7時33分起床。
洗っておいた洗濯物を干す。
薄曇り。
朝刊が来ない朝。なんか、足りない。新聞が来ないって、こんなに「空白感」があるものか。新聞休刊日だってあるけど、普通の日に朝刊がなくて、折り込みチラシを見るのがけっこう楽しみだったんだよなあ。チラシを見たからって買い物に行くことはなかったにしても……40年以上の習慣だったからなあ。やっぱりこれは、寂寞感だ。しかも、宅配を止めたからと言っても、デジタル版のフルセットに切り替えたから、安くなるのは月2000円くらい。月2000円でも年間24000円か。節約節約。
目の調子ヨシ。Mac mini、例によって朝少し暴れるがすぐ安定。iMacの時にはこういうことはなかったのだが……OSのせいかMac miniのせいか、周辺機器のせいか?足腰の調子は悪くないが、痛み止めを飲まないと不安。体調ヨシ。
朝のモロモロを済ませる。昨夜見た「ハウス・オブ・グッチ」の感想を書いていると時間がかかった。メイキングを読んでいると、この作品も製作開始までになかなかの紆余曲折があったらしい。最初はリドリー・スコットの娘が監督する予定だったとか……しかしこの話をクセモノ俳優を使ってまとめ上がるのはリドリー・スコットじゃないと難しかっただろう。おれは昔の人間だから、リドリー・スコットというとSF監督のイメージがあるのだが、今はすっかり「名門家のスキャンダルを描く」監督になってしまった感があるけどね。それはそれで人間ドラマが詰まっていて面白いのだが。
アサメシは時間短縮の意味もあって、ご飯小に目玉焼きを乗せてマゼマゼ。
相方から、ハルキ文庫新刊の表4(裏表紙)に載せる惹句(担当編集M氏は「ネーム」と呼ぶが)について、M氏案とは別に、相方が考えたモノをM氏に送り、昨夜確認した初校ゲラの差し込み・差し替え部分のテキストデータや各話副題、参考資料リストもメールして、外出。
予定では10時には出て、半蔵門線でゆっくり九段下まで、と思っていたが、メールを送信したりしていたので、10時を回ってしまった。
千代田線で大手町、半蔵門線に乗り換えて九段下へ。しかし千代田線の乗車位置は大手町で東西線に乗り換えたほうが乗り換え口が近かったかもしれない。プラットフォームをかなり歩き、しかも表示に従ってエレベーターで上がったら乗り換え口じゃないところに出たぞ!
九段下からしばし歩いて、靖国神社を通り過ぎて、イタリア文化会館。と言っても外見は普通のビル。この中に角川春樹事務所がある。
初めてのお付き合いだし、一度は編集部にお邪魔しておくのがおれの流儀(と言うほどでもないが)。
会議室で初校ゲラを渡して、いろいろ説明。3月15日発売。発刊時には書店回りをしたいが、POPの書店さんへの発送などについて協力が得られるか打診。全部自前でやると、けっこうお金がかかるので……。
表4の惹句(ネーム)について、おれとしては相方案が納得いくものだったのだが、M氏は「平凡な感じ」と。多少バランスが悪くても作品をアピールする尖りがあった方がいい、と。それもそうだと思うが……もう1案考えさせて欲しいとお願いして、ゲラ渡し&打ち合わせは終了。
少し早いがヒルメシにしよう。九段下にも1000円以下で食えるお店はあるが、今日は神保町の「キッチン南海」に行ってヒラメフライと生姜焼きのセットを食うつもり。以前の店には何度も行っているが、移転して代替わりしてからまだ行っていない。しかし九段下から歩いていると……12時を回って、ちょうど一番混む時間になってしまった。
マップを見ながら辿り着いたキッチン南海の前には長蛇の列が。ランチだから客の回転は早いだろうが……それでも20分くらいは待ちそう。
戦意喪失したので、他の店……第二希望として考えていた、「キッチンカロリー」本店の3階にある「ザ・ハンバーグ」という店に向かう。ずーっと前から気になっていた店だが、ついつい「キッチンカロリー」に入ってしまうのだ。こっちは先日の書店回りの際に入ったので、今回はパスして……急な階段を3階へ。この階段、急だしステップが狭いし、火事になったら絶対脱出不可能な大変な物件。というか高齢者を拒否している。
それでもお店に辿り着くと、大学生みたいな一団が食券の券売機の前で女子が「どれにしよ~」とさんざん(と言っても30秒くらいだが)迷ってお金を入れると「あ~千円札が入らない~どーしよ~」とか「小銭がない~」とか、女芸人のあいなぷぅ(女芸人の中では若くて可愛い)みたいな甘えた口調で言っている。入れ直せばいいだろ!とおれはイライラ。その横には蛙亭の中野そっくりな男が「入れ直せばいいだろ」とツッコんでいる。なんだこの漫才みたいな展開は。しかし今の大学生って、こんなにトロトロしてるのか?それとも大学生ってオッサンから見ると、どの時代でも学生はトロトロしてるものなのか?
「食券くらいさっさと買え!」と言いたいのを我慢したのは、彼らがとても楽しそうだったから。それに水を差すのはヤボだ。
席について、彼らの話を聞いていると、さきほどの甘えた口調はどこへやら、あいなぷぅ似の女の子は男言葉でけっこうズケズケ言っていて、その内容もバカではないことが判る。じゃあ券売機でのあれはネタだったのか?
出てきたランチハンバーグ920円。和風おろしハンバーグに白身魚フライ、カップスープ。ご飯大盛りは無料。学生街らしいオマケ。まあ美味かったが、神保町なら探せばもう少し安い店もあったはず。気分は完全に苦学生だなあ、おれ。
食べ終えて急な階段を恐る恐る下りて、「キッチンカロリー」のランチを見ると、さっきの店より100円安かった!
すずらん通りを歩く。ここを歩くのは久々だが……二見書房直営の書店は食い物屋になっていた。いやこれ、もうずいぶん前の事か?
せっかくだから(と言うこともないが)、半蔵門線で久喜とか南栗橋に用もないけど行こうか、とか思いつつiPhoneでメールを確認すると、ハルキ文庫M氏から3月の書店回りに関しての問い合わせが入っていた。これはとっとと帰宅して、いろいろ作業しないといけないなと、思って電車の到着を待っていると……プラットフォームに滑り込んだ電車に、ブラック師匠が!しかもおれが待っていた位置に着いたぞ。
「師匠!」と声をかけて、10秒ほど立ち話。師匠はCDを置きに来たらしい。
電話します、との声に頭を下げて、乗車。北千住に戻る。
駅に近づいて車窓を見ると、東武線がカーブを描いているのが目に入ったが……あれ?今おれが乗っているのは半蔵門線だが、曳舟から東武線に入っている。だから東武線が見えるはずがない。しかし、おれはハッキリとカーブを描いて牛田方向に延びる東武線を見たぞ。しかも「俯瞰の構図」で。
あれ?これは幻覚以外のナニモノでもない。いつの間にか日比谷線か常磐線に乗り換えていなければ、東武線が見えるはずがないのだ。いや、俯瞰だったから、日比谷線かつくばエクスプレスに乗らないと見られない構図だった。
しかし……降りたプラットフォームは間違いなく東武線・東武北千住駅の下りプラットフォームだった。
きっと、寝ぼけていたのだろう……そう思うしかない。
喫煙所で一服して、帰宅。
M氏に言われたリストを送り、ついでに1月刊の「侵犯」のPOP2種類の画像を添付してメールしたら……ファイルが大きすぎて送れないとの表示が出たので、サーバーを変えて送り直してもダメ。POPのファイルがPDFだったのでデカかった。JPEGの画像にして送り直したら、これもファイルが大きすぎて送れないと。あれこれやって送り直そうとしたら、「送信完了」になった。なんだこれ。何通もM氏にメールを送ってしまった。こういうの、受け取る側はイライラするんだよなあ。謝りのメールも出したけど……。
次いで、表4の「ネーム」を書き直して、M氏に送る。
これで本日の仕事は終了、という感じになってしまった。徳間の「第2話」に取りかからねばならないのに。
しかし、しばし休憩。
堀切の「ラーメン弁慶」がお店の全面改修工事のため、しばらく休業すると。たしかにねえ、ボロ家だもんねえ。前面とか店内はそうでもないけど、その周囲を見ると、ボロ家をなんとか使ってる感じがよく判る。どうせなら建て替えた方がいいんじゃないの?3月までの営業だから、また行こう。弁慶に行くよい理由が出来たぞ。
相方から来たファイルを開けて、徳間の「第2話」に取りかかるが……取りかかっただけで本日は終了。
夕食は、残ったキャベツとタマネギを炒めて、ソーセージと目玉焼きにマヨネーズも添えて。ご飯小とインスタントのしじみ汁、キュウリの漬け物で。炒め物をすると、油が飛び散って床がつるつるする。
食後、クイックルワイパーで床掃除。ついでにベッドルームも含めた全面的床掃除をする。掃除機をかけるより、クイックルワイパーで床掃除をした方がキレイになるなあ。音もしないし。
「プレバト」を観るが、ほとんど寝てしまった。俳句もぼんやりしてよく覚えていない。
快楽亭から電話。昼間会ったときに「電話します」と言っていた用件、また毒演会を録音してくださいということかと思ったら、「以前お約束した、CDを作ってくれているお礼の旅行の件ですが」と。師匠に温泉旅行をプレゼントされた!ただ、どこまでゴチになっていいのか、こちらの腹づもりもあるので伺ったら、「そのへんはまあ、おいおい」とはぐらかされた……。まあ、師匠の旅行は考え抜かれた「激安旅行だが貧乏旅行ではない」ものなので、心配する事はないか……。これを希望に、生きていこう。しかしこれ、また幻覚じゃあるまいな?「芝浜」みたいなことにはならないだろうな?
スシローで「ぺろぺろテロ」をやったバカ宅に週刊誌が直撃。父親は物凄く恐縮して、バカ息子は「物凄く反省している」そうだが、反省して当然だろ。こんな愚行をやったんだから。同情の余地なし。しかし、「店の風評被害」とかいうけど、こういう愚行をさせる余地のあるシステムを改善しなかったのは回転寿司側の落ち度であると思うので、「風評被害」というのはおかしい。この件で、Twitter上で論が立つ人物に反論したが。おれみたいなプロレタリアートが資本家たる回転寿司経営側に同情する義理はないのだ。けっこう利用していた側としては、「安くて美味しくて有り難かった」という気持ちはあるけど。特に「はま寿司」。
愛用しているJeditだが、今度は「基本設定」してあった書式でファイルが開かなくなった。おれはいろいろとカスタマイズして、余計な表示をさせず、画面の背景色も真っ白ではなく薄い灰色に指定して、表示フォントもそのサイズも決めてあったのだが、それが全部消えてしまって、システムの標準書式で表示されるようになった。先日の「工場出荷状態に戻す」事を実行したせいだ。
この件を開発元に質問したが、先日の「ページ設定」問題ではすぐに返事が来たのに、今回は応答なし。何故だ?不便で仕方がないのだ。解決策として「雛形」を用意して、これを開けることで新しいファイルが自動的に生成されるようにした。しかし、もう一度サポートにメールしてみよう。
「せっかくグルメお正月SP」を見てしまい、風呂。
あがってから「ブラタモリ&鶴瓶の家族に乾杯お正月SP」を今ごろ見る。江の島。その成り立ちから語り起こすので、これは早送りでは見てはいけないなと中断。
0時38分、就寝。
今朝の体重:84.60キロ
本日の摂取カロリー:1608kcal
本日の消費カロリー:338kcal/8125歩+自転車
最近のコメント