« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月29日 (木曜日)

9月29日/仕事の1日

 6時57分起床。

 薄曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によってコーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 今年はもう海に行かないし、夏は終わった。サンダルを全部洗って、風呂場で干す。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第2章続き。

 粛々と進める。順調に進む。

 今日はMac miniは機嫌がよくて外付けSSDやHDDが突然外れることもない。たぶんこれは、OSの微妙なところなんだと思う。この機嫌がいい状態のまま電源を入れっぱなしにした方がいいのかもしれないが……夜中使ってもいないのに電源を入れっ放しって、無駄だと思うから、やっぱり電源は落とす。

 

 昼は、どうしても青椒肉絲が食べたくなって、「良記餃子館」へ。デニーズの20%割引クーポンがあるのだが、それは明日使おう。「はま寿司し」の8%割引は、通常の割引クーポンを使う方がトクだと判ったので、流す。

 で、青椒肉絲定食羽根付き餃子付き。美味い。ここは以前はしょっぱすぎて閉口したのだが、今はとても美味い。すぐ隣にやはり餃子の店が出来たから刺激になっているのだろう。かなり満腹。

Img_7122

 スーパーで牛乳と卵を買い、ペイペイの残高が残っていたのでそれで払う。

 

 帰宅したら、相方から電話で「やっぱり明日、鴨川に日帰りで行きたい」とのこと。そう言い出す予感はしていたので、別に驚かず。ただ、いろいろとダンドリが狂った。明日はデニーズのランチを20%割引で食おうと思っていたのだが……まあそれは小さな事だ。

 レンタカーを急遽押さえる。カーシェアの「カレコ」の会員割引でレンタカーを借りられるので、どっちが安いか比較したら、ニッポンレンタカーの会員価格の方が安い。そしてカーシェアで24時間借りるとレンタカーより高い。ネット記事を検索しても、「カーシェアが安いのは6時間以内で、それ以上になるとレンタカーの方が安い」と判明。それにカーシェアはいろいろと不安。レンタカーだときちんと整備してくれているし掃除も行き届いているし。

 

 仕事再開。

 アイディアは、いい具合に転がっていく。思ったより早く「第2章」は終わりそうだ。

 

 国立劇場が建て替えになるって、ついさっき知った。菊五郎の「さよなら公演」があるということで、なんのサヨナラなんだ?と思って調べたら……。老朽化が進んだ、と。
 日本の建築って50年くらいで老朽化してしまう安普請なの?まあ、老朽化は口実で、ホテルとかを併設する「高度利用」をしたい建て替えなんだろうけど。

 

 夕食は、昨日作った「大葉のゴマ油漬け」。以前たびたび作っていて、最近は止めていたが、久々に作ってみた。ニンニクとすりごまを入れるのがミソ。

 それをご飯に載せて食う。なかなか美味い。それと、ちりめんじゃこや韓国海苔、白菜の漬け物、きんぴらゴボウで。

 

 今夜は「プレバト」がないので、テレビを観ないで、仕事再開。

 2ブロック書いて、終了。

 

 ゴミ出しついでに、近所の時間決め駐車場の料金を確認すると、一晩の駐車料金は驚くほど安い。前に使ったところは場所が便利な分、飛び抜けて高かったことが判明。明日は夜遅く帰ってきて朝まで駐めておかねばならないので、安堵。

 風呂に入り、23時38分、就寝。

 

今朝の体重:84.60キロ

本日の摂取カロリー:1558kcal

本日の消費カロリー:130kcal/3193歩+自転車

9月28日/仕事して錦糸町でバースデークーポン夕食

 7時15分起床。

 薄曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ベーコン2枚と目玉焼き、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第2章。相方からのアイディアが続々と届くので、それをまとめてファイルにして、取り込んでいく。

 

 昼は、ご飯小と、昨日のアジのタタキについてきた大根の千切りを醤油に浸してご飯に載っけて食べる。以前、欧州一人旅をした時、マドリードの日本料理店に入って、何が一番美味かったかというと、この「刺身のツマの大根の千切りを醤油に浸してアツアツご飯に載っけてかき込む」超ビンボーくさいヤツだった。要するにご飯と醤油。日本の空港に着いた外国人が「醤油の匂いがする」と言うのはその通りだろう。おれなんかは外国の空港では「バターの匂い」を感じたから。それときんぴらゴボウ。ここんとこ大食いしているから、いい調整になるだろう。

 昨日から便秘気味。大根の千切りを大量に食べて食物繊維をどっさり摂ったが、ダノンビオを2つ、牛乳をがぶ飲みしたら、お通じが。しかし効き過ぎて、何度もトイレに行く。

 

 安倍晋三の「国営お別れ会」で使われた音楽が少し話題になっている。主として三角関係から血みどろの惨事に発展する「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲を使う是非。まあ甘くて美しい曲だけどね。

 で、自分の葬式には、マーラーの「交響曲第5番第4楽章アダージェット」それもカラヤン/ベルリンフィルのもの)を流して欲しいと思っているが高尚すぎるから、植木等の「ショボクレ人生」がお似合いかな。いや、フォークルの「帰ってきたヨッパライ」のほうがいいか。まあ死んでしまったらその後の事はコントロール出来ないが。

 登録しているアプリに、バースデー割引がたくさん表示される。おれは貧乏性なのでそのすべてを利用してやろうと、「いきなりステーキ」「ドミノピザ」「ロイヤルホスト」は使ったが……「はま寿司」はたった8%の割引なので権利放棄しようかな。「デニーズ」はランチで使ってやるか。「バケット錦糸町店」の割引は10月アタマまで使えるから後回し、と思っていたら、相方と連絡を取って、夕食をここで取ることになった。

 

 仕事再開。まあまあ進むが、今月中に「第2章」を終わらせるというのは野望に終わってしまうだろうなあ。

 

 18時過ぎに外出。ATMに寄ってから錦糸町へ。18時45分に半蔵門線錦糸町駅改札で相方と待ち合わせて、アルカキットにある「バケット錦糸町店」へ。事前にメニューを研究して、一番安くて美味しい、グリルチキンを食べようと思っていたが、バースデー特別メニューも確認。ステーキにスープやサラダもついて20%引きで割安だけどそもそも高いし、ステーキは先日食べたばかりなので、グリルチキンとグリル野菜にパン食べ放題・フリードリンクにする。これは10%割引。

Img_7121

 グリルチキンは、美味い。しかし量が少ない。ダイエットを意識する女性向けの店なんだよね、ここ。

 食べながら、相方と「夏の旅行」についていろんなケースを話す。海に行くなら今週の金曜がラストチャンスだと思う。しかし土曜におれは整形外科に行かなければならない。この診察をブッチして鴨川に一泊するか?椎間板ヘルニアの状態は日に日によくなっているとはいえ、痛み止めが処方されないのは不安。ならば金曜に鴨川日帰りというのはどう?と提案したが、相方は、だったら鵠沼海岸のほうがお金がかからないと。しかし鵠沼海岸だとドライブの楽しみが大幅に減るんだよねえ。おれは海に入らないし。

 と、いろんなケースを考えた末に、今、無理をしないで椎間板ヘルニアを治そうと言うことになり、取りあえず今週の「海」はナシに。今の予報では来週の天気予報はよくないが、奇跡的に好転して気温も高ければ改めて考えることにする。そして、夏の旅行の代わりに、秋に熊本~大分の「やまなみハイウェイ」のドライブ旅行をすることに。ざっと調べたら、LCCを使えばかなり安く行ける。レンタカーを乗り捨てしても、安い。こんなに安くていいのかしら、という値付け。

 焼きたてパンをお店の人が何度も持ってきてくれて、パンをたくさん食べて、かなり満腹。

 2時間ほど店に居た。バースデープレゼントのパンは、相方に進呈。

 

 帰りは錦糸町からバスに乗って日暮里まで。浅草から日暮里の道中は初めてだったが、かなり細い道を走る。趣があったり美味しそうな店がたくさんあった。路線バスに乗るのは楽しい。

 

 日暮里から常磐線で北千住。

 22時頃帰宅。くーたんに謝って急いで夕食を出し、風呂に入り、ニュースを見て、23時49分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー:1781kcal

本日の消費カロリー:153kcal/3849歩+自転車

2022年9月28日 (水曜日)

9月27日/炒飯食って買い物して仕事

 6時44分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。椎間板ヘルニアの痛みは、かなり減った。昨日より激減した感じ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、目玉焼きにベーコン2枚、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第2章。書いていると問題点が見つかり、その解決策もすぐに思いつく、理想的な展開。

 14時近くまで仕事を続ける。

 どうも今日は、なんというか、朝から気分が優れない。どうして気分が優れないのか、如何様にも解釈してください。風邪とかではないし、誰かを悼む気持ちから、というのでもない。

 

 安倍晋三の国営「お別れ会」(本葬は既に済んでいるのだから、どう考えても「お別れ会」だ)の時間は、外出して「福しん」でチャーハン、おともラーメンにクーポンでチャーシューを入れて貰う。美味い。

Img_7119

 帰路、スーパーでアジのタタキなどを買う。夕食のおかず。

 帰宅して、仕事再開。テレ東以外どの局も「お別れ会」の中継。どう考えても、日本の占領を終わらせて再独立を果たして戦後日本の構造を作った(それには功罪あるけどさ)吉田茂は国葬に値すると思うが、その後の内閣総理大臣は似たり寄ったりで、安倍晋三が特別に突出した存在だとはどうしても思えない。最長政権ってだけで、功罪の罪の方ばかり多い政権だったし。

 で、この「お別れ会」でマスカーニの一幕オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲も流したらしい。甘く美しい音楽だけど、このオペラの内容を知っての選曲なのかね?まあ、あの人物の「お別れ会」らしいと言えば、そうだけど。

 ケネディの葬儀の時にはバーンスタインの指揮でバーバーの「弦楽のためのアダージオ」が流れたらしい。曲調もぴったりの名曲だが、これ以後、葬儀で使われることが多くなり、バーバー自身は「私は葬式のための音楽を書いたのではない」と怒っていたらしい。

 おれの葬式にはマーラーの「交響曲第5番第4楽章アダージェット」を流して欲しいと思ったけど、高尚すぎる。植木等の「ショボクレ人生」などの無責任ソングをエンドレスで流すのがお似合いかな。

 ずっと仕事。おかげさまで仕事のスイッチが入って、結構進んだ。「隠し砦の三悪人」的に、次々に関門が出てくるが次々にクリアしていく。

 

 17時にご飯を仕掛けて18時に炊けたので、アジのタタキを使って「なめろう」を作る。お店で出てくる上品なヤツではなくて、「漁師風」。生姜とニンニクをフードプロセッサーで砕き、そこに味噌と醤油とアジのタタキを入れて粘りが出るまで回す。最後に青ネギと大葉を。前に作ったときは茗荷も入れた記憶があるけど、今回はナシ。青ネギを入れすぎた分は味噌汁に。

Img_7120

 アツアツご飯に載せて食うと、美味い!生姜とニンニクを入れすぎて食べると汗がぶわっと出て来たが……。これにインスタントのしじみ汁と白菜の漬け物。なめろうを作りすぎたが、ナマモノだから日を置くと傷んでしまうので、ご飯をお代わりして全部食ってしまった。明らかに食い過ぎ。

 食後、19時から「オモウマい店」を見る。どう見てもイタリアンの方に力を入れているお寿司屋さん。親から寿司屋を引き継いだイタリア料理のシェフって感じだけど……。メニュー豊富で覆面シェフが調理する店も。ここはお子様ランチが超豪華で素晴らしい。

 

 仕事に戻って、22時頃まで。なんかねえ、ツイッターのやりとりがキツいので読みたくない。右の連中のバカな書き込みにいちいち反応してると消耗するし……尊敬している人物の政治的見解に同調したいけど、やっぱり考え方が違うので沈黙したり。とにかく、こういうのは疲れる。ほとほと疲れる。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、「爆問×伯山の刺さルール!」を一部見る。おれは、高級時計を買う趣味がまったくないので、「記念に」とか「自分へのご褒美」とかで超高価な腕時計を買う心理が全く判らない。装飾品として、というのは判るが……まあ、おれは服も靴もバッグもメガネもブランド品とか高級品とかって、まるで関心が無いからなあ。実用一点張り。

 0時45分、就寝。

今朝の体重:85.70キロ

本日の摂取カロリー:2091kcal

本日の消費カロリー:80kcal/1855歩+自転車

2022年9月27日 (火曜日)

9月26日/数日遅れのお誕生会

 7時1分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 

 朝のモロモロを済ませるが、日記を書くのにエラく時間がかかった。昨日はいろいろあったからなあ。

 アサメシは、ご飯小に目玉焼きをトッピングしてマゼマゼ。福神漬けと。それと牛乳、コーヒー。

 

 早朝に届いていた「内閣裏官房4」の第1章0稿の相方チェックファイルを確認し、加筆修正。

 13時過ぎに出来たので、取り急ぎ、担当O氏に送る。これが決定稿ではない。今こんな感じですという現状報告。リミッターというか自主規制を外して書いたので、そのあたりのチェックもお願いする意味で。

 

 スーパーに行って買い物。今日が期限の「200円割引クーポン」を使うが、普通の買い物なのにえらく高く感じるなあ。

 おにぎりセットを買ったので、帰宅して食べる。

 

 14時30分になったので、近所の眼科へ。白内障の進行を止める目薬がもうないので。

 視力検査などをして1時間ほど待たされる。患者はさほど多くないのに……。

 眼底検査をしてから先生の診察。緑内障のような、そうではないような感じになっているというので、11月アタマに検査をすることになった。

 薬局で薬を出して貰うが、ここは狭くて待つ場所がほとんどない。見ていると、山ほど薬を処方されているお婆さんがいる。こんなに薬を飲んだら肝臓に負担がかかるだろうなあ……。

 しばらく待って、目薬を受け取り、その足で別のスーパーに走って、くーたん用のキャットフードとスパゲティなどを買って、帰宅。

 

 今夕は相方にゴチになる。その時間まで、録画した「鎌倉殿の13人」を観る。

 りくの陰謀が爆発。しかしこの女はどうしてここまで危険な手段に出るんだろう?まさに悪魔。権力の亡者。それを宮沢りえが妖しく演じるからもう、本当に腹が立つ。今や宮沢りえは国民の敵だな。まあ、それをコントロール出来ない北条時政が悪いんだけど……最後の「一家団欒」の場面が悲しいねえ。しかし、畠山を滅ぼした事が決定的に失敗したと判っているはずなのにそのまま突き進むというのは、この時代だったから?武家とはそういうものなの?まあ、今の政治家も似たようなものか。

 とはいえ、今回も三浦義村の身の処し方はカンペキだなあ。この三浦義村が義時とツーカーであることを時政やりくが判ってなかった、というのが今回の大失敗。

 来週はいよいよ、時政/りくの追放か?

 

 所用で外出中だった相方から、曳舟に19時との連絡。

 昨日、カーナビ代わりに酷使したiPhone、バッテリーが一気にへたってしまった感じがある。モバイルバッテリーはもうそろそろ寿命かもしれない。で、モバイルバッテリーを更新しようかなと思って、いろいろ調べると、山ほどあって、どれがいいか判らなくなってきた。今使っているバッテリーを買ったときは、まだ製品が少なくて、選ぶ苦労がなかったのだ。あるものを買うしかなかったので。

 どうすべきかのう。iPhoneのバッテリーを交換した方がいいのかも。

 時間が来たので身支度して、再度外出。

 

 19時に東武曳舟駅で相方と待ち合わせて、ロイヤルホストへ。バースデー割引20%を使ってゴチになる。ロイホに来てアンガスビーフのステーキとオニオングラタンスープを食べない手はないが、予算もあるだろうから……。200gのステーキと「50周年記念セット」を戴くことにする。

220921_f_a_set
220921_f_atsu_steak_200

 極めて美味い。以前はテニスの帰りに時々来ていたロイホだが、今は緊縮財政でお誕生日のみ。ま、身の丈に合った暮らしをしないとね。

 で、延び延びになっている夏の旅行について話し合う。例年、夏は下田に行っていたが、コロナ禍以降、定宿にしていた民宿がお休みになったりして、一昨年は中止、去年は鴨川で、その鴨川がとてもよかったので今年も、と思っていたが、もう10月。週の前半は天気がいいが後半は雨というパターンで、気温も水温もどんどん下がっている。どうも今年は条件が合わないんじゃないか、と思う。

 しかし、どこかに行きたい。

 おれは、近場でチマチマとミニ旅行を何度もしたい。伊東園ホテル巡りみたいなものでもいい。しかし相方は、お金を貯めて、北海道とか九州とかにドーンと行きたいと。「ドーン」と言っても一泊二日なのだが。

 今はLCCを活用すれば極めて安く遠距離旅行が出来る。6月に行った道東旅行だってレンタカーや食事代を含めて3万円くらいで済んだ。伊東園ホテル巡りでも、交通費を考えると1回の旅行で2万円はかかる。限られたリソース、つまり時間とカネをどう使うか。

 年2回の遠距離旅行か、回数を増やして伊東園ホテル(もしくは休暇村)巡り的なミニ旅行か。関東甲信越や南東北で行きたいところはたくさんあるんだけどなあ。

 鴨川の代わりに秋に旅行するとなると、相方のお誕生日祝いを兼ねるから、相方の希望を優先することになるんだけど。

 

 21時過ぎに帰宅。

 途中からNHK「映像の世紀バタフライエフェクトルーズベルトVSリンドバーグ大戦前夜の大論争」を観る。リンドバーグがここまで強硬に第二次世界大戦に参戦反対をしてドイツ寄りだったとは知らなかった。そして参戦すると積極的に戦争に関わったことも。リンドバーグはヒトラーが欧州の覇者になると当時は予測していたのだろうけど……。まあ、後からだとなんでも言えるとはいえ、致命的な判断ミスだった。

 静岡の台風被害で、自衛隊の災害派遣要請が遅れたとして川勝知事が批判されているが、動きがトロかったのは静岡市長だ。週明けに動くことにしたとか意味不明なことを言って、結果、要請が遅れた。動きが鈍くて悪いのは静岡市長だ。

 「ニュース23」で安倍晋三の国葬について街の声を聞いていたが……賛成派は「手を振ってくれた」「SMAPの番組に出てた」「いい人っぽいから」とか、お前らバカか?と言いたくなるような、幼稚な感覚的な意見ばかり。しかし反対派は論理的に具体的に理由を述べていた。最初は「賛成派のクソ意見ばっかり流しやがって、右翼に忖度してるのか?」と思ったけど、これはもう、こういうバカしか賛成してないってことでいいんじゃないの?的なTBSの「遵法闘争」的テクニックだったようにも思えるし。ま、こういう風にインタビューを使われた人は、「お前、ほんとにバカだな!」とか言われてるんじゃないかと心配になるほどだったけど。

 風呂に入り、23時23分、就寝。

 

今朝の体重:85.50キロ

本日の摂取カロリー:2111kcal

本日の消費カロリー:276kcal/6684歩+自転車

2022年9月26日 (月曜日)

9月25日/新屋山神社・リニア見学センター・ほったらかし温泉ドライブ

 6時30分起床。目覚ましアラームをかけていなかったら寝坊していたかも。

 薄曇り。

 

 本日は日芸時代の旧友Sのポルシェで日帰りドライブ。最初は一泊旅行でも、という話だったが、おれが金欠なので日帰りで。彼が愛車ポルシェを近々売るので、それまでにドライブしようという話は数年前からしていたが、スケジュールが合わなかった。今回も本当は24日の予定だったのだが、おれの椎間板ヘルニアの治療が入って翌日に延期し、ポルシェのエンジンが急に不調になったりと波乱含みのスタート。

 

 朝のモロモロを済ましてコーンフロスティをかき込んで、7時30分、出発。

 駅前のATMで金をおろすと時間外料金を取られてしまった。

 予定より早い電車に乗って、待ち合わせ場所の京王代田橋へ。

 

 新宿から到着時間をメールして、ポルシェがお迎え。

Img_7063

 代田橋のお屋敷街を抜けてガソリンスタンドでまず給油。代田橋には趣のあるお屋敷が並んでいるのにビックリ。ロッジ風から昔ながらのお屋敷、カッコいい最先端の家……代田橋ってこんな街だったのか!

 給油して、首都高を永福町から乗ろうとして、なんか妙に舞い上がっているSが間違えていないのに道を間違えたと思って元来た道を後戻りしたりしたが、無事、永福町から首都高に乗り、中央道に入る。混んではいない。

 今回は、高速料金はおれのETCカードで支払い、ガソリン代は折半、メシ代は各自別、という勘定にした。運転は全工程Sにお任せ。おれは助手席でナビに専念。

 談合坂SAに入って、休憩。「肉巻きおにぎり串」(肉巻きおにぎりをきりたんぽ状にしたもの)や美味そうな香りに誘われて「台湾風角煮バーガー」を食べる。

 が、Sのポルシェには車載カーナビがなく、外付けの、アントニオ猪木がパワー満点の道案内(「全力で右に曲がれ!」とか叫ぶ)をする古いポータブル型のカーナビしかなく、データが古いのでちょっと信用出来ない。ということで、おれのiPhoneのAppleマップやGoogleマップをカーナビ代わりに使ったが、電力消費が凄くて、予備に持っていったモバイルバッテリーを付けても追いつかない状態になってしまった。

 

 ドライブ自体は順調で、予定より早く、11時頃に最初の目的地の「新屋山神社本宮」に到着。ここは金運がつくというので有名な神社で、以前から是非参拝して、金運を戴きたいと願っていたのだ。もう、欲望丸出しで申し訳ない。

Img_7067
Img_7068

 お賽銭を奮発。お神籤が500円もするが、引く。「大吉」!まあここで「大凶」とかが出ると生きる気力を無くす人もいるだろうから……。仕事運のお守りも戴く。

 そして、ここから「奥宮」へ。ここは富士山の二合目にあって林道を上っていく。10月末には林道が閉まって4月まで開かないので、夏季限定となるが、ここに行かねば話にならない。奥宮を参りしてこそ御利益が……。

 ということで、iPhoneのナビに従って、「奥宮」へ。

 幸い、駐車場が空いていた。

 少し歩くと、「奥宮」に到着。ひっそりとあるから見落とさないように、と「本宮」にいたおじさんに教わったが、車が路駐していたのですぐ判った。


Img_7079
Img_7075
Img_7074

 新しいお社と元の……なんと表現していいのか、以前のお社があった場所の両方にお参りして、こちらでは「金運」のお守りを戴く。お神籤はなかった。

 これで、おれの今回のミッションはコンプリート。ここには車じゃないと来る事が出来ないし、なかなか難関なところだったので、来る事が出来て本当に良かった。

 安堵。

 

 このあと、Sが行きたいという、リニア見学センターに向かう。

 その途中で「吉田名物 うどんの駅」という店で、お昼にする。いろんな味の「肉汁うどん」の店。大盛りにするとご飯が無料というので大盛りにしたが……それは「土日祝日除外」だった。それと竹輪の天ぷら。肉汁うどんは、なかなか美味しかったが大盛りにして後悔。多すぎた。

Img_7082
Img_7083

 食後、リニア見学センターを目指すが、カーナビは中央道を走らせたがる。しかし下道を走っても所要時間はあまり変わらないので下道で行こうとすると、ややこしい案内が表示されて、しばし「舞々」状態になって、なかなか向かえない。こういう時、ちゃんとしたカーナビがあったら!と思う。しかし他人の車だしねえ。

 なんとか都留市にある山梨県立リニア見学センターに向かうコースに乗れて、順調に進み、あと少しというところでパトカーに追尾された。何も悪いことはしていないはずなのに……。

 見学センターの駐車場に入るとパトカーも着いてきて、警察官が下りてきた。どうもここに来る道で右折するT字路で一時停止しなかった、ということらしい。ほとんど通行もない、信号もない田舎の道のT字路。ここは多くの車が一時停止をしないから、警察の「狩り場」になっているのだろう。Sは一時停止違反で7000円のキップを切られてしまった。山梨県警、汚えぞ!

 ゴールド免許を更新したばかりだったSは激しく凹んでしまった。

 それでも、リニア見学センターへ。

Img_7084

 ここは、実に興味深い展示があった。超伝導で物体が浮き上がり無接触状態だと僅かな力で動く。8分のリニア線の広報映像を見たり、ミニリニア(浮き上がるのは永久磁石の反撥を利用したもので本物とは違うが、動く)に乗ったり、なかなか勉強になる施設だった。

Img_7101

 16時過ぎ(ここは16時で入場終了)まで見学。隣にある土産物屋に寄ったが、買いたくなるものがなかった。記念にリニアTシャツでも、と思ったが、そもそもおれは、リニアで東京~名古屋~大阪を短時間で結ぶ必要があるのか、という懐疑派だ。トンネルが多いし、貴重な地下水脈を分断して自然破壊を起こす可能性もあるし、今の新幹線で充分だと思う。これから日本の国力はどんどん衰えていくのに……リニアという新技術は否定はしないけど……。

 Sは凹んでいるが、本日の最終目的地である「ほったらかし温泉」へ。ここは「リニア見学センター」からかなり離れているが、行っちゃえ!ということで。

 下道をえんえん走って、多くのフルーツパークがあるクネクネ道を抜け、お城のような「フルーツパーク富士屋ホテル」を過ぎて、ゴーカートのサーキットを過ぎると、「ほったらかし温泉」。ここも車がないと来る事が出来ない。(*途中に、ほんの少し高いけど設備が整っていてお食事処もある「フルーツ温泉」もあった。こちらも魅力的)

 物凄く広い駐車場。かなり手前に駐めたので、少し歩いて温泉へ。「あっちの湯」「こっちの湯」では別料金。広い方の「あっちの湯」に入る。

Img_7112
Img_7114

 展望抜群の大露天風呂。アルカリ性の温泉掛け流し。

 しかし浅いので首まで浸かれない。別の檜のお風呂や内風呂は普通に深いけど。

 もちろん「女湯」は別だから、かなり広い温泉だ。しかし、連休最終日の夜。かなり混んでいた。

 しばし浸かって、出る。

 喫煙所で涼みながらSが出てくるのを待ち、屋外の売店でカツカレーを食いたかったが、Sはまだ腹が減っていないと言うのでソフトクリームを舐めて、涼みながらしばし駄弁る。風呂上がりに涼風に吹かれるのは極めて気持ちがいい。

 しかしもう21時。帰京せねば。

 

 勝沼から中央道に入る。時々渋滞。PAは入場待ちの車が並んでいる。来たときと同じ「談合坂SA」で遅い夕食を食べるつもりだが、入れなかったら当然パスするしかない。

 幸い、談合坂SAには入れた。しかし交通誘導員はパーキングの端の方を案内。

 Sはそんなに空腹ではないと言うが、おれは空腹なので、フードコートで「豚の生姜煮定食」を食べる。生姜焼きの汁が多いヤツ。なかなか美味かったが、撮った写真はバッテリー不足で保存されなかった。(この写真は「食べログ」から)

640x640_rect_105085670

 ここで、バッテリーをなんとか温存させるためにiPhoneの電源を落とす。

 

 談合坂SAを出て、少し渋滞があったが、すぐに解消されたが……もう23時近く。今夜はこれで解散ということにして、明大前駅前まで送って貰い、Sと別れる。

 今日は、Sが持っている豊富なCDも聞かず、ひたすら喋っていた。彼のおかげで、なかなか行けなかった「新屋山神社」や「ほったらかし温泉」に行けたし、彼が行こうと言わなければ行かなかったであろう「リニア見学センター」にも行けた。悪質なオマワリの狩りに捕まったのは痛恨の極みだったが。

 Sが旅行好きで国内外に行きまくっていることを結構初めて知った。彼はアニメの演出家なのだが、中古のだがポルシェを持ち、マンションを持ち、旅行にも頻繁に行く。アニメ業界も貧富の差が激しいのだ。

 最後に残った僅かなバッテリーでモバイルSuicaを起動させて、急行に乗って新宿~日暮里。取手行きの最終に乗って北千住。北千住までなら常磐線自体は1時過ぎまで走っている。

 1時近くに帰宅。帰宅途中で、おれのETCカードを回収するのを忘れたことを思い出した。急いでiPhoneを充電。死ぬ寸前で甦生した。モバイルバッテリーは……もう何代も前から使っているから、そろそろ寿命かも。最近は満タンにしてもさほど充電されないようだし。

 くーたんはご機嫌ナナメ。

 Sにメールして、申し訳ないが速達で送って貰うよう、お願いする。

 足は、かなりよくなって長時間座っていられたが……それはポルシェのシートが極めて素晴らしかったせいかもしれない。歩くとだんだんしんどくなってくる。この点は、まだまだ万全ではない。

 ゴミ出しして、洗濯機をセットして、1時52分、就寝。

 

今朝の体重:84.70キロ

本日の摂取カロリー:3292kcal

本日の消費カロリー:467kcal/11029歩+自転車

2022年9月25日 (日曜日)

9月24日/誕生日はお尻に神経ブロック注射

 6時37分起床。

 雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳。

 今日は10時に整形外科の予約がある。予報では9時30分に雨は止むらしい。タクシーは使いたくないから、雨の合間を狙って突撃するしかない。

 と……9時を過ぎると、雨が止んだ。気象レーダーを見ると、雨雲は外れた。

 行くぞ!とクリニックへ出撃。ボディボードで被るツバの大きな帽子を被ったが、自転車で少し走ると雨が降ってきた。仕方がないのでリュックに入れたカッパを取りだして着る。しかし下半身の短パンはかなり濡れてしまった。

 クリニックは患者で一杯。9時30分に着いて、名前が呼ばれたのは11時頃。その間ずっとiPhoneで時間潰しをしていたのでバッテリーがどんどん減ってしまった。

 待っていると、雨はあがっていた。もう少し待てば、濡れずに済んだのだ。焦って損した。

 診察で、先日撮ったMRIの画像を見る。腰椎3番と4番、4番と5番の間にヘルニアがあって神経を圧迫していると。これは自然治癒を待つしか無いと。で、今回も神経ブロック注射。処置室のベッドでお尻を出して待つ。

 神経ブロック注射はそこそこ痛い。打って30分そのままで待って、血圧を測って終了。

 支払いの段で、けっこう高くてショック。まあ先日のMRI分も合算してるからなあ。

 

 昼は、京成関屋駅と東武牛田駅の間にある「雑賀」で、そばを食おうと思ったが、ついつい「トリカラ3つと海老フライの定食」にしてしまった。

Img_7062

 これがたったの500円!しかも、なかなか美味い。ただ、トリカラがデカくて3つもあるので、食い切れない寸前だった。

 ここは居抜きで店が代わった。以前の店は出汁がとても美味しくて通っていたのだが、店が変わった開店当初は中東系の外国人が茹ですぎたそばを出していて、本当にマズくて、敬遠していた。しかし日本人のおじさんがやるようになり、ニラそばを食べてみたら凄く美味しかったのだが……それでもなんだか敬遠していた。しかし、その認識は改めた。今後は足繁く来る事にしよう。

 喫煙所で一服して、帰宅。

 

 椎間板ヘルニアの痛みは、二度目の神経ブロック注射と薬のおかげでかなり軽減された。これは有り難い。しかし、疲れた。

 今日は、午後の診察時間に眼科に行くつもりだったが……。

 雨が降ってきた。止むのを待っているうちに……眼科に行くのを忘れてしまい、思い出したのは診療終了30分前。しかし雨は止んでいない。

 仕方がない。月曜にしよう。

 そして今夜は、所用で外出中の相方と曳舟で落ち合って、ロイヤルホストでバースデーお食事会をする予定だったが、外は雷雨。少し待てば止みそうではあるのだが、閃光とともに「どどーん」という落雷の音。

 お食事会は月曜にする。

 

 仕事開始。しかし、通院すると疲れてしまって数行しか進まなかった。

 

 夕食は、明星一平ちゃんの焼きそば。胸焼けした。

 明日は、日芸時代の友人の愛車で日帰りドライブを決行。天気が回復した日曜で、連休の最終日になるので、混雑するかどうかそれが心配。

 

 「ブラタモリ」の下北半島が出来るまでを知って、興味津々。この番組は地学に多大なる貢献をしていると思う。しかしこの「隆起」って、今は収まってるのね。本土で大きな隆起って、昭和新山で終わったの?今もあちこちで隆起していたら大変なことになるけど。

 「アド街ック天国」は浅草グルメ特集。録画して後からキチンと観よう。その間、仕事をしようと試みるが、今日はどうもダメっぽい。

 「報道7デイズ」を途中まで観る。レギュラーゲストの東大薬学部の教授が新幹線に閉じ込められて「列車ホテル」に泊まった話を電話で聞いていた三谷さん、米原での長い停車時間を見て「この時間があれば犯行して戻ってこれますね」と、古畑みたいなことを言った。さすがの安住さんは咄嗟にフルハタとは言えなかったのが面白かった。

 風呂に入り、明日は早いので、23時23分に就寝。

 が、くーたんがにゃあにゃあ鳴くので起きて、地雷処理をして二度寝。痛み止めに「リリカ」を飲んでいるが、これの睡眠作用が聞いているようで、最近は朝までぐっすり。

 

今朝の体重:84.60キロ

本日の摂取カロリー:2460kcal

本日の消費カロリー:109kcal/2347歩+自転車

2022年9月24日 (土曜日)

9月23日/戸籍上は誕生日

 6時13分起床。

 曇り~雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、玉子焼き、福神漬け、インスタントの具だくさん味噌汁、コーヒー。

 

 今日は戸籍上の誕生日。親が「秋分の日だったらみんなが祝ってくれるだろう」ということで今日にしたらしい。本当の誕生日は明日24日。明け方に生まれたらしい。64だよもう。来年、年金受給者になるんだなあ。

 

「内閣裏官房4」の「第2章」の構成を考える。章割りを立ててあるが、第1章で既に書いてしまった部分もあるので、その整理をして、より具体的に場面を設定していく。

 

 台風は明日の午前がピークか……。明日の午前はクリニックの整形外科に行かなきゃいけない。週1回の整形外科だから明日を外すと来週になってしまう。こういう時、常設のところに行くべきだったと悔やむなあ。

 雨が小降りな時を狙って自転車で突っ走るか、GOを使ってタクシーを呼ぶか……。ここが思案のしどころじゃのう。

 

 Mac miniにデザインを合わせたUSBドッキングステーション(アトラス製)に内蔵のSSDやHDDの接続が突然外れて、すぐに再接続される件、ディスプレイをスリープさせない設定にすると、ほぼ起きない。懸案事項が1つ、解決した感じ。

 

 昼は、バースデー割引(40%)を使って、ドミノピザを取る。おれは昔からの定番「ドミノ・デラックス」が一番好き。弁当なら幕の内、マックならビッグマックと、定番が好きだ。11時頃に「12時15分到着」で予約したのだが……12時15分になっても進行状況を見ると「トッピング完了」のまま全然進まない。以前、他の宅配業者……ハッキリ書くと「香港の達人」というところに中華弁当をネットで注文したら、注文が通っておらず、1時間以上待ったことがあった。そういうこともあるので、電話で確認したら……電話が応答しない。注文が殺到して電話にも出られない状況かもしれないが。ちなみに雨は降っていない。

 おれもしつこいので、電話をずっと鳴らしっぱなしにしたら、やっと出た。注文が通っていれば、それでいい。殺到して捌ききれないのです、済みませんと言われて、待ってますから、と答える。

 結局、12時45分に届き、早速食う。

 

 仕事再開。

 ワイドショーで台風情報を見ながら仕事を進める。炎上野郎の堀江は、今回は台風に関してのクソ書き込みをしなかったのか?新幹線が止まったり住民に避難指示が出ている状況で「煽り情報に惑わされずに観光しろ」とか言われても出来る分けねえだろ!堀江と尻馬に乗った間抜けどもは永遠に許さない。ま、おれが許さないからといって、なにがどうなるものでもないけどさ。

 

 夕方に「第2章」の構成が出来たので、相方に送る。

 少し休憩。

 買い物に出る。スーパーでダブルソフトに牛乳、白菜の漬け物、コーンフロスティにカップ麵などを買ってくるが……コーヒーやインスタント味噌汁とかを買うのを忘れた!

 夕食は、カレーの残りをさらえてしまう。

 「ザワつく!金曜日」がお休みなので、日テレ「突破ファイル」を見る。風間俊介が24時間テレビの時に日本全国を飛び回って生中継した、その舞台裏。飛行機が遅れたらアウトな企画?いやしかし、24時間テレビ自体が生放送なんだから、多少の時間調整は出来たはず。この番組では「放送時間に間に合うか?」というハラハラを盛り上げていたが。それにしても北海道から九州まで(どうせなら沖縄にも行くべきだった)飛び回った風間俊介はエラい!さすがに夜はきちんと休息を取ったのね。

 カレーだけじゃちょっと足りなかったので、6枚切り食パンにマヨネーズ。

 

 昨日、腹を立てたFacebook上の立川談慶の書き込み、おれがブロックされたか書き込みを削除したようだ。どっちにしても落語家の書き込みなのに洒落っ気絶無でナマすぎて、むしろ青臭かった。真打ちになって久しいのに。売れる売れない、食える食えないって、そんなに単純に割り切れるものじゃないってまだ判っていないのか?新自由主義的な落語家って、なんか嫌だねえ。

 

 夜になるとバッテリーが切れて猛烈に眠い。今夜もソファで寝てしまった。

 頑張って起きて風呂に入り、汗が引くまでテレビを観る。TBS「Aスタジオ+」は劇団ひとり。たけし愛に溢れているけど、たけしの弟子にはならなかった。その辺は凄く賢明なんだろうなあ。敬愛するからすこし距離を置く……。

 

 明日の天気、10時頃に雨は止むという予報と、1日中降り続くという予報があるが……雨の中無理に自転車を飛ばすと全身ずぶ濡れになるから、最悪、GOを使うか。

 23時57分、就寝。

 

今朝の体重:84.65キロ

本日の摂取カロリー:2522kcal

本日の消費カロリー:53kcal/1267歩+自転車

2022年9月23日 (金曜日)

9月22日/運転免許の更新で東陽町へ

 7時14分起床。

 曇り。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは6枚切りのトースト2枚、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 今日は、運転免許証の更新に行く。ゴールド免許なので運転免許センターまで行かなくても、近くの警察署でも更新が出来る。下谷警察署まで自転車で行って帰りに三ノ輪辺りでそばを食って帰ってくるか?しかし今の状態で自転車で千住新橋を越えるのはちょっと怖いので、バス1本で行ける竹の塚警察署に行くか?とか、いろいろ考えたが……警察署では講習の定員が少なかったりして待たされたり、早々に申し込みが締め切られたりするらしい。午前中に行けば大丈夫だとは思うが……流れ作業でやってくれる専門の運転免許センターなどでやる方が、何かと安心。江東運転免許試験場には食堂もあるし、錦糸町からバスも出ている。新宿や神田の運転免許更新センターは駅から遠い(歩いて5分)ので、今回は止めておく。って、あと何回運転免許の更新が出来る事やら。

 

 というわけで、写真撮影も考えて、襟のあるシャツに夏物のジャケットを着て、出発。

 半蔵門線で錦糸町。

 地上に上がると目の前がバス乗り場の2番で、「門前仲町行き」のバスが待っていた。首尾良く着席出来た。

 亀戸駅前経由で明治通りを南下。この沿線にはURの団地が多い。

 「境川」のバス停近くにハワイアン・カフェがどーんとあったが、写真を撮れず。帰路、撮ろう。

 20分以上の道のりで、「日曹橋」で右折して永代通りに入り、「江東運転免許試験場前」。てっきり試験場の前まで行ってくれるものだと思ったいたら違った。

 2分ほど歩くが……左足が痛くなってきた。まだまだだなあ。

 11時20分頃に受け付けを済ませて、更新料3000円を払い、視力検査をして写真を撮り、2階の講習室へ。11時55分開始の予定だったが、定員に早く達したので、11時40分頃に開始。

 以前、こういう講習で見せられるのはミニドラマで、ふとした気の緩みで交通事故を起こしてしまい、家人を殺された遺族にガンガン責められるパターンだった。いや、それはそれで本当の事だから否定はしないが、今どきドラマとしてヘタクソ過ぎる出来ではあった。

 しかし今回見たのは、ドライブレコーダーで撮られた映像を使っているので、実にリアル。バスの陰から出てきた人や信号のない横断歩道で飛び出してくる子供とか、よくありがちの事故映像。ヘタクソなドラマよりずっといいし、参考になる。

 が……左のお尻が痛くなってきて、ちょっと困った。

 予定は30分だったが、それより短い時間で終了。終了印を貰って、4階へ。

 しかしまだ新しい免許証は出来ていなかったので、食堂に入る。おれはこういう場所の食堂が好きなのだ。区役所とか大きな図書館とか病院とか学食とか。今はもうない有楽町そごうの社員食堂は安くて美味しかったなあ。

 で、「アジフライ定食」にした。大きなアジフライが2枚。なかなか美味かった。

Img_7059

 ボリュームはあったのに、なんだかまだ足りないが、ここにあるのは各種定食にカレーとかラーメンで、さすがにそれは食いすぎだ。

 食堂を出ると、おれの免許証は出来上がっている表示。列に並んで、新しい免許証を受け取って、ICチップに記録されている本籍などを機械で確認。

 終了。

 なんだか、あっけない。でも、長居は無用。

 

 江東運転免許試験場を出て、バス停までショートカットしたつもりだったが、それは東陽町駅へのショートカットで、結局、東陽町駅まで歩いてしまった。左足が痛い。

 駅まで来たんだから地下鉄で帰ろうかと思ったが、茅場町の乗り換えを考えると、来たときに乗ったバスでゆっくり帰る方が得策と判断。

 が。

 お昼の12時30分ごろは、バスが一番混む時間帯らしい。東陽町のバス停には長蛇の列だし、到着したバスは既に満席。おれは杖もついていないから見た目は「元気なオッサン」だから優先席に座るのは憚られる。

 錦糸町に向かって進むが、バス停に止まるたびにジジババが乗ってきて、車内は超満員。昼の時間帯はジジババの活動時間なんだな。大きな団地が幾つもあって、そのバス停からどんどん乗ってくる。ほとんど降車客はいない。足は痛くなってくる。ジジババは大きなリュックを背負っていたりするので背中を押される。しかも、暑い。こんなことになるのなら、地下鉄に乗ればよかった。

 帰路、気になった「ハワイアン・ダイニング」が見えたので、写真を撮る。この付近は親水緑道があるので、ウォーキングするのにいいコースだと思う。相方に提案してみよう。

Img_7060

 亀戸付近で、どっと人が下りたので席が空き、やっと座れる。

 すぐ、錦糸町。

 腹が減ったので、錦糸町の「めとろ庵」に寄って、うめしそじゃこのおにぎりと春菊そばを食べる。これが、美味かった!めとろ庵、いいぞ!

Img_7061

 半蔵門線で帰ってくる。北千住駅の地上出口近くの喫煙所で一服していると、雨がポツポツ降ってきた。これはいかんと駐輪場に急ぎ、自転車に乗って帰宅するが、雨がワーッと降ってきた。コンビニに入って雨宿りすればよかったのだが、にわか雨の一番キツいときに自転車を飛ばしてしまった。

 

 結構濡れて、帰宅。

 着替えてひと心地つくと、グッタリ。足も痛い。

 「ミヤネ屋」を見ると、旧統一教会の勅使河原という人物が記者会見をしていたが、やたら高圧的で政治家には謝罪するが被害を蒙った旧信者にはひと言もないし、「信仰心から来る献金は問題ないのだ」と言わんばかりの強い口調。自分たちを追及している弁護士を「左翼弁護士」と呼んだ時点でアウト。本性が見えた。この記者会見は明らかに逆効果で失敗した。まあ、旧統一教会の本音が見えたのは成功だった。番組の中で有田さんや鈴木エイト氏は勅使河原や教団側弁護士の発言にことごとく「異議アリ」表示を連発していた。新聞や通信社の質問がヌルい中、TBSの金平さんがキツい口調で勅使河原を追及したのがよかった。しかし系列の「ゴゴスマ」はあまり扱わず。

 

 仕事をしようと思って、「内閣裏官房4」の「第2章」のファイルを開いて、構成を立てようとしたが……アタマが回らず。

 録画した「せっかくグルメ」を見て、「アド街ック天国」の「江の島」「と「佐倉」を見る。以前、江の島の島に住みたいと思ったことがあったなあ。佐倉は城趾公園が霊感スポットで、霊感が強い人は我慢出来ないほど感じてしまうらしい。しかし佐倉城では戦闘はなかったのに、どうしてなんだろう?処刑場があったという噂もあるが、今残っている「13階段」は日本軍の訓練用のもので、処刑台ではない。おれは霊感がないのでなーんにも感じなかったが……。江戸時代からこっちは平和な場所でも、戦国時代とかには大規模な戦闘があって、地中には人骨が埋まっているのかもしれないけど……。

 

 Facebookで立川談慶が『「作家は食えない、脚本家は食えない、役者は食えない、映画監督は食えない、落語家は食えない」などとよく聞くけど、そうじゃないんだよ。本当のプロの人たちに揉まれる中で気づいた。「その道だけの仕事で食えていない奴ら」が勝手に自称するから、食えない連中の比率が増えてしまうだけなのだ。その道だけで食えない人達は、名乗ってはいけない仕事なんだよ。だいたい自らを「しがない○○」と言っている人にろくな人はいない。その発言が業界自体に失礼に当たるということになぜ気がつかないのだろう。ダメな奴は不動産業でもサラリーマンでも食えないよ。職業名のせいじゃない。個人の才覚なんだ。ダメな奴を食わせるほどどの業界も甘くはないよ』(齟齬がないように全文引用)と書いていて、談慶マンセーなヒトが「本当にそうですよね!」とか賛同していたが……談慶の友達になっていないとコメント出来ないようなので、リンクして、以下のようなことを書いた。

『この世界、浮き沈みがありますけど?天下取った芸人さんも没落するし、脚本家も作家も映画監督も役者も売れなくなるときは売れなくなりますよね。それはどうお考えですか?談慶師匠は今、安定して食えてるようだけど、未来永劫、食える保証はないんだけどなあ。
僕は談慶師匠の「お友達」ではなくて直接コメント出来なかったので、リンクして僕の考えを書きました』

 立川談慶は、死ぬまで自分は売れてるままだと思ってるんだろうね。苦境に陥って非業の死を遂げた兄弟子たちは「ダメな奴」でしかなかったのか……ふ~ん。なんか新自由主義的な腐臭が漂っていて、物凄い嫌悪を感じる。

 

 夕方、ソファでウトウトして、「プレバト」もウトウト。各地の「写真俳句」だが、観光宣伝用の俳句ということで、なんか迫力がない。しかし夏井先生の添削は見事。

 

 昼にバカ食いしたので、夜は抜こうと思ったが、薬を飲む関係があるので、食パン1枚と牛乳を食べる。

 

 日銀が為替介入。ロシアが「限定的動員」。新たな台風が発生して関東を縦断する予定。鴨川旅行には行けるのか?いや、今週末は雨に降り込まれてしまうのだろうか……。

 風呂に入る。

 本日は、どうにも眠たくてどうしようもないので、22時34分、就寝。

 

 寝ていると、深夜にくーたんがしきりに鳴いたけど、BigBenをしたぞ、ということだろう。眠いのでスルー。

 しかし明け方、妙に寒いので起きると、エアコンが回っていた!風呂上がりで涼むときに回して、切ったつもりが切れてなかったのだろう。実弾処理もして、二度寝。

 

今朝の体重:84.40キロ

本日の摂取カロリー:2746kcal

本日の消費カロリー:201kcal/4793歩+自転車

2022年9月22日 (木曜日)

9月21日/仕事して地獄のMRI、そして映画

 6時29分起床。

 曇り時々晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 

 椎間板ヘルニアは、かなりよくなった。特に午前中は問題ナシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシ。昨日ダブルソフトが買えなかったので、6枚切りのトースト2枚、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。自主規制していた部分を思い切って書いてしまう。担当O氏のチェックが入ったら書き直そう。

 そう思いきって書き出すと、一気に進む。

 

 昼は、頭が仕事に行っていて腹は減っているが食欲はないので、永谷園のお茶づけ海苔で、お茶漬け。セブンイレブンで買った「カブの漬け物」が美味い。

 

 仕事再開。14時頃に、やっと、「第1章」が終了。う~長かった。しかしこれで基礎工事も出来たので、続きの章はとんとん進むだろう。進んで欲しい。

 少しおいて読み直してから相方に送ることにして、休憩。

 「ミヤネ屋」は積極的に統一教会ネタをやっているが、敵わないと判断したのか「ゴゴスマ」はまったく違うネタ。「洗脳餓死事件」の赤堀被告に求刑通り懲役15年の判決が出たという速報が入る。通常、求刑より少し減るが、今回は「満額」。それだけ赤堀被告の非道を断罪したのだろう。

 この悲惨な事件、どうしても判らないのは、母親がここまで他人の言いなりになってしまうのか、という根本的な部分。それが「洗脳」だと言われればそれまででなのだが……そんな洗脳を受けた経験が無いと理解出来ないのだろうか?母親は懲役5年の判決を受けて控訴しているが、洗脳されて我が子を死に追いやってしまった責任はあると思う。

 

 本日は、クリニックの系列の病院で腰部MRIを撮る。仕事のことも考えて16時にしたのだが、3時間も空いてしまった。

 横になって腰を庇う。いくら払えばいいのか見当がつかないので、早めに外出してATMでお金を下ろす。最近、ATMの場所が減ってしまって不便になったなあ。カードの磁気が弱くなって読み取れないトラブル発生。なんとかなったが、キャッシュカードを交換して貰うか。

 そんなこんながあって、いつも使わない道で病院まで行こうとチャレンジしたら……道に迷ってしまった。よく知らないところに迷い込んでしまって、行き止まりの連続。うわ~こんな迷路みたいな一角があったのか!

 地図アプリを起動して、なんとか脱出。15分前に来いと言われていたが、15時46分に病院の受付に辿り着いた。

 手続きして、即、MRIへ。

 バタバタしてしまって、心の準備が出来ないまま、ベッドに寝かされて上半身をベルトで拘束される。これがまず恐怖。その上に騒音防止のために空港で旅客機を誘導する人が使うようなヘッドフォンを付けられる。病院によってはモーツァルトの音楽が流れるが、質実剛健なこの病院では、無音。係員の声が聞こえないので、再三「え?」を連発。

 マスクをしているので、息が苦しい。息が苦しいとパニックになる。それをなんとかする「鼻カバー」を付けて貰った。これは普段でも使っているのだが、今日は持ってこなかったのだ。

 観念して目を瞑る。目を開けるとMRIの機械が迫っていて圧迫感があるから。しかし今回は上半身の拘束が堪えた。我慢しなければと思うと、余計に苦しいのなんの。20分耐えるので息も絶え絶え。だんだん足も痛くなってきて、ストレッチしないと痛みに耐えられない!もうダメだと思ったときに、やっと終わった。

 おれは閉所恐怖症なので、MRIは基本的に怖い。特に頭部MRIだと仮面を付けられるので、一度は「助けてくれ!」と絶叫して中止になったこともある。これは「このまま40分」と言われて絶望したから。その後、機械が更新されてもっと短時間で済むようになったので、なんとか我慢出来るようにはなったが……。専門の脳ドックだと鎮静剤を打ってくれるので、寝ている間に調べてくれるけれど、3万円もする……。

 なんとか終了。会計を待っていると、この病院はカードが使えるし、今回のMRIはかかりつけのクリニックで払えと言われて、支払いはなかった。じゃあ、ATMに行って道に迷って焦ることもなかったんじゃん……。

 

 帰路、スーパーに寄って、ロースカツやトリの竜田揚げ、サラダを買う。

 帰宅したらもう、グッタリ。

 しかし気を取り直して、「第1章」を読み返して、少し手を入れて、相方に送る。

 録画した「せっかくグルメ」を見る。ずいぶん前に放送した、阿部寛が鴨川に行って手掴みで巨大アジフライを食べる回。鴨川というと、毎回のように「まるよ」が登場する。この店は、たしかに美味い。店に迷って偶然入って、美味さに感動したほどだ。しかし巨大アジフライはもう1軒の「船よし」さん。鴨川の中心部から少し離れた天津の方にある。
 ここまで見ていたら、ご飯を炊くのを忘れていた事に気づいて、急遽、「早炊きモード」で炊く。カレーは冷蔵庫から出してゆっくりと温め直していたのに。

 所用で外出中だった相方が到着したのと相前後して、ご飯が炊けた。

 早速、食べる。手製のカレーに温め直したロースカツを入れて、カツカレー。いやあ、カツカレーの破壊力はハンパじゃないなあ!出来合いのしょぼいロースカツも立派なカツカレーになって、美味い!トリの竜田揚げも美味い。

 食べながら、延び延びになっている「夏の旅行」について相談する。9月下旬から10月アタマにかけて気温が上がり、夏が戻ってくる感じなので、それに合わせて鴨川に行こうと。

 で、阿部寛が巨大アジフライを食べる「せっかくグルメ」の鴨川部分を相方に見せてから、録画した「シルクロード.com-史上最大の闇サイト-」を見る。

Sid0069205

 「闇のAmazon」を構築して麻薬や覚醒剤、ドラッグを通販するサイトを立ち上げた「天才」を、現場叩き上げの「アナログ麻薬捜査官」が追う。

 映画の作りとして、よく判らない部分が散見されるし、アナログ捜査官の方のストーリーをもっと立てた方が面白くなったと思うし、映画の出来としてはいろいろと不満が残った。アナログ捜査官が「天才」の居所を突き止めて乗り込んだりするが、そのへんのダンドリが凄く荒っぽいので、この「天才」ってほんとに天才なのか?と疑問を感じたり。

 話としては、パソコンのキーも打てなかったアナログ捜査官がパソコンに習熟して使いこなしていくとか、いろいろ面白い要素があるのだが。

 

 相方が買ってきたアイス「パルム」のカボチャ味を食べる。これは美味い! 

 相方帰り、明日はまだ雨が降らなさそうなので、免許の更新に行くことにする。ほとんど運転していないので違反歴がない「優良ドライバー」だから、免許センターに行かなくても、近くの警察署で更新が出来る。しかし千住警察書では出来ず、下谷警察署に行くか竹ノ塚警察署に行くことになるが……まだ長い距離を歩くのは怖いので、自転車で行ける下谷署にするか、目の前にバス停がある竹の塚署にするか、迷う。

 

 風呂に入り、「それって!?実際どうなの課」の森川葵がダーツに挑戦する部分を見る。この子は本当に凄い。この前見たブーメランもすぐに体得して上級テクニックを披露したし、今回も凄いワザを会得した。この子は凄いなあ。

 0時31分、就寝。

 

今朝の体重:84.65キロ

本日の摂取カロリー:2221kcal

本日の消費カロリー:168kcal/3751歩+自転車 

2022年9月21日 (水曜日)

9月20日/台風は消えたが大雨

 6時46分起床。

 曇り~大雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によって牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 今日はかかりつけのクリニックの系列の病院で腰部MRIの予約がある。しかしどう考えても今日は大雨で、外出は困難だろう。タクシーを呼べばいいんだけど……そのカネが惜しい。帰りだってタクシーを使わないと帰って来れなくなるし。駅から歩くのはまだキツい。

 クリニックの受付は8時40分、しかし病院の受付は8時20分。こういう事は早くやった方がいいと思って、病院に電話して本日のMRIをキャンセルするが、予約の取り直しはクリニックを通して欲しいと。

 8時40分にクリニックに電話すると受付準備中なので10分後に電話しろと緊急受付の人に言われ、50分に電話すると看護師さんのミーティング中なので9時に電話しろと言われ、その通りに電話すると、看護師さんが患者さん対応で忙しいので出られないと。用件を伝えて電話の折り返しを待つ。

 忙しいと、折り返しの電話なんか忘れちゃうかもな、と思いつつ待っていると、9時20分頃に電話があり、無事に予約を変更出来た。明日の16時。ホッとする。

 予約を変更したら、空が晴れてきた。こういうの、「あるある」なんだよなあ。

 

 相方から電話があって、打ち合わせ。昨日書き直した部分、もう一度確認して加筆しなければ。

 電話を切ると、空は重い雲に覆われて、豪雨。

 

 仕事開始。取りあえず、先に進む。

 午前中は腰や足の痛みもあまりなくて集中して仕事が出来る。

 

 外付けSSDが勝手に接続から外れて、また接続される。1日1回はこの現象が起きる。調べてみると、OSのせいかもしれないし、供給電力が不足しているのかもしれないし、接続ケーブルのせいかもしれないと。取りあえず、接続ケーブルを替えてみるか……。

 

 昼は、作り置きのポークカレーを食べる。1日置くと、心なしか美味くなっている気がする。

 ワイドショーは台風情報。すでに14号は温帯低気圧に変わったが、各地でかなりの被害を出した。しかし堀江は知らん顔。言いっ放しだし、この男の尻馬に乗ったバカどももトンズラ。こういう無責任な放言野郎たちの発言をいちいち取り上げる方が悪いのだ。そんな記事を読んで怒るおれも悪い。無視すればいいのだ。

 ウチの冷蔵庫には「水トラブル」「便利屋」の宣伝マグネットが一面に貼ってある。郵便受けに入っていて、請求書とかを挟んでおくのに便利だから取ってあるのだが……増えすぎて色褪せてきたのもある。こんなに取っておく必要もないので、思い切って大半を整理して捨てる。冷蔵庫がスッキリ。

 

 仕事再開。午後になると、集中して座っていられる時間が短くなってきて、たびたびキッチンに行ってコーヒーを飲んだり部屋の中をウロウロ。休憩して横になってちょっと寝るほうがいいかも。

 

 休憩して「ガリレオ」の再放送を見たり、「孤独のグルメ」最初のシーズンの再放送を見たり。いやあ、「孤独のグルメ」は本当に、不思議な境地のドラマで、この説明しがたい魅力は、説明困難だろう。以前(放送開始の10年前)より今の方が、井ノ頭五郎が淡々と食べている姿を見て、奇妙な感動をしているのだ。だいたい、オッサンがメシを食うのを見て感動する「感動」ってなんだ?どうして心が動かされる?

 町にある定食屋さんの、ポピュラーなメニューに一番感動する。珍しいギリシャ料理とか、麻布とかのオシャレな街のオシャレな食べ物にはあまり反応しない。しかし宇都宮の勤め人御用達のような親しみやすい店で出てくる美味いモノを五郎さんが頬張っている姿には、感動するのだ。しばらく間が空いて再開した1回目、大阪のお好み焼きを美味そうに食べている五郎さんを見たとき、泣いちゃったもんなあ。しかし、どうして泣くほど感動するのだ?自分でも全く判らないが、この番組は、そういう「なんとも説明出来ない奇妙な感情の領域」を発見して、突いてしまった。これは、原作マンガでも為し得ていない偉大なる「感動の開拓」だと思う。

 似たような番組がいろいろ工夫して、アレコレ角度を変えて攻めても、ダメ。まったく歯が立たない。玉袋筋太郎が口やかましく能書きを垂れるのは論外。松重豊の魅力がとても大きいのはもちろんだけど、なんだろうね、このドラマの名状しがたい魅力は。

 

 今日の18時に、水回りの点検がある。雨は止んだのでセブンイレブンに走って、関西フェアの「肉うどん」と、「舞茸の炊き込みご飯弁当」などを買ってきて、「牛肉おにぎり」を先に食う。なかなか美味い。

 点検は予定より早く、17時過ぎに来た。どうもトイレから水漏れしているらしいのだが、風呂やキッチンなども調べて行く。下の階の人が18時にならないと帰ってこないので、それまで待機。

 その間に肉うどんと舞茸の炊き込みご飯を食べてしまう。肉うどんは、美味い。昨夜の京都のラーメンよりずっと美味い。舞茸の炊き込みご飯弁当も美味い。

 そうこうしていると、点検の人がやって来て、トイレの水漏れであると断定。管理会社と相談して工事の日程を決めるということになって、終了。

 北海道で起きたゴーカート事故。これはもう主催者側の安全対策不備に尽きる。亡くなったお子さんも可哀想だし、ゴーカートに乗っていた女の子も可哀想だ。大人だってパニックになったらブレーキを踏めないんだから……。

 

 19時から「オモウマい店」。しかし今回は、あえて狙った「無駄な編集」が逆効果で、ただの無駄になっている。過去に同じ片桐ディレクターの編集で「これはヘタクソなホームビデオかよ!」とヒロミが吠えたのが逆に面白かった回(「味のイサム」さん一家の旅行に帯同)の成功よ再び、という事かもしれないが、今回はダメだ。ひたすら無駄でしかない。ヒロミも小峠も突っ込めずに困惑していたぞ。

 買ってきた「塩せんべい」を摘まむと止まらなくなってしまった。

 

 仕事に戻る。が、足腰が痛いので、休憩しつつ。しかし、あと一歩で第1章を書き終えるところまで来ているのに、終われない。

 ならば、先に進まずに引き返して、再加筆をしよう。ということで、再加筆。

 

 22時過ぎにゴミ出しして風呂に入り、汗が引くまで録画した「72時間」を見る。南房総市、館山自動車道のインター近くにある釣具店の3日間。おれは全然釣りをしないので、釣りの魅力が全く判らない。これだけ多くの人がハマっているのだから、とても魅力的なのだろうけど……う~ん、判らない。

 23時48分、就寝。

 

今朝の体重:84.65キロ

本日の摂取カロリー:2599kcal

本日の消費カロリー:28kcal/609歩+自転車

2022年9月20日 (火曜日)

9月19日/一進一退

 7時37分起床。

 曇り時々雨。

 

 朝のモロモロを済ませるが……畠山重忠/中川大志への熱い思いを綴った日記を、操作ミスで消してしまった。NHKのサイトにある「鎌倉殿の13人」の一場面の写真を取り込んで、NHKのサイトから抜けたときに、うっかりブラウザを終了させてしまったのだ。1時間かけて書いたものが全部消えてしまってガックリ。しかし、仕方がないし、「消えてしまったので今日の日記はナシ」では済まされない。なんせ、18日放送分の「鎌倉殿の13人」は本当に凄かったから。

 書いた事を思い出しながら、もう一度書き直し。最初の文章より短くなったのは整理されたからだろう。いやしかし、本当に畠山重忠の最期は凄かった。三谷さんとしても、テレビドラマでは最高傑作になったと思う。これからも最高傑作の記録は更新されていくだろうが。

 アサメシは、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、牛乳、コーヒー。

 

 相方から電話が入って、「内閣裏官房4」の第1章前半のチェックファイルを送ったと。そのチェックの件で打ち合わせる。

 仕事開始。相方のチェックファイルを取り込んで、まず、書き直しから。お昼前までかかる。

 

 お昼は、ラーメンが食いたかったが外に出るのが嫌なので、魚肉ソーセージにマヨネーズ、そしてコーンフロスティのフルサイズで済ませる。

 午後のワイドショーで台風情報を見る。ツイッターで、逆張りしか能がない堀江の「台風報道は視聴率が取れるから煽りすぎ」「観光商売のことも考えろ」というクソ書き込みの尻馬に乗ったバカどもが「北九州だけどウチなんか全然被害がなかった」とか「関東に被害はないんだから」とか本当にバカなことを書いている。テメエの家の近所に被害がなくても他のところでは甚大な被害が出てるんだよ。そういう想像力もない真性のバカがツイッターにはウジャウジャいる。いちいち反論するのもバカバカしいから放置。そういう奴は被害を受けて泣いてろ。

 

 しかし……明日の午後、腰部MRIの予約を取ってあるのだが……天気予報によっては午前中で台風の影響が消えるとか夕方まで雨だとかで、分かれている。可能ならば、予約を変更すべきかなあ。変更したらカラッと晴れたりして。

 

 午前中は結構長時間座っていられて、集中して仕事が出来たが、午後になると痛みが走って頻繁に立ち上がって歩き回らないと堪らなくなる。まあ、すぐには治らないと判っているけれど……。

 今日、出席予定だったのにほとんどドタキャンしてしまった「演劇部プチ同窓会」の写真がメールで送られてきた。女性軍はみんな若々しいのに男性軍は老けたなあ!ちょっとビックリ。頻繁に会ってればギャップがないのだろうが、久々に見ると驚く。まあ、人のことは言えないけど。

 

 今夜、作りすぎたカレーを食べに来るかも、と言っていた相方は、またにするとのこと。おれも気分的にはカレーよりラーメンが食いたくなっていたので、セブンイレブンに走って、関西フェアの「新福菜館本店監修 中華そば 肉多め」と冷凍炒飯を買ってきて、ラーメンの方はレンジで、冷凍炒飯の方はフライパンで温めて食う。ラーメンはなかなかキツい味で、チャーハンは炒め方に失敗。素直にレンジで温めた方が無難だったかも。
 作りすぎたカレーはそのまま冷蔵庫で保存。

 

 エリザベス女王の国葬の中継を見るうちに寝てしまった。しかし、儀礼に則った格式あるきっちりした儀式はいいものですね。バグパイプの音色が染みる。

 

 仕事に戻る。今日中に第1章を終えたかったが、まだまだ書くことは残っている。

 今日は早寝して、明日頑張ろう。

 ということで、風呂に入り、早々に寝ようとして、ふと、Mac miniの内蔵ドライブの容量を確認してみた。これまで容量を減らそうと、いろいろ工夫してきたのにまったく減らず、今朝なんか「空き容量が少ない」という警告まで出てしまったのだ。

 で、見てみると……ゴソッと減っている!それは嬉しいが、突然容量が減るのは怖い。何か大切で必要なファイルが勝手に消えてしまったんじゃないのか?

 ざっと確認したが、大丈夫なようだ。しかしこの現象、理解出来ないなあ。でも、ここんところいいことがなかったが、唯一の「いいこと」だ。いやいや、大事なファイルが消えていてマッサオ、というコトが起きるかもしれない……。

 23時39分、就寝。

 

今朝の体重:85.05キロ

本日の摂取カロリー:1917kcal

本日の消費カロリー:24kcal/568歩+自転車

2022年9月19日 (月曜日)

9月18日/薄皮を剥ぐように回復途上

一生懸命長文を書いたのに、操作ミスで全文消してしまったので、もう一度書き直し。

 

 7時17分起床。

 曇り~豪雨。

 

 薄皮を剥ぐように、という形容がモロに当てはまる感じで、痛みはゆっくりと弱くなってきた。椎間板ヘルニアの痛みは自然に消えていくらしいが、痛み止めが効いているのだろう。左足のつっぱり感は解消されていないし。 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ半分、ベーコンエッグ、ダブルソフトのトースト、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章。今日明日でナントカ終えたいのだが……。

 粛々と進行。

 

 10月からテニス・スクールを再開しようと思っていたが、大事を取った方がイイだろうと判断して、スポーツクラブに電話。すると担当コーチが出たので「椎間板ヘルニアになってしまいまして」と事情を説明。病名がつくと話が早い。「腰痛で足が痛くて」だけだったらお休み申請期間が過ぎていたのでダメだったかもしれない。取りあえず10月分はお休みする。

 

 昼は、冷凍水餃子を中華スープで煮て「スープ餃子」にして食う。美味い。それとさつま揚げとキュウリの漬け物とご飯小。

 食後休憩で「早起きせっかくグルメ」を見る。美味いそばとカツ丼が食いたいねえ。

 「タモリ倶楽部」も見る。見本帳の世界。

 「72時間」の24時間営業の釣具店は、少し観て中断。

 台風の間に食べるポークカレーを仕込む。作りすぎたかも。

 

 仕事に戻り、17時過ぎまで。

 「笑点」を見ながら、ポークカレーを食べる。味はまあまあ。

 そして……18時からは「鎌倉殿の13人」。

 今回はもう、畠山重忠に尽きる。

20220919-94540

 中川大志の芝居は、かねてから、堺雅人に似てるなあと思ってきた。発声とか声のトーンが堺雅人にクリソツで、映像を見ないで音だけ聞いていると、堺雅人が出てるのかと思ったほどだ。それも、真田丸の堺雅人ではなく、「新選組!」の山南の堺雅人。落ち着き払ったあの感じが、今回の中川大志の芝居に完全に重なるのだ。それをあまり指摘する人がいないようなので、おれだけがそう思っているのかなあと考えていたら、ネットの「NEWSポストセブン」に掲載されている「鎌倉殿の13人」が大好きな3人の座談会(←リンク)で、松村邦洋がズバリ指摘していた。

松村:同じ三谷幸喜さんの大河ドラマ『新選組!』との対比で、重忠を堺雅人の演じた山南敬助になぞらえる声がけっこう多いんです。山南は筋の通った好人物で、土方歳三の強引なやり方に反発して脱走し、最期は切腹する。

 中川さんは三谷さんに「山南のビデオをよく見ておいてくれ」と言われてたんじゃないですかね。彼の目の動きは、堺さんが「悔やむことはない」と言った時のモノマネです。僕にはわかる。

 その畠山重忠……。

 完全に北条時政に填められた無念。誰もがそう思っているが、今の北条時政には刃向かえない。実朝にも、もっとシッカリしろよこの野郎!と思うが……。

 最後の説得を試みた和田義盛の言葉も虚しく、畠山重忠の「武士の誇りを貫く」気持ちは揺るがない。しかし、万感がこもった「戦など……誰がしたいと思うか!」と叫ぶときの、あの鬼気迫るというかすべての悔しさや悲しさなどが入り混じったなんとも言えない表情!

 そして、大将・北条義時との一騎打ちから義時が重忠に馬上から飛びついての乱闘。素手でのタイマン。死力を尽くしての対決で、重忠は義時を組み伏して、刀を振りかざす。死を覚悟する義時。
 しかし重忠はその刀を義時には突き立てず、完全に放心状態で馬に乗って去って行く……。その時の重忠の、あの魂が抜けたような、凄い表情!

 ドラマを観ていて魂が震えるまで感動することはそうないが、今回は震えましたね。思い出すだけで涙が溢れる。放送前に中川大志は「大河史上例を見ない」と語っていたが、まさにそう。脚本では「二人の一騎打ち」としか書かれておらず、小栗旬と中川大志が演出家や殺陣師と綿密に打ち合わせて、この形になったらしい。夏の炎天下での大規模なロケの最終日に撮られて、全員文字通りへろへろになったらしい。その放心状態が本当に画面に捉えられていて……心が震える。

 上記の座談会でも、

麻木:重忠は頼朝に「見映えがいい」と言われ続けて、ビジュアル押しの場面も多いから、粛清シーンにはカッコいい殺陣がガッツリ組んであるんじゃないかしら。

ペリー:でも、そうした予想をことごとく裏切ってきているのが『鎌倉殿』ですよね。視聴者を裏切って、常に「なるほど、こっちのほうが面白い」と思わせる。

 私は重忠には卑怯な手でカッコ悪く殺されてほしいんです。すると北条家の反対を無視して重忠を手掛けた時政に対して、「それはないだろう」と他の御家人からの反感が強くなり、後の時政追放につながるので。

 と語っているが、我々の想像の上を行く出来上がりになった。

 本当に凄い。まさにまさに、入魂の回だった。

 

 19時のニュースは台風情報で延長されて、20時の「鎌倉殿」に直結していたので、もう一度見る。そして、伊豆の気のいいオッチャンだった時政が、こんな人間に墜ちてしまったのかと改めて思う。マクベスの妻の讒言を退けられない時点で……って、もうかなり前から、この夫婦が鎌倉幕府を歪めてきたんだけど。「悪役」宮沢りえが上手いし、愛する妻にコントロールされてしまう坂東彌十郎も憎らしいほど上手いよなあ。

 

 「NHKスペシャル“中流危機”を越えて第1回 企業依存を抜け出せるか」も観たが……中流階級の年収が200万も減っているのに、中流階級の皆さんはどうしてそれに甘んじているのか。どうしようもないという諦めが先に立っているのか?この番組は、「世界の潮流に乗り遅れて業績が上向かない企業」のせいにしているが、正社員を減らして正社員の人件費も抑えるコイズミと竹中平蔵の「骨太の方針」を引き継いできたアソウをはじめとするクソ政治家の責任ではないのか?コイツらは全員地獄に墜ちて、無間に苦しめばいいのだ。
 年収が200万も減ったら、そりゃ生活は立ち行かないよ。エンタ文庫なんか買ってくれなくなるよ。エンタ文庫なんか、不要不急の最たるものなんだし。そう思うと……ほんと、明るい展望なんか、ないよなあ。

 昨日お目にかかったS氏と、今日はメッセージやメールでいろいろとやり取りをしたが、文章化すると、自分の現状がハッキリ見えて、しかもこの番組を見て、ますますヤバいとハッキリ判った。しかし……どうする?

 

 ゴミ出しに外に出る。昨夜はビッコを引いて、歩くと痛かったが、今夜はそうでもない。ビッコは引かないし、歩いても痛くなくなった。しかし、短距離だから大丈夫なので、このまま北千住駅まで歩くとしたら、途中で痛くなって動けなくなるだろう。

 ま、しばらくは無理は禁物だ。

 

 少し仕事をして、気がついたら23時30分を回っていた。

 風呂は止めてシャワーを浴び、0時31分、就寝。

 しかし、寝ると足が痛くなって、ベストポジションがなかなか決まらない。それでなかなか寝付けず、iPhoneでネットニュースを見たり、くーたんがBigBenをして部屋中ドタバタ走り回り、その地雷処理をしたりして、夜中の2時頃、1時間ばかり起きていたが……その後、なんとか二度寝出来た。

 

今朝の体重:84.70キロ

本日の摂取カロリー:2096kcal

本日の消費カロリー:0

2022年9月18日 (日曜日)

9月17日/「椎間板ヘルニア」の病名がついた

 7時1分起床。

 夜中にトイレに立ったときは痛くて歩けなかったが、起床したときは普通に起き上がって歩ける。

 晴れ。

 

 昨日の日記に書き漏らしたこと。牛久の入管施設で亡くなったカメルーン人の裁判の件(←リンク)。「専門的な知識のない職員が救急搬送の必要性があると認識するのは難しかった」という国の主張は正気とは思えない。苦しんでいるのが日本人だったら即、救急車を呼んでいただろうに。専門的な知識がないから取りあえず救急車、と。それだけ入管は人種差別が凄い。白人の有色人種差別より苛烈だ。アジア人やアフリカ人を人間として扱っていない。判決は入管施設の責任を認めたが……賠償額がたった約165万円って、これも正気か?円安だし賃金そのものも安いし、これじゃあ日本に来てくれる外国人はいなくなるぞ。日本人が出稼ぎに行くという戦前と戦後すぐの「超貧乏日本」は目の前だ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、コーンフロスティ半分、ゆで卵、ダブルソフトのトースト、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 相方から電話が入り、整形外科で診て貰うことを強く勧められた。今日は行きつけのクリニックに整形外科の先生が来る日。整形外科常設の病院や専門クリニックもあるが……行きつけの方が何かと安心。

 9時を過ぎているのでクリニックに電話して予約が必要か確認。

 外出の支度をしていたら、旧知のS氏から「今日、新橋で用事があって上京中だけど、その後、北千住に行けますが」というメッセージが入ったので、「是非お目にかかりましょう」と返事して、自転車で外出。

 

 10時ごろにクリニック着。「混んでますよ」と言われたが、月イチ内科の検診の時より早く順番が来た。すぐにレントゲン室に案内されて、腰部レントゲンを5枚ほど撮影。

 少し待って、医師の診察。これまでの経緯を聞かれて説明し、医師がレントゲンを見ながら説明。「腰椎4番と5番の間が圧迫されている。ここが圧迫されると、左足に痛みや痺れが出て、酷くなると足首が上がらなくなる」と、今の病状に完全に一致する所見。

 20年以上腰痛と付き合って、カイロにかかっているが、「カイロの先生には『腰椎の5番が問題だ』と言われてます」と言ったら、整形外科の医師は「どうして判るんだろ?」と首を傾げた。レントゲンを撮れるのは医師だけだから。まあこれで、20年来お世話になっているカイロの先生の見立ては間違っていなかった事がハッキリしたわけだが……木曜の施術はどうも逆効果だったように思えるのだが……。

「MRIを撮って詳しく調べて『椎間板ヘルニア』の診断を下したいけど……これはもう、どう考えても『椎間板ヘルニアだから、神経ブロック注射やっときますか』と言ってくれて、お願いする。早く痛みから解放されたい。近くの大きな病院にMRIがあるので、予約。来週の火曜日。

 処置室でお尻を出してしばらく待つ。看護師さんが「なんか先生、順番狂っちゃったね」という声が聞こえてきて……だんだん静かになってきた。まさかおれがお尻を出して待ってるのを忘れられた?

 と思ったら、先生がやって来て、お尻の、尾骶骨の辺りに注射。神経への注射って痛いんだよな。以前、奥歯を抜く時に局部麻酔を打たれたら、その麻酔注射が飛び上がるほど痛かった。その時の男の歯科医は、おれがモーレツに痛がるのを鼻先で嗤っていた(ような気がした)。後から調べたら、麻酔液って人肌に温めて打てば痛くないのだと。あのクソ医者は冷蔵したままの冷たいヤツを打ったんだな。その時以来、医者を替えて貰ったけど。

 で、神経ブロックの注射を覚悟して打って貰ったが、少し痛いが飛び上がるほどの痛さではなかった。

 打ったあと、30分安静にして、2度、血圧を測った。今朝、降圧剤を飲むのを忘れたので、普段より凄く血圧が高い。

 MRIの予約は20日だが、台風が来るぞ。でも午後なら通り過ぎてるんじゃないかと判断して、午後にして貰った。

 痛み止めの薬(ロキソニン系。相方に貰ったのはボルタレン系だった)2種類と胃薬を処方して貰って、薬局で受け取る。持ち金が足りなかったのでクレカで払う。

 

 会う約束をしたS氏は「食事は各自で」と言われたので、帰路、「松屋」でクーポンを使って30円引きが適用したはずなのに値引きされなかった「牛丼生野菜生卵セット」を食べる。

 

 帰宅して、各所にメールを出して、19日の「演劇部プチ同窓会」は欠席、24日のドライブは翌日にずらせないか打診。心配してくれてメールやFacebookでコメントをくれた方々に返事を書いたりしていると、あっというまに14時を過ぎた。S氏からは14時47分に日比谷線で北千住に着く、と連絡があったので、再度外出。神経ブロック注射は効いているようないないような。

 

 北千住駅コンコースでS氏を待ち、東口の「サンマルクカフェ」へ。駅そばの「ぴーくんカフェ」は階段を上らないとダメなので、有り難い。

 「これからどんどん老化していくぞ」と4歳年上のS氏にさんざん脅される。S氏は厳しい食事制限をしていて、特に炭水化物が摂れない。だから、おれとの食事は避けたのだな。おれも、パンを食べようかと思ったけど我慢して良かった。

 健康に関する雑談の後、S氏と進めている電子出版の件について打ち合わせる。版元が撤退して絶版になった過去の官能短編も合わせて自力で再刊する作戦もあって、その段取りを相談。Kindleで出そうと意見が一致。値段を抑えて、薄利多売で広く読んで貰おうということで意見が一致。

 長時間座っていると、お尻や足が痛くなってきたので、トイレに行ったり。しかし、1番痛いときのようにじっとしていられない状態からは脱することが出来た模様。クスリと注射のおかげだろう。

 店を出て、近くの喫煙所で一服。フランスタバコの、たぶん「ジタン」か「ゴロワーズ」の香りが充満していた。おれは吸わないけど、フランスのタバコの独特の香りは好きだ。フランスに行った気分になる。死ぬまでにまたフランスに行けるだろうか?

 喫煙所はお喋り厳禁なので、いったん外に出て、Mac談議。偶然入ったリサイクルショップで新品未開封のiMac2017を2万円で買って使っている話は以前に伺っているのだが、改めて伺うと、おれの判断は間違っていたかなあと思ったり。カネがないときに無理してM1のMacを買わず、安い中古のIntel Macを探して使うべきだったか?M1 Mac miniにしてからいろいろ勝手が違って、予定外の出費もしたからなあ。

 もう1本吸いましょうと、もう一度喫煙所に入って一服。

 

 JRで鎌倉まで帰るというS氏をJR北千住駅改札まで見送り、駐輪場に行って無料90分はゆうに過ぎていたのでカネを払おうとしたら、なぜか課金なし。3時間は駐めたのに。誰かが番号を打ち間違えておれの自転車の駐輪開始時間をリセットしてくれたのか。まあおれだって他人の駐輪代を何度か払ったことがあるし。

 

 18時前に帰宅。

 なんか腹が減っていないが、予定していた「豚バラ肉とキャベツのガリバタ醤油炒め」を作って食う。豚バラ肉はレシピの半分の量で、ほとんどキャベツ炒め。だが、美味い。ご飯小と。

 iPadでテレ東のオンエアを見ようとしたら、何故かテレ東だけが受信出来ない。へんなの。NHKの19時のニュースを見ながら食べる。

 台風はモロに日本列島に向かってきてるなあ。速度が遅いのが困る。

 

 飲むと眠くなるかも、という痛み止めを飲んだが、眠くならず。

 テレ東の「土曜スペシャル 中山秀征の秘境バス旅 東北 交通費1万円でどこまで行ける?」を音だけ聞いて、Facebookにお見舞いの返礼を書いたり、心配してくれるメールの返事を書いたり、相方からのメッセージに返答したり。自分でも「椎間板ヘルニア」に関していろいろ調べて、自分で出来るストレッチも調べたり、最悪の場合の手術に関しても調べたが、相方もいろいろ調べてリンクを送ってくれた。

 「アド街ック天国」は日吉。慶應OBはプライド高いのね。母校愛が強いのは悪いことではないと思うけど。おれなんかトシを取ってくると日芸愛がどんどん強くなってるし。学歴ヒエラルキーの外にある日芸に行ってよかった~!

 「情報7デイズ」が始まった途端に眠くなって、床に寝転んで寝てしまった。22時30分頃に起きたが、足が痛い。床にゴロンはよくない。もうやめよう。

 風呂に入り、「人生最高レストラン」は録画して、23時30分にベッドに横たわったが、iPhoneで記事をいろいろ読んでしまい、0時就寝。

 連休は台風だし、仕事にも集中出来るようになるはずだし、仕事を頑張ろう!

 

今朝の体重:84.65キロ

本日の摂取カロリー:1750kcal

本日の消費カロリー:232kcal/4963歩+自転車

2022年9月17日 (土曜日)

9月16日/足が痛くて仕事に集中出来ず

 6時27分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。なんとか歩ける。

 明日から雨らしいので、タオルケットも洗う。

 朝のモロモロを済ませて、洗い終わったタオルケットを干し、日記を書いてしまう。

 アサメシは、ダブルソフトのトースト、残ったバゲット、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章。

 粛々と進めるが、足が痛くて長時間座っていられない。姿勢をいろいろ変えてもダメ。立ち上がって歩き回ったりするが、立ち上がると体重が足にかかって痛い。昨日よりは多少良くなってきているのだが……昨日より悪化してたら即、病院に行くところなので、微妙なところ。

 立ち上がった時も、ちょっとした姿勢の違いとか重心の違いとかで痛みが出ないときもある。なんだか精密機器みたいな感じ。

 

 iMacからMac miniに移行したら内蔵ドライブの容量が妙に膨らんでしまった件、勝手にWってコピーされていた場所をついに発見!
「ユーザー→共有→Previously Relocated Items→セキュリティ」の中にゴソッと入っていた!本来の場所に保存されているかどうか確認して完全なWりであると断定し、削除!しかし……期待したほど容量は減らなかった。数字上は300MBくらい減ったはずなんだけどなあ。

 昼は、自宅で「玉子丼」を作ってみる。天かすがないので「たぬき丼」が作れない。卵チャーハンにしようか迷ったが。「にんべんのてんつゆ」を濃い目に使い、溶き卵を二度に分けて注ぐと、ふんわりした美味い玉子丼が出来た!これは美味い。三つ葉とか焼き海苔とかカマボコがあればカンペキだった。

 

 仕事再開。

 

 薬箱を漁ると、去年の暮れに突然高熱を発して発熱外来に行って検査して貰って新型コロナではないと言われた時に処方された「カロナール」があったので、飲む。解熱剤だが鎮痛剤でもあるから。

 18時前に外出。「吉野家」でメシを食ってスーパーで明日からの台風に備えての買い物をして、と思ったが、面倒になってスーパーで蟹クリームコロッケなどのお総菜も買って帰宅。スーパーの駐輪場から店に向かう間に足が痛くてしばし立ち止まった。

 こういう痛みは、自分が実際に経験してみないと判らない。これまで足の痛みを訴えていた相方に対して申し訳ないことをしてきたと、心から反省するし、立ち止まって痛みに耐えている高齢者(おれも高齢者だけど)の事がやっと判った。冷淡だった自分を恥じる。

 痛みが収まれば、しばらくは動ける。カレーの材料なども買って、帰宅。

 

 蟹クリームコロッケとご飯を温め、インスタントのしじみ汁と、買ってきたオニオン・サラダとともに。蟹クリームコロッケが美味い!

 しかし……足は痛い。19日のお昼時に日芸の前に少し通った大学で属していた演劇部のプチ同窓会があり、久しぶりだし参加表明をしたのだが……雨だと駅まで歩くのが大変だし、この状態が改善されないと、駅まで歩けない。当日ドタキャンというのは極めて失礼なので、声をかけてくれたKさんに現状報告のメールを出し、最悪、申し訳ないけど欠席するかも、と先に詫びる。こんなに拗れるとは思わなかったなあ。

 で、ふと思った。新型コロナのワクチン、2度目の接種の後、腰痛になってこれが収まるまで1ヵ月ほどかかった。今回はワクチンを接種してから結構時間が経ったけど、ワクチンの副反応ではないのか?それしか原因は考えられないんだけどなあ。

 

 食後、例によって「ザワつく!金曜日」を見るが、寝てしまった。

 溜まった新聞に目を通し、空き缶ともども資源ゴミに出す。微妙な姿勢の違いで、歩くと痛い。ホント微妙。

 

 21時からのニュースを見て、台風の進路を確認。最初の予報より進み方が遅くなったようで、明日の東京地方は天気はまだ保つ感じ。

 風呂に入り、汗が引くまで、テレ朝の特番「大悟の忖度なき提言」を見る。これはなかなか面白かった。出演者(勝手にアレコレ言う側)の人選がいい。俎上に上がるのは「アイディア商品の不発品」「香川の『ぴっぴ飯』」「歌舞伎町育ちのワルで売りたいが売れないレスラー」「ギャルのガチャガチャ」。特に、「ワルで売りたいレスラー」の、地の人の良さが微笑ましい。このギャップを上手く使えば売れるんじゃないのかなあ。本気でワルで売りたければヒールになって凶器攻撃とか反則技を繰り出せばいいと思うのだけど(今のプロレスって、そういうのは御法度なの?)。

 0時17分、就寝。しかし足が痛くてベストポジションが判らない……が、眠りに落ちた。

 

今朝の体重:84.85キロ

本日の摂取カロリー:1778kcal

本日の消費カロリー:63kcal/1504歩+自転車 

 

2022年9月16日 (金曜日)

9月15日/カイロで荒療治……会議欠席

 7時17分起床。

 晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませると、もう9時近く。今日は朝9時30分にカイロを予約してあるので、アサメシ抜きで、出かける。

 

 なかなか治らないのに業を煮やしたのか、先生は「今日は鍼を打たせてください」と。おれはずんとくる鍼が嫌いなのだが、そうも言っていられない。左足が痛いのは早く治したい。

 鍼を打って電気を流す。筋肉がピクピク動く。筋肉の芯というか奥を刺激する。

 いろいろ原因を探って3つくらいの痛みの要因があったが、腰椎5番の詰まりが原因の分はなくなり、もう一つの骨盤のナントカもなくなって、左足の筋肉痛が残っているとの見立て。で、かなりきつくゴリゴリやる。

 3日くらい「痛みの揺り戻しがあるかもしれないので、安静にして」と言われて、1週間後の施術を予約。

 

 10時30分。北千住東口に出て、朝食タイムが終わりそうな「松屋」に入ってソーセージ玉子朝食のご飯大盛りを食べる。冷や奴を付けたが、ご飯大盛りならとろろにすべきだった。

 食後、くーたんのキャットフードを買い、駅前の喫煙所で一服……と思ったが、足が痛いのでカットして、そのまま帰宅。

 

 かなりきつく施術したし、電気鍼もやったので、左足の患部は痛い。かなり痛い。

 仕事机のアーロンチェアに座っても、長く座っていられないし、立ち上がると泣きたくなるほど痛い。いつもならしばらく立っていると安定してきて痛みも減るのだが……今日は違う。

 今日は夕方から、江古田の日芸で校友会の会議があって、おれも結構噛んでいる案件なので是非出席したいのだが……この調子だと、池袋の駅構内で歩けなくなってしまう可能性がある。JRから西武線の乗り換えはけっこう歩くから。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章の続き。

 

 昼は、朝飯が遅かったので、バゲット2切れと牛乳で済ます。

 

 14時を過ぎて、これは無理をしない方がいいと判断して、日芸校友会と会報委員長に欠席を連絡してドタキャンをお詫びする。

 相方に貰った鎮痛剤を飲む。この「ジクロフェナワ」錠は、「ボルタレン」として知られているが市販の飲み薬はなく、湿布として買える。市販品の鎮痛剤で筋肉痛系に効くのはロキソニン系。医者にかかって処方して貰うか、自分の判断でロキソニンを買ってくるか……。

 仕事を続ける。昨日書いた分を書き足し、先に進む。いろいろリアルな裏付けを取って折り込む。

 

 夕方、会議の時間は自宅待機。なにか連絡があったら即応出来る体制だが……特に連絡なし。ま、そんなものよ。

 待機中にご飯を炊き、17時過ぎに早めの夕食。魚肉ソーセージとキャベツの炒め物。ステーキソースが少し残っていたので、それで味付けをしたが、シンプルな塩胡椒のほうが美味かった気がする。それとキュウリの漬け物。炊きたてご飯だから一膳目は卵かけご飯にして、二膳目は韓国海苔で。

 後片付けをして、「プレバト」を見るが……肝心の俳句コーナーはまるまる寝てしまった。痛みに抗っていると消耗する。

 21時からのニュースを見て、NHK Eテレ「クラシックTVバッハの魅力」を半分見る。スタジオに小さなパイプオルガンを持ち込んだのは凄い。

 その後、録画した「有吉の壁」を半分見るが、足が痛いと無邪気に笑えないなあ……。

 ゴミ出しをするが……床に座り込んでも寝そべってもソファに座っても、立ち上がると泣きたいほど本当に痛い。ゴミ出しもビッコを引いて。これ、妙に拗らせてしまったんじゃないかと心配になる。

 心配しつつ、風呂に入る。こんなに足が痛くて湿布もしているのに風呂に入って大丈夫か?と思うが。

 

 風呂からあがって、湿布を貼り替えて、録画した「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 『国立映画アーカイブ お宝映像の宝庫』」を見る。

N202212257200000_x

 旧フィルムセンターが発展して「国立映画アーカイブ」になり、相模原に立派な収蔵庫とフィルム補修の施設がある。旧フィルムセンター時代はよく行ったが、「国立アーカイブ」になってからは行っていない。展示物をちらっと見せた中に、日芸にもあった「コニカラー・カメラ」もあったので、こっちをもっと見たい!と思ったが……メインは相模原。こちらは一般公開していない。昔のフィルムは可燃性だが、オリジナルに一番沢山の情報が詰まっているから、不燃性フィルムにコピーするよりオリジナルをキチンと保存する方針。フィルム不燃化の時に、多くの作品は不燃性マスターポジを作ってオリジナルネガを廃棄してしまったが……それは仕方がない事だと思う。可燃性フィルムは固形ガソリンみたいなモノで、爆発性があるんだから。

 しかし、国が、ここまでお金をかけて映画の保存に力を入れてくれることは有り難い。所蔵作品8万本は、まだまだ少ないと思うが……。

 

 0時、就寝。

 

今朝の体重:84.80キロ

本日の摂取カロリー:1849kcal

本日の消費カロリー:137kcal/2854歩+自転車

2022年9月15日 (木曜日)

9月14日/仕事・料理・「老後の資金がありません!」鑑賞

 6時35分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ミルクコーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章。

 で……年内のスケジュールはギチギチになっているが、来年がまだほとんど決まっていないのが不安。こういう不安は解消すべき。
 なので、「そろそろ次のことを考えたいのですが……」と打診のメールを出すと、「お願いします!」と打てば響くような返事を戴いて、安堵。
 不安な事は先延ばしせずに解決しておくに限る。最悪の事態になっても対処する時間も確保できる(だろう)し……。

 

 ツイッターで、どこかのアホが「官能でデビューしたら一生官能小説を書き続ける」と思い込んで、「安達の本はゾーニングされていない」とかアホの極みな事を垂れ流しているので、きっちり反駁。ゾーニングされるわけないだろ!一般小説を書いてるんだから。こういうアホの戯れ言は潰しておかねば。

 

 昼過ぎに買い物に出て、千住大橋の「ライフ」で夕食の材料とともに白身魚フライ弁当も買ってきて、温め直して部屋で食う。結構美味い。「東武ストア」は安いけど弁当類はあまり美味しくない。しかし「ライフ」のお総菜や弁当は美味い。

 

 仕事再開。書いていてサスペンスを思いついたので放り込む。もっと上手く書いて盛りあがるはずだと思うが……とにかく書いて、後から直そう。

 

 今夜は相方が来る。市販の調理ソースで「チキンのディアボラ風」を作ってみるつもりだが、まず付け合わせのニンジンのグラッセとタマネギのコンソメ煮込みを作っておき、オーブントースターでハッシュドポテトを解凍して焼いておく。

 19時からの「有吉の壁」は録画。

 トリのモモ肉を半分に切るが、包丁では皮が邪魔をして上手く切れない。そうだ調理用ハサミを使えばいいんじゃん!
 首尾良く半分に切って塩胡椒。少し多めに振る。
 そうこうしていると相方が来たので、焼きに入る。皮を下にしてフライパンに入れて点火してじわじわ焼き、ひっくり返して少し焼き、「ディアボラ風」のソースをかけて蓋をして、しばし蒸し焼き。

 「ディアボラ風」というと、錦糸町の「シラツユ」で食べるモノが絶品だが、近いモノは作れる。しかし辛子に生クリームなど必要なモノが多いのでなかなか作れない。しかしこの調理ソースを使えば簡単だ。おれの思う「ディアボラ風」ではないが。

4902110262001

 で、完成。見た目は「バエナイ」が、食べてみると、美味い。凄く美味い。

Img_7057

 これに、コールスロー、ほうれん草のポタージュのカップスープ、バゲット。「ライフ」で売っているバゲットは美味い。
 食べながら、未達成の「夏の旅行」について話す。おれの腰痛が長引いているので、ボディボードはたぶん、今期はもう出来ない。だったら鴨川に行っても仕方がない、夏の旅行はパスして仕事しようと相方。しかし相方だけ海に入って、おれは「サーファーの彼女」のようにビーチでなにかしてればいいんじゃないの、と提案したが、それではつまらないと……。

 秋に旅行するなら、冬季閉鎖になるまでに「磐梯吾妻スカイライン」を走って裏磐梯の休暇村に泊まるとか、三保の松原~浜松に行くとかと提案したが、イマイチ、ノリが悪い。

 相方に貰った鎮痛剤を飲んでみる。即効性はないが、明日の朝起きたら痛みは引いているはずだと。

 

 食後、wowowで録画した「老後の資金がありません!」を観る。

10067431

 実によく出来たウェルメイド・コメディ。悪人は全然出て来ない。快調なテンポと出演者(全員、上手いが、特に主役の3人が絶品!)の息のあった軽妙な芝居が噛み合って、扱う重くて切実なテーマを一気に見せる。

 不満を言えば、のしかかる大問題が簡単に解決してしまう or なんとかなってしまうところ。オレオレ詐欺を見事に回避したかと思ったら「おとり詐欺」に捕まって、娘の結納金(大事な生活資金になる)を騙し取られるという重大事件が起きても、次のシーンではなんとかなっていたり……毎日、資金繰りで溜息をついている身としては、「なんとかなるって、いいよなあ」と思ってしまう。まあそもそも、この一家には住宅ローン以外に借金がないのだから。

 波乱含みだった嫁姑の関係も、一緒に「年金詐欺」に荷担して仲がよくなったり、いろいろ人間関係が好転していくのは、観ていてホッとするし、和やかな気持ちになるから、後味はとてもいいのだが……。

 素敵な同居人のいる素敵なシェアハウス生活も最高のように思えるけど……現実はどうだろうねえ、と思ってしまうと、「この映画は気持ちがいい作りになってるけど、現実逃避だ!」と思ってしまったりもするなあ。まあ、人間関係でトラブルようなシェアハウスは、もっと狭くて共有空間も六畳のキッチンだけという息苦しい環境だと思うが……この映画に出てくるような、「とってもいいシェアハウス」が現実にあるのなら、それはそれは、最高の解決策のように思えるけどなあ……。

 

 映画に千葉・一宮の海が出てきたせいか、相方は「鴨川に行く」と言いだしたので、一気に夏の旅行のプランも確定。9月下旬から10月アタマに鴨川に行く。ただし、天気に恵まれれば、の話だが。

 

 23時頃に相方帰り、おれは風呂に入り、0時39分、就寝。

 

今朝の体重:84.70キロ

本日の摂取カロリー:2494kcal

本日の消費カロリー:79kcal/1868歩+自転車

2022年9月14日 (水曜日)

9月13日/仕事&カイロ

 7時7分起床。

 5時頃トイレに立ったとき、左足に激痛が走って歩けないかと思ったが、寝直して7時に起きた時には昨日の朝の状態に戻っていた。

 洗っておいた洗濯物を干し、ボディボード・ケースも干すが、裏返したときに砂がたくさん出てきたので部屋に持ち帰って風呂場で砂を洗い流し、干し直す。その際、洗濯物を入れたカゴを持つと足が痛い。今回は腰痛はほぼ出ない分、痛みは左足に集中して出る。しかし、しばらく部屋の中で動き回っていると痛みは減ってくる。

 

 Macを起動させると、OSをアップデートせよと。実行する。アップデートしている間に、MacBookAirで昨日分の日記を書く。

 書いているとダラダラ長くなって腹も減ったので、先にアサメシ。牛乳も漬け物もないので、ご飯小に目玉焼き、韓国海苔、しらすにすだち醤油、お総菜の切り干し大根、インスタントのしじみ汁に絞ったあとのすだちを浮かべる。

 9時になったので、カイロに今日の施術の予約を入れる。

 日記を完成させてアップ。Mac miniのOSアップデートも終了。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章。昨日書いたところまでを読み返して、手を入れてから先に進む。15日には第1章を終えたかったが、ちょっと無理か。

 粛々と進める。

 

 と、今度はiPhoneのiOSもバージョンアップのお知らせが。こっちも実行して「16」にする。時間はかかったが問題なく終了。

 

 昼は自宅で、ミニたぬき丼を作って食う。要領が判ってきた。ネットにあったレシピでは、最後に天かす(揚げ玉)を入れろと書いてあったが、タマネギをそばつゆで煮込んで、先に天かすを入れて、最後に溶き卵を入れて軽く煮ると、天かすが程良くそばつゆを吸って、いい感じ。卵の半熟感も保たれた。

 

 昨日分の日記に、「その症状は腰部脊椎管狭窄症では?」との書き込みを戴いた。リンクされた先の整形外科のサイトを熟読すると、確かに例示された症状はすべて当てはまる。ただ、この「腰部脊椎管狭窄症」は以前からおれの腰痛の状態ではある。「腰椎の5番」がおれの弱点で、ここが圧迫されると痛みが出る。ただ今回の痛みは左足に出ている……。

 医者にかかるとすれば整形外科だろうが、経験者の話では「レントゲンを撮って鎮痛剤を出して終わり」「治療してくれてもカイロの方が上手い」という声が多い。もちろん専門医にかかってもっと重大な状態が判明して……という場合もある。

 腰痛持ちになって25年が経過した。今かかっているカイロの先生は、その間ずっとお世話になっていて、おれの腰の状態を熟知している。実際、これまですべて治してくれたので、全面的に信頼している。それでも思わしくなかったら、専門医にかかってみよう。

 14時過ぎに洗濯物を取り込む。その時、ボディボード・ケースを左肩に背負ったら、昨日と同じ激痛が左足に走った!左肩と左足の神経は繋がってるんじゃないのか?いやまあ、繋がってるんだろうけど……。

 部屋に戻って洗濯物を置き、ボディボード・ケースを置いたら、痛みは消えた。なんか、新発見をした気分。

 

 今日は急遽の予約だったので16時15分。それに間に合うように外出。

 カイロの先生に、昨日からの状態を訴えて、「ネットで友人が調べてくれたんですけど」と「腰部脊椎管狭窄症」の事を言ったら、先生は人体骨格の模型を使って、サイトにあった説明と同じ事をレクチャーしてくれて、「腰部脊椎管狭窄症は総称みたいなモノで、そこからいろんな状態が派生している」と言い、おれの訴えを詳しく訊いて、ドラマ「ER」で医師たちが考えられるいろんな病名をどんどん否定していって「これだろう」という病気に辿り着くようなことをやった。

 昨日悪化したのは、重いものを背負って普段より長い距離を歩いたから。足を冷やす・温めるはあまり関係ない。痛いときに屈伸したり足を延ばすストレッチは逆効果だった、と。左肩にボディボード・ケースをかけた時の激痛については「なんかの動きが刺激したのかな」と。

 おれの場合、3つくらいの要因が複合していると。その1つ1つの状態を取っていこうと。1週間はかかると。「しばらくおとなしくしててください」って。

 ということで、念入りに施術して貰うと、格段にラクになった。湿布と腰痛ベルト。これは2週間前に戻った感じ。

 

 千住大橋の「ポンテポルタ」に買い物に行く。自転車を置いて歩き出すと、左足が激しく痛くて歩けないほど。施術直後は快適だったのに……。

 それでも歩いていると、いくぶん安定してきた。マツキヨでシャンプーを買い、ライフで牛乳や漬け物、今夜食べる弁当などを買う。重いレジ袋を下げると痛みが増すが、それは仕方がない。

 

 自宅に帰ると、症状は一気に軽減。日常が如何にラクな暮らしをしているかって事だろうなあ。

 18時。もう部屋の明かりを付けないと暗い。日が短くなってきたなあ。夏が逝ってしまうなあ。

 

 買ってきたハンバーグ&エビフライ弁当を温めて食う。以前はこれだけじゃ足りなかったが、最近は夕食は少量でも我慢出来るようになってきた。

 19時から「オモウマい店」を観る。バスを店にしているラーメン屋さん。しかし刺身などの本格定食も出す。このお店を始める経緯を聞くと「一晩じゃ語り尽くせない」と事実上の取材拒否。娘さんがかいつまんでまとめてくれたところによると、以前は居酒屋をやっていて、他にもレンタカー屋とか手広くやっていたけど景気が悪くなって自己破産して……と。

 この番組で取材されるのは、業界でも名誉なことらしく、「毎週観てるよ!」と。しかし他の週と比べて取材ディレクターとお店の大将・女将の間の距離を感じたのは、取材ディレクターの違いだろう。他の週だと、もっと若いディレクターが孫扱いされているけど、今週のディレクターは先輩クラスで、孫というより子供の年齢。

 最後の部分を観ていると相方が心配して電話をかけてきてくれた。今日の状態を説明。ちょっと良くなっても寛解(という言葉を使ってもいいのかどうか判らないが)するまで無理をしない方がいいだろうなあ。ということは、昨日が今季最後の海、ということになってしまうかもしれない。10月からテニスに復帰出来るかどうかも不安……。

 

 ちょっと口寂しくて魚肉ソーセージを食べると猛烈な睡魔に襲われる。カイロの施術で全身の緊張をほぐして貰ったせいかも。2時間くらいウトウト。

 ゴミ出しして風呂は避けてシャワーを浴びて、「ニュース23」を観る。河野デジタル大臣がゲスト。この人は自分の言葉で喋るので説得力があるし、その突破力はこれまでの実績で証明済み。とにかく、何をやってるのかよく判らない閣僚の中で、この人は実に鮮明に見える。ツイッターでは一般市民をブロックしまくっているようだが、おれはこの人を評価するなあ。特にデジタル大臣としては、この人以外、何をやったのか痕跡がまるでないじゃないの。新人大臣じゃ官僚に言い負かされて終わってしまうから、この人くらい押しが強くないとダメだろう。

 

 録画した「72時間」、大阪枚方のかき氷屋さんの後半を見る。こういうお店、いいよねえ。

 23時47分、就寝。

 

今朝の体重:84.20キロ

本日の摂取カロリー:1677kcal

本日の消費カロリー:108kcal/2611歩+自転車

2022年9月13日 (火曜日)

9月12日/鵠沼海岸で激しい左足痛

 7時1分起床。
 薄曇り~晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小に目玉焼きをトッピングしてマゼマゼ。それに韓国海苔。
 本日は、久々に海へ行く。海の家は終わってしまったのでラブホを海の家代わりにして、去年同様、鵠沼海岸へ。新江ノ島水族館近くにあった「ピエール」は改築すると言いつつ放置状態で1年以上経過して、今や廃墟状態。
 一方、鵠沼海岸のサーフヴィレッジ近くには新しくてやる気のあるホテルが幾つもある。その中のひとつへ。

 

 11時集合と言うことで、10時過ぎまで仕事をして、10時30分に外出。
 が、駅に向かっている途中で相方から「集合は11時20分にして」とメッセージが。
 今更引き返すのも面倒だし……そのまま待ち合わせの千住大橋駅に向かい、時間潰しに駅前のマクドナルドに入ってベーコンレタスバーガーのセットを食べつつ、iPhoneを見ると日芸校友会からメールが。校友会報の編集の件で、重要記事のタイトルを考えて欲しいと。
 その記事を読んで、オーソドックスではないキャッチーなモノを考えて送信。一仕事できた。

 

 駅に戻ってプラットフォームで相方を待つと、11時14分に現れたので、予定より一本遅い電車で日暮里。常磐線で上野。上野で小田原行きの東海道線に乗り換える。

 

 腰というか左足の具合は完璧ではなく、違和感と不快感はあるのだが、それは時間が経てば消えるか、活動に支障がないくらいに安定するだろうと思っていたが……座っていると、痛くて堪らない。座り直したり姿勢を変えたり、少し離れた席に座っている相方のところまで歩いたりしたが、痛みは消えない。足のストレッチをすれば治りそうだが、電車の中では出来ないし……。
 踏切の安全確認による運行間隔調整で戸塚と大船で5分くらい停車。

 

 藤沢で小田急に乗り換えるのは構内を歩けたし、さほど痛くもなかった。
 いつもは小田急藤沢駅にある「箱根そば」でお昼を食べるのだが、13時のサービスタイムから遅くなると部屋が空いていない可能性もあるので、先を急ぐ。

 

 12時59分、鵠沼海岸駅着。
 シャレたお店が多い。その中でパン屋さんに入ってコロッケパンやクロワッサンにソーセージを挟んだものを買う。
 
 鵠沼海岸の街を抜けて歩いていると……左足に痛みが走って、どうにも歩けなくなった。途中で立ったりしゃがんだりの屈伸をしたりガードレールに足を上げてストレッチをして、それを100メートルおきに何度も繰り返して、なんとか目的地に到着。
 3室空室。その一番安い部屋を選び、チェックイン。

 

 ベッドに寝転がって、足のストレッチをして、なんとかなったと思ったので、着替えて海へ。ラッシュガードも着ていく。

00aa7e2097ad5ee92df212c3090a1930

 今日の鵠沼海岸の波は小さい。しかし風はオフショアで小さいけれどきれいな波。
(この写真は「波伝説」サイトの「水族館前」のもの)

 

 しかしボードを背負って歩くのは堪えた。何度も小休止して、砂浜に入ると、足場が悪いので余計に足が痛い。
 それでも、海に入れば浮力でラクになるだろうと思ったのだが……水温が低くて冷えた分、余計に足が痛くなった。
 波は小さいが、タイミングが合えばしゅるしゅると進んで気持ちがいいライドが出来るし、波を選んで待てば、ときどき大きめの波が来るのだが……。
 どうにも足が痛くて堪らない。
 すこしやってビーチに上がって相方のライドを眺めたり、昼寝したり。
 風はあるが温かくて絶好の昼寝日和。寝ていたら犬に足を踏まれたりしたけど。
 ビーチに打ち寄せる波を見ていると、その波の中に魚がたくさんいるのが見えて驚いた。
 たぶんボラだろう。波がないときに人間を小馬鹿にするように目の前で撥ねたりする。それが、けっこう大きいのを含めて波の中にいる。凄いなあ。波打ち際にはプランクトンとか餌が豊富だから集まってくるんだろうなあ。海から上がるときに、足元を魚がすり抜けていったのも見えたし。
 人が減ると湘南の海も美しい。相模湾はシラスの漁場だし……生きてるんだなあ!

 足は痛くてあまり海に入れなかったけど、今日は来てよかった。青空も広がったし、暑いし。

 

 17時までビーチにいて、撤収。
 しかし、足が痛くて歩けない。おれの代わりに相方がボードを背負い、ビーチバッグを持ってくれた。実に情けないが、おれは歩くのがやっと。しかも、100メートルおきに小休止しないと進めない。
 ホテルの駐車場にある水洗いスペースでボードや体の砂を落として、部屋へ。

 

 バスにお湯を貯めて入ると、途端に足がラクになった。しかしそれは長続きしない。
 バスを相方と交代して、ベッドに寝転がって入念にストレッチするが、思わしくない。
 iPhoneを見ると、祥伝社O氏から脱稿スケジュールの打診。12月8日責了。それに間に合うように脱稿せねば!

 

 ここはルームサービスの食事が一人1品無料になるサービスがある。それを利用して、おれは有料の博多ラーメンと無料のチャーハンを食べる。まあまあ美味しい。

 

 食後、もう一度お湯に使って足を温めて、20時過ぎにチェックアウト。
 鵠沼海岸駅まで歩くつもりだったが、歩き出したら左足に痛みが走って、駄目。心が折れた。

 急遽タクシーを呼んで、片瀬江ノ島駅まで。

 

 電車のロングシートで相方のキャリーバッグに寄りかかっていると、ラク。
 藤沢でJR東海道線、籠原行きに乗り換えるが、戸塚の辺りで堪らなく痛くなってきた。立ったり座ったりを繰り返し、東京を過ぎて、席を立った。

 上野で京浜東北線に乗り換えて、日暮里~千住大橋。ずっと立っていた。
 
 東京に近づくにつれてプラットフォームが濡れていたり、窓外を見ると路面が濡れていた。
 千住大橋はけっこう降っていた。今日は雨は降らないはずだったんじゃないの?

 雨の中、自転車を飛ばして、帰宅。自転車なら足は痛くない。

 

 なんとか22時過ぎに帰宅。
 まず、くーたんのご飯を出してから荷解をして水着などを洗濯機に放り込み、風呂に入る。

 

 自宅に帰ると、とたんに足はラクになった。
 ニュースなどを見ていると、そのまま寝てしまった。
 いかんいかんと起き上がったら……足が痛くて歩けない。
 う~む、このへんに、この痛みの原因が潜んでいるような気がする。

 23時50分、就寝。

 

今朝の体重:84.20キロ
本日の摂取カロリー:2400kcal
本日の消費カロリー:225kcal/5519歩+自転車+α

2022年9月12日 (月曜日)

9月11日/1日中仕事

 7時3分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませる。昨夜観た「ラストナイト・イン・ソーホー」がやけに面白くていろいろ調べてしまった。凄く面白かったけどまた見るかどうか考えたら、観ないかもしれないけど……そういう作品に限ってまた観たくなるのでディスクに焼く。

 アサメシは、コーンフロスティ半分、ゆで卵、ダブルソフトのトースト、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章。粛々と進める。

 

 人呼んで「論破王」のひろゆきって、ツイートを読むと、性格の悪いガキが屁理屈を垂れてるだけ。知ったかぶりをして間違いも書きっぱなしで訂正もしない。それは三浦瑠麗も同じ。国際政治学者っていうけど、こんなに物知らずで学者を名乗れるのか?この二人は放置するのが一番だが、無駄にフォロワーが多いし、ひろゆきと同レベルの頭の悪いガキが支持してリツイートするし、三浦瑠麗もアタマの悪いオッサンが支持するから米山さんがおっしゃるように放置は出来ないか。放置していると悪貨が良貨を駆逐していくから。人間、悪い事にはすぐ染まるからなあ。

 

 昼は、昨日買ったスコッチエッグとマカロニサラダとご飯小、茄子の浅漬けに韓国海苔。スコッチエッグは美味い。巢鴨にスコッチエッグを看板メニューにしている「洋食小林」というお店があって、毎日のように料理の写真をFacebookにアップしている。是非行ってみたいと思いつつ……。

 

 仕事再開。午後も粛々と進める。

 

 睡魔に襲われたので休憩して、録画した「タモリ倶楽部」を観る。ラブホあれこれ。たしかに、夜、高速道路を走っているとロードサイドに突如、凄い建物が出現して驚くが、そのほとんどはラブホだ。暗い道をえんえん走っていると登場する明かりは、なんだか救われたような気がして吸い寄せられるよなあ。でも、ラブホ。とはいえこの気持ちは、山田太一が書いた「深夜にようこそ」という登場まもないコンビニを舞台にしたドラマに通じる。あの頃の山田太一は時代を完全に掴んでいたよなあ。

 

 仕事に戻る。

 既に書いた部分を一部カットして、書き直した部分とドッキングすることに成功。これまで数日間、あんまり量的に進まなかったが、これで1ブロックやっと終了。いろいろ不安山積だけど、仕事が進んでてごたえがあれば、不安の大半は押さえ込める。

 

 17時30分。「笑点」を観てから、18時、「鎌倉殿の13人」。

 畠山は、武士の誇りを捨てて北条時政に恭順の意を示せば、生き残れたのか?いや、また別の物言いを付けてくるに違いない。伊豆の気のいいオッチャンだった時政が、マクベス夫人の口車に乗せられて、とはいえ、自制心がまるで働かないのが情けない。まあ、だから、のちに追放されるわけだが、それまでに流れた無駄な血の如何に多いことか。その中で、三浦義村の名探偵ぶりが微笑ましいくらい。この人物の異様な冴え具合はスゴイねえ。大竹しのぶが怪演。

 

 19時のニュースを観て、20時頃、夕食。夜もスコッチエッグとマカロニサラダとご飯小。

 

 その後も少し仕事をして、ゴミ出しして風呂に入り、録画した「早起きせっかくグルメ」を観ていたら0時を過ぎてしまった。

 0時49分、就寝。

 寝ていると、くーたんが添い寝してくれた。とても幸せ。

 

今朝の体重:84.20キロ

本日の摂取カロリー:1895kcal

本日の消費カロリー:0

 

2022年9月11日 (日曜日)

9月10日/仕事して「ラストナイト・イン・ソーホー」を観た

 7時1分起床。

 薄曇り~晴れ。
 洗っておいた洗濯物を干す。思った以上に量があった。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によってオレンジジュース、コーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章。粛々と進める。

 

 その一方で、Mac miniの内蔵SSDの空き容量が心配。「ミュージック」は今、すべてを移すことは困難なので、1作脱稿してからと先送りするが……iPhoneやiPadのバックアップを外付けドライブに出来ないか調べてみると、出来ないことはないが、ターミナルを起動して設定ファイルを書き換えなければならないようだ。「簡単にできる」と書いてあるが、なんだか不安なので、やらず。
 だとしたら……「ミュージック」に入れてある曲を減らして使っている容量を減らすか。殆ど聴いていない曲がたくさん入っているから、愛聴盤のみ残すことにすれば……。
 内蔵SSDに入っている重複ファイルを削除するのも慎重を期するから、これも1作脱稿してからということにする。どうもこういう事をすると仕事に使うべきエネルギーが削がれてしまうのだ。

 

 人恋しくて死にそうな発作が起きた昨日だが、今日は所用で外出中の相方が戻ってきてから夕方、会うことになった。いやもう、これは大変嬉しい。砂漠でオアシス、という気持ち。

 12時過ぎにスパゲティ・ペペロンチーノを作って食う。

 仕事をしていたら、相方の用事が突然なくなったので今から帰る、とのこと。予定が2時間ほど早まった。

 

 15時過ぎに外出して、まずATMでお金を下ろしてから、待ち合わせ場所の千住大橋のポンテポルタへ。

 相方は先に買い物をしているとのことで、おれもスーパーの「ライフ」で買い物。お総菜コーナーに好物のスコッチエッグがあったので、買う。普通より2個増量の卵とかも。

 相方はたぶん100円ショップで買い物してるんじゃないかと思って三階にあがると、家電の「ノジマ」の前にいた。

 では、ということで、マクドナルドに行く。土曜の夕方と言うことで、めちゃくちゃ混んでいる。バーガーキングはオーダーするのに時間がかかるのでマクドナルドに学べばいいのにと思っているが……今日はマクドナルドもダメ。カウンターで注文する際に客がモタモタするのも一因だなあ。でも注文するときに急かされたくもないよねえ。

 おれは月見バーガーのセットとフィレオフィッシュの単品。う~んやっぱり、おれはビッグマックが最高に美味いなあ。

 食後、ウチに移動して、wowowで録画した「ラストナイト・イン・ソーホー」を観る。

1638263185

 おれはホラーは好きじゃないのだが、評判が凄くいいし、主演女優の二人が魅力的だし、60年代のロンドン・ソーホーが舞台というのに凄く惹かれた。
 いや~、これは凄い作品だった!
 ファッションデザイナーを夢見て、「サイアク」と言われてしまう田舎からソーホーのデザイン専門学校に入学したエロイーズ(霊的なモノが見える)は、学生寮の遊び好きな連中と馴染めず、男子禁制のアパートに引っ越すと、60年代の夢を見るようになる。ヒロインは田舎にいたころから60年代のポップスが好きでレコードを聴いていたから、馴染むのは早く、夢の中で自分のような存在の「サンディ」と出会って同化してしまう。夢で見たファッションをスケッチすると教師に褒められて充実した学生生活を送るようになったヒロインだが、夢の中の「サンディ」は、芸能界での成功を夢見る女の子を食い物にする男に引っかかって「ステージに立つには枕営業しなきゃ」と言われ続けて、その結果、娼婦同然になってしまい、殺されてしまう。そのショッキングな体験で混乱したヒロインは、自分が住む部屋に手掛かりがあるのではないかと思い始めて……。

 ヒロイン・エリーとサンディが目まぐるしく入れ替わって踊るシーンは圧巻だし、サンディを見守るエリーとか、サンディなのに鏡に映っているのはエリーとか、どうやって撮ったんだろうと目をみはる視覚効果が素晴らしいし、流れる60年代の音楽もいいし、60年代のファッションもいい。しかし、60年代のソーホーは実に野蛮で地獄のような裏の顔があった。
 この辺の演出が素晴らしい。特にヒロインが混乱していくところには説得力があった。
 謎解きもキッチリされていて、ラストの後味もいい。
 いやあ、素晴らしい作品だった。
 懐かしのダイアナ・リグやリタ・トゥッシンハム、そしてテレンス・スタンプがいいのよねえ。
 ホラーというと作為が目立って、その辺が鼻について好きではないのだが、この作品は違う。なんだか妙に懐かしいし、現代的でもあるし、怖いけど、優しい。重層的な味わいが見事で、2021年の新作だけど、これはもはや古典というかスタンダードな名作だ。
 トーマシン・マッケンジーとアニャ・テイラー=ジョイのW主演は甲乙付けがたい魅力に溢れている。真面目で清純な役にハマったマッケンジーと、奔放なサンディにメイクも衣裳もハマり過ぎるほどハマったテイラー=ジョイ。どちらもロンドンという大都会で揉まれて孤立していく女の子の役だ。違うのはヒロインにはジョンという誠実な黒人の若者が出現したが、サンディにはヒモしかいなかった。これは大きい。
 「W座」の枠での放送で、小山薫堂と信濃八太郎は的確なコメントを言っていた。この作品は60年代を回顧するようではあるけど、60年代バンザイではない。きっちりと今のフェミニズムの感覚で、「女の子のセックスに群がるオヤジたち」をコテンパンにやっつけている。この感覚があるから、この作品は現代にきちんと着地しているのだ。
 60年代のソーホーを再現するのは大変だったと思う。予算があればあの一角をセットで建ててしまえばいいのだろうが。ラストクレジットに「ケベック」と出てきたが、カナダ・ケベック州のどこかの街をソーホーに模様替えしたのだろうか?
 本当に、いい作品に出会えて良かった。
 で……アニャ・テイラー=ジョイって、日本の若手女優の誰かに似てるよなあ……と考えても、ピタッと名前が出て来ない。あの目が離れた感じがそっくりな女優さんがいるのだ。小松菜奈?杉咲花?小芝風花?いや……岸井ゆきのって感じがする。

 相方としばらく喋り、解散。
 今日、相方と食事して映画を観てお喋りが出来たことで、本当に救われた気分。相方には感謝。これ、とても大切なところだと思う。

 

 「アド街ック天国」を観る。歌舞伎役者が勧める「東銀座グルメ」。快楽亭に教わったとんかつ屋さんも出て来た。この店で「トンカツを塩で食べる」ことを教わったなあ。ナイルも出て来たし……五郎さんは元講談社だからこの辺はテリトリーではなかったのか。代わりにマガジンハウスの編集者がお店を紹介していた。
 「情報7デイズ」を観ていたら、いつの間にか寝てしまった。

 

 23時に風呂に入り、出てきたら「人生最高レストラン」が始まっていた。武田鉄矢がゲスト。この人を悪く言う人は多いが、おれはそんなに悪く思わない。

 0時11分、就寝。

 

今朝の体重:84.85キロ
本日の摂取カロリー:2397kcal
本日の消費カロリー:118kcal/2633歩+自転車

2022年9月10日 (土曜日)

9月9日/英国女王死去

 7時5分起床。

 目が覚めて枕元のiPhoneを見ると、エリザベス英国女王が亡くなったと。とても驚く。だって2日前に新首相を笑顔で認証してたではないか。そのあと「医師団の監督下にある」という発表があったとは言え……。

 曇り~晴れ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはオレンジジュース、牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 秋。もうアイスコーヒーではない感じなので、ホットのまま保温。

 ネットニュースには「エリザベス女王死去」で女王のユーモアを解するあれこれが。一般人がほとんど冗談で出した結婚式の招待に女王が応じてサプライズで現れたり、死去した地であるバルモラル城に滞在中に散歩していたら、アメリカ人旅行者に遭遇して、女王と判らなかった旅行者が「女王に会ったことありますか?」と聞いたら「いいえ。でもこの人(と横にいる従者を指して)は会った事があるようですよ」と答えて一緒に写真に収まったとか、突然パブに現れたとか……。こういう逸話がたくさんあるから、いっそう親近感が増して、遠い英国の女王なのに、素直に、そして心から、死を悼む。しかし自分の国の(以下略)。

 快楽亭ブラック師匠が今の上皇が退位する件で揉めていたとき「いい加減、浩宮を天皇にしないと気の毒ですよ。落語家で言えば皇太子なんて二つ目ですよ!」と言ったのには腹を抱えて笑った。それも思い出した。チャールズは73でやっと国王か。
 「やっと」というのは問題ある表現ですね。亡き女王にお詫び致します。

 

 朝10時にAppleの電話サポートを予約してあるので、待機。時間通りに電話が入った。懸案となった「外部ドライブに移した『ミュージック』を起動して音楽を聴く」設定が出来ない件。

 いろいろやって、外部ドライブに音楽データを移して「アルバム」「アーティスト」「曲」として再生できるところまで行ったが、「プレイリスト」だけが出来ない(内蔵ドライブにはあるのに)。結局、「プレイリストを書き出す」「読み込む」というコマンドがあって、これを使えばいいのだろうというところまで辿り着いたが、ファイルのコピーかなにかに時間がかかってしまって、すべてを終了させるまでエラく時間がかかりそうなので、「後は自分でやります」ということにして電話サポートを終了。

 しかし……この「プレイリスト」、外部ドライブの「ミュージック」に読み込ませようとしたら「曲が足りないのでダメ」と出た。内蔵から外部にコピーできていない曲があるらしい。

 内蔵ドライブから完全に「ミュージック」を移せば、内蔵ドライブの容量はもっと確保できるのだが……まあ、外部に作った「ミュージック」から「プレイリスト」を作ればいいようなものの……。

 これは今後の課題にしておこう。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章。ようやく登場人物が動き始めた。始動するのに時間がかかったが、人物が動き始めると、早いのだ。

 

 昼過ぎに外出。今月は「お誕生日月」なので、あちこちから「バースデー割引クーポン」が来ている。今日は「いきなりステーキ」の500円割引を使って、「ワイルドコンボ」のランチを食べる。ステーキとハンバーグの盛り合わせ。注文をミスって量が多い方を頼んでしまったが、久々のステーキは美味い。これで割引されて990円は有り難い。

Img_7051
Img_7052

 マツキヨでアリナミンEX+αを買って帰宅。その場で「次に使える10%割引」を適用してくれた。

 肉を食ったせいか、気温が上がったのか、暑い。なんか夏が戻った感じ。

 全国の「夏が大嫌いな人たち」には本当に申し訳ないけど、今日は昼から気温が上がってきて夏が戻った。夏が大好きな小生としては、ヒジョーに嬉しい。


 仕事再開。粛々と書き進む。

 

 エリザベス女王の葬儀はローマ法王が取り仕切るのか、とかトンチンカンな事を書いている人がいるが、英国の国王は英国国教会の「長」で、ヘンリー8世の離婚を認めないローマ・カトリックから分離独立したのだから、あり得ない。

 「ビルマの竪琴」の助監督をやったときに英国国教会の儀式とかを調べたら、ほとんどカトリックだったのに驚いた。イメージとしてはプロテスタントだったので。なーんにも知らなかったんです、当時のおれは。英国国教会の成立の歴史とかは知っていたが。ローマ・カトリックへの独立心とか対抗心から、儀式や讚美歌とか、かなり変えたのかと思ったら、政治的にローマから独立したのであって、宗教的に独立して新教を立ち上げたわけではなかったのだ。それが後に興ったプロテスタントと違うところ。

 

 八重洲ブックセンター本店が、周辺の再開発の一環で本店ビルを解体するため、一時休業。近くに仮店舗を確保するらしいが……。三省堂書店神保町本店といい、巨大書店が一時とはいえ縮小移転してしまうのは、なんだか出版界の急速な縮小を象徴していて、目の前が暗くなる。

 

 それにしても、秋の気配を感じると、人恋しくて堪らない。相方と近所をウォーキングして安いところで食事でもしたいのだが……仕事もあるし、緊縮財政下だし。そう言いつつおれはユルいのだが、相方はかなり厳しく財布の紐を締めている。でも、ここしばらくは雨にはならないようだし、気温も高いようだから、海には行けるか?

 

 夕食は、おれの好物だが、この辺ではあまり食べられない「たぬき丼」を作ってみる。レシピを調べると、そばつゆでタマネギを煮て溶き卵を落とし、ほどよく固まったところに天かすを入れて、ご飯にかける。やってみたら、そばつゆが多すぎて「つゆだく」になってしまったが、味はなかなかいける。

Img_7053

 安上がりだし、また作ろう。

 

 「ザワつく!金曜日」を見る。あ~実にたわいない番組だけど……世の中が殺伐とし過ぎているから、ついつい見てしまう。オッサン同士のあっち向いてホイなんか、よくまあ堂々と放送するなあ。

 その後の「マツコ&有吉 かりそめ天国 錦鯉&ともしげVS汁ハネ気になるけど激ウマ料理3選」は、ほとんど寝てしまった。

 

 夜、仕事が妙に捗った。もう少しもう少し、と書き進む。

 

 ニュースをいろいろ見て、資源ゴミを出し、風呂に入り、録画した「72時間」を半分見る。大阪・枚方にあるかき氷屋さん。実にほのぼの。こういう「地域の人が集まってくる昔からの場所」っていいねえ。しかしモーレツに眠いし、時間も遅くなったので、半分だけ見て、中断。

 0時58分、就寝。寝る時は暑いからエアコンをタイマーで点けるが……。

 

今朝の体重:84.75キロ

本日の摂取カロリー:2170kcal

本日の消費カロリー:106kcal/2519歩+自転車

2022年9月 9日 (金曜日)

9月8日/秋の気配……身に染みてひたぶるに

 6時26分起床。

 曇り。

 

 電源入れっぱなしで大量コピーしていたMac mini、ファイルの1つが壊れていてコピーできないという表示で止まっていたので、一度電源を落として休ませる。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によってオレンジジュース、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ミルクコーヒー。

 

 Mac miniの電源再投入。

 昨日、意気消沈してしまったMacの「iPadのミュージックがMac miniに同期していてiPadの音楽を削除したらMac miniの音楽も大量削除されてしまった」件、TimeMachineから復元にトライし、無事成功。それもあっという間に出来て、曲が再生できることを確認してから、ネットで書かれていることを参考にして、「ミュージック」フォルダを外付けSSDに移動。これも、ものの数分で出来た(*実はそれが怪しかった)。

 ついでに、撮り溜めた「写真」も外付けSSDにすべて移動。読み出せるか何度も確認して、内蔵SSDに入っていた「写真」を削除。「ミュージック」も削除。

 やれやれ、これでやっと内蔵SSDに余裕が出来た。SSD同士のコピペは超高速!というかレガシー規格の外付けHDDが遅すぎるんだが。

 しかし!
 内蔵SSDにあった「ミュージック」を削除してから音楽を再生しようとすると、曲名などは表示されるのに「元の曲が見つかりません」という表示が出て、再生出来ない。あれ?さっきは出来たのに……。ネットに書いてあることに沿ってライブラリを外付けSSDに指定し直しても、ダメ。

 Appleのサポートに電話して探ると、何故か外付けSSDにすべてはコピーされていなかった。道理でコピー終了が早いと思ったのだ。

 サポートの指示に従って手動でTimeMachineからフォルダを再度コピー。しかしそれには1時間かかると表示が出たので、サポートとの電話を切ることにして、その後の操作を教わる。

 コピーは終了したが、依然として外付けSSDからは音楽再生は出来ない。

 これはサポートの指示にはなかったが、ためしにMac mini本体の「ミュージック」にTimeMachineからもう一度復元してみたら、まったく問題なく再生出来る。

 これはどういうこと?またサポートにチャットで相談したら「申し訳ありませんが私には判りません。上位の者が電話でサポートします」と返事が来たので、またかよと思い、電話サポートは明日にして貰うことにした。しかし、どうしてこうなるのか、全然訳が判らんぞ!

 この件、明日に持ち越し。

 「ミュージック」も外付けに逃がすことが出来れば、内蔵SSDには余裕が出来て、いっそう安心できるのだが……。

 

 それと、「マイナポイント付与」の件。いろいろ調べ直すと、おれがポイントを付けることにした「JREカード」は即座に付与されず、来月中旬になる事が判明。今日の夕方、マイナポイントの相談窓口に出向こうと思っていたが、その旨を相方に伝えると、「ならばそれでいいのではないでしょうか」と。相方はnanacoカードにポイントを付けたら即座に反映されたので、「ポイントが付かないのはおかしい」と判断したらしい。

 これは、一件落着。

 

 そういうことをやって、仕事のエネルギーを使ってしまった。

 仕事開始。相方の構成案に乗ることにして、書き直しを進める。

 

 昼は、ご飯小、さつま揚げにすだち醤油、白菜の漬け物、韓国海苔にしじみ汁。おツユに絞った後のすだちを入れると、とてもいい香り。

 

 仕事再開。

 

 16時前に外出して、カイロへ。幸い、雨は降らず。

 患部が絞られてきた。左骨盤付近を包むナントカ筋の筋肉痛だろうと。神経痛ではないだろうと。そういうことで、その筋肉のストレッチ。

 かなりよくなった。これで順調に痛みが取れてくれれば有り難い。

 施術後、北千住東口の「福しん」で回鍋肉定食を食べる。クーポンを使ってご飯を大盛りにして貰った。

Img_7050

 キャベツたっぷり、肉少々。ペイペイの残高があるのでそれで払おうかと思ったが、カウンターには「ペイペイを使うときは注文時に」という注意書きがある。しかし他のお客はお会計の時に「ペイペイで」と言って払っていたが……。次のときにやってみよう。

 真っ直ぐ帰宅。

 

 子供たちが8月末に感じる「焦り」を今、感じている。宿題をやっていない焦りは〆切の焦りに形を変え、「この夏を満喫しなかった」という強迫観念がある。しかしこれはパルコとか観光業界の陰謀だ。「今年の夏は二度とない!」とかって、そりゃそうだけど、来年だって夏は来る。まあ、1年分トシを取って、健康状態や経済状態、平和かどうかまるで先が見えないのではあるけれど……。

 まあしかし、急に涼しくなると、「夏が終わった」という恐怖に近い感情に一気に襲われて、心が折れるなあ。

 

 17時前に夕食を食べたので、腹が減った。

 「プレバト」を見ながら、ヒガシマルうどんスープを使って、「にゅうめん」を作り、天かすとネギを投入して「たぬきそうめん」にして食う。美味い!スーパーで買った天かすが海老天風味で、実に美味い。

 「プレバト」の俳句、4位と2位の作品に感動して落涙。夏井先生が直したモノが更によくて、凄みすら感じて、感動した。

 4位の篠田麻里子の句「山粧ふ三年タグ付き登山靴」は、登山に行こうと靴を買ってあるのにコロナ禍でなかなか行けないねえという感慨。それが今のおれの気持ちにピッタリで……。添削後の「三たび山粧ふ タグ付き登山靴」は焦点がぴったり合っているけど、原句の素朴さが好きだ。

 2位のミッツ・マングローブの句「解熱剤効き秋晴の午後を知る」は、楽しみにしていた遠足か何かの前に熱を出してしまって寝込み、目が覚めたらもう夕方で外は素晴らしい天気!これも、今のおれの気持ちにピッタリで、落涙。なんか、こういうの、物凄く悔しいもんねえ。添削ナシ。

 しかし……こういう句に接すると、どこかに行きたい!という思いが爆発する。一応、今月末から来月アタマに、房総一泊ドライブ旅行の予定をしてはいるが……もう、2週間の海外旅行なんて「野望」は抱かないから、二泊三日くらいのゆっくりした国内旅行をしたいよなあ。いかに安くあげるか研究するのも楽しいし。まあしかし、死ぬまでにもう一度、英仏伊独は行きたいけどねえ。

 一位の前に寝てしまい、森口瑤子の句が見られずに「モニタリング」が始まっていた。

 

 Mac miniのデータ移動は、「ミュージック」が解決したら、一応終了というコトにしよう。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、「またも起きた幼稚園送迎バスの降ろし忘れ死亡事故」「5歳児餓死事件の裁判」「国会閉会中審査」「自民党と旧統一教会」などのニュースに、ほとほと嫌になる。ネットでは堀江が「いじめはダメとか言ってるのに何で統一教会問題とかでいじめまくるのかな」とスカタンなツイート。どういう思考回路でこういうクソな事を書くかな。あの男の目には「旧統一教会の諸事件の追及」は「いじめ」と映るらしい。堀江はひろゆきより多少はマシだと思っていた(会社を経営したり刑務所に入ったりしてる分)のだが……。ま、炎上してなきゃ商売にならない男だからな。いちいちこの男のツイートなんか取り上げなきゃいいのに。

 

 ニュースを見ていて寝てしまったので、慌ててベッドに行って、0時1分、就寝。

 エアコンにはタイマーをかけたが、明け方寒かった。もうタオルケット1枚じゃダメなの?

 

今朝の体重:84.85キロ

本日の摂取カロリー:1855kcal

本日の消費カロリー:86kcal/1970歩+自転車

2022年9月 8日 (木曜日)

9月7日/またまた一難去ってまた一難

 6時53分起床。

 

 曇り。

 

 今朝はまず、USBハブのセッティング。Atlas製のUSBハブには昨夜のうちにSSDとHDDを取り付けてキチンと蓋が閉まることを確認済み。

 Mac mini本体のUSB-Cの1つをUSBハブ経由にして、明いたUSB-C端子にハブを接続。ハブの電源は別に買ったUSB電源から供給。

Img_7033
Img_7047

 接続の、「前」と「後」。以前は電源投入の利便とかUSBの抜き差しを考えてMac mini本体を前後ろ逆に置いていたけど、今後はもう、コネクターの抜き差しはしなくなるので、正しい位置に置き直した。電源は後ろに手を突っ込むしかないが。
 もともと使っていたUSB-Aのハブはそのまま使う。というかプリンターとかいろいろで、この旧型ハブがないとやり繰りできないのだ。
 電源も入って、一安心……しかし、FireWireをThunderboltに変換して接続している外付けHDDを認識しない。これはハブ経由じゃダメなのかと本体接続に戻して、電源を再投入。今度はすべて認識してくれた。新しい内蔵SSDとHDDをフォーマット。
 ぐちゃぐちゃの電源ケーブルをラックの下に押し込んで、なんとか終了。
 一汗かいてしまった。

 

 で、朝のモロモロを済ませる。アサメシは例によって、オレンジジュース、コーンフロスティ(残り少なかったのでいつもの1/4)、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ミルクコーヒー。

 

 仕事開始前に、古いHDDからSSDにデータを移行。23時間かかるとか出たが、まあそんなものだろう。コピーしながら仕事。
 「内閣裏官房4」の第1章は、いろいろ考えた末に、相方の構成の方が緊迫感も出るしテンポもあるし、なんせ話が早いので、使うことにして、書き直し開始。

 

 昼になり、外出。
 まず、昨日の宿題で、マイナポイントをゲットするために、千住曙町のセブンイレブンに行き、端末を操作するが……結果は昨夜と同じ。
 
 昨日、谷中を歩いて、髪の毛が物凄くウザかったので、散髪して帰ることに。幸い、いつもは混んでいる格安散髪屋は待ち客ゼロだったので、飛び込んで、耳が出る長さにばっさりやって貰う。いつもは1作脱稿するたびに散髪と決めているのだが……今回はハルキ文庫を中断したので。しかし「内閣裏官房4」を脱稿するまでは我慢できない。毛が耳に入って痒いし気持ち悪いのだ。髪を解いても爆発してきたし。
 約30分で、終了。ああ、スッキリした!

 北千住東口商店街に回って、くーたんのキャットフードを買い、おれの昼飯用の「豚キムチ弁当」などを買って帰宅。

 

 Mac miniのコピーはまだまだ終わらない。
 汗だくになって気持ちが悪いので、シャワーを浴びて、豚キムチ弁当を温めて食う。まあまあ。
 
 外を見ると雨が降ってきた。

 

 相方に、マイナポイントのゲットが不首尾に終わったことを報告。足立区の「お問い合わせ窓口」で訊いてみたが、マイナポイントのフリーダイヤルで訊いてくれとたらい回し。そのフリーダイヤルは満杯でかけ直せと。
 このマイナポイント、マジで国民の忍耐を図ってふるい落とそうとしているのに違いない。もしくは、このシステムを設計した人物は、「使い勝手」ということを理解していないんじゃないか?

 

 仕事再開。

 

 悲劇(というかなんというか)は夕方起きた。
 iPadのOSが久々にアップデートされたのでアップデートをかけると、ストレージが一杯という警告が出た。それはマズい。
 iPadで音楽は聴かないので音楽を全部削除して容量を確保しようとしたら、「ミュージック」の内容はMac本体と同期していて、Macに入れていた音楽も削除されてしまった!なんてこった!
 バックアップの「TimeMachine」から復元出来るはずだ、と思ってしらべたら、できるようだ。しかし、Macmini本体の内蔵SSDの容量も不足しているので、まず空き容量を作るためにいろいろ移動したり削除しなければ、今すぐの復元が出来ない……。
 ああもう、要らんことをしてしまった!しかし、iPadに入っていた写真を触らなかったことはラッキーだった。これも削除したら写真も復元しなければならなくなっていた。

 どうにかなるにしても、面倒は増えた。
 意気消沈。「ミュージック」には長年かけて蓄えた音楽が入っている。ほとんどがCDからのものだけど、いちから再読み取りをしなきゃいけなくなるのは困るというかヒジョーに面倒。というか、こういうモノが消えてしまうと、自分の記憶の大事な部分まで消えてしまった気がして、本当にガックリする。きちんと復元出来るまで、安心できない。

 

 夕食は、ご飯を炊いて、「マグロのネギトロ」。1パックは二人分あるのだろう。残すと傷むので一気に食う。前回は炊きたてご飯に混ぜたが、今回はご飯に載っけて。これも美味い。やっぱり、すだちは最強だ。少し残っていたきんぴらゴボウ、白菜の漬け物と。

 食後、「有吉の壁」を観る。太東漁港付近でのロケ。民家やペンションも場所を貸しての全面協力。凄いね。完全に明け渡し感じで。
 しかし千葉は本当に魅力的だなあ!海も山も本当に素晴らしい。東京の近くというのが信じられないほど自然が豊か。

 

 保存不要のメールの整理。6月からサボっていたので、不要なメールが山ほどあった。これも内蔵SSDの容量を無駄に食うのでどんどん削除。もちろん大切なメールは受信時に項目別に分類して保存してある。8月末の分までどんどん削除。

 

 プリントしようと思ったらプリンターの電源が入らない。たぶん今朝、電源ケーブルを引っ張り出して接続を変えてまたラックの下に押し込んだ、その時にプラグが抜けてしまったのだろう。調べてみたらその通りだった。この電源ケーブルもきっちり整理したいなあ。

 

 なんだか今日は、いろいろと意気消沈してしまって、無力感ひしひし状態。「報道ステーション」を観ていて寝てしまった。左足も痛いし。

 23時29分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ
本日の摂取カロリー:1620kcal
本日の消費カロリー:161kcal/3199歩+自転車

2022年9月 7日 (水曜日)

9月6日/谷中散策

 7時49分起床。

 薄曇り。

 

 朝のモロモロを済ませてアサメシは例によってオレンジジュース、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 昨夜観た「クーリエ:最高機密の運び屋」の実話について調べていると、国家機密を漏らしたソ連側の「大佐」がいかに残虐に処刑されたか、いろいろな説が書かれていて、戦慄。ソ連~ロシアは、この残酷さは中世のまんまではないのか?今も大富豪が謎の死を遂げているし……欧米でこんな国は他にあるか?

 プーチンは「ソ連の子」だから、あと数代を経なければ、ソ連時代のアレコレは払拭できないだろう。国家の方針や命令が最高で、それに逆らうと死が待っているなんて、「民主国家」ではない。

 

 仕事を開始するが……今日は目がぼんやり。睡眠時間と目の調子の相関関係はある。しかし寝不足でも目がぼやけないときもあるので、「こうしたら目がぼやける」悪い事がよく判らない。目が覚めてすぐにiPhoneでニュースを観たりするのは良くないが、それをやっても全然大丈夫なときもあるし……。

 相方から届いた「第1章」の構成メモ、既に書いた部分とナラビが違ったりしているが……どっちがベターか熟慮。

 

 明日から週末は天気が悪い。今日は天気がいいので、夕方、谷中あたりをウォーキングすることで相方と合意。それまで仕事。相方の構成メモを何度も熟読。こっちのナラビの方がいいように思えてきたので、その場合の書き直しなどをどうするか考える。

 

 お昼に、Amazonで買ったSSDとHDDを返品するのにクロネコさんの営業所へ。手続きは簡単に終了。その足で図書館に行ってリクエストしていた「文藝春秋8月特別号」を借りたが……小林信彦の「我が洋画・邦画ベスト100」以外の記事がなかなか読み応えがあるので、この号は手許に置いておきたくなったので、Amazonのユーズドで購入。お目当てだった小林さんの記事は、もっと1本1本書き込んで欲しい。全部の映画でなくても、「これは」というものだけでも……いや、オールタイムのベスト100を選んだ結果だから、すべての映画について書きたくなってしまうんだろうなあ。だけどメモ程度の紹介じゃあ、食い足りないなあ。

 昼メシは、昨夜作った「油揚げと長ネギ」のレシピを改良。長ネギは油揚げと一緒に炒めた方が美味いのではないか?と思って、少量のゴマ油で油揚げと長ネギのスライスを炒めて、生姜のみじん切りも投入。お皿に盛ってから醤油を少々。これと、冷や奴。おろし生姜、茗荷、大葉。ご飯小に白菜の漬け物、韓国海苔。ヘルシーな昼飯。けっこう腹も膨らんだ……ちょっと足りなかったので、魚肉ソーセージを1本。

 自炊するのに、わざわざ材料を買いに行くから高くついてしまうことがやっと判った。冷蔵庫にあるものでなんとかすれば安くつくんだ!もうすぐ64だってのに、今ごろやっと判ったのか……。

 汗をかいたのでシャワーを浴び、BDデッキの内蔵HDDの容量が足りなくなってきたので、「せっかくグルメSP」2本を早見。「アド街ック天国・富津」も早見。富津は行こうと思えば行けるところだから、ところどころキチンと観る。黄金アジのアジフライ、食べたいなあ!

 なんだかんだで15時を回ったので、出かける支度をして、16時過ぎに外出。

 

 16時40分に相方と合流して、京成線で日暮里。ここから御殿坂を経て、夕焼けだんだんを目指す。

 以前、「夕焼けだんだん」の名物は猫だった。たくさんの猫がここで日向ぼっこしたり寝ていたりしていたが……数年前にすべて保護されて、今はまったくいなくなってしまった。ノンビリしている猫を見るのはほのぼのしたんだけど……。

 ちょうどモロに夕陽が差して、眩しい。

Img_7038

 「夕焼けだんだん」が終わると、直結で谷中ぎんざ。以前入ったトルコかイランか、どっちかの料理のお店も健在だった。トルコ料理の店だったのか。マスターの客イジリが名物だった。しかし……シャッターが降りたお店も。

 凄い行列があったので行ってみると、かき氷のお店だった。新鮮なフルーツを使った高級かき氷。

 お寺がたくさん。日蓮宗のお寺が多い。

 T字路に入ると、普通の通りになってしまった。1本裏に入って、住宅街にお邪魔する感じで散策。

 と、空き地の上に廃墟を発見。しかしこれは「富士見ホテル」だった。ネットで調べると宿と言うよりアパートになっているとの記述があったが……最上階以外は窓にビニールシートが貼られて廃墟同然。

Img_7041

 元来た道に戻って、「夕焼けだんだん」の脇道を入ると、「富士見ホテル」はあった。1階に人の気配があった。怒られそうだったのであまり近づかないまま、駅に向かう。

Img_7042
Img_7043
Img_7044

 が、あとで気づいたのだが、T字路の道の、我々が歩いた反対側に行けば、老舗の町洋食「キッチンマロ」があったのか……どうせならこういうお店で夕食を食べたかったなあ。

 

 日暮里駅に戻る。

 ずーっと前に入って、おろしそばがモーレツに美味かった「川むら」はすっかり高級店になってしまった。おれたちが入った時よりお店も大きくなった気がするし、店構えにも高級感が漂っている。店頭にメニューとか出ていないのが高級だよねえ。「食べログ」で調べたら、やっぱり高級になっていた。ランチだと少しは安くなるのかな?

 日暮里駅の陸橋は、鉄道ファンのメッカ。新幹線と夕焼け。

Img_7045

 日暮里駅の反対側に行って、「談話室ニュートーキョー」で夕食。おれはハンバーグとポークジンジャーの盛り合わせにした。ニュートーキョーの味は、いかにも「洋食レストラン」って感じで昔から好きだった。同じ系列の「東宝ディンドン」とか。しかし……ハンバーグは少々期待外れだったのが残念。

Img_7046


 京成「千住大橋」駅に戻って、駅前のセブンイレブンで、マイナポイントをゲットしようとしたら「既に申し込み済みです」と出て、操作完了できない。「申し込み済み」と出ても、申し込み済みではないのだと相方が言う。明日、別のセブンイレブンでやり直してみよう。

 ここで解散。

 20時過ぎに帰宅。左足が痛い。かかとを痛めてしまった感じ。しかし、どうしてかかと?

 くーたんにご飯を出し、ゴミ出しをしに外に出たら宅配便の配達が来た。ウチに来た荷物もあるはずだが、「宅配ボックス」指定をしてあるので、「本人ですけど」と言って受け取ると面倒な事になりそうなので、宅配ボックスに入れて貰うことにして、ゴミを出し、一服して部屋に戻ると……ドア外にさっきの宅配のヒトがいた。宅配ボックスが満杯で部屋まで届けに来てくれたのかな。どっちにしても手間が省けて有り難かった。

 無事、所定の荷物を受け取った。内蔵SSDにHDD、USB-Cの長いケーブル。

 セッティングを始めると結構大変なことになるから、それは明日。

 風呂に入って、録画した「オモウマい店」を観る。秋田の超デカモリ(チョモランマから取った「チョモ」)。どのお客も食べきれないのに、どうしてここまでの超大盛(ご飯6合分)を出すんだろう?お相撲さんのちゃんこじゃあるまいし。

 超大盛の焼きそばの店も。番組のアイドル「大賀ディレクター」が先輩を差し置いてオモウマい店にぶち当たってマンマと取材に成功、というサブストーリーも。

 台風は韓国に向かっていき、釜山などは大変なことになったようだ。

 

 23時43分、就寝。明日は朝イチでセッティングをやってしまおう。

 

今朝の体重:84.60キロ

本日の摂取カロリー:2027kcal

本日の消費カロリー:307kcal/7512歩+自転車

2022年9月 6日 (火曜日)

9月5日/一難去ってまた一難&「クーリエ:最高機密の運び屋」を観た

 7時1分起床。

 晴れ。今日は暑くなるぞ。洗っておいた洗濯物を干し、洗濯機をまた回してタオルケットも洗う。

 

 朝のモロモロを済ませて、タオルケットも干す。

せっかく干したベッドパッドに洗濯機の垢がこびり付いて取れないので、二度洗いする。洗濯機のフィルターが壊れたので取り外したら、フィルターが付いていた部分に垢がこびり付いていて取れないのだ。

 アサメシは、例によってオレンジジュース、コーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ミルクコーヒー。

 

 本日は月イチの通院。10時過ぎに外出。

 10時30分にはクリニック着。採血・検尿を経て、診察。数値は僅かに悪くなっている。「美味しいものを食べ過ぎてるでしょ」と先生に言われる。「そりゃマズいモノは食べませんよ」と返す。

 薬局で処方薬を受け取ると。12時。

 

 今日は、久々に梅島の「雪国」に行ってお昼を食べる。ちょうどお昼時だったが、座れた。春菊とちくわ天の田舎そばにおかかと昆布のおにぎり。美味い。安定の美味さ。

Img_7034

 腰はほとんど治ったと思ったけど、北千住駅から駐輪場まで歩いていると左足だけがペタペタと足音がする。まだ引き摺って歩いている。右足のように着地が柔軟ではないのは、まだ左足の動きが正常ではないからだろう。痛みも少しあるし。完治までもう少しか……。
 帰宅したら、汗びっしょり。久々の暑さ。

 今日は夜、相方が来る。氷がないので急速製氷するが間に合わないだろう。コーヒーのペットボトルを買ってきて冷やすか。じゃあついでに他の雑務も。

 ということで、再度外出。サプリの代金の支払いで、郵便局のATMで払い込むが、手続きを済ませてから気がついた。

 しまった!振り込みは郵便局のATMを使うと手数料が110円取られるんだった!前回、窓口でやろうとして「手数料がかかるようになってしまったんですが、いいですか?」と確認されて知ったのに!

 しかしコンビニなら無料。これっておかしくない?コンビニだと有料になるのなら判るんだけど。

 スーパーに寄って、夕食のおかずなども買って、ペイペイで払う。SoftBankの携帯電話契約が長期なのでその特典と、いつの間にかペイペイで「投資」をしていて、僅かながら利益が出ていたので、それを合算して支払いに使えるようにした。このペイペイの投資、「投資する」にチェックした覚えがないのだが、いつの間にか勝手にそうなってる。儲かってればいいが、損したらマイナス分を引かれるんでしょ?おれは元本割れするモノが大嫌いなので、投資はしない。以前、ちょっとだけ外貨の定期預金もしていたが、毎日相場を見て一喜一憂するのがしんどくて、期限が来るのを待って解約した。1000円くらい儲かったが。今でも持っていれば大儲け出来たけど……。

 

 帰宅して、シャワーを浴びる。

 と、アマゾンに注文した「SSDとHDDが内蔵できるUSBハブのドッキングステーション」一式が宅配ボックスに届いたとメールが来た。

 玄関にとりに行き、開封。なんかSSDがデカい気がするが……セッティングは明日やろう。

 で、仕事開始。「内閣裏官房4」の第1章。試行錯誤しつつ書き進める。

 

 今夜は、上野で不要品を売った相方が来る予定。お互い食事は済ませてということで、17時を過ぎて夕食にする。

 イモ天を入れたうどん(ヒガシマルうどんスープ使用)に舞茸天(オーブントースターで焼きすぎた)、そして「早起きせっかくグルメ」で教わった「油揚げを軽く焼いて、長ネギ、ラー油と醤油を混ぜたもの」を作ってみる。ラー油がなかったので、チューブの生姜を代用してみたが……これは美味い。手軽だし、美味い。ラー油より生姜の方が軽い感じがしていいんじゃないの?

Img_7036

 食後、気になって、ドッキングステーションの配線はしないが、SSDとHDDを取り付けておこうと、作業を開始したら……サイズが合わない!

 SSDは「M.2」のモノのはずなのに、2.5インチのモノが来て、HDDと共存できない。そしてHDDは厚さ10mmで、これを取り付けたらドッキングステーションの蓋が閉まらない。取説をよく見たら、厚さ9.5mmまでのHDDしか使えないと書いてある!このSSDとHDDはドッキングステーションを買うときに「一緒に買う」モノとして表示されたので、だったらこれを買えば安心なんだな、とセットを買う気分で注文してしまったのだ。サイズとかを確認せずに買ってしまったおれの不注意。

 そう思って返品しようと思ったが……SSDはそのまま使って、HDDも内蔵するのは諦めて外付けのケースを買ってそれに収めて使う事にしたが、今度はこのHDDに合うケースがなかなか見つからない。

 なので、アマゾンのチャットサービスを使って「厚さ10mmの2.5インチHDDが入るHDDケースを教えて欲しいと相談したら……どうしてですかと問われて、ドッキングステーションとサイズが合わないからと答えたら、返品に応じますと。普通の返品だと手数料だか送料が500円かかってしまうのだが、今回は全額返金しますと。だったら、SSDもHDDも買い直したいのだがとお願いしたら応じてくれた。

 支払いはpaidyを使ったが返金はクレカに入金される。まあ、トータルで損が出なければいいか。

 というチャットをしているときに、相方到着。心が折れて上野にはまだ行っていないって。

 おれはアマゾンのチャットを終了して、アマゾンから届いた箱を再利用して返品分を梱包。

 そのあと、相方主導で、おれのマイナカードにあれこれ登録。しかしこれ、国民の忍耐を測ってるんじゃないのという煩雑さ。何度も何度もマイナカードをiPhoneに読み取らせるし。銀行口座との紐付けは出来たようだが、他の紐付けが出来たのかどうか。このシステムを考えたヤツは、ユーザーインターフェイスをワザと面倒にして国民をふるいにかけようとしているに違いない。これについて来れないアナログ老人やバカは国民ではないと切り捨てたいのだろう。

 なんとか出来たと思う。

 そのあと、夏の旅行の相談。今年の夏は、いろいろ日程が合わず、「鴨川BB旅行」は断念。この旅行のためにテニススクールを4ヵ月もお休みしたのに。まあ、8月新刊の書店廻りやワクチン接種、相方の都合に天候、お盆とか条件が合わなかった。しかし、9月下旬から10月アタマに一泊二日の鴨川方面ドライブ旅行に行くことに。海の具合や気温などの条件が合えば、海にも入るという含みで。ただ、湘南より外房の海は水温が早く下がると思うからなあ……。

 で、wowowで録画した「クーリエ:最高機密の運び屋」を見る。

Mv73096_64504d15bde28190cd8a187d3b81402a

 これは、実に面白い!冗談が好きな気さくなセールスマン(東欧を相手に商売していた)がソ連に行って最高機密を運んでくる仕事を受ける羽目になる。どうにも断れない雰囲気。国家って怖いね!目を付けられたらもう逃れられない。英国のような「民主的な国」でも、軍事とか冷戦とか国家戦略とかになると強権を発動する。

 キューバ危機を描いた名作は「13デイズ」があるが、あれはケネディを主人公にアメリカ政府の動きを追ったもので、「こうなったら先制攻撃して勝ちに行こう!」とはやる軍部(気違いのカーチス・ルメイとか)をなんとか抑えてソ連と交渉して軟着陸したいケネディの懸命な苦悩を描いた傑作だったが、この作品は、その攻防を陰で支えた人たちの実話。

 実際のスパイってこうなのだろう。ドンパチはフィクションの世界で、ひたすら人目を避けて静かに情報を渡す。主人公は「クーリエ」で運び屋。情報を渡す側の「大佐」には見返りはあったのだろうか?「フルシチョフの恐怖から世界を救いたい」だけで処刑される危険まで冒すだろうか?

 主人公は、精神的に追い詰められて、妻には浮気を疑われる。頻繁にソ連に行くから、もしかしてモスクワに愛人がいるんじゃないかと疑ったのだろう。現実はそんな感じだよねえ。まさか自分の夫が世界の危機に関与しているなんて夢にも思わないだろう。

 情報漏洩が疑われ始め、「大佐」が安全ではなくなり、主人公のモスクワ行きは中止されるが、固い友情で結ばれた主人公は「大佐」を亡命させるために、最後のクーリエ業務としてモスクワに向かったが……。

 3ヶ月間の厳しい減量の結果、主役のカンバーバッチは見事に憔れて痛々しい。そういう部分だけではなく、カンバーバッチは名演だ。溜息が出る。それは「大佐」役のメラーブ・ニニッゼも、誠実さと温かさを感じさせる名演だし、主人公を何とか助けようと奔走するCIAのエージェントを演じたレイチェル・ブロズナハンや聰明な奥さんを演じたジェシー・バックリーも素晴らしい。ショスタコビッチの「ジャズ組曲」に似た物悲しい音楽もピッタリ!
 抑えたタッチの演出が本当に見事で、やっぱり英国映画はいいなあ!

 

 相方といろいろ話して1時頃解散。1時30分、就寝。

 

今朝の体重:84.90キロ

本日の摂取カロリー:2480kcal

本日の消費カロリー:317kcal/6781歩+自転車

2022年9月 5日 (月曜日)

9月4日/仕事と鎌倉殿と鉄道旅

 6時48分起床。

 曇り~薄曇り。今日もスッキリしない。台風が近づいているから仕方がないが、天気予報は相変わらず当たらないねえ。当たってるときは文句がないから、当たらないと、ことさら「当たらない」と思ってしまうんだけど。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはいつものようにオレンジジュース、コーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ミルクコーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」、プロローグは飛ばして第1章から書き始める。なかなかうまく書けないので、書いては消しを繰り返しつつ。新たな登場人物の造形が固まっていないのが原因。

 

 香川照之のスキャンダル、芸能人のスキャンダルには基本的には興味がないのだが、今回は、ひろゆきとか学者のセンセイとかがトンチンカンで認識不足でアウトオブデートなことを書き散らしていたのに腹が立った。知らないことには口を出さなきゃいいのに。まあこれは、おれも自戒すべき事だけど。特にひろゆきは「貧乏人が知らないだけ」とかわざわざ刺激的な事を書くし……ひろゆきから「ゴーマン」を取ったら、ただのコドモでしかなくなるから、当人も必死なんだろうけど。

 

 今日は、相方が上野にモノを売りに行くというので、じゃあ上野でトンカツでも食べる?と提案して返事がないままで、気分としてはトンカツを食う気マンマンだったので、その分昼飯を食う気がなかった。しかしその計画は中止。こんな程度の事でションボリしてしまった。今年の夏はいろいろタイミングが悪くて「お楽しみ」が少ないからなあ。

 

 Twitterでは、本気なのかわざとなのか、無知を振り回すバカが多数暴れている。北海道の地方議員とか。いつもよりたくさん暴れているように見えるのは、そういうバカを面白がって発掘する人がいるからなんだろう。こういうバカな書き込みを見るのは目の穢れなのだが。と、言いつつ、おれもバカ二人の相手をしてしまったけれど。捨てアカみたいなヤツはマトモじゃないんだから、相手にする方が悪いのだが……。

 

 15時過ぎという半端な時間に遅いランチ兼早めのディナー。豚バラ肉とキャベツのタジン鍋。これだと部屋に油が飛び散らないのがいい。

 胡麻ダレポン酢にニンニク、茗荷、大葉を加えて食べる。実に美味い。それにご飯小とキュウリの漬け物。

 ちょっと足りなかったのでコンビニに走って、「牛肉ワサビマヨ巻き」というのを買ってきて食う。これも美味い。

 

 録画した「早起きせっかくグルメ」を見る。今治焼き鳥のパリパリしたのが美味そうだなあ!

 なんだかんだしていると17時30分。「笑点」を見る。今週は特に何と言うこともなし。

 18時からは「鎌倉殿の13人」。北条時政はどうして支配欲が増したのだろう?朝廷の権謀術数は毎度のことだが……。しかし畠山が追い込まれるのは耐えられない。これまで律儀に幕府を支えてきたのに。笑いどころは随所に用意されていたが、気持ちは沈むなあ。

 19時のニュースのあと、「ダーウィンが来た!生きものたちの大草原 阿蘇」を見て、仕事に戻り、21時から「NHKスペシャル命をつなぐ生きものたち」を見る。どちらも懸命に生きる動物たちの姿に感動する。ろくでもない人間より、動物たちの方が素晴らしい。こんな動物たちと一緒に暮らしたい……と思うけど、それは無理だしなあ。

 南極のペンギンのあまりの苛酷さに涙。天敵から逃れて南極で定住したらしいが、生きていくのは苛酷すぎる。どうしてもここまで厳しい条件を耐え抜かないといけないのか。海まで100キロの内陸で2ヵ月飲まず食わずで卵を温めて、卵を産んだメスはその100キロを懸命に歩いて餌を食べて、卵を温めているパートナーの許に懸命に戻ってくるって……あのよちよち歩きで……それだけで泣いちゃうよ。このドキュメンタリーで描かれたことはWikipediaの記述とかなり食い違っているが、おれはこのドキュメンタリーを信じる。

 桃の缶詰の残りを食う。やっぱり生の桃を食いたいけど、皮を剥くのが面倒だよなあ。


 風呂に入り、「六角精治の飲み鉄旅」の続きを見る。おれは「呑み」には興味がないので酒蔵訪問の部分は早送り。

 高松~徳島を走る高徳線にはよく乗ったが、鳴門線は乗ったことがない。廃線になった「鍛冶屋原線」もあったんだよね。

 「牟岐線」はひたすら懐かしい。夏だけ駅が開設される「田井ノ浜」には高校時代の仲間と8ミリ映画を撮りに行ったなあ。当時は「青く澄んだキレイな海」は当然のように思っていたよなあ。その先の第三セクター「阿佐海岸鉄道」はまだ乗ったことがない。おれが子供の頃から「牟岐線」は廃止決定みたいに言われる赤字路線なのに、高知の甲浦まで延長する工事は進んでいた。これは政治家の圧力だったんだろうなあ。で、牟岐から海部まで延長して開業したけど、その先は第三セクターとして開業して、その後、牟岐線の一部が「阿佐海岸鉄道」に編入されたのね。

 見ていると、モーレツに旅に出たくなって浮き足立ってしまって困った。六角さんがラーメンを食べているのを見ると、小松島の我がソウルフード「岡本中華」の白系徳島ラーメンが食いたくなって、すぐにでも徳島に行きたくなってしまった。しかし……四国3県にはLCCが飛んでいるのに、徳島だけは飛んでないんだよね。高速バスに乗れば安くいけるとは言え、高松ならLCCを使って7890円でいけるのに、徳島には夜行バスで9520円かかる。高松まで飛んで、うどんとラーメンを食いまくる「麵の旅」をするか?

 バアさんの法事とか、大義名分があれば金を工面していくんだけどなあ……などと考えつつ、0時1分、就寝。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:1668kcal

本日の消費カロリー:29kcal/624歩+自転車

2022年9月 4日 (日曜日)

9月3日/積年の問題を解決!すべては一歩一歩

 7時47分起床。努力しないと寝坊できないトシになってしまったねえ。

 晴れという予報だったけど、曇り。天気予報は全然当たらないね。

 

 腰は、薄皮を剥ぐように、という形容の通り、昨日より少し良くなっている。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはオレンジジュース、コーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ミルクコーヒー。

 

 今日はまず、仕事の前にずっと引き延ばしてきた課題を解決する。

 6月に2012年からずっと使っていたiMacをM1 Mac miniに買い換えて、「移行アシスタント」を使って中味を移行させたら、500MBくらいしかなかった中味が何故か800MBくらいに膨らんでしまい、その時やり直せば良かったものの、早く使い始めたかったのでそのままにしたら「内蔵SDDが一杯です」という警告が出るようになり、慌てて一部の画像ファイル(ハッキリ言えば長年かけて集めたエロ画像だ)を外付けHDDに逃がしたが、それでも警告は出続ける。これは自動で削除されないキャッシュが膨らんでいるのではと思って処置してみたが、さほど変化はない。重複しているファイルを見つけて削除する方法を模索したけど、自動で一気にやってくれるソフトがあるようなないような……自動でやると、必要だったファイルまで消してしまって機能不全に陥る場合もある(以前、そうなったことがある)ので、うかつに「自動処理」は出来ない。

 ならば、もう耐用年数はとっくに過ぎている外付けHDDをSSDに更新するしかない。その場合、接続するUSB端子が足りなくなるので「SSDとHDD内蔵可能USBドッキングステーション」にすべきだ。しかし似たようなものが多くてどれを買えばいいのか全然判らない……というのは昨日までのこと。

 今朝、意を決して、昨日「これだ!」と判断した「Atlas Mac mini ドッキングステーション(8in1 TypeC ハブ)」と、内蔵用SSDとHDD、これに電源を供給するためのUSB電源供給アダプターも併せて注文。値段も手頃だし、詳しい使用レポートを書いてる人がいたし。これで一挙に機材更新完了!支払いは無利子手数料ナシの「Paidy」を利用して。
 6月からぐじぐじ迷ったり判らなくて匙を投げたりして、ようやく9月になってカタをつけた!長年の便秘が解消したようでスッキリ!まだ注文しただけでセッティングしてないんだけど。そして古い外付けHDDはまだ動いてるから、しばらくは併用するけれど。中身の移行もしなきゃいけないし。
 あ~しかし、ホント、スッキリした!

 

 仕事開始。しかし……書き出すほどにはイメージが固まっていない。もう少し粘ろう。

 

 昼は、外に出て、「福しん」でチャーハンとおともラーメンにクーポンを使ってチャーシューを入れて貰う。ここのチャーシューは美味い。

Img_7032

 帰路、スーパーでさつま揚げとか豆腐を買う。

 

 録画したままだった、六角精治の「呑み鉄旅」スペシャル版の、サンライズに乗って四国旅を、見てみる。六角さんは高松まで乗車して、そのあと四国、それも高徳線や鳴門線に乗って徳島まで来るぞ!「サンライズ」の個室を丁寧に紹介してくれる。鳴呼、こういう番組を見ると、旅に出たくて発狂しそうだ!サンライズには何度も乗ってるけど、今や日本で唯一の夜行寝台特急だもんねえ。

 夜行寝台列車に乗ると、嬉しくて窓から夜景を見続けて、寝そびれてしまう。深夜、闇夜に浮かび上がる富士山はなかなか不気味なのだ。

 瀬戸大橋を渡るのは朝ではなくて、夕方、日が落ちる寸前の「マジックアワー」が最高。瀬戸内の島々が水墨画のように見えて、本当に素晴らしい。それは、「サンライズ」では時間が合わないので見ることが出来ないのだが。

 

 途中で止めて、仕事。なんとか少しずつ、書き始める。

 

 夕食は、さつま揚げ、白菜の漬け物、しらす、具だくさんの冷や奴(茗荷・大葉・生姜)にご飯小。今夜の主役は「すだち醤油」。美味いのひと言。

 19時のニュースを見ながら食べて、「ブラタモリ」を見る。石見銀山の謎。まだ銀はあるけれど、大正時代にすでに採算割れして、採掘は中止。昔の日本は資源が豊富だったんだなあ。しかし今だって、調べればレアメタルとか埋蔵されてるんじゃないの?貧乏になったんだから、そういう資源を掘り返して大逆転してリッチになろうぜ!って、無理か?

 銀山が閉じても、町は残った。銀山がないのに、山の中で人々はどうやって暮らしてきたんだろう?

 

 桃が食いたいけど、皮を剥くのが面倒なので、桃の缶詰を買ってきた。果物はすべて皮を剥くのが面倒なので、りんごも梨も皮ごと食べるが、桃や柿は無理。柿の缶詰はないけど桃はある。本当に久しぶりに缶詰の桃を食べた。美味い。

 

 「出川哲朗の充電バイク旅」は徳之島。海が本当に美しい。大昔、沖縄海洋博に行くのに、鹿児島からフェリーに乗ったら台風に遭遇。徳之島に緊急寄港して引き返すと。明日迎えに来るから希望者は下船して島で泊まれと。おれたちは下船して徳之島の民宿で予定外の一泊。同宿のおじさんたちに酒を振る舞われ、春歌を教わった。その夜、台風が直撃して、家がギシギシ言うほど、揺れた。

 翌日、港まで送って貰う道中、民宿のおじさんに「この集落の女はスキモノで……」と高校生には刺激的すぎる「島の情報」を教わった。南国だなあ、開放的だなあと思った。徳之島の思い出はそれだけで、まったく観光をしていない。沖縄が日本に返還されるまでは、徳之島が「日本で最高の南の島」とか宣伝されていたんだよなあ。

 「アド街ック天国」は「東京各地にある『銀座』」。途中で寝てしまった。ワクチンを接種してから、夜はとにかく眠い。

 「情報7デイズ」、香川照之の件は比較的あっさりと扱った。

 ここで風呂に入り、途中から「人生最高レストラン」を見る。高橋真麻、なんか顔に違和感。

 0時29分、就寝。

 

今朝の体重:84.85キロ

本日の摂取カロリー:1808kcal

本日の消費カロリー:78kcal/1812歩+自転車

2022年9月 3日 (土曜日)

9月2日/一つ一つ解決していけばなんとかなる

 7時19分起床。

 曇り/雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によってオレンジジュース、コーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。今日から「内閣裏官房4」の本格始動……だが、どう書き始めるかであれこれ考え込む。これはいつものこと。1日くらいアレコレ考えて停滞してもいい。

 その代わりに……目下の急務と言うべきか、「SSDとHDDが内蔵できるUSBドッキングステーション」を早く決めて買わなければならない。どういうわけか内蔵SSDの中味が大きく膨らんでしまって、パンクしそうだ。絶対に不要なファイルとかがたくさんあるはずだが、それを突き詰めている間にパンクしてしまうかもしれない。それに、今使っている外付けHDDはもうレガシーもいいところなFireWire接続の10年(以上の)選手だから、もう耐用年数は過ぎている。

 しかし、探してみると、似たようなものがたくさんあって、どれにすればいいのか判らない。それに、今、奇跡的に均衡が取れている「外付けアレコレの接続」に変化が出ると、なにかが繋げられなくなる危険もある……。

 というわけで、6月にMac miniを買ってから問題を先延ばししてきたのだが、もう延ばせない感じ。

 仕事も進まないので、まず、先月分の税金関係の書類を整理。

 税理士さんに送るために「レターパック」を買いに出ようと思ったら雨が降ってきた。まあこれは来週になってもいいだろう。

 「SSDとHDDが内蔵できるUSBドッキングステーション」は、外付けSSDだけでもいいのではないかと思ったり。しかしそうしたら接続のクチが足りないからやっぱりUSBハブの機能は必要……。

 少し前なら、こういう事を考えるのは大好きで、嬉々として機器の選定をやっていたのだが……今はもうひたすら面倒くさい。誰か信頼の置けるアドバイザーに丸投げして、言われるままにというか、全部やって貰いたいほど。しかしそれをすると、トラブった時に自分でなんとか出来なくなる。仕事で使っている道具は自分で管理できなければ、職人としては最低だ。まあ、仕事で使う道具としてはいろいろと肥大してしまったのだが。もっとシンプルな機材で充分なんだけど……。

 

 昼になった。スパゲティ・カルボナーラを作って食う。久々に「ミヤネ屋」を見たら、本村健太郎弁護士が最高裁で確定した判例を挙げて「旧統一教会の悪行は取り締まれる。やっていないだけ」と物凄く鋭いことを言っていた。この人はここまでのことを言うのかと少し驚いた。まあこれに比べると、穏やかさがウリだった「ゴゴスマ」は影が薄い。橋下徹が出ていたし。

 仕事に戻る。いろいろ考えて、「SSDとHDDが内蔵できるUSBドッキングステーション」はAtlas Mac mini ドッキングステーション(8in1 TypeC ハブ)が一番いいように思えてきた。値段も手頃だし、詳しい使用レポートを書いてる人がいたし。

 本業も、書き出しの雰囲気がゆっくりと醸成されてきた。絵コンテが描けるくらいにイメージが具体的になってきたら、一気に書き出せるのだ。あと一息。

 腰の具合も、ゆっくりだが良くなってきた。座っているときの違和感も痛みもない。立ち上がってしばらくは左足が痺れるし痛いが、それも安定してくると痛みが消える。

 すべて、一気には解決しない。一つ一つ、諦めずに粘っていたらなんとかなる……仕事だって。

 しかし……札幌の紀伊國屋書店オーロラタウン店が8月31日で閉店してしまった。これに先立って札幌弘栄堂書店3店舗全店が閉店したし。いずれも安達の本がよく売れていた書店さんばかり。安達の本というか、オヤジ向けエンタ小説が売れていた、というべきだけど。

 オヤジ向けエンタ小説には本当に冬の時代だ。どう堪え忍ぶべきか。果たして春は来るのか?春が来る前に死んでしまいそうだけど。

 

 17時頃、雨が止んだので、近所のセブンイレブンに行って夕食のおかずを買う。CMでレンジで温める「サバの塩焼き」が美味そうだったので、買ってみる。レンジで加熱すると、塩焼き特有の「皮のパリパリ感」がないのだが……。

 18時に夕食。サバの塩焼きに肉茄子味噌炒め、ほうれん草の胡麻あえ、きんぴらゴボウ、ご飯小、インスタントのしじみ汁。

 サバの塩焼きは、結構美味い。皮のパリパリ感はないが、身は美味い。すだちをたっぷり搾って食うと、文句はない。しらすもすだち醤油で食べると実に美味いので、ご飯をお代わりしてもう一膳。食い過ぎたが。

 「ザワつく!金曜日」を見る。今夜は番組が5年間取材してきた「富士山登山」の総集篇。これが面白かったし、感動した。

 風雨が激しい日に「良縁祈願の婚前登山」しに来た女性3人組が、あまりの風雨で登頂を断念してその翌年、再度挑戦したら、今度は台風に遭遇。山頂からのご来光は拝めず、踏んだり蹴ったりの不運で、8合目の山小屋でふて寝していたら奇跡が起きて厚い雲海が割れてご来光が!こういうこともあるんだね!おれも貰い泣き。この3人には幸せになって欲しいなあ。お節介だけど。

 頂上かその手前にある登山客用のトイレ小屋に立て籠もる大勢のガイジン登山客。寒いのは判るがトイレが使えないのは甚だ遺憾。山小屋の主人が追い出していたが。ワイシャツ・スラックス・革靴に手提げバッグで登ってきたおじさんとか超軽装でやってきて寒さに震えるインド人の集団とか、暑くて裸になって登頂して神社に行ったら「裸はダメ!」と言われるアメリカ人とか……取材も大変だと思うが、実に面白かった。スタジオで3人がテキトーなことを喋っているのを聞いてるより、こっちが格段に面白いし、感動した。まあ、これはもう別の番組になっていたけれど。

 

 今日は相方が新型コロナの4回目の接種をしたはずだが、メッセージを送っても返事がない。おれはまったく何も起きなかったから大丈夫だとは思うけれど……少し心配。少し心配でも、あれこれ考えてしまう。考えていると、最悪の事態も想定しておかねばと言うところまで行き着いてしまう。これは助監督をやっていたから、その「後遺症」かもしれない。撮りこぼしが出た場合の対処とか、手配ミスをしてしまった場合の対処とか、あらゆる「最悪の事態」を想定して、どうすべきか考える習慣が刷り込まれてしまったもんね。

 台風は、沖縄方面で停滞。こんな巨大台風に居座られてしまったら大変だ。食料も届かないし被害も増えるだろうし……。台風が巨大なので遠く離れた本州でも大雨。今年は……というか、日本の気候はどんどん凶暴になっていく。

 9月に入って、安房鴨川に行こうと思っているが、2週間先の天気がまるで読めないから、迂闊に予約が出来ない。大雨の中、旅行したくないし……。

 

 資源ゴミを出し、風呂に入り、「タモリ倶楽部」を見る。日本でいちばん暑い街選手権。タモリは「今日一番暑い街に行く趣味」があるが、ことごとく外しているらしい。熊谷・桐生・多治見と、どこだったっけ?

 1時21分、就寝。いつになく夜更かししてしまった。

 

今朝の体重:85キロ

本日の摂取カロリー:2363kcal

本日の消費カロリー:24kcal/564歩+自転車

2022年9月 2日 (金曜日)

9月1日/いろいろ顧みてみた

 5時前に目が覚めてしまい、二度寝しようとしたが出来ず、ベッドでiPhoneでニュースを読んで、6時4分起床。

 曇り。というか雨模様。

 

 ワクチン4回目接種の副反応はナシ。夕方以降、いつもより眠くなる程度。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシ。少し残っていたオレンジジュース、コーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 雨。窓外が真っ白になるくらい降った。

 

 仕事開始。昨日あらましを書いた「お水取り日記」(電子出版の予定)の「まえがき」と「あとがき」を完成させる。「方位学とは何か」という事に触れざるを得ないが、おれは完全に素人なので、その分は守って、専門的なことは回避して、基本的な概略だけをウラトリをして書き込む。

 が……その過程で知ったのだが「気学」って、20世紀に入って日本人が確立させたものだったのね。それに似ている「方位学」は古代中国で諸葛孔明も使っていたとされる「奇門遁甲」が元になっているらしいが、その後、日本に入ってきてから、いろいろ変形というかアレンジというか、オリジナルな姿から変わっている。で、「気」を科学的に説明なんか出来っこない。「波動」とかに言い換えるともっともらしいけど、余計に意味不明になって胡散臭くなってくる。

 アレコレ突っ込みたくなるが、これって、信じていたものの虚を剥ぐ行為で、自己否定ではある。しかしまあおれはそこまで入れ込んでいないし、「お水取り」も「吉方取り」も、年数回の近場への旅行と近場のウォーキングをする口実みたいなところもあるし……。それで開運できればメッケモン的なスタンス。劇的に運が良くなったりしたらハマるんだろうけど。

 とか思いつつ、なんとかまとめて、不発に終わった「北千住日記」を編集してくれた旧知のS氏に送る。

 が、書き忘れたことがあって、追伸としてS氏に送る。

 

 昼は、なんとなく食いそびれて、14時30分のカイロの予約時間までボンヤリしていると、S氏から電話が入り「面白かったですよ!」と「まえがき」と「あとがき」を絶賛してくれた。褒められると極めて嬉しい。的確に短くまとまった文章を褒めてくれて、おれの「半信半疑」で「自分を冷笑するような態度」もいい感じなのだそうで……。いっそ、「お笑いお水取り日記」とか、もっと自己冷笑的にした方がいいかもしれないと話す。が、お水取りをしたおかげで行った美しい水の都・大垣や松本に出会えたことは大変素晴らしい体験で、それを「あとがき」に書いたら、「大垣や松本に行った分が入っていないから、足しましょう」ということになって、日記の記述を探すと、2018年だった。

 それをS氏に送ったら、14時過ぎ。カイロへ行く。

 

 今回の施術で患部が特定されて絞られて、重点的にやってくれたので、一気に良くなった感じ。しかしその場では痛みや違和感が消えても、ぶり返しが来る。しかしそれも少し時間が経てば、安定してくるが。

 

 15時過ぎに遅いお昼を北千住西口の「富士そば」で。盛りそばとミニかき揚げ丼のセット。おそばを食べるなら、梅島の「雪国」行こうと思っていたけど……。

 

 帰宅して、相方と電話で話す。9月からの値上げラッシュに心して立ち向かわなければ、と。予定している鴨川旅行も、2泊3日から一泊に短縮するかも。まあその方が、くーたんのキャットシッターをお願いしなくて済むんだけど……一泊じゃあ慌ただしすぎるなあ。

 今日は9月1日だったことを思い出して、再度外出。スーパーで買い物をして、清酒も買って、「東稲荷」にお供えする。この東稲荷は、パソコンの調子と旅のお天気の願いを聞いてくれるのだ。これだって科学的根拠は皆無だけど、願いを聞いてくれるんだから仕方がない。というか有り難い。

 

 帰宅してしばらくすると、空一杯に凶悪な雨雲が。とにかく雲の感じがスゴく凶悪。それからすぐに雨が降ってきて、豪雨。今日は晴れて凄く暑くなる予報だったよね。天気予報はまるで当たらない。

 18時を過ぎて、スーパーで買ってきた「ミニオムライスとスパゲティ・ナポリタンのセット」を温めて食べる。遅い昼と早めの夜を一気に食った感じ。

 ニュースのあと、「プレバト」を見るが……今回の俳句はあまりピンと来ず、寝てしまった。

 窓外では雷がピカピカ光っている。音はしない。

 

 香川照之のCM、「契約満了」というカタチで打ち切り。金曜の朝の番組は降板。10月に予定されていたドラマも出演せず。酒が身を滅ぼしたねえ。歌舞伎役者としては遅い入門だけど俳優としてのキャリアは長いんだから、夜の遊び方はそれなりに判っていたはずなのに、どうしてこんなにも「粋」じゃないことをするかねえ。

 しかし、香川照之は打切りや降板ということで罰は受けた格好だが、ネットで知りもしないことをテキトーに言いっ放しのひろゆきは、訂正も釈明もしないでトンズラ。まあ、コイツの言うことにはまるで信頼性はないのは判ってるんだけど、とにかく、あのヘラヘラ顔が目障りで不愉快。こんなやつの発言がいちいち注目される意味が判らない。まあ、炎上商法で、常に話題にされたいから、刺激的なことを言ってるんだろうけど。貧乏人には判らない、とか。

 

 お風呂が解禁になったので、風呂に浸かり、髭を剃り、歯間ブラシで歯を磨く。

 23時台のニュースを見て、巨大台風がウロウロしているのにヤキモキして、23時28分、就寝。

 あ、先月分の税金関係の書類整理をすれば良かった、と消灯してから思い出した。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:1868kcal

本日の消費カロリー:140kcal/2962歩+自転車

2022年9月 1日 (木曜日)

8月31日/鳴呼「夏休み」の呪縛は一生続くのか……ワクチン接種4回目

 7時19分起床。

 曇り~晴れ。

 洗っておいた洗濯物(くーたんのゲロが付いた毛布とか)を干す。

 腰の具合は、一進一退。立ち上がってしばらくは痛いし左足が痺れるが、時間が経つとほとんど消える。あと少しの辛抱だとは思う。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシ。オレンジジュース、コーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、コーヒー。

 

 今日は8月最後の日。幼稚園から高校まで、8月31日で夏が終わると植え付けられてきた。「いつまでも夏休み気分じゃなくて、気持ちを切り替えて勉強しましょう!」ってあれ。良い子は今日、夏を捨てなければならなかった。やっぱり学校生活って軍隊の延長だよなあ。今はどうだか知らないけど、おれがガキだった頃は女性教師も軍隊的だったもんなあ。

 社会人になると長期の夏休みはなく「8月31日のクビキ」は関係なくなるし、モノカキという「自由業」になると、なおさら「8月31日のクビキ」からは自由になっているのだが、どうしても「明日から2学期」という恐怖は染みこんでいる。夏休みの宿題、自由研究(これは毎年頑張った)や読書感想文(こんなもの、どうして手こずるのか判らない。テキトーに書いておけばいいのだ)は好きだったから済ませていたけど、ドリルとかが手付かずだったもんねえ。あの恐怖は一生忘れない。と言いつつ、三つ子の魂百までで、今でもなかなか〆切が守れないのだけど。

 今日で片瀬海岸の海の家は終了してしまうが、例年の気候であれば、10月までBBは出来る。その意味では「夏は終わっていない」。しかし、今季はまだ2回しか海に行ってないし、夏の賑わいを味わった感じではない。人混みは嫌いだけど、賑わいは感じたい。そして「賑わいの終わり」は嫌い。祭りの後の寂寞感が嫌いなのと一緒。

 8月末に「24時間テレビ」があって、だんだんと「夏が終わるぞ!」という圧力が高まってくるのが本当に大嫌い。最近は29日から2学期という地域も多いのね。

 学校は嫌いではなかったけど、夏休みが終わるのは本当にイヤだったなあ。トラウマになっている。

 

 それはともかく。相方に了解を得て、昨日なんとか作った「内閣裏官房4」の章割りを祥伝社担当O氏に送る。明日から書き始めたい。

 

 すぐ、お昼。卵かけご飯にちりめんじゃこを振りかけ、韓国海苔で巻いて食べる。キュウリの漬け物にはすだちを搾って。美味いねえ。

 徳島県出身者にとって、すだちの味と阿波踊りはDNAに記憶されているレベル。だから、新型コロナの感染が拡大してしまったからと言って、阿波踊りをやったことを東京人の目線で批判出来ない。8月に入るとどこからから鐘や太鼓の音が聞こえてきて阿波踊りの練習が始まったあの季節感を知らない人にアレコレ言って欲しくないのだ。と、書くと排他的になってしまうけど。おれは阿波踊りにはあんまり思い入れはないし、美味く踊れないけど、あの「始まるぞ!」というワクワク感は、堪らないのよ。

 

 ウダウダしていると、すぐに14時を過ぎてしまった。今日は15時に新型コロナのワクチン接種4回目を予約してある。オミクロン株に効く新しいワクチンの準備中だそうだけど、じゃあ今のワクチンを打って意味あるの?と思うけど……今はオミクロン株の天下だけど、すぐまたオミクロンに取って代わる新種が出てくるんだろうし。まあいいや。ワクチンは感染をあまり防げないが、重症化を防ぐ効果は大いにあるらしいから。

 自転車で、接種場所の病院へ。予約時間の15時より15分早く到着。

 手続きをして、待つ。

 ワクチン接種は回転良く進んでいき、15時25分におれの番。看護師さんが打ってくれたが、針は左肩の筋肉に命中。

 おれは鍼灸の鍼が嫌い。打たれたとき神経に命中すると、なんとも言えない「ず~ん」という衝撃が大嫌いなのだ。それがあったが、黙って我慢。

 おれは血栓予防のためにバイアスピリンを飲んでいるので、正直に申告し、打ってから30分は待合室で待機した。

 特に異常もなく、銀行ATMに寄って、16時過ぎに帰宅。

 

 祥伝社O氏から「これで行きましょう。おおいに暴れてください!」とのメールが。ようし!暴れるぞ!

 というわけで、明日から「内閣裏官房4」に入るが、今日は宿題になっている電子出版を予定している「お水取り日記」のまえがきとあとがきを書いてみる。しかし気学とか風水については完全に素人で、言われるままにやっているが、多少の解説とか説明は必要だろう。素人の分際で訳知り顔で書けないし、知ったかぶりもしたくない。しかしある程度の説明がないと読者諸兄姉は「なんのこっちゃ」と思うだろう。どう按配して書くか。

 とにかく、自分のことを書き綴ってみる。

 

 18時になって、夕食。今夜は「有吉の壁」がなくて、「鳥人間コンテスト特番」か。この番組も、夏の終わりを告げる風物詩的番組だよなあ。

 茄子とベーコンのスパゲティを作る。今夜はケチャップ風味にして、粉チーズがないので溶けるチーズをトッピング。

 「鳥人間コンテスト」を見ながら食べる。美味い。しかし足りない。しかしカロリー的には充分。この上何か食べたら完全にカロリーオーバー。しかし足りない。

 「日清焼そばUFO」を食べてしまった。東西麵づくし。

 「鳥人間」は、大好きだ。高校野球よりずっと好き。知恵と努力と知性と体力の結集。若者たちの、これに賭ける情熱は物凄く尊い。しかも、大掛かり。この「巨大イベント感」はワクワクする。湖上にはたくさんの船が待機していて、飛行機やグライダーが飛ぶと、わっと追尾していく。それもスゴい光景だし。

 人力飛行機部門は東北大学のサークルの圧勝。すごい航続距離。大阪工業大学もすごかった。グライダー部門は、とにかく飛ぶ姿が美しい。IHIの社員とかのプロ中のプロが集まったチームの優勝。当然のような気もするけど、その飛ぶ姿は極めて美しいので文句なし。

 スゴいなあ。しかも、自然が相手だから突然突風が吹いて機体のバランスが崩れたらアウトだし。NHKの「ロボコン」と並んで、大好きだし感動するし、参加者の才能と情熱と努力には心から敬意を表する。

 

 ワクチン接種後、特に体調の変化はないが……眠いので早めに寝ることにする。

 シャワーを浴びて、台風の情報を知って、23時5分、就寝。

 

今朝の体重:85.70キロ

本日の摂取カロリー:2319kcal

本日の消費カロリー:142kcal/2896歩+自転車

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

安達瑶の本

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト