7月14日/仕事&カイロ
6時35分起床。
日光行きが契機になって、熟睡出来るようになった感じ。目の具合もいい。
曇りだが洗濯物が溜まってきて明日からしばらく雨のようなので、急遽洗濯。お昼ごろまでは雨は降らないと予報に出ているし。
その間、朝のモロモロを済ませて、洗濯物を干す。
アサメシは、オレンジジュース、ダブルソフトのトースト、牛乳、ゆで卵、コーヒー。
窓外を観たら、雨が降っている。小雨だが、慌てて洗濯物を取り込んで、そのままコインランドリーに直行。半分乾いていたので100円分回す。
と、雨は止んで晴れ間が見えてきた。くそ、判断を間違えたか。いや今日はこういう天気で、また外に干したら天気に振り回されそうだから、これでいいのだ。
コインランドリーから洗濯物を引き取るが、半乾きのものが多いので部屋干し。と、また雨が降ってきた。今度はかなりの勢いで降っている。やっぱりおれの判断は正しかった。
で、仕事。電子出版の自主製作として準備を進めている「お水取り日記」、S氏が手を入れてくれた本文原稿ファイルを見て、S氏が修正した箇所の「承諾か拒否か」を選んでいく作業をする。MacOS純正のワープロ「Pages」で作成されたものだが、この「可否の判断」が実に面倒。「一括決定」の機能はないものかと探したが、ない。S氏に「すべて承諾と言うことで」とメールすればいい、とも思ったが、ところどころ、原文が舌足らずというか途中で終わっているような箇所を見つけて書き足したりしたので、事態はややこしくなってしまった。
結局、お昼過ぎまで作業して、終わらせる。
これに「おれ的お水取りの作法」を記した前書きや後書きを書き足さねばならない。
ファイルをS氏に送った前後に、お昼を食べる。
Facebookで教わった「オートミールの卵おじや」を作ってみたが、レンジでやったので加熱しすぎて、スープを全部オートミールが吸い取ってしまって、食いにくいし量が多いし、大失敗。しかし捨てるのはもったいないから全部食べる。
午後はハルキ文庫。
なんか凄く足りないと思ったのは、新作の冒頭なのに登場人物をイメージさせる描写。三人称の小説で、こういう描写をどういう視点で書くのか、いまだに苦心する。もういい加減、こういう事はすいすい書けなければならないと思うのだが。
ちょっと休憩してワイドショーをちらっと見たり。
カルト教団の問題。巨額の献金をさせられて(献金しているときは「させられている」とは思っていないのが怖いところ)身ぐるみ剥がれる状態になるのとは逆に、吸い上げて大儲けする側になるのはどうすればいいのだろう?自分で新興宗教を立ち上げる、というのも、富を吸い上げられる信者をどうやって獲得するのかという問題がある。新規に宗教法人を立ち上げるのはとても難しいらしいが、休眠状態の宗教法人を探して買えば、なんとかなる。この手法は昔から言われているものだけど。
しかし、「富の吸収」システムが確立している既存のカルト教団で、吸い上げる側に回るにはどうすればいいのだろう?
ヤクザと同じく、吸い上げる実績を積んで幹部に取りたてられるのか、才のあるところをアピールして幹部に目をつけて貰うのか。
ヤクザの場合は「吸われる側・吸う側」がハッキリしているから判りやすいが、カルト教団の場合は……いや、ヤクザと同じように考えればいいのかもしれない。
16時にカイロの予約がある。雨が降っているが、傘を差して歩いていく。
1ヵ月ぶりの施術。これまでは2週に1回施術して貰っていたが、テニスをお休みしているので1ヵ月に1回にしてみたのだが……テニスをしていないのに両腕が痛いし、腰痛の出始めみたいな感じもある。
施術して貰うと、両腕の状態は一変。快調。腰の具合もいい。やっぱり1ヵ月に1回は間隔をあけすぎたのか。次は3週後にしてみる。
今夜は「岡本中華」のラーメンを食うことにして、モヤシやネギ、チャーシュー、おにぎりを買って帰る。
ネットを見ると「アベ政権で自民党は左傾化した」という信じ難い記事を皮肉ではなく本気で、大学の先生が書いているし……安倍晋三は国葬になるし……。まあ、国葬にしないとカルトなアベ信者が収まらないのだろう……世も末だ。戦後最悪の総理大臣だと思うのに、在任期間が戦後最長というのが主な理由に挙げられていたが……信じ難い。
18時になって、「岡本中華」のラーメンを作る。真上から撮ると味も素っ気もないなあ……。
チャーシューにメンマ、茹でたモヤシに青ネギと、ラーメン自体は美味く出来たが、体調のせいか、なんか味が重い。もたれる感じ。
「プレバト」を観る。今週の俳句もピンと来ないなあ。
カイロで全身をほぐして貰うと緊張が解けて眠くなる。まさにそれで、凄く眠い。
ウトウトしつつ、メールに返事を書いたりして、BS日テレで「大魔神」を観る。
実に久しぶり。4Kリマスターらしいが、画質は鮮明で美しい。合成も実に自然でブルーマットの違和感が全然ない。
特撮というと円谷英二、東宝、といわれるが、大映の技術もスゴイと思う。調べると、この「大魔神」のために巨費を投じてブルーマットのスクリーンと専用の照明機材を購入したと。しかし他の映画ではほとんど活用されなかったと。その成果か、合成は凄く自然で見事と言うしかない。
時代劇だから、お話はしっかりしているし、怪獣プロレスでもない。東宝のゴジラや怪獣映画の成功で、他社も追従したが、ガメラやギララ、ガッパみたいな真似をせずに、「大魔神」のような独自のオリジナル路線をやって欲しかった。
大映京都は、すべての意味で、凄い!心からの称賛を送りたい。
大映京都撮影所が潰れてステージが倉庫になっていた頃、「鹿鳴館」の京都ロケで「映像京都」の協力を得て、装飾物を借りて、ロケの帰りに旧大映京都に寄って、倉庫になっているステージの扉を開けたら……大魔神がどーんと立っていたのは衝撃だったなあ。
ゴミ出しして風呂に入り、BSP「ヒューマニエンス「“塩” 進化を導いた魔術師」の後半を観る。人工甘味料はあるのに、人工塩味料はない。ナトリウムに変わる物質が見つかっていないかららしい。今、「人工塩味料」を作る研究が進んでいるらしいが……。
0時4分、就寝。
新しいC-PAPのせいか、気温が下がっているせいか、夏に慣れてきたせいか、日光に行ったおかげか、熟睡出来るようになった。これは有り難いことだ。
今朝の体重:86.30キロ
本日の摂取カロリー:1602kcal
本日の消費カロリー:99kcal/2084歩
« 7月13日/帰京してC-PAPの交換 | トップページ | 7月15日/ほぼ仕事のみの1日 »
コメント