« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月曜日)

10月30日/秋過ぎて冬きたるらし白妙の布団ほしたり晴れの足立区

 6時32分起床。

 快晴。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によってコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 目の調子はショボツキ気味だが目薬を点したら良好に。Mac miniの調子よし。

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第三章。

 粛々と進める。

 

 9時頃、布団と枕を干す。本当はもう少し昼に近くて気温が上がってからの方がいいんだろうけど……。布団乾燥機を使おうかと思ったが、お日様に当てると布団はいい香りになる。1時間おきに布団を裏返しに行って、裏表まんべんなく日に当たるようにする。

 

 仕事を続ける。

 

 昼は、無性にケチャップ味のものが食いたくなったので、スパゲティ・ナポリタンを作って食う。レトルトのナポリタン・ソースを使い、粉チーズをふんだんにかけて。

 食後休憩で、録画した「タモリ倶楽部」を観る。広辞苑の挿絵について。挿絵を載せる基準というのをもう少し突っ込んで欲しかった。辞書の厚さを変えられないならページ数も変えられないとなると、挿絵を入れられる点数も決まってくるだろうから。しかし、この挿絵って、無機質な感じだけど、よく見ると味があるなあ。

 「孤独のグルメ」も観る。練馬の住宅街にあるフレンチ。こういういい店がある住宅街っていいなあ。行こう行こうと思いつつ果たせていない越谷の住宅街にあるレストランとか、駒場東大前にあるレストランに行きたいなあ。

 

 仕事に戻る。いよいよ第三章の大詰めまで来たが、この先をどう書くかまだ煮詰めていない。

 

 15時近くに布団と羽根枕を取り込む。ほかほか。

 

 第三章の大詰めをどうしようかと考えていると17時30分。「笑点」を観る。

 そして18時。「鎌倉殿の13人」。

 先週、裏切らないと起請文を書いた三浦義村はどうする?というところで終わったが、底抜けに人がいい和田義盛は「裏切るなら早いうちに裏切ってほしいんだ。ここぞという時に裏切られたらたまったもんじゃないからな」と、早々に許してしまう。義村が「斬らねえのか?」と訊くと「従兄弟同士じゃないか!」と。ああ、なんていい人なんだ!

 しかし、その義盛は、命を助けて裏切りを許した義村に矢を射掛けられて絶命。上手く立ち回り続けている三浦義村って、ヤなヤツ!

 この和田義盛に矢を放たれる場面は、黒澤の「蜘蛛巣城」をリメイクしたらこうなるのでは、と思わせる凄いものだった。かなりCGで矢を足しているとは思うが、本物の矢も放たれている。凄い。圧倒的。

 これまで主要な武将が殺される場面では演出も凝りに凝って趣向も変え、名場面の連続だったが、和田義盛の最期も圧巻だった。

 義時の「鎌倉殿に取り入ろうとした者の、これが最期だ!」(引用不正確。このセリフの正確な引用を探したが見つけられなかった)が、もう、憎たらしくて困った。まあ義時も、あれは和田殿が取り入ったのではなくて人間同士の付き合いだったのを判った上で、和田義盛の謀反をでっち上げるのに必要な言葉だと思うけれど……。

 巴御前が逃げるところがカッコよくて、唯一、ホッとした。そして、泣いた。

 それと……文官の大江広元が凄く強かったのには驚いた。剣豪じゃん!

 

 今夜はどうしても、「青木亭」のラーメンが食いたくて堪らなくなったので、越谷まで出かけた。

 「定番ラーメン」の小(小でも一玉)に小ごはん、シングル餃子。

Img_7228

 美味い。ただ、ラーメンはチャーシューが多い「定番」ではなく普通のラーメンでよかったのだが……もちろん、「青木亭」のチャーシューは美味いので、これにしてよかった、とは思ったけれど。ところで、「青木亭」の味は、いわゆる「ラーショ系」なのか。言われてみれば。でも、ラーヲタたちが美味いと褒める堀切の「ラーメンショップ」は、おれには絶賛するほど美味いとは思えなかった。でも、青木亭の味は好きなのだ。

 大満足して、帰宅。

 

 帰宅して仕事を再開するが、やっぱり展開が決めきれないので、本日は終了。

 日本シリーズ、オリックスが優勝したことを見届けて、各局のニュースを観る。韓国ソウル梨泰院で起きた群衆雪崩事故がどうして起きたのか、実際の映像を見て、判った。この事故で「渋谷も危ない」という声もあるが……渋谷は要注意ポイントとして毎年警察が「DJポリス」も動員して厳戒態勢を敷いているから大丈夫なんじゃないかと思うのだが……しかし梨泰院の現場のような狭い坂道は渋谷にはたくさんあるし、警官がすべての道に配置されているとも思えないので、絶対に起きないとは言えない。怖い事だ。

 しかし……倒れ込んで上から押し潰されるだけじゃなくて、周りから凄い圧で押されて立ったまま圧死するっていうのは、恐ろしすぎる。
 
 「餃子の王将」社長射殺事件、やっと犯人逮捕の件、執念の捜査だったことが判るが……工藤会って、完全に仁侠とは無縁の最凶の暴力犯罪集団でしかない。壊滅作戦が功を奏して、今は昔の姿になっているとは思うが。なんせ軍用兵器まで隠し持っていたんだから。

 風呂に入って、汗が引くまで録画した「人生最高レストラン」を観る。イケメン若手俳優にはまったく関心が無いので、彼の事も知らなかったが、「仮面ライダー」の撮影現場は、相当の拘りを持ってこの人気シリーズを撮っているのだと知って、それに感銘を受けた。また、ド新人を教育して一人前の俳優に育てる教育現場として機能していることにも。時間がない中でオセオセでやっているから、ろくに粘らずに流れ作業的に撮っているのかと思ったら、まったくそうではなかったのだ。だから、人気が続くのだろう。

 手を抜いてはいけない。そんなことをしたら絶対に気づかれて、ファンは離れていく。

 洗濯機にスイッチを入れて、0時37分、就寝。

 

今朝の体重:85.40キロ

本日の摂取カロリー:2032kcal

本日の消費カロリー:133kcal/3009歩+自転車

2022年10月30日 (日曜日)

10月29日/仕事・通院・仕事

 6時起床。

 晴れ。

 目の調子よし、Mac miniの調子は、Bluetoothのマウスが時々途切れる。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティにダブルソフトにマヨネーズで土手を作って生卵を割り入れてのトースト、コーヒー。

 この卵トーストは卵が充分に固まらないので食べるときに流出してしまう。アルミホイルを使ってパンが焼けすぎないようにしてるんだけど……目玉焼きを乗せる方がイイのかな。

 

 朝風呂に入ってスッキリして、7時過ぎに仕事開始。「内閣裏官房4」の、相方から来たチェックに従って「第三章」の2/3を直す。

 昨夜はこれは直すのは大変だ、と思ったのだが、一晩寝たら脳が洗われたせいか、整理出来て、取りかかるとさほど困難ではない。

 10時過ぎに直し完了。

 支度をして外出。

 

 10時30分頃にクリニック到着。先週より待っている患者さんは少ないか。

 それでも1時間待って、お尻にブロック注射。先生に、水曜にテニスをしたらやっぱり痛い、と訴えたら「もうしばらくかかるね」と言われた。

 先週、薬は貰ってあるので、12時過ぎに支払いを済ませて、終了。

 昼は、「日ノ出屋」でチャーハンを食おうか迷ったが、京成関屋と東武牛田の間にある「立ち食い雑賀」で、肉うどんとハーフカレーを食べる。どちらも美味いが、カレーが美味かった。蕎麦屋のカレーは美味いねえ。

Img_7227

 買い物はせずに帰宅。しかし、またお茶を買うのを忘れた。

 税務署から大きな封筒が来て、振込用紙みたいなのがちらっと見えたので「追徴課税?しかし心当たりないし。税理士の先生にお任せしてるし」とビビりながら封を切ったら源泉徴収の振込用紙だった。年1回くらい税務署に貰いに行ってたから気を利かせて送ってくれた模様。我々は合作をしてるので、分け前を相方に振り込んで、その分の源泉徴収税を振り込まなければいけないので。

 しかし……なんだろう、どうして古代ケルト人の祭りを現代日本人がやるのか判らないおいらです。

 宗教にまったく節操がない日本人なのに、イスラム教の行事にはまったく無関心だよね。いっそラマダンとかもやればいいのに、いやいや、ヒンズー教とかゾロアスター教とか世界中の宗教の行事をぜんぶやれば?まあ、ハロウィンはキリスト教の行事ではないんだけど。カトリックの諸国ではまったくやられていない、英国から広まったイベント。日本人はサンクスギヴィングとかも真似してやるんだっけ?

 物凄くいい天気。布団を干そうかと思ったら、見透かされたように曇ってきてしまった。

 ちょっと食い足りなかったので、日清焼きそばUFOを食う。久々のカップ焼きそば。食ったら多すぎた感じ。

 

 仕事再開。午前中にやった直し、違うファイルに手を入れてしまったんじゃないかと思って確認したが、それはなかった。相方から来たチェックファイルを本文ファイルにコピペして、その段階でもともとの文章はカットするのだが、そのカットをし忘れていたのだ。

 安心して、書き進める。

 アクション場面をなんとか書き終えた。

 しかしこのペースだと、今夜中には終わりそうもない。早くて明日の午前中まで……と思って構成表を確認すると……明日いっぱいかかりそう。予定分の一部を第4章にずらしても、まだまだ。

 相方には、明日、近所をウォーキングしようと提案していたのだが……相方も用事があることを忘れてたとのことで、明日はナシ。脱稿〆切まで仕事しようということになる。

 

 足立区から、新型コロナウイルスのワクチン接種券(5回目)が届いている。2回目には腰痛、4回目には少し時間を置いて椎間板ヘルニアが出た。今度もまたどこかが故障するんじゃないかと心配だが、おれの場合、どうも偶数回に問題が発生する。接種可能なのは12月1日以降で、脱稿のあとだし、快楽亭と約束した高座録音の後でもある。

 予約してみると……12月7日にウチの近所のクリニックで取れたが、7日はテニスの日。レッスンを休まなきゃならない。で、この予約をキャンセルして取り直したら……千住地区では枠がなくなってしまった。元の予約もキャンセルした時点で他の方の予約が入って空きは消えた。

 1つだけ空きがあった、足立区役所の裏手にあるクリニックに予約を入れた。接種後か接種前に、足立区役所の食堂でランチしてくると言うお楽しみが出来る。今はもう、B級グルメだけが楽しみだし。役所などにある社食(的な一般開放してある食堂)で食うの、好きなのよ。

 

 夕食は、何かおかずを買いに出ようかと思ったが、それも面倒なので、ご飯を炊いてアツアツご飯で卵かけご飯。焼き海苔を炙って、ご飯をお代わりして、海苔&昆布の佃煮、インスタントのしじみ汁。

 「出川哲朗の充電バイク旅」、ほとんど音だけ聞いて、「第三章」のこの後の展開について考える。出川とアンガールズ田中は、充電させて貰ってるお宅の奥さんと電話で話したら本物と信じて貰えず。「違いますね!」とキッパリ言われてしまった。このオンエアで本物だと判ったかな?と言うか、こういうロケ番組の場合、登場した一般の方には連絡が行くのだろうか?行かないと不親切だよねえ。

 「アド街ック天国」は東京近郊鉄道スポット。これなら僅かなお金で行けるなあ。と思って観ていたら、相方から「念のため最新ファイルを送り直して欲しい」と連絡が入ったので、第一章から第三章の加筆済みのところまで章を割って送ったが、いつもはファイルを圧縮して送るところをうっかりして非圧縮で送ってしまい、相方から「ファイルが開けない」と再度連絡が入ったので送り直す。で、鉄道スポットの2つくらい見落とした。しかしまあ、日暮里や王子の「線路を跨ぐ絶景歩道橋」は知ってるし……。

 京急・金沢八景駅のそばにある鉄道車両工場「総合車両製作所」(旧東急車輌、今はJR東日本の完全子会社)からは三線軌条が京急本線に繋がっている(JR逗子駅まで、らしい)から、新幹線の車両も、深夜の大移動作戦をやらなくても、同じ標準軌の京急の線路を使って移動させられるんじゃないかと思ったけど……車両限界が違うとかいろいろ支障があって無理なんだろうね。そもそも京急線と新幹線をどこかで繋がなければならないわけだし。品川付近まで三線軌条を伸ばすってのは、やっぱり現実的ではない。

 「情報7デイズ」を少し観て、録画した「72時間」を観る。知床・羅臼にある有志が協力して作った、野趣溢れる露天風呂。鹿が遊びに来る。熊も来そうだな……。ここの名前は「熊ノ湯」。「温泉愛好会」以外にも200円払えば一般人も観光客も入れるが、最近の若いヤツは銭湯に入るルールを知らないのか、かけ湯もせずあそこも洗わず、裸になっていきなりお湯に入ろうとするので、うるさ型にガンガン叱られる。当然だ。知らない奴の不作法は、叱る。

 叱られた若者はションボリして「知床の洗礼を受けた。東京にはああいう番人はいない」と。東京の銭湯愛好家は気が弱いからいちいち言わないだけ。知床の人たちは強いからトラブルになりようもない。じいさんとは言え屈強な漁師さんだ。

 ああ、いいなあ。この温泉で救われた、という人が多いのも頷ける。冬は地元の人しか行けそうもない(雪道を運転するのは怖い)けど、行きたいなあ。いいだろうなあ。ルールを守れば番人たちは優しいし(みんなが入れなきゃおかしいでしょ、と言っていた。染みる言葉だ)。

 

 今夜も、ヘトヘトになり、朝風呂に入ったから夜のお風呂は省略して、23時30分、就寝。

 

今朝の体重:85.50キロ

本日の摂取カロリー:2561kcal

本日の消費カロリー:104kcal/2242歩+自転車

2022年10月29日 (土曜日)

10月28日/ミッション完了しつつ、睡魔と戦いつつ、仕事

 7時16分起床。

 晴れ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。

 

 11時前に外出。東武ストアに行って、買い物をする。2000円チョイ買ったと思ったら3000円を超えてしまった。やっぱりすべての商品が値上がりしてるんだねえ。これで消費税をアップしようとか言ってる政府税調のメンバーは国外追放に処したいね。財政健全化を果たしたら日本は滅んでいましたってことになるぞ。「健康になれるなら死んでもいい」って言う健康オタクの冗談と同じだ。

 で、無事、200円割引クーポンをゲットして、支払いをSuicaで済ませて、そのSuicaに本日が期限のマイナポイントを読み込ませる。しかし昨日確認したSuicaの残高が今日見ると違う。交通機関で使うときはリアルタイムで残高は更新されるけど、買い物で使った場合、更新のタイムラグがあるのか?なんか不思議。

 

 帰宅して、仕事再開。アクション場面。アリステア・マクリーンみたいに書きたいので、凝る。

 

 13時頃に昼飯。買ってきた「おにぎりセット」と「海老のかき揚げ」「イモ天」で、うどん。お総菜のかき揚げを使うと、お店のうどんのように美味い。

 

 仕事再開するが……睡魔に襲われた。昨日頑張った分が来たか!明日は通院があるから、今日、頑張って書き進んでおかないといけないのだが……。

 

 源泉徴収税を納付しなければならない。来週の月曜日に支払えば間に合うが、うっかり忘れてしまうかもしれない。覚えている今、やるべきだ。仕事も進まないし。

 ということで、支払い調書を用意して再度外出。ATMでお金を下ろして郵便局で手続き完了。

 帰宅して仕事再開。

 

 カンニング竹山は「潔癖症」と言うより「強迫神経症」だろう(←リンク)。鍋は、取り箸を使うのはマナーだと思うから、直箸を嫌うのはまあいいとして、みんなで談笑しながら鍋をつつけば、ツバが飛ぶのは当然。目に見えなくても特殊な機材を使ってみれば、ツバは盛大に飛んでどんどん鍋に入っているはず。それが嫌なら一人で食えばいい。彼は他人が握ったおにぎりも食えないらしい。こういう人は多いけど……じゃあ、災害に遭って避難所で過ごすとき、炊き出しは食べられないのか?まあ竹山も、ロケの時、一般人に差し出されたおにぎりは「仕方がないから食べますけどね」と言っていたが、それって、恣意的じゃないか。

 まあおれは、こういう強迫神経症の人と一緒に食事はしたくない。だって、ひたすら面倒じゃん。方針が同じもの同士で食べた方がイイ。

 

 19時に夕食。いろいろ凹むことが多いので、今夜はステーキだ!安いアメリカンビーフのロースを売っていたので。冷凍フライドポテトをオーブンレンジで焼きつつ、肉を筋斬りして叩いて塩胡椒して、片面を強火で焼いてフライパンを濡らしたお手拭きで冷まして、裏面を弱火でじっくり火を通す。買ってきたサラダに胡麻ドレッシング、インスタントのほうれん草のポタージュスープ、ご飯小。

 ステーキ屋のステーキには及ばないけど、肉を食った!という実感。ビフテキは久々だもんなあ。

 「ザワつく!金曜日」を見ながら食べる。ゲストは市川猿之助。

 

 仕事に戻る。相方から「第3章」の送った分のチェックファイルが戻ってきている。これを先に加筆修正しようと思ったが、この部分のチェックはいろいろたくさん入っているので、眠い状態では出来ないと判断。本日は閉店。

 

 しかし、眠い!今夜は早寝して、明日の朝スッキリしてやることにする。

 NHK「プロフェッショナル」は、コントの「東京03」。彼らのコントは、中年にならないと演じきれないよなあと思う。顔には人生が滲み出るから、20代30代のまだ若くて人生経験が足りないツルッとした顔では、ド派手でギャグに走る笑いじゃないとハマらない。しかし40代になって、人生のあれこれが顔に出るようになると……「東京03」のようなペーソス溢れるコントがハマる。苦労が育てた典型のような3人だなあ。

 風呂に入ると目が冴えてしまいそうなので、風呂は省略して、22時58分、就寝。

 

今朝の体重:84.25キロ

本日の摂取カロリー:2929kcal

本日の消費カロリー:96kcal/2269歩+自転車

2022年10月28日 (金曜日)

10月27日/遂に来てしまった恐怖の請求書

 6時51分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。テニス用のショートパンツのポケットに50円玉を入れたまま洗濯したら、50円玉が消えた。ポケットの中にもないし、洗濯機の中にもない。前にも同じ事があったが、その時は洗濯機の中にあった。今回はどこにいったのだろう?なんだか凄く悔しいぞ。

 全身、筋肉痛。腰や左足の状態は……あれだけ動かしたんだから多少の悪影響は出るだろうという範疇には収まっている。しかし来週はどうしよう。

 目の調子よし、Mac miniの調子は……「写真」がiPhoneとの連携がおかしくて、撮った写真を読み込めない。Mac miniを再起動したら直ったが。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章の続き。粛々と進める。

 

 お昼を過ぎて外出。今日の昼飯は、京成関屋駅と東武牛田駅の間にある「立ち食い 雑賀」で「肉にら玉とじ丼」を食べる。この前「肉そば」を食べて美味かったのだが、SNSでこれが紹介されていて美味しそうだったので。

Img_7226

  トリのスープ付き。美味い。この界隈は居酒屋さんのランチもあるし、松屋もマックもある。昼飯ゾーンだな。

 喫煙所で一服しつつiPhoneを見ると、マイナポイントをSuicaに取り込むのは明日まで、という表示が出た。しかしSuicaは2万円までしかチャージ出来ない。マイナポイントは2回分あって、1回分は取り込めたが、もう1回分は2000円くらい使って残高を減らさないと取り込めない。明日は東武ストアで「200円クーポン」配布の日だし、東武ストアはSuicaでの支払いが出来るので、明日、2000円分の買い物をしよう。最近は1500円くらいだろうと思ったら2000円を突破することばかり。それだけ値上がりしてるのね。

 問題はSuica精算でもクーポンは貰えるのかどうかということ。現金精算のみとは書いてなかったはずだが。って、200円の割引なんだけど。いやいや200円だって積もれば大きいぞ。

 北千住東口に回って、コンビニでコーヒー豆と夕食のおかずを買う。今夜は一人鍋でもやろうかと思ったが、コンビニには「一人鍋セット」は売ってなかったので、ヤメ。くーたんのキャットフードを買って、帰宅。

 

 郵便受けを覗いたら、封書が。ニッポンレンタカーからだ。

 9月30日の夜に左ドア下を縁石で擦り、10月1日に戻したときに正直に申告して、その際に2万円の休車代を支払ってから、2週間が経過した。今週の土曜日で3週間目になる。これはもしかしたら……逃げおおせられるというか、請求はもう来ないかも、という淡い期待があったし、毎日「請求金額が安く済みますように」とお祈りしていたのだが……。

 封を切ってみると、予想の倍以上の金額だった。が~ん。休車代と合わせると、かなりの打撃。弱り目に祟り目とはこのこと。

 一括では払えない。分割支払いも可、と書いてあったので、ニッポンレンタカーの事故係に電話して訊いてみると、分割には当然、手数料がかかる。その手数料は案外安かったが、修理代金は手持ちの金では払えない。いずれ一時的にカードローンで穴埋めしないといけないから、その金利を考えると、分割払いしてその手数料を払うとカードローンを使うから金利や手数料を二重に払うことになる……。

 一時はかなり落ち込んだが、これはもう仕方がない。擦ったときに警察とレンタカー会社の事故係に連絡して保険を使う手続きを取らなかったおれが悪い。

 気学的には今年は絶好調なはずなのに、この始末。「信心していたからこの程度で済んだのだ」というのは、どんな宗教でも定番の言葉だが……吉田戦車のマンガに出て来る「神も仏もないものか」「一応、いることはいるぞよ」(と神様が登場して消える)、というギャグを思い出すなあ。

 しかしまあ、あれこれ考えていると、たしかに、人身事故でもないし、車が大破したわけでもないし(いやそんな大きな事故を起こせば警察やレンタカー会社に連絡するから保険は利いただろうけど)……いやいや、こっちが怪我を負ったかもしれないんだし、とか、いろいろ考えていると、気持ち的には収まった。なんとか出来る金額でもあるし。ただ、その金は他のことに使いたかったなあ。それも、「予期せぬ出費」「不本意な出費」「腹立たしい出費」はこの世にゴマンとあるから、そう思って気持ちを納めるしかない。

 

 気を取り直して、仕事再開。とにかく仕事をせねば。

 

 18時過ぎにニュースを見ながら夕食。コンビニで買った「青椒肉絲」とご飯小、キュウリの漬け物で。少し足りないが、我慢。

 ニュースの中で「主婦の勘が狂った?スーパーの買い物金額」という話題をやっていたが、まさにおれも同じ事を感じている。レシートを見ても、どの商品も微妙に上がっているので数字上では異変を感じられないのだが、合計金額は跳ね上がってる感じ。なのに政府税調は「消費税を上げる必要あり」とか言ってる。この不景気に値上がりラッシュな世の中を知らない政治家や学者が勝手な事を言っている。財政規律ばっかり重んじて、国が荒廃したら、お前らの責任だぞ。そうなっても責任なんか取らないくせに。いい気なもんだ。 

 19時から「プレバト」の音を聴きつつ、仕事続行。しかし「俳句コーナー」はキチンと観た……が、第一位のジャニーズのお兄ちゃんが詠んだ句のところで寝てしまった。引き続き「モニタリング」で、巢鴨商店街での認知度がゼロに近い大泉洋がカラオケで北島三郎のモノマネで熱唱。この熱唱はなかなか凄かった。いろんな仕事を全力でこなす大泉洋。

 

 テレビを切って仕事に戻る。テニスの翌日で夕食後も仕事をするのは希。だいたい睡魔に襲われてダウンしてしまうのだが……「修理代ショック」でパワーが入ったか?

 しかし、「第3章」の見せ場であるアクションを書くには気力が足りない。書いたところまでを相方に送り、本日は終了。

 

 「日本シリーズ」、オリックスが勝ったか。このままヤクルトが優勝してしまうより面白い。ヤクルト・ファンはヤキモキするところだろうけど、パリーグの覇者がそんなに簡単には勝たせてくれないと思う。

 ゴミ出しして風呂に入り、0時41分、就寝。全身ガタガタでパワーも使い果たした。ってことは、爆睡出来るだろう。

 

今朝の体重:84.35キロ

本日の摂取カロリー:1735kcal

本日の消費カロリー:86kcal/1843歩+自転車

2022年10月27日 (木曜日)

10月26日/仕事して5ヵ月ぶりのテニス

 7時6分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。真っ白な富士山がクリアに見える。

 目の調子は良好。Mac miniも快調。しかし「DesktopCalendar」は表示されない。表示される確率は50%くらいで、「今日の運勢」を占っている感じ。表示されたらラッキーな日って感じで。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、牛乳、ダブルソフトのトースト、目玉焼きとソーセージ1本、コーヒー。

 

 相方から「第3章1/3」のチェックファイルが届いたので、まずそれに沿って加筆修正。

 

 昨日夕方のニュースで、世界的に労働力の争奪戦が始まっていて、円安の日本は負けていると報じていたが、そりゃそうでしょ。そうなるでしょ。賃金が安い上に差別されて奴隷みたいに殴られたりひどい寮に押し込められたり、仕事がなくなっても放置されるような劣悪な条件で働かさせるんじゃ、日本は見限られて当然だ。みんな、もっと優遇してくれる国に行く。日本には金を稼ぎに来てるのであって、憧れてきているわけではない(日本に憧れてきたのに夢を踏み躙られて日本がすっかり嫌いになって帰国した例もある)んだから。もちろん、労働条件をキチンとして福利厚生に気を遣って社員旅行までしたり、家族同然に面倒を見ている受け入れ農家や企業はあるけれど、ひどい会社もまだまだ残っている。これまでのような旧態依然のことを平気でやっていたら、もう誰も働きに来てくれなくなる。まあ、そういうクソ会社は潰れて当然だと思うが。

 

 昼は自室で、スパゲティ・ボロネーゼを作って食う。といってもレトルト。美味い。「ゴゴスマ」を見ながら食べる。コンビニでブラック珈琲の値段でカフェオレを入れた客が車で逃走してコンビニ店主を振り落として重傷を負わせて逮捕。当人は否定、って、なんだこの事件。この犯人はたぶん毎日のようにこういうケチなことをしていてコンビニ店主に目を付けられていたんだろうな。で、捕まりそうになって逆上した。バカか。

 あと、スーパーのレジの順番トラブルでスプレーを撒いた女が自首。あと他にもこの手の事件をまとめて報じていたが……実に情けないのひと言。

 

 仕事再開。加筆修正は終わったが、その先の本文を書く時間がないので、その先の展開を整理して構成を詰めて書き込んでいく。

 とにかく、〆切をクリアしなければ、生活出来ない。尻に火が点いた。ここはすべてを我慢して、11月の脱稿まで隠忍自重して仕事に専念するぞ!

 しかし……せめて美味いヤキトリが食いたいし、美味い肉南蛮そば(うどんの方がいいけど)を食べたいけど、美味しい店がすごく遠い……。こういうB級グルメで満足するんだけどな……なかなか食えない切なさよ。

 ネットでロケ弁の話題が出たので、思い出した。昔の東宝映画のロケ弁が「おにぎりと出汁巻き玉子とお新香」みたいな超シンプルなもので驚いた。当時だってマチバのロケ弁は「普通の弁当」だったので。ベテランのスタッフに訊いたら「東宝は昔からこれだよ」と言われて……。今は違うだろうけど。しかしこれは早朝出発の「アサメシ弁当」だったかも、と。もう30年以上前の事だから記憶が定かではない……。

 

 17時になったので、支度。今日から週1回のテニス・レッスンを再開する。まだ椎間板ヘルニアの状態には不安があるが……いつまでも休んでいたら、辞めてしまうかもしれない。すでに休みグセというか、「テニスをしない」のが普通の状態になっているし。レッスンを休んだときは、ぽっかり空白が開いてしまった感じがしたのだが。

 外出して、曳舟のスポーツクラブへ。

 

 5ヵ月ぶりのスポーツクラブは何も変わっていなかったが、iPhoneに入れた会員証が使えなくなっていて、新たに登録し直さねばならなくなって慌てた。会員番号なんか覚えていない。しかし別のアプリに会員番号が入っていたので、なんとか会員証が復活してチェックイン完了。

 本日、知ってる人が全員お休みで、知らない人ばかり。それでも楽しくやれた。腰や左足の具合を自分で測りつつ、だが。今日は大丈夫でも、明日以降に痛みが出る可能性があるんだよなあ。

 テニスは、5ヵ月のブランクはあまり感じなかった。ストロークで球は飛ぶ。ボレーもやれる。スマッシュも打てる。サーブも入る。

 コーチが、「試合しますか?」と訊いてくれたが、たぶん大丈夫だろうと思ったので、試合に参加。コーチを相手にダブルスだが、揺さぶられると足が動かない。もともと動かなかったとはいえ、もっと動かない。頭が指令を出していても、足が動かないのよねえ。

 というか、足がもつれてヘトヘト状態。これはもう5ヵ月のブランクを感じる。反射神経が鈍ってしまったのと、足の筋肉が衰えている。

 いつもより風呂にゆっくり浸かり、ナニを食べようか考える。自分で焼く「ペッパーランチ」はパス。メシを食いたいのでケンタッキーもパス。となると、「餃子の王将」か、イトーヨーカドーのフードコートの「はなまるうどん」か、駅前の「上海菜館」か。

 結局、「餃子の王将」で、ラーメンセット+「肉と卵のいりつけ」。

Img_7221_20221027082901

 チャーハンをもっと食いたかった!「肉と卵のいりつけ」は木須肉とは全然違う味。似ているが別の料理だ。そして「餃子の王将」で食べるべきは天津飯と餃子であると再認識。

 

 21時過ぎに帰宅。くーたんにご飯を出す。 

 録画予約したはずの「有吉の壁」が録れていなかったのにショック。

 ニュースを見る。国会で、杉田政務官、自分が属する総務省でやっていることを「承知していない」だって。こんなアホを政務官にするなよ!

 日本シリーズはオリックスが一矢を報いた。圧巻の投手リレー。万年Bクラスだったオリックス、凄いねえ。いい選手が台頭してきたねえ。

 寝ようと思って偶然観てしまったテレ東「あちこちオードリー」、ゲストはオリラジ中田。しかし以前とはまるで顔つきが変わっていたのに驚いた。芸人でなく、若手官僚か若手エリートのサラリーマンみたい。自分でなにもかもやっていると、芸人の愛嬌は削られていくんだろうなあ。おれは「しくじり先生」のコーナーで、彼が「星の王子さま」が如何に名作であるかという解説を聞いて感動して「星の王子さま」の本を買ってしまった。彼の話には説得力がある。「パーフェクトヒューマン」は「なーにカッコつけてんだよ!」と思ったけど……。

 

 明日、カラダがどうなっているか心配しつつ、23時40分、就寝。肉体疲労が目に来て、やっとクリアになったのにまたボケてしまったら仕事に差し支えるからなあ……。

 

今朝の体重:84.20キロ

本日の摂取カロリー:2643kcal

本日の消費カロリー:210kcal/4460歩+自転車+700kcal(テニス)

2022年10月26日 (水曜日)

10月25日/予期せぬOSバージョンアップ&尻に火が点いた

 6時56分起床。

 曇り。

 目の調子は万全ではない。どうしちゃったんだろう?

 

 Mac miniの電源を入れると、アプリケーションをアップデートしろとの表示が出たので実行すると、macOSのメジャー・アップデートというか、MontereyからVenturaにバージョンアップしてしまった。通常は慎重に「MacFan」の特集を熟読して、人柱諸氏の意見を聞いて、常用しているソフトウェアがきちんと動くことを確認した上で実行するのだが……。うっかりやってしまった。

 しかも、終わったと思ったらまた読み込んでいる。どうもMontereyのアップデートがあって、それをやった上でVenturaにバージョンアップしたようだ。

 と思ったら、iPhoneのiOSのアップデートも。どうせだから両方やる。

 その間、MacBookAirで日記を書く。

 以前は1時間くらい掛かったアップデートというかバージョンアップは、もっと短い時間で終了。M1の威力か。

 セキュリティ・ソフトのESETが動かない。新OSに対応中なのでしばらく待てとのこと。

 Venturaのシステム設定は、iOSと同じ見た目で、使いにくい。どうして変えちゃうかな。まあ慣れなんだけど。macOSはiOSとの統合を目指しているのがハッキリした。

 そんなこんなで予期せぬOSのバージョンアップをしてしまった。新機能はまだ試していない。

 アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。昨日は本当に絶不調でほとんど進まなかった分、今日、頑張らないと。

 

 12時前に外出。今日は東武ストアの割引クーポン配布の日。1500円以上の買い物をすれば200円割引のクーポンが貰える。

 お昼に食べるおかずや夕食のおかずも買って、1500円でいいところを2500円分のお買い物。ここは「シニア5%割引」もあるが、シニア割引カードを貰わないといけない。サービスカウンターは混んでいたので、次に来たときにシニアカードを貰うことにしよう。

 

 牛丼かラーメンを食って、と思ったけど、そのまま帰宅。

 買ってきたランチ用のおかず「ハンバーグとかにクリームコロッケ」を温めてご飯小と。

 食後、仕事再開。

 

 午後、ウトウトしていると、目の調子がだんだんよくなってきた。居眠りすると目が回復?どうも肝臓の具合と絡んでいる感じがする。しかしお酒も飲んでいないし大食いもしていないのに、肝臓に負担がかかってるのか?疲れてるから?

 明日、テニスのレッスンに復帰する予定だが、不安。まだ椎間板ヘルニアは万全ではないし、半年ぶりにテニスを再開してグダグダに疲れてしまったら体調が気になる。脱稿に向けて体調を崩すわけにはイカン。

 

 夕方になって祥伝社担当O氏から、脱稿についてのスケジュールが出た。11月11日!うわ。一気に尻に火が点いた。これはもうエンジン全開でやらないといかん。しかしまだ第3章途中。

 構成表を確認して、全5章で考えていたところを全4章に整理することに。まあこれはほとんど「気分の問題」ではあるんだけど。

 決定稿に向けて、表記上の留意事項もあったし、書題会議に向けてタイトルをどうするかという件もあった。うーむ。

 

 18時過ぎに夕食。火にかければ食べられる「豚キムチ鍋」。下にうどんが入っていて「上げ底」だが、そこそこ量があって、満足。ご飯小とキュウリの漬け物とで。

 今夜は「オモウマい店」がお休みなので、ということでもないが、食後、仕事再開。

 本日はなんとか15ページ書いて、出来たところまでを相方に送り、本日終了。クタクタ。

 

 英国の新首相、インド系でアフリカからの移民の2世。もう出自は関係なく、能力主義。日本に置き換えて考えると……日本はまだまだだねえ。女性首相すら誕生していないんだから。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、23時35分、就寝。

 なんだかセレブのパーティに紛れ込んでしまって身の置き所がなくて不快、という夢を繰り返し見た。なんかの意味があるみたいだけど……。

 

今朝の体重:84.90キロ

本日の摂取カロリー:1968kcal

本日の消費カロリー:49kcal/1227歩+自転車

2022年10月25日 (火曜日)

10月24日/目が不調だと仕事も絶不調

 7時31分起床。

 曇り時々雨。

 

 朝のモロモロを済ませるが……目が不調。昨日の疲れが残っているのか?

 アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。しかし、目の調子が好転しないので、停滞。ほんと、目は心の扉なりで、目の具合が悪いと頭がまったく働かない。

 騙し騙し仕事を進めるしかない。

 

 昼は、外に出て、北千住駅東口の「福しん」でチャーハンとおともラーメンにクーポンで味玉をつける。いつもの味。

Img_7219

 くーたんのキャットフードを買って、帰宅。

 

 仕事を再開するが、外出して遠くを見たりして目の調子がよくなるかと思ったが、ダメ。こういう場合は昼寝しても……いや、妙に眠かったから、いっそ昼寝するのがよかったのかも。寝なかったけど。

 足の具合も不安で、こうなると、いろいろ不安が……。

 

 どうにも調子が上がらないので、録画した「孤独のグルメ」を観る。桜木町の定食屋さん。

 これが……どういうわけか激しく心に染みて、泣いてしまうほど感動した。いやもう、自分でも判らない。シャキシャキした女将さんの店で美味いモノを食うのを観ているだけなのに、どうして涙ぐむほど感動するんだろう?

 知らない料理ではまったく感動しない。先週のインドネシア料理はイマイチだったが、和食とか「日本式の洋食」だと、激しく心が動く。知っている料理とか味が類推できる料理だと、五郎さんと味覚とか感動を共有できるからだろう。

 しかし、こんなお店が近くにあったらなあ!毎日通うよ!しかし北千住にはないのだ。いや……なくはない。

 「早起きせっかくグルメ」も観る。美味そうな中華に感動。やっぱり、知ってる味が出てくると、心が揺れるんだな。

 

 夕方のニュースを観ていると、19時近くになって慌ただしくなった。ついに、山際経済再生大臣、辞任。経済を再生する前に、自分の記憶を再生しろよ。辞任会見でもクソみたいなことばかり言っていた。この男の会見は本当に腹が立つ屁理屈を使った言い訳に終始している。これって、ひろゆきに通じる不愉快さだ。事務所に記録がないからとか、物凄い数の会合に出ているから重要じゃないことはいちいち覚えていないとか、アホですか。ネパールまで行ったり教祖様と会ったりしてるのに、重要じゃない事だというのか?

 Twitterに誰かが書いていたけど、ここまで『重要じゃない』と言われた旧統一教会は怒るんじゃないの?いろいろ協力してきてやったのに、って。今度は旧統一教会からの報復に怯えろ!

 

 夕食は、この前作ったロールキャベツ・シチューをさらえてしまう。

 

 なんとか少し加筆して、ここまで書けたところを切り出して、相方に送る。第3章の1/3くらいか。

 

 その後。ヤフオクで落札した「世界の5大コンサートホール」(フィリップス)のCDが届いたので、聞く。これは小さな音で聴いても判らないので、CDデッキを使ってヘッドフォンで。CDデッキもしばらく使っていなかったので、スイッチの接触が悪い。本当なら修理に出すべきだが、もう部品がないからと修理してくれないだろうなあ。いい音なので大事にしたいんだけど。

 録音は極めて優秀だけど、コンサートホールの響きの違いは判らなかった。聴きこめば判ってくるのかもしれない。

 そのついでに、昨日放送した、デュトワ指揮サイトウキネンオーケストラの「春の祭典」を大音量で聴く。

 やっぱりこの曲は大音量で聴かないと判らない。昨日は、なんかリズムが重くて妙に安定した演奏だなあと思ったが、大音量で聴くと、そんなことはなかった。デュトワが若い頃、モントリオールを振って録音した、あの感じだ。ただ……やっぱりおれは、サロネン/フィルハーモニアの刺激的な演奏が好きだ。

 

 各局のニュースを観て、山際大臣のクソ言い訳に立腹して、風呂に入り、23時43分、就寝。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:2228kcal

本日の消費カロリー:70kcal/1497歩+自転車

2022年10月24日 (月曜日)

10月23日/水元公園にどっぷりハマった!

 7時59分起床。

 晴れ。最高の洗濯日和だが、洗濯物はナシ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小に卵焼き、インスタントのしじみ汁、ほうれん草の胡麻あえ、キュウリの漬け物、焼き海苔。

 録画した「タモリ倶楽部」を観て、ちょっと家事などをして、12時になったので外出。今日は、先週に引き続き、水元公園に行く。しかし今回はきっちり自転車を借りて水元公園を走って全容を掴む。そして三郷側にある「あかくら」に行ってそばを食べる。順序としては自転車を借りて「あかくら」、だが。

 

 12時30分に相方と待ち合わせて、京成金町へ向かうが、金町周辺のレンタサイクルは2台揃って空いていないので、一つ手前の「柴又」駅近くのレンタサイクルを使うことにする。

 

 柴又駅で初めて降りたが、「寅さん記念館」は素通り。駅前のそばの名店「三松」には激しく惹かれたが、これから「あかくら」に行くので我慢。

 借りた自転車の1台はタイヤの空気が抜けていたので予約を解除して別の自転車が空いていたので借り直す。空車が多いステーションだとこれが出来る。

 

 江戸川の土手を走る。とても美しい。

 千住には荒川が流れているが、あまり行かないのは、美しくないから。隅田川も荒川区側はきれいになりつつあるが、水が汚い。長年の汚染はすぐには消えないんだよねえ。しかし江戸川は美しい。公園のようだ。

Img_7200

 しかし、柴又から「あかくら」は遠かった。かなり走って(30分くらいは走ったか)、やっと辿り着いたら……シャッターが閉まっていた。「営業中」の札は出ているが、シャッターは閉まっていて、他の扉(一般民家)も閉まっている。

 おばさん一人がやっている店で、年内閉店の名店、という記事があちこちに載ったのでお客さんが殺到しておばさんは疲労困憊して急遽お休みになったのかもしれない。「食べログ」にはお店の電話番号が記載されていないので、確認のしようもない……けど、シャッターが閉まってるんだから、これ以上ハッキリしたことはないだろう。Googleの口コミを観ると、かなり厳しいことを書いている人がいた。これを読んでショックで店を開けなかったとしたら……これを書いたヤツの責任だぞ!そういう店なんだという前提で行かなきゃダメだろ!おばさん一人で切り盛りしてる店なんだし、小さく商売をしてるんだから、天ぷらは売れ残りを出したくないから多くは揚げないんだし……その辺の事情が判らないヤツは行くな!と思う。愛すべき地元の店なんだよここは。って、地元民でもないおれが怒るのは筋違いか?

 とは言っても、開いていないんだから仕方がない。水元公園の中にそば屋があったから、そこに行こう。

 

 せっかく三郷側にいるのだから、「みさと公園」に行って、園内に何かないか探そうと思って、みさと公園に向かったが……道を間違えて水元公園に入ってしまった。三郷側に居ると橋を渡らないと水元公園には行けないと思い込んでいたが、「あかくら」のあたりでは、三郷も東京都も地続きだったのだ。

 

 水元公園を自転車で走る。実に爽快。そして、水元公園の広大さと自然の凄さに圧倒される。こんな素晴らしいところが近所にあるのに、遠くに出かける必要はないぞ。これで近所に温泉でもあればカンペキではないか!(少し離れたところにあるけど)

 しかし、腹が減っているので、園内にあるお食事処「涼亭」へ。

 席は空いているのに、なかなか食券を売ってくれない。従業員はそこそこいるが、みんなフル回転。食券売り場とアイスクリーム売り場が合体しているので、アイスが欲しい客も一緒に並ぶから余計に食券が買えない。行列が出来ていてもほったらかし。

 つい「食券売ってください!」と声を出してしまった。

 待つ間にナニを食おうか迷いが出て、結局「舞茸の天ぷらそば」と「お稲荷さん」のセットにした。3つのうち1つを相方に進呈。美味かった。

Img_7202

 食べてからは、園内をくまなくぐるぐる走る。

 バード・サンクチュアリでは常連のおじさんといろいろ話しながら白鷺(だと思う)を観たり。木の実がなる枝を公園管理者がどんどん伐採してしまうので鳥の餌がないのだ、とおじさんは怒っていた。その通りだと思う。食べ物があってこそ、動物は集まってくるのだ。

 ところで、鳥はいるのにリスはいないのかな?こういう環境だったらいそうな感じはするんだけど……。

Img_7204

 小さな道とかにも入っていくと、ウェディング写真を撮りに来たクルーの脇を通ってしまった。花嫁は着替え中だった。ごめんね。まさかこんな小径に自転車が来るとは思わなかったのだろう。

 

 iPhoneのマップを頼りに走っていると、バッテリーがどんどん減っていく。予備バッテリーを持ってくればよかった。

 夕陽に映える紅葉。美しい。

Img_7207
Img_7210
Img_7212
Img_7215
Img_7216

 水元公園にすっかりハマってしまった。今度来るときは、お弁当を持って、ゆっくりのんびり来たい。いや、本当に素晴らしい。砧緑地公園とかも素晴らしいけど、水元公園の方が凄いぞ。

 

 園内を2周くらいして、もう夕方。

 今回も「達磨堂」に行く。が、先に自転車を返してしまおうという事になって、「達磨堂」の近くのステーションを探す。少し離れたローソンにあるステーションに返すことにして、走ったが……相方が全然来ない。しばらく待ったが来ないので、元来た道を戻って捜しにいったが、いないので戻ると、ステーションにいた。おかしいなあ。すれ違わなかったんだけどなあ。

 レンタサイクル代は1430円。なんか思ったより高い感じ。

 

 で、「達磨堂」まで歩く。

 今回も「シフォンケーキ」は品切れ。おれは腹が減っていたので、ケーキではなく「軽食」メニューから、「クロワッサンのコンビサンド(ハムと卵)」とミルクティにした。この店に来てコーヒーを頼まないのは邪道だったかもしれないが、この店なら紅茶も美味いだろう。

 

 で、出て来たクロワッサン・サンドは絶品だった。あんまり美味しそうだったので写真を撮るのを忘れてしまい、「食べログ」から借用。まず、サラダが美味い。新鮮な野菜に美味しいドレッシング。ちょっと感動するほど。そして、もちろん、クロワッサン・サンドも絶品。いやもう、大満足。

Original_20221024104201

 18時過ぎまでいて、近くのバス停からバスに乗って、金町駅。この街も好きになったなあ。近ごろの北千住はツマらない街になってきたからなあ。引っ越したいなあ。しかし、どうせ越すなら、もっと家賃がドーンと安いところじゃないとなあ。

 

 19時過ぎに帰宅。

 くーたんにご飯を出し、録画した「鎌倉殿の13人」を観る。あああ~もう、どうしてあんなに人がいい愛すべき和田殿を追い詰めるのだ?劇中でも「和田殿が嫌いな人なんかいませんよ」と言わせているのに。それに、実朝の親友ではないか!そして……小狡く立ち回っていた三浦義村の窮地!巴御前に詰められて、裏切れなくなる。さあ、どうなる義村?!

 

 そのあと夕食。抜こうかと思ったが、かき揚げうどんを作って食う。

 「NHKスペシャル 新・幕末史グローバル・ヒストリー 戊辰戦争 欧米列強の野望」はオンエアで観る。いや~日本は、ギリギリのところで危機を回避したんだなあ。イギリスの思惑に乗ったところもあるが、イギリスの野望を巧みに利用した感じもあるし、イギリスのわずかな読み違いから出た棚ぼたで、なんとかなった側面もある。いやあホント、ギリギリのところだった。でもやっぱり、あの時の日本はイギリスと組んで大正解だった、と思う。アメリカはアジアについて未熟すぎたし、フランスは植民地経営に成功したとは言えないし、プロイセンは素人だし、ロシアはヤバすぎる。オランダには国力がないし、イタリアは統一されたばかり(?)。イギリスしかないでしょう。

 

 今夜は早く寝ようと思いつつ、「クラシック音楽館 2022セイジ・オザワ 松本フェスティバル」を途中から。デュトワ指揮の「春の祭典」を聴いたが……すこし前に放送したサロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団の「春の祭典」がモーレツに刺激的で面白かったのに比べて、安定というかなんというか……。この曲は刺激的な演奏じゃないとなあ。その意味で、おれの最高の体験は、「柳原音楽祭」で本当に目の前にいる桐朋学園オケが高関健の指揮でフルパワーでやった演奏。あれは本当に凄かった。そして楽しかった。音のスペクタクルだった。

 小沢さん、すっかり老けてしまって……。無理しない方がいいんじゃないのかなあ。

 ゴミ出ししたり風呂に入ったりしたら、もう23時を過ぎた。
録画した「孤独のグルメ」をアタマだけ観て、ベッドへ。

 しかしベッドの中でiPhoneでニュースなどを観てしまい、就寝は0時29分。

 

今朝の体重:84.75キロ

本日の摂取カロリー:1768kcal

本日の消費カロリー:354kcal/7811歩+自転車

2022年10月23日 (日曜日)

10月22日/病院&仕事

 7時26分起床。

 薄曇り。

 

 Mac mini快調、目はボケ気味だが目薬を点して好転。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ半分、ダブルソフトのトースト、目玉焼き&ソーセージ1本、コーヒー。

 

 ちょっと仕事をして10時過ぎにクリニックへ。あんまり早く行っても待合室で待たされるだけなので。看護師さんも「分散してきて欲しいなあ」とボヤいていたし。

 11時前の受け付けで、順番が来たのは12時過ぎ。今回も問診抜きでブロック注射。その時に先生に「前回痛み止めが処方されなくてちょっと痛い」と訴え、「いつまでかかるでしょう?」と訊いたら「痛くなくなるまで」と。おれ次第ってことか。まあそうだろうな。

 注射後、30分の安静。ちょっと寝たので目の調子が回復。

 会計の際、処方箋が出なかったので、「先生は痛み止めを出すと言ったので確認して欲しい」と訴えたら先生に確認して処方された。ってことは、先週は忙しさのあまり医者が処方を忘れていた?会計で「薬は自動的に出てきませんから」とけんもほろろの応対だったんだけど。
 薬局で処方薬を受け取る。

 今日は相方とまた水元公園に行こうと話していたが、今日は通院で時間がかかりそうだからと明日にしたのだが……13時前にはすべて終了した。今日行けたのだが、天気は曇り。

 京成関屋と東武牛田の駅の間にある「雑賀」で、「肉そば(太麺)」を食べてみる。最近、肉そば・肉うどんの美味さに目覚めてしまった。ネギがたっぷり入っているのが好き。入谷や東向島に名店「角萬」があるのだが、営業時間がナローなのでなかなか行けない。

Img_7198

 ここの肉そば、なかなか美味かった。ご飯ものを付ければカンペキ。安いし。

 東武スーパーによって買い物。今夜はマグロのタタキにしよう。割引クーポンを使いきって、帰宅。

 

 仕事再開。引き続き「内閣裏官房4」の第3章。「揉め場」に差し掛かると、俄然、スイッチが入った。こういう場面が好きなんだなあ。

 

 昨日、西武池袋駅に、テレビドラマ「エルピス」の液晶モニターの広告がズラッと並んでいた。「エルピス」ってなんだよ?エルヴィスじゃなくて?ビシッとスーツを着た鈴木亮平がデスクに座ってるけど、これは刑事物?マスコミ物?タイトルといい、よく判らん。

 と思っていたが、紹介記事を読んで納得。「エルピス」って、古代ギリシア語で「希望」、もしくはギリシア神話の「希望の女神」って意味だったんだ!
 で、「孤狼の血2」での鈴木亮平があまりにも恐ろしすぎて、そういう役だったのだとは判っているのだけど、未だに「本当は温厚ないい人」だと思えない……ニコヤカにしているが心の中では「お前をブッコロス!目玉くり抜いてレイプしてやる!」と思ってるに違いないと思ってしまう。鈴木亮平本人は、撮影中、物凄く悩んで、帰るホテルを間違えてしまうほどだったそうだが……いやホント、あの役はトラウマ級。鈴木亮平が歩いてるだけで怖い。これを中和するには、朝ドラで人畜無害の「底抜けにいい人」な姿を毎日見なければ。

 世の中いろいろあるが、安倍晋三が亡くなってから、安倍晋三絡みの事件に正当な司法判断が出たり、官僚が真っ当な判断をするようになってきた。日本がゆっくりと正常になりつつあると実感する。スガ政権ではなかったこと。その点について、岸田政権を評価すべきだろう。というか、安倍晋三が生きている限りは歪んだ形が続いたのかもしれないが……。

 

 夕食は、ご飯を炊いて、マグロのタタキ。カツオのタタキは野菜をいろいろ準備しなければいけないので手間がかかるが、マグロのタタキはすだちワサビ醤油をたっぷり付けたマグロのタタキをホカホカご飯に載っけてかき込むだけ。キュウリの漬け物、焼き海苔、ほうれん草の胡麻あえにインスタントのしじみ汁で。なかなか美味かった。

 ご飯を冷凍して、少しだけ余ったので、卵かけご飯にして掠ってしまう。この分、食べ過ぎ。

 

 「ブラタモリ」を見る。前に放送した「東京スカイツリー」の回が無理やりでっち上げた感が強くて、タモリも番組の中で抵抗していた感がアリアリで、あの回以降、この番組の中での検証に疑いを持つようになっているが……「対馬」の歴史と地学なら、信用してもいいだろう。

 対馬藩は朝鮮や中国各王朝との外交の窓口で、「朝鮮出兵」の後始末で外交文書を勝手に改竄してしまった事でも有名だが、その結果、外交関係が元に戻ったのだから……。

 「朝鮮通信使」は将軍が代替わりするたびに幕府が招待したが、幕末は幕府の資金難で途絶してしまったらしい。そこで疑問だが、「朝鮮通信使」を招待するだけで、日本から朝鮮に使節団を送ったりはしなかったのか?ネットでちょっと調べても、日本からの使節団についての記事は出て来なかった。昔は遣唐使とか送り出していたのに。

 

 テレ東の土曜スペシャルは「大久保・川村の温泉タオル温泉集め旅6 紅葉露天in北海道」で、クソうるさい。女タレントがロケ先でギャアギャア騒ぐのは止めて欲しい。テレ朝やテレ東の「チャンネル2桁局」が流す旅番組は落ち着いていてやかましくないのがよかったのだが……かつてやっていた「いい旅夢気分」なんか静かでよかった。しかしこの番組のけたたましさはなんだ。ウンザリだ。

 「アド街ック天国」は横浜センター北&南。以前、公園を歩いたり、駅前に行って何かを食べた記憶がある。駅から離れると自然を生かした公園があって、駅前はカッコよく整備されている。いい感じの街。

 音だけ聞いて、仕事をする。

 TBS「情報7デイズ」も、音だけ聞いて、ときどき画面も見て(「旧統一教会の勅使河原のひどい記者会見」について)、仕事をしながら。結局最後まで見てしまった。

 「人生最高レストラン」も見てしまって、それからお風呂。

 汗が引くまで録画した「72時間」を見る。五反田のTSUTAYAコミック・コーナー。もう全然マンガを読まなくなってしまったなあ。

 アンコール放送の「東横線渋谷駅最後の3日間」も。カマボコ駅舎は渋谷の象徴だった。地下に移ってもう10年か。未だに渋谷駅の乗り換えで戸惑う人は絶えない。中目黒に住んでいた頃はよく乗ったけど、東横線が日比谷線に乗り入れなくなってからは、ほぼ乗らなくなったなあ。横浜に行くのは日暮里からJRを使うし。

 

 1時48分、就寝。

 

今朝の体重:84.70キロ

本日の摂取カロリー:2134kcal

本日の消費カロリー:113kcal/3091歩+自転車

2022年10月22日 (土曜日)

10月21日/家事&仕事

 7時8分起床。

 薄曇り~晴れ。

 洗っておいた毛布などを干す。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。何故か進みが遅い。クーンツの教えに従えば、どこかに問題が潜んでいるから進みが遅いのだ。読み返して適宜、加筆修正をしているのだが。まあたぶん、筒井さんが言う「ダレ場」だからか。

 

 昨日、江古田で「定食」を食べなかったので、今日は絶対に「定食」を食いたい。それもハンバーグ。

 ということで、、「キッチン・フライパン」へ。ここは13時30分で昼の部が終わるので時間を気にしつつお店へ。

 幸い席は空いていた。洋風ハンバーグを注文。

Img_7195

 安定の美味さ!北千住でこういうハンバーグを食えるのは、ここと市場に近い「アントン」。「アントン」はここより100円高い。

 食後、東武スーパーで買い物。あと200円買い足せば200円分のクーポンが貰えたんだが……まあ、無理して買うこともないか。

 

 帰宅して、仕事再開。

 いろいろ雑念多し。旅行に行きたい!近場でいいからどこかに行きたい。しかし依然としてニッポンレンタカーから9月30日分の修理代の請求が来ない。なかなか来ないと怖いじゃないか……。

 

 本文を書く気力が足りないので、書くべき事をメモ的に書き加えて、今後の流れを確認。気合いが入れば、あと3日くらいで書き終わる感じだが……その気合いがなかなか入らない。

 

 すべてのプライドを捨てて「記憶障害」という仮病を使って乗り切ろうとしている瀬戸際、いや、山際大臣。本当にここまで重度の記憶障害なのだったら大臣の重責は担えないので即刻議員を辞職して療養すべきだと思うが……判ったぞ!これは罰ゲームだ!山際経済再生相は組閣前の身体検査時に旧統一教会との関係を正直に岸田首相に申告せず、組閣後に事実がボロボロ出てきてバレた。それに岸田首相が激怒して「絶対辞めさせない!思いきり苦しむがいい!ついでに我が内閣の楯となれ!」と厳命したのだ。そうに違いない!
 ま、この男に将来はないけどね。仮に数年後にまた閣僚とかになったら「あの時はなんだったんだ」ってことになるし。やっぱりこれは罰ゲームとしか思えない。

 クソガキ根性丸出しのひろゆき、今度は琉球新報と揉める。揉めれば揉めるほど、クソガキが口を尖らせて顔を真っ赤にして開き直って足をバタバタさせている図が目に浮かぶ。

『ひろゆきさん側から19日、他メディアのチャンネルでの配信を必須とする新たな条件を提示された。本紙は他メディアで本紙記者のインタビューが配信されることを検討したが、取材予定日までに結論を出せないため』……と。ひろゆきは「どこに追加の条件が?また、配信URLをクリックするのにどんな準備が必要なのですか?」っていうけど、会社なんだからいろいろ配慮が必要だし、上の決済とかも取る必要があるでしょうよ。ガキがお気楽にやってるYouTubeとは違うんだよ。それも判らないひろゆきは、本当にガキ。社会性皆無。あんた、幾つなの?見てくれはオッサンなのに中味はクソガキ。コドモは単純でいいねえ。
 この男のクソ加減は、沖縄の一連のクソ言動でモロにバレてしまった。コドモのママ成長できなかったバカ中年って事が露見しちゃったね。

 

 夕食は、冷凍ロールキャベツをクリームシチューにする。つまり「新宿アカシア」風。ハインツのホワイトソースと牛乳、バターで作ったクリームシチューは美味い。それに賞味期限が切れそうなソーセージを2本。ご飯小とポテトサラダ。Img_7197

 なかなか美味い。

 食後、「ザワつく!金曜日」をちょっと見たが、録画した「オモウマい店」を観る。今まで何度も登場した群馬にあるお店を再訪。しかし……睡魔に襲われてほとんど寝てしまった。

 明日の資源ゴミに出すために、2週間分溜まった新聞を一気読み。夕刊に面白い記事があるのだが、朝刊はなあ。夕刊だけ取れないかなあ。デジタル版だけにしてしまえばいいのか?

 毎日新聞に面白い記事が多いので、何度目かの「1ヵ月無料会員」になって、気になる記事をPDFにした。だったらずっと有料会員になろうかな。いやいや諸経費を削減して日々の生活費を減らさなければ。すべてのものが値上がりしているのに、本は売れないんだから。

 

 資源ゴミを出しに行き、風呂に入り、汗が引くまで「オモウマい店」の残りを観る。「自分で焼く鰻の店」のオヤジは面白いなあ。キツい口調で正論を吐くからなあ。

 23時59分、就寝。

 

今朝の体重:83.95キロ(便秘が治ったため)

本日の摂取カロリー:2345kcal

本日の消費カロリー:56kcal/1388歩+自転車

2022年10月21日 (金曜日)

10月20日/仕事して、日芸校友会常任幹事会

 7時21分起床。

 晴れ。洗っておいた洗濯物を干す。

 

 ザ・ドリフターズの仲本工事さんが亡くなった。この事故は、車を運転していた方にとっても不幸な事故だったと思う。

 仲本さんとは「YAWARA!」(実写版)でご一緒して、撮影の合間に少しだけお話させて戴けた。まったく芸能人ぶらない気さくな人で、待ち時間(映画の待ち時間は長い!)もニコニコしてらしたのが記憶に残っている。

 心から、合掌。

 

 今日のMac miniは快調。目も快調。しかし左足に違和感。椎間板ヘルニアはまだまだ直りそうもない感じ。来週からテニスを再開するつもりだけど……。

 朝のモロモロを済ませるが、書いた日記を消してしまって、書き直し。同じ事を書くのは徒労だなあ。書いてる途中でネットで調べ物をするときは必ず「保存」をしないとイカン。

 アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。書いていて疑問点が出る。章割りと構成は「ダンドリ」をメインに考えているが、本文を書いていると、いろいろと無理が出て来る。それを遡って修整しつつ。

 

 今や過疎状態のmixiだが、過疎だからこそ自由に書けると日記を記している友人がいるので最近は毎日読みに行っている。気になるものにはコメントを付けるのだが、今日は駄目な日なのか、けっこう長いコメントを書き込んだのに、「書き込みボタン」とすぐ下に表示された広告のボタンを押し間違えて、消えてしまった。まったくもってアジャパーだ。

 すぐ書き直すが、同じものは書けないので、覚えている限りをダイジェストで再現。

 

 今日は、夜、江古田に行かねばならないので、昼は自宅で。うどんを食べようと思ったが、買ってきたまま忘れていた「Hotto Mottoののり弁冷凍版」があったので、これを解凍して食う。Hotto Mottoの店頭で売っている「のり弁」ではあるけど、やっぱり出来たての方が美味いなあ。

 

 仕事再開。「スペースX」が日本でもサービスを始める「低軌道衛星による衛星電話」について、間違って理解していたので、正しい知識を仕入れなおす。

 

 江古田に行くのは日芸校友会の常任幹事会のため。議題は前もってメールで送られてくるので、その賛否だけならオンラインで済むと思う。わざわざ行くのは面倒ではある。意見だってオンラインで書き込めるんだし……。

 しかし、江古田は大学が3つもある学生街。学生街と言うことは、安くて美味い定食屋やラーメン屋がたくさんあるということ。近年の北千住から消えてしまったものが江古田にはある。だから、江古田に行くのは、この「定食屋」が楽しみなのだ。

 今夜は、営業時間の関係で会議の前に「好々亭」に行くか、会議の後「キッチンABC」か「ランチハウス」に行くかと迷ったが、煮干しラーメンが絶品だという「ラーメン太陽」に行くことにする。

 その前に、くーたん用の「カニカマ」を買わねばならないので、少し早く外出して、千住大橋の「ライフ」で猫用カニカマとちゅーるを買って、京成線日暮里経由で江古田へ。

 17時30分に着いてしまった。会議は18時30分からで、1時間もある。だったら会議前にメシを食うか。

 この時間だと「好々亭」一択なのだが、ここのウリは「おひつご飯」。ご飯がたっぷり出てくるし、おかずも多い。ここで食べると会議中寝てしまいそうなので……あえて避ける。

 で、迷った末に、初挑戦の「ラーメン太陽」に入り、「半ラーメン+ワンタン+味玉+半チャーハン」のセットにするが……ちょっとおれの好みではない感じ。

Img_7194
Img_7193

 ここは煮干しラーメンの評価が高い。今度来たら、煮干しラーメンをきっちり食べることにしよう。

 

 ATMでお金を下ろし、ゆっくり歩いて日芸へ。しかし、おれが学生の頃に毎日のように通った店はほとんどなくなっているのが寂しいなあ。飲み屋は残っている店もあるけど、学生時代はあんまり飲まなかった(原付で通学していた)。

 学内の喫煙所で一服して、開始15分前に会議室へ。

 定刻に開始。日芸の学園祭「芸術祭」に校友会も店を出すので、それについての説明もあったので、会議は1時間。ほとんど質疑はナシ。

 が、本部で進んでいる「校友会改革会議」の進行状況について説明があった。オール日大校友会は前理事長の力の源泉であったので、校友会を改革する会議を立ち上げよう!前理事長時代の理事とかは排除して先代の利害関係を持ち込ませないメンバーで!と言いだしたのが芸術学部校友会長だが、彼は先代の理事でもあったのでメンバーに加われず、代わりに日芸校友会副会長のM教授(日芸映画学科監督コースで同じ班だった同期生)が入って……しかし問題山積で、まだほとんど進んでいないと。しかし「学生ファースト」で行くと。学生あっての大学だから、学生を大事にしないとね。

 気になっているのは、前々回(前回はおれが椎間板ヘルニアで欠席)から欠席している恩師M先生。入院しているという話を聞いているが、なんの病気か知らないので、会議の後、M教授に聞くと、内臓とかの病気ではなく、外科的な事だったので、安心した。恩師もトシだから……。

 

 今回から会議の後にお弁当が出なくなった。半ラーメン+半チャーハンのセットだけではちょっと物足りない。日芸の近くにある立ち食いそばを食べるか、池袋駅にある立ち食いそばを食べるか……と迷ったが、日暮里駅でおにぎりを買って、21時前に帰宅。

 

 くーたんにご飯を出し、おれもおにぎりを食う。明太子と高菜、1つずつ。

 その後、録画した「有吉の壁」を観る。録画できなかった頭の部分はTVer.で。今回はどれも面白かった。

 Amazonで注文したドホナーニ/クリーブランドのドヴォルザーク8番(「相棒」で使われていて、その演奏の美しさに感動した)のCDが届いたので、聴く。8番の第3楽章を歌わせるのはセルが最高だと思っていたが、このドホナーニも歌っている。このリズムの取り方が、舞曲として踊れる感じなのが好き。セルもいいけどドホナーニもいいなあ。

 もう毛布1枚では寒いので、春秋用の布団を出し、ゴミ出しして風呂に入る。

 汗が引くまで録画した「鎌倉殿の13人スペシャルトーク」のエクステンド版を見るが……やっぱり面白いので最後まで観てしまった。延ばした分は、板東彌十郎さんの喋りと大泉洋の喋りか。もっと拡大して、主要出演者勢揃いのスペシャル番組も作って欲しいなあ。中川大志をまた観たいよ!

 1時2分、就寝。

 

今朝の体重:84.30キロ

本日の摂取カロリー:2102kcal

本日の消費カロリー:224kcal/5424歩+自転車

2022年10月20日 (木曜日)

10月19日/仕事してMET「ランメルモールのルチア」第2幕まで鑑賞

 7時30分起床。

 曇り~晴れ。

 

 今日のMac miniは快調。目の具合も快調。しかし昨日ちょっと無理をしたせいか、左足に違和感(軽い痺れのようなもの)。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 先日見て、あまりのグロさに衝撃を受けた「孤狼の血 LEVEL2」。鈴木亮平の恐ろしさは心に焼き付いたが、映画としてイマイチ納得がいかない感じがしていたので、この映画の感想を検索していたら……まさにおれがモヤモヤしていたことをハッキリ指摘したブログに出会った!(←リンク)。

 ミステリーとしてもよく出来ていた原作のある第一作と違ってオリジナル・ストーリーの今作は、話がストレートで単純な分、判りやすいが、映画の膨らみに欠けるとか、鈴木亮平と松坂桃李以外の登場人物が薄いとか、「そうだ!」と思える指摘が続く。比べてはいけないと思うが本家の「仁義なき戦い」シリーズでは、個性的な登場人物がウジャウジャと私利私欲な行動をして事態はどんどん混乱していくところが人間臭いし、役者の「芝居のしどころ」なのだが、今作では親分クラスが脇に追いやられてしまった。このクラスが事態を一層混乱させる動きをするから、面白くなるんじゃないの?筧美和子と西野七瀬の健闘を評価しているのはフェアだし、このブログを書いた人は、目利きだなあ。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。するする書ける部分のはずが、なかなか書けず。ちょっと気負ってるのかも。何故?

 

 床がベタベタして、湿気が多い日は少し臭う感じ。室内では裸足だし、床の拭き掃除を怠ってるからなあ。掃除の「マイペット」やモップはあるが、床がしばらく濡れた状態になるのがいや。くーたんも嫌がるだろう。昼にマツキヨで「クイックルワイパー」を買ってこよう。今夜は相方が来るし。男やもめにウジが湧く、という状態に陥らないようにせねば。

 掃除する気分になったので、トイレ掃除をする。

 そう言えば、先日、快樂亭と電話で話したときに、話題はネズミの害で引っ越す件になった。コロナ禍で隣の中華料理屋が店を閉めたので、飢えたネズミが大挙して移動してきたらしい。とにかく食えるモノは何でも食ってしまうので、困り果てたと。おれはそんなネズミ害に遭ったことがないので、ひたすら驚くばかり。

 動物ネタでもまったく違うが、ネットで見た「助けてくれてありがとう。お礼に唯一のパン切れを人間に差し出した犬」(←リンク)の記事を読んで、号泣。

6396790373446747312

『ゴミの山に捨てられた子犬が、飢えと寒さで衰弱していたところを動物保護団体のスタッフに救われた。子犬は残った力を使って「助けてくれてありがとう」とでもいうように、唯一の食料である1切れのパンを差し出した』……。この子犬は里親の元で幸せに暮らしているそうだが、この健気さにはもう、涙涙。自分もお腹を空かせているのに、感謝の意を先に示すって、なんてエラい子なんだ!

 昼は、「富士そば」で盛りそばとカレーライスのセットを食べる。富士そばのそばはあんまり美味しくないが、カレーライスは美味い。

 食後、マツキヨで「クィックるワイパー・ストロング」と「トイレクイックル」を買い、コンビニで牛乳を買って帰宅。

 

 床掃除をする。丹念に「クイックル・ワイパー」で床掃除。部屋の空気もキレイになった気がする。もちろんべたつきは消えた。

 

 仕事再開。

 今夜はドミノピザを取る。「なんでも50%割引クーポン」を使うが、サイドが無料になるクーポンの方がオトク感があるが……支払いの総額は増える。いろいろ試行錯誤の末、「ギガミート」のLサイズだけを予約注文。

 

 仕事を続けるが、今夜の「有吉の壁」の録画を忘れた。まあいいや。「TVer.」で観ればいい。

 19時を過ぎて、相方とピザが相次いで到着。

 上記に書いた「孤狼の血 LEVEL2」批評について相方と話しながらピザを食べ、その後、wowowで録画したドニゼッティ「ランメルモールのルチア」新演出の第2幕まで観る。

Lucia22met2

 古典のオペラの新解釈や時代設定を変える新演出に否定的な人は多い。おれも、あまりに飛びすぎた新演出(ドイツに多いらしい。登場人物が全裸で出て来るとか……)には拒否感があるが、理屈の通った新演出は好きだ。古典に現代の血が通うから。

 METで上演されるオペラは、演劇性が高くて、イタリアの歌劇場のように、歌手は突っ立って歌うだけではなく、きっちり芝居をする。歌と芝居があってこそのオペラで、ライブビューイングで歌手のアップになっても、きっちり芝居をしているからアップに耐えられる。

 「連隊の娘」は大胆にも現代のニューヨークに場所を移して大成功。もう大笑いできるユーモア満載の素晴らしい演出だった。

 で、今回のルチアは……ラストベルトにある街。ルチアの兄・エンリーコはマフィアのボス。ルチアが恋するエドガルドはコンビニの店員。このエドガルドとエンリーコがどうして敵対しているのかよく判らないのだが……。が、エンリーコはルチアをカネのために、大金持ちらしいトッチャン坊やのアルトゥーロと結婚させようとしている。このアルトゥーロのおっとりしているところが演歌歌手の大江裕に似ていて、凄く気の毒……。
 ライブビューイングの常として、幕間にはバックステージを見せて、スタッフ・キャストにインタビューするが、この新演出は物凄く手間がかかっている。ステージ上には大きなスクリーンがあって、ルチアの心象風景的な映像も流れる。それを撮るカメラクルーは舞台に出ているが……歌舞伎なら黒子の衣裳を着せるんだろうなあ……。

 主演3人はみんな巧い!美声だし声量もあるし、芝居も巧い。オペラ界にはどんどん優れた逸材が出てくるなあ。演出家も含めて。

 

 クライマックスの第3幕はまた別の日、ということで、相方が買ってきたシュークリームを食べて、解散。

 

 風呂に入り、0時、就寝。

 明け方にタイマーで暖房が入る設定にしたが……寒い。もう毛布1枚じゃ寒い。しかし寝る時は毛布があっても暑いのだ……。

 

今朝の体重:85.15キロ

本日の摂取カロリー:2854kcal

本日の消費カロリー:71kcal/1840歩+自転車

2022年10月19日 (水曜日)

10月18日/河内家菊水丸独演会夜の部

 7時33分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、バゲットで貰った小さなパン、ゆで卵、戴き物のボンレスハムとマヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。いろいろ調べながら書き進む。

 

 ところで……日本の賃金が上がらないのは構造的問題とかエライ先生が言ってる(←リンク)けど、早い話、竹中と小泉がやった「非正規労働者を増やす」事が根本原因じゃないの?そうやって人件費を押さえつけた結果、景気は全然回復せず、日本経済は疲弊し続けてるんじゃないの?

 雇用が不安定なら生活の将来設計が立たず、結婚も出来ず子供も作れない。人口は減る。人口が減れば税収が減り社会保障制度が支えられなくなり……日本の国力が低下する。すべて「非正規を増やす」政策が原因。竹中と小泉は、「亡国の徒」である!右翼諸兄はどうしてこの二人を攻撃しないのだ?日本を破壊した張本人だぞ!この二人、まったく責任を取ってない。コイズミは「反原発」と言ってるけど、もう議員でもないただの老人だしな。竹中に至ってはパソナの会長を退いて隠遁するのかと思ったら、あれこれクソなことを言い続けている。コイツは日本を滅亡させたいのだ。

 

 昼は、「サッポロ一番味噌ラーメン」に卵とネギを大量に投入し、残ったお汁にご飯小を入れておじやにして食べる。

 

 仕事再開。

 本日は夜、代々木上原に行って、河内家菊水丸の独演会を聞く。主催のWさんがご招待くだすったのだ。昼夜通し券を戴いたのだが、昼からはいけないので、申し訳ないけど、夜の部のみ。

 それまで仕事。

 

 16時過ぎになったので支度して、外出。

 千代田線北千住駅で相方と待ち合わせて、代々木上原へ。実は、代々木上原で降りるのは、これが初めて。駅ビルを歩くのももちろん初めて。こんなにいろんな店があるのか~。代々木上原には高級な店しかないというイメージだったけど。

 坂道を上ると、会場の「ムジカーザ」。入口にいたWさんにご挨拶して、会場へ。既にほぼ満席で、追加の椅子を出して貰う。

Img_20221019_0001

 河内音頭については、大阪の河内の盆踊りで歌われてる、菊水丸さんが「新聞(シンモン)詠み」を復活させた、程度しか知らない。大昔、鉄砲光三郎の河内音頭がヒットしたのは覚えている。

 夜の部最初は、力士のお互い人生をかけた一番の人情噺。「秀ノ山雷五郎」伝。これで、おれのような初心者にも「河内音頭」に馴染んで貰おうというダンドリ。エレキギターと鯛をバックにした浪曲のような音頭というか謡いと地の喋り。この地の喋りが上方の芸だから巧みで笑わせて泣かせる。
 その後、Wさんとのお喋りがあって、ご自分のこと、河内音頭のこと、新聞詠みのこと、コロナ禍で仕事がお休みの間、所蔵のレコードを全部聴いて河内音頭を研究し直したことなどなどが盛り込まれて、笑いの中に教養もたっぷり。

 そしていよいよ、「河内十人斬り」の後編。これも、曰く因縁故事来歴を盛り込んで、実に密度の高い口演で、絶対に客を離さない。これはもう凄い。

 河内音頭も、古典を磨いて新作を作らなくなって「伝統芸能」化しかけたが、それでいいのかと疑問を感じていた菊水丸は、最新の出来事を詠む「新聞詠み」を「グリコ森永大事件音頭」を皮切りに復活させる。どんな芸能も、新作が出ないと伝統芸能化してしまう。そうなると、「過去のもの」になってしまって、それは河内音頭ではないだろう……と。

 しかし、大阪の盆踊りはゼイタクだ。当時としては大スターの「音頭取り」が各盆踊り会場にやって来て、ライブをやる。それに合わせて踊る。江戸の盆踊りってどんなだったのだろう?有名な場所には有名人が来て民謡とかを歌ったのだろうけど、そうじゃない場所では地元の人たちの三味や笛太鼓に民謡だった?なんだかやっぱり、芸事は上方のほうがずっと豊かでゼイタクだった気がする。芸の種類も多いし。

 ということを巧みに盛り込んで、「河内十人斬り」の詠みは進んで、いよいよ、恨み骨髄の主人公が協力者を得て、いざ!と言うところで「ちょうど時間となりました~」。思わず、「うわ」と声が出てしまった。

 終演後、Wさんに伺ったら、「十人斬りの部分はあえて省略する事が多いようです。『忠臣蔵』で討ち入り場面を『ご存じ』としてやらないような感じで。やっても地の喋り」とのこと。まあ10人を斬り殺す場面は悲惨陰惨だから、「ご想像にお任せ」のほうがいいのだろう。殺しの場面を歌いあげたら「孤狼の血 LEVEL2」みたいになって、お客はトラウマになってしまうかもしれない。

 とはいえ……河内音頭という高度なエンターテインメントにはじめてきっちり触れて鑑賞できたことはとても大きい。素晴らしい体験だった。

 錦糸町では毎年、河内音頭を聞く会が催されているらしい。これに参加しよう。

 Wさんにお礼を言って、会場を後にする。

 終演後、代々木上原で何か食べて帰るつもりだったが、相方はお腹が空いていないとのことで、北千住まで戻る。

 

 小雨。

 おれはファミマに寄って、肉うどんとおにぎりセットを買って、22時前に帰宅。

 くーたんにご飯を出し、肉うどんをレンジで温めて食う。なかなか美味い。おにぎりセットも食べる。

 雨が降っているのでゴミ出しは明日の朝にして、風呂に入る。

 丸椅子にずっと座っていたので、下半身が強ばっている。そして2時間超の公演を鑑賞するのは久々だったので、疲れた。

 0時16分、就寝。

 

今朝の体重:84.40キロ

本日の摂取カロリー:2544kcal

本日の消費カロリー:145kcal/3435歩+自転車

2022年10月18日 (火曜日)

10月17日/仕事&「相棒 season7 第15話」と「孤狼の血 LEVEL2」

 7時32分起床。

 起き抜けにiPhoneでニュースを読んだせいか、目がショボついて、それが1日続いてしまった。

 曇り時々雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。しかし目がショボつくと調子が出ない。しかも今日はMac miniが荒れ模様。USBドッキングステーション内蔵のSSDやHHDが勝手に外れたり接続されたりを繰り返す。こういう時は一度電源を落として時間を置いて再度電源を入れるしかないが、それで直らない場合もあるから厄介。ほとんど問題なく作動するようになったのに……。

 

 本日が期限の「バースデー・クーポン」を消化するために、昼は錦糸町へ。これ、損得勘定をしたら電車賃を使ってまで行くのがトクなのかという問題はあるが、権利を行使せずに放棄するのがなんだか凄く惜しいので……。

 雨が降っていたら止めようと思ったが、止んだので、錦糸町へ出撃!

 アルカイースト10階の「バケット」へ。メニューは予習してランチのハンバーグにするつもりだったが、ネットには出ていない「ハロウィン特別メニュー」の「グリルチキンとカボチャソース」が美味しそうだったし値段も手頃だったのでこれにする。

Img_7191

 一人なので食べ放題のパンもそこそこに。ここのチキン料理は美味い。ステーキやハンバーグも美味いけど、チキンの焼き加減がとても上手だと思う。お昼時、お店は8割方埋まっていて、盛況。

 アルカイーストの10階のレストラン街は、美味そうな店が並んでいて、他のお店にも入りたいが……メシのためだけに錦糸町に来ることはほとんどないからなあ……。

 喫煙所で一服して、そのまま帰宅。外出しても、目の調子は戻らない。

 

 帰宅して仕事再開。

 夕方になって休憩して、何気なくつけたテレビで、「相棒」の再放送をやっていた。岸恵子がゲストで、右京さんの学生時代のフランス文学の先生。右京さんは東大法学部だから教養課程か?しかし、そんなことはどうでもよくて……まあこのストーリーの悲しいこと切ないこと。身体の痣が原因で恋を成就できないまま学問に打ち込んだ先生が人生の晩年に、ついに巡り合った恋。しかしそれは……。

5b601a7918c226f3c6c40672dde60287

 ブルーを基調にした撮影が美しいし、ロケ地は長野の別荘地。雪が降り出す前の晩秋。そこに、ドヴォルザークの交響曲第8番第3楽章のノスタルジー溢れる美しい旋律が流れると……アタシの涙腺は決壊してしまった。そこまでもモーツァルトなどの物語と演出の格調に合う名曲が流れていたのだが、このドヴォ8以降はもう、名曲でグイグイ攻めてくる。その選曲がドンピシャで、あまりの素晴らしさに涙が止まらない。中でもブラームスの弦楽六重奏曲第1番(ルイ・マルの「恋人たち」でも使われた)やショスタコヴィッチの交響曲第5番、そしてマーラーの交響曲第5番の第4楽章とかが流れてくるともう、なんだかトラウマになりそう。

 物語はほぼ、右京さんと恩師の二人芝居だけで進行。フランスの小説を下敷きにした展開と引用が妙なおフランス趣味に終わらず格調を高めて、ラストの悲劇的な大団円に流れていく。

 あんまり素晴らしかったので、覚えていた曲を聴き直して、また涙。

 ネットには「『相棒』で使われたクラシック曲」がリストになっているサイトがあるが、ここで調べるとブラームスとかショスタコヴィッチが載っていないぞ。おれの聞き間違いかと思ったが、ファンのブログではたしかにブラームスなどが流れて感動を増していた、と書かれている。

 キチンと確かめたいので、DVDをレンタルすることにした。この「season7 第15話」はアタマからきちんと見直そう。古沢良太の脚本も素晴らしいし、和泉政治の演出も素晴らしい。岸恵子と水谷豊も素晴らしい。完全無欠の至宝のような回。全体にレベルが高い「相棒」シリーズだが、その中でも数段飛び抜けて凄い回があるということが、これまた凄い。

 しばらく涙が止まらないほど、感動。選曲もいいけど、あまりに悲しいストーリーに心が掻き乱された。三谷幸喜も凄いけど、古沢良太も凄い!

 

 聞き直したブラームスの「弦楽六重奏曲」は厳しい曲だなあ。メニューインの録音を聞いたが、交響曲第3番や4番の感傷とは別世界の、なんという厳しい曲だろう。それがまたドラマを思い起こさせて……。

 

 夕食は、昨日買った「カレーコロッケ」を温めて山盛りのキャベツの千切りとご飯小、インスタントのしじみ汁、ほうれん草の胡麻あえの残り、福神漬けの残り、韓国海苔の残りで。

 食後、沢口靖子がゲストの「帰れま10」を見る。ケンタッキー・フライドチキン。番組全体が、沢口靖子に機嫌良く帰って戴きたい一心、という感じ。

 後半はサンドウィッチマンたちがトゥクトゥクに乗って奥多摩グルメを巡るが……。

 相方が「参考に見た方がいい」と言っていた「孤狼の血 LEVEL2」を先日、wowowでやったので録画しておいた。それを見ることにする。(劇中の写真は悲惨陰惨すぎるので、撮影現場の写真を)

10223045

 いやもう、悪夢のような映画で、とにかく鈴木亮平が怖い。こんなヤツの子分、よくやってられるなと思う。普通、怖くて逃げ出すだろ!この作品を見てしまった以上、これから鈴木亮平を「温厚ないい人」には見られない。「ホントは人の目玉を平気で抉り出すサイコパス殺人鬼」としか見られない。「せっかくグルメ」でニコニコしながら飯を食っていても、腹の中では「コイツ、コロス!」とか思ってるのに違いないと確信してしまう。夢に出てきそうで怖かった。

 最初に襲われる筧美和子がひたすら可哀想。さんざん凄んだ宇梶剛士なんかアイスピックを頭に刺されて一発で死ぬし、極妻・かたせ梨乃も一発で死ぬし。吉田鋼太郎も悲惨な死に方をすると思ったら、死ななかった。続篇があったらたぶん死ぬんだろうけど。寺島進とその女房の死に方は悲惨だったなあ。

 話の柱である「チンタ」のキャラについては、いろいろ考えるところだ。希望のために汚れ仕事をやるが、その希望は叶えられることなく死んでいく、というキャラは「青春ヤクザ」の典型ではあるが、やっぱり悲しい存在だ。

 比べてはいけないと思いつつ、「孤狼の血」の本家である「仁義なき戦い」と、どうしても比べてしまう。「孤狼の血」第一作は、役所広司が主役だったこともあって、オトナの味が残っていて、本家との血筋を感じさせた。しかし、キャストが若返って松坂桃李が主役の今作は、ギリギリ感が前面に出て、見ているのがキツい感じ。本家の「大のオトナ、それもヤクザの怖いおっさんたちが、クソな組長のクソな方針に右往左往する」という人間喜劇の部分がまったくない。人間臭い部分がまったくない。菅原文太や小林旭が金子信雄の言うことに苦笑して「じゃがのう」と言い出したりする場面がない。

 しかし……今作は「仁義なき戦い」のようで実は「県警対組織暴力」のテイストも入っている。県警の深謀遠慮が事件をひたすら大きくして死人を増やす。このドンデン返しはウマいと思った。公安畑が長かった定年前の人情刑事・中村梅雀のドンデン返しも見事だった。

 こうして考えていくと、なかなか凄い脚本なのだが……やっぱり、笠原和夫のオトナの脚本が恋しいよ。

 「仁義なき戦い」も、相当ひどいことをしているが、やっているのがオッサンたちで、みんなベテラン俳優だから、「これはフィクションだもんね」と安心して見ていられる部分はある。山城新伍とか、ホッとするキャラクターも出てくるし。しかし今作のキャストはみんな若い。松坂桃李は線が細くてヤクザ映画に向いていないように見える分、頑張っていて、その頑張りが怖い。たけしの「アウトレイジ」に出てきた役者たちを使えば、もっと映画に余裕ができたと思うんだけどなあ。でもそれは監督の意図ではないのかもしれないし。というか、たけしの演出のほうが「オトナ」だったのかもしれない(「アウトレイジ2」を除く。「2」はバカヤロウの応酬だけの、失敗作)。

 ラスト、主人公が絶滅してしまったニホンオオカミを見たところで終わるのは、キレイに決まった、と思った。

 凄い作品だが……今、もっとも見たくない種類の映画だなあ。今のおれは、感傷的な「相棒7の15話」みたいなのが見たいの。

 

 見終わったら23時すぎ。風呂に入り、「ダーウィンが来た」の再放送を見る。カンブリア大爆発。これは、生物の多様性を思いつく限り山ほど発生させて、淘汰式に生き残れるものを絞っていく感じ?しかしこの「カンブリア大爆発」は興味深いなあ。

 1時6分、就寝。

 夢に鈴木亮平が出て来るかと思ったら出てこなかった。しかし何故か滝藤賢一の管理官が出てきたぞ。

 

今朝の体重:85キロ

本日の摂取カロリー:2068kcal

本日の消費カロリー:148kcal/3518歩+自転車

2022年10月17日 (月曜日)

10月16日/暑いようなそうでもないような

 7時8分起床。

 曇り。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によって牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 12日付でkadokawaから封書が来た件、SNSには書いたのに、この日記には書き忘れていた。どうせ「会長が辞任しました」的なお知らせなんだろうと思ったら「重版通知」と小さく書いてあった。

 旧作「悪女の囁き~七楽署刑事課長・一ノ瀬和郎」が久々の重版。第3版。しかし105部。kadokawaは少部数の増刷が可能になってるので前回も105部の増刷(重版)があった。いやいや、少なくても増刷は増刷。重版は重版。有り難いことでございます。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。相方から来た追加メモが、迷惑メールフォルダに入っていたのを発見。ニフティのメアドに来るメールはきちんと仕分けが出来るのに、iCloudに来るメールは何度指定しても仕分けが不調だぞ、macOS標準メーラー!

 その内容を取り込むが、既に書いた部分で、どう盛り込むか工夫が必要。後回しにして先に進もうかとも思ったが、順番に解決していくべきだと思ったので、やる。

 

 お昼に外出。

 「武蔵家」でラーメンか、「吉野家」で牛丼か、「松屋」でカレーか、「富士そば」でそば&カレーかと迷ったが、「かつや」の前を通ったら季節限定の「牡蠣フライ&海老フライ690円」というのを見たので、入る。

Img_7190

 しかし690円って税抜きの金額だった。美味かったけど。

 スーパーで割引クーポンを使って買い物して、帰宅。

 

 録画した「早起きせっかくグルメ」「せっかくグルメSP」「タモリ倶楽部」を見るが、「タモリ倶楽部」はマイケル・ジャクソンネタで興味がないので途中で止める。「人生最高レストラン」はゲストがEFだったので見ずに消す。

 相方から録画依頼があったドキュメンタリー「ボストン市庁舎」は、4時間もある超大作なので、「孤狼の血LEVEL2」やその他をディスクに焼いて退避させる。

 

 仕事の進みは遅いが、これを抜ければパカーッと開けて進める予感。

 

 16時を過ぎて、「孤独のグルメ」第2話を見る。インドネシア料理。この番組に外国の料理(「洋食化」していないヤツ)が出てくると、共感度が下がってしまうのだが、今回は面白く観た。片桐はいりの店のマダムが面白かったからかも。

 「笑点」は音だけ聞いてメールを書いたり。

 18時からは「鎌倉殿の13人」。今回は嵐の前の静けさのような回だが、実朝の衝撃的な告白が。しかし他の御家人と一緒に義時に腹を立てている三浦義村は、どうして生き残れたのか。それは結局は北条義時に従ったからだろうけど……これからは三浦義村の動向に注目だ。しかし、次は和田殿が滅びるのね……。義時の悪さが一気にギアを上げた感じ。時政は「田舎のオッチャンがマクベスの妻に籠絡されてしまった」感があったが、義時の場合は「静かに冷静に悪い」感じになってきて、実にいや~な感じ。

 19時のニュースの間に、夕食。昼に食べた牡蠣フライと海老フライがまだお腹に残っているので、軽く「きつねうどん」を作って食う。ちょっと足りないが、我慢。

 

 仕事をして、21時からの「NHKスペシャル」を見る。幕末、欧州列強のパワーゲームに巻き込まれた日本は、小栗忠順の獅子奮迅の活躍と、英国とロシア、そしてフランスを巻き込んだパワーゲームの結果、植民地になる事を辛くも免れた……。
 かつてスペインが日本征服を諦めたのも当時は戦国時代で、日本人は戦闘態勢で武士は無茶苦茶強かったから、らしい。幕末も内乱が頻発して武士は荒ぶっていたから、英国としては日本を支配するコストを考えたと。しかし、薩長に肩入れすることで新政府は英国と友好関係になり、それはひいては日露戦争に勝つ(控えめに言えば引き分けに持ち込む)大きな要因になったのだから、英国と結ぶのは間違っていなかった、というか、英国は中国や他の国に対するような植民地化を日本にしなかった理由をもっと知りたくなってきた。コストだけの問題ではないはずだし。日本というマーケットにさほど魅力がなかったとか。

 しかし、小栗忠順という人物は極めて優秀で、英国の関税引き下げによる日本のマーケット支配の目論見をインフレを起こして封じるとか、外交と財政で極めて優れた政策立案をした人物なのに、処刑されてしまったのは極めて残念。幕末の動乱では、本当に優秀な人物を失ったのだと思う。来週が待ち遠しい。
 

 仕事に戻り、しばしやっていたら、もう23時。ゴミ出しして風呂に入り、0時41分、就寝。

 

今朝の体重:85.60キロ

本日の摂取カロリー:1592kcal

本日の消費カロリー:86kcal/1998歩+自転車 

 

2022年10月16日 (日曜日)

10月15日/通院&レンタサイクルでトラブル&圧倒的な水元公園!

 7時2分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ゆで卵、ダブルソフトのトースト。

 

 今日は忙しい。週一の整形外科に行って、15日の東稲荷のお参りをして、北千住東口商店街のペット用品店でくーたんのキャットフードを買う。そして、午後は金町でレンタサイクルを借りて水元公園に行き、三郷側にあるおそばの名店で惜しくも年内で店を閉めてしまう「あかくら」でおそばを食べて、広大な水元公園を自転車で走り、アンティークなお店で有名な「達磨堂」に行ってコーヒーとケーキを食べる。

 しかし、整形外科はいつも混んでいる。10時ごろに行くと1時間は絶対に待つので、今日は9時過ぎに行く。

 

 クリニックの待合室はすでに満員。座れない人もいる。

 持参した本を読んだりiPhoneを見たりするが、1時間経過。

 相方とは13時待ち合わせの約束をしているが、間に合わないかもしれない。

 うたた寝をしたりして、11時過ぎ。やっと名前が呼ばれるが、問診抜きでお尻にブロック注射。先生にいろいろ訊きたいことがあるんだけどな。

 注射をしながら先生に訊く。

「木曜から左足が軽く痺れているですけど」

「まあそういうこともあるよね」

「週一でテニスをやっていて、今休んでいるんですが、復活してもいいでしょうか?」

「いいんじゃない?但し、無理をしないこと」

 と、あくまで自己責任でと。

 注射の後、30分の待機。その時、相方から待ち合わせを13時30分にしてくれとの電話が入る。

 

 会計を済ませる。痛み止めの薬はでない。ブロック注射したのに薬は出ないの?薬は飲まないに越したことはないが、不安。

 確認すると「お薬は自動的に出るものではありません」と、そんなこと判っとるわい的な返答があったが、まあ医者の判断で投薬が終了したのなら、大変結構。しかし、痛くなったらどうする?

 

 薬局で待たされることがなくなった。

 今、12時。用事はすべて済ませられそう。

 コンビニに走って清酒を買って、東稲荷に御供えして、お参り。レンタカー修理代が安く済むようにお願いする。

 そして踏切を渡って東口商店街に行き、くーたんのキャットフードを買うと12時20分。

 

 一度帰宅して、清酒を買うついでに買ったシーチキンおにぎりを食べて、しばし待機。

 13時過ぎに再び外出。今日は上着の選択に迷ったので、ブルゾンとウィンドブレーカーをリュックに突っ込んで、Tシャツで出かける。

 

 自転車置き場で相方と合流し、京成線で金町。高砂で乗り換える際にiPhoneから自転車を予約。高砂の乗り換えって、どうしてこういう駅の構造にしたのかな。改装して金町線を分けてしまった。

 で、金町。京成側はマンションが建ち並んで金町とは思えないカッコいい感じ。

 JRの線路を潜って北口の自転車置き場にあるダイチャリのレンタサイクルを借り出し、早速乗るが……タイヤがパンクしてるじゃないの!

 すぐに駐輪場に引き返して、アプリでパンクを訴えるが、「メールで返事する」という表示が。緊急の電話連絡先が表示されない!しかし相方が検索して、緊急電話連絡の電話番号が判明したので、即、電話。

 代車の用意はなく、他のステーションを当たれということ。ここにはもう一台あったが予約済みで、電話中に青年が借り出して乗っていった。

 2台揃わないと本日のサイクリングは出来ないので、2台とも返却し、使っていないんだからタダにしろとかなりキツい口調で申し入れる。もちろん「タダにしろ」とは言わず、「使用できなかったので料金は無料になりますよね?」と念を押す感じで。

 で、返却処理完了。

 しかしどうするか。

 とりあえず水元公園に行こう。

 

 金町駅からバスに乗るので戻るが……腹が減った。

 駅前に「美味しい」という評判を聞いていたおそば屋さん「金町うどん」に入る。この時点で「あかくら」に行くのは諦めていた。

Img_7171

 初めてなのでシステムが判らずにまごついたが、豊富な天ぷらから、茄子天・ちくわ天・舞茸天を選び、シャケのおにぎりも。

Img_7170

 美味い!この店には通おう。新越谷や南流山に行くより近いし。

 しかし金町には美味そうな個性的な店が多いんだよなあ。チェーン店だらけになってしまった北千住と大違いだ。

 

 金町南口からバスで水元公園へ。水元公園近くにあるレンタサイクルを借りるつもりだった相方と話が食い違ったが、今日は歩いて水元公園を散策して、達磨堂に抜けることにする。

 

 水元公園の南端の方は、旧水産試験場があったところで、イマイチ面白くない。湿地の自然を復元しようとしているそうだが……。

 が、しばし歩くと、イメージ通りの大きな池というか川が出現。いやあ、これは圧倒的に素晴らしい。

Img_7174
Img_7175
Img_7179
Img_7182

 葛飾側は都営の公園だが、対岸は三郷市の「みさと公園」。こちら側からみさと公園を見ると、見事に手入れされて、英国の公園のようにカッコいい。対する我が方は、そうでもない感じ。とは言え、広々していて、素晴らしい。(水元公園は大きくカーブしているので、対岸だと思ったら東京側だったりする)

Img_7184

 桜が咲いていた。狂い咲き?

 ここのメインであるメタセコイヤの並木道まで行けなかったが、その手間まででも充分に素晴らしい。夏なんか、セミの声も素晴らしいだろう。

 近所に住んでいるのに、今まで来なかったこと悔やんだ。遠出するより、こんな近くに、こんな素晴らしい場所があったんじゃないか!

 鳥たちもたくさんいるし。しかしこの白鷺(?)近くで釣りをしていたヤツが、何が気にくわなかったのか追い払ってしまったぞ。エサをついばんでいたのに。

Img_7185

 かなり歩いて、左にそれて公園から出て住宅街を歩き、「達磨堂」へ。

Img_7188

 ここはいろんな映画やドラマのロケに使われているらしい。西島秀俊が出ている作品の写真も飾られていたが、西島秀俊の名前が出てこなくて、多くの名作があるのに最初に浮かんだのは「ダイワマン」のCMだった。お恥ずかしいというか、  CMの力って凄い。

 クロワッサン・サンドの軽食を食べようと思ったが、この店に来てケーキを食べないのは邪道じゃないのということになって、モンブランのケーキセット。

Img_7189

 コーヒーは美味しいし、モンブランも美味しかった。シフォンケーキは売り切れ。たぶんこのお店のイチオシがシフォンケーキなのだろう。

 美味しいコーヒーとケーキを味わい、古い洋館のような店内を愛でて、しばし楽しむ。この店にもまた来なければ。

 この近所に住めば、水元公園や達磨堂にも通えるんだなあ。

 

 近くのバス停からバスに乗って金町に戻り、千住に戻ってきた。

 腹が減ったので、「グルメシティ」で白身魚フライ弁当などを買って、20時前に帰宅。

 

 くーたんにご飯を出し、今日使ってしまったお金を計算。使いすぎた気がしたが、お釣りも合わせると、こんなものか。

 白身魚フライ弁当を温めて食う。まあまあ。

 

 先週の「アド街ック天国・綾瀬」は11月に飛ばされてしまい、お客が来るのを見込んで仕入れていたから揚げ屋さんとかは悲鳴を上げていた。今週は「芸人の高円寺」だが、特に今日放送しなければならない告知もなく、1週ずつずらしていけばよかったんじゃないかと思ったが……出演した芸人たちは自分のSNSとかで「今日放送するよ!」と告知してしまっていた(おれは観ていないが)のを考慮したのか?

 とは言え、番組的にはとても面白かった。刺激的で安く生活出来る高円寺、最高じゃん!カッコつけることもなく普段着で歩ける街。

 北千住もそういう街だったのだが、物価は安いにしても、安く飲み食いできるユニークな店が激減していて、どんどん住み難くなっている。乗り換えで途中下車する街の典型になりつつあって、二流の新宿・池袋を目指しているようで、嫌な感じ。北千住と言えば、蒲田や赤羽を目指すべきだろう!

 

 だらだらと「情報7デイズ」を観る。三谷さん、菊池寛賞、おめでとう!

 「人生最高レストラン」は録画して、風呂に入り、ダラダラして、1時2分、就寝。

 

今朝の体重:84.85キロ

本日の摂取カロリー:2543kcal

本日の消費カロリー:604kcal/13922歩+自転車

2022年10月15日 (土曜日)

10月14日/仕事&すき家のすき焼き丼

 7時起床。

 曇り時々雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ゆで卵、ダブルソフトのトースト、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。演出が難しいところなので遅々として進まない。

 

 昼になり、外出。「すき家」に行って、食べてみたかった「牛すき焼き丼」を食べてみる。冬になると「すき焼き御膳」的なものを各社出すし、すき焼き的なものを食べたければ「牛皿+卵」にすればいいのだが。中味的には確かにすき焼きだけど……もう一度食べてみるかな。

Img_7168

 しかし、どういうわけか、「すき家」ってなんか、場末感がするんだけど……これは勝手なおれのイメージでしかないので、「すき家」ファンには申し訳ないが。吉野家や松屋には全然感じないんだけど。店の立地かな?

 

 セブンイレブンで夕食用に「サバの塩焼き」などを買うがレジ袋を持参すると入れてくれないのね。

 

 帰宅して仕事再開。

 しかし、Twitterを見ていると殺伐としてくる。唯一の救いは、NHKの超名作ドラマ「透明なゆりかご」のファン同士で語り合えたこと。このドラマは本当に素晴らしい名作だった。同時期に放送した「これは経費で落ちません」と並んで、NHK金曜ドラマの金字塔だ。この枠は他にも多くの名作を輩出していたが……今はどうなのだろう?

 

 夕食。「サバの塩焼き」は美味いが、やっぱりレンジで温めると皮のパリパリ具合が失われる。しかし家で魚をうまく焼くのは難しい。いつも失敗してしまう。しかし「大根おろしチューブ」は有り難い。すだちをいっぱい搾って食べる。それとご飯小、キュウリの漬け物、ほうれん草の胡麻あえ。

 

 食後、「ザワつく!金曜日」を観る。大阪城ホールでのアレ、石原良純が激ヘタ。トロンボーンは凄く難しいと思うけど……。一茂は出演拒否したんだっけ。高橋克典のチェロはたいしたものだった。

 録画した三谷幸喜の舞台「大地」をディスクに焼いたが、これ、前に放送したときに既に焼いてあった。Wってしまったがまあいいや。番組終了後の三谷さんと出演者の「駄弁り」が面白い。大泉洋は本当にサンシャインボーイズが好きで、特に「ショウ・マスト・ゴー・オン」が大好きで、野仲イサオの真似をする。これがクリソツだけど「これを面白がるのは世界でひとりしか居ない」と三谷さんは言ったが、おれは楽しいぞ!大泉洋がこんなにサンシャイン・ボーイズ時代の芝居を好きだと判って、本当に嬉しい。おれはNHKの放送でしかサンシャイン・ボーイズの芝居は観ていないけど。その後の三谷さんの芝居は、チケット争奪戦に勝ち抜いて見に行ったけど。「オケピ」も「笑の大学」も「マトリョーシカ」も……その後はwowowの中継に頼っているけど。前にも同じ事を書いた気がする。

 ニュースを観て、ヤクルトが順当に勝って日本シリーズ・セリーグ代表に決まったことを知った。「クライマックス・シリーズ」の下剋上は蛇足だ。リーグ優勝チームにもっとアドバンテージを詰み増して、圧倒的有利にしないとリーグ優勝の重みが足りないと思う。

 

 テレ東の「WBS ヒット作連発!マンガ界の風雲児が語る売れる方程式」を観る。コミックはスマホで見るのが主流になっているのね。
 今の若者は「時短」がキーワードなのか。だから早送りで映画やドラマを観るし、コミックも手早く読みたがる。

 しかし……どうしてそんなに「手っ取り早く」観たがるのだろう?そんなに忙しいのか?そんなに時間に追われてるのか?その辺が理解出来ない。が、「時短」でいくと、文字を追うのはもっとも煩わしい作業だろう。小説を読むなんて、面倒くさい極みだろう。スマホの画面いっぱいに文字を出すなんて、嫌なんだろう。

 コミックスは電子配信で命脈を保っているようだが……小説は……音読で生き残る?

 

 0時8分、就寝。

 

今朝の体重:84.70キロ

本日の摂取カロリー:1982kcal

本日の消費カロリー:68kcal/1490歩+自転車

2022年10月14日 (金曜日)

10月13日/喜多方ラーメンのお店を新規開拓

 ベッドの中でしばしiPhoneでニュースを読んで、7時44分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、スクランブル・エッグ、ダブルソフトのトースト、コーヒー。セラミックのフライパンは使い方でキレイに仕上がるなあ。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章。相方からのメモを取り込んだ構成を読み直す。相方に重複していると指摘された部分、どうして同じ事をWって書いたのか……きっと、移動させようとして、消し忘れたのだろう。どっちの位置がいいか考えて修整。

 

 あっという間にお昼。正午のNHKニュースを観て、そのまま、久々に「サラメシ」を観る。大阪の運送会社の社長の悲願で作った「社員食堂」。他の仕事をしていた「おばちゃん」が配置転換で社食の担当に。この人は以前、寮の賄いをやっていたとかで、社食は味といいメニューといい量といい、大好評。

 「サラメシ」にはあちこちの社食が登場するが、観ていて思うのは、「おれも社食が欲しい!」ってこと。社食にものすごく憧れる。ほどほど美味しい家庭的なメニューを安く食べられる。最高じゃないか。社食のある会社、いいなあ。似た雰囲気は、役所に入っている食堂や学食、大きな図書館の食堂とかでも味わえるけど、オフィスから出てすぐのところに食堂がある便利さ。仕事場の隣に台所がある感じ。まあこれ、おれみたいな在宅で仕事をしている者にとっては普通の環境ではあるけど、黙っていてもメシが用意されているわけじゃないから。自分で作らないといけない。以前この番組で観た、新潮社の社食とか、社内見学で観た光文社の社食なんか、実に羨ましい。

 と思っていると、井ノ頭五郎ではないが、腹が減った。

 最近知って、一度行ってみようと思っていた、喜多方ラーメンの新しいお店に行ってみることにする。チェーンの「坂内」の味も大好きなのだが、近所にはない。外食は、何か用件がない限り、自転車で行ける距離の中で選ぶ、という鉄則を自分に課したので。

 地図で調べて、日光街道の向こう側、「勝つめし屋」の並びだと見当を付けたら、違った。もっと北の方の、「勝楽堂病院」の近くだった。この辺はおれの生活圏ではないので滅多に来ないので、土地勘がまったくない。が、ありました!「喜多方ラーメン 新じま」。(外景の写真は「食べログ」から)

Original_20221014080301

 14時に到着。無くなり次第閉店とあったので心配だったが、まだ大丈夫だった。店内はほぼ満席だったが、一番奥に1つだけ空席があった。

 初めてのお店なので、シンプルに「喜多方ラーメン」をお願いする。

 しばし待って出てきたのは、澄んだスープの喜多方ラーメン。

Img_7167

 チャーシューが柔らかくて美味い。スープは優しい魚介系。「坂内」とはまた違って、少しお店の主張もある喜多方ラーメン。美味しい。

 これにご飯とかもあったらいいんだけど……店主の拘りがあるのだろう。

 

 千住柳町は駅から離れている分、独自の商店街や飲み屋街がある。こっちはホント、滅多に来ないから、キョロキョロしながら自転車を走らせる。この界隈はお店も多いし、いい感じだなあ。

 コンビニでキャベツの千切りとコールスローを買って、帰宅。

 

 仕事再開。が、うまく書けずに苦戦。

 「内閣裏官房4」の第2章を送ったのに反応がなかった担当O氏、新型コロナに罹っていた。世間では「新型コロナ、恐るるに足らず」「経済を回せ」「旅行だ旅行!」という風潮になっているが、新型コロナは死ぬ病ではなくなったとは言え、やはり怖い。「風邪みたいなモノ」ではないようだ。罹患した場合の行政の対応も悪かったりするし、とにかく症状を聞くと、重い。苦しい。

 欧州では第8波に備えはじめているのに、日本は緩める一方。これじゃあまた外国から新しい株が入ってきて大変なことになるぞ。最近出て来ない尾身さんとか、どう考えてるんだ?政治家に負けて医者としての主張は出来なくなっているのか?

 

 そういや、ニッポンレンタカーからの修理代金の請求がまだ来ない。まだ2週間経っていないから、そんなものか?

 北千住支店と取り交わした書類をなくしてしまったようだ。「修理に同意します」と署名した原本。しかしまあ、これを亡くして大変なことになるわけでもないが……あるべきモノがないのは気持ち悪い。かなり探したが、やっぱりない。

 

 18時。夕食の支度をする。戴き物の「ハンバーグ」をお湯で温め、冷凍フライドポテトをオーブントースターで焼き、レンジでご飯を温める。

 キャベツの千切りとコールスローを添えると、大衆食堂のハンバーグのようになった。美味しく食べる。

 

 「プレバト」を観る。今夜は3時間。パラパラはんこアニメ、水彩画ときて、俳句になったときはもう、寝てしまった。朦朧としながら観たが、ほとんど何も覚えていない。その後の番組で、チョコプラ松尾の結婚式の映像が流れて、長田も松尾も大泣きしているのを観たりしたが……。

 なんだかモーレツに眠いので、風呂をカットして、雨が降っているのでゴミ出しもカットして、23時34分、就寝。

 物凄くイライラする夢を見たが、このイライラの原因はなんだ?

 

今朝の体重:84.55キロ

本日の摂取カロリー:1880kcal

本日の消費カロリー:94kcal/2142歩+自転車

2022年10月13日 (木曜日)

10月12日/仕事して皇居外苑を散策

 7時14分起床。

 曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、目玉焼き、焼き海苔、キュウリの漬け物、ちりめんじゃこ、インスタントのしじみ汁。

 セラミックのフライパンは、目玉焼きを焼くと焦げ付く。フライパンによって向き不向きがあるので、使い分ければいい。

 

 仕事開始。相方から「内閣裏官房4・第2章」のチェックファイルが届いたので、第2章の改稿。アタマから観直して他の部分にも手を入れる。

 

 お昼は、部屋で、スパゲティ・ナポリタン(レトルトの「ナポリタンソース」を混ぜるだけ)を作って食う。今日の昼のワイドショーはどの局もウクライナ情勢。ロシアのミサイル攻撃、かなりの量をウクライナは撃墜したらしい。とすると、ロシアはかなりの量のミサイルを撃ち込んだのだ。

 

 仕事再開。ミックスナッツとサラダせんを食べながら、頑張る。

 改稿は15時頃に終わり、相方と祥伝社担当O氏に送る。

 相方からは「第3章構成案」の書き足しファイルも届いているが、「第2章」改稿を集中してやったので、疲れた。それでも相方の書き足しを取り込んで、全体を見直す。

 

 休憩。「相棒」の再放送を見る。最新シリーズで亀山が復帰したので、過去の「亀山」傑作選。中学生の右京さんは理屈ぽくて技巧に走りすぎたミステリーを同人誌に載せていた!

 

 補助をして国民に旅行をさせようという「旅行割り」、東京都民でも割引を受けられることが判明。昨日おれが見たサイトの説明がひどかったのだ。というか、そのサイトは「地方の客を東京に呼び込むための」サイトだった。しかし既に予約で埋まっているところもあるらしい。今回の割引の恩恵は受けられそうもない、なんだか凄く損した気分だが。

 その一方で、ほぼ「鎖国状態」だった外国人観光客の受け入れが、再開。しかしねえ……正直なことを言うと、また日本のあちこちに外国人観光客が押し寄せて混みまくるのかと思うと、いや~な感じ。ヨーロッパの有名観光地も混んでるのかな?混んでるなら、観光立国を標榜してる以上、我慢すべきなのか……おれの経験では、コロナ禍以前の浅草とか京都とかの「外国人観光客でオセオセ」状態とはほど遠かったけどなあ……。これも正直言うと、観光立国って、なんだかねえと思うんだけど。正直、観光で食うなんて(以下略)。まあ、ヴェネチアなんか最盛期が過ぎてから数世紀、ずっと観光で食ってるんだし、パリもローマもスイス全土も観光で食ってる訳だしねえ……観光業界を悪く言うつもりはまったくないんだけど……観光地となると、住んでるこっちも見物の対象になるわけで。鎌倉に住んでいたら、なんだかストレスを感じそう。

 おれもヨーロッパに観光旅行しに行ったのだから、あれこれ言う立場にはないことは判ってるんだが、観光されるのって、基本的にムズムズするのは正直な気持ち。自分が日本の他のところや他国の観光をしておいて、ナニなのですけど。

 本日は夜、相方と日比谷ミッドタウンから皇居外苑を歩いて二重橋まで、というウォーキングをする予定だが……パラパラと雨が降ってきた。でもまあこのくらいならいいでしょう。

 17時過ぎに外出。

 

 北千住駅コンコースのおにぎり屋さんで「煮卵おにぎり」を買って、日比谷線プラットフォームで食べる。煮卵がドーンと入っている分、ご飯は少ない。

 で、予定通り、日比谷線の日比谷駅に到着したが、改札待ち合わせだったがトイレに行きたくなって千代田線日比谷駅に近いトイレに行って、改札に戻ってくると……相方から「改札にいます」とメッセージ。しかし、見当たらない。

 電話が入って話すと、日比谷駅は日比谷駅でも千代田線の日比谷駅だったことが判明。相方からのメッセージを確認すると「日比谷の北千住より改札」としか書いてなかったので、おれが「日比谷線日比谷駅」と早トチリしたのだろう。相方は普段、千代田線しか使わない……。

 で、無事合流。

 元「三信ビル」だったところに建った「日比谷ミッドタウン」の駅に続く通路の意匠は、旧三信ビルを継承している。クラシカルで美しい。

Img_7159

 ここで地上に出て、お堀に沿って歩く。ジョガーが多い。

Img_7161

 夜の、というか、皇居外苑を歩くのは初めて。警視庁とか弁護士会館とか裁判所、そして日比谷公園には来たことはあるが、外苑は初めて。

 ゴチャゴチャとしたモノが一切ないのは、とても素晴らしい。ところどころに売店やトイレがあるが、午後4時で閉店。トイレも閉まっている。芝生と、木と、ベンチ。昼間ゆっくり散策するのも気持ちいいだろうが、新しいビルの夜景も美しい。しかし……知らないビルばっかり。旧日活ビルの跡に建ったペニンシュラ・ホテルを外から眺めるのは初めてだなあ。

Img_7162

 和田蔵門にある美しい噴水の後ろには、新しいパレスホテル。なんか凄く豪華な眺め。そういやパレスホテルを建て替えるのに、景観論争というか、皇居を上から覗き見る形になる事が問題になったんだよなあ。

Img_7165

 この和田蔵門の噴水のそばにはカッコいいスタバがある。スタバがどうしてここに店を構えられるんだろう?

 せっかくだからここで夕食をと相方に提案したが、スタバじゃサンドウィッチしかないからと却下。

 大手町と言えば、サンケイビル。かつてサンスポと関係があった頃はけっこう来た場所。サラリーマン向けの飲食店が並んでいた記憶があるが……今夜我々が地下に入ったのは、パレスホテルと並んで建つ日生のビルから。このルートだとサンケイビルには行かないので、飲食店街も通らなかった。

 千代田線で、町屋。コロナ禍になるまではよく通っていた「ときわ食堂」に本当に久々に行く。2年ぶり。3年ぶり?

 以前、フロアを仕切っていたおばさん軍団はアジア系の若い人に変わっていたが、一人だけ残っていた。懐かしい。以前は毎週のように来ていたけど、我々のことは覚えてくれているかな?

 山ほどあるメニューからアジフライ定食を選ぶ。以前はサイドを取ってシェアしたのだが、今回はナシ。もう一品食べたいんだが。

 20時を過ぎて21時近くになると、さすがにこの店も空いている。もう1時間早いと、店はごった返して大変なのだ。

 ここは何を食べても美味いが、アジフライも美味かった。

 こういう「食堂」は、町屋にあるし綾瀬にもある。日暮里にもあるし堀切菖蒲園にもある。しかし、北千住にはない。いや「勝つめし屋」や「アントン」はあるが……ちょっと高いんだよなあ。でも、電車賃を使って「ときわ食堂」に来ると、結局同じ事になってしまう……。

 

 北千住に戻ると、雨がポツポツ。

 自転車を飛ばして帰る。

 

 くーたんにご飯を出し、「相棒」新シリーズ第1回の終わりの方を観る。サヘル・ローズの役は哀しすぎる。

 一服しに外に出る。さすがにもう半袖ポロシャツ1枚じゃ、寒い。

 寝不足だから今夜は早く寝ようと思いつつ、日テレ「それって!?実際どうなの課」が面白いので、観てしまった。万能チャレンジャー・森川葵が、ビリヤードの超難関ワザに挑戦。絶対不可能だろ!と思えるワザを成功させてしまう。160回も挑戦すれば……と思うが、出来ないヤツは何千回やっても出来ないだろう。とにかく森川葵って、凄すぎる。

 ざ・たっちが「オリーブオイルで痩せるか」に挑戦。これは途中まで。たぶん痩せるのだろうし。

 

 0時41分、就寝。明日は雨らしいから、仕事に集中しよう。

 

今朝の体重:84.85キロ

本日の摂取カロリー:2722kcal

本日の消費カロリー:326kcal/7766歩+自転車

2022年10月12日 (水曜日)

10月11日/ほぼ仕事の1日

 7時22分起床。

 薄曇り。スッキリ晴れず。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳半分、ダブルソフトのトースト、スクランブル・エッグに温野菜少々、コーヒー。

Img_7158

 買ったけど焦げ付いて使い物にならなかったセラミックのフライパン、昨日久々に使ってみたら焦げ付かずに使えたので、今朝も使ってみたら、スクランブル・エッグがオムレツみたいにキレイに仕上った。油を塗り込んだのがよかったみたい。こういうフライパンは油がいらないと思っていたけどセラミックは違う。きちんと特徴を理解して使わないとダメですね。でも、ダメだと思っていたモノが使えるようになったのは、とても嬉しい。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章の構成、昨日の打ち合わせに沿って書き加えていると、相方からのメモが届いたので、合体させる。

 お昼前に上がったので、相方に送る。

 

 今日は「東武ストア」のクーポン配布日。火曜と金曜に1500円以上買い物すれば20円×10枚のクーポンが貰える。いやもう最近は、こういうクーポンに敏感になってしまった。前回は買い物に行ったのが遅くて「本日のクーポン配布終わりました」ということになって損した気分になった。

 まだお昼なので大丈夫だろうと、出撃。昼飯にラーメンか、これも今Tポイント増量中の吉野家で牛丼を食うかと思ったが、「東武ストア」での買い物を優先させる。まあ、そこまでオトクなクーポンでもないんだけど……。

 

 帰宅して、買ってきたおにぎりセットと、きつねうどんを作って食う。これが昼飯。ヒガシマルうどんスープで作るうどんは美味い。市販の「きつね」も美味い。

 

 午後は、相方からの「第2章チェックファイル」を待っていたが、雰囲気的に今日は来そうもないと判断。「第3章」を書き始める。

 説明を手短にかつ端的にするのに腐心。

 

 買ってきた「サラダせん」と「ミックスナッツ」が美味いのでボリボリ食べてしまった。

 

 ひろゆきは「普天間基地は何もないところに作った(だから反対運動はおかしい)」としゃあしゃあとウソを書いた。こんなウソ、誰に教わったんだろう?街があった戦前の航空写真とかキチンと残っているのに。専門家が多数指摘して、ようやく間違いは認めたが、「普天間周辺の人口は基地が出来てから90%増えている」だって。地上戦で一度完全に焼け野原になって人口は一度は「0」にはなったが……日本全体、沖縄全体の人口が増えてるんだから、普天間周辺の人口だって増えるだろうよ。普天間基地の中に先祖代々のお墓があって、墓参りで基地に入るのを許されている人が多数いるって事も知らないで知ったかぶりを続けるこの男は天性の厚顔無恥なのだろう。

 詭弁に終始するこのクソガキの命運はいつまでだろう?この男が「旬(のインフルエンサー)」だと判断した自民党は、「旬は終わった」と判断したら早々に切るだろう。そうなったら、この男は早晩、「アイツ、今ナニしてるの?」状態になる。まあN党から立候補して「パリで仕事をする」とか言い出すかもしれないが。ガーシーが当選するんだから、ひろゆきだって当選するだろう。自民党から出馬するかもね。

 

 「第2章チェックファイル」を待ちながら「第3章」をやっていると、なんだか集中出来ない。って、これは言い訳がましいが。

 

 夕方のニュースのメインは「旅行割り」。これ、東京都民に適用されるルールがよく判らない。「詳しいようなサイト」を読むと、都民は東京都の領土しか有効じゃないように読めるのだが……結局、東京都民は、東京都の中でしか旅行割引がつかえないということ?千葉県民や神奈川県民は隣県とかに旅行に行って割引が使えるけど、東京都民は東京都の中でだけしか割引が使えないの?と、SNSで訊いてみたが「ば~か。全国で使えるよ!」という反応もなくて……みんなまだよく判っていないようだが、その一方で、予約が殺到して予定分が終了してしまったところもあるようだ。

 なんだか、おれは、分け前にはありつけなさそうだけど。

 

 夕食は、ご飯を炊いて、買ってきた「マグロ切り落とし」で鉄火丼を作って食う。なかなか美味い。ほうれん草の胡麻あえとキュウリの漬け物、インスタントのしじみ汁で。ご飯を冷凍するが、容器に入りきらなかったお茶碗半膳分をフリカケの「ゆかり」だけで食べてしまう。

 

 19時から「オモウマい店」を観る。「ジョッキそば」繋がりで鹿児島と名古屋の店。今回は「お初の店」だから取材が淡白。この番組は取材者と店主がディープな関係になっていくところが面白いのだ。そうじゃなければ、お店自体が物凄くユニークだとか、店主が強烈だとか。今まで登場したお店で、気になるところが幾つもあるんだけど……継続取材はしてるんだろうか?

 今夜の「さんま御殿」は25周年ということで、ゲストたちがさんまを責めたてる企画が面白かった。「お笑い怪獣」として、相手が「(さんまが想定している)キーワードを言うまで追及してゲストを泣かせてしまう」とか、「話を盛り上げるために、エピソードを他人に付け替えて脚色してしまう」とか、過去の罪状がどんどん出てくるのが面白かった。ボケられないゲストの苦しみとかの吐露も。

 

 今日は早く寝ようと思ったが、ゴミ出ししたり風呂に入ったりして、0時14分、就寝。

 

今朝の体重:84.55キロ

本日の摂取カロリー:2290kcal

本日の消費カロリー:55kcal/1289歩+自転車

2022年10月11日 (火曜日)

10月10日/仕事・打ち合わせ夕食

 7時5分起床。

 薄曇り~雨~曇り。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 今朝はMac miniが不安定というか暴れた。しばらく安定していたUSBドッキングステーション内蔵のSSDとHDDが、勝手に外れてまた繋がったり、トップ画面に置いてあるファイルやフォルダが消えたり。再起動して安定したが。これはOSの機嫌が悪かったのだろう。

 OS9以前のMacOSは人間みたいに機嫌が悪かったり拗ねたりしたが、UNIXベースの「OSX」になってからはそういう「喜怒哀楽」を表さなくなった、と思っていたのだが……。

 午前中は「内閣裏官房4」の第3章構成をやる。考えていたら、いろいろアイディアが湧いてきた。

 

 それにしても「ひろゆき」は「国民の敵」キャラを引き受けたのかね?それともクソガキでバカの地金が出たのかね?口を開けば開くほどにアホ発言しか出て来ない。これはもう太田光も同じ。太田光は今週の「サンデージャポン」ではおとなしかったようだが、ひろゆきは絶賛バカ増量中。

 自民党、特にスガから金が出ているという噂があるが……スガに魂を売ったとしたら、もう最低な男だ。魂を売った確証はないとは言え、やってることは目下、クソ野郎独走中。こういうクソキャラを自分で面白がっているとしたら相当なタマだが、自分に対する風向きが急に変わったことがよく判らなくなっている(取り巻きが正しいことを進言していない)んじゃないか?まあ、このまま爆走して撃沈して、消え去って欲しいのだが。

 それにしても、沖縄をここまで執拗に弄るのはどういう意図なんだろう?この男にとっては、沖縄であろうが旧統一教会であろうがなんであろうが「特に意味を持たないけどちょっと問題がありそうなあれこれ」に手を出したいだけなのかもしれない。それってオモチャが欲しいクソガキそのもので、やっぱりどう考えても「ひろゆき」は精神的にも知識的にもクソガキでしかない。

 ま、一刻も早く消え去って戴きたい。パリでリッチな余生を過ごせばいいじゃないの。あのニヤけ顔は、ほんと、観たくないのだ。堀江がまだマシに見えてきてしまうのも嫌だ。

 

 昼を過ぎて、そろそろ「餃子の王将」も空いた頃だろうと、14時近くに「ポンテポルタ」に行くが、ダメ。やっぱり休日だねえ。「餃子の王将」にも「はま寿司」にも「サイゼリヤ」にも長蛇の列。韓国焼き肉屋だけは空いていたのが可哀想……。

 喫煙所も混んでいたので、すべて諦めて、1階の「ライフ」で買い物。今夜は相方が来るので、「チキンソテーのマスタード・ソース」を作る。これは、錦糸町の名店「シラツユ」では「チキン・ディアブル」として出しているものだが、一般に「チキン・ディアブル」というとウスターソースを使うレシピが多い。だけど、生クリームを使うこのタイプの方が断然美味いと思うんだよね。

 材料をいろいろ買い込み、お昼用の「麻婆豆腐丼」も買って、帰宅。

 

 「麻婆豆腐丼」を食う。かなり山椒が利いていて、辛い。が、美味い。「ライフ」は少し高いけど、食品も弁当も、いいものを揃えているなあ。

 

 仕事再開。

 夕方になんとか終えて、相方に送る。

 

 モーレツに眠い。しかし今寝ると、夜眠れなくなりそうなので、我慢。

 

 18時を過ぎたので、夕食の仕込みにかかる。まず、マッシュポテトを作る。ジャガイモ2個をレンジで茹でてマッシュしつつ生クリームと塩胡椒。味は控えめにする。

 トリのモモ肉、前回は1枚を2つに分けたのだが、今回は2枚パックを買ってきたので、ひとり1枚。丹念に筋切りをして塩胡椒して焼き始めたら、相方が到着。

 クックパッドのレシピに従って、フライパンの空き地に冷凍ミックスベジタブルを入れて、トリの油を吸わせ焼き。

 そのせいか、皮がパリパリに焼けなかった。これは残念。皮パリが美味いのに。いや、肉に小麦粉をまぶさなかったからではないか?

 焼き終わったフライパンの油を半分捨てて白ワインを入れて煮詰め、そこに生クリーム。味の決め手になる粒マスタードをレシピより多めに入れて、バターも入れて塩胡椒。このソースは美味しく出来た。マッシュポテトを添える。

Img_7157

 バゲットを温め、買ってきたマカロニサラダと。カップスープの用意もしてあったのに、忘れた。

 皮パリじゃなかったが、美味い。ソースが絶品。案外簡単にできるので、豚肉の料理にも使えそうだ。

 

 食後、いつもなら録画した映画を観るところだが、今夜は「第3章」の打ち合わせ。おれの構成案に、相方がアイディアを付け加えるが、どんどん膨らんでいく。時事ネタも取り込んで、かなり膨らんだ。

 明日は、このアイディアを取り込んで「第3章」の構成を書き足し、その間に相方は「第2章」のチェックをして、午後にファイルを交換して、と言う手筈だが……。

 

 22時過ぎに相方帰り、風呂に入り、「BS世界のドキュメンタリー」を観る。「カストロとケネディ 暗殺が阻んだ対話」。

 暗殺される1か月前、ケネディ大統領はキューバの指導者フィデル・カストロ宛のメッセージを仏レクスプレス誌のジャン・ダニエル記者に託していた。その内容はどんなものだったのか?カストロの反応は?記者本人の回想と当時を知る人々の証言で詳細を伝える。(番組紹介サイトより)

 極めて面白かった。カストロは聰明かつ情熱的な人物で、ダニエル記者と徹夜で話し込み、記者はカストロの別荘に招待され、一緒に食事をしているときに……ケネディが暗殺されたことを知った。アメリカでは「キューバ革命を支持する共産党員オズワルド」を犯人にしたが、キューバがケネディを暗殺するわけがない、とカストロは嘆いた。対話して平和を模索していたのに……。ケネディはベトナムからも手を引こうとしていたから、産軍複合体や軍部、石油業界などからケネディは目の敵にされていたのだ、というのがキューバ側の見方。そして、この見方が正解なのではないか?

 とても面白いドキュメンタリーだった。

 最近、ドラマを観るよりも、こういう優れたドキュメンタリーを見ることが多くなってきたなあ。

 0時53分、就寝。

 

今朝の体重:84.55キロ

本日の摂取カロリー:2168kcal

本日の消費カロリー:88kcal/1990歩+自転車

2022年10月10日 (月曜日)

10月9日/秋の日のヰ゛オロンのためいきの

 7時31分起床。しかし早くから目は覚めていて、ずっとiPhoneでニュースを読んでいた。これじゃおメメにいいわきゃないよ。

 曇り。時々陽が射すので、昨日より今日の方が洗濯日和だったか?

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ベーコン、スクランブル・エッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第3章の構成。第2章まで書いて、当初の設定から変更があるし、展開も章割り段階から変わってきたので、洗い直さねば。それに章割り段階では具体的な事を考えていなかった場面を具体的に考えなければ。

 

 突然、だしぬけに、理不尽な目に遭っている俺って可哀想、という不遇感と閉塞感が湧き上がったので、外出してラーメンを食いにいく。新越谷あたりまでなら出撃するぞ!

 ……と思ったが、これまた急に面倒になって、スーパーで買い物をして、そのついでに「ハンバーグ弁当」を買ってきて、家で食う。

 

 録画した「早起きせっかくグルメ」を観る。いや~この番組はいいなあ。日村と設楽がひたすら美味い美味いと美味そうなモノを食いまくる。当人の好き嫌いもあるだろうし、食ってみたらマズかったというものもあると思うが、スタッフが厳選したモノが番組には出て来るわけで……どれも美味そうだ。最近、「料理自慢の旅館の朝ご飯」コーナーがないのが寂しいね。おれは「旅館の朝ご飯」が大好きだから。だから、素泊まりは寂しいの。旅館の近所にアサメシを食わせる店とか弁当屋があっても、旅館のアサメシを食いたいんだよねえ。

 観ていると、何故か急に、モーレツに哀しくなってきた。秋になってしまってホルモン・バランス的に、カラダが追いつかなくなっているせいか?まあ、この1週間、買い物やメシを食いに出る程度で基本的に独居老人だからなあ。

 どこかに行きたいが、レンタカーの修理代の沙汰がまだ来ないし、仕事もあるし、やり繰りも厳しいから……でも、「東京近郊大回り旅」なら出来るぞ。駅構内で立ち食いそばを食べて……しかし、駅構内の立ち食いソバがどんどん減ってるのよね。NEWDAYSの弁当はあんまり美味くないしなあ。

 

 仕事再開。流れの整理は出来たが、肝心の「具体的アイディア」が足りない。しかし、午後になって眠くなってきた。

 下手に昼寝すると風邪引くんだよなあ……。

 

 「旧統一教会」に対して微妙というか擁護的な姿勢を取っている太田光は、「カルト宗教問題を扱うジャーナリストだが、ある時点から統一教会側に取り込まれ、今では統一教会の御用ライターに成り下がったと目されているいわくつきの人物」である、米本和広の著作や言動を参考にしているらしい。それを指摘した記事がこれ(←リンク)。

 「サンデージャポン」などでは、米本氏がいないところで欠席裁判をしないという配慮を有田氏や鈴木氏がしているので米本の名前は出ていないそうだが……。

 ひろゆきの反論もクソガキ性が剥き出しになって、本性が露わになってきた。カネはあるんだからパリで隠居してればいいのに。役立たずのヘラヘラ男でしかないんだし。デジタル庁の職員に応募したけど落ちたと本人が書いていたが、この男を落としたデジタル庁の人事担当者はグッド・ジョブだ。

 

 17時30分からの「円楽追悼笑点」を観ながら夕食。小海老のかき揚げうどんとおにぎりセット。足りないけど、我慢。

 

 18時からは、「鎌倉殿の13人トークショー」。こんなモノ放送せずに本編をやれ!と思ったけど……予想をはるかに超える「理想的良心的最高級番宣」だった。ビデオ出演の大泉洋の大言壮語に大笑いして、佐藤浩市の登場にしんみりして、菅田将暉が物凄く懐かしい。あのサイコパス義経は凄かったなあ。……と来れば、中村獅童や、死んだばかりの中川大志も出てきて欲しかったけど……それやると時間が足りない。
 驚いたのは、大泉洋の義経の代役を小栗旬がやったこと。後ろ姿だから全く判らなかったけど……全く判らないというのが凄すぎる。大泉洋の歩き方のクセを判っていたって。

 それと……病気で降板して死去した辻萬長さんの収録済みだったカットを流してくれたこと。あたしゃ、落涙しましたよ。渋くていい顔だったねえ。

Fen8cajauaesde9

 スタジオでのトークも充実していて、そのへんの番宣とはまったく違った。MCの佐久間さんがこのドラマを熟知している大ファンで、作り手だから、タレントのような妙な受け狙いもせず、誠実に進行していたのも大きいし、三谷さんからいろいろ聞き出したコーナーも実に興味深くて面白かった。三谷さんの言うことは、深いなあ(←リンク)。しかし「情報7デイズ」のときと違って、このインタビューの三谷さん、なんだか老けていたのが気になる。一気に10歳くらい老けてしまった感じ。決定稿を出した後のインタビューだから、疲れ切っていたのか?しかしすぐに舞台の仕事を始めてるし……もう若くないんだから、ちょっと休んだ方が良くないですか?衰える前に、やれる仕事はやってしまおう、と言う方針なのかもしれないが。

 どんな天才も、老いには勝てないから……。イーストウッドを除いて。

 Twitterを見ると、この番宣番組への絶賛の声で溢れていた。アカデミー賞で流れる「故人を偲ぶコーナー」のように、ドラマの中で死んでいった(退場していった)人たちを偲ぶトリビュートにもしんみりしたし。手が込んでる分、感動するのだ。

 

 20時からの分も、また観てしまった。土曜の再放送は録画して永久保存するかも。しかしこのメイキング、キッチリ見たいなあ。本番を複数カメラが同時に撮ってる。テレビなんだから複数カメラは普通のことかもしれないが、最近は映画みたいに1カメで撮ることが多いと聞いていたので……綿密なカメラ割りで、他のカメラに写り込むことも計算の上でのマルチカムは、おれみたいな「現場出身者」からすると、ワクワクしてしまう。それに、グリーンバックの義経の戦闘シーンとか、メイキングは豊富に撮っているようだから、これはきっちり見せて欲しい。あ、ブルーレイを全巻揃えると特典としてついてくるのか?だったら買わなきゃなあ……。

 

 雨の中、ゴミ出しして、一服。

 その後、「サンデー・ステーション」や「Mr.サンデー」とかを観て、風呂に入り、23時17分、就寝。

 

今朝の体重:84.50キロ

本日の摂取カロリー:2173kcal

本日の消費カロリー:57kcal/1327歩+自転車

2022年10月 9日 (日曜日)

10月8日/第2章やっとあげるが「ブラタモリ」にガッカリ

 6時49分起床。

 曇りだが、洗っておいた洗濯物を干す。日曜より今日の方が天気はいいと判断したので。

 干したら、陽が射してきた。してやったり。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によって牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。相方には「今日の朝には第2章を送る」と約束してしまった。

 今日も特にTwitterでバカに遭遇しなかったので、仕事に集中。アクション・シーンを主に書く。

 

 なんだか最近、凄い閉塞感に凹んでいる。我が家の家計が逼迫していて「総需要削減」に努めているので、以前は気軽に「美味いラーメン」「美味い駅ソバ」とかを電車に乗って、遠くは東中野あたりまで食べに行ってたけど、最近は何か用事を引っかけないと行けなくなってしまった。たかがB級のラーメンやそばを我慢するということが凄く閉塞感を呼んで……なんだか凄く苦しい。ま、非行に走った気になって、食いに行けばいいんだけど……。せいぜい日暮里・綾瀬・堀切菖蒲園・南流山・越谷程度なんだし……。他に道楽らしい道楽もないんだし。飲まない、打たない、買わないの品行方正な男なんだよ。

 

 13時過ぎに、なんとか「第2章」を最後まで書いたので、相方に送る。

 昼は北千住西口の「武蔵家」で味玉ラーメンにご飯。美味いねえ。でもおれはやっぱり「弁慶」のラーメンが食いたいなあ。

Img_7155

 買い物もせず、そのまま帰宅。

 今日の午後から明日は、「第3章」の構成を立て直すが……休憩。

 録画しておいた「孤独のグルメ」シーズン10の第1回を見て、落涙。自分でもどうして泣くほど感動するのか毎度、本当に不思議なのだが……こういう昔ながらの食堂が懐かしいのと、出てくる料理に郷愁を覚えるのと……やっぱり人恋しいんだろうなあ……。外国の料理だと、こういう感動はしないんだけど。来週はインドネシア料理か。
 9月30日深夜に放送したらしい「放送開始直前SP」もTVer.で見て、その丹念に作ってる現場に感動。現場に脚本家が来て、その場でナレーションの原稿を変えていくし、ダンドリなども変更されたらその場で改訂稿を書いていく。この作業は凄い。ロケだから短時間ですべてをやってしまわないといけないし。現場の熱が凄いし、やっぱり、松重さんの力なんだろうなあ。松重さんがアイディアを出すし、現場を引っ張っていくから、現場も頑張れるんだろうなあ。「追加メニュー」は現場で松重さんが「過去のかぶりや食い切れるかどうか」を考え抜いて選んでるって初めて知ったし。類似番組は、どう頑張っても「孤独のグルメ」には勝てないよなあ。
 「町中華で飲ろうぜ」は「酒場放浪記」路線だからまったく別だけど。

 

 疲れちゃったので、午後はぼんやり。これも録画しておいた「72時間.南千住のパン屋さん」も見る。三ノ輪の商店街を抜けたところにある、コロッケパンで有名なお店。ああ、なんかいいなあ。南千住というか三ノ輪に引っ越そうかな。旧東京球場の近くにあるのね。

 この辺には、昔「サザエさん」の製作会社「エイケン」があって、おれは一時期原画やセル画、背景画を運ぶバイトをしていた。紙もセルもモーレツに重いのに、手提げのボストンバッグに詰め込まれて運ぶので、ついつい背負ってしまったら、丸められていた背景画を潰してしまった。あの時は撮影に使えないかも、と言われて青くなったが、きちんと謝れたかどうか記憶がない。やってしまったことの重大さに固まってしまったのだと思う。

 その後、一度に運ぶ量は減らされて、同じ事は起きなくなったが……この界隈というと、「エイケンのバイト」を思い出す。

 

 作曲家の三枝成彰氏が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の音楽にイチャモン(記事では「違和感」)をつけている(←リンク)。クラシックの既成曲を使っているが、この使い方は剽窃じゃないかって。「音楽にもウソが通る社会が反映される」って、なんだこれ。意味不明。

 映画「ライトスタッフ」を持ち出すまでもなく、クラシックの既成曲を引用したりアレンジして使っている映像作品は山ほどあるじゃないか。どこに問題があるんだ?三枝氏は自分の作品でそういう「引用」をしなければいいだけのコトじゃないのか?なんか、三枝氏もヤキが回ったのか?

 

 夕食は、「ソーセージとキャベツの炒め物」。キャベツをカレー粉で炒めたら美味いだろうと思ったが、ウチにカレー粉はなかった。目玉焼きを足して、マヨネーズやケチャップ、ウスターソースでご飯小とインスタントのしじみ汁で。

 「ブラタモリ」を見るが……いや~今夜はキツかったなあ。「東京スカイツリーはどうしてこの場所に建っているか」って、みんな知ってるホントのことを言えないんだもんね。地元の熱心な誘致と、東武が土地を提供したから他の場所との競争に勝って、東武の貨物ヤード跡に建ったんだし……この件は広く周知されている事実だろうに。だから構成者も苦心して、「北十間川が昔の海岸線だった」「隅田川の本流はもっと右にあって、ここは武蔵国の東の端」とか「亀戸水神あたりと比べるとこの辺りの地盤は奇跡的」とか、モーレツに無理な説明をしていたが、余計に「どうしてここに建つのか」余計に意味不明になっていた。昔の海岸線とか下総と武蔵の国境とか、今の東京に何の関係があるんだ?それを言ってる人物自身、言ってるだけって感じだったし。そして、「奇跡の地盤」ってことを言うなら、もっと安定した武蔵野台地に建てればよかったんだし……北十間川の蛇行の理由を調べるのに、わざわざ「鳩の街」まで行ったが、ここは旧赤線と言えず「凄くレトロな商店街で鳩が多いから鳩の街!」とか無理くりな事ばかり言っていたし。

 東武鉄道の事情とか、いろいろやったけど、それは東京スカイツリーの立地には直接は関係のないこと。タモリが終盤まで納得した顔にならず、最後に苦渋の判断で「納得しました」と言っていたが……タモリは本当の事を知ってるんだから、こういうウソはつきたくなかっただろうな。最後まで全然スッキリしてなかった。北十間川は昔の海岸線だった、と言うのが唯一の知識的収穫だったけど。

 今夜みたいな回があると、この番組への信頼性が暴落してしまうんだよなあ。

 フジテレビの「土曜プレミアム・報道スクープSP 激動!世紀の大事件9」を飛ばし飛ばし見る。911の世界貿易センタービルから生還した件は、正視するのが辛いので、飛ばしてしまったが、カルロス・ゴーンの「世紀の大脱出」は見た。プレイベート・ジェットなら、こんなザルの出国が出来るのなら、悪党はやり放題じゃないか。今はこんなルーズなことはしないんだろうけど。
 「御岳山の噴火からの生還」も、見るのは辛かったが……こういう時、二次遭難を警戒して捜索を打ち切ったりするけど……生死の狭間にいる「要救助者」からすれば、一刻も早く助けて欲しいのは当然だ。 

 21時からの「アド街ック天国」は綾瀬だということで、楽しみにしていたら、卓球の特番が押して、11月に飛んでしまった。ガックリ。

 

 TBS「情報7デイズ」で、信者二世が日本外国特派員協会での記者会見の最中に、親の署名入りの「この子は頭がおかしいので発言に信憑性がない。会見を中止せよ」という旧統一教会の本音剥き出しの、最悪なFAXが来た件をきっちり報じていた。世間の反撥よりも教団内部の統制を重んじた結果らしい。

 こんな事をする宗教団体って、宗教の看板を掲げる資格なんかない!

 

 風呂に入って、「最高のオバハン 中島ハルコ」や「キョコロヒー傑作選」「証言者バラエティ アンタウォッチマン!」を観るが、「アンタウォッチマン」はなかやまきんに君の回で、これって前に観たはずだけど……あれ?おれの勘違い?しかし細部まで同じなんだけど……もしかしておれって未来予知が出来る超能力者?と思ったら「傑作選」で、再放送だった。な~んだ。でも、なかやまきんに君の復活って、奇跡的だと思うなあ。だけど、物凄い努力家で、留学して英語で学問出来る実力を身につけたり、先輩のレイザーラモンHGが売れるキッカケを作ったりして、この人は地が誠実で真面目で、とてもいい人なんだろうな。芸能界も、結局は、ちゃんとした人が生き残るのだ。

 1時28分、就寝。

 明日は雨か……と思ったら、天気予報はコロコロ変わってるなあ。

 

今朝の体重:84.20キロ

本日の摂取カロリー:2505kcal

本日の消費カロリー:54kcal/1260歩+自転車

2022年10月 8日 (土曜日)

10月7日/本日平穏。雨だし仕事のみ

 6時44分起床。

 曇り。

 雨が降らないうちに近くの郵便ポストにレターパックを投函しに行くと、ほどなく雨が降ってきた。

 朝のモロモロを済ませる。昨日、大量のアカウントをブロックしたので本日は拍子抜けするほど平穏。ま、陰口は叩かれてるんだろうが、そこまで考えてもどうしようもない。自分の見える範囲がクソ書き込みで汚れてなければ、それでいい。どこかのバカがバカの一つ覚えみたいなことを書いていたが、ほんと、こういうのは「バカの証明」でしかないって早く気付けよ。

 アサメシは、牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 「ひろゆき」包囲網が出来つつあり、さすがのヘラヘラ男も焦りだしているようだ。これでプレゼンスが下がって露出も減れば、やがて路傍の石状態になって忘れ去られるだろう。すでに「論破王」なんて称号は消えて、「座り込み博士」と命名されたようだし。あの知性ならクソガキだから「ロンパールームのヘラヘラ男」でいいと思うけど、これじゃ長いか。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第2章。今日中に書き上げるのを目標に、頑張る。

 

 昼は、ドミノ・ピザの「お一人様セット」。ドミノ・デラックスのライスボウルとポテチキ。ライスボウルは初めて食べたが、これならサンドウィッチか普通のピザの方が美味い。

 しかし、25%割引クーポンを使ったのに、割り引かれていない。どうにも合点がいかないので「お客様お問い合わせ」を使って照会。

Img_7154

 雨はかなり降っている。昨日より今日の方が雨量は多い。雨の日が続くと凹むなあ。凹むと言えばニッポンレンタカーからの「お沙汰」はまだ来ない。これも凄く気掛かりなんだが。

 

 粛々と仕事を進める。

 しかし、寒い。うっすら暖房を入れている。しかし来週は29度になったりするらしい。この気温の乱高下はシンドイ。

 仕事をしつつ、EVOLTAの充電池を充電しているが、もう充電が効かず駄目になったものもある。その見分け方ってないのかな。充電してもすぐへたるヤツはダメなんだと思うが。

 

 夕食は、「サッポロ一番味噌ラーメン」にキャベツと青ネギをたっぷり入れて、ソーセージ1本と卵も。残ったお汁にご飯小を入れておじやに。「ザワつく!金曜日」を見ながら食べる。

 焼き海苔をフライパンで炙る事を学んで、やってみた。直火で炙るより時間はかかるが、水分は抜けてパリパリが戻る。

 日テレ「沸騰ワード自衛隊カズレーザー!国家機密の塊 潜水艦(秘)内部に潜入…中村倫也も衝撃」を見る。おれは閉所恐怖症なので、潜水艦には乗れないなあと実感。特に寝床。あの狭さはMRIと同じ。目の前に天井(というか上の段のベッド)があると、もう圧迫感でダメ。潜航中、音を立ててはいけないとか、外に出られないとかって思うと、絶対に発狂する。同様に、宇宙船も無理。宇宙ステーションもダメ。狭い密閉空間はダメだ。飛行機は……大丈夫だけど。

 

 食後、仕事に戻る。が……最後のブロックを書く元気が足りないので、本日の営業は終了。

 2週間分溜まった新聞を一気読み。気になる記事はスクラップ。

 明日は資源ゴミの日だが、雨だから明日の朝に出そう。空き缶だけは捨てにいって、郵便物のチェック。

 深夜になって、ドミノピザから返答が来た。「お一人様セットは既に割り引かれていて、25%割引クーポンはピザの注文にのみ使えるので……判りにくくて済みません」(大意)とのこと。そういうことだったのか。ならば仕方がない。

 

 風呂に入り、今夜から始まる「孤独のグルメ」などは録画して、0時31分、就寝。

 くーたんが毛布に入ってきて、しばらく一緒に寝る。至福の一時。

 

今朝の体重:84.10キロ

本日の摂取カロリー:2566kcal

本日の消費カロリー:28kcal/616歩

2022年10月 7日 (金曜日)

10月6日/久々にTwitterで暴れた

 6時14分起床。

 曇り~雨。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 Twitter上の友人から、「ひろゆき」に関して、みんなが話題にするからあの男はのさばるのであるから、無視すべきだとご意見を戴いた。それは正しいとは思うが、今回の「沖縄・辺野古の座り込み揶揄」に関しては無視するよりもガンガン批判すべきだと思っているので、見解の違いを表明した。みんなで批判してプレゼンスを低下させれば、やがて飽きられて忘れ去られるだろう。批判はそれを加速する行為であると思っているので。あれ?これは昨日のことだったか?

 しかし、今日になってマスコミも「ひろゆき」を批判し始めた。今までマスコミ(主にテレビ)に登場して知名度を上げて調子に乗っていた「ひろゆき」だが、これで風向きも変わってきたんじゃないか?「旧統一教会批判」をして右から批判されてバランスを取ろうとした説もあるが……。

 

 おれの目下の関心事は、「ひろゆき」のクソガキ性を批判することだが、合作者「安達瑶」としては、「売れない作家」「こんなヤツが本を出せるのか」的な事を匿名野郎が面白がって書くのに対しては黙ってはいられない。相方の書き込みに対して、その内容ではなく職業を批判することで黙らせようとする卑怯陰険な手口は絶対に許せないから、おれの「怒り」が発動。

 別人であり別人格であり別アカウントである相方のネット上での言動については、おれはよく知らないし、興味の方向がおれとは違うし、よく知らないことに口を出すと痛い目に遭うので、触らない。しかし、「安達瑶」を攻撃されるのは許さない。もちろん、作品を読んだ上での正当な批判ならきちんと聞く。しかし、自分は匿名で自分の職業や属性を隠しているくせに、他人の職業を批判するのは絶対に許せないのだ。こういう批判は、繰り返すが作品を読みもしないでテキトーに面白がって揶揄・批判・攻撃しているのだから、当然のことながら反撃する。

 で、どこから探してきたのか、おれの写真をリンクして面白がっているアカウントに文句を付けたが「ただリンクしただけなのに何が悪いのか」と居直ってきた。しかしおれは、ツイッター社に「個人情報の悪用」として正式な手続きを踏んで通報したら、このアカウントは女性だったらしく、「見ず知らずの他人に向かってアナタ呼ばわりするのは女性蔑視だ」という意味不明の事を言ってきた。アナタではなくアカウント名を使うのが正しいと主張してきたが、そんなマイルール、知りませんよ。女性蔑視だと言えばこっちが怯むと思うなよ。

 20年以上ネットをやっていれば、相手の心理状態はだいたい判る。通報されて「面白がった自分の行為」を批判されての苦し紛れの居直りに他ならない。それが手に取るように判ったので、「そういうローカルルールを知らなかったこととは言え、違反してしまい、本当に申し訳ありませんでした」と皮肉満載の正面切った謝罪をしてやったら進退窮まったようだ。てっきり反論してくると思って手ぐすね引いていたのだろうが、そうはいくかい。やがてツイッター社からは「お客様からご報告いただいたアカウントについて確認し、Twitterルールに違反したコンテンツの一部または全部をロックしました」との返答があったので、この件はおれの主張が認められた。このアカウントからの謝罪はない。

 他にも2017年におれの顔写真が貼られた書き込みがあり(相方が指摘していたらしいが、この5年間、まったく気がついていなかった)、これもツイッター社に通報して、同様の措置が執られた。

 個人情報保護に関しては、ツイッター社は神経を尖らせていて機敏に動く。

 そして、この件に関してうじゃうじゃ集まってきてクソみたいな事を書き込んできた野次馬たちをすべてブロック。ネット的粛正。スターリンの気持ちが少し判った。粛正は、気持ちいい!しかし……ココロが戦闘態勢に入ると、なかなか解除出来なくて。しかしツイッターには腹が立つクソが多いな。

 とはいえ、昔はネットバトルで勝つとせいせいしたものだけど、今は徒労感だけ。無駄な殺生をした気分。ほんとは和気藹々と映画とかラーメンとかの話だけしていたいんだけど。Facebookではそれが出来るけど、ツイッターではねえ……こっちの商売を揶揄するクソ野郎は絶対に放置出来ないし許せないので。

 こういうことを、仕事をしながらやっていた。まとめて書いたが、これは午後から夜にかけて。無駄な時間を取ったけれど、時々こういうふうに暴れると、精神的な刺激にはなる。

 

 で、雨が止んだのを見計らって外出。ATMで金をおろし、「吉野家」で牛丼セットと「肉だく半額祭り」で肉の小鉢の昼メシ。レシートを見たら半額になってなかったが、これは会計の時に引かれると。

 その後スーパーで買い物をして、郵便局でレターパックを買って帰宅しようとしたら雨が降ってきた。

 部屋の中に入ったら本降りになって、夜まで。ジャストタイミングではあった。

 

 上記のことをやりつつ、仕事。Wikipediaの自分の項目は最近見ていないが、以前は悪意のあるヤツに荒らされたので、訂正を繰り返していたが、どこかのバカがリンクした文章は、おれが書いたものではない。他人が書いてくれたもので、中立的な正しい内容の文章だ。

 

 買ってきたミックスナッツが美味しくてひと袋食べてしまったら、腹が膨れてしまった。しかし、19時には空腹になって、買ってきたお総菜のハンバーグとポテトサラダ、ご飯小で夕食。「プレバト」を見ながら食う。

 

 夕食後も仕事をするが、本文を書くエネルギーが足りなくなったので、シナリオで言うト書きと、キーになるセリフを書いておく。明日、埋めよう。

 

 昨日分の日記に書き落としたが「タモリ倶楽部」特別編で、ユーミンの空耳特番があったが……これはユーミンの新アルバム発売に合わせた特番だったようだが、残念ながら、あまり面白くなかった。

 NHK-BSで「プロファイラーIF🈟『モンゴルvs.鎌倉武士~日本最大の危機~』」を観た。元冦は、嵐で日本側がかろうじて救われたのではなく、鎌倉武士は大善戦して「日本侮りがたし」とモンゴル側に思わせたのと、モンゴル側の思惑もあって兵を引いたのが第1回。第2回は日本側の万全の防御とゲリラ戦法にモンゴル側が苦しんだところに台風が来た、と。鎌倉武士、頑張ったんだなあ。

 が、観ていてモーレツに眠くなって最後の方は寝てしまったし、今日は急に寒くなって暖房を入れたり切ったりするほどだったので、風呂は省略してゴミ出しはして、寒気がするので風邪薬を飲んで、23時26分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:2515kcal

本日の消費カロリー:66kcal/1605歩+自転車

2022年10月 6日 (木曜日)

10月5日/雨降りだからずっと仕事

 6時49分起床。

 曇り~雨。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第2章、続き。

 粛々と書き進める。

 職人に徹してコツコツと仕事が出来ればいいなあ。

 この部屋は熱が籠るので、暑い。エアコンをうっすらかけると、寒い。切ると暑い。なかなか調整が難しい。

 愛用のデスクトップ・スピーカーの「TIME DOMAIN LIGHT」がハムノイズを出す。Mac miniに替えてから音が悪くなった気がする。極めてアナログな手段だが、アナログのオーディオ・ケーブルを抜き差ししてみると……あ~ら不思議!音が良くなった!籠っていた音がクリアになった!

 嬉しくて、あれこれ聞く。セル/クリーブランドのドヴォ8。CBSの旧録音の方が切れ味がよくて好き。EMIの新録音は全体にマイルドすぎる感じがする。

 クラシックをあれこれ聞いたあと、鈴木常吉の「思ひで」を聞く。この曲は、聞くと絶対に号泣するので避けていたのだが……やっぱり号泣。鈴木常吉の意図とはまったく別に、この歌詞は「貧困の中で一人寂しく死んでいく男の、つかの間の幸せだったときの回想」にしか聞こえない。つかの間の幸せといっても、恋人と土手を散歩して冬の青空に浮かぶ雲を眺める、とてもささやかな幸せの瞬間。あまりにささやかすぎて、それが哀しい。哀しすぎる。だから号泣してしまう。

 金井克子の「他人の関係」も聞く。この曲はひたすらカッコいい。内容は「愛人である女の意地」だけど、とにかくアレンジがカッコよくて痺れる。

 音が良くなると、いろんな曲をガンガン聞いてしまうなあ。

 仕事に戻る。

 

 外出する用事があるが、雨。まあ今日済ます必要もないんだけど。

 昼メシは、「カップヌードルとんこつにんにく」とご飯少しに「ゆかり」を振りかけて。このカップヌードルはあんまり美味しくない。

 これだけじゃちょっと足りなかったので、シャケのおにぎりを作って食う。やっぱり「おにぎりのカタ」を使ってのおにぎりは巧く作れないなあ。もっとしっかり握りたいのだが。

 

 仕事を再開するが……小説家の津原泰水さんが亡くなったことを知って、ショック。58歳。闘病なさっていたらしい。最近、ツイッターへの書き込みがないなあと思っていたのだが……まさか……。

 津原さんとは一度だけお目にかかってお酒を飲んだことがある。その縁で、津原さんが幻冬舎と喧嘩したときは津原さんを応援したし、推理作協に「出版社が作家をいじめてるのに作家を守らないのか?何らかのコメントを出すべきではないのか?」と詰め寄ったが、「津原さんは当協会の会員ではない」という理由で門前払いを食わされたので、推理作協を辞めた。出版社の顔色を窺うだけの「作家協会」になんの存在意義がある?まあ辞めた理由は会費が惜しかったこともあったけど。文藝美術国保からは抜けていたし。

 とにかく、合掌。58歳なんて、若すぎる。

 

 津原さんの死を知って、かなりショックを受けた。おれも、いつ病魔に冒されて死んでしまうか判ったものではない。

 「元気なうちに死にたい」と思った。思ってから、なんというパラドックスだと思ったけど……元気じゃないと「終活」出来ないしねえ。

 安房鴨川で安い家賃の物件を探したりしたが……鴨川で暮らすなら、車は必須。電車と自転車で済む北千住の方が低コストで暮らせるなあ。でも、鴨川はいい街で、好きなんだよなあ。下田より都会だし東京に近いし……。東南海地震の津波は怖いけど。

 

 今日、相方が来る予定だったが、雨だし体調もよくないとのことで、中止。となると、凹む。先週、館山駅前でレンタカーを擦って以来、相方は凹んでいるが、相方が凹むとおれも凹む。凹みの連鎖。まあ、この件は「加齢で注意力も落ちているから気をつけろ」という天からの警告だと思うことにする。警告だからある程度のペナルティじゃないと身に染みないだろうという天の判断もあるだろうし……。

 

 夜は、キャベツとソーセージのスパゲティを二人前作って一人で食う。一人前だとちょっと足りないと思ったので。しかし二人前は多すぎた。少しカビが生えた「溶けるチーズ」を粉チーズの代わりに使った。

 

 今夜は特に見たいテレビもない……と思ったら、NHKのEテレ「ヒューマニエンスQ」が面白かった。不老不死はあり得ない。すべての生物には「死」が組み込まれている、と。1つの個体を長く生かすより代替わりさせていく方が効率がいいし。

 仕事を続ける。

 「ひろゆき」がクソな言動をやりまくっているので、ツイッターでビシバシ批判を書き込む。あの男は何を書かれてもまったく堪えないだろう。有名人の書き込みは見るかもしれないが、おれみたいな無名人の書き込みは無視しているのだろうし。しかし、黙っているわけには行かない。

 まあ、「2ちゃんねる」を知らない多くの一般人が「ひろゆき」を知ったのはつい最近だろうし、「論破王」ではなくただのクソガキだと気づき始めたのはもっと最近。しばらくは面白がられると思うが、その後は飽きて捨てられるパターンだろう。一般人は冷たいから。消費するだけだから。「ひろゆき」の遣り口もミエミエでバリエーションがないし。

 「ひろゆき」はヌエみたいな存在だとしても、追い詰める必要はないし、無視する必要もない。みんな、あと半年くらいで「ひろゆき」に飽きて、見捨てるだろうから。堀江が一時期より騒がれなくなってネットニュースにも登場しなくなったのと同じ経過を辿るだろう。テレビにも出なくなって、賞味期限が終わるのだ。

 

 NHK-BSで、「英雄たちの選択 鎌倉殿暗殺!源実朝 禁断の政治構想」を見るが、これ、「鎌倉殿の13人」の先取りなので見たくなかったが、興味の方が強かった。「和田殿」の謀反では、やっぱり三浦義村が裏切って北条義時に内通したんだなあ。というか、いい加減、御家人たちはこの二人の「特別な関係」を見抜けよ、と思う。そして、源実朝の「朝幕連携」構想は画期的だったのに……公暁が実朝暗殺に至るあれこれがやっぱりイマイチよく判らない。判るのは、鎌倉って、うっかりしてると殺される血なまぐさいところだった、ということ。

 怖い怖い。今は落ち着いた渋い古都だけど……。

 風呂に入り、夜のニュースをぼんやり見て、23時19分、就寝。明日も雨か。

 

今朝の体重:85.50キロ

本日の摂取カロリー:1849kcal

本日の消費カロリー:0

2022年10月 5日 (水曜日)

10月4日/朝からフルパワー!

 6時45分起床。

 晴れ。暑くなりそう。

 

 今日が「夏の最後の日」で、明日から雨がちで秋になるということなので、急遽、洗濯をする。

 その間に朝のモロモロを済ませて干し、ベッドのリネンも夏の「ひんやりシーツとベッドパッド」を洗う。

 その間に日記を書いてしまう。

 2度目の洗濯物を干す。

 

 外出して、コインランドリーの大型マシンで枕を洗う。家の洗濯機では枕に空気が入って巧く洗えない(浴槽で踏み洗いすればいいとはいえ)が、横駆動の大型マシンだと洗える。

 近所のコインランドリーのマシンに枕を突っ込み、ワイドハイターをじゃぶじゃぶかけて、開始。このマシンは自動で洗剤も出てくる。

 ワイドハイターをマシンの上に置いて、駅前のATMに行って、記帳と500円玉貯金をし、吉野家に回ってハムエッグ朝食を食べる。今、吉野家でTポイントを貯めるとポイントが加算されるので(倍だったっけ?)。

Img_7152

 もしかしてワイドハイター、誰かに持ち去られていないかと心配しつつコインランドリーに戻ると、そんなことはありませんでした。この辺の治安は良好です。

 枕の洗濯はまだ終わっていなかったので、しばし待つ。脱水になると、すすぎが足りない感じで泡がどんどん出てくる。

 終了後、速やかに撤収。

 

 家の洗濯機ですすぎと脱水をもう一度やるが、洗濯槽一杯に膨らんだ枕が洗濯槽に密着して、「洗濯槽の垢」を洗ってしまう形になってしまった。

 干しに行くが、キレイに洗ったはずの枕が汚れている。また洗濯機で洗うと同じ事になるしなあと思いつつ、表面を叩くと「洗濯機の垢」は落ちていく。固形なのだ。

 

 10時前に本日の洗濯ミッションは終了。しかし今日は風が強い。びゅうびゅう吹いている。シーツやベッドパッド、そして枕が飛ばされなきゃいいけど。

 朝ドラを観なければ、朝、テレビを付ける習慣がないので、北朝鮮のミサイルが青森を跨いで太平洋まで飛んで、Jアラートが鳴った事は知らなかった。iPhoneには、小笠原村が発信した緊急警戒情報が表示されていたけど……太平洋上に落下したのに警報が鳴って、それもアサッテの方からの警報って、Jアラート、役に立たないじゃん。緊急地震警報なら多少のミスは仕方がないと思うが、ミサイルならきっちり捕捉してリアルタイムな飛行情報は掴んでいるはずなのに、なんだこのテイタラクは。新型コロナの「ココア」といい、日本政府が構築するこういうシステムって、クソなんじゃないの?河野デジタル大臣には是非とも頑張って戴きたい。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第2章。あやふやなままだった「設定」をきちんと決め直すと具体的なイメージが広がって、どんどん書ける。

 世の中、いろんな事があるし腹立たしいことばかりだけど、とりあえず仕事が順調に進んでいると、心は安定するし、平安だ。静かな部屋の中でMacに向かって文章を紡げる幸せを感じる。

 遡って書き足したり、いろいろやると、いっそうキチンとしてきた。「仕事やってる!」感でいっぱい。

 

 今日は、ラーメンが食いたい。おれが食いたいラーメンは「桂花のターローメン」「天下一品のこってり」「弁慶の醤油ラーメン」「昇竜の翔竜麺」「武蔵家のラーメン」「青木亭の塩ラーメン」「梅島ふうりゅうの担々麺」だが、電車に乗ってわざわざラーメンを食いに行くのはゼイタク。普段のラーメンは自転車で行ける範囲に限定している。

 で、「弁慶」は自転車で堀切橋を越えれば行けるが、今日は風がキツいのでパス。その代わりに……「昇竜」に行く。ここも背脂こってり系ではある。いつもは「大盛券」を使って大盛りにするが、今日は普通盛りに海苔を付けて半ライス。

Img_7153

 こってり感は、やっぱり「弁慶」のものだなあ。しかし「弁慶」を食べていると、ほんと、太るからなあ。

 帰路、スーパーで買い物。「マグロ切り落とし」が安かったので買う。今夜は鉄火丼だ。

 14時を過ぎると「200円割引のサービス券」は配布終了。なんだか損した気分。

 

 帰宅して、仕事再開。買ってきたミックスナッツを摘まむが、なかなか美味しくてたくさん食べてしまったら、腹が膨れてしまった。

 書き足しを含めて、結構書いて、1ブロック終了。

 

 ご飯を炊いて、18時すぎに夕食。鉄火丼を作り、インスタントのしじみ汁、きんぴらゴボウ、切り干し大根、キュウリの漬け物。

 食後、「オモウマい店」2時間SPを観る。やたら感謝する中華のシェフ。一人ですべての調理を担当する凄い人。店は高級中華っぽいのに値段は町中華。大津にあるのか……。

 しかし番組のメインは、弟子が山ほどいるそば屋。ここ、いつも不思議に思うのだが、自宅を改造してそば屋にしてる?店主が寛いでいるリビングを横目で見ながら座敷に上がる感じなんだが。AD谷口が36番目の弟子になって、「そば打ちの才能」を開花させてしまったが、今回は弟弟子の「40番」の卒業と独立。

 まーしかし……このゴールデンにはあるまじき「ゆるゆる」な構成は、ヒロミと小峠の辛辣な突っ込みがあるから成立しているので……ちょっと飽きてきた感じもあるんだよなあ。そこで千葉方面のインパクトのある店が登場するんだろうけど。期待してます。

 「世界仰天ニュース」の、「ココ山岡事件」の終盤部分で寝てしまった。5年後に買った時の値段で店が買い戻すという「特約」って、利点がどこにあるのか判らないんだけど。

 判らないといえば、「名古屋観光ホテル」の会場Wブッキング。担当者はWブッキング状態なのを判っていて、丘みどりのディナー・ショーを別会場で開催しようと「密かに暗躍」したけど、会場の広さが違ったりして出来ない事が判明して、当日に降参してしまったという理解でいいのだろうか?なんだかこの件もよく判らない。

 判らないといえば、三菱UFJ銀行子会社の社員が大学院の先輩を「洗脳」して架空の借金返済を迫ってホテルで熱湯を浴びせて全治3ヵ月の重傷を負わせた件も、よく判らない。重い火傷を思った先輩は、気弱で、犯人に何か弱みを握られていたのか?

 市川市の江戸川で見つかった女児の遺体の件……これも、いろいろと不可解だが、まだご遺体と行方不明の女児との関係が確定していないので、控えよう。

 

 ゴミ出しして風呂に入る。

 左足の調子は、日によって違うし、昼間と夜でも違う。今日の昼間は絶好調で痛みもなく、「治った」感じだったが、夜になると「むむ?」という感じ。まだ少しだ。

 

 天日に干して乾いたはずの枕、まだ少し湿っていたが、カバーを掛けてそのまま使う。

 しかし、洗った枕は気持ちがいいなあ。

 23時56分、就寝。

 

今朝の体重:84.95キロ

本日の摂取カロリー:2402kcal

本日の消費カロリー:134kcal/2928歩+自転車

2022年10月 4日 (火曜日)

10月3日/内科と歯科、医者巡り

 6時22分起床。

 晴れときどき曇り。悔しいほどの夏の名残。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトのトースト、ゆで卵、牛乳、コーヒー。

 本日は「医者巡りデー」。まずは10時30分予約の内科から。

 

 例によって検尿・血液検査をして1時間ほど待ち、問診。椎間板ヘルニアになっておとなしくしていた分、肝機能の数値が若干悪くなってしまった。「糖尿手帳」(糖尿病ではないが予備軍なので持たされている)を忘れてきたので、数値の記入は来月にまとめてやって貰おう。

 薬局で薬を受け取ると、ちょうどお昼。

 「食べログ」を見ると、京成関屋と東武牛田の間にある「雑賀」は「排骨麵」を出しているらしい。この前行ったときには自販機にそういう食券はなかったのだが……行ってみる。

 やっぱりなかった。他のモノ、例えば担々麺とかにしようかなと思ったが、今日は「珍来のチャーハン」が食いたいので、北千住東口へ。

 で、初志貫徹して、「珍来」でチャーハンと三本餃子。安定の味。

Img_7151
Img_7150

 その後、くーたんのキャットフードとサプリをまとめ買いして、喫煙所で一服して、帰宅。

 今日もかなり暑い。夏が別れを惜しんでいるよう。

 

 帰宅して、録画した「せっかくグルメSP」を観る。もう日村のパートしか観ない。日村は、旭川と高松でバリバリ食いまくり。高松では「一鶴」の屋島店に行って、ひな鳥と親鳥とおにぎりを食っていた。美味いよ、それは!久々に横浜に行って「一鶴」のトリを食いたくなった。

 その流れで「早起きせっかくグルメ」も1本観る。総集篇みたいな、オマケのような回。 

 で、仕事開始。「内閣裏官房4」の第2章。ちょっとイメージが浮かんでいない部分なので、考えながら書き進める。

 が、すぐに16時。夕方は歯の3ヵ月検診がある。

 また北千住東口方面へ。

 

 「柳原歯科」の待合室で「dancyu」を読む。アウトドア・クッキングには縁がないし、この雑誌のグルメ志向にはだんだん腹が立ってきた。もちろんこれは筋違いの怒りなのだ。美味いモノにかけるカネなんかねえ!という僻み。そういや快楽亭ブラック師匠も日記で盛大に僻んでいたなあ。でも師匠には熱いファンがついているし、強固な支持があるじゃないですか。名古屋にも大阪にも。

 順番が来た。歯の状態は、よい。きちんと歯間ブラシも使えていると、お褒めの言葉があった。素直に嬉しい。

 しかし、支払いの段になってドーンと来たので、これは悲しい。「歯の3ヵ月検診」は、いろいろやってもあんまりやらなくても定額なんだろうけど。

 

 帰路、ラーメンでも食うか「崎陽軒のシウマイ弁当」でも買って帰ろうかと思ったが、ここは節約。

 帰宅して、録画した「有吉の壁」を見る。「感動の神回」とか書いてあったので、じっくり観たが……2時間SPの時は薄いのよ。今回も悪ふざけの連続みたいな感じで、あまり面白くなかった。

 で、ネットを調べたら、「U字工事」の益子がプールの中に結婚指輪を落としたので、全員がプールの中を大捜索、というハプニングを「感動の神回」と書いていたのだと判明。まあ、益子の結婚指輪が見つかってよかったね!

 

 19時過ぎに夕食。「ウィンナーソーセージとキャベツ炒め目玉焼き付き」を作って食う。本郷の東大近くにある老舗喫茶店の名物料理らしい。おれはキャベツ炒めに味付けしないけど、プロは塩胡椒とかするんだろうなあ。インスタントのしじみ汁に青ネギを大量に入れる。美味い。

 食後、ネットで調べ物をしたりしつつ、TBS「世界衝撃映像100連発」もチラチラ観る。この手の番組は、ついつい観てしまうなあ。偶然撮られた衝撃映像のインパクトは強い。

 夜のニュースを少し観て、風呂。早く気分転換して、仕事に励まねば。

 汗が引くまで、録画したものを観る。

 「72時間」、山陰の国道沿いにある「麺類自販機」に集う人たちを描く「山陰・国道9号線 うどん自販機ありけり」。この種のもので一番感動したのは、やはり「72時間」の、秋田の港にある「うどん自販機」。雪の中、わざわざ人が集まってきて、吹雪の中でうどんを啜る。これは、何故か凄く感動した。あと、「オモウマい店」での群馬の「うどんやハンバーガーの自販機」。これはおれたちも実際に行ったもんね。

 もう1本、アンコール放送で、「小さなウエディングストーリー」。表参道にある、少人数で格安で結婚式を挙げられる場所。写真だけでもいいし、親しい人だけを集める「人前式」。それぞれに人生のドラマがあって、じんときた。

 

 ヤクルトの村上、おめでとう!記録は破るためにあるんだから。

 しかし「クライマックス・シリーズ」って、本当に邪魔。両リーグの優勝チーム同士が日本シリーズに上がるのでいいじゃないか!リーグ優勝の価値を下げる意味がどこにあるんだ。

 23時25分、就寝。

 

今朝の体重:86.05キロ

本日の摂取カロリー:2017kcal

本日の消費カロリー:248kcal/4971歩+自転車

2022年10月 3日 (月曜日)

10月2日/夏がサヨナラを言っている

 6時21分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干し、毛布やキッチンマットも洗う。

 その間に朝のモロモロを済ませる。長い日記になった。

 二度目の洗濯物を干し、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 「気」をよくしようと、久々に大掃除。掃除機をかけて、クイックルワイパーで床掃除。おかげでスッキリ!

 

 ムーミンパパこと、武村正義氏が亡くなった。鳩山由紀夫は彼を旧民主党に入れなかったが、おれは武村正義の政治姿勢こそ、「非自民の健全保守」を体現していると思っていて、政界から退場してしまったことがとても残念だった。鳩山はどうして彼を「排除」したんだろう?小沢一郎と対立したからか?あの頃の小沢一郎はかなりのタカ派で、リベラルな「さきがけ」とはまったく相容れない存在だったからなあ……。

 

 仕事開始。「内閣裏官房4」の第2章。必要事項を調べながら書き進める。

 

 おれも喫煙者(日に1本くらい)なのでうるさいことは言わないが、窓を開けて換気扇を回して風を入れていたら、隣からタバコの臭いが入ってきたのは閉口。猫がいるので部屋では絶対に吸わないので……。

 

 お昼に外出。今日はどうしてもチャーハンが食いたい。いつもの「福しん」もなあ。北千住東口の「珍来」は明日行く予定だし……。

 ということで、西口の「良記餃子館」に行く。ここの水餃子も食いたいが、チャーハン・焼き餃子セットがあったのでそれにした。

Img_7149

 ここのチャーハンは、他の料理に比べて薄味というかお上品というか、ちょっとインパクトに欠ける感じ。

 帰路、コンビニで牛乳とタバコを買う。

 

 しかし……暑い!空気は夏だ。しかし、水曜には雨が降って一気に涼しくなる(寒くなる)らしい。夏がサヨナラを言っているようで、とても哀しい。

 今年の夏は思うような展開にならなかった。天候が悪かったりスケジュールが合わなかったりして海にも充分に行けなかったし、椎間板ヘルニアになってしまったし、楽しかった鴨川日帰りもハッピーエンドにはならなかったし……。ああ、夏が名残惜しい。もっと夏が続いて欲しい。おれは夏が一番好きだ。

 「エヴァンゲリオン」は好きではないが、共感出来るのは「ずっと夏」の設定。「夏休み」メンタリティを未だに引き擦っているのは判っているが……やっぱり夏が好きなんだよなあ、おれ。加山雄三の歌と映画に洗脳されてるし。(世代的に「サザン」や「チューブ」ではないし、「(太陽族の)石原裕次郎」でもない)

 夏よ、まだ逝かないでくれ!と思うけど、もう10月だしね。明るく夏にサヨナラを言おう。言うしかない。

 

 仕事再開。

 17時までに1ブロック終える。

 

 「笑点」を見る。30分まるまる円楽追悼に当てるのかと思ったら、前半の演芸コーナーの時間内だけだった。熊本での収録なので飛ばせなかったのだろう。

 

 18時から「鎌倉殿の13人」だが、「笑点」を見ていて寝てしまい、アバン・タイトル部分を見逃してしまった。まあそれは20時からの分を見て補おう。

 時政/りくの追放。いわゆる「牧の方事件」。しかし……「りく」がどうして実朝を将軍から降ろそうとしたのか、イマイチよく判らないなあ。畠山を滅ぼしたことで北条時政への御家人の支持が急落して人望を失ってしまったことに危機感を抱き一気に形勢を挽回しようとして、娘婿の平賀朝雅を将軍に据えれば御家人衆を押さえ込めると計算した?

 武家の気持ちを理解しない都育ちの「りく」らしい計略で、時政は「こりゃダメだ」と思いつつも、これまでの「りく」の計略は成功していたこともあるし、ベタ惚れしている「りく」には逆らえない心理状態だったこともあって、「りく」を窘めることが出来ず、ずるずると引き擦られた……?

 しかし今回は、無敵の刺客・トゥと戦って見事に退けた三浦義村が光ってしまったねえ。三浦義村、強い!しかも立ち回りもカンペキ!

 来週は「トーク特番」でドラマはお休みだが、どうしてこんな休止を挟むのだろう?収録が間に合わなかった?

 

 昼のチャーハン・餃子が腹に残っているので、夕食はお茶漬けのみ。

 

 「ダーウィンが来た」を見る。小笠原にいる「陸を歩くタコ」。実に賢い。H.G.ウェルズが火星人をタコ型にした理由が判る気がする。しかし、小笠原の海は美しいなあ。一度は行ってみたいなあ。

 「鎌倉殿の13人」をもう一度見る。アタマだけと思っていたが、結局、全部見直した。やっぱり印象に残るのは、三浦義村のカンペキさだ。鎌倉を引っ掻き回した「りく」は殺されても仕方がなかった。いや、殺されて当然だったのだが……。

 

 wowowで放送したMETライブビューイングのドニゼッティ「ランモルメールのルチア」、今年上演した新演出が凄いのでディスクに焼く。現代アメリカのラストベルトに舞台を移して、家業が振るわないエンリーコが形勢を一気に挽回しようと妹・ルチアを羽振りがいいマフィアのボス・アルトゥーロ(全身刺青だらけ)に嫁がせようとするが、ルチアはコンビニの店員・エドガルドを愛している……。

20221004-83451
20221004-83539

 この読み替えと、スクリーンを使った演出が大成功しているらしい。そして、ルチアを歌うネイディーン・シエラが芝居も含めて素晴らしく、エドガルドのハビエル・カマレナもとても素晴らしいらしい。

 ドイツではオペラの読み替え演出が盛んで、、時にはやり過ぎだと思うこともあったが、大成功して古典が現代に蘇った演出も多々ある。基本的に保守的なMETでも、「連隊の娘」を現代アメリカに移して、とても楽しい作品にしたことがあった。日本の藤原歌劇団も「愛の妙薬」を現代のショッピングモールに移して、これも楽しい作品にした。かの赤川次郎先生は、こういう「読み替え演出」をひどく嫌って、原典の時代設定のまま上演すべきという持論を曲げないが……おれは、もっと柔軟だ。「蝶々夫人」を虫の世界の話にしてしまったのは作品を冒瀆しているとしか思えなかったが……。

 

 ゴミ出しして風呂に入り、「NHKスペシャル安倍元首相銃撃事件と旧統一教会」は録画した。

 風呂から出て、「サイエンスZERO選 火山島“西之島” 大噴火は何を語る!?」を見ていたら、いつの間にか寝てしまったので、23時55分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:1728kcal

本日の消費カロリー:85kcal/1966歩+自転車

2022年10月 2日 (日曜日)

10月1日/朝から凹みつつ超多忙

 6時20分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。大量にあった。ボディボードケースも干す。

 簡単なアサメシを食べる。ご飯小に目玉焼きをトッピングしてマゼマゼし、ちりめんじゃこや韓国海苔も加えて。きんぴらゴボウや白菜の漬け物も。

 

 アントニオ猪木の死も悼むが、おれにとっては三遊亭円楽の死がショックだ。一つ一つ大病を克服して、高座にも本格的に復帰しようとしていたと思っていたので。落語家の命である滑舌がどうなのかという心配はあったが、肺がんは良い方向に向かっていると思っていたのだが。

 人の死に軽重はないが、円楽の死は大きい。

 

 7時20分頃に外出。夜間格安駐車場は本当に格安だった。ここは7時までなので、30分の延長料金がついたが、それでも550円。

 この時間開いているガソリンスタンドに行ってガソリンを満タンにする。セルフだったのでお釣りの貰い方が判らずマゴマゴ。店によってシステムが違うもんな。

 このガソリンスタンドはニッポンレンタカー北千住店よりかなり手前にあるので少し走って左折して駐車場で方向転換して日光街道上り車線に入り、左側にあるニッポンレンタカーに到着。

 返却する際に、左助手席ドア下を擦ったことを自己申告。しらばっくれるか「走行中、石が当たった感触がありましたが、傷ついたのは今知りました」とかウソをつくことも考えたが、この車にはドライブレコーダーが搭載されていて、事故を起こした時の記録は残っている。さらにこの車のドラレコは「全ドライブを記録します」とか声が言っていたから、ウソをついても後から調べられてバレる。運転していて「あ、擦った」とか言ったし。車内の声も記録されているだろうから、ウソがバレると心証が悪くなっていっそうトラブるだろう。調べないかもしれないが……。

 ただ、擦っただけなので「ああ、これくらいならいいですよ」と言ってくれると、楽観的な希望もあった。しかし……。

 それまでにこやかだった店長の顔が曇って、大河ドラマ「青天を衝け!」で岡部藩の悪代官・利根吉春をやった酒向芳みたいな嫌な顔になって、「事故申告してませんよね?」と。「場所とか判らないですよね?」と訊くので、「昨夜18時過ぎの千葉館山駅前です」と答えると、「今から事故処理するわけにも行かないですよね」とか店長は言い、後は事務所でということになった。

 結局、警察の現場検証や事故処理、レンタカー会社への連絡がなかったので、借りたときには必ず入る保険は利かず、実費修理となり、まずは休車代を払わされた。払わされた、という言い方はよくないかもしれないが、おれの実感としては「払わされた」から。

 修理代ってどれくらいかかりますか?と恐る恐る訊くと、店長はかなり怖いことを言った。しかし、かなり前に西伊豆に行って側溝に車をハメてしまってJAFを呼んだり、加山雄三の光進丸を見に行って防波堤の向こう側の道を走ってゲートから道に戻ろうとしたときに右側ドアを擦ってしまったときも同様に、事故処理せず実費弁償をしたのだが……その時も恐ろしいことを言われたが、結果的にはシャーシの歪みはなく、ドアの塗装だけで済んだ。

 その経験をしているのに、縁石で擦っただけだからと事故扱いせずその場でレンタカー会社や警察に連絡しなかったおれの判断ミスを悔やむ。今後は、どんな軽微なことでもレンタカー会社に連絡しよう!いやいや、西伊豆で懲りろよ、と自分を叱るしかない。

 修理代については追って連絡すると、まるでお奉行様のような店長の態度。こっちは弁償する、逃げも隠れもしないと言ってるのに、もうちょっとにこやかでもいいんじゃないの?と思ってしまう。まあ店長としては強い態度で出ておかないといけないという社内教育もあるんだろう。知らんけど。

 

 帰宅して、相方に報告するが……相方が激しく凹んだのがよく判った。そりゃそうだろう。昨日は「最高に楽しい最後の夏の1日」だったのだから。鴨川へのドライブは楽しく、鴨川で食べたランチは美味しく、アース・カフェがやっている安い部屋を知って、「来年はここに泊まるのもいいよね」と話し、鴨川の海は美しく、帰りも「亀岩の洞窟」の木道を歩き、「幸福の鐘」を鳴らし、海沿いを走り、館山で巨大な「黄金アジのフライ」を食べ、相方は超山盛りの天丼が多すぎて食べきれなかった。そこまでは最高の夏の1日だった。あまりに素晴らしかったから「死亡フラグ」が立つくらいだった。まあ、似たようなものは立ってしまったのだが……。

 夜になってすぐで目が慣れていなかったことと、食後で注意力散漫になっていたこと、館山駅前が暗くて不案内だったこと、カーナビの案内が不明確で、ロータリーに入るのにどこの道を左折すればいいのかよく判らない曖昧な表現だったこと……などなどが重なった。

 それでも、縁石で擦った直後、適切な事故処理の手続きを踏んでいれば、保険は利いたのだ……。

 おれもおおいに凹んだが、相方の「楽しい夏の思い出」を汚してしまった事を本当に申し訳なく思う。素晴らしい最後の夏の1日だったのに、最後でガッカリな展開にして台無しにして仕舞ったことを、本当に申し訳なく思う。

 日記を書く。上記の事は今日のことだから、昨日分の日記には書かず、予告編のような記述にとどめる。

 

 今日は整形外科の診察日。これがなければ鴨川で一泊したのだ。

 予約した11時に行くと、順番待ちの患者さんが山ほどいて、これは1時間待ちだなと思っていたらその通りになり、診察前にお尻に神経ブロック注射。医師に「調子はどうですか?」と訊かれて「だいぶよくなりました」と答えたが、これが問診代わり。

 注射後、30分安静にして血圧を測り、終了。来週は先生の都合で休診になる。だから、今日受診してよかったのだが……。

 薬局で痛み止めの薬を出して貰って、終わったのが13時過ぎ。

 

 その足で、北千住マルイのノジマに向かうが、途中の東稲荷に1日のお参りに行く。そしてノジマに行って蛍光灯を買う。「20型と27型のセット」は以前はあったが、もう無くて、バラで買う。時代はLEDだが、これのシーリングは高いので、次に蛍光灯が切れたときに考えよう。

 お昼がまだだったので、マルイのフードコートの「はなまるうどん」で「牛肉温玉ぶっかけうどん小」を食べ、帰宅。

 

 蛍光灯ではなく本体が壊れていたら、新しい蛍光灯は無駄になるなと危惧しつつ蛍光灯を点けると、見事に点灯。当たり前だけど。しかも新しい蛍光灯は明るくて光が強い。やっぱり蛍光灯がへたっていたのだ。

 

 そうこうしてはいられない。今日は14時30分から北山先生の気功がある。東京のコロナ感染者数が増えて、北山先生の喜寿のお祝い以降、お休みになっていたのだ。その再開。しかも今回は特別に、腰にいい気功を伝授してくれるというので、休むわけにはいかない。

 自転車で堀切橋を渡り、堀切菖蒲園の会場へ。約5分遅れで会場へ。

 全身のツボを教わり、腰痛にいい気功も教わり、後半は「手当て」タイム。横になると、寝てしまった。自分の寝言で目が覚めるという恥ずかしい展開に。

 

 17時30分前に終了。北山先生に挨拶して、辞去。

 実は、気功の「手当て」の間、夕食をどうしようか考えていた。自転車で来てるんだから、久々の「弁慶」でラーメンを食うか、この近くの「タカノ」でチャーハンと餃子を食べるか……いっそ「ラーメンショップ」の隣の立ち食いそば屋「会津」に行くか?しかし今日はそばの気分じゃない。

 「タカノ」に行くと、休憩中だった。ここは24時間休みナシがウリだったが、コロナ禍で営業方針を変えたらしい。時計を見るとあと少しで開店だけど、「弁慶」に行くことにする。こってりラーメンを食べて、これからの難局に対処するパワーを付けねば。

 ラーメンに味玉、ご飯小を付ける。美味い。

Img_7146

 陽が落ちると涼しくなって、橋を渡ると半袖短パンじゃ寒いかなと思ったが、まだ暑い。明日もいい天気らしい。これで今年の夏は完全に終わるんだな……。

 くーたんのキャットフードを買う使命が残っているが、それは月曜に回すことにして、北千住東口の喫煙所で一服。

 

 帰宅。暗くなった屋上に上がって、洗濯物を取り込む。ボディボードケースは風に飛ばされていたが、その分、砂も落ちただろう。

 部屋に戻ってケースにボードを詰める。

 新しい蛍光灯で照らされた部屋は、なんだか美しい。

 今日の日記を読んで心配してくれた旧知のS氏からメッセージを戴いて、事の次第を説明する。やりとりを重ねるうちに、これは「車の運転あるある」「レンタカーあるある」なんだなと思った。事故処理をキチンとしなかったことを含めての「あるある」。

 対人の大きな事故は起こしたことがないし、対物でも、何かにぶつかって車を大きく壊したこともない。今までが幸運だった、とも言える。今回だって縁石に擦った「だけ」なんだし……。

 

 今回の費用をまとめてみた。カーナビの高速料金を告げる声は、えらく高額で、片道合計1万円くらいを言ってたと思うが、NEXCO東日本の料金サイトで計算してみると、往復でも5000円チョイで済んだことになっている。カーナビの計算って、実態を反映していないんじゃないの?

 事故さえなければ、安く上がったドライブだったのだが……。

 

 「アド街ック天国」は雑司ヶ谷。ああ、いい街だなあ。昔ながらの街っていいなあ。おれは街の再開発というのは街殺しであって、マンション開発業者だけが喜ぶ、クソ事業だと思っている。そんなに個性ある街を殺して、画一化された、「どこの街だか判らない」街にして、何が楽しいんだ?人口も減って、そんなにマンションを建てる必要はあるのか?街の不燃化、ということを言われると、反論は出来ないのだが……それにしても、街の個性をきちんと残した再開発は出来るはずだ。雑司ヶ谷では、由緒ある建物を残す運動が幾つも成果を上げているのだし。立石で出来ないはずはなかったと思うのだが……。

 

 今夜は「情報7デイズ」も「人生最高レストラン」もお休みだし、モーレツに眠いので、風呂に入って、寝る前に牛乳を飲んで、22時58分、就寝。

 

今朝の体重:84.50キロ

本日の摂取カロリー:2089kcal

本日の消費カロリー:504kcal/10114歩+自転車

2022年10月 1日 (土曜日)

9月30日/鴨川~館山ドライブ

 6時起床。

 晴れ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは卵かけご飯に「無限大葉」とちりめんじゃこ。

 

 7時30分に出発。今日は日帰りで鴨川に行く。相方はボディボードをやるが、おれは椎間板ヘルニアがまだ怖いので、海に入らずドライブを楽しむ。

 8時前にクルマを借り出す。スズキのスィフト。なかなか運転しやすい。

 ウチの近くにいったん駐めてボードなど荷物を積み込んで、相方を迎えに行く。

 8時過ぎに鴨川に向けて出発。いい天気。ドライブ日和。

 首都高に入るまでの昭和通りは混んでいたが、入谷で首都高に入ってしまえば渋滞もなく、スイスイとアクアラインへ。

 海ほたるでトイレ休憩。

 アクアライン連絡道を降りて鴨川への道中でコンビニに寄って、「スクランブル・エッグのクロワッサン・サンド」を食べる。美味い。

 

 11時前に鴨川の前原海岸・芝浜駐車場に到着。鴨川の海派、美しい。波もある。

 先にお昼にしようと、駐車場に隣接する「キッチン・オリーブ」に入ろうと思ったが、閉まっている。火曜水曜が定休日で今日は開いているはずなのに、閉まっている。ここは以前から気まぐれで店を閉めているからなあ。まったくアテにならない。

 「石渡チキンストア」でローストチキンを買ってビーチで食べようと、店に向かっていると、「EARTH」のカフェを発見。ここでお昼にする。おれは「ジャーク・チキン」(炭火焼きのチキン)のワンプレート。なかなか美味い。

Img_7126
Img_7127_20221001093901

 で、ビーチへ。足だけ海に入ったが、水は結構冷たい。しかし相方は果敢に海へ。2時間ほど。

Dscf1589
Dscf1590
Dscf1599

 その間おれは写真を撮ったり、クルマに戻って、持ってきた「MacFan」最新号などを読む。仕事が出来るようにiPadも持ってきたが、なんだかiPhoneと上手く繋がらず、ネットに繋がらなかったので、諦める。

 相方が海から上がってきて、無料の水シャワーを浴びる。近くに温水シャワーがあるのだがシャッターが降りていたし、サーフショップの温水シャワーも使えたのだが……。

 帰り支度が済んだのが15時頃。まだ早い。 

 で、去年行って「コロナ禍で閉まっていた」亀岩の洞窟に行く。鴨川から19分。

Img_7137

Img_7138

 散策路を抜けていくと、「幸福の鐘」と「亀岩の洞窟」のビューポイントがあったが、下に降りればもっとキッチリ見られるだろうとスルーしてしまった。しかし下に降りて足場の悪い川の中に入るのは転んで全身ずぶ濡れになる危険があるので、止める。結局、ビューポイントからじっくり眺めるべきだったのに、チラ見だけ。

 本来はこういうものが見えたのだ。

Main_dckameiwacave
Nomizo0
Img_7142

 その後、木道を歩いて駐車場に戻る。戻ったところにソフトクリームの試食を勧める女性がいて、貰って嘗めたら凄く美味しかったので、お店に行ってソフトクリームを舐める。

 「今日は来てよかったね」と、今年最後の夏を満喫。なんか、意地の悪いドラマだと、ここで「死亡フラグ」が立つような、最高に幸せな展開だった。

 その後、保田に向かおうとしたが……保田漁港の「ばんや」で早めの夕食を食べれば、24時間借りているが今夜20時にレンタカー屋が閉まるまでに返せるかも。しかし、荷物を降ろしたりガソリンを入れたりしていると、ギリギリで間に合わなくて「だったら焦って返すこともなかったじゃないか」という展開になるのは悔しいので、今回は久々のドライブでもあるし、ゆっくり走ってあちこち寄り道することにする。

 

 海沿いのルートを採って、千倉~館山と進むが、保田の「ばんや」は夕方には締まってしまったと判明。浜金谷のフェリー・ターミナルの食堂も締まってしまったし、その近くの大きなドライブインもまもなく終了。

 ならば、館山市内のどこかで食べる方がいいだろう。

 ということで、駅近くにある「館山食堂」を探し当てて、「黄金アジのフライ定食」を食べる。これが巨大で、しかもホクホクで、美味い。黄金アジのフライは食べてみたかったのだ。

Img_7144

 食後、北条海岸から北上して下の道で帰ろうと、館山駅に出て、そのロータリーをぐるっと回って……というカーナビの指示に従ったら、指示が曖昧なのと暗かったこともあって、タクシーの溜まり場に入り込み、しかも、左折するのに縁石で左ドア下を擦ってしまった。

 対人だったり自動車同士だったり、対物でももっと大きな事故を起こしたら警察やレンタカー会社に連絡してきちんとした手続きを取るのだが……縁石で擦った程度だし……と思って、事故処理をせずに、そのまま進んだのがいけなかった(この件、明日に続く)。

 

 夜の下道をえんえん走る。浜金谷のフェリー・ターミナルに寄ってみると、ちょうど船が入っていたが……車は乗っていない感じ。しかし暗闇の中でフェリーは光り輝いていた。

 えんえん走ったが、途中でもういいやという気になって、富津中央付近で館山道に入る。

 どうせ明日の朝までクルマを借りているので、以前バスに乗ったときに相方が気になったという、足立区新田のURの大規模な団地に行ってみようとしたが……首都高を間違えて、宝町で降りるはめになり、東京駅~日本橋~上野と走るうちに気持ちが萎えた。

 しかし、高速料金が去年に比べて、どっと高くなった気がする。こんなにかかったっけ?

 

 ウチに寄って荷物を降ろしたら、電気を付けて出たはずの部屋の中が暗い。どうも蛍光灯(まだLEDではない)の寿命が来たようだ。明日はやる事が詰まっているが、ノジマに行って蛍光灯を買ってこなければ。

 相方を送り届ける。

 今夜のウチに給油して明日の朝は返却だけにしようと思ったが……ウチの近くの「夜間格安駐車場」が埋まってしまう危険があったし、かなり疲れていたので、駐車場に入る。

 幸い、1台分空いていたので、駐車して、帰宅。

 天井の蛍光灯は相変わらず、点かない。

 くーたんにご飯を出し、撮ってきた写真を保存。

 風呂に入り、相方のボードを洗い、ボードケースも洗う。

 暗い部屋の中で、テレ朝「秘密の教材 ドッキリ式学習塾」を見る。「ジャンポケおたけが源義経と同じ目に合う」というドッキリをやったが、これが傑作だった。

 三遊亭円楽が亡くなったことを知る。回復に向けてリハビリの最中だったのではなかったのか!

 洗濯機をセットして、0時14分、就寝。

 

今朝の体重:84.50キロ

本日の摂取カロリー:2005kcal

本日の消費カロリー:270kcal/6636歩+自転車

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

安達瑶の本

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト