« 7月16日/余計なことに貴重なエネルギーを使ってしまった | トップページ | 7月18日/仕事して原宿~千駄ヶ谷ウォーク »

2022年7月18日 (月曜日)

7月17日/屋外ウォーキングの代わりに越谷レイクタウン

 7時18分起床。

 曇りときどき晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませる。

 先日、くーたんのご飯に小バエが集まっていたが、ああいう事は再度起きない。あれは幻覚だったのか?しかし、室内に小バエがいることはいる。おれが知らないところで集まっているのかもしれない。

 昨日の顛末を日記に書いていると、怒りがぶり返した。この怒りの源泉は、おれが最も嫌悪する「カルト」(絞り取る側については「上手くやりやがったな」と思うが、絞り取られる側は「なんて愚かなんだろう」としか思えない)の、「絞られる方」的に見られてしまった事への怒りというか。ロリコンでもないのにお前はペドだと誤爆された心境というか、こんなにアベ政治や維新を嫌悪しているのにアベ信者だとか維新の支持者呼ばわりされるとか……そういうタグイの誤爆への激怒というか。正しく批判されれば受け止めるよう努力するが、もっとも誤解されたくない誤解をされて揶揄された怒りというか。

 

 アサメシは、オレンジジュース、コーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事にかかる。ハルキ文庫の新作。仕事の「やる気スイッチ」が入りかけるが、なかなか入らない。登場人物は動き始めているのだが……。

 

 昼は、キンレイの「冷凍博多ラーメン」にモヤシを茹でたのと青ネギを大量に足す。それとご飯小と味付け海苔、キュウリの漬け物。この「冷凍博多ラーメン」はなかなか美味い。具も入っているし。

 食後、録画した「72時間~浅草演芸場」、「早起きせっかくグルメ」「人生最高レストラン」を観る。

 「72時間」は落語芸術協会の真打ち昇進が軸。寄席って、行ったことがない。寄席に類似したもの(トンデモ落語会とか快楽亭の独演会とか)には行っているが、いわゆる演芸場で落語を聞いたことがない。映画「異人たちとの夏」での浅草演劇場の点描を観ると、極めて魅力的な世界だと思うのだが……なんか、敷居が高いというか、入れない。でも、今度行ってみよう。

 「早起きせっかくグルメ」に登場した「朝ご飯が美味しい宿」は魅力的だなあ。宿の魅力は、美味しい朝ご飯だもんねえ。今年の夏は、どうなるのか……鴨川に行きたいなあ。

 「人生最高レストラン」は結婚してハワイに住む梨花。結構ですねえ。

 

 仕事に戻る。

 本日は相方と16時に集合して、ウォーキングがてら、久しぶりにイオンの越谷レイクタウンに行く。特に買い物はない。天気が急変しても大丈夫な屋内ウォーキングのコースとして。ついでに夕食を食ってくる。

 

 支度をして16時前に外出。近所の神社の木立から今年初めて、蝉の声を聞いた!ようやく本当の夏になった気分。急に暑くなっても、セミには熟成期間が必要だもんね。

 16時過ぎに相方と落ち合って、東武線で新越谷。武蔵野線に乗り換えて、「越谷レイクタウン」。

 この前来たのは何時だろう?5年くらい来ていない気がする。だから、お店の構成は様変わり。

 おのぼりさん気分で歩くが、なんだかトイレが凄く近くなって、何度もトイレに寄る。

 レイクタウンは「kaze」「mori」「アウトレット」の3つのビルで構成されている。くまなく歩くと一日がかりになるが、メインストリートを歩くだけなら20分ほどで終点まで行き着く。その上で「レイク」と称する調整池に出て、周囲を歩けばカンペキだろうが、外に出ると暑い。

 凄い人。みんな考える事は一緒なんじゃないか?外を歩くと暑いけど、屋内なら涼しいし、ついでに買い物でもしてメシ食って、という……。

 おれに買い物はなかったが、相方は欲しいものがあった。しかしここには売っていない。

 「mori」にあるフードコートで夕食。いろいろあって迷ったが、「オムライス・スパゲティ・トリカラ・サラダ」のトルコライスにしたが……ちょっと失敗。人気店でお客も多いが、見ていると、作っている人の手際が悪い。無駄な動きが多い。素人が応援に入っているような感じ。そういうのを見ると、なんだか減点の対象になってしまう。トリカラじゃなくてハンバーグにしておけば良かった。トルコライスって「オトナのお子様ランチ」だと思っているので。

 ちょっと量が多かった。う~ん、やっぱり加齢で一度に食える量は確実に減っている。腹にもたれる感じ。年相応か。

 

 相方はダイソーに寄ったが、おれは特に買いたいものはないので近くのベンチで待つ。天気予報のレーダーを見ると猛烈な雨雲がこちらに向かっている!まあ室内に居るから大丈夫だけど、電車が止まるんじゃないかと思うほどの凄い雨雲。

 しかし……途中でコースが変わって東の方に外れた。

 

 無事に北千住に帰ってきて、解散。なんとか1万歩は歩いたのでヨシとしよう。

 21時頃、帰宅。

 くーたんにご飯を出し、ゴミ出しして、風呂に入り、録画した「鎌倉殿の13人」を見る。

 若くて経験の無い頼家を補佐しようと文官と御家人が集まるが……最初は5人のつもりだったのに、比企と北条のつばぜり合いで13人に膨れあがってしまった。その過程がコミカルに描かれていて、笑った。北条時政の「もう一人、いっとく?」のセリフや「**はもう死んだ。**はもうじき死ぬ。爺さんを引っ張り出すのは止めましょう」という三浦義村のセリフが最高!しかし……梶原景時が言うとおり、頼朝が急死してしまったので、幕府の態勢がまったく整っていなかったのだねえ。

 しかし……当時の御家人の認識としては、鎌倉政権を作ったのは頼朝と北条義時、ではなかったのね。その認識があれば頼家が後を継いでも義時の存在は大きくて上手く転がったと思うのだが……この大河ドラマでは、頼朝が死んで義時は政治から身を引いて隠居みたいになっていた、という描かれ方になっている。「比企や北条ではない!」という頼家の方針は正しいが、政権のバランスを取るための老獪さがまったくない。頼朝の補佐をして経験を積んでいたわけでもないもんね。だから義時の出番、という流れになるわけだ。

 来週がまた、苦しい展開になるのね。イケイケドンドンだったあの頃が懐かしいねえ……。

 偶然、日テレの「上田晋也・若林正恭の撮れ高バラエティー未開の地での極限ロケ番組第二弾!!」を観た。番組のテーマ曲とかタイトルは昭和30年代のレトロな感じ(音楽なんかハイを落としてわざと音を悪くしていた)のが凝っていて凄く良かった。中味は「ユルユルの極み」だったが、日曜の夜にはマッチしていた感じ。テレ東のさまーずの番組よりもっと手を抜いた感じだったけど……。

 

 大谷の快進撃をまとめたスポーツニュースを見て、0時ジャストに就寝。

 なんだか妙な夢を見たが、内容は忘れてしまった。鎌倉幕府の御家人になったおれが、カルト騒動に巻き込まれるという「時事コント」みたいな内容だったような……。

 

今朝の体重:85.30キロ

本日の摂取カロリー:2281kcal

本日の消費カロリー:448kcal/11205歩+自転車

« 7月16日/余計なことに貴重なエネルギーを使ってしまった | トップページ | 7月18日/仕事して原宿~千駄ヶ谷ウォーク »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7月16日/余計なことに貴重なエネルギーを使ってしまった | トップページ | 7月18日/仕事して原宿~千駄ヶ谷ウォーク »

安達瑶の本

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト