9月2日/一つ一つ解決していけばなんとかなる
7時19分起床。
曇り/雨。
朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によってオレンジジュース、コーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。
仕事開始。今日から「内閣裏官房4」の本格始動……だが、どう書き始めるかであれこれ考え込む。これはいつものこと。1日くらいアレコレ考えて停滞してもいい。
その代わりに……目下の急務と言うべきか、「SSDとHDDが内蔵できるUSBドッキングステーション」を早く決めて買わなければならない。どういうわけか内蔵SSDの中味が大きく膨らんでしまって、パンクしそうだ。絶対に不要なファイルとかがたくさんあるはずだが、それを突き詰めている間にパンクしてしまうかもしれない。それに、今使っている外付けHDDはもうレガシーもいいところなFireWire接続の10年(以上の)選手だから、もう耐用年数は過ぎている。
しかし、探してみると、似たようなものがたくさんあって、どれにすればいいのか判らない。それに、今、奇跡的に均衡が取れている「外付けアレコレの接続」に変化が出ると、なにかが繋げられなくなる危険もある……。
というわけで、6月にMac miniを買ってから問題を先延ばししてきたのだが、もう延ばせない感じ。
仕事も進まないので、まず、先月分の税金関係の書類を整理。
税理士さんに送るために「レターパック」を買いに出ようと思ったら雨が降ってきた。まあこれは来週になってもいいだろう。
「SSDとHDDが内蔵できるUSBドッキングステーション」は、外付けSSDだけでもいいのではないかと思ったり。しかしそうしたら接続のクチが足りないからやっぱりUSBハブの機能は必要……。
少し前なら、こういう事を考えるのは大好きで、嬉々として機器の選定をやっていたのだが……今はもうひたすら面倒くさい。誰か信頼の置けるアドバイザーに丸投げして、言われるままにというか、全部やって貰いたいほど。しかしそれをすると、トラブった時に自分でなんとか出来なくなる。仕事で使っている道具は自分で管理できなければ、職人としては最低だ。まあ、仕事で使う道具としてはいろいろと肥大してしまったのだが。もっとシンプルな機材で充分なんだけど……。
昼になった。スパゲティ・カルボナーラを作って食う。久々に「ミヤネ屋」を見たら、本村健太郎弁護士が最高裁で確定した判例を挙げて「旧統一教会の悪行は取り締まれる。やっていないだけ」と物凄く鋭いことを言っていた。この人はここまでのことを言うのかと少し驚いた。まあこれに比べると、穏やかさがウリだった「ゴゴスマ」は影が薄い。橋下徹が出ていたし。
仕事に戻る。いろいろ考えて、「SSDとHDDが内蔵できるUSBドッキングステーション」はAtlas Mac mini ドッキングステーション(8in1 TypeC ハブ)が一番いいように思えてきた。値段も手頃だし、詳しい使用レポートを書いてる人がいたし。
本業も、書き出しの雰囲気がゆっくりと醸成されてきた。絵コンテが描けるくらいにイメージが具体的になってきたら、一気に書き出せるのだ。あと一息。
腰の具合も、ゆっくりだが良くなってきた。座っているときの違和感も痛みもない。立ち上がってしばらくは左足が痺れるし痛いが、それも安定してくると痛みが消える。
すべて、一気には解決しない。一つ一つ、諦めずに粘っていたらなんとかなる……仕事だって。
しかし……札幌の紀伊國屋書店オーロラタウン店が8月31日で閉店してしまった。これに先立って札幌弘栄堂書店3店舗全店が閉店したし。いずれも安達の本がよく売れていた書店さんばかり。安達の本というか、オヤジ向けエンタ小説が売れていた、というべきだけど。
オヤジ向けエンタ小説には本当に冬の時代だ。どう堪え忍ぶべきか。果たして春は来るのか?春が来る前に死んでしまいそうだけど。
17時頃、雨が止んだので、近所のセブンイレブンに行って夕食のおかずを買う。CMでレンジで温める「サバの塩焼き」が美味そうだったので、買ってみる。レンジで加熱すると、塩焼き特有の「皮のパリパリ感」がないのだが……。
18時に夕食。サバの塩焼きに肉茄子味噌炒め、ほうれん草の胡麻あえ、きんぴらゴボウ、ご飯小、インスタントのしじみ汁。
サバの塩焼きは、結構美味い。皮のパリパリ感はないが、身は美味い。すだちをたっぷり搾って食うと、文句はない。しらすもすだち醤油で食べると実に美味いので、ご飯をお代わりしてもう一膳。食い過ぎたが。
「ザワつく!金曜日」を見る。今夜は番組が5年間取材してきた「富士山登山」の総集篇。これが面白かったし、感動した。
風雨が激しい日に「良縁祈願の婚前登山」しに来た女性3人組が、あまりの風雨で登頂を断念してその翌年、再度挑戦したら、今度は台風に遭遇。山頂からのご来光は拝めず、踏んだり蹴ったりの不運で、8合目の山小屋でふて寝していたら奇跡が起きて厚い雲海が割れてご来光が!こういうこともあるんだね!おれも貰い泣き。この3人には幸せになって欲しいなあ。お節介だけど。
頂上かその手前にある登山客用のトイレ小屋に立て籠もる大勢のガイジン登山客。寒いのは判るがトイレが使えないのは甚だ遺憾。山小屋の主人が追い出していたが。ワイシャツ・スラックス・革靴に手提げバッグで登ってきたおじさんとか超軽装でやってきて寒さに震えるインド人の集団とか、暑くて裸になって登頂して神社に行ったら「裸はダメ!」と言われるアメリカ人とか……取材も大変だと思うが、実に面白かった。スタジオで3人がテキトーなことを喋っているのを聞いてるより、こっちが格段に面白いし、感動した。まあ、これはもう別の番組になっていたけれど。
今日は相方が新型コロナの4回目の接種をしたはずだが、メッセージを送っても返事がない。おれはまったく何も起きなかったから大丈夫だとは思うけれど……少し心配。少し心配でも、あれこれ考えてしまう。考えていると、最悪の事態も想定しておかねばと言うところまで行き着いてしまう。これは助監督をやっていたから、その「後遺症」かもしれない。撮りこぼしが出た場合の対処とか、手配ミスをしてしまった場合の対処とか、あらゆる「最悪の事態」を想定して、どうすべきか考える習慣が刷り込まれてしまったもんね。
台風は、沖縄方面で停滞。こんな巨大台風に居座られてしまったら大変だ。食料も届かないし被害も増えるだろうし……。台風が巨大なので遠く離れた本州でも大雨。今年は……というか、日本の気候はどんどん凶暴になっていく。
9月に入って、安房鴨川に行こうと思っているが、2週間先の天気がまるで読めないから、迂闊に予約が出来ない。大雨の中、旅行したくないし……。
資源ゴミを出し、風呂に入り、「タモリ倶楽部」を見る。日本でいちばん暑い街選手権。タモリは「今日一番暑い街に行く趣味」があるが、ことごとく外しているらしい。熊谷・桐生・多治見と、どこだったっけ?
1時21分、就寝。いつになく夜更かししてしまった。
今朝の体重:85キロ
本日の摂取カロリー:2363kcal
本日の消費カロリー:24kcal/564歩+自転車
« 9月1日/いろいろ顧みてみた | トップページ | 9月3日/積年の問題を解決!すべては一歩一歩 »
コメント