« 9月7日/またまた一難去ってまた一難 | トップページ | 9月9日/英国女王死去 »

2022年9月 9日 (金曜日)

9月8日/秋の気配……身に染みてひたぶるに

 6時26分起床。

 曇り。

 

 電源入れっぱなしで大量コピーしていたMac mini、ファイルの1つが壊れていてコピーできないという表示で止まっていたので、一度電源を落として休ませる。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によってオレンジジュース、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ミルクコーヒー。

 

 Mac miniの電源再投入。

 昨日、意気消沈してしまったMacの「iPadのミュージックがMac miniに同期していてiPadの音楽を削除したらMac miniの音楽も大量削除されてしまった」件、TimeMachineから復元にトライし、無事成功。それもあっという間に出来て、曲が再生できることを確認してから、ネットで書かれていることを参考にして、「ミュージック」フォルダを外付けSSDに移動。これも、ものの数分で出来た(*実はそれが怪しかった)。

 ついでに、撮り溜めた「写真」も外付けSSDにすべて移動。読み出せるか何度も確認して、内蔵SSDに入っていた「写真」を削除。「ミュージック」も削除。

 やれやれ、これでやっと内蔵SSDに余裕が出来た。SSD同士のコピペは超高速!というかレガシー規格の外付けHDDが遅すぎるんだが。

 しかし!
 内蔵SSDにあった「ミュージック」を削除してから音楽を再生しようとすると、曲名などは表示されるのに「元の曲が見つかりません」という表示が出て、再生出来ない。あれ?さっきは出来たのに……。ネットに書いてあることに沿ってライブラリを外付けSSDに指定し直しても、ダメ。

 Appleのサポートに電話して探ると、何故か外付けSSDにすべてはコピーされていなかった。道理でコピー終了が早いと思ったのだ。

 サポートの指示に従って手動でTimeMachineからフォルダを再度コピー。しかしそれには1時間かかると表示が出たので、サポートとの電話を切ることにして、その後の操作を教わる。

 コピーは終了したが、依然として外付けSSDからは音楽再生は出来ない。

 これはサポートの指示にはなかったが、ためしにMac mini本体の「ミュージック」にTimeMachineからもう一度復元してみたら、まったく問題なく再生出来る。

 これはどういうこと?またサポートにチャットで相談したら「申し訳ありませんが私には判りません。上位の者が電話でサポートします」と返事が来たので、またかよと思い、電話サポートは明日にして貰うことにした。しかし、どうしてこうなるのか、全然訳が判らんぞ!

 この件、明日に持ち越し。

 「ミュージック」も外付けに逃がすことが出来れば、内蔵SSDには余裕が出来て、いっそう安心できるのだが……。

 

 それと、「マイナポイント付与」の件。いろいろ調べ直すと、おれがポイントを付けることにした「JREカード」は即座に付与されず、来月中旬になる事が判明。今日の夕方、マイナポイントの相談窓口に出向こうと思っていたが、その旨を相方に伝えると、「ならばそれでいいのではないでしょうか」と。相方はnanacoカードにポイントを付けたら即座に反映されたので、「ポイントが付かないのはおかしい」と判断したらしい。

 これは、一件落着。

 

 そういうことをやって、仕事のエネルギーを使ってしまった。

 仕事開始。相方の構成案に乗ることにして、書き直しを進める。

 

 昼は、ご飯小、さつま揚げにすだち醤油、白菜の漬け物、韓国海苔にしじみ汁。おツユに絞った後のすだちを入れると、とてもいい香り。

 

 仕事再開。

 

 16時前に外出して、カイロへ。幸い、雨は降らず。

 患部が絞られてきた。左骨盤付近を包むナントカ筋の筋肉痛だろうと。神経痛ではないだろうと。そういうことで、その筋肉のストレッチ。

 かなりよくなった。これで順調に痛みが取れてくれれば有り難い。

 施術後、北千住東口の「福しん」で回鍋肉定食を食べる。クーポンを使ってご飯を大盛りにして貰った。

Img_7050

 キャベツたっぷり、肉少々。ペイペイの残高があるのでそれで払おうかと思ったが、カウンターには「ペイペイを使うときは注文時に」という注意書きがある。しかし他のお客はお会計の時に「ペイペイで」と言って払っていたが……。次のときにやってみよう。

 真っ直ぐ帰宅。

 

 子供たちが8月末に感じる「焦り」を今、感じている。宿題をやっていない焦りは〆切の焦りに形を変え、「この夏を満喫しなかった」という強迫観念がある。しかしこれはパルコとか観光業界の陰謀だ。「今年の夏は二度とない!」とかって、そりゃそうだけど、来年だって夏は来る。まあ、1年分トシを取って、健康状態や経済状態、平和かどうかまるで先が見えないのではあるけれど……。

 まあしかし、急に涼しくなると、「夏が終わった」という恐怖に近い感情に一気に襲われて、心が折れるなあ。

 

 17時前に夕食を食べたので、腹が減った。

 「プレバト」を見ながら、ヒガシマルうどんスープを使って、「にゅうめん」を作り、天かすとネギを投入して「たぬきそうめん」にして食う。美味い!スーパーで買った天かすが海老天風味で、実に美味い。

 「プレバト」の俳句、4位と2位の作品に感動して落涙。夏井先生が直したモノが更によくて、凄みすら感じて、感動した。

 4位の篠田麻里子の句「山粧ふ三年タグ付き登山靴」は、登山に行こうと靴を買ってあるのにコロナ禍でなかなか行けないねえという感慨。それが今のおれの気持ちにピッタリで……。添削後の「三たび山粧ふ タグ付き登山靴」は焦点がぴったり合っているけど、原句の素朴さが好きだ。

 2位のミッツ・マングローブの句「解熱剤効き秋晴の午後を知る」は、楽しみにしていた遠足か何かの前に熱を出してしまって寝込み、目が覚めたらもう夕方で外は素晴らしい天気!これも、今のおれの気持ちにピッタリで、落涙。なんか、こういうの、物凄く悔しいもんねえ。添削ナシ。

 しかし……こういう句に接すると、どこかに行きたい!という思いが爆発する。一応、今月末から来月アタマに、房総一泊ドライブ旅行の予定をしてはいるが……もう、2週間の海外旅行なんて「野望」は抱かないから、二泊三日くらいのゆっくりした国内旅行をしたいよなあ。いかに安くあげるか研究するのも楽しいし。まあしかし、死ぬまでにもう一度、英仏伊独は行きたいけどねえ。

 一位の前に寝てしまい、森口瑤子の句が見られずに「モニタリング」が始まっていた。

 

 Mac miniのデータ移動は、「ミュージック」が解決したら、一応終了というコトにしよう。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、「またも起きた幼稚園送迎バスの降ろし忘れ死亡事故」「5歳児餓死事件の裁判」「国会閉会中審査」「自民党と旧統一教会」などのニュースに、ほとほと嫌になる。ネットでは堀江が「いじめはダメとか言ってるのに何で統一教会問題とかでいじめまくるのかな」とスカタンなツイート。どういう思考回路でこういうクソな事を書くかな。あの男の目には「旧統一教会の諸事件の追及」は「いじめ」と映るらしい。堀江はひろゆきより多少はマシだと思っていた(会社を経営したり刑務所に入ったりしてる分)のだが……。ま、炎上してなきゃ商売にならない男だからな。いちいちこの男のツイートなんか取り上げなきゃいいのに。

 

 ニュースを見ていて寝てしまったので、慌ててベッドに行って、0時1分、就寝。

 エアコンにはタイマーをかけたが、明け方寒かった。もうタオルケット1枚じゃダメなの?

 

今朝の体重:84.85キロ

本日の摂取カロリー:1855kcal

本日の消費カロリー:86kcal/1970歩+自転車

« 9月7日/またまた一難去ってまた一難 | トップページ | 9月9日/英国女王死去 »

コメント

風様:
夏井先生はそう直しました。番組を見ているときは「なるほど」と思ったのですが、これ、リズムが崩れてますよね。原句のほうがリズムはいいし、シンプルだし、日記に書くときに読み直して、原句の方がいいなあと思いました。
夏井先生は、添削して劇的に句を素晴らしくするのですが、今回はちょっと外したかもしれません。
この番組は、俳句を楽しみに見ています。大阪の猿は、この番組で勉強しているみたいで、時々鋭いことを呟いて夏井先生に「いいこと言う!」と褒められています。

仰せの通り、碌なニュースがありませんね。夕刻から夜にかけて、ホラン千秋と井上アナのニュース番組を流しているのですが、お二人の口調やテンポは心地いいものの、救いのない内容ばっかり。実力もないのに高飛車なネット「教祖」は救いのない馬鹿と言いたいです。

さて、本題。
山粧ふ三年タグ付き登山靴
冒頭の「山装ふ」はこれ3文字で一つの言い回しです。なので、「三たび山粧ふ タグ付き登山靴」とすると、みたびやま、よそおうタグつき、とざんぐつ、と、慣用表現を分かつこととなって、句や歌のリズムを壊す表現となります。
番組のMCが(私が)忌み嫌っている大阪の猿なので見ないのですが、もし先生役がこうした直しを指示したとしたら、基本的作法を壊してまで自分の考えを押しつけたということになると思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 9月7日/またまた一難去ってまた一難 | トップページ | 9月9日/英国女王死去 »

安達瑶の本

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト