12月10日/通院&「第3話」書き直し
6時57分起床。
晴れ。洗っておいた洗濯物を干す。
目の調子良好。Mac miniの調子良好。足腰の調子は本当に徐々に良い方向には向かっている。
朝のモロモロを済ませて、アサメシは例によって牛乳、ダブルソフトのトースト、昨夜用に買って食べなかったベーコンポテトサラダ半分、ゆで卵、コーヒー。
仕事開始。ハルキ文庫の「第3話」。エピソードを書き足し。どこに書き足すか、どういうカタチにするか考えていると、時間がきた。
10時30分、クリニックの整形外科。さほど混んではおらず、「え、もう?」と意外なほど早く順番が来た。
ブロック注射の時に先生に「もっと強い注射ないんですか」とか、なかなか痛みが取れないことを訴える。「前回より痛い」と。痛み止めを2種類飲んでいるが、そのうち「リリカ」の量を倍にしてみましょうと。今まで処方されていた量は高齢者向けだったと。
今回は看護師さんも薬の処方について確認してきたので、大丈夫だろう。
支払いを済ませて薬局へ。「リリカ」(のジェネリック)を追加で処方して貰う。この薬、用法を間違えるとヤバいのだが、1日の許容量にはまだまだ余裕がある。
終了したのが12時前。昼メシには早い。「雑賀」で肉うどんとハーフカレーとか思っていたのだが、立ち食いで食べることに足腰が不安な事もあって、スーパーで買い物して、ついでに弁当も買う。
13時前に帰宅して、すぐに弁当を食べてしまった。おにぎりセットとカップヌードル。
電子出版する予定の「お水取り日記」のまえがきとあとがき、最初に書いた夏から半年経って心境の変化があったので、それを書き足そうと、ファイルを管理してくださっているS氏に戻して貰った。それに書き足すが、先にハルキ文庫を上げてしまわねば。電子出版で本文に写真をレイアウトしたいのだが、なかなか上手く出来ない。希望の場所に写真を置けないのだ。「InDesign」とか高価な専用ソフトを使えば出来るが、そんな高いモノは買えない。でも、簡易的なソフトでも相当な事は出来るはず。研究してみよう。
仕事開始。だんだん整理されてきたので、これでいいだろうと書き始める。
夕方にはなんとか終了。読み返して、相方に送る。
夜は、昨日買って食べなかった「レンジで温めるハンバーグ」と、冷凍フライドポテトにご飯を炊いて、シーザーサラダとベーコンポテトサラダの残り。
炊きたてご飯が美味いので、お代わりしてしまった。夕食で久々に、胸焼けするほど食った。ハンバーグも結構量があったし。ま、久々だからいいでしょ。
痛み止め「リリカ」をこれまでの倍(2錠)飲む。50mg。
テレ東「土曜スペシャル ザキヤマの街道歩き旅 行け絶景の水戸街道80km」を観る。松戸からバスを使ってもいいとはいえ、筑波山神社まで歩くのは大変だ。ポイントに行けばお金が貰えてその中で食事もバス代もやり繰りしなければいけないが、3人で2000円って、まともなメシを食ったら足りないじゃん。
途中、岸田首相の記者会見を観るが……「丁寧に説明していく」って言うけど、岸田首相をはじめとして各閣僚は「同じ事を何度も言うが、それは丁寧な説明になっていない」と思う。唯一、河野大臣だけは「丁寧な説明」をしていると思うが。しかしこの人は人気ないね。今の政治家の中では、やる気と実行力がある希有な人だと思うんだけど。
「アド街ック天国」は、八潮。駅前に「魁力屋」「青木亭」「花月嵐」があるのは知っていたが、首都高PAの中に「リンガー食堂」があるのは知らなかった。以前、スパリゾート・ハワイアンズの帰りのバスで、ここで降りて、PAから歩いて駅に向かい、駅ビルの中で夕食を食べた記憶があるが……。
「情報7デイズ」も観る。三谷さんの浅野和之の代役はまだ続いている。大変だなあ。その舞台のあとの生放送だし。
実日文庫の新作プロット、現段階のファイルを相方に送る。あんまりビシッと書き込んでしまうと、本文を書く気がしなくなるし、書いているとプロット自体も変わってくるし。
風呂に入る。アプリのプレゼントが当たって「入浴剤」を貰って、久々に使っているが……入浴剤はいいものだねえ。好きで使っていたけど経費節減で止めていたのだが……。
風呂からあがって、くーたんと遊ぶ。猫は集中力が続かず、10分くらいで飽きてくるが、くーたんはそれでも「待機状態」。それだけ遊ぶのに飢えていたのか?ごめんな、と言いながら、しばらく遊ぶ。
BSPでやっていた「韓国ドラマ 世界的ヒットの秘密 ~密着 企画制作の現場~」を少しアタマが欠けた状態(最初の5分ほど観られなかった)を観たが、これは実に面白かった!韓国ドラマ大躍進の秘密が判った。これだけスタッフを集めて、契約している演出家や脚本家に先行投資として契約料を払って経済的不安を取り除き(どれくらいの金額なのか明示されなかったが)、企画を慎重に練る。これをシステマティックにやる。世界を相手にしたネット配信では、すでに言葉の壁や文化の壁は破られている。アメリカ人が英語で演るドラマでなくても世界的に観られて人気を博している。その利益は業界を循環して、スタッフにも還元されている(のだろう)。
日本が如何に遅れているか。未だに持ち込み企画は成功報酬で、クリエイターに経済的負担を強いている。マーケットはアニメ以外は国内のみ同然。映画もドラマも、そして、他の産業も、韓国の後塵を拝している理由が判る。日本の産業構造が、決定的に古いのよ。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の栄光を未だに引き擦っている。あんな時代、もう来ないから。
冷戦時代、地政学的にも日本は重要な場所だったから、アメリカは上げ底をしてくれて、日本は潤った。今は新冷戦時代だけど、かつてのようにアメリカは日本を優遇してくれない。保護国から植民地に格下げになったような感じもする。なのに、日本の政官界の連中は昔の意識のマンマ生きている。としか思えない。
韓国のドラマ業界は、それだけ競争が激しくて生き残るのは大変だと思う。だけど、日本みたいによく訳の判らない苦労を強いられるより、ハッキリしてる分、やりやすそうにも感じる。隣の芝生は青い、のだとは思うけど。韓国トップの「スタジオドラゴン」は、日本にも進出して日本でもドラマを作ろうとしているらしい。Netflixは東宝スタジオの1棟を借り上げて専用スタジオにしているし、Netflix向けの日本製ドラマも増えているらしい。おれは地上波を観るのが精一杯で、ネット配信のドラマまで観ている時間がないのだが……。
製作本数が増えているなら、原作もコミックばかりじゃなく、小説にも目を向けて欲しいなあ。
1時10分、就寝。
今朝の体重:83.65キロ
本日の摂取カロリー:3206kcal
本日の消費カロリー:127kcal/2866歩+自転車
« 12月9日/実日文庫新作のプロットを練るが…… | トップページ | 12月11日/深夜まで書き直し&ハルキ文庫脱稿 »
« 12月9日/実日文庫新作のプロットを練るが…… | トップページ | 12月11日/深夜まで書き直し&ハルキ文庫脱稿 »
コメント