラ見て、「アド街ック天国」は千川・要町だが大半を寝てしまった。
 「情報7デイズ」はほとんど見ないで風呂に入り、「人生最高レストラン」は録画。
 BSで「世界サブカルチャー史 欲望の系譜「アメリカ 喪失の90s」の後半を観た。映画って、サブカルになるのか?メインカルチャーって、じゃあなんだ?この分類はもう、古くなっていると思うぞ。

 

 0時15分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ
本日の摂取カロリー:1809kcal
本日の消費カロリー:97kcal/2208歩+自転車

2022年7月16日 (土曜日)

7月15日/ほぼ仕事のみの1日

 7時19分起床。
 熟睡感アリ。体調も目の調子もいい。やっぱり、人間は睡眠が基本中の基本だと思い知る。

 

 曇り。

 

 くーたんのご飯の皿を観たら、小バエがたくさんいてビックリ。こんな小バエ、どこにいたんだ?どこから入ってきたんだ?そして、どこに消えたんだ?まさか幻覚か?
 これ以降、部屋の中で小バエは確認していない……いや、2匹くらい飛んでいたけど……厄介だな。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯を炊いて、卵かけご飯。お代わりして、味付け海苔とちりめんじゃこ、キュウリの漬け物としじみ汁。この味付け海苔のチープ感がいいなあ。

 

 相方から電話。いろいろ打ち合わせ。ファイルが届いていたので確認して、あちこちとメールのやり取りをしつつ、仕事開始。今日からハルキ文庫にマジ専念。

 

 昼になり、雨が降ってくる前に外出。図書館に本を返し、スーパーで買い物して、関屋の東稲荷にお酒を御供えしてお参りして帰宅。

 

 買ってきた「海老天弁当」を温めて食う。まあまあ。それと海苔巻き2切れ。

 

 選挙が終わったら橋下徹がまたテレビに出始めた。豪雨の様子が知りたくてワイドショーを観るが、妙に統一教会を庇うような発言をする東国原も嫌い。
 Twitterも、みんな書くことが先鋭化してきて、嫌になる。あるマンガ家なんかは反アベな人たちを「おかしな人」と表現したし。当然おれも「おかしな人」だ。ま、彼ら「カルトのアベ教の盲目的信者」からすれば、そう映るんだろうけど。怖いねえ。

 

 山上容疑者の母親のことを考える。カルトとかにハマる人って……と批判的に考えてしまうけど、自分はハマらない、と言う自信はない。けど、個人崇拝的なものからは距離を置いてきたから、今後もカルトにはハマらないだろうとは思う……フェチではありますけど。
 超高齢の創設者が生きていた私立大学(そういう空気が嫌で中退して日芸に入った)とか、新藤兼人さんが現役だった頃の「近代映画協会」とかは、けっこう個人崇拝の臭いを感じた。市川崑さんのところは、そういうのはまったくナシ。市川さんは尊敬するけど崇拝ではない。
 おれが実践している「気学」も、宗教のようでもある。相方はおれのお水取り旅行に否定的だし。ただ……効き目があったことは事実。これは某S学会の信者が言う「初回の功徳」(間違った表記だったらすみません)のようなものだと思うが……これは「単なる偶然」と言われれば、返す言葉はないのだが。で、団体から寄進しろとか金銭をあれこれ要求されるようになったらキッパリ止めるつもりはある。というか、何時何処に行くというのを割り出す法則はもう知っているから、誰の指導がなくても自分で行けるし、ネットには気学の情報が溢れているので、カネを使う必要はないから、カルトとはまったく違うと思っているのだが。他人に勧めるような「布教活動」はしないし。

 

 共産党が安倍晋三の国葬に反対。立憲民主党は言葉を濁して黙認体制。これはもう、全面的に共産党を支持するしかない。

 

 仕事のスイッチがなかなか入らない。入ればドドッと進むのだが。

 

 iPhoneから豪雨の警報が鳴り、外は大雨。まるで梅雨末期。梅雨は明けてなかったんじゃないの?

 

 夜は、レトルトカレーで済ませる。
 各地で雨がひどい。明日は関東も豪雨になるらしい。

 

 夜、雨の合間に資源ゴミを出し、風呂に入り、BSの鉄道番組で、東武鉄道のあれこれを紹介していたので、観る。おれが大好きな6050系について詳細に紹介していたのが嬉しかった。この車両は、以前は「快速」として日光まで走っていたのだ。特急ほど速くはないけど追加料金なしで急行より速く、乗り換えなしで日光まで行けたんだよねえ。シートの座り心地もよかったし、ボックスシートだったし。

 

 0時24分、就寝。

 

今朝の体重:85.25キロ
本日の摂取カロリー:1761kcal
本日の消費カロリー:137kcal/2825歩+自転車

2022年7月15日 (金曜日)

7月14日/仕事&カイロ

 6時35分起床。

 

 日光行きが契機になって、熟睡出来るようになった感じ。目の具合もいい。
 曇りだが洗濯物が溜まってきて明日からしばらく雨のようなので、急遽洗濯。お昼ごろまでは雨は降らないと予報に出ているし。
 その間、朝のモロモロを済ませて、洗濯物を干す。
 アサメシは、オレンジジュース、ダブルソフトのトースト、牛乳、ゆで卵、コーヒー。

 

 窓外を観たら、雨が降っている。小雨だが、慌てて洗濯物を取り込んで、そのままコインランドリーに直行。半分乾いていたので100円分回す。
 と、雨は止んで晴れ間が見えてきた。くそ、判断を間違えたか。いや今日はこういう天気で、また外に干したら天気に振り回されそうだから、これでいいのだ。

 

 コインランドリーから洗濯物を引き取るが、半乾きのものが多いので部屋干し。と、また雨が降ってきた。今度はかなりの勢いで降っている。やっぱりおれの判断は正しかった。

 

 で、仕事。電子出版の自主製作として準備を進めている「お水取り日記」、S氏が手を入れてくれた本文原稿ファイルを見て、S氏が修正した箇所の「承諾か拒否か」を選んでいく作業をする。MacOS純正のワープロ「Pages」で作成されたものだが、この「可否の判断」が実に面倒。「一括決定」の機能はないものかと探したが、ない。S氏に「すべて承諾と言うことで」とメールすればいい、とも思ったが、ところどころ、原文が舌足らずというか途中で終わっているような箇所を見つけて書き足したりしたので、事態はややこしくなってしまった。
 結局、お昼過ぎまで作業して、終わらせる。
 これに「おれ的お水取りの作法」を記した前書きや後書きを書き足さねばならない。

 

 ファイルをS氏に送った前後に、お昼を食べる。
 Facebookで教わった「オートミールの卵おじや」を作ってみたが、レンジでやったので加熱しすぎて、スープを全部オートミールが吸い取ってしまって、食いにくいし量が多いし、大失敗。しかし捨てるのはもったいないから全部食べる。

 

 午後はハルキ文庫。
 なんか凄く足りないと思ったのは、新作の冒頭なのに登場人物をイメージさせる描写。三人称の小説で、こういう描写をどういう視点で書くのか、いまだに苦心する。もういい加減、こういう事はすいすい書けなければならないと思うのだが。

 

 ちょっと休憩してワイドショーをちらっと見たり。
 カルト教団の問題。巨額の献金をさせられて(献金しているときは「させられている」とは思っていないのが怖いところ)身ぐるみ剥がれる状態になるのとは逆に、吸い上げて大儲けする側になるのはどうすればいいのだろう?自分で新興宗教を立ち上げる、というのも、富を吸い上げられる信者をどうやって獲得するのかという問題がある。新規に宗教法人を立ち上げるのはとても難しいらしいが、休眠状態の宗教法人を探して買えば、なんとかなる。この手法は昔から言われているものだけど。
 しかし、「富の吸収」システムが確立している既存のカルト教団で、吸い上げる側に回るにはどうすればいいのだろう?
 ヤクザと同じく、吸い上げる実績を積んで幹部に取りたてられるのか、才のあるところをアピールして幹部に目をつけて貰うのか。
 ヤクザの場合は「吸われる側・吸う側」がハッキリしているから判りやすいが、カルト教団の場合は……いや、ヤクザと同じように考えればいいのかもしれない。

 

 16時にカイロの予約がある。雨が降っているが、傘を差して歩いていく。
 1ヵ月ぶりの施術。これまでは2週に1回施術して貰っていたが、テニスをお休みしているので1ヵ月に1回にしてみたのだが……テニスをしていないのに両腕が痛いし、腰痛の出始めみたいな感じもある。
 施術して貰うと、両腕の状態は一変。快調。腰の具合もいい。やっぱり1ヵ月に1回は間隔をあけすぎたのか。次は3週後にしてみる。

 

 今夜は「岡本中華」のラーメンを食うことにして、モヤシやネギ、チャーシュー、おにぎりを買って帰る。

 

 ネットを見ると「アベ政権で自民党は左傾化した」という信じ難い記事を皮肉ではなく本気で、大学の先生が書いているし……安倍晋三は国葬になるし……。まあ、国葬にしないとカルトなアベ信者が収まらないのだろう……世も末だ。戦後最悪の総理大臣だと思うのに、在任期間が戦後最長というのが主な理由に挙げられていたが……信じ難い。

 

 18時になって、「岡本中華」のラーメンを作る。真上から撮ると味も素っ気もないなあ……。

Img_6828

 チャーシューにメンマ、茹でたモヤシに青ネギと、ラーメン自体は美味く出来たが、体調のせいか、なんか味が重い。もたれる感じ。

 

 「プレバト」を観る。今週の俳句もピンと来ないなあ。
 カイロで全身をほぐして貰うと緊張が解けて眠くなる。まさにそれで、凄く眠い。
 ウトウトしつつ、メールに返事を書いたりして、BS日テレで「大魔神」を観る。
 実に久しぶり。4Kリマスターらしいが、画質は鮮明で美しい。合成も実に自然でブルーマットの違和感が全然ない。
 特撮というと円谷英二、東宝、といわれるが、大映の技術もスゴイと思う。調べると、この「大魔神」のために巨費を投じてブルーマットのスクリーンと専用の照明機材を購入したと。しかし他の映画ではほとんど活用されなかったと。その成果か、合成は凄く自然で見事と言うしかない。
 時代劇だから、お話はしっかりしているし、怪獣プロレスでもない。東宝のゴジラや怪獣映画の成功で、他社も追従したが、ガメラやギララ、ガッパみたいな真似をせずに、「大魔神」のような独自のオリジナル路線をやって欲しかった。
 大映京都は、すべての意味で、凄い!心からの称賛を送りたい。
 大映京都撮影所が潰れてステージが倉庫になっていた頃、「鹿鳴館」の京都ロケで「映像京都」の協力を得て、装飾物を借りて、ロケの帰りに旧大映京都に寄って、倉庫になっているステージの扉を開けたら……大魔神がどーんと立っていたのは衝撃だったなあ。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、BSP「ヒューマニエンス「“塩” 進化を導いた魔術師」の後半を観る。人工甘味料はあるのに、人工塩味料はない。ナトリウムに変わる物質が見つかっていないかららしい。今、「人工塩味料」を作る研究が進んでいるらしいが……。

 

 0時4分、就寝。
 新しいC-PAPのせいか、気温が下がっているせいか、夏に慣れてきたせいか、日光に行ったおかげか、熟睡出来るようになった。これは有り難いことだ。

 

今朝の体重:86.30キロ
本日の摂取カロリー:1602kcal
本日の消費カロリー:99kcal/2084歩

2022年7月14日 (木曜日)

7月13日/帰京してC-PAPの交換

 5時28分起床。目覚ましが鳴る前に目が覚めた。

 寝不足だが、熟睡感バッチリ。寒いくらいの低めの室温にふかふかの羽根布団にくるまったのが熟睡できた理由か?

 そのせいか、慢性的な疲労感と、目のショボツキが、消えた。今回のお水取り旅行、最大の成果かも。

 

 早速支度をして、東武日光駅前に行って、お水を戴く。

 宿の傘を借りていくが、雨はほとんど降っていない。

Img_6819
Img_6820

 ここは目立つ場所だから長蛇の列……は、ない。やっぱり皆さんは神社とかの「御神水」を取るんだろうなあ。でも、おれはこれでいい。

 6時前に、Mission complete。旧日光市役所前の「お水が取れる場所」に行ってみようかと思ったが、止める。

 

 宿に戻って一服して、部屋に戻る。

 手早く撤収準備。来たとき同様、テニスバッグは荷物でパンパンに膨らむ。どうしてこんなに荷物が増えてしまったのかなあ?以前はもっと少なかったはずなのに。詰め方が下手になったのか?MacBookAirの分がかさばっているのか?いやいや、以前から旅にはMacBookAirを持って出ることは多かったぞ。

 

 昨日分の日記を書いてアップする。OSを再インストールしたりして手を入れてからのMacBookAirではiPhoneを接続して写真の保存ができなくなった(やろうと思えば出来るはずだが)ので、写真は帰宅してから足すことにする。

 

 日記を書き終わって朝のニュースを観ていたら7時を過ぎた。

 朝食を食べに行く。

 「日光ステーションホテル・クラシック」の朝食よりもはるかに簡素。1周目は和食にして、温泉卵でご飯。海苔がないのが残念だなあ。2周目はスクランブル・エッグがあったのと、ポテトサラダが美味しかったのでお代わりして。それとパンとオレンジジュースと牛乳。

Img_6821
Img_6822

 昨夜に続いて、食い過ぎた。それでもまだ8時前。

 喫煙所でまた一服。と、喫煙所近くの軒先に、ツバメの巣があった。この宿はツバメをきちんと守っている。いい宿だ。

Img_6823
Img_6825

 しかし……ここでチェックアウトの10時まで仕事をするより、さっさと帰宅した方がいい。くーたんも心配だし。

 相方に土産を買って帰ろうと思うが、駅前の金谷ホテルの売店は9時30分になるまで開かない。

 ならばもう、8時50分の東武日光発の特急リバティけごんでとっとと帰ることにする。9時までゆっくりして9時23分の下今市乗り換えの特急にする意味もない。経費節減を考えれば特急に乗るべきではないのだが、1000円足したら1時間以上早く北千住に着くという魅力には抗しがたい。3時間近くの各駅停車の旅は疲れる。荷物が重いし。

 

 というわけで、8時30分にチェックアウト。リピーター割引が利いた。

 空を見ると、晴れ間すら見えた。日光の天気は回復。

 

 駅で指定券を買って、既にプラットフォームに待機中のリバティけごんに乗り込む。

 定時に発車。

 車内でMacBookAirを開けて、仕事をする。が、1時間ほどで眠くなり、閉じる。

 

 山を下りてくると、雨模様。しかし豪雨ではない。春日部に近くなると雨も止んだ。

 

 10時35分に北千住着。小雨。

 自転車を飛ばして、帰宅。

 くーたんはよそよそしい。前回の北海道旅行の時は出迎えてくれたのに……。

 抱っこしようとしても逃げて隠れてしまう。

 荷解をしていると、汗びっしょり。

 洗濯機に洗濯物を放り込み、MacBookAirからデータを移す。iCloudで自動連携しているはずなのだが、ハルキ文庫のファイルだけはリンクしてくれないので、ファイルをメールでMac miniに送ったり。

 

 そうこうしていると、佐川さんが来て、新しいC-PAPを届けてくれた。先日、新しいC-PAPを送って貰うことで医療機器会社と話がついたのだ。

 新しいマシンは、これまで使っていたものより小さい。小さいのは嬉しい。

 古いマシンを梱包。医療機器会社に送り返すため。佐川さんに集荷を依頼する。

 

 お昼になって、雨が降ってきた。雨の中、外に出たくないので、スパゲティ・ボンゴレを作って食う。

 

 宅急便が来たので、もう佐川さんの集荷が来たのかと思ったら、祥伝社さんからのお中元だった。

 有り難うございます。

 

 午後は、久々に、なんというか、ゆったりと落ち着いて仕事が出来る雰囲気。体調はいいし、目の具合もいい。

 

 仕事関係のメールを書き、ハルキ文庫。不足していた部分を書き足すと、なんというか、しっかりしてきた感じ。これがあると安心して書き進められるのだ。

 

 午後のワイドショーは「旧統一教会の追及」一色。いままでほとんど触れてこなかったのに。誰かの「許可」があったような、この豹変。でもまあ、この期に及んで「旧統一教会」を「ある宗教集団」とか呼んでボカすよりマシだ。

 先日の「ゴゴスマ」で東国原英夫が、「この宗教(旧統一教会)は世界平和を主張しているのだからアベさんが仲よくしても問題はない」(大意)と言ったらしいが、この論法って、師匠のビートたけしが「原発は危険って言うけど自動車事故で死んだ人は山ほどのに自動車を禁止しろって誰も言わないね」と福島第一原発が爆発した直後に言ったのと同じ、クソ論法。

 安倍晋三が統一教会に東アジアの平和に貢献していることを称賛するビデオメッセージを送った事に対しての発言だが……妹を10年かけて脱会させた男性は「こんなことやると、あたかも日本の総理大臣が認めたかのようなことになる。それを(政治家たちは)判っているのか」と言っていたが、まさにその通りだ。

 カルトと言えば、アベ信者も立派なカルトだと思うぞ。

 N党の比例で当選したガーシー。こんな奴が当選すること自体おかしいが、ガーシーはドバイだかどこかに潜伏していて、帰国すると逮捕されるのを恐れているらしい。国会に出席しないまま歳費を貰うなら立派なドロボーだ。N党はガーシーを辞職させても比例の第2位を繰り上げさせられる。最初からそういう魂胆(ガーシーは集票に使っただけ)だったのか?

 

 午後になっても目はぼやけず。やっぱり熟睡したかどうかが大きなポイントだという気がする。

 夕方、ちょっとウトウト。

 佐川さんが来て、今日まで使ったC-PAPの引き取り。今日中にC-PAPの交換が済んでしまった。

 くーたんは素直に抱っこされるようになったので、仲直り完了。おれに対して目をパチパチしてくれるし。

 

 夜は、駅前のマクドナルドで相方に会い、お中元を山分けして、(相方と同じ吉方だったので)日光のお水を渡し、ハルキ文庫の打ち合わせ。ビッグマック・セットを食う。

 

 駅前の喫煙所で一服して、帰宅。

 風呂に入り、いろいろやって、NHK「笑わない数学 素数」を観る。パンサー尾形がチョー真面目に解説。凄い番組だなあ。これはNHKにしか出来ない。だから、NHKは守りたい。いやもちろん「クソなNHK」は粉砕したいけど。

 23時50分、就寝。

 

今朝の体重:計れず

本日の摂取カロリー:2619kcal

本日の消費カロリー:179kcal/4173歩+自転車

2022年7月13日 (水曜日)

7月12日/POP作って日光先乗り

 7時19分起床。
 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはオレンジジュース、牛乳、 ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 今日はまず、実日文庫8月刊の「悪徳令嬢」のPOPを作ってしまう。相方の分は昨夜貰っているので、おれの分を書いてレイアウト。毎度のことだが、綺麗な字が書けず、ペンが太いと字が潰れてしまう。大きく書いて縮小する手段を使う。
 それでも何度も書き直して、なんとかレイアウト。相方に確認して、担当F氏に送る。

 

 お昼は部屋で、きつねうどんを作って食う。「ヒガシマルうどんスープ」に勝るものはないなあ。

 

 ハルキ文庫新作のファイルを開けるが、今日は明日早朝のお水取りに備えて日光に先乗りする。その出発時間が迫ってきたので気もそぞろ。
 荷造りを先にする。といっても夏だし軽量で済むはず……なのだが、なぜか荷物が多くて中型のナップサックには入らず、テニスバッグを使う。それでもギュウギュウに詰め込む。
 
 13時過ぎに外出。14時過ぎの東武日光行きの特急に乗る……つもりだったが、それは14時42分発。約1時間も早く北千住駅に着いてしまった。中に入ってしまったので、構内で時間を潰す。
 ドトールで久々にジャーマンドッグを食べる。老夫婦が入ってきて、お婆さんがお爺さんの世話を焼いている。その姿がとてもほのぼのしているが、優しく世話を焼いているお婆さんを見ていて、大変だなあと思う。若いときからこんな感じだった感がアリアリだから。
 発車20分前に特急プラットフォームへ。
 「リバティけごん」は定刻に発車。いつもは進行方向右側に乗っているが、今日は左側の席を取った。沿線には美しい小川とか公園がたくさんあるぞ。
 乗っていると、モーレツに腹が減ってきた。日光に着いたらまず先に何か食べようか。

 

 16時25分、東武日光着。駅の売店で最後に残っていた「おにぎりセット」を買い、今夜の宿へ。
 いつもはJR日光駅前にある「日光ステーションホテル・クラシック」に泊まるのだが、今回は経費節減のために、系列の「日光ステーションホテル二番館」へ。ここは温泉大浴場とレストランがない。「クラシック」のお風呂に入りに行けるが……雨の中5分かけて行くのもなあ。
 部屋に入って、買ってきたお握りセットを食べ、お茶を飲んでひと心地つく。

Img_6813

 いつもはJR日光駅前にあるお水を取るのだが、ここからだと東武日光駅にある「日光の美味しい水」の方が近い。
 場所を確認するために外出。
 雨が降っている。宿の傘を借りる。
 お水を取る場所を確認。

Img_6815

 もしかしてこれは水道水ではないかと思うが……ならばJR日光駅前のも、旧日光市役所前にあるのも、日光消防署にあるのも、みんな水道水のはず。まあそのへんは「気は心」ということにしておく。朝5時だと、二荒山神社のお水を取れるところはまだ開いていないし。その奥にある滝とかまでいけば天然水が取れるが、行くのが大変だ。明日の朝は雨だろうし。

 

 今夜の夕食に行こうと思っている「餃子の梅ちゃん」は、閉まっている。前回も前々回も閉まっていた。後から調べたら、昼間だけの営業のようだ。その隣のラーメン屋さんは結構味が濃厚で腹にもたれるのだ。
 夕方には締まってしまうレストランはまだ開いていたが……おにぎりを食ってしまったので腹が減っていない。
 「梅ちゃん」が駄目な場合、宿から近いスーパーの「リオンドール」で弁当を買おうと思っていたので、行ってみる。

Img_6816


 大型の食品スーパーで、豊富な品揃え。「お買い得」というシールが貼られた「ハンバーグ弁当」と、もう一品、「牛カルビ弁当」を買って、宿に帰る。

 

 雨はどんどん強くなってきた。この中、お風呂に入りに行くのは辛いし、帰りに濡れてしまう。今回は温泉は諦める。
 宿の1階にあるレンジで「ハンバーグ弁当」を温めて、部屋で食う。なかなか美味い。

Img_6817

 部屋のテレビで「オモウマい店」を観る。埼玉の超大盛の店「味のイサム」の復活劇。厨房の火が排気ダクトに燃え移ってボヤを出してしまい、半年かけて店内の改装工事をしていたのだ。
 ここには取材スタッフがほとんどアルバイトのように常駐して店を手伝っているが、手際がどんどんよくなってお店の顔になってしまった。番組ゲストの武田真治が「これ、取材と言うよりほとんど出向ですよね」と言ったのには笑った。
 新人ADたちも大挙して店にやってきて、ほとんど新人研修の場のようになっていて、店長が「やれない理由を探すな」とか訓示を言っているが、彼らは町中華の新人スタッフじゃなくて番組スタッフなんだぞ。しかし先輩Dの片桐は「ここで学べることはテレビ製作に通じる」と言っている。まあ、そうかもしれない。
 再オープン初日から2ヵ月経ってもお客さんは長蛇の列。スタッフも大変だ。

 

 番組が終わって、もう1つの弁当「牛カルビ弁当」もレンジで温めて、食べる。ひもじいのはいやだと思って2つ買ったのだが……もうそういうのは卒業だ。ハンバーグ弁当だけで充分だった。

Img_6818

 食後、風呂に入り、持っていったMacBookAirで仕事をする。
 が、明日は5時30分起きだから、あんまり夜更かしも出来ない。
 
 ニュースを観ると、埼玉で物凄い雨になっている。無事に帰れるのか調べたが、東武伊勢崎線方面は大丈夫なようだ。
 明日は特急に乗らず普通電車で帰ろうかと迷うが……1000円で1時間以上違う。約3時間は結構辛いし、帰りは上りで混むだろう。帰りも特急にする。

 

 23時12分、就寝。
 部屋のエアコンは22度になっているのに、暑い。日光だし寒いくらいのはずなのに、暑い。おれの感覚がおかしいのだろうか。

 

 明け方にさすがに寒くなってエアコンを切り、ふかふかの羽根布団にくるまって寝ると、これがとても快適。

 

今朝の体重:86.35キロ
本日の摂取カロリー:3175kcal
本日の消費カロリー:211kcal/5028歩+自転車

2022年7月12日 (火曜日)

7月11日/月イチ通院&再校&POP作り

 6時45分起床。寝不足だが前日は8時間以上寝たし。

 曇り。

 洗っておいた洗濯物を干す。午後から天気は不安定になるらしいが、それまでには乾くだろう。

 

 朝のモロモロを済ませる。選挙の結果は、おれが投票した候補者は当選したが、国会にいなければならない議員が何人も落選してしまったのは残念で仕方がない。これはもう完全に、野党共闘の失敗。1人区なんか与党対野党の構図になるんだから野党は共闘以外の選択枝はないのに。昔から野党は分裂する。これは洋の東西を問わず、だけど。

 

 アサメシはダブルソフトのトーストと牛乳だけで簡単に済ませる。

 

 実日文庫新刊「悪徳令嬢」の再校をやっていると10時を過ぎたので中断して、月イチの通院。

 先月分のお金をツケにして貰ったので、その分も払わねばならないからATMに寄ってお金を下ろしてクリニックへ。

 いつもは朝9時に行くとジジババで混んでいるが、11時近くになると空くので行ったら……混んでいた。いや、受付は区の検診の受付と重なって混んでいたが、それを通過すると空いていた。

 血液検査の結果は、悪い。そりゃそうだろうなあ、自覚症状バリバリだもん。これで血液検査は良好だったら自分を疑う。

 糖尿病関係の数値が悪化していると。しかしまだ治療の域には達していないと。

「運動してませんね?」とズバリ言われる。週一のテニスをお休みしているし、なんせ暑いから外出だって控えているし……。

 もっとカラダを動かさねば!

 

 薬局で薬を出して貰うと、ちょうどお昼。

 チャーハンとラーメンが食べたかったので、ずーっと以前から気になっていた柳原の「日の出屋」へ行ってみる。どうもここは一見さんが入りにくい感じがしていたのだ。「金八先生」でロケの控え室みたいになっていて有名になったお店。カイロの先生には「あそこは美味いですよ」と聞いていたし。

 ラーメンとチャーハンを頼む。ラーメンは素直な味でチャーハンはちょっと独特の味付け。でもなんか、懐かしい味。

Img_6812

 帰路、スーパーに寄って、今夜のおかずを買う。今夜は相方が来て「悪徳令嬢」のPOPを作るが、夕食は「天ぷらうどん」にした。天ぷらは揚げないから、お総菜をいろいろ買う。

 

 帰宅して、再校。1ヵ所、書き足しをしたいが、それをどこにするか、再校ゲラのPDFの検索機能を使って探し、ここだろうなあと思えるところをプリントアウトして加筆。ウチの環境ではPDFに直接書き込めないから、プリントアウトして書き込んでまたスキャンしてPDFに戻すという作業が必要になる。

 

 Mac miniとDellのモニターを「paidy」を使って無利息の分割払いで買ったのだが、その1回目の請求が来ている。おかしいなあ銀行振り込みの手続きをしてあるはずだがなあ、と放置していたら、昨日が振り込み最終日だった。

 これはいかんとアプリから銀行振り込みの手続きを取ったが、今月分は引落しが間に合わない。

 冷蔵庫の氷もないので、またATMに行ってお金を下ろし、コンビニに走って支払い、氷も買う。

 

 午後はボンヤリ&ウトウト。ワイドショーを観ると、旧統一教会の分派で山上容疑者の母が信仰している宗教団体のトップが記者会見をしていた。不自然なほど滑舌のいい喋りだが、肝心なところは逃げている感じ。

 しかし、ネトウヨ諸君は病的に韓国が嫌いなクセに、どうして統一教会についてはスルーするのかね?これがどうしても理解出来ない。理解出来ない以上、ネトウヨ諸君の主張も理解出来ない。理屈が通っていないから。

 

 18時を過ぎたので、買ってきた天ぷら各種を温め直す。レンジで少し加熱してからオーブントースターで焼く。こうすると中も温かいし表面は天ぷらの命であるパリパリ感が戻る。

 天ぷらは大量にあるので、順次やる。天ぷら盛り合わせにかき揚げ、イモ天……。ちょっと目を離したらかき揚げが焦げてしまった。

 

 ジャストタイミングで相方来訪。

 冷やしうどんで食べることにして、うどんをレンジで加熱して、冷水で洗い、冷やしておいた「すだちうどんのだし」をかける。1袋では足りないと思ったので、おれは2袋かけたら物凄く酸っぱくなってしまった。

 しかし、手間をかけて加熱した天ぷらは美味かった。

 うどんと、太巻き2切れ。

 

 その後、二人で再校をチェックして、POP作り。というか、おれは相方の仕上がりを観て考えるので、相方の分が出来上がるまで、再校をスキャンしてPDFにしたり。

 

 相方の分を受け取って、相方が買ってきたラムレーズンのアイスを食べて、解散。

 下まで見送って一服して、部屋に戻る。

 再校PDFを実日担当F氏にメールして、本日は終了。

 風呂に入ると時間がかかるので、シャワーを浴びて、0時55分、就寝。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:2376kcal

本日の消費カロリー:209kcal/4447歩+自転車

2022年7月11日 (月曜日)

7月10日/参院選挙と国立~谷保ウォーク

 6時38分起床。

 8時間以上寝たことになるが、爆睡感ナシ。食べ過ぎて、朝になってもお腹いっぱい。

 晴れ。

 

 体重が1キロ増えてしまったが、あんなに美味しいものをたらふく食べたのだから仕方がない。

 朝のモロモロを済ませる。

 しかし、教養ある人物だと思っていた人が「左巻き」発言をしたのは今でもショック。まあ、おれだって「ネトウヨ」的な事はさんざん書いているが。

 アサメシは、ダブルソフトのトースト、ゆで玉子、牛乳、コーヒー。

 

 今日は西の方位で17時~19時が吉方。お水取りは薦められていないが吉方取りは出来る。投票した足で西に向かおうか。

 などと思いつつ、録画した「タモリ倶楽部」(外国人タクシー運転手)や「人生最高レストラン」(さだまさし)を観る。さだまさしの話芸は自身のコンサートでも2/3が喋りだというように、名人の域に達しているなあ。盛岡と札幌と博多のラーメン。博多の「しばらく」のトンコツラーメンに惚れ込んでいるが、浜町に支店があると知って安堵したらしい。「博多まで行かなくても、浜町にある!」

 浜町の「しばらく」、確かに美味しい。

 

 そうこうしていると、昼。

 腹も減ってきたので、コンビニに行くついでに投票にも行こう。すでに誰に入れるかは決めている。保守がグイグイ攻めていて、東京選挙区では「背が高いだけが取り柄」な男と、「ろくに政治的発言もしてこなかった元アイドル」と公明党の候補と、維新や諸派の泡沫候補が意外に健闘していて、当選確実だろうと思われた共産党の山添拓さんやれいわの山本太郎が危ないらしい。

 で、山本太郎については衆議院議員選挙に当選しておきながらすぐに辞職して参議院議員選挙に出馬したことに、おれは大きな引っかかりを感じるし、誰かが入れて当選するだろうから、おれは山添さんに入れる。比例区は、政党名で投票しようと思ったが、個人名を書いてその候補を推せるので、国会には絶対に必要な、辻元清美に入れる事に決めている。

 投票所に行くと、選挙ポスターを眺めて思案している人が数人いたが……今更思案するか?とおれなんかは思ってしまう。

 で、予定通りに投票。

 コンビニで「大盛もりそば」と「サラダ巻き」を買って帰宅して、早速食う。「大盛もりそば」は本当に大盛だった。

 

 それだけで疲れてしまった。今年の夏は急激に体力が衰えていることを実感する。週一のテニスを休んで部屋に引きこもっているような状態だからかなあ?

 

 午後になって、実日文庫担当F氏から、再校についてのメールが。5ヵ所、要検討の部分がある。その部分のPDFと、初校を反映したノーチェックのPDFが届いた。

 指摘されたポイントは、ハナシの骨格やテーマを揺るがすものではないので、修正に応じようと思うが、1ヵ所だけ、どうしてこういう表現を使ったのか確認しておきたい。

 

 8時間以上寝たのに、眠い。このまま毛布を引っ被って寝ちゃおうかと思ったが……16時前にMacBookAirを持って、外出。

 国分寺か国立か立川か、ファミレスかハンバーガーかで迷ったが、結局、国立のバーガーキングへ。

 しかし、新御茶ノ水の乗り換えで、乗り換え口に出るのを間違えて、ビルをぐるっと一周してしまい、予定の電車に乗れず。

 

 17時10分過ぎに国立着。今まで何度も国立に来ているが、いずれも夜だった。しかし今日は夕方。国立の美しい街並みがよく判る。

 駅前の「バーガーキング」に入って、ダブルチーズワッパーとフレンチフライ、コーラゼロのセットを頼み、席で食べる。イマイチ冷房が効いていない。ここは冬に来ると薄ら寒い。どうも快適な温度設定にせず、客を長居させない戦略のようだ。

 ここで仕事をしようと思ったのだが、蒸し暑いので、40分も居られず、店を出た。

 

 外はまだ明るい。

 ならば、南武線の「谷保」駅まで歩こう。ウォーキングにもなるし、国立のこの美しい街並みを愛でたい。

Img_6804

 街の中央に一橋大学がある関係で、街全体がアメリカか英国の大学のある街のようだ。知らんけど。

 通りに面して建つ邸宅も、どことなく英国調で、渋い。落ち着きのある存在感。素晴らしいねえ。しかし……生活に必要なお店がない。駅前に集中しているのだろうか?邸宅のようなレストランやカフェは点在しているが。

 

 が……やがて「谷保駅」が近づいてくると、「国立」の縛りは解けて、普通の街並みになってきた。

 ガッツリ系のメシ屋(中華?)も。

Img_6805

 大きなレストラン。なんだか美味しそう。

Img_6806

 もちろんコンビニやクリーニング屋さんも顔を出し、居酒屋やパチンコ屋も。

 国立の美しさは本当に素晴らしいけど、谷保駅周辺の「飾らない普段の街」に、ホッとする。結局おれは、普通の町が好きな雑多な男なのだ。

 

 まだ19時になっていないが、電車に乗って帰ろうと思ったが、このすぐ近くに「谷保天満宮」があることを思い出した。ずーっと前にこの「谷保天満宮」に来て、周辺でお水を取った記憶がある。境内ではなく、近くに自然水がとれる場所があったのだ。今はどうなのか知らない。

Img_6808
Img_6810
Img_6811

 天満宮にお参りする。ここは牛さんを敬っている。その謂れがあったのだが……忘れた。

 

 19時前に南武線に乗り、登戸で小田急に乗り換えて、千代田線直通の我孫子行き急行に乗る。

 居ながらにして、北千住。

 

 改札を出たのが20時過ぎ。いつもなら、20時を過ぎるとテレビの選挙特番は早々と「選挙の大勢判明!」とやるのだが、今年は「行き過ぎた出口調査」が批判されたのか、控えめ。議席予測はするが、「これでキマリ!」感は薄くしている。

 まあどうせ、自民党が勝つんでしょ。野党はまとまらないと勝てっこないのに、野党の分断を図る連合の戦略で、バラバラ。訳の判らんアホ政党も増えてるし。

 おれが入れた山添さんと辻元清美が当選してくれることを願うのみだ。出来れば山本太郎にも当選して欲しいが。

 

 帰宅してテレビをつけると、足立区の開票所からの中継。21時からの開票でまだ全然票が開いていないが、すでに山添さんの当選は確実と打たれている。だったら山本太郎に入れるべきだったかな?いやいや、こういう心理が働くと、山添さんが落選してしてしまうのだ。

 

 選挙特番、どの局のも観る気が起きず。特にフジは、橋下徹がキャスターだから絶対に観ない。

 データとして、NHKは観る。「背が高いだけの富士三太郎みたいな名前の男」より、生稲晃子の方がまだマシじゃないかと思ったり。

 嘘とデマばかり飛ばしていた参政党やN党が1議席取ってしまって、心からガッカリしたり、新潟では森裕子さんが落選したり、本当に嫌な選挙だ。

 連合は、以前から官公庁や大企業の味方だけの存在ではあったが、こんなに露骨に自民党に擦り寄るようじゃ、かつての「産業報国会」が復活するんじゃないの?

 

 映画「Z」のエンディング・テーマを聞く。

 野党勢力や体制批判勢力が結局は潰されるが、民衆の怒りまでは潰されていないぞ、と言うエンディング。こういう気持ちは「左巻き」と言ったあの人物には判るまい。

 

 風呂に入り、録画した「せっかく早起きグルメ」を観る。あ~美味いチャーハン、食いて~!美味い回鍋肉定食も食いて~!

 

 山本太郎が滑り込みで当選したのを確認して、1時5分、就寝。

 

今朝の体重:86.10キロ

本日の摂取カロリー:2711kcal

本日の消費カロリー:386kcal/8976歩+自転車

2022年7月10日 (日曜日)

7月9日/気功&北山先生の喜寿を祝う会

 6時47分起床。

 曇り~晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませる。昨日起きた事についてのおれの気持ちはすべて書いた。そして、「左巻き発言」の主には、以下の文章をつけた。

『一晩じっくり考えましたが、(この件に関して)僕は暴言はもちろん、誹謗中傷をまき散らしておりません。発言責任を常に考えて書き込んでいます。だから、その意味では貴殿の批判の対象ではありません。日本人の美徳として「故人を悪く言わない」ことも心得てはおりますし。

とはいえ、師でもない人物に上から目線で批判される言われもありません。今回の「左巻き」は僕の言動に対してのことではないので過剰反応かもしれませんが、サヨク的思想の持ち主として、反撥しました。

暗殺は正当化されません。それはもちろんのことです。しかし、安倍晋三氏が死んだからと言って彼のやったことを美化する気はまったくありません。アベ政権の8年間はひどいものでした。ただ、その批判を今この時にやらなくてもいいだろう、という自制も働きます。

今後、貴殿が僕のことを「左巻き」と揶揄するようなら(これまでの書き込みを拝読する限り、そういうことはないと思います)、僕も反撃する用意はありますが……そう言うことは起きないでしょう』

 これに対しての反応は、ない。後から知ったが、この人物は安倍晋三氏や与党を悪く思っていないというスタンス。これは彼の考え方だから尊重しなければならない。……が、だから、「左巻き』という表現も出てきたんだろう。

 おれに対して直接の物言いはない。考えが違うヒトたちを相当数ブロックしているからでもあると思うけど。が、相方にはいろいろ汚い言葉を使った批判があるらしい。まあ、連中は自分たちのボスを事故でもなく病気でもなく「銃撃」という手段で殺されたのだから、その怒りをどこかにぶつけたいのだろうが……ぶつける相手が違うだろうが。手近な者にしかぶつけられないチキンどもだし、その批難の内容は自分たちが批難しているのと同じ事をやっている。なんだこれ。

 

 アサメシは、一晩牛乳に浸したオーロミールにグラニュー糖を入れて。なかなか美味い。それとゆで卵、ダブルソフトのトースト、オレンジジュース。

 

 とにかく、気分が悪い。気持ち悪い。やっぱり、人が撃ち殺される場面を繰り返し観たせいだろう。自分の意志で観たのだから、ニュースで流したテレビ局を批判するわけではない。どうしてこの事件が起きてしまったんだろうという好奇心から、現場の映像を積極的に観たのだし。感覚として、どうにも気持ちが悪い。

 素人目に観て、警備が不味かったとしか思えない。奈良県警本部長は警備畑出身の人物らしいから、余計に悔しいだろうが。

 

 家にあった「レトルト牛丼」を温めて食べる。これはあまり美味しくない。セブンイレブンの冷凍牛皿は美味かったのだが。

 

 支度をして外出。本日は14時30分から気功、その後移動して、北山先生の喜寿を祝う会がある。

 

 気功の会場で、北山先生への寄せ書きを書く。

 気功は、おれの目の不調を考えて下すって、目の気功がメイン。後のイベントを考えると汗だくになるのも辛いので、有り難い。

 気功の後、皆さんで1駅移動。電車に乗るより喋りながら歩いた方が楽しいのでは?と思ったけど、そうだったと思う。

 京成お花茶屋駅近くの住宅街にある古民家カフェ「yota」(←リンク)。

Img_6800
Img_6799

 ここは、本当に、ナニを食べても美味い!しかもどっさり出てくるので、もうお腹いっぱい。オードブルにサラダにチーズオムレツにソーセージ&ベーコンに、スパゲティ・ナポリタンに……メインは「豚肉の煮込みと牛ハラミステーキの盛り合わせ」(これは2品を特別に合体してくれた)。

Img_6803

 いやもう、絶品!美味しいのなんの。

 〆は、幹事さんお手製のケーキ。アップルパイの下にカスタードケーキがある。甘さ控えめでこれまた絶品。

 ビールやレモンハイを飲んだら、結構酔ってしまった。

 

 19時までだったけど、盛会で延びて、20時近くまで。

 お名残惜しいけど、「お花茶屋」駅で解散。

 

 21時前に帰宅。

 くーたんにご飯を出し、すぐに風呂に入り、「アド街ック天国・日本橋浜町」を観て、TBS「情報7デイズ」を観たら、21時からやっていたと知って「うへえ」と思い、テレビを切って、22時2分、就寝。

 食べ過ぎた。

 

今朝の体重:85.60キロ

本日の摂取カロリー:3000kcalは越えたと思う

本日の消費カロリー:178kcal/4214歩+自転車 

2022年7月 9日 (土曜日)

7月8日/久々の南青山でゲラ戻し、渋谷で桂花ラーメン、そして

 6時34分起床。

 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはオレンジジュース、牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 今日は表参道で実日担当F氏に会って新刊「悪徳令嬢」のゲラを渡す。

 表参道は、おれの実社会デビューの場所。日芸を卒業した約40年前、なんとかして映画界に潜り込みたいと思いつつ、その年の夏は湘南各地の海の家に映画の宣伝看板を取り付けるバイトをして、恩師M先生の紹介で、当時市川組の主力助監督だったT氏を紹介されて、氏のアドバイスに従って長文のラブレターを市川さんに送り、返事を待ちながら、南青山にあった産業映画の会社「松崎プロ」で製作進行見習い臨時雇いとして仕事をしていたのだ。

 その「松崎プロ」があったのは青山共同ビルとか言った……古くて大きなビルで、その裏に、市川さんの事務所「アトリエ21」があった。小さな可愛いビルの3階で、2階にはオシャレなカフェがあって、弟子になってからはここのランチを市川さんのお昼として、よく出前して貰っていた……。

 そういう場所。数年前に行ってみたら、その小さなビルは取り壊されていたし、よくお昼を食べていた、向かい側にあった「葵飯店」のビルもなかったが……懐かしい場所なので、少し早めに行って、辺りを散策しようと思った。

 そして、ゲラを渡して打ち合わせをした後、渋谷に出て、センター街にある「桂花ラーメン」に行って、ターローメンを食べよう!

 

 11時の待ち合わせだが、10時過ぎの千代田線に乗って、10時40分には表参道に着いた。高級スーパーの紀ノ国屋がカッコいいビルになっていて、完全に様変わり。しかし、ケンタッキー・フライドチキンとドトールは40年前と同じ場所にあった。

 そのドトールの脇の道を入ってすぐ左側に、「アトリエ21」のあるビルが……しかし今はスパイラルビルの拡張工事で、ほとんどがスパイラルビルの拡張部分になっていた。

Img_6796

 その奥に、F氏と待ち合わせのカフェがある。その店は1976年創業だそうなので、おれも知っているかもしれない……。

 そう思って歩いていると、お店の階段のところに座っている人影が……F氏だった。お店がまだ開いていないので、他の店にしましょうと言うことになり、結局、昔懐かしのドトールへ。

 晩年の市川さんの映画の脚本を書いていた日高真也さんがアトリエで仕事をしたり麻雀をして泊まり込んだ朝、ドトールのホットドッグを買ってきてと言われて買いに行き、「硬くて食えん」と言いながら毎日のようにお食べになっていた……。

 

 ゲラを渡して、いろいろ雑談。実業之日本社は現在、超お金持ちの邸宅をオフィスに使っていて、そのインテリアが凄いらしい。個人の邸宅を会社に使えるという事自体が凄い話で、ハリウッド・セレブの邸宅のようなものが南青山にあるのだと。

 そういうことから、深刻さを増す出版不況、そして、この作品のPOPをどうするかまで、いろいろ話して、12時ごろ解散。

 

 お店の前でF氏を見送って、iPhoneを見ると……「安倍晋三氏が心肺停止状態」と。なんだなんだ?どういうことだ?

 どうも奈良の遊説先で撃たれたらしい。

 日本で、暗殺?と、そのこと自体は大きな衝撃だった。

 しかも、安倍晋三氏は暗殺からもっとも縁遠い存在であると思っていたし。

 氏の安否を気遣うよりも「選挙への影響」「氏が殉教者のようになってしまうのはイヤだ」という思いが先に立った。

 iPhoneで得られる場には限りがあるし、このニュースを知ったからって、おれ如きには、まったく何の関係もない。

 ただ……この時頭に浮かんだのは、映画「ダラスの熱い日」での1つの台詞だった。

「偉大な王の死を後世に伝えよう」

 和田誠氏は名著「お楽しみはこれからだ」第1巻でこの台詞を引用しているが、もともとの出典が判らないと書いておられる。おれも判らない。しかし、この台詞がまず、頭に浮かんだ。もちろん言葉通りの意味合いではない。

 

 予定通り、銀座線で渋谷に出て、センター街を歩いて、桂花ラーメンへ。

 ランチの「ターローメンと高菜ご飯」のセットを頼んで2階席へ。

Img_6797

 久々のターローメンは極めて美味かった。角煮のこの美味しさは、他の店では味わえない。「九州じゃんがら」の角煮はここまで柔らかくないし、西荻窪の熊本ラーメンの店が出す角煮も、ここまで美味しくなかった。

 桂花の味を堪能して、半蔵門線で帰宅。

 心なしか、渋谷駅の地下コンコースは妙に静かだった。気のせいか?

 車中、iPhoneで最新情報を見るが、「安倍晋三氏は心肺停止状態」「搬送されるとき、意識はあった」などなどいろんな情報が交錯しているし……Twitterでは多くの人が競うように書き込んでいる。

 こういう情報が交錯しているときに、断片的情報を元にあれこれ書くのは軽挙妄動に近いし……多くの人の書き込みが「躁状態」のようにおれの目には映ったので、なんだか胸焼けしてきていて、お腹いっぱいになり、何も書く気は起きなかった。

 

 コンビニでパンや牛乳を買い、郵便局で支払いを済ませて、帰宅。

 14時。

 「ゴゴスマ」などを見る。

 相変わらず、情報は断片的。憶測も混じる。

 その中で、フジテレビは安倍晋三を撃った犯人の「その時」を撮った映像を流した。これは他局では流れていない。

 

 見ながら……寝てしまった。外に出て疲れてしまったのだ。

 夜になっても、テレ東とMX、BSP以外は「特別番組」一色。内容は異口同音。どの局も、テレ東のような英断は出来ないのだな。

 17時過ぎに死亡が確認され、18時過ぎに病院側の記者会見。

 「病院としては亡くなった人を治療することはない」と言っていたけど……。17時前に夫人が病院に到着したので、それを待っての「死亡宣告」だったのだろう。

 途端に、テレビは「死者を悼む内容」になり、安倍晋三氏の業績を称え続ける。

 故人となった安倍晋三氏を悼む気持ちにはなれない。かといって、今この時に、あれこれ書き込む気にもならない。おれ如きが何を書いても、なんの意味もないし。ただ、頭があまり良くない有名人があれこれ書いている事への反発は感じて、そういう書き込みはした。

 おれには、安倍晋三氏を追悼する気はまったくない。アベ政権の8年でやったことを思えば、死者をむち打ちたい。でも、こういう「言わずもがな」な事をわざわざ書くこともしない。今、書いちゃったけど。

 20時を過ぎてもテレビは同じような情報を垂れ流すだけなので、部屋で何か食おうと思ったが、外出する。

 

 チャーハンが食いたかったので、「福しん」に行って、チャーハンと餃子のセットを食べる。クーポンで冷や奴をつけて貰う。

Img_6798

 帰宅して、テレ東の番組を見る。

 Facebookで、教養人だと思っていた人物が、安倍晋三氏の死も悼まずにあれこれ書いているのは「左巻き」であると決めつけていたのに腹を立てて、「おれは左巻きですけど、なにか?」的な事を書き込んだ。しかし、この時点で氏の死や氏のこれまでについて批判するのも時期尚早だと思っておれ自身は書き込みを控えていたので、この人物の批判には当たらない。ただ、サヨクとしては左巻きと言われたことには腹が立ったのだ。

 

 風呂に入り、23時48分、就寝。

 

今朝の体重:84.85キロ

本日の摂取カロリー:2317kcal

本日の消費カロリー:282kcal/6333歩+自転車

2022年7月 8日 (金曜日)

7月7日/いろいろ前進いろいろ改善

 6時44分起床。
 曇りだが、洗っておいた洗濯物を干す。快晴よりも洗濯物が日焼けしなくていいだろう。

 

 昨日から点し始めた「サンテPC」が効いて、今朝から目の調子はいい。「シアノコバラミン」の威力は絶大だ。瞼のピクピクも大幅に改善された。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシ。子供の頃、まだ超一流ホテルだった頃の別府・杉乃井ホテルの朝食で食べて以来のオートミールを食べてみる。調理法がよく判らなかったので、牛乳でコーンフレークのようにして。それでは味がしないのでグラニュー糖を足してみるが……レンジで加熱するか、牛乳に入れたまま一晩寝かすか、そういう事をすべきなのだろう。それとダブルソフトのトースト、ゆで卵、オレンジジュース、コーヒー。

 

 実日担当F氏と明日のゲラ渡しについて打ち合わせのメールをやり取りする。移転した新社屋まで行くつもりだったが、最寄り駅の表参道のカフェでお昼前に会うことになった。
 ゲラを渡した後、渋谷に出て、桂花でターローメンを食べて帰ってこよう。

 

 相方からは夜にゲラを貰うことになっている。
 それまで仕事。ハルキ文庫の新作を進める。
 新作の第1話、状況説明や人物紹介で、毎度の事ながらスマートな方法はないかと悩んでいた。神の声でナレーション的に説明してしまうのが簡単だが、一番安直な方法だし、使いたくない。ではどうするか。
 名案が閃いた。というか、普通なら最初に思いつくであろう手段。
 それを使って書き始めると、途端に物語がハネてきたぞ!

 

 Twitterで「棄権率を高めて選挙制度を崩壊させよう」という極端な論を張る人物と決別。とても真面目な人物だが、唱える説が徹頭徹尾、駄目。まったくお話にならない。その上、自説に凝り固まって反論を拒絶する態度だから。無駄な時間を割くほどおれはヒマではないのだ。
 そして……「抗議のために白票を投じよう」というバカな事を唱えるヤツが今でもたくさんいることに今更ながら驚く。こういうヤカラは本気で『名案を思いついた』と思い込んでいるから始末が悪い。本当に、無知でバカだ。白票は白票であって、何の意味も持たない。死票・無効票にしかならないのに。どうしてそれが判らないのか。学校できちんと教えなければならない。18才から選挙権があるんだから、高校レベルできちんと教えないとダメだ!選挙権を与えたのなら、それについてきちんと教えないとダメだ。判っていない大人も多いが。

 

 iPhoneから「雨雲接近」の警報が。慌てて屋上に上がったら、すでに雨がぱらついていたので慌てて洗濯物を取り込む。ほぼ乾いていたが、雨に濡れてしまった。

 しかし……雨雲は20分ほどで通過して、晴れてきた。慌てて取り込まずにそのまま干しておくべきだった。

 

 昼は、部屋で、ご飯小と徳島の「てんぷら」と漬け物で。それだけでは足りないので、半田そうめんを茹でて。

 

 午後のワイドショートかフジの「デート」再放送を見ながら、ウトウト。しかしこの「デート」は凄いドラマだよなあ。きっちり泣かせるし。この頃のフジテレビのドラマは脚本が凄いし演出が冴えているし巧い役者を揃えてるし、最高だった。今は見ないのでよく判らない。

 

 夕方のフジテレビのニュース、長野選挙区のリポートを放送したが、松山候補の例の2つのスキャンダルは完全にスルー。このスキャンダルは致命的だろ。それを完全に無視するって、凄すぎる。フジテレビは報道機関ではないのだね。

 

 相方からゲラを受け取るのは、あわよくば夕方に、と思ったがそれは無理。

 

 夕食は外に出ようかと思ったが、それも面倒になったので、冷凍庫にあった「セブンイレブンの牛皿」を解凍して、卵をつけてすき焼きのようにして食べる。吉野家でも牛皿を頼んですき焼きのようにして食べるが、それと同じで、美味い。というか、このセブンイレブンの牛皿は、とても美味い。常備しておく価値がある。ご飯小が足りないほど。

 

 「プレバト」を見る。今夜は水彩画が素晴らしい。俳句は、「おお!」と思える傑作はなかった。

 

 相方のゲラの進捗状況は思ったより遅くて、今夜中に受け取れるのか不安になってきた。
 先に風呂に入っておこうかと思うが、受け取りに出かけると汗をかいてしまうから、得策ではない。
 かといって仕事をするには、なんだか落ち着かない。

 

 テレビを見ながら、ウトウト。
 TBSの「櫻井・有吉THE夜会」って、「夜会」というタイトルが嫌いでほとんど見ない。誰かの部屋のリビングを模したセットでゲストを呼んで喋るだけなのに、どこが「夜会」なんだ?と思うから。
 で、今夜のゲストはさだまさし。歌がヒットしたので無人島を購入して、何十年も丹精込めて「開発」してきた。この間、「長江」で負った巨額の負債もあっただろうに……やっぱりさだまさしはスケールが違うんだなあ。
 有吉は大物ゲスト・尊敬すべき人物に対しては実に謙虚で丁寧な態度。そうでもない相手との落差が凄い。

 

 23時が迫ってきたときに相方から「今からゲラを届けに行く」と連絡が入った。届けて貰うのは悪いから、こっちから受け取りに行くと返信して、支度して下に降りたら、相方がいた。
 ゲラを受け取り、いくつか確認。
 相方帰り、おれは一服してから部屋に戻り、ゲラの最終確認をしつつ風呂にお湯を溜め、ゲラ確認を中断して風呂に入り、風呂から出て残りを見て、映画「Z」のDVDをまた観直して、作りは結構粗っぽいけど、映画には凄いパワーがあって、やっぱり凄い映画だと思った。画面が美しいのは、名手ラウール・クタールの撮影だったからだろう。やっぱり凄い映画だ。

 

 英国のジョンソン首相が辞任。いろいろウソをついた&側近の性的スキャンダルで。だったら我が国の「アベソーリ」は300回くらい辞任しなければならなかったのにな。ウソの塊のアベ。

 

 0時38分、就寝。しかし、ウトウトしたのがよくなかったのか、なかなか寝付けない。困ったね、と思っているウチに眠れたが。

 

今朝の体重:84.60キロ
本日の摂取カロリー:1924kcal
本日の消費カロリー:ほぼ0

2022年7月 7日 (木曜日)

7月6日/眼精疲労と質の悪い睡眠

 8時4分起床。
 久々に爆睡。8時間たっぷり寝た。
 しかし……なのに……目はショボショボ。根を詰めた仕事はしていないのに……どうしてだ?

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ベーコン・エッグ、牛乳たっぷりのコーンフロスティ、アイスコーヒー。

 

 目がスッキリ見えないと、頭もスッキリせず、仕事のスイッチが入らない。困ったね。
 その上、Twitterでは「選挙で棄権して棄権率を上げよう!」という訳の判らないことを執拗に主張する人に出くわしてしまった。この人物はおふざけで書いているのではなく、極めて真剣に書いているようなので、余計にタチが悪い。他の人も彼に反論しているが、おれも反論する。

 

 てなことをやっていると、すぐに昼。
 今夜も夏野菜カレーを食べるので、夏野菜を買い足しにスーパーへ。
 一緒に昼飯用の弁当やオートミールなども買う。
 マツキヨに寄って、眼精疲労に効く「シアノコバラミン」が入った目薬を買ってくる。店頭にあったのは「サンテPC」。しかしマツキヨのアプリって、どうしてこう使いにくいのかね?

 

 帰宅して、買ってきた「おにぎり弁当」と「ポテサラサンド」を食べ、「サンテPC」を点してみる。
 ところで、天気予報は当たらない。今日は雨が降るはずだったのではなかったの?それも災害級の豪雨が。災害が回避されたのはよかったけれど。

 

 Twitterを見ていると、世を儚む気持ちが強くなって困る。世の中はどんどん悪くなっているし、バカが大量に書き込んでいるし……。無能な候補者とか素行の悪い候補者は天罰を受けて雷に打たれるとかしないものかね?
 
 8時間寝たはずなのに、ソファでイビキをかいて寝てしまった。やっぱり睡眠の質が悪いのだろう。

 

 特番シーズンで、今夜の「有吉の壁」もお休み。毎週楽しみにしている番組がお休みになると生活のリズムが崩れるぞ。

 

 18時過ぎから、夕食の準備。夏野菜のカボチャや茄子、シシトウにグリーンアスパラガス、ズッキーニにパプリカを素揚げというか多めの油で炒めるというか、火を通しつつ、カレーを焦げ付かないように弱火でじわじわと温め直す。
 夏野菜に火を通し終わり、カレーもぐつぐついって温め直しが終了したので火を止めて、相方が来るまで、久々に、コスタ・ガブラスの傑作でジャン=ルイ・トランティニアンの「Z」を飛ばし見する。この優れた政治映画は、サスペンス・アクション映画としても優れていて、歌舞伎のようなケレンとハッタリがある。その「名場面」を探して見ていると……。
 なんだか、カレーが焦げた匂いがする。おかしいなあ、火は止めたのに。
 そう思いつつレンジに行くと、なんと弱火を止めたはずが「中火」になっていて、カレーがグラグラ煮立っているではないか!
 IHレンジのスイッチを押し間違えたのだ。
 慌てて火を止めたが、アレだけ細心の注意を払って焦げ付かないようにしていたのに、見事に焦げ付いてしまった。この醜態に、ガックリ。極めてガックリ。
 そうこうしていると相方来訪。
 とっておきの大きなお皿にご飯と夏野菜を盛って焦げ付いたカレーを掛ける。

Img_6794

 まあまあ、美味しかったけれど……焦げた味がした。副菜としてコールスローサラダとセロリのマリネ、チーズとチキンのソテーみたいなヤツ。美味しかった。

 食後、月曜に半分観た「シチリアーノ/裏切りの美学」の後半を見る。名指揮者リカルド・シャイーに似た判事(主人公のマフィアの大物を取り調べて多くの罪状を洗い出した)が爆死する場面は凄かった。車載カメラが、走っている高架道路が爆破されて、彼が家族と乗っている車が真っ逆さまに落下するのを撮っている。これはスクリーンプロセスを上手に使ったアイディアの勝利の見事なショットだが、効果は抜群だった。
 しかし……後半はサーカスのような特設法廷での気が抜けたような法廷劇で……この映画、さほど面白くなかった。ただ、すべてを自供して「身内を売った」男は国家の威信をかけた庇護の元、逃げ隠れする生活。これも相当のストレスだろう。

 

 アイスを食べて、仕事の打ち合わせをして、解散。
 鍋にこびり付いたカレーを洗うのに一苦労。
 風呂に入り、汗が引くまで「キョコロヒー 超豪華SPに入りきらなかった名場面を公開!笑福亭鶴瓶&藤原紀香…」を見て、0時32分、就寝。

 

 3時ごろに目が覚めてしまい、二度寝出来ず、しばしiPhoneでニュースを見るが、これは目に悪いので止めるが……寝付けない。それでも眠りに落ちたが、また4時過ぎに目が覚めて、の繰り返し。

 

今朝の体重:84.70キロ
本日の摂取カロリー:2232kcal
本日の消費カロリー:80kcal/1897歩+自転車

2022年7月 6日 (水曜日)

7月5日/体調回復途上

 7時23分起床。
 曇り。

 

 エアコンを弱めると眠れず、強くするとこれまた寒くて眠れない夜が続いたのだが、それはなんとか収まってきた。これから夏本番だが、なんとか体の耐性も出来てきた気もする。
 朝のモロモロを済ませる。
 アサメシは、ダブルソフトのトースト、昨日の残りのコールスロー、ゆで卵、コーンフロスティ、コーヒー。

 

 今日から、ハルキ文庫の新作に本腰を入れなければ。Twitterの馬の骨も消えたし。
 しかし……なんというか、今日は「調整局面」(FX用語だったのね)という感じで、ファイルを開いて、ボチボチ書いたり消したりして調子を掴もうともがく。

 

 けっこう大変だった「道東弾丸ツアー」、落ち着くと、また行きたくなってしまった。釧路の町が好きになった。食べ物は美味しかったし……慌ただしすぎて、もっとゆっくり滞在したかった。今度行くときは霧多布湿原をクルマで行こう。もう一度風蓮湖にも行きたいし……。いや、野付半島とか知床も控えてるぞ!根室の街だって、かすった程度では失礼だし。
 新千歳空港から特急「オホーツク」か「大雪」に乗って網走に向かうのは、ダイヤ的にシンドイ感じ。札幌で前泊しなければ。ならば女満別空港に入って、帰路を網走からの特急に乗ればいいのではないか?とか、いろいろ「架空旅程」を考えたりしてしまった。
 その北海道は、大雨。高知も大雨だが、この時期、北海道でこれほど雨が降り続くのは異例すぎるのではないのか?

 

 昼は、昨日の夏野菜カレーを食べる。茄子とシシトウ、グリーンアスパラガスを揚げるというより炒めて。ルーを温め直したら鍋底で焦げ付かせてしまった。丹念にかき混ぜないとダメね。

 

 本日は14時20分に歯医者に行く。先週、おれが時間を間違えて行って受診できなかった。
 14時前に外出。まずATMに行って500円玉貯金をして記帳。
 その足で歯医者へ。
 今日は歯のクリーニング。奥歯は歯間ブラシを入れるのが難しい感じなので、無理をしないで、と言われた。
 これで、次は10月。

 

 まだ15時過ぎで、中途半端な時間。
 くーたんのキャットフードを買い、スーパーでモヤシなどを買って、帰宅。今夜は通販で買った、郷里・徳島小松島が誇る徳島白系の「岡本中華」のラーメンを食べる。お店で出すそのままのラーメンの冷凍もあるのだが、これは味はカンペキだが、凄く高い。なので、お店監修のインスタントにしている。味的には完全ではないが、かなり店の味を再現しているので。チャーシューやメンマは買ってある。

 

 帰宅して、「岡本中華」のラーメンを思い出したら、無性に食べたくなってしまった。いっそこの店のラーメンを食いに徳島に行くかとも考えて、ルートを考えてしまった。
 四国3県にはLCCが飛んでいる。しかし徳島にだけ飛んでいない。大阪に近い分、高速バスとかを利用出来るからLCCは儲からないと判断されたのだろう。関西との結びつきが強い分、東京とは関係が弱い?しかしJALやANAの羽田便は多いんだけど。
 関空からレンタカー、関空から高速バス、関空から和歌山経由でフェリー、いっそ高松経由、とかいろいろ考えたが、きっちり旅行として考えないと成立しない金額になる。ちょっとラーメン食いに行ってくる、という旅費では収まらない。
 相方と、淡路島とか回る旅についてちょろっと話した事があるが、アレを実行するか?昔懐かしの「大川オアシス」とかにも行きたいし……しかしそうなると、高知旅行はどうなる?大歩危峡再訪は?
 まあ、旅のプランをあれこれ考えるのは楽しい。新型コロナはまた感染者が増えてきたけど……。

 

 今夜は、楽しみにしていた「オモウマイい店」の放送がない。ガックリ。平日はこの番組と「プレバト」の俳句だけが楽しみなのに……。

 

 18時を過ぎて、「中華岡本」のインスタントラーメンを作る。というか、今回は「二郎」テイストでモヤシの大盛りをトッピングしてみる。
 モヤシ1袋をレンジで加熱し、ゆで卵も作り、麵を茹で、お湯でスープを割って……。

Img_6793

 お椀が小さくて、失敗。もっと大きな丼を用意すべきだった。なので、チャーシューがスープに浸からなくて温まらない。
 というか、大量のモヤシとチャーシューで、岡本中華のラーメン本来の味が乱されてしまった。もっとシンプルに食べるべきだった。いやこうなったら、高いけど、冷凍品を取り寄せるべきか。

 そんなこと考えてる暇があったら仕事しろ!と誰かに言われそうだが。

 

 夜になって、鎌倉に住む旧知のS氏からメールを戴いた。日光に行くとき、ほとんど定宿にしている「日光ステーションホテル・クラシック」が沢木耕太郎の本に出て来たよ!と。その掲載ページの写真とともに。
 読んでいると、「あれ?これは日本を代表するクラシック・ホテルである日光金谷ホテルのことではないのか?」と思ったが、読み進むと、そのあとに登場した。JR日光駅前にあるこのホテルは、料金がリーズナブルだし、温泉もあるし、部屋も清潔だし、近くの激安ホテルと比べてもかなり安くて、「このホテルに泊まりたい」と思わせるものがあるのだ。値段だけみればもう少し安いところはあるが……設備的にはガクンと落ちる。僅かの料金差でカプセルホテルもどきになってしまう。
 このメールに同封されていた、「北千住日記」からテーマを絞って抽出されたものを確認のために読む。どうせなら、もっとテーマに沿って関係ないところをばっさり切った方がいいと思った。

 

 なんだかんだで、「モヤシ大盛ラーメン」だけでは淋しくなったので、ご飯小を味付け海苔と漬け物で食べる。海苔は断固として焼き海苔派だったのだが、味付け海苔のチープさが気に入って、最近は味付け海苔を愛好している。味付け海苔の、どことなく健気なところも気に入ったのだ。

 

 テレ朝の「林修の今でしょ!『今知りたい&話題№1「源頼朝ミステリー」 敗戦後たった7人の味方から、5万人の大軍勢に!歴史を変えた奇跡の大逆転はなぜ起きた?鎌倉幕府成立までの42日間に隠された5つの謎に迫る!』」を見る。大河ドラマの復習。頼朝や上総広常の似顔絵はモロ大泉洋や佐藤浩市だったけど、大丈夫なのね?

 

 ゴミ出しして風呂に入り、BSでデンマークの認知症施設のドキュメンタリーを少し観て、0時25分、就寝。
 そういや昨夜は寝る前に、「常温核融合」に成功したと強弁して失脚した二人の科学者のドキュメンタリーを観たのだった。ポンズとフライシュマン。すでに業績のあったフライシュマンは幾分名誉回復を果たして亡くなったが、ポンズは行方不明になったまま……。しかし「常温核融合」は、最新技術での研究が進んで、夢幻のハナシでは無くなりつつある。

 

今朝の体重:85.10キロ
本日の摂取カロリー:2354kcal
本日の消費カロリー:158kcal/3486歩+自転車

2022年7月 5日 (火曜日)

7月4日/ゲラ拝最終日&ネットのバカに呆れる

 6時53分起床。
 薄曇り~雨~曇り。
 幾分気温が下がって、有り難い。エアコンをギンギン効かせていると体調が悪い。
 
 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 

 今日はまず、イトーヨーカドーにクレームを入れる。このグループは統一して使えるアプリがない。セブンイレブンにイトーヨーカドー、その食品部門を独立させたヨークフーズで、ポイントが違う。その後、幾分、統合されたが、何故かヨークフーズだけが除外された。なぜだ?
 しかも「ヨークフーズ」にはメールで意見が言えない。なのでイトーヨーカドーにメールした。
 すると数時間後に返答が来て、「ヨークフーズのアプリはウチでは扱えません」だって。グループであることを生かした方が商売出来ると思うんだけど、逆方向を走っているようだ。
 ま、ヨークフーズはほとんど使わないからどうでもいいんだけど。しかし、こういうところでお客に不便を強いる体制が、このグループの衰退を招いてるんじゃないの?

 

 仕事開始。「悪徳令嬢」のゲラをもう一度確認。
 う。確認すればするほど、チェックポイントが出て来る。しかも、大きなところを見逃していた。
 粛々と進める。

 

 今日の夕食は、「夏野菜の素揚げカレー」を作るので、「ライフ」に買い出し。ついでに海苔弁を買ってくる。
 自転車置き場で「スタンドは使うな」と明記しているのに使っている隣の自転車(場所を取って迷惑なのだ!)のスタンドを蹴って解除したら足の甲を打ってしまった。

 

 帰宅して、海苔弁を食う。まあまあ。

 

 仕事再開。
 15時ごろ、なんとか終了。いつもより時間がかかってしまった。
 
 休憩してワイドショーを観る。KDDIのトラブル、わずか15分の機器不良がここまで大変なことになるとは。これは「みずほ銀行」のトラブルと同じで、処理待ちのデータがわずかな時間でも膨大な量になってしまって処理しきれなくなって次の機器が麻痺してしまう、と。
バックアップが何故働かなかったのか、こういうトラブルが起きるたびに不思議に思うのだが。

 

 Twitterで、こっちを「三文作家」と誹謗した、どこの馬の骨とも判らないヤツに「三文作家の定義を述べよ」とレスしたら話をはぐらかしやがって、逃げた。バカ決定。ま、これ以上絡んで無駄な時間を使いたくなかったのだが。しかしコイツは、自分で使った言葉の意味も判らんのか!Twitterって、こんなバカが多いなあ。匿名だからって好き放題やってるなよ。以前、ネットのなにかのミスで本名とかが全部バレてしまって、ネットでブイブイ言わせていたバカが謝罪に追い込まれたことがあった。そういう時に赤っ恥かかないように、日頃から自分の発言には責任を持て!

 

 夕方の再放送の時間帯で、フジのドラマ「デート」を久々に見た。最初の放送時に全部観て、これは傑作だと思い、DVDを買おうとしたけど金がなくて断念したが……。やっぱりこれは超傑作だなあ!古沢良太は天才だ。凄いとしかいいようがない。
 杏も長谷川博己も松重豊もHey! Say! JUMPの中島(「鷲尾くん」がいい味出してる!)も、みんな芸達者なんだけど、やっぱり脚本が見事すぎる!無限に繰り出される「自称高等遊民」のクソ屁理屈が見事すぎる!そして、それを受ける杏の、これまた「行き過ぎたリケジョ」の理屈が凄い。古沢良太は天才だ。うん。

 

 17時を過ぎたので、ご飯を仕込み、夏野菜カレーを準備する。と言っても夏野菜は素揚げにするので、ルーだけを作る。生姜、ニンニク、玉ねぎのみじん切りに豚挽肉を入れて炒め、水、荒切りトマトペースト、コンソメスープ、中濃ソースを足してしばらく煮込み、火を止める。

 

 19時過ぎに相方到着。夏野菜を素揚げする。カボチャ、ズッキーニ、シシトウ、パプリカ、茄子。グリーンアスパラガスも用意してあったが、今回は割愛。
 揚げ物を家でやると油が飛び散るし匂いが籠る。しかし、揚げたては美味い。
 甘く仕上げたカレーにマッチして、なかなか美味く出来た。これと、買ってきたサラダ2種。

Img_6792


 食べ終わって、wowowで録画した「シチリアーノ/裏切りの美学」を観始めるが……作りがなんだか古い。60年代のイタリア・アクション映画みたいな演出。ブラジルに逃げたマフィアの大物が捕まってイタリアに強制送還されて、すべてを自白。イモヅル式にマフィアの幹部が逮捕されて、大規模な裁判に……。
 ここまで観て、眠くなったので、中断。水曜に再度挑戦することにして、今夜は解散。ゲラは相方に渡す。

 

 風呂に入り、0時40分、就寝。

 

今朝の体重:84.65キロ
本日の摂取カロリー:2090kcal
本日の消費カロリー:91kcal/2166歩+自転車

2022年7月 4日 (月曜日)

7月3日/多少カラダがラクな1日をゲラ拝で過ごす

 7時起床。
 薄曇り。

 予定してなかったが、洗濯することにして、朝のモロモロを済ませながら洗濯機を回して、干す。
 アサメシは、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーンフレーク、オレンジジュース、コーヒー。

 

 仕事開始。実日文庫「悪徳令嬢」のゲラ拝。昨日、頭がこんがらがって今日回しにした部分を、やる。寝ている間にあれこれ考えていたので、なんとかなるだろう。
 ゲラ加筆で一番マズいのは、「加筆のし過ぎ」。直すときはそこに目がいっているから、どうしても加筆しすぎてバランスが悪くなる可能性がある。だいたいは伏線の張り足し・張り直しなのだから、さりげなくやらねば。
 どこかの馬の骨に三文作家呼ばわりされているが、仕事は丁寧にやっているつもりだ。

 

 10時過ぎ、「雨雲が接近中」とiPhoneが警告を流したので気象レーダーを見てみると、あと10分で雨雲が来る!

 慌てて洗濯物を取り込む。ほとんど乾いていたが……その後、雨はまったく降らず。

 

 郷里・徳島に注文していた「半田そうめん」と「てんぷら」が届いたので、それで昼メシ。そうめんは、そばつゆにネギとおろし生姜、チューブの茗荷。それに「ぶっかけ海苔」とちりめんじゃこをトッピングしたご飯小、白菜のつけもの。

 

 録画した「早起きせっかくグルメ」と、先々週に放送した「せっかくグルメ」を観る。日村が美味い美味いと言いながら食べる姿を観ていると、不思議な感動を覚える。これは「孤独のグルメ」で井ノ頭五郎が食べる姿に重なる。この、宗教的な法悦といってもいい不思議な感動はなんなんだろう?他のゲストが食ってる姿を観ても、なんの感動も覚えないのに。

 

 仕事再開。
 今日は幾分過ごしやすくて、エアコンも弱めにしている分、体的にラクな感じ。エアコンは、使わないと暑いが、効かせすぎるとカラダにキツい。

 

 ゲラ、なんとか終えた。いつでも相方に渡せるように袋に入れる。
 引き続き、先月分の税金関係の書類を整理する。1時間ほどで終了するが、簡単に終えた分、なにか忘れていないかと不安になる。最近は、買い物に行くと必ず何か1つ、忘れ物をするからなあ。

 

 17時に外出。
 税金関係の書類を投函し、滅多に行かないヨークフードに行って、「北海道フェア」の海鮮二段弁当などを買う。
 ヨークフードのアプリはヒジョーに使いづらい。というか、使い勝手を完全に無視していて、ポイントが貯まらないようにしているとしか思えない。本当ならグループが連携して、セブンイレブンやイトーヨーカドーで買い物したものも合算してポイント化するほうが客の利便性が上がると思うのだが、現状はその正反対。この会社はポイントを貯めさせない方針なのだ。まあいいけど。ヨークフードやイトーヨーカドーには滅多に行かないし。

 

 帰宅して、「笑点」を観ながら「北海二段弁当」を食べようとしたら、一段目と二段目が崩れてひっくり返り、中味の蟹肉やいくらが床に飛び散ったぞ。
 もったいないから拾って食う。
 弁当自体は美味い。特急「おおぞら」の車中で食べた海鮮弁当に匹敵する美味さだったが、中味が零れたのは大減点。

 
 18時からは「鎌倉殿の13人」。あれほど憎まれた、頼朝の死。「ロスタイム」で意識が戻った頼朝の言葉に、涙。
 これから鎌倉は権力闘争がひどくなるのだなあ。
 揉め事が起きないように、起きても収拾できるシステムを作り上げた徳川家康は、凄いなあ。しかしまあ、鎌倉幕府は武家政権のプロトタイプだから、いろいろシステム的に未熟だったんだなあ。「執権」も、この時にはまだなくて、北条氏の権力の源泉も「頼朝の最側近」というところから来ているもので、権力というより、鎌倉幕府を作り・運営した北条泰時の奮闘努力の働きを皆が認めていたからだし(少なくともこの大河ドラマではそう描かれている)。
 
 洗い物をして「ダーウィンが来た」を観る。西ノ島で育まれる逞しい生命。草がまったくない島で、鳥たちは卵を産んで育てる!
 火山の噴火で誕生した島にいろんな生物が移り住んで緑が生まれ、独自の生命体系が確立していく。凄いなあ。こういう研究なら、一生を捧げる価値があるなあ。

 「ポツンと一軒家」は、千葉・南房総の山の中。房総半島は東京に近いのに、手付かずの自然がまだまだ残っている希有な場所。いや、開拓されて田畑があって、人の営みがあるのだが「手付かず」というのは間違っているが。
 なんでも自分でやってしまう、生命力溢れた老夫婦には本当に敬意を表する。素晴らしい。この世知辛くてケチ臭くてシミッタレタ世の中で、光り輝く存在に見える。誰が一番偉いかと言えば、こういう人たちである、とおれは思う。

 

 このあと ゴミ出しして風呂に入り、「くりぃむナンタラ 若手芸人が本気の人生相談!仕事・夢・引退…くりぃむと語り合う」を観る。最近、お笑いの番組を企画して新しい笑いを生み出して、「上田じゃない方」を完全に脱した有田の言葉は、値千金。上田は「自分はツッコミとイジリが巧い司会者」と割り切っている感じがあるが、有田はダウンタウン松本的な「笑いのフロンティア」を突き進んでいる感じ。後輩に意見するときは、その結果を引き受ける覚悟があるとも。これは、内村光良の姿勢に繋がる。自分の番組で改名させたりした責任を感じて自分の番組に起用して、「くりーむしちゅー」や「さまーず」は売れたんだから。

 

 ゲラ、加筆したら他の部分に影響が波及している部分に気づく。寝る前に直そうと思ったが、その箇所が見つからないので、明日に回す。

 

 23時8分、就寝。

 深夜に何度か起きて、くーたんの実弾処理をする。

 

今朝の体重:85.45キロ
本日の摂取カロリー:2046kcal
本日の消費カロリー:79kcal/1804歩+自転車

2022年7月 3日 (日曜日)

7月2日/自主的自宅軟禁状態でゲラ拝

 7時21分起床。
 晴れ~薄曇り。

 

 睡眠時間は足りているはずなのに、朝から眠いし、疲れがとれない。たぶん、睡眠の質が悪いのだろう。しかし、どうすればいいのか判らない。エアコンを効かせすぎて寒いのか?

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、ダブルソフトのトースト、牛乳たっぷりのコーンフロスティ、オレンジジュース、ゆで卵、コーヒー。

 

 英国の映画人が、「異人たちとの夏」を翻案して映画化するのだとか。山田太一の原作小説も素晴らしいが、何と言っても、市川森一脚色・大林宣彦監督の映画がとてつもない名作で、観るたびに号泣して心が乱れ……浄化される。早くに親を亡くしているから、若い頃のままの親に「お前を誇りに思ってるよ」「自分で自分を大事にしなくてどうする」と全面肯定されるともう、涙腺が崩壊して泣きじゃくってしまう。

 お盆に帰ってくる「祖先の霊」。この、なんとも言えない切ないものを、英国人はどう置き換えるのか。ハナから否定しないで、どんな事になるのか、観てみたい。

 

 実日文庫「悪徳令嬢」のゲラをやる。1話ごとに書き送っていて、半年くらいの長期に渡って書き続けたので、その間に微妙に設定が変わったり、アイディアを思いついたりして、「文庫にまとめるときにまとめて加筆修正」する事がいろいろある。部分部分直しを加えたところもあるが、手を入れていない部分もあって、「マダラ状態」。それに校閲からの「ツジツマの合わない」指摘もある。
 まずその「文庫にするときに加筆修正」する指定を旧稿のメモから探し出して、確認する。これは1箇所というか1つのこと以外は既に加筆修正済みだった。しかし、校閲からの矛盾や曖昧さの指摘がある。

 

 いつもゲラをやるときは、「果たして直せるのか」という恐れがある。それはまあ、ほとんどすべて杞憂に終わって、やってみたら「なんてことはない」事で終わるのだが。事実に基づいた歴史ミステリーで、致命的なツジツマのあわないことをしでかしたわけではないし。

 

 粛々と進める。

 

 昼は、どうしてもカレーが食べたくなって、「CoCo壱番屋」の宅配を利用しようとしたが、北千住は宅配可能な地域ではない。しかし「出前館」を使えば可能。いやいや、別のお店の方が宅配料がかからなくて安く済む。
 ということで、荒川のカレー専門店にカツカレーをお願いする。本当は、重くない「夏野菜カレー」を食べたいのだが。

 

 仕事をしながら待っていると、カレーが到着。ゴーゴーカレーみたいな濃厚な味で、これはこれで美味い。

 

 食後、少し休憩して仕事再開。が……久々のカツカレーだったせいか、夏バテして胃が弱っているのか、胃もたれしてしまった。
 
 腹一杯になったら、眠い。体調は万全ではない。どうすればいいのか?

 

 NHKの「新・にっぽんの芸能坂東彌十郎とみる“鎌倉殿”と歌舞伎」を観る。勘三郎一座の歌舞伎で、ずいぶん彌十郎さんの芝居に親しんだ。硬軟使い分けて、突然くだけた現代語を放り込んできたりする。それはクドカン歌舞伎だったりしたけど、不自然さもなくさらっとやってのけるところに、彌十郎さんの凄さがある。「鎌倉殿」のセリフが現代語だからダメだと否定するヤツは、歌舞伎の舞台を見たことがないのだろう。基礎教養がないヤツがいくら批判しても、そんなモノは意味がない。
 それと同じく、「就活の教科書」サイトがクソみたいな職業や大学ランク付けをしているが、教養のなさを自ら露呈していて、無残と言うしかない。このサイトは、就活市場から退場する以外に方法はないだろう。世間を知らないバカが数字で輪切りしようとするから、こういうクソなことになるのだ。

 

 NHK教育テレビの「NHK高校講座 日本史平氏政権の登場」からずっと、観てしまった。1つ20分だから、次々に観てしまい、歴史の復習になった。先生の語り口も巧いし。
 テレ東の「見取り図の“結局タレですやん!”爆笑確定!異色の“タレ特化型”グルメバラエティ」も観てしまった。各地の「自慢のタレ」にツッコミ、焼き餃子に合う「酢醤油以上のタレ」を認定する。なかなか面白かった。他の番組を意図的にパクったりしたのも面白かった。

 

 頑張って起き上がり、ゲラ再開。
 しかし、一番の難題である「書き足し」をどうするかで考えがまとまらず。明日送りにする。

 

 夕食は、胃もたれが残っているので、きつねうどんと「ぶっかけ海苔」とちりめんじゃこをかけたご飯小で軽く済ます。

 

 「出川哲朗の充電バイク旅」を観る。ロケ番組にはほとんど出ないというファースト・サマー・ウィカがなかなか新鮮でいい感じ。好感度アップ。
 途中、「ブラタモリ」を観る。伊東の魅力について。大室山があんなに美しいのは「一回しか噴火していないから」。伊豆には何度も行っているが、大室山とか、伊東観光はほとんどしていないなあ。今度、「まぼろし博覧会」に行く時に、大室山にも登ってみたいねえ。
 「アド街ック天国」は浦和と大宮。マンチェスターとリヴァプールみたいな関係か。いや、あっちは都市の性格がまったく違うもんなあ。

 

 風呂に入り、ぬるめのお湯にじっくり浸かる。
 風呂からあがって「情報7デイズ」の一部を観る。
 少子化対策、日本は全然本気になっていない。「貧しくても子供は出来る。昔はそうだった」というクソジジイが政治をやっている限り、日本の少子化の根本対策は無理だろう。日本の人口が減少したのは飢饉とか疫病でしょ?増えたのは農業の技術が劇的に進化して増産が進んで人口を支えられるようになったからでしょ?ってことは、人口と経済は大昔から密接な関係にあったわけで。
 雇用の安定化と賃金の上昇、そして保育施設の充実以外に取るべき方策はない。防衛力を拡充する前に、少子化対策だろ!

 

 新聞のチラシの、スーパーの「北海道の美味しいお弁当」を観て、また北海道に行きたくなった。特急「おおぞら」の車内で食べた、シャケとイクラとカニの弁当の美味さよ!釧路の居酒屋で食べたすべてのものの美味さよ!

 

 22時39分、就寝。
 夢の中で、札幌から網走に向かうが、どうしても上手く行けないという「じれったい夢」を繰り返し見る。網走に到達したらしたで、食事にありつけないとか、これまたじれったい状態の夢ばかり見て、イライラして目が覚めてしまった。
 う~。

 

今朝の体重:85.25キロ
本日の摂取カロリー:2256kcal
本日の消費カロリー:0

2022年7月 2日 (土曜日)

7月1日/年に1度のエアコン清掃と、炎天下外出チャレンジ

 6時56分起床。
 快晴&朝から猛暑。
 しかし、たっぷり寝たので元気はある。人間、やっぱり睡眠は大切だ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、スクランブル・エッグ、牛乳、コーヒー。

 

 今日は年1度のエアコン清掃の日。猫がいるとエアコンの中に毛が入り込むので、故障予防のためにも定期的なメンテは必要。ついでに台所の換気扇もきれいにして貰う。
 9時30分に、予定通り、専門の方が来訪。くーたんはベッドに部屋に隠れているが、暑いし興味もあるので出てこようとするが、おれが追い返す。なにかの拍子で外に出てしまったら大変だ。
 約2時間でエアコンの清掃は完了。風が違う。爽やかでとても気持ちがいい。
 換気扇もほどなく終了。料金は想定より安くて助かった。

 

 お昼前に専門業者の方は帰ったが……午前中に実日文庫新刊のゲラが届くはずなのだが……来ない。
 昼過ぎまで待ったが、来ない。

 

 1日にウチで一番暑いピークだが、腹も減ったので外出する。このピークに外出して体力の消耗がどれくらいか、測ってやろう。
 今日は1日なので、東稲荷に御神酒を御供えして、近くのマクドナルドでビッグマックのセットを食べる。コーラを飲むと汗がだくだくと出てきた。
 ナラビの喫煙所で一服して、帰宅しようとして自宅近くまで戻ってきて、買い物があることを思い出して、東武ストアへ。これならお稲荷さんの近くのダイエー・グルメシティに行っておけば無駄がなかったのに。

 

 いろいろ買い物をして、帰宅。ゲラは依然として来ない。
 以前に、ゲラが埼玉の端っこを経由するルートで届いたことがあって、まる1日遅れた。今回もそうかも。実日担当F氏に「ゲラが来ませんが」とメールを出すが……。

 

 ゲラも来ないが、選挙公報も来ない。最近は投票日直前か投票日当日に届いたりする。これは有権者に誰に投票するか考えさせない策略なのか?
 足立区の選挙管理委員会に「選挙公報が遅い!」と抗議する。

 

 ハルキ文庫のファイルを開くが、やっぱり頭がボンヤリして、駄目。この猛暑が収まるまで、どうにもならないのか?
 
 夕方、やっと、ゲラが届いた。この猛暑で、ネット通販で買いものをする人が増えていて、クロネコさんも物凄く忙しいのかもしれない。
 無事に届いたことをF氏にメール。
 早速ゲラ拝を始めるが……やっぱり頭が働かない。この猛暑、外に出るとモーレツにエネルギーを吸い取られるのだ。明日は夜まで外に出ないで仕事に専念しよう。

 

 ソファに座ったらグッタリして、ウトウト。あんなに寝て、今日は体力充分のはずだったのに。

 

 足立区選挙管理委員会から返答が来た。6月中に送るようにしているのだがと。しかし7月1日になってもまだ来ないぞ!

 

 ゲラは、書いていていろいろ変更があった部分の加筆修正をしなければならない。覚えている事が正しいのか、メモを探すが、思っていた以上にいろいろ出てきたので、これはじっくり丁寧にやらねばと思い直す。

 

 そうこうしていると、もう18時。
 夕食は、ソーセージ炒めにキャベツの千切り、ご飯小、インスタントのしじみ汁、ポテトサラダ、白菜の漬け物。
 ソーセージひと袋5本を焼いたので多すぎたかと思ったが、食べてしまった。食欲があるので、まだ大丈夫だろう。

 

 現在、これほど毒にもクスリにもならない番組もないだろうと思われる「ザワつく金曜日」をだらだらと全部観る。石原良純がどのクリームパンを食いたいか当てるって、これほど無意味なクイズもないだろうに。しかし観てしまうのは、番組の腕なんだな。

 

 ロシアは「サハリン2」を接収。完全に「悪の帝国」が戻ってきたって感じ。007の敵は、意味不明の民間悪事組織(「スペクター」とかって、要するに民間の組織だもんね)ではなく、やっぱり、ロシアとか中国が似つかわしい。プーチンや習近平がトップで居る限り、この二国は「人類の敵」(少なくとも女王陛下の敵)だ。英国は中国の「一帯一路」に真っ先に乗った「前科」はあるんだけど。香港を見捨てたし。
 その香港は今日、「返還25周年」。英国はまったく無力だったねえ。

 

 資源ゴミを出し、風呂に入って、「ハラ×チョコ バカしあいTV」を観たが、これは面白かった。ハライチとチョコプラがお互いにクイズを出す。三組の「プロデュースした新人お笑いコンビのウチ1組がニセモノ」「三人登場する『友人』のうち一人がニセモノ」「ハライチ澤部が壊れた椅子に座って尻餅をつく三度目に何と言うか」「澤部が作詞したのはどれ」と、まあ、くだらないけど面白い。頭が茹だるような暑い日にはうってつけの番組。
 くだらね~と言いながらレモンサワーを飲みながら観て、0時17分、就寝。
 しかし、飲み慣れない「寝酒」に妙にドキドキしてしまって、なかなか寝付けず。
 
 深夜に目が覚めて、これまた寝付けなかったが、「大学教授・本田博太郎が長年住んでいる新宿三丁目のとても古いマンション」(という設定)の間取りや風情がとてもよくて、こんな部屋に住みたいなあ、都心に暮らすと便利だろうなあ(映画館やコンサート会場に歩いて行ける)とか思っていると目が覚めた。
 くーたんの実弾処理をして、二度寝に成功。

 

今朝の体重:85.10キロ
本日の摂取カロリー:2570kcal
本日の消費カロリー:147kcal/3277歩+自転車

2022年7月 1日 (金曜日)

6月30日/体調絶不良

 7時5分起床。
 寝ている間に洗った洗濯物を干す。水漏れしない新システムというか、洗面台から引いた給水ホースは順調に稼働して、位置関係もあって水漏れナシ。これはこれで一安心。
 快晴。朝から灼熱。外で仕事する人は地獄だろうなあ。

 

 朝のモロモロを済ませる。外付けモニターにMacBookAirを繋げて日記を書くのも定着した。目のショボつきも解消。
 アサメシはダブルソフトのトースト。バター入りマーガリンを切らしてしまったのでバターを使う。小皿に置いてトースターの上に置くと適度に柔らかくなる。ゆで卵と牛乳、コーヒー、ハム&マヨネーズ。

 

 仕事をしなけばならないが、どうにもボンヤリしてしまってダメ。睡眠環境が悪いのだろう。熟睡感がない。室温の問題か。

 

 昨夜観た「007/ノータイム・トゥ・ダイ」について、あれこれ調べる。ロケ地とか監督のキャリー・フクナガについてとか、MGMについてとか。ユナイテッド・アーチスツがMGMの配給権を買って支配したと思ったら、逆にMGMがUAを買収して過去の映画の権利をバラ売りしたりして、この2社の関係はとてもややこしい。これにソニー・ピクチャーズ(コロムビア映画……MGMの撮影所を買収した)やユニヴァーサルも絡んでくるし……。
 おれが映画マニアになったガキの頃は、何と言ってもユナイテッド・アーチスツが圧倒的な存在感を誇っていて、観たい映画がほとんどがUAの配給だった。それがねえ、「天国の門」一作の失敗で……映画の世界って恐ろしい。

 

 今日が期限の「万世麵店」のクーポンがある。手持ちの2枚に戴いた1枚の計3枚あるので、味玉か野菜かライスが貰える。しかし、そのために電車に乗って秋葉原か日比谷まで行くか?いや、電車賃よりも、今日も猛暑だし……。
 どっちにしても外に出るのは夕方以降にして、昼は部屋で「ぶっかけうどん」と「卵焼きめし」を作って食う。完全に炭水化物責め。

 

 冷房病か?とにかく体調不良。ソファに座るとウトウトしてしまう。ベッドで寝ているくーたんを退かせてきちんと昼寝すべきか?いやしかし、俺は昼寝すると風邪を引く体質なんだよなあ……いやしかし、ソファでウトウトする方がよくないと思うぞ。

 

 仕事をしなければならないのに、頭が働かない。薄ぼんやりしたまま。ネットにあれこれ書き込むのみ。戦前には日本に小麦はなかったとかバカな事書く参政党の候補者には呆れ果てる。こんなバカが医学博士で歯医者なんだと。まあ、驚くほどバカで無知な医者ってネットに溢れているから、今更驚くことではないが……こんなバカが当選しないことを願うのみだ。ホント、バカ。歴史を知らない奴が政治なんか出来るはずがない。

 

 ワイドショーは酷暑の話題のみ。いや、明日が海開きの片瀬西浜からの中継もあったが。今年はすでに猛毒を持つ「カツオノエボシ」がビーチにいるらしい。怖いなあ。刺されたら死ぬ場合もあるぞ。

 

 結局、「万世」に行くのは断念。
 18時になるのを待って、外出。しかし18時になったからと言って涼しくはならない。でも……日陰だと多少はラク。
 明日、エアコン清掃の人が来るので、ATMでお金を下ろし、今日はどうしてもハンバーグとイモが食いたいので、ガストに行ってハンバーグと魚フライ、ハウスサラダにご飯大盛りの和食セットを食べる。ガストに来るのは久々だな。
 北千住でハンバーグといえば「びっくりドンキー」だが、ここでは付け合わせにイモがついてこない。「いきなりステーキ」も「ペッパーランチ」も同じく。オーソドックスな「ハンバーグとフライドポテト」を食べるならガストかデニーズになる。
 シニア割引を使うが、ポイントをつけるのを忘れてしまった。ポイントといえばマイナポイントのアレも始まるが……アレって、本当にポイントがついたのか、活用できているのかよく判らない。お上がやることはいろいろ抜けている。それは昔からで、官営にロクなものはないのだ。

 

 コンビニでマーガリンと牛乳を買って帰宅したが、ダノンビオを買うのを忘れてしまった。

 

 ずっとボンヤリ。体調最悪。
 「プレバト」を観る。消しゴムハンコと俳句。三四郎・小宮の素直な俳句に感動したが、篠田麻里子の小難しい俳句には拒否反応が出たら、先生の評価も低かった。「多様性」という言葉は俳句に似つかわしくない。「気負いすぎ」と控えめな批判だったが、梅沢富美男にならメチャメチャ厳しいことを言っただろうなあ。篠田麻里子への忖度と言うより、梅沢富美男なら多少のコトを言ってもへこたれないが、篠田麻里子だと凹んでしまうと判断したからだろう。夏井先生は元教師だから、そのへんの案配はよく判っている。

 

 ゴミ出しして、風呂に入って汗をかき、汗が引くまで録画した「72時間」を観る。
 新潟・親知らずの海岸の砂利には川の上流から流れてくるヒスイが混じっている。ヒスイも美しいが、親知らずの海の美しさにも感動した。ここに来て、「ヒスイかどうか判らないけどきれいな石を探す」のはいい旅だなあ。しかし海が荒れるとこの海岸は一転して怖い。
 もう1本、「練馬の野菜自動販売機」も観る。こういう、小さな幸せを大切にするというのは尊い事だと思う。最近特に、しみじみとそう感じる。政治家には、こういう小さな幸せを守る政治をやって貰いたい。それも出来ずにクソな事ばかり言ってる政治家はクソ食らえ。というか、この世から消えて欲しい。


 風邪薬を飲んで、22時58分、就寝。

 

今朝の体重:85.10キロ
本日の摂取カロリー:2045kcal
本日の消費カロリー:81kcal/1891歩+自転車

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

安達瑶の本

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト