« 3月17日/「悪徳弁護士 鵠沼千秋」新刊書店回り3日目 | トップページ | 3月19日/「悪徳弁護士 鵠沼千秋」新刊書店回り最終日 »

2023年3月19日 (日曜日)

3月18日/雨がしとしと土曜日は

 7時28分起床。

 雨。

 目の調子ヨシ。Mac miniは朝不安定だがすぐ安定。足は筋肉痛&靴ずれ。体調は疲れが抜けず。

 今朝も、まずアサメシ。牛乳、ダブルソフトのトースト2枚、ゆで卵マヨネーズ、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 そのあと、朝のモロモロを済ませる。

 今日は1日中雨の予報だし、足も痛いので、書店回りはお休み。休養&仕事の日にするが……。

 日記1週間分をMacBookAirに保存し、相方から依頼されたプリントアウトを書式を調整してプリント。 

 その作業をしながらユーミンを聴いていたら、号泣してしまった。ユーミンって、日本の豊かさの象徴だった気がする。荒井由実時代のユーミンって、歌詞が凄いってこともあるのだが。なんか歌の登場人物の行動がけっこうゴージャスなのよね。リッチなのよね。おれのような田舎者が聞くと、東京の山の手のお嬢様とかバブリーな連中の暮らしや考え方ってこんななのか、と驚いたり新鮮だったりして聞いていたなあ。ユーミンは八王子の呉服屋のお嬢さんだもんね。

 で、ユーミンを聞いていると、デスクトップスピーカーのTimeDOMAIN lightの調子がいよいよ悪い。少し前から調子は悪くて騙し騙し使ってきたのだが、もう駄目っぽい。左スピーカーからハムノイズが出て、ボリュームもいわゆる「ガリ」が出る。このスピーカーはボリュームに弱点があって、以前も修理して貰った。もう満足に音が出なくなってきたというか、左右の音のバランスが悪いので、修理か……。修理を申し込むにも製造番号が必要。

 一念発起して、取り外し開始。このタイプはアナログ入力なので音声ケーブルと電源ケーブルを保護の筒に通してある。これが他のケーブルと絡まって、すぐには抜けない。けっこう他のケーブルもほぐして大変なことになったが、なんとかMac miniから切り離しに成功。

 代わりに、前回のTimeDOMAIN lightの修理の際に買って、修理の間だけ使って死蔵していたオラソニックのデスクトップスピーカーに交換。これはUSB入力だけですべてまかなえる。以前は低域が出過ぎて音が籠ってTimeDOMAINのような明瞭さがなかったので、好きではなかった。しかし……。

 iMacとMac miniでは微妙に音が違うのか、それともおれの耳が変化したのか、オラソニックのスピーカーにエージングが効いたのか、以前と音が違う。素晴らしい音!こんないい音で鳴るならば、TimeDOMAIN lightを修理する必要はないなあ。

 どれくらいいい音で鳴るのか、ザ・ピーナッツや植木等からブラームスの交響曲第1番、ヴィヴァルディ、バッハのオルガン、そしてモリコーネやフランシス・レイ、黒澤映画の佐藤勝や伊福部昭までいろんな音楽を再生してみる。

 素晴らしい!パイプオルガンの重低音も頑張って鳴らそうとするしデスクの天板全体が盛大に振動する。TimeDOMAIN lightは箱詰めして保管するが、もう復帰はないかも。中高域の伸びがよくて好きな音ではあるんだけど。

 これにのめり込んで、昼メシが15時になってしまった。スパゲティ・ナポリタンを作って食う。

 

 食後、仕事開始。書店回りで中断していた徳間「降格警視3」の第3話後半を再開。しかし……外付けスピーカーの接続とかの単純作業なら出来るが、原稿を書くような「難しい仕事」をするには疲れが抜けていない。なかなかスイッチが入らない。

 しかし、なんとか書き進むようになった。20時近くまで仕事をする。

 

 夕食は、ファミマで買ってきた「肉豆腐」とご飯小、ちりめん山椒、海苔、インスタントのしじみ汁。

 「アド街ック天国」を観る。鎌倉・長谷と坂ノ下。行ってみたい&歩きたいところがほぼ網羅されていた。坂ノ下はカフェだらけになったのね。なんだかもう、行かなくてもいい感じだなあ。古民家がみんなお店になってしまったら、つまらない。

 22時すぎから、「NHKスペシャル メルトダウン File.8前編 原発事故・危機の88時間」を観る。ドラマ部分は以前放送したものの再編集。大杉漣が福島第一原発の吉田所長に扮している。が、最新の取材を反映した「新事実」が挟み込まれて……戦慄する。二号機がもっとも危険で、格納容器が内部の圧力に耐えきれずに破壊されていたら、東日本は壊滅していた……。その危機的情報は東電の本店や総理官邸にきちんと伝わっていなかった。それに業を煮やした菅直人政権は、細野豪志を東電に貼り付かせて情報を逐一送らせた。しかし本店は乱暴な言葉で吉田所長に勝手な命令を出すのみ。原子力委員長も正確な情報が無かったとは言え、無能。斑目ならぬデタラメと言われたよなあ。二号機が破壊されずに隙間から少しずつ圧力が漏れたことは天の助けで、最悪の事態は免れた。
 いわば、今の我々は、神の助けで生きているということになる。

 この命、大切に使わなければ、神様に申し訳ない。

 明日は後編。永久保存しなければ。

 風呂はカットして、23時43分、就寝。

 

今朝の体重:85.70キロ

本日の摂取カロリー:1662kcal

本日の消費カロリー:0

« 3月17日/「悪徳弁護士 鵠沼千秋」新刊書店回り3日目 | トップページ | 3月19日/「悪徳弁護士 鵠沼千秋」新刊書店回り最終日 »

コメント

風様:
「最後から二番目の恋」で、坂ノ下界隈のファンになって、一度はあの辺を歩きたいと思いつつ、幾星霜。その間にすっかり開発されてカフェだらけになってしまったのですね。
あの界隈の、ひっそり佇む古民家に恋していたのですが……まあ、みなさん同じ気持ちで訪れて、「これは商機だ!」とカフェを開業して流行っているということなのですね。
ならば……以前、多部未華子が主演したNHKのドラマで、代書屋さんがある界隈もいい感じだったので……。
でも、江ノ電の踏切を渡るとすぐにある神社の風情とか、いいなあと思います。やっぱり一度は訪れたいです。

 昨日、横浜駅西口ダイヤモンド地下街の有隣堂書店に行ったら、「内閣裏官房」シリーズが3冊だったか4冊だったか棚に面陳してありました。これはこれはよかった、と思いながら、書店を後にしました。
 
>「アド街ック天国」を観る。鎌倉・長谷と坂ノ下。行ってみたい&歩きたいところがほぼ網羅されていた。坂ノ下はカフェだらけになったのね。なんだかもう、行かなくてもいい感じだなあ。

 賛成。今日、その坂の下までちょっとした理由で行きましたが、カフェが集まってる一帯に足を踏み入れることはありませんでした。晴れた日の週末は”雑踏”と茶化したいくらいに観光客が多く、なんとなくシラケてます。と同時に、大して美味くもないカフェで高い料金を支払わせてしまってすみませんねぇ、という気持ちもあります。
 古民家カフェはインスタ映えするのでしょうね。こういう皮相な人気はいつまで続くのでしょ? カフェに限らないのですが、ぼったくりではと思えるスイーツ店が雨後の筍状態です(苦笑)。
 地元民はなんとなく敬遠しているところがあって、昔から馴染みのある店以外は手を出していないような感じ。富裕層が多い割に案外と質実剛健な暮らしと言えそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3月17日/「悪徳弁護士 鵠沼千秋」新刊書店回り3日目 | トップページ | 3月19日/「悪徳弁護士 鵠沼千秋」新刊書店回り最終日 »

安達瑶の本

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト