« 2月27日/ツキイチ通院&仕事 | トップページ | 3月1日/ほぼ仕事のみの1日 »

2023年3月 1日 (水曜日)

2月28日/さよならレストラン&竹ノ塚バス旅&足立区のオモウマい店

 6時42分起床。

 快晴。

 目の調子マアマア。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませるが、また書きかけの日記を消してしまった。途中で確認するために他のサイトを開けて、そのまま閉じてしまったらブラウザー全体を閉じてしまったため。また頭から書き直し。

 アサメシは牛乳、ダブルソフトのトーストにゆで卵マヨネーズを載せて。それとコーヒー。

 

 仕事開始。徳間「降格警視3」の第3話。

 今日は午後に外出するので、それまで頑張る。

 

 仕事の合間にネットを見ながらコーヒーを飲んでいたら突然むせて口の中のコーヒーを吹いてしまった。キーボードにかかるとヤバい!と思ったが、幸い、キーボードの手前に噴射されていた。それでも用心のためにキーボードのフタを開けて中を点検。大丈夫だったがエアダスターを掛けて細かなゴミを取り除く。

 「おっさんのビジネス用語」というのがTwitterに貼られていた。

334095503_516559940561043_22416863830348

 政治家が多用する「一丁目一番地」「ガラガラポン」「全員野球」って言葉は本当にもう古色蒼然だと思うが、「ざっくばらん」「よしなに」は今でも普通に使うことが多いと思うが。おれ自身はあんまり使わないけど。しかし「ロハ」は使うし「いってこい」(もとは歌舞伎用語だとは知らなかった)も使う。「なるはや」なんて若者言葉だと思っていた。「あけおめ」的な短縮語。ま、麻雀用語と野球用語が多いのは、やっぱり、おっさん的なのね。おれは麻雀をまったくやらないので用語も知らない。

 

 13時30分に外出。今日で足立区立中央図書館や放送大学などが入る「学びピア21」の最上階にある「レストランさくら」が今日で閉業。ビルの改修工事のためらしいが……こういう工事は名目であることが往々にしてある。でも、ここは美味しかったし公共施設に入っていることもあって安かったので、中央図書館に行ったときはほぼ毎回、食事だけしに行ったこともある。以前、夕方に行って、まだ営業時間なのに「火を落としたので料理は出せない」と言われて立腹したこともあったが……。今日が最後なので、相方と「お別れランチ」に行く。

 途中の自転車屋で、タイヤに空気を入れる。50円で1分使える。後輪はもうツルツルになってしまったなあ……。

 待ち合わせ時間よりかなり早く着いてしまった。この周辺でタバコを吸える場所もないので、我慢。中央図書館も蔵書整理で3月10日まで休みだし……。せっかく来たからCDを借りようと思ったのに。

 14時20分頃に相方到着。7階の「レストランさくら」へ。

 お店のサイトには「ステーキ定食」が記載されていたが、実際はナシ。ここのステーキは美味しかったのだ。ハンバーグ定食にしようかと思ったが、海老フライなども載った「Bセット」に替えて貰った。

Img_7470-1

 美味い。このお店がなくなってしまうのは実に残念でたまらない。この春は馴染みの店が次々に閉店してしまって、惜別の思いというか、喪失感が強い。「あって当然だった」店がどんどん閉店していくから……。「変わらないことを求める」のは老化したせい?
 変わって欲しくない、と言うと保守派守旧派みたいだが……変わらなければいけないモノはたくさんあると思うのだが、身の回りの「慣れ親しんだお店」とかになると……物凄く寂しい。行ったらなくなっていた、というのは物凄くショックだし。

 最後に、お店前のテラスを散策。以前はここにもテーブルがあって野外で食事が出来たのだ。

Img_7474
Img_7472

 この後どうするか、相方と相談。せっかくの好天で温かいのだから、どこかに行きたい。しかし時間はもう15時。行けるところは限られている。東墨田公園近くの「旧中川」の河津桜を見に行くか、足立区都市農業公園に行くか、舎人公園に行くか、武蔵村山にある菜の花畑を見に行くか、東京駅からバスに乗って等々力渓谷に行くか……。

 遠いところは却下していって、結局、荒川の土手を少し歩いてから、この近所のバス停からバスに乗って「足立清掃工場」まで行って、引き返してくることにする。もちろん清掃工場には用はない。

 「学びピア21」の4階から荒川土手に出られる。土手を降りて河川敷をしばし歩く。スズメの縄張りを侵食するムクドリやオナガがたくさんいる。ムクドリもオナガも大切にしたいけど、おれとしてはスズメにシンパシーを感じている。巣を作るところや餌が減って数を減らしているスズメの縄張りにムクドリやオナガが進出してきて、あんなにたくさんいたスズメは劣勢。おれとしてはそんなスズメを応援したい。スズメだって綺麗な声で鳴くのだ。大昔から人間の近くで暮らしているのに絶対に慣れてペット化しないのも好ましいではないか。

 土手を千住元町方面まで歩いて引き返し、日光街道の「千住四丁目」バス停へ。途中、「高齢者優良住宅」を発見。公的家賃補助があって最上階には大浴場もある。これはいいぞと「入居者募集」のタテカンを写真に撮った。

 ほどなくバスが来たが、終点の「足立清掃工場」の手前の「竹ノ塚駅」止まり。目的地まで行くバスはあと30分待たねばならない。

 竹ノ塚駅には用はないが、行くことにする。バスは混んでいて、ほとんど立っていた。乗客には老人が多いし。

 車中で、さっき撮った「高齢者優良住宅」のタテカン写真をじっくり観るが……今の半分の面積で、管理費とかモロモロ合わせると、さほどいい物件でもない。だいいちペットが飼えない。日光街道のすぐそばだから空気が悪いし音もうるさいし、ワンルームでとにかく狭い。引っ越しに要する費用を考えると、なかなか「破格の好物件」「出物物件」はないものだ。というか、今住んでいる部屋はかなりいい条件の物件なのだ。ここに越すときにはかなりの物件を見て回ったからなあ。

 

 途中で空いたので着席出来て、竹ノ塚駅着。駅前のスーパー「ピーコック」をうろついた後、マクドナルドでコーラゼロを飲む。おれは駅前の喫煙所に行って、一服。

 もうじき閉店の「イトーヨーカドー竹ノ塚店」で「鉄道忘れ物市」をやっているので、行ってみる。忘れ物って、元の持ち主の念が籠ってる感じがするので、財布とかカバンとか買いたくない。USBのケーブルとかもあったが、用は足りてるし。相方が見聞し終わるまで、会場の外で待つ。しかしこのイトーヨーカドー、閉店してしまってどうなるのだろう?マンションが建つのか?

 

 始発のバス停まで戻るのが面倒になったので、イトーヨーカドーに一番近いバス停から北千住行きのバスに乗ると、すでにほぼ満席。相方に席を譲ってずっと立っていると、どんどん混んできた。足立区役所ではいっそう乗ってきて、ぎゅう詰めに近くなる。ま、退勤時間だったし。

 「千住四丁目」バス停で降りて、「学びピア21」にもどり、自転車に乗り、ここで解散。

 安い焼き鳥屋でテイクアウトを買おうと思ったら、閉まっていた。

 商店街を抜けて、ウチの近所の激安お総菜&弁当屋で、焼き鶏を買う。ネギマ、皮、つくね。それと春雨サラダ。

 

 18時頃帰宅。床にくーたんが吐いていたので処理をして、焼き鶏を温めて、夕食。ヤキトリ3本じゃ足りなかった。今度はもっと買ってこよう。

 19時から「オモウマい店」を観る。足立区にある人情ママさんの小鉢がお盆に載りきらないお店。足立区とは言え、安い!ランチなんか850円で食べきれないほど出てくる。日替りの2種類のランチ。新米の頼りないAD君を叱咤激励して、放送が決定すると常連さんとともにお祝いしてくれる。こんなお店が足立区にあったんだね!北千住から見て荒川の向こう側、扇大橋の近くにあるお店。明日からは激混みするだろうなあ。行ってみたいけど常連さんの迷惑になるから、しばらくは遠慮しておこう。

 しかしこの番組、カメラと取材費を渡された若手スタッフが40人くらいいて全国に散っているらしい。撮ってきたモノを「上の人」が見て取捨選択しているのだ。恐ろしく手間がかかっている分だけ面白い。感動もする。面白さは労力に比例する。手抜きはバレる。

 

 今日はなんだなんだでけっこう歩いたので、疲れた。

 風呂に入り、ニュースを観る。

 「ルフィ」以降、凶悪事件が増えている感じ。それも「指示役」と「実行役」に分かれた「ルフィ型」犯罪。被害者はひどく暴行されるし、犯行は粗暴凶悪化している。犯人たちは罪の意識が薄い感じだ。逮捕されたときの顔は薄笑いを浮かべていたりする。なんか、一線を越えてしまった感じがあるなあ。カネのためなら犯罪を犯すことに、相手を暴行することにまったく躊躇がないように感じる。ひどい世の中になってきた。

 22年の出生数が初の80万人割れ、木原官房副長官が、「子供が増えれば子供関係の予算も増える」と本末転倒なことを言ったが、この男は今、真剣に反省しているのだろうか?子供を増やすための施策を実行していかねばならないんだぞ。もう手遅れかもしれないが。

 本当に、ロクなニュースがない。早々に寝ることにして、23時28分、就寝。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:2268kcal

本日の消費カロリー:380kcal/8617歩+自転車

« 2月27日/ツキイチ通院&仕事 | トップページ | 3月1日/ほぼ仕事のみの1日 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2月27日/ツキイチ通院&仕事 | トップページ | 3月1日/ほぼ仕事のみの1日 »

安達瑶の本

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト