7時31分起床。
曇り。
朝のモロモロを済ませる前に、今朝は腹が減ったので、まず朝食。コーンフロスティ、ダブルソフトでチーズのみのピザト-スト、コーヒー。
そのあと、朝のモロモロを済ませる。
部屋の綿埃やくーたんが削り取った段ボール片が目につくので、掃除。料理と皿洗いは好きだが、掃除はあんまり好きじゃない。キレイになるのは気持ちいいけど。クイックルワイパーは次の掃除の時にかけよう。
目の調子はまあまあ。しかしMac miniはUSBドッキングステーションの内蔵ドライブが勝手に外れてまた繋がった。しかしその後は安定。
ちょっと仕事。「内閣裏官房4」の最終章の構成、相方案のメモを展開の順番にキチンと並べ替えて、検討。
国連の人権に関する委員会は、日本の入管施設で去年までの5年間に3人の収容者が死亡したことなどに懸念を示したうえで、日本政府に対して、施設内の対応の改善をはかるよう勧告した(←リンク)。日本の入管施設での外国人の扱いは劣悪なのは周知の事実。人間扱いしていない。この問題がある限り、日本は外国にあれこれいう資格はない。速やかな改善を!もう日本に外国人労働者は来てくれなくなり始めてるぞ!賃金が安い、職場での扱いも悪い、入管施設に入ったらなかなか出られないし病気になったら死ぬ。人権意識が薄い国は滅びる。
10時になったので外出。北千住駅前のATMでお金を下ろしてから、クリニック。10時30分到着。
いつもなら待合室は患者で溢れているのに、今日は少ない。看護師さんの喋りが耳に入ってくる。「今日は少ないね」「その代わり来週は混むよ。**だから」って、その来週混む理由がキチンと聞き取れなかった。
30分ほどで順番が来て、問答無用でというか、デフォでお尻にブロック注射。注射しながらの問診。「まだ痛いとか違和感があるなら、まだまだだね」と。注射後、30分待つ。看護師さんに薬の件が伝わっていなかったので、おれから頼んで、会計。
薬局で痛み止めを出して貰って、12時前に終了。
京成関屋と東武牛田の間にある「立ち食い雑賀」でお昼。迷った末にカツカレーを食べてみる。ここのカツはチキンなのかとんかつなのかよく判らなかったが、形状と食感ではトンカツだろう。美味しかった。ここはカツ丼の方が安い。次に試してみよう。カツカレーだけではちょっと足りなかったので、盛りそばも追加しようかと思ったが、小銭が10円足りなかったので、止める。カロリー的にはもう充分だし。
コンビニで夕食用のサラダやおにぎり、スナック菓子を買って、帰宅。
休憩して、録画した「孤独のグルメ」を観る。千葉柏にポツンとある食堂。ロードサイドのドライブインでもない、街中の食堂でもない、ポツンとある食堂。しかしここがなんというか、夢のような食堂。立地といい内装の古び加減といい、出てくる料理といい……観ていて、感動のあまり泣いてしまった。整った街中のレストランより、こういう感じの店がいいなあ。先々週放送した横浜・桜木町や第1回の舞台になった食堂も素晴らしくて涙ぐんでしまったが。こんな素晴らしいお店、よく見つけたな!スタッフ凄い!そして、お店に感動!
引き続いて「タモリ倶楽部」も観る。声優ではないプロのナレーターの技の数々。収録場所が「アオイスタジオ」だった!市川組の助監督の時、東宝製作の「おはん」「つる」以外の仕上げはアオイスタジオでやったので、ずいぶん通ったなあ。その縁で、超低予算映画の仕上げもやらせてもらったし。アオイスタジオが困るのは、メシ屋がどこも高いこと。今はどうなっているか知らないが、当時の夕食は出前して貰うにしても食べに出るにしても、高い店しかなかったなあ。昼は1階の津田寛治がバイトしていた喫茶コーナーで食べるにしても……。
そのまま「72時間」も観たが、アタマ15分しか録れていなかった。再放送を見よう。レトロなパチンコ台を集めた店。ここはパチンコ屋ではないので、球を景品には交換してくれない。あくまで「昔の台を楽しむゲームセンター」。おれは1993年頃、中目黒のパチンコ屋でバイトをしていたので、この雰囲気は懐かしい。マイクを持たせて貰って「じゃんじゃんバリバリお出しください!」とか煽ったりもしたし、ドル箱を運ぶときに倒してしまって球を床にぶちまけてしまったことも何度もあったが、中目黒のお客さんは優しくて怒られなかった。もちろん全球マグネットを使って回収したし、謝って球を多めに増やしてして計測したし……怒ったお客さんは一人も居なかった。警察としては「パチンコ屋が現金に交換しているかのようなことは知らない」というのが公式見解だが、あの店には目黒署の刑事が常連だったなあ。男女構わず従業員の尻を撫でるクセがあって、おれも1回撫でられて、痴漢に遭う不愉快さを体験したことがあった。まあ、パチンコ屋は換金していなくて、外にある「景品交換所」で現金にしてくれるんだが……生まれて初めてパチンコ屋に行って、買って球を交換して貰ったらライターの石をくれて、こんなもの貰っても仕方がないと困っていたら、「それを持って外に行ったらお金にしてくれるよ」と誰かに教わって、仕組みを理解したなあ。
相方から「第二章」の決定稿が届いたので、早速、最終チェック開始。今回の話は中国が出てくるのだが、担当編集者からはちょっと言い換えてくれとの要望が来ている。相方は「架空の国にしてしまっては?名称が架空でも読めば明々白々だし」という意見だが、基本的におれは特別な意図(トラブル回避は「特別な意図ではあるが)がない限り、架空の名称は使いたくない。どうにも嘘くさくなる。といいつつ、警視庁は言い換えられない(赤塚不二夫は「警C庁」にしていたけど)が、他の国家機関や自治体名や、いろいろ言い換えてきたから、おれの方針といってもか弱いものではあるのだが……。
一括変換にすると詰まらないので、ある人物を「名前」「彼」「あの人」「あいつ」「あの男」などと言い換えるように、いろいろ言い換え得て表現にバリエーションを持たせた。
東ハトのスナック菓子「なげわ うま塩味」をひと袋、一気食いしてしまった。脱稿まで隠忍自重の日々だが、食い物のリミッターは外して欲求不満は食い物で解消するしかない。
なんとか出来たが、今日は土曜日。担当O氏は休日にも自宅で仕事をしているかもしれないが、印刷所入構は月曜になる。ちょっと寝かせてもう一度チェックしよう。
登場人物の名前が似通ってしまったので、相方に修正を提案。合わせて修正箇所を報告。
明日食べるパンを買い忘れた。ご飯を炊けばいいのだが、朝はやっぱりパンだよなあ。「朝はパン、パンパパン」だ。
近所のコンビニに買いに走るが、レンジで加熱するだけの「ネギ鍋」があったので、思わず買う。今夜はコンビーフ卵焼きを作ろうと思っていたのだが、変更だ!
帰宅して、19時前に「ネギ鍋」を加熱して食う。肉は申し訳程度に入っているが……まあネギが美味い。ご飯小とほうれん草の胡麻あえで食べるが……午後にスナック菓子を食ったのに、なんだか足りない。
買ってきた6枚切り食パンにマヨネーズを塗って、食う。
「ブラタモリ」、最近のタモさん、ちょっと元気がない感じがするんだが……苫小牧が工業都市になったのは支笏湖の豊富な水から生まれた水力発電だったし、世界でも珍しい、陸地を掘って作った港のせいだった!水力発電機は100年前に設置したときのままのGE製。凄いね。もちろん部品交換はして中味は別物になってるんだろうけど。
観ているときに相方から電話が入って、ちょっと打ち合わせ。
「アド街ック天国」は西荻窪。大学受験の時に、遠い親戚が帰省するので部屋が空くので使っていいと言われて、2週間くらいハシゴ受験をするのに使わせて貰った。なので、西荻はおれの「初東京生活体験」をした場所。今はもうないだろうが、駅前に食堂があって、そこで出すハンバーグがべちゃっとしてケチャップがかかった「いかにも安食堂で出すハンバーグ状のもの」で、深い失望を感じた。東京で一人暮らしをすると、こんなものを食わなきゃいけないのか、と。その時はそう思ったのに、今はその味が懐かしくて、赤羽の駅前食堂でその「べっちょりハンバーグ」と再会して感激したりしているが。
まあ、西荻は懐かしい。そして「西荻に住んだらヨソには越せない」という人が多いのも判る。高円寺や阿佐ヶ谷ほど芸能人はいないし尖っていないし、荻窪ほど街も大きくないけど、ちょっと歩けば吉祥寺。絶好のロケーションだと思う。駅前から少し外れたら静かな住宅街だし。
「情報7デイズ」、三谷さんは福岡の劇場からで、中継のタイムラグで安住さんと喋りがぶつかることしばし。
22時30分頃まで観て、風呂に入り、早々に寝ようと思ったが、BSの「それでも私はピアノを弾く~天才ピアニスト・ブーニン 9年の空白を越えて~」を途中から観る。あれほど騒がれたブーニンが、突如という感じで消えた。調べると、人気が高かったのは日本のみでヨーロッパでのは人気が低迷してメジャー・レーベルでの録音も激減していたと。しかし姿を消したのは人気低迷のせいではなく、病気と怪我だった。奥さんが日本人で日本にも家があるとかまったく知らなかった。どんな病気でどんな怪我を負ったのか、途中から観たせいで判らない。ネットを調べてもハッキリ書いていあるサイトはない。1時までの放送を見たかったが、0時まで観て、あとは録画した。
0時3分、就寝。
今朝の体重:84.60キロ
本日の摂取カロリー:2668kcal
本日の消費カロリー:146kcal/3374歩+自転車
最近のコメント