« 1月4日/世間は仕事始め? | トップページ | 1月6日/新作始動&手製POP完成 »

2023年1月 6日 (金曜日)

1月5日/動物病院&成田山新勝寺&三谷かぶき鑑賞

 7時起床。

 快晴。

 

 目の調子ヨシ。Mac miniは絶好調。足腰の調子ヨシ。体調ヨシ。しかし朝、立て続けにクシャミが出る。花粉症か?

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはダブルソフトと塩バターパンのトースト、ゆで卵、カフェオレ。

 

 11時近くまでネットを見たり、いろいろ。キシダ首相は年頭の記者会見(←リンク)で、今年は「賃上げをなんとしても実現する」とともに、「異次元の少子化対策」に挑戦すると表明。しかしこの『異次元の』という言葉は使わない方がいいじゃないの?どうしても失敗したアベノミクスを想起するから。まあアベノミクスも一部の投資家は潤ったようだけどさ。

 

 くーたんはソファの上の毛布からベッドの布団に居場所を代えて、安心して布団の中で寝ている。そこを身柄確保して袋状になった猫用毛布で包む。なんとか脱出しようとするくーたんだが、何故か昨日のような必死さはない。そのあとキャリーバッグの中に入れて、動物病院へ。

 舐めすぎて剥げてしまった下腹部も体毛が生えてきて、良い方向に向かっていて、安堵。ただ1箇所、赤く腫れているところがあるので薬は与えることに。

 帰宅して、猫のくーたんに騙し討ちしてゴメンと謝る。信頼が10減った感じがしたが、すぐに警戒を解き、機嫌も直った。どうやら昨年末に動物病院に行ったときの採血が怖くて痛かったようだ。今回は針を刺すことはなく苦痛もなかったので、許して貰えた感じ。

 猫の保険の申請書を書いたりしていると、昼を過ぎた。
 今日、東の方に初詣するのが吉らしい。すでに初詣は済ませているが、まあ行くとするか。ここから東にある有名な社寺といえば、柴又帝釈天か成田山新勝寺か。しかし柴又は混んでいそうだから、成田に行くことにする。あそこは広大だし、もう5日だから三が日のような混み方はしないだろう。

 図書館に本を返すついでに保険の申請書類を投函して、千住大橋駅から京成線に乗る。途中、靑砥駅のプラットフォームにある「三松」に寄って、「しいたけそば」にちくわを入れて貰い、ミニカレーも。

Img_7340
Img_7342

 美味い!これは美味しい。甘く味付けされた椎茸が4つも!ミニカレーも美味しい。但しここは不定休だから確実に食べるには柴又駅前にある「三松」本店に行く方がいいかも。

 佐倉行きの快速に乗り、佐倉で快速特急に乗り換えて、京成成田。車中で「課題図書」を読もうとしたが、睡魔に負けた。

 

 しかし、新勝寺への表参道に入るのを失敗して、なんだか寂しい道を歩く。昔、新勝寺に通じていた電車の跡の道路。「電車道」と言うらしい。Appleのマップを見ながら歩いたら、この道を案内されてしまった。他にも歩いている人がいたが、彼らもスマホのマップにやられたか。

 妙なところから境内に入り、新勝寺でお参りして、お神籤を引く。民間というか、出店にもお神籤があるが、大本堂にあるお神籤を引く。大吉だった。中味は元旦に引いた地元の神社とかなり異なっている。旅行運は地元神社のおみくじは「避けよ」とあるが、新勝寺のお神籤は「行って良し」。

Img_7343
Img_7344

  出世稲荷にも参拝してロウソクをお供えする。すぐ近くのお店で売っている高そうなロウソクを持っている人が多いが、境内の売店では1本100円で売ってるぞ。

Img_7345
Img_7346

 画面左隅に写っている遺物はおれの指。夕陽が入ってハレーションを起こしたので指で夕陽を遮ったら映り込んでしまった。
Img_7347

 帰りは、きっちり表参道を歩く。やっぱり成田山は賑やかな方がいいやね。とは言え、何も買わずに京成成田駅に戻る。

 快速特急で高砂まで。まあゆっくり帰ってもよかったのだが。高砂で各停に乗り換えて、千住大橋。

 駅前にある「から揚げの天才」で、カキフライ海苔弁を買って、帰宅。これが夕食。

 帰宅して、弁当を食べる。美味い。カキフライ4つにトリカラ1個。駅構内には焼き鳥屋があって、ここの「トリカラ弁当」は500円だったなあ。食べ比べてみよう。

 食べていると、くーたんがやってきておれの膝の上に乗った。完全に機嫌は直っている。良かったよかった。

 今夜は、相方が来て、録画した映画を観る。昨日中止したが、今日は元気な模様。

 と、電話。知らない番号から。出てみると、なんだかヨッパライが宴会をしている音が聞こえてきた。間違ってスマホのボタンを押したんだろうと思って、切る。と、またかかってきた。同じく宴会の音。切る。またかかってきた。同じく宴会の音。「もしもし!切りますよ!」と怒鳴ったら、おれが日芸の前に2年間通った大学時代の女子からだった。そうか、今日はその仲間のプチ同窓会だったのだ。こっちは2年で中退したこともあって、なんだか顔を出しにくいので欠席したのだが、仲間思いの連中で、電話してくれたのだ。「どうして出なかったんだよ?」と訊かれて「ヨッパライが間違って電話してきたとしか思えなかった」と答えたら大ウケしていた。「これからメンツが欠けていくお年頃だから、出て来なよ」と言われて、次は必ず、と答えた。

 

 20時頃、相方到着。まず、お神籤を渡す。元旦に引いた地元の神社のお神籤は「吉」で、新勝寺のお神籤は「大吉」。

 夕方に届いた実日文庫H氏からのプロットに対するメールを相方に見せて、返事をどう書くか、打ち合わせる。まあ同じ意見だったが。

 12日からの「新刊挨拶書店廻り」のリストを見せて、訪問先の割り振りなども打ち合わせる。

 今夜は映画ではなく、三谷さんの歌舞伎「三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち」を観る。大黒屋光太夫の史実に基づいた、みなもと太郎のマンガを原作に、三谷さんが脚色・演出。高麗屋三代と愛之助、猿之助、彌十郎、高麗蔵に鶴松などの精鋭に、八嶋智人。とにかく八嶋智人が達者で、舞台をさらってしまった。一番自由に動き回っていたんじゃないか?歌舞伎座で歌舞伎役者を相手に、凄いことだ。幸四郎と愛之助と猿之助がメイン。猿之助はテレビドラマではモーレツにクサい芝居をする(そういう要求をされてのことだと思う)が、歌舞伎では自然な芝居をするんだよねえ。幸四郎も達者。愛之助も達者。歌舞伎役者って、新作も難なくこなしてしまって笑いも取る。古典の演目とは違って完全な新作だから、かなり稽古をしたんだと思うが、歌舞伎役者って凄いなあと改めて思う。
 芝居としては、ここまで笑いで攻めるとは思わなかった。「鎌倉殿の13人」を観た後だからそう感じるのかもしれないが、もう少しシリアスな場面を盛り上げて「泣かせる」のかと思ったら、ほぼコメディだった。最近、作風が変わった、というより、題材とかテーマの違いなんだろうなあ。「鎌倉殿」はあの展開以外、考えられない。観てしまった後だからそう思うのだろうけど。

 相方が買ってきたチーズケーキを食べて、見送るついでにゴミ出しをして、解散。

 風呂に入り、1時8分、就寝。

 

今朝の体重:85.05キロ

本日の摂取カロリー:2270kcal

本日の消費カロリー:419kcal/9367歩+自転車

« 1月4日/世間は仕事始め? | トップページ | 1月6日/新作始動&手製POP完成 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1月4日/世間は仕事始め? | トップページ | 1月6日/新作始動&手製POP完成 »

安達瑶の本

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト