9月25日/新屋山神社・リニア見学センター・ほったらかし温泉ドライブ
6時30分起床。目覚ましアラームをかけていなかったら寝坊していたかも。
薄曇り。
本日は日芸時代の旧友Sのポルシェで日帰りドライブ。最初は一泊旅行でも、という話だったが、おれが金欠なので日帰りで。彼が愛車ポルシェを近々売るので、それまでにドライブしようという話は数年前からしていたが、スケジュールが合わなかった。今回も本当は24日の予定だったのだが、おれの椎間板ヘルニアの治療が入って翌日に延期し、ポルシェのエンジンが急に不調になったりと波乱含みのスタート。
朝のモロモロを済ましてコーンフロスティをかき込んで、7時30分、出発。
駅前のATMで金をおろすと時間外料金を取られてしまった。
予定より早い電車に乗って、待ち合わせ場所の京王代田橋へ。
新宿から到着時間をメールして、ポルシェがお迎え。
代田橋のお屋敷街を抜けてガソリンスタンドでまず給油。代田橋には趣のあるお屋敷が並んでいるのにビックリ。ロッジ風から昔ながらのお屋敷、カッコいい最先端の家……代田橋ってこんな街だったのか!
給油して、首都高を永福町から乗ろうとして、なんか妙に舞い上がっているSが間違えていないのに道を間違えたと思って元来た道を後戻りしたりしたが、無事、永福町から首都高に乗り、中央道に入る。混んではいない。
今回は、高速料金はおれのETCカードで支払い、ガソリン代は折半、メシ代は各自別、という勘定にした。運転は全工程Sにお任せ。おれは助手席でナビに専念。
談合坂SAに入って、休憩。「肉巻きおにぎり串」(肉巻きおにぎりをきりたんぽ状にしたもの)や美味そうな香りに誘われて「台湾風角煮バーガー」を食べる。
が、Sのポルシェには車載カーナビがなく、外付けの、アントニオ猪木がパワー満点の道案内(「全力で右に曲がれ!」とか叫ぶ)をする古いポータブル型のカーナビしかなく、データが古いのでちょっと信用出来ない。ということで、おれのiPhoneのAppleマップやGoogleマップをカーナビ代わりに使ったが、電力消費が凄くて、予備に持っていったモバイルバッテリーを付けても追いつかない状態になってしまった。
ドライブ自体は順調で、予定より早く、11時頃に最初の目的地の「新屋山神社本宮」に到着。ここは金運がつくというので有名な神社で、以前から是非参拝して、金運を戴きたいと願っていたのだ。もう、欲望丸出しで申し訳ない。
お賽銭を奮発。お神籤が500円もするが、引く。「大吉」!まあここで「大凶」とかが出ると生きる気力を無くす人もいるだろうから……。仕事運のお守りも戴く。
そして、ここから「奥宮」へ。ここは富士山の二合目にあって林道を上っていく。10月末には林道が閉まって4月まで開かないので、夏季限定となるが、ここに行かねば話にならない。奥宮を参りしてこそ御利益が……。
ということで、iPhoneのナビに従って、「奥宮」へ。
幸い、駐車場が空いていた。
少し歩くと、「奥宮」に到着。ひっそりとあるから見落とさないように、と「本宮」にいたおじさんに教わったが、車が路駐していたのですぐ判った。
新しいお社と元の……なんと表現していいのか、以前のお社があった場所の両方にお参りして、こちらでは「金運」のお守りを戴く。お神籤はなかった。
これで、おれの今回のミッションはコンプリート。ここには車じゃないと来る事が出来ないし、なかなか難関なところだったので、来る事が出来て本当に良かった。
安堵。
このあと、Sが行きたいという、リニア見学センターに向かう。
その途中で「吉田名物 うどんの駅」という店で、お昼にする。いろんな味の「肉汁うどん」の店。大盛りにするとご飯が無料というので大盛りにしたが……それは「土日祝日除外」だった。それと竹輪の天ぷら。肉汁うどんは、なかなか美味しかったが大盛りにして後悔。多すぎた。
食後、リニア見学センターを目指すが、カーナビは中央道を走らせたがる。しかし下道を走っても所要時間はあまり変わらないので下道で行こうとすると、ややこしい案内が表示されて、しばし「舞々」状態になって、なかなか向かえない。こういう時、ちゃんとしたカーナビがあったら!と思う。しかし他人の車だしねえ。
なんとか都留市にある山梨県立リニア見学センターに向かうコースに乗れて、順調に進み、あと少しというところでパトカーに追尾された。何も悪いことはしていないはずなのに……。
見学センターの駐車場に入るとパトカーも着いてきて、警察官が下りてきた。どうもここに来る道で右折するT字路で一時停止しなかった、ということらしい。ほとんど通行もない、信号もない田舎の道のT字路。ここは多くの車が一時停止をしないから、警察の「狩り場」になっているのだろう。Sは一時停止違反で7000円のキップを切られてしまった。山梨県警、汚えぞ!
ゴールド免許を更新したばかりだったSは激しく凹んでしまった。
それでも、リニア見学センターへ。
ここは、実に興味深い展示があった。超伝導で物体が浮き上がり無接触状態だと僅かな力で動く。8分のリニア線の広報映像を見たり、ミニリニア(浮き上がるのは永久磁石の反撥を利用したもので本物とは違うが、動く)に乗ったり、なかなか勉強になる施設だった。
16時過ぎ(ここは16時で入場終了)まで見学。隣にある土産物屋に寄ったが、買いたくなるものがなかった。記念にリニアTシャツでも、と思ったが、そもそもおれは、リニアで東京~名古屋~大阪を短時間で結ぶ必要があるのか、という懐疑派だ。トンネルが多いし、貴重な地下水脈を分断して自然破壊を起こす可能性もあるし、今の新幹線で充分だと思う。これから日本の国力はどんどん衰えていくのに……リニアという新技術は否定はしないけど……。
Sは凹んでいるが、本日の最終目的地である「ほったらかし温泉」へ。ここは「リニア見学センター」からかなり離れているが、行っちゃえ!ということで。
下道をえんえん走って、多くのフルーツパークがあるクネクネ道を抜け、お城のような「フルーツパーク富士屋ホテル」を過ぎて、ゴーカートのサーキットを過ぎると、「ほったらかし温泉」。ここも車がないと来る事が出来ない。(*途中に、ほんの少し高いけど設備が整っていてお食事処もある「フルーツ温泉」もあった。こちらも魅力的)
物凄く広い駐車場。かなり手前に駐めたので、少し歩いて温泉へ。「あっちの湯」「こっちの湯」では別料金。広い方の「あっちの湯」に入る。
展望抜群の大露天風呂。アルカリ性の温泉掛け流し。
しかし浅いので首まで浸かれない。別の檜のお風呂や内風呂は普通に深いけど。
もちろん「女湯」は別だから、かなり広い温泉だ。しかし、連休最終日の夜。かなり混んでいた。
しばし浸かって、出る。
喫煙所で涼みながらSが出てくるのを待ち、屋外の売店でカツカレーを食いたかったが、Sはまだ腹が減っていないと言うのでソフトクリームを舐めて、涼みながらしばし駄弁る。風呂上がりに涼風に吹かれるのは極めて気持ちがいい。
しかしもう21時。帰京せねば。
勝沼から中央道に入る。時々渋滞。PAは入場待ちの車が並んでいる。来たときと同じ「談合坂SA」で遅い夕食を食べるつもりだが、入れなかったら当然パスするしかない。
幸い、談合坂SAには入れた。しかし交通誘導員はパーキングの端の方を案内。
Sはそんなに空腹ではないと言うが、おれは空腹なので、フードコートで「豚の生姜煮定食」を食べる。生姜焼きの汁が多いヤツ。なかなか美味かったが、撮った写真はバッテリー不足で保存されなかった。(この写真は「食べログ」から)
ここで、バッテリーをなんとか温存させるためにiPhoneの電源を落とす。
談合坂SAを出て、少し渋滞があったが、すぐに解消されたが……もう23時近く。今夜はこれで解散ということにして、明大前駅前まで送って貰い、Sと別れる。
今日は、Sが持っている豊富なCDも聞かず、ひたすら喋っていた。彼のおかげで、なかなか行けなかった「新屋山神社」や「ほったらかし温泉」に行けたし、彼が行こうと言わなければ行かなかったであろう「リニア見学センター」にも行けた。悪質なオマワリの狩りに捕まったのは痛恨の極みだったが。
Sが旅行好きで国内外に行きまくっていることを結構初めて知った。彼はアニメの演出家なのだが、中古のだがポルシェを持ち、マンションを持ち、旅行にも頻繁に行く。アニメ業界も貧富の差が激しいのだ。
最後に残った僅かなバッテリーでモバイルSuicaを起動させて、急行に乗って新宿~日暮里。取手行きの最終に乗って北千住。北千住までなら常磐線自体は1時過ぎまで走っている。
1時近くに帰宅。帰宅途中で、おれのETCカードを回収するのを忘れたことを思い出した。急いでiPhoneを充電。死ぬ寸前で甦生した。モバイルバッテリーは……もう何代も前から使っているから、そろそろ寿命かも。最近は満タンにしてもさほど充電されないようだし。
くーたんはご機嫌ナナメ。
Sにメールして、申し訳ないが速達で送って貰うよう、お願いする。
足は、かなりよくなって長時間座っていられたが……それはポルシェのシートが極めて素晴らしかったせいかもしれない。歩くとだんだんしんどくなってくる。この点は、まだまだ万全ではない。
ゴミ出しして、洗濯機をセットして、1時52分、就寝。
今朝の体重:84.70キロ
本日の摂取カロリー:3292kcal
本日の消費カロリー:467kcal/11029歩+自転車
« 9月24日/誕生日はお尻に神経ブロック注射 | トップページ | 9月26日/数日遅れのお誕生会 »
コメント