« 7月1日/年に1度のエアコン清掃と、炎天下外出チャレンジ | トップページ | 7月3日/多少カラダがラクな1日をゲラ拝で過ごす »

2022年7月 3日 (日曜日)

7月2日/自主的自宅軟禁状態でゲラ拝

 7時21分起床。
 晴れ~薄曇り。

 

 睡眠時間は足りているはずなのに、朝から眠いし、疲れがとれない。たぶん、睡眠の質が悪いのだろう。しかし、どうすればいいのか判らない。エアコンを効かせすぎて寒いのか?

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、ダブルソフトのトースト、牛乳たっぷりのコーンフロスティ、オレンジジュース、ゆで卵、コーヒー。

 

 英国の映画人が、「異人たちとの夏」を翻案して映画化するのだとか。山田太一の原作小説も素晴らしいが、何と言っても、市川森一脚色・大林宣彦監督の映画がとてつもない名作で、観るたびに号泣して心が乱れ……浄化される。早くに親を亡くしているから、若い頃のままの親に「お前を誇りに思ってるよ」「自分で自分を大事にしなくてどうする」と全面肯定されるともう、涙腺が崩壊して泣きじゃくってしまう。

 お盆に帰ってくる「祖先の霊」。この、なんとも言えない切ないものを、英国人はどう置き換えるのか。ハナから否定しないで、どんな事になるのか、観てみたい。

 

 実日文庫「悪徳令嬢」のゲラをやる。1話ごとに書き送っていて、半年くらいの長期に渡って書き続けたので、その間に微妙に設定が変わったり、アイディアを思いついたりして、「文庫にまとめるときにまとめて加筆修正」する事がいろいろある。部分部分直しを加えたところもあるが、手を入れていない部分もあって、「マダラ状態」。それに校閲からの「ツジツマの合わない」指摘もある。
 まずその「文庫にするときに加筆修正」する指定を旧稿のメモから探し出して、確認する。これは1箇所というか1つのこと以外は既に加筆修正済みだった。しかし、校閲からの矛盾や曖昧さの指摘がある。

 

 いつもゲラをやるときは、「果たして直せるのか」という恐れがある。それはまあ、ほとんどすべて杞憂に終わって、やってみたら「なんてことはない」事で終わるのだが。事実に基づいた歴史ミステリーで、致命的なツジツマのあわないことをしでかしたわけではないし。

 

 粛々と進める。

 

 昼は、どうしてもカレーが食べたくなって、「CoCo壱番屋」の宅配を利用しようとしたが、北千住は宅配可能な地域ではない。しかし「出前館」を使えば可能。いやいや、別のお店の方が宅配料がかからなくて安く済む。
 ということで、荒川のカレー専門店にカツカレーをお願いする。本当は、重くない「夏野菜カレー」を食べたいのだが。

 

 仕事をしながら待っていると、カレーが到着。ゴーゴーカレーみたいな濃厚な味で、これはこれで美味い。

 

 食後、少し休憩して仕事再開。が……久々のカツカレーだったせいか、夏バテして胃が弱っているのか、胃もたれしてしまった。
 
 腹一杯になったら、眠い。体調は万全ではない。どうすればいいのか?

 

 NHKの「新・にっぽんの芸能坂東彌十郎とみる“鎌倉殿”と歌舞伎」を観る。勘三郎一座の歌舞伎で、ずいぶん彌十郎さんの芝居に親しんだ。硬軟使い分けて、突然くだけた現代語を放り込んできたりする。それはクドカン歌舞伎だったりしたけど、不自然さもなくさらっとやってのけるところに、彌十郎さんの凄さがある。「鎌倉殿」のセリフが現代語だからダメだと否定するヤツは、歌舞伎の舞台を見たことがないのだろう。基礎教養がないヤツがいくら批判しても、そんなモノは意味がない。
 それと同じく、「就活の教科書」サイトがクソみたいな職業や大学ランク付けをしているが、教養のなさを自ら露呈していて、無残と言うしかない。このサイトは、就活市場から退場する以外に方法はないだろう。世間を知らないバカが数字で輪切りしようとするから、こういうクソなことになるのだ。

 

 NHK教育テレビの「NHK高校講座 日本史平氏政権の登場」からずっと、観てしまった。1つ20分だから、次々に観てしまい、歴史の復習になった。先生の語り口も巧いし。
 テレ東の「見取り図の“結局タレですやん!”爆笑確定!異色の“タレ特化型”グルメバラエティ」も観てしまった。各地の「自慢のタレ」にツッコミ、焼き餃子に合う「酢醤油以上のタレ」を認定する。なかなか面白かった。他の番組を意図的にパクったりしたのも面白かった。

 

 頑張って起き上がり、ゲラ再開。
 しかし、一番の難題である「書き足し」をどうするかで考えがまとまらず。明日送りにする。

 

 夕食は、胃もたれが残っているので、きつねうどんと「ぶっかけ海苔」とちりめんじゃこをかけたご飯小で軽く済ます。

 

 「出川哲朗の充電バイク旅」を観る。ロケ番組にはほとんど出ないというファースト・サマー・ウィカがなかなか新鮮でいい感じ。好感度アップ。
 途中、「ブラタモリ」を観る。伊東の魅力について。大室山があんなに美しいのは「一回しか噴火していないから」。伊豆には何度も行っているが、大室山とか、伊東観光はほとんどしていないなあ。今度、「まぼろし博覧会」に行く時に、大室山にも登ってみたいねえ。
 「アド街ック天国」は浦和と大宮。マンチェスターとリヴァプールみたいな関係か。いや、あっちは都市の性格がまったく違うもんなあ。

 

 風呂に入り、ぬるめのお湯にじっくり浸かる。
 風呂からあがって「情報7デイズ」の一部を観る。
 少子化対策、日本は全然本気になっていない。「貧しくても子供は出来る。昔はそうだった」というクソジジイが政治をやっている限り、日本の少子化の根本対策は無理だろう。日本の人口が減少したのは飢饉とか疫病でしょ?増えたのは農業の技術が劇的に進化して増産が進んで人口を支えられるようになったからでしょ?ってことは、人口と経済は大昔から密接な関係にあったわけで。
 雇用の安定化と賃金の上昇、そして保育施設の充実以外に取るべき方策はない。防衛力を拡充する前に、少子化対策だろ!

 

 新聞のチラシの、スーパーの「北海道の美味しいお弁当」を観て、また北海道に行きたくなった。特急「おおぞら」の車内で食べた、シャケとイクラとカニの弁当の美味さよ!釧路の居酒屋で食べたすべてのものの美味さよ!

 

 22時39分、就寝。
 夢の中で、札幌から網走に向かうが、どうしても上手く行けないという「じれったい夢」を繰り返し見る。網走に到達したらしたで、食事にありつけないとか、これまたじれったい状態の夢ばかり見て、イライラして目が覚めてしまった。
 う~。

 

今朝の体重:85.25キロ
本日の摂取カロリー:2256kcal
本日の消費カロリー:0

« 7月1日/年に1度のエアコン清掃と、炎天下外出チャレンジ | トップページ | 7月3日/多少カラダがラクな1日をゲラ拝で過ごす »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7月1日/年に1度のエアコン清掃と、炎天下外出チャレンジ | トップページ | 7月3日/多少カラダがラクな1日をゲラ拝で過ごす »

安達瑶の本

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト