« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木曜日)

8月30日/プロローグと第1章あげてミスジステーキでヤバくなり、初校ゲラ最終チェック

 6時48分起床。

 薄曇り~晴れ。

 目の調子ボケ気味。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左手は寝ている最中は痛いが起きると痛くない。体調ヨシ。

 目はここんところ根を詰めて仕事をしているから、その疲れが出たのだろう。起き抜けに30分くらいiPhoneでニュースを読んでいることもあるし。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ハムエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第1章、最後のブロック。快調に進む。

 

 で……Macに向かっているときに咳をしたら、下腹が痙った。下腹というか、脇腹の下の方。手足が痙るならともかく……こんな事ってある?不思議だが本当だ。立ち上がったら直ったけど。

 

 お昼前に第1章、書き上がる。少し寝かせてアタマから読み返して手を入れて、相方に送ろう。

 

 ランチタイムのピークを外した13時ごろ、「いきなりステーキ」へ。今日で期限切れの「肉マイレージ」と「野田クリスタル、アンバサダー就任記念クーポン」を使う。

 席についてオーダーしてから「いきなりステーキ」のアプリを確認したら、「肉マイレージ」の期限は今月中ではなく今日までだった。あぶねえあぶねえ。

 考えた末に注文したのは「ミスジステーキ」200グラム。

Img_8018

 美味い。美味いけど、大きな筋がある。ナイフでなかなか切れない。他の席から、嫌な咳をするお客さんがいるのが気になる。この筋が喉に引っかからなきゃいいけど……と思いつつを食べたら、見事に引っかかった。肉の筋が食道と気管の境目に引っかかって息が出来なくなった。焦った!これはもう吐き出すしかないと思って何度か咳をしたら筋が口の中に戻ってきた。他の席のお客さんも同じ状態になったのかも。結構大きなカタマリだったので、飲み込めない。咀嚼しても筋は残るし奥歯に挟まってしまった。下品だがティッシュを口に突っ込んで奥歯から筋を取る。多少筋は残ったけど、なんとかなった。ステーキそのものは美味しかったっす。

 これとほとんど同じ経験を、昔している。学生の頃、下北沢の牛丼屋(今はない)の牛丼の肉が同じように喉に引っかかって息が出来なくなって死ぬかと思ったのだ。こういう死に方は格好悪いなあと思いつつ、吐くつもりで咳をしたら肉の引っかかりが取れてなんとかなったのも同じ。約40年ぶりに同じ事を繰り返してたわけ。進歩がねえなあ。

 Facebookにこの顛末を書いたら、加齢で喉に詰まらせやすくなってるんじゃ?と心配されたが、老人が餅を喉に詰まらせるのと肉の筋が食道と気管の境目に引っかかるのは違う状態だと思うんだけど……若い頃にもやってるし……でも、加齢でこうなったとしたら、注意しなければ。

 しかし、肉マイレージとクーポンで800円引き!

 ペデストリアン・デッキの喫煙所で一服して、東口に回ってスーパーで買い物をして、帰宅。

 

 ワイドショーは、ソフトな口調の「ゴゴスマ」の石井さんも、ワイドショー独特の「責め立てる」「コトを荒立てる」口調なんだなあ。こういうの、わしゃ疲れたよ。ミヤネの口調はもう拒否反応。台風が3つ!来週はどうなるかなあ。

 録画した「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を観る。長野の駅そば巡り。新幹線の開通で第3セクターに移管した旧信越本線。この線は幹線だったから全線電化の複線だと思ったら、「北しなの線」は一部単線のように見えた。調べたら、複線と単線が混じっている。運行本数が激減したから一部単線にしちゃったのかな?そのへん、調べてもよく判らなかった。しかし塚っちゃんの食べっぷりは本当に美味そう。長野の駅そば巡り、してみたいねえ!温泉もあるし。

 

 午後は、眠い!しかし、原稿ファイルをアタマから読み返して、手を入れる。もっと自然描写とかを書き足すべきだろうなあ。それはまあ相方からも指摘されるだろうなあ、と思いつつ、チェックを進める。

 

 実日文庫担当H氏から、新刊の帯や表紙カバーの見本が来た。文面チェック。プロフィールの既刊紹介の部分に書き足しをお願いして、もしかするとゲラ〆切の9月1日に持参するかもしれない、とメールする。

 原稿ファイルにけっこう手を入れて相方に送ると、初校ゲラを観終わったと。ならばと、ゲラを受け取りに行くことに。

 

 夕方、自転車を飛ばして待ち合わせ場所に向かい、初校ゲラを受け取って、寄り道せずに帰宅る。

 

 帰宅して早速、初校ゲラを確認。差し替え級の大きな直しはないようなので、明日宅急便で発送できる。その旨をH氏にメールする。

 

 18時過ぎに、買ってきたかき揚げで、「かき揚げうどん」を作って食べる。ヒガシマルうどんスープは最高だね!それと、ご飯小にちりめんじゃこやのりたまを振りかけて。

 19時から「鳥人間コンテスト2023」を観る。いや~この大規模なイベントをたった2時間にまとめてしまうのはもったいない!3時間くらいの中味は充分あると思うし、プロペラ機部門とグライダー部門を分けて2週にわたって放送してもいいんじゃないか?もう最初から感動して観ていた。

 年々、設計と製作の技術が向上して、大学工学部の学生だけではなく一般人も凄い機体を製作して操縦技術も凄くて、琵琶湖の対岸まで行ってしまうようになり、近年は旋回して折り返すコース設定になったほど。しかし「発射台」から離れた瞬間に主翼が折れてそのまま墜落する機体も多い。だけど……みんなの情熱の結晶なんだよね。それを考えると、おじさんは落涙してしまうのだ。

 2時間が、あっという間に過ぎてしまった。いやこのイベントは本当に素晴らしい。スケールもデカいし、夏の終わりのイベントとしては最高だ。24時間テレビよりスゴイと思う。

 

 ゲラに戻る。頑張ればチェックし終えそうだが、頑張る必要もないし、むしろ丁寧にやるべきなので、本日終了。

 

 阪神のマジック消滅!ほらな、こういう事があるから、阪神の応援をするのは精神衛生上宜しくないのだ。前回、岡田監督が辞めることになったのも「優勝間違いなし」という状態だったのが急に失速して優勝を逃した責任を取ったからだった。今年はどうか?

 風呂に入って、23時38分、就寝。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:2245kcal

本日の消費カロリー:141kcal/3023歩+自転車

2023年8月30日 (水曜日)

8月29日/仕事がススム君♪

 7時9分起床。

 薄曇り~晴れ。

 目の調子マアマア。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左腕あまり痛くない。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ハムエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第1章、第2ブロックに突入。昨夜の予習が効いて、快調に進む。今まで飛ばしていた「プロローグ」も書いたので、それに合わせて第1章アタマから微調整して、先に進む。

 

 あ~最近、感情の起伏がキツい。さっきまで焦燥感とかやばいやばいとか尻に火が点いた感じで焦っていたのに、突然ストンと平常心になるどころか、多幸感まで感じている。幸せなら大変結構。これに乗って仕事を進めるが……この落差はけっこう大きいので、キツい……。

 と、Facebookに書いたら双極性障害ではないかと心配されたが、これは更年期特有のホルモンバランスの悪化のせいだと思う。女性だと「命の母」とか飲めばいいのだろうが……「亜鉛のサプリ」を薦められた。 DHCのがいいと。しかしこの会社、社長がとんでもないウヨクだから買いたくないんだけど……ファンケルで似たようなのないかな?

 

 ペースを乱したくないので、お昼は部屋で。レトルトの「銀座カレー中辛」を食べる。Facebookで「これはうまい!」と評判だったので食べてみたら、たしかに美味い。おれはレトルトのカレーをあまり美味しく感じたことがない。肉が固かったり筋が残っていたり、レトルト独特の妙な風味を感じたりしたが……この「銀座カレー」は、美味い!

 

 仕事再開。ガンガン書く。集中力もバッチリ。昨日頑張った反動が出るかと思ったが、昨日より仕事が進む。ガンガン進む。「なんだか知らぬが天下取った気分だよ~!」(「ハッスル ホイ」)と歌う植木等の気分。

 夕方までに20ページ以上書いて、第2ブロック終了。次のブロックを書けば第1章は終わり。次のブロックに突入出来る余力はあるが、温存して予習をする。

 

 夕方のニュースで、日本に来てしまった中国人観光客は「全然気にしない。日本人が心配していないのなら大丈夫だろう」という声が多い。もちろん、海洋放出が始まった「汚染水」の件。北京にいて日本旅行を取りやめた人は「絶対に行かない」と言い、旅行社も日本行きのツアーの申し込みがぱったり止まったと言う。

 いいんじゃない?インバウンドって混むだけで、観光業者じゃないおれなんか、何の恩恵もない(カネはめぐり巡るとはいうけどさ)んだし、来たくないなら来なくていい。本当に来たい人は来るんだろうし。

 だいたいおれは、インバウンドに頼るっていうのはどうも好かんのだ。お家困窮のために芸者に身を売った武家の娘みたいな心境。喩えがおかしいけど。

 で、中国も超高濃度の原発排水をしているらしいが、この話はつい最近言われ始めたが……どうして「汚染水の海洋放出」が言われ始めた頃から中国の実情について報じなかったの?悪戯に中国を刺激したくないという政治的配慮?しかしマスコミはそういう配慮に囚われることなく報道すべきじゃないの?

 中国政府の意を受けて日本に悪戯電話をする中国人の民度も相当低い。まあ日本人も電凸するバカも多いから中国人を悪く言えないか……。しかし、汚染水に無関係の水族館や公民館、旅館に電凸するのはバカの極みだ。

 16時から、ジャニー喜多川の性犯罪について「再発防止特別チーム」が記者会見。ジャニーズ事務所が設置した外部の専門家によるチームだから、問題の軟着陸を試みるヤワな内容かと思ったら……山下達郎も顔面蒼白になるに違いないストレートなジャニー喜多川の性犯罪の認定と会社側の事実の隠蔽、マスコミの忖度、今後会社が取るべきことを、ハッキリと提言した。 NHKはジャニー喜多川がやったことをボカして報じたが、テレ朝などは「肛門性交」などという表現もそのまま報じた。

 ジュリー社長の辞任を求め、同族経営を排することを提言したのは、ここまで言うか、と驚いた。ジュリーが辞めても大株主ならビッグモーターと一緒で問題は解決しないだろう。解体的出直し、の意味には資本関係の変更も含まれるのだろう。全文を確認したが、資本比率の変更には明確な指摘はなかったが、取締会の充実などを実行する場合、資本比率は変わらざるを得ないのだろう。

 

 17時過ぎに夕食。冷凍餃子を加熱したが、ラー油がない。お酢に胡椒、と言う食べ方を試してみたが、美味いとは思わなかった。おれは従来の「醤油・ラー油・お酢」の方がいい。それとキャベツをたくさん入れた「サッポロ一番味噌ラーメン」にご飯小。

 

 19時からはお待ちかね「オモウマい店」。川崎にある「超大盛海鮮重」の店。だが、料理よりも、この店に集うお客さんが面白くて、何故か感動してしまった。ホトケさんのような笑みを浮かべて美味い美味いと食べる若い男性。この人の笑顔は本当に仏様のよう。柔和で心が広くて、心から幸せそうだ。ヒロミも言ったけど、居合わせてこの笑顔を見たら御利益がありそうな、そんな「法悦」という言葉がピッタリくる笑顔。この笑顔のパワーは凄い。そして小峠そっくりの小学校の先生。この人も、人柄の良さが滲み出ている。家出中のヤンチャなおじさんもいるし、微笑ましいカップルもいる。いやあ、お客さんを眺めて涙が滲むほど感動するって、なんだこれ?どうして感動するの?いやまあ、美味しいものを食べた時の笑顔って、何物にも代えがたい幸せそのものな嬉しい顔だもんな。

 

 それはそうと、快楽亭が永谷の演芸場から締め出され、東洋館の社長にも素っ気ない態度を取られたことに、心配と同情を禁じ得ない。ほどよいキャパがある永谷の演芸場を満席にすれば、そこそこのアガリが期待出来るが、居酒屋的なお店だと、キャパはその 1/10くらい。アガリを考えると、従来より高座を増やさなければならない。これって、初版部数が激減したので作品数を増やさないと生きていけない「エンタ文庫作家」と同じじゃないか!1回の毒演会での収入を得るために10回くらいのミニ毒演会をやるのは大変だ……。

 

 風呂に入り、録画した「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を観ようと思ったが、止める。そういや昨夜は「梶原善のビルぶら」の「東京交通会館・後編」と「早起きせっかくグルメ」を見たのだった。

 阪神タイガースのマジック消滅!これがあるから、阪神は最後までハラハラなんだよなあ。大逆転で優勝できなかったことも多々あるし。でも……今年は大丈夫だと思うんだがなあ。

 0時1分、就寝。

 

今朝の体重:86.55キロ

本日の摂取カロリー:2221kcal

本日の消費カロリー:0

2023年8月29日 (火曜日)

8月28日/仕事が進めばすべて世は事もなし

 6時55分起床。

 薄曇り。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰の調子ヨシ。左腕の痛みソコソコ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませる。相方にメッセージを送ったら、iPhoneは正常に使えていると返事が。一応、水没も扱う修理会社に見て貰ったらと言ったが、ゲラもあるしもう少し様子を観るということで、納得。

 アサメシは、目玉焼き、ご飯小、ちりめんじゃこ、焼き海苔、インスタントのアサリ汁、キュウリの漬け物、牛乳。

 

 仕事開始。今日はガンガン進む。仕事が進めばすべて世は事もなし。

 

 昼はピークをずらして13時過ぎに外出して、ポンテポルタにある「餃子の王将」へ。かた焼きそばの「揚げそば」と餃子3つ。揚げそばは美味いがかなりボリュームがあって、餃子は要らなかったなあ。

 食後、喫煙所で一服して、1階の「ライフ」で買い物をして、帰宅。

 

 午後は不覚にも何度かオチてしまった。昼メシを抜けばオチる事はないのだろうか?しかし昼を食べないと腹は減る。補助栄養食みたいなので済ませばいいのか?

 なんとか立ち直って仕事再開。キャラが動き出したので、「これはいける」という感触アリ。

 

 土曜に天照院で戴いた水ようかんやカップ小豆を食べる。和菓子の穏やかな甘味はよろしいねえ。

 

 19時過ぎまで仕事。第1章で重要な「ツインピークス」の片方的なブロックを終えて、安堵。先のことを考えるとものすごく不安だが、目の前を見て進むしかない。

 

 テレ朝「帰れマンデー」を観ながら夕食。昼の「揚げそばと餃子3つ」がかなりの高カロリーだったので、夜は質素に「永谷園のさけ茶漬け」にちりめんじゃことキュウリの漬け物で。

 ぼんやりテレビを見て休憩して、明日書く分の次のブロックの準備をして、本日は終了。

 

 Facebookに、「雑踏の中に小さな子供を連れ出す親の気持ち」が書かれていた。通院とか外出しなければならないが小さな子供を部屋に置いておけないから、という理由なら納得するのだが、「小さい時からいろんなものを見せておきたい」という理由は納得出来ない。高級レストランに小さな子供を連れてきて大暴れしているのに特になにもしない親に話しかけた人が「小さな時から味覚を育てたいから」連れてきていると答えられて絶句したという話を思い出した。英才教育も結構だが、それはもう少し後になって物心がついてからでも遅くないんじゃないかと思ったが、それと同じ事を他の人が既にコメントしていたので「イイネ!」を付けただけ。「雑踏に子供を連れ出す親の気持ち」を書いた発言主は「子供を育てた経験が無い方には判るまい」的なスタンスで、他人の意見は聞きませんという態度が鮮明だったし。ネットで論議はしたくない。だいたいが「論議」にはならないから。

 

 風呂に入り、いろいろ雑用をしていると0時を過ぎた。なにをやってたんだっけ?

 0時40分、就寝。

 

今朝の体重:85.80キロ

本日の摂取カロリー:2082kcal

本日の消費カロリー:79kcal/1969歩+自転車

2023年8月28日 (月曜日)

8月27日/夏の終わり近し?のドンデン返し連続の1日

 何故かいつになく暑くて寝苦しく、エアコンの上に扇風機をかけてやっと眠って、6時54分起床。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左腕の痛み、かなり消えた。体調ヨシ。

 今日は天気が不安定で雨が降るという予報もあるが、大丈夫だと判断して洗濯物を干す。

 朝のモロモロを済まして、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 気象レーダーを時々チェック。北千住に迫っていた雨雲は微妙に外れたり消滅したり。しかし路面は濡れているように見える。う~む。

 

 今日は東武バスの沼南車庫にある営業所に相方のペットボトル(ペットボトルを、と言うより保温仕様のペットボトルカバー)を回収して、その帰りに昨夜行けなかった「天之助」に行って天ぷらを食べてくると予定。

 バスの時間とかを確認していると……相方から「iPhoneが水没したので今日は中止」と。相方のMacBookは生きているのでメッセージを入れると、洗濯機に入れてしまったらしい。気づいてすぐに取り出したが。近年のiPhoneは生活防水仕様だが、水没させたのならきちんと診て貰うべきだろう。日曜なのでどこも混んでいるのか予約を取れない中、柏駅にあるところが予約を受け付けてくれたと。

 柏なら、iPhoneの修理の後、沼南車庫に寄って、「天之助」にも行けるんじゃないか?

 ということで、昨日考えた予定より1時間早く集合することに。

 そういや昨日、天照院で引いたお神籤、おれは「小吉」(しかし文面は厳しくてむしろ「凶」じゃないかと思う感じ。神社のおみくじは「小吉」でも「大吉」みたいにいいことばかり書いてあるけど)。で、相方が引いたのは「大凶」だった。それが当たってしまったのか?

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第1章。きちんと本文を書くには落ち着かないので、章割りから変更した展開をメモにする。

 

 12時ごろ、強い雨雲が接近中と警告が鳴ったので、洗濯物を取り込んだが、雨は降らず。北千住の手前で強い雨雲は分裂して弱くなって通過したらしい。洗濯物は少し湿っているが、まあいいや。

 

 昼は、部屋でスパゲティ・ミートソースを作って食べる。もちろんミートソースは既成品。しかし美味い。 

 

 14時20分に北千住駅南改札で相方と落ち合って、柏へ。iPhoneの修理屋さんの場所に迷って、余計な回り道をしてしまったが、予約時間前になんとか到着。中を開けて部品交換が必要ならその時に連絡してくださいということにして、おれの携帯番号を伝え、相方のiPhoneを預ける。

 その間に、沼南車庫に向かう。バスに乗っていると修理屋さんからおれのiPhoneに電話。液晶を交換した方がいいと。状態を見て決めたいので1時間ほどでそちらに行くので保留しておいてくださいと連絡。

 

 柏のアリオは巨大でお城のような威容を誇っている。そのアリオを経由して、終点の沼南車庫。ペットボトルはすぐに回収完了し、すぐ出るバスに乗る。とんとん拍子に事が運んだので、最悪、一度駅に戻ろうかと思ったが、「天之助」に寄っても大丈夫と判断。

Img_8017

 で、「天之助」。ここはどうして他の場所にも店を出さないのかと思うほど、いいお店。愛してやまない大好きなお店。ここで職人さんを充分養成してから多店舗展開をする予定……でもお店が出来たのは2015年。もう充分、職人は養成できたはず。ならば、コロナ禍の後遺症を慎重に見極めようとしているのか?

 席は空いているが、一度に扱うお客の数を制限しているようで、しばし待つ。その間に、一応連絡しておいた方がいいと、修理屋さんに「あと1時間くらいで行きます」と連絡を入れておく。

 おれは「野菜天定食」にちくわ天と卵天を追加。ご飯と味噌汁のお代わりは自由。テーブルにあるお漬け物が美味い。松前漬けのような「天之助漬け」とか4種類。ご飯をお代わりして食べて、最後に3杯目をお代わりして、卵の天ぷらをご飯に載せて崩して、専用の醤油をかける。デザートのような〆。美味い!

 

 近くのバス停でバスを待ち、駅へ。

 修理屋さんにまた行く。たしかに液晶画面は暗くて使い物にならない状態なので、交換して貰うことにして、それに要する30分を近所で潰す。楽器店をウロウロしたり、近くの柏市の巨大な施設に入って、椅子に座ったり。

 すぐ時間が来たので修理屋に戻り、iPhoneをゲット。その場で動作確認したらきちんと動いたので、精算して帰途につく。

 

 帰りの車中で相方が修理したばかりのiPhone7をいじると……この機種はホームボタンがあって本人確認は顔認証ではなく指紋認証。しかしその指紋認証が効かない。設定画面は開くので、指紋を再設定しても、ダメ。

 途中下車して修理屋に電話。この店では指紋認証が出来なくなった修理は扱えないらしい。ならばすべて元に戻して貰って返金してくれという交渉をして、明日再度、柏の店に行くことにする。おれも同行する予定。

 元の状態に戻して貰って返金を受けて、その先をどうするか。Appleのサポートにチャットで相談して、「他所でフタを開けてしまったんだけどGeniusBarで診て貰えるのかどうか」を確認して、修理が不能なら買い換えるしかないだろうと結論。ハードの故障なら、おれはもう手も足も出ない。

 

 20時前に帰宅。

 くーたんのご機嫌を伺い、ご飯を出してから、ネットでiPhoneの修理について調べてみると、iPhoneの水没に対応したApple公認の修理屋さんのサイトが幾つかあって、指紋認証できなくなった場合はホームボタンの交換が必要かもしれないと。その店は北千住にもあるぞ。

 ということを調べていたら、相方から電話。帰宅してiPhoneの電源を入れ直したら、復活したと。しかし明日になってまた不調になるかもしれないので、返金のキャンセルなどは様子を観た方がいいと言い、念のために他の修理屋さんで診て貰った方がいいのではないかとも言う。今日行ったところは、どうも心許ない。

 というわけで、iPhoneに関しては二転三転のドンデン返しが続いた。良い方向で着地すればいいのだが。

 その間に、ヒロミは100キロマラソンのゴールを決めて「24時間テレビ」も終了。思えば、「24時間テレビ」が始まると「夏休みももう終わりだなあ」と悲しくなったんだよなあ。こういう「体感」は一生続くのだろうなあ。夏休みの呪縛。そういや、「天之助」を出て見上げた空には秋の雲が浮かんでいたもんなあ。夏ももう終わりかなあ。残暑は厳しいようだけど。

 風呂に入り、TBS「日曜日の初耳学」を観る。博多華丸大吉が成功するまで。やっぱりデビューしてすぐはワザがない。しかし今や大吉は後輩芸人に慕われる「知性派」「理論派」。ブレイクのキッカケになった「児玉清のモノマネ」が誕生する経緯を知りたかったのに、そこはスルー。何かマズい問題でもあるのか?

 録画しておいた「どうする家康」を観る。今回は何と言っても、松重豊の圧巻の芝居が見どころ。徳川家中は「秀吉討つべし」の日本軍みたいな「勝ち負け度外視」な雰囲気。その中で独り、秀吉の怖さと強さを語り、全面対決すると滅ぼされると訴える石川数正。しかし家中の空気は変えられない。

2023082500503153encount0002view

 家康との二人きりでの話で、話が行き詰まって、もう考え方の違いの修復は困難、と思えた時に突如放った数正のこの台詞。

「危うく忘れるところでござった。殿を天下人にすることこそ、我が夢であると。覚悟を決め申した!もうひと度、この老体に鞭打って大暴れいたしましょう!わたくしは、どこまでも、殿と一緒でござる」

 この部分の松重豊の壮絶な迫力!唸りましたね。本心かそうではないのか、思惑を秘めた、なんとも絶妙な節回し。全身から溢れる気迫。いや~凄い。まさに、入魂の芝居。

 石川数正の出奔については諸説あって資料がないので結論は出ないと思うが、次週明かされる、今回の大河での解釈を是非、知りたい。我が身可愛さのあまりの出奔ではないことは明らかだと思うが……。

 0時9分、就寝。

 

今朝の体重:86.30キロ

本日の摂取カロリー:2264kcal

本日の消費カロリー:235kcal/5935歩+自転車

2023年8月27日 (日曜日)

8月26日/ゲラ拝やって手賀の丘公園を散策して怪談供養会

 7時5分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、卵焼き、インスタントのしじみ汁、焼き海苔、ちりめんじゃこ、キュウリの漬け物、牛乳。

 

 今日は柏にある「手賀の丘公園」を歩いて、「怪談供養会」に出る。それまでにゲラを見てしまわねば。

 昨日やりかけて第1章の半分くらいしか進まなかったが、今朝は気合いが入っているので、かなりの集中力を発揮。

 

 10時過ぎにはゲラを観終わる。

 今日は雨が降るかもしれないので、濡れないように厳重に袋に入れてリュックに入れる。

 駅前でカレーでも食べようかと思ったが時間がないのでカット。

 13時に北千住の北口改札で相方と待ち合わせて、西口のルミネ1階にある「吉田パン」でパンを買う。大きなコッペパンにいろいろ挟んで貰える。おれは「コンビーフ+ポテトサラダ」と「フィッシュカツ」の2つ。かなりデカいのでカレーとかを食べなくてよかった。

 

 予定より1本早い常磐線快速で、柏。14時のバスに乗りたいが、30分もあるので、駅前のビックカメラが入るビルをウロウロして時間を潰して、予定のバスに乗って、「手賀の丘公園」へ。

 他のバスは公園手前で降ろされてかなり歩かないと公園に行けないが、このバスは公園の中まで入ってくれる……と思ったら、第3駐車場脇の折り返し場が終点。あんまり公園の奥まで入ってくれない。

 で、乗ってきたバスに相方が水筒を忘れた。乗ってきたバスは早々と折り返して行ってしまったが、もう1台のバスがいて、運転手さんに忘れ物について伺い、電話番号を教わって連絡する。「沼南車庫」にある営業所に届くらしい。しかし17時で閉まるので、今日の回収は無理。

 

 公園を歩く。去年来た時は圧倒的なヒグラシやツクツクボウシの声が聞こえて、「セミ浴」が出来たので、今年も……と思って出かけたのだが、あんまり鳴いていない。去年は雨模様だったから、か?今年は暑すぎてセミもグッタリしているのかも。

Img_8012

 池の畔でパンを食べようと、池を目指すが、かなり急な坂を降りなければならない事が判明。降りるのはいいが、帰りは上りになるので、断念。

 公園のキャンプ受付センターみたいなところに出たので、ここのテーブルで休憩。パンを食べる。「吉田パン」は人気があるだけに、ボリュームがあって美味い。そして安い。売店のソフトクリームを買って食べる。これも美味い。

 ここはデイキャンプも出来て、BBQ用のハンバーグや「焼肉すき焼きセット」(焼肉セットとどう違う?)も売っていた。手ぶらBBQも出来るのかも。

 ユーズドのキャンプ用品も売っていたので、売り場を見て歩き、ツバの広い帽子を買う。

 公園内を時間まで散策……と思ったが、帰りのバスの時間が迫ってきたので、ここから公園入口のバス停「手賀農協前」まで歩く。

 バス停から観た絶景。なんだかトスカーナの郊外みたい。知らんけど。この写真は相方に貰った。

Img_2761

 バスに乗って、怪談会が催される「天台宗 修験道法流 善寶山 天照院」へ。

 お寺の近くに、「孤独のグルメ」に登場した「森の中の食堂」、「いずみ亭」があるので、行ってみた。「孤独のグルメ」では、「森の中にある」ようで、ものすごくいい感じだったのだが……行ってみたら、そうでもなかった。でも、一度ここで食べてみたい……。

Img_8015

 「天照院」へ。怪談会の世話人は、とやまみーやさん。ご挨拶して、記帳してお布施を。

 各人の霊的体験談を聞く。スポットと言われるところには、いるんだなあ……。感じる人は感じるんだなあ。おれは全然感じないんだけど。まあそういう体験が絶無というわけではないけど……。

 しかし、一番衝撃的だったのは、「自殺したら成仏できないというのはウソ」「成仏できるかどうかは僧侶の腕次第」というお話。きちんと回向すればどんな人間でも天に送れる、とのご住職のお話が一番心に残った。「なかなか天の門が開かない場合もあるけど」と。

 世話役のみーやさんは終了後も忙しくて、我々は最後までいた。去年に引き続いて、みーやさんの車に乗せて貰う。

 帰りに寄りたかった天ぷらの「天之助」はもう閉まっていたので、「デニーズ」に行って、夜も遅いというのに「夏のお得セットのハンバーグとグリルチキンのセット」を頼んでしまった。一緒に行ったイラストレーターの方が担々麺セットだったので、鳴呼おれは食いすぎだ~!と思って反省していたらクラブハウスサンドも来たので、なんだか安心(なにが?)。ハンバーグもグリルチキンも美味しかった。

 話に花が咲いて、閉店の22時まで。

 

 つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」まで送って戴いて、帰ってくる。

 北千住駅で相方にゲラを渡し手、解散。おれはペデストリアン・デッキにある喫煙所で一服したら、目の前にあるビルの最上階にあるガールズバーがガラス張りで、ミニスカートを穿いたガールズがこちらに背を向けて立っている。最初は宣伝用のマネキンだと思ってが、人間だった!カウンターの向こう側を外に見せているのだ。写真を撮ろうかと思ったが、後で怒られそうなので控えるが……なかなか衝撃的だった。新宿とかなら判るけど、場末のイモ臭い北千住だぞ!

 

 帰宅したら23時になってしまった。くーたんのご機嫌を伺い、ごはんを出し、シャワーを浴びて、「人生最高レストラン」を観る。ゲストは鈴木保奈美。離婚のことは一切触れず。自由に喋っているように見えて、全員がゲストの意向に忠実に従ってコントロールされている模様。うっかり発言は編集でカットするのだろうし。

 明日は雨模様だが、洗濯をしたいので、いろいろ準備をして、0時53分、就寝。

 

今朝の体重:85.70キロ

本日の摂取カロリー:2621kcal

本日の消費カロリー:391kcal/9416歩+自転車

2023年8月26日 (土曜日)

8月25日/洗濯・初校ゲラ・近所の盆踊り大会

 7時8分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰の調子ヨシ。左腕の痛み、治まってきた。体調ヨシ。

 

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯を炊いて、卵かけご飯。お代わりして海苔とちりめんじゃことキュウリの漬け物とインスタントのアサリ汁。

 

 そうこうしているとクロネコさんが来て、実日文庫新作(もう書名とか明かしてもいいのかな?)の初校ゲラが到着。ずしりと重い。

 メールとかの確認をしてから、ゲラを開封。添付された手紙というかメモというかをPDF化して相方に先に送る準備。

 今回、ゲラは相方に先に見て貰おうと思っているので、午前中はウダウダしてしまった。海に行った疲れが抜けていないし。

 と、実日担当H氏より「POPを作成するので肉筆コメントが欲しい」との嬉しいメールが。版元が作ってくれないなら自腹でプリントするつもりだったので、これは大変有り難い。但し、見本が届く前に肉筆コメントを書かねばならないが。

 

 ふと、去年の日記を読む。去年は結構早くから腰痛が出ていて「左足が痛い」と書いていたんだなあ。椎間板ヘルニアの前兆はハッキリあったのだ。で、治療を開始したらスッと痛みが消えていった。が、同時期に「内閣裏官房4」を書き始めている。去年のスケジュールは12月責了。これを確認して、大いに焦る。今年は11月刊の予定だから……。

 

 すぐにお昼。買い物もあるので外出し、北千住東口のマクドナルドでひるまック。ビッグマックセットを食べる。今日はオーダーは普通に通った。

 食後、喫煙所に行って一服し、スーパーで買い物をして、ペット用品店に回ってくーたんのフードを買う。

 昨日より今日の方が暑い。って、昨日は江ノ島にいたんだから比較できないが。

 汗びっしょりで帰宅。

 

 ゲラは「丸投げ」ではいかん、先に目を通しておかねば、とゲラ拝開始。漢字間違いとかの指摘を辞書を引いて確認しつつ、細かなチェックに対応。校閲は、山ほどあるとウンザリするがほとんど白紙だと不安になる。ウンザリするけど、それだけ元原稿にミスが多かったわけで、指摘してくれるのは本当に有り難い。

 粛々と進める。

 

 日芸校友会の会報の原稿で事務局とやり取り。こちらの指摘がきちんと伝わらないので少しイラッとしたが、編集長が判ってくれたので、問題ナシ。

 

 夕方になって、近所の公園で盆踊りが始まった。コロナ禍で休止していたが、久々の復活!

 踊りはしないが、こういう雰囲気は大好きだし、町内会の売店の売上げに貢献しようと、出かける。

 

 以前はもっと人出があったのだが……焼きそばかお好み焼きでも……と思ったが、屋台は出ていない。以前は何軒か屋台が出ていて、テキ屋さんではなくて町内会婦人部の担当で奥様たちが焼きそばを焼いてくれたのだが……屋台は一切ナシ。ジュースも売っていない。麦茶のサービスはあったけど……。やっぱりコロナ禍は完全に終わっていない(どころか、患者は増えているらしい)からだろう。

 踊りは「東京音頭」と「きよしのズンドコ節」が強力な二本柱。

Img_8007

 家で夕食。買ってきた刺身盛り合わせ(マグロ赤身とイカ)、春雨サラダにごはん、インスタントのアサリ汁。

 

 食後、ゲラ拝に戻るが、能率は激落ち。特にテレビも観なかったんだけど。

 ゲラは明日早起きして頑張ろう。

 

 今ではほぼ廃れてしまった「昭和の伝統行事」的な、「社員旅行」について検証する実証実験があるらしい(←リンク)。実に興味深い「実証実験」。「意味がなくて」も「意味があった」も、昭和の頃には全盛だった「社員旅行」を検証するいい機会だと思う。東宝のサラリーマン映画をよく観て準備出来るし……。

 とは言え今、昭和30~50年頃のまんまの「社員旅行」の復活は不可能だと思うが。ただ、その功罪を検証することは有意義だと思う。あの頃、あれだけ盛んだった「社員旅行」は無駄でしかなかったのかどうか。熱海・鬼怒川・飯坂の各温泉の凋落と、「昭和的おやじの存在」と合わせて、実に面白い検証。

 昔をまったく知らない若者たちが、残された資料だけで「復元・再現」をしてとんでもないことになるというコントを思いついたが。「一気飲み」「裸踊り」「女子社員へのセクハラ」がマストだとか……。「大広間でのどんちゃん騒ぎ」なんて、もう、歴史的なアレだよなあ。

 

 堀江が「汚染水の海洋放出」批判派をバカ呼ばわり。こういう乱暴な物言いは堀江の下品な持ち芸だが、批判派がバカなら堀江はマヌケだ。海洋放出に変わる方策は幾つもあるのだから。

 

 ということで、風呂に入り、ニュースを観て、0時24分、就寝。

 

今朝の体重:85.40キロ

本日の摂取カロリー:2123kcal

本日の消費カロリー:115kcal/2608歩+自転車

2023年8月25日 (金曜日)

8月24日/今季四度目の片瀬西浜!

 7時46分起床。

 曇り。

 目の調子ヨシ。Mac mini朝のウチ多少不安定。足腰の調子ヨシ。左腕少し痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませるが、日記を書くのに時間がかかった。アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵。

 本日は今季四度目の海。片瀬西浜に行く。ボディボードケースに海パンやタオルなどを放り込んで、10時45分に出発。

 駅に向かう道で相方と合流して、千住大橋から日暮里経由で藤沢へ。

 

 ワグネルのプリゴジンが乗った飛行機が撃墜されてプリゴジンは死亡との報。プーチンに狙われているのは判っているはずなのに飛行機に乗るか?古くは国外脱出しようとした林彪が毛沢東の命で乗っていた飛行機が撃墜されたことがあったんだし。

 この事故で「プリゴジンは死んだ」ということにして双方のメンツを立てて手打ちしたんじゃないの?

 

 藤沢駅改札脇の「いろり庵きらく」で、そばとミニかき揚げ丼のセットを食べるが、「ミニカツカレー」のセットがあるのを発見!これにすれば良かったなあ。カツ丼やカレーがあるんだからカツカレーがない方がおかしい。

 

 小田急で片瀬江ノ島。駅のクラゲが巨大化していた。先週は小さくて可愛かったのに、今日は大きくて怖いくらい。調べると、大型のエチゼンクラゲの成長速度しか判らなかったが、1.5センチ/1日らしい。どのクラゲも同じ速度で大きくなるのかどうか判らないが。

 で、いつもの、片瀬西浜の一番鵠沼寄りの海の家に行くと、閉店準備中。訊くと、今日はもう終了らしい。今日は早仕舞いという意味か今シーズンはもう終了なのかハッキリ聞かなかったが、今日は閉めることは確定。どうしようか。その並びの隣の店で訊くと、なんか料金が高い。そのまた隣の狭い店で訊くと、荷物預かり+シャワー1回で1500円。ここにするが……メニューが充実しているので、海の家というより飲食店という感じ。アリバイのようにシャワーが男女各1つだけ、ある。でもまあカネも払ったし……。

 着替えて、海へ!

 波は荒れ気味だったが、だんだんまとまってきた。波を選んでタイミングが合えば、いい感じで乗れる。えぐれるような波と、その前に潮がぐーっと引いた波は、狙い目。

 ガンガン乗る。

 休憩していると、隣の家族連れが、ビーチテントを畳むのに四苦八苦している。「それを見かねた通りすがりの人が手を貸すが、いっそう事態は混乱して無茶苦茶になってテントはまったく畳めない。通行人はじわじわと後退してやがて事態をメチャクチャにしたままトンヅラ」というコントを思いだした。

Img_8004
Img_8005

 16時チョイまで乗って、引き上げる。

 海の上はお客で満席。何時もの海の家は空いていてゆっくり出来るんだが。しかし、シャワーを使う客はいないのでボードやボードケースを丹念に洗い、おれも洗う。

 シャワーから出て荷物を整理して相方を待つが、なかなか出てこない。コーラを頼むと、ここはなんと400円!しかし金属製のカップにアイス付きで出てきた。いつもの海の家だと小さいペットボトルが300円。

 今日の風はとても心地いい。気温が少し下がったせいか、熱風ではなくて、本当に気持ちのいい風。ここで飲み食いしたら最高だろうな。だから、お客さんで満席。

 来週も来るとして、来週は鵠沼海岸に行ってみて、帰路、「サーフビレッジ」がどんななのか確認する事に。

 

 17時に、いつもの「江ノ島ボウル」併設の「CIZA」に行くと、「本日貸切り」だって!片瀬の諏訪神社のお祭りが迫っているので、その「前祝い」「景気づけ」「盛り上げ」「決起集会」「前夜祭」みたいな飲み会なのだろう。ボウリング大会の打ち上げかもしれない。「店の隅っこでおとなしくしてますから食事できませんか?」と訊こうかと思ったが、たぶん貸切りで出す以外のメニューは用意できないと言われるだろう。

 諦めて駅へ。

 以前はよく利用していた、片瀬江ノ島駅への道の入り口にある「アロハテーブル」へ。おれはロコモコ、相方はモチコチキンのプレート。フライド・グリーントマトをシェア。モチコチキンを1つ貰ったが、美味い。モチコチキンにすれば良かった。

Img_8006

 支払いで、カップルの精算を待ったが、あそうか、ワリカンというか自分の分は自分で払う場合、若い人はバラバラで払うのね。最近はデートでも男が奢らないようだし。奢らない場合、大人になるとテーブルで「内輪の精算」をして代表者がまとめて払う。まあおれも若い頃はよくバラバラで払ってたなあ。

 

 片瀬江ノ島駅に行くと。この時間、いつもはロマンスカーが停まっているか表示に出ているのだが、今日はナシ。あれ?と思って場内アナウンスを聞くと、江ノ島線鶴間駅で人身事故があってダイヤが乱れていると。ロマンスカーは運休らしい。しかし片瀬江ノ島~藤沢間は切り離されて運行しているから影響なし。

 藤沢で東海道線に乗り換える。今夜もグリーン車で。2階建て車両の下の階の最後尾席が空いていたのでゲット!

 ゆっくり帰ってくる。グリーン車サイコー!

 品川乗り換えで北千住までグリーン車とか、横須賀線に乗り換えて錦糸町までとか考えるが、乗り換えが面倒。品川~北千住はあっという間に着いちゃうし、錦糸町まで行く場合、戸塚で乗り換えて希望する席が空いてないかもしれない(藤沢からなら夜の上りのグリーン車は空いているが、だんだん混んでくる)し。

 

 上野で京成上野まで歩き、千住大橋で解散。千住大橋駅付近で盆踊り大会をやっていた。この辺で広場って、あったっけ?学校の校庭か、大規模マンションの広場か?

 

 20時30分ごろ帰宅。くーたんのご機嫌を伺い、まずご飯を出し、荷解してボードを洗い直し、風呂にお湯を溜めて入浴。浴槽でビーチシューズなどを洗う。

  風呂から出てひと心地つき、加山雄三を聞きまくった。やっぱり、おれにとって、夏と言えば加山雄三なのだ。今夜は特にランチャーズのエレキ・サウンドを堪能。しかしバックバンドが寺内タケシとブルージーンズの曲は、サウンドが全然違う。音が厚いというか手数が多いというか、充実した寺内タケシのサウンド。素晴らしい!

 聞きながら届いているメールに返事を書いたり。

 

 大谷が故障して投手としては今季絶望とネットニュースで知ったので、そのニュースを観ようと思ったら……寝てしまった。そういや「汚染水」の海洋放出は今日の13時に始まったのね。『2015年8月に政府・東京電力が福島県漁業協同組合連合会(県漁連)との間で交わした「関係者の理解なしに、いかなる処分も行わない」という約束』は完全に無視されたわけだ。2015年8月といえば、第二次安倍内閣の時代だぞ。まあ、30年かけてじわじわと流すそうだから、人体への影響はないとは思うが……自然の食物連鎖で核の汚染物質が濃縮されていくのが心配だが。

 やっとフジテレビのニュースで大谷の状況を知る事ができた。打者としては出場するのだろうか?しかし打者として試合に出て、靱帯損傷に悪くないのか?

 0時31分、就寝。外気温が下がってきたせいか、エアコンの効きが凄くいい。設定温度を上げても、朝方は寒かった。とは言っても、止めると暑いんだよなあ……。

 夜中にくーたんが執拗に鳴く。闇が怖い?不安?スキンシップ不足?

 

今朝の体重:85.75キロ

本日の摂取カロリー:2235kcal

本日の消費カロリー:297kcal/7481歩+自転車+504kcal(ボディボード)

2023年8月24日 (木曜日)

8月23日/本業以外で大健闘。「卒業」の演出分析とか

 7時46分起床。

 薄曇り。しかし雨がパラパラ。

 目の調子ヨシ。Mac mini、外付けHDDの1つが完全にご臨終。以前、不調に陥った外付けHDDを外したら不調が消えたから、本腰を入れて外すか……。足腰の調子ヨシ。左腕も痛みは弱まってきた。体調ヨシ。

 外を見ると、真っ白!かなりの雨。しかしまもなく止んで青空が見えてきた。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第1章。快調に書き進む。

 

 しかし、「長期アクセスしていないファイル」の警告が出て、その中に快楽亭の高座録音の音声データが含まれていたのが気になった。調べてみると、「あるべき場所」ではないところに幾つもの音声データのファイルがあった。マスタリングしてCDを焼いた「OKデータ」はCDに焼く関係で「ミュージック」の中に収納してある。それを確認すると……あれ?ないぞ。

 では、ということで、録音生データを保存してあるフォルダからマスタリングしたデータを読み出して、保存用のCDを焼いたが、その過程で日付を入れていないフォルダ名で、ちゃんと残されていた。もっとオノレを信じよう。まあ保存用CDを焼いていなかったのは事実なので、焼いたことは無駄にはなっていないが……。この際、きちんと確認。

 快楽亭の、立川流除名後の高座録音の大半はおれが録音して管理している。データのママだとエラーが発生して再生できなくなる場合もある(古いNGテイクは再生不能になったデータが多数アリ……アナログのテープではあり得ないこと)ので必ずCDに焼いて保存しているが……本業が忙しくてバックアップCDを作成しないまま半年が過ぎてしまうと、収拾がつかなくなりかけて慌ててしまったのだ。

 「快楽亭ブラックの貴重な未発表音源発掘!」とかいう機運も盛りあがらないとは言えないので、過去の音声データはなるべくキチンと管理しているけど、HDDを交換したりデータを何度も移していると、どうしてもコピーエラーで再生できなくなるモノも出てしまう……。

 WAVやAIFのデータは壊れやすいけど、Apple純正のGarageBandのデータファイルは堅牢で、滅多に壊れない。

 

 昼になった。今日のお昼は、武蔵家でラーメンを食べたいので、お店が混むピークを外して外出。北千住東口店に行って「ラーメン中盛り」にする。普通盛りだと何時もちょっと足りない気がしているので。サービスのごはんも貰うが、いつもより盛りがいい感じ。

Img_8003

 美味い!が、食べ過ぎた。ラーメンは普通盛りで充分。

 スーパーで買い物をしようかと思ったが、その必要はないと判断して、喫煙所で一服して帰宅。タバコを吸うと汗がダラダラ出て来る。

 

 帰宅して、仕事再開。

 が……。相方のメモを読み込まず整理が足りないまま書き出したせいで、設定が途中で変わっていたことに書いていて気づく。うーむ。無視してこのまま書き進めるか、書き直すか。今のままだとオーソドックスな展開だが、違う設定だと動きが出てダイナミックになる。しかし繋がりは悪い。

 どうするのがベストか、しばし考える。

 考えている時間が無駄なので、日芸校友会報の記事、事実と異なることを書いてしまったのが判明したので書き直して、送る。しかし新たに書き足すべき事が出てきたので、さらに書き直すことにするが、これは夜やろう。

 と思ったが、校友会のスタッフが勤務時間中に送った方がいいだろうと思って、急遽、書き直す。資料を基にしているので、すぐ終了。

 

 本業の方は、名案浮かばず。

 

 今夜は「有吉の壁」がお休み。Macの前で唸ったが、名案が出ないまま、20時。昼に食ったラーメン&ライスが多くて腹が減らないが、薬を飲む必要もあるから、何か食べなければ。そうだ、永谷園のお茶づけ海苔でお茶漬けにしよう!と思ったら、お茶づけ海苔が切れていた。

 しばし思案して、卵チャーハンを作って食う。卵だけのシンプルなのではなく、子供の頃、親や親戚がよく作ってくれた「ちりめんじゃこ入りの焼きめし」にした。なかなか美味い。

 

 校友会の記事は、OKが出たが……おれとしては書き足してバランスを欠いた感じがあるので、再度書き足したいのだが……。

 

 録画した「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を観る。西武線椎名町駅の「南天」。ここも有名店だ。「肉そば」「肉うどん」が人気メニュー。たしかに美味そうだが、200グラムの豚肉は多くない?これなら、立ち食いそばじゃないけど、東東京に何軒かある「角萬」の方が美味そうだなあ。営業時間が短いし交通が不便なので行きにくいのが難点。

 

 Facebookで、小津安二郎の名場面をピックアップした映像があがっていて、それを観るとローアングルのフィックスでしか撮らなかったと思っていた小津だが、意外にもクレーン・ショットやトラックアップも使っていた。しかし、ズームは使っていないようだ。そこから話に花が咲いて「世界の巨匠・名匠はズームは使わないですよねえ」というハナシになったが……ズームを効果的に使った映画もあったはず……と思い出したのが、マイク・ニコルズの「卒業」。エレンの母親ロビンソン夫人と関係を持っていることが判明した衝撃の場面でズームがとても効果的に使われていたはず……と思って、ディスクでその場面を確認した。このシーン。

Picture_pc_38ac431c80d360867937535ea79f3

1カット目。着替え中のエレンの部屋に入ってきて「年上の女と関係している」といきなりエレンに話すベン。「誰の事よ」と笑っているエレン。ドア側から2人のバストショット。

2カット目。そのドンデン。ドア向き。そのドアの隙間の向こうにロビソン夫人。気配を感じてドアの向こうにいるロビンソン夫人(すぐに去る)を観てベンに振り返るエレン。ゆっくりとロビンソン夫人からエレンにフォーカス移動。バストショット。

3カット目。そのドンデン。エレン半狂乱。ミディアムショット。

4カット目。エレンの部屋の外。部屋から追い出されるベン。ミディアムショット。

5カット目。家の反対側にいるロビンソン夫人のアップ。「さよならベンジャミン」と言ったところでゆっくりとズームアウトして夫人のフルショット。画面手前にベン。

このシーン、5カットで構成されているが、フォーカス送りとズームで、激しく揺れる心理を表現していて、「これぞ映画だ!」とゾクゾクする。マイク・ニコルズと、撮影のロバート・サーティズの冴え。本当に凄い。

 バストショットを長玉を使って撮って、ボケを生かしてゆっくりしたピント送りで「エレンがゆっくりと事態を把握する」心理を表現し、ロビンソン夫人のアップからフルショットにズームアウトすることで二人の決別を表現する。

 「卒業」というと、ラストシーンばかり話題になるが、全編、こういう才気溢れる演出に満ちていて、映画表現の教科書のようだ。

 この作品にはかなり実験的な編集もあったりして、映画のテクニックを奉仕させている。おれはテクニックを駆使して映画でしか表現できない演出で心理を描くのを観ると、無条件で「凄え!」と思う。市川崑が「炎上」で1カットの中で現実から回想に転換したり、「雪之丞変化」で影だけが別の動きをして怨念を表現したり……。市川さんにその事を質問したら、悪戯小僧みたいな笑みを浮かべていたが。ふと、そんなことを思い出した。

 

 風呂に入って、お湯に浸かっていると、名案が浮かんだ。頭の中で展開させてみると、いけそうだ。

 

 風呂からあがってメモを書いておく。

 ふと観た「映像の世紀バタフライエフェクト太平洋戦争“言葉”で戦った男たち」(再放送)に、深く感動。戦時中、アメリカは日本語のエキスパートを短期間で養成したが、彼らは日本軍の暗号を解読したり捕虜から情報を得るだけではなく、占領地に学校を作ったり、戦後の占領政策に深く関与したり、日本文化を広く海外に紹介した。彼らには、善意と異文化への畏敬の念があった。

 人と人が出会って判りあえば、戦争は起きない。しかし、相手が数でしかないと、平気で爆弾を落として大量殺傷して「勝とう」とする。コロラドの日本語学校からはサイデンステッカーやドナルド・キーン、オーティス・ケーリなどのそうそうたる人材が送り出され、戦後の日本の復興と日本文化への理解のために尽力した……この事実に、深い感銘を受けて、とても感動した。

 1時7分、就寝。

 

今朝の体重:85.30キロ

本日の摂取カロリー:2064kcal

本日の消費カロリー:62kcal/1319歩+自転車

2023年8月23日 (水曜日)

8月22日/仕事が進めば世はすべて事もなし(でもないけど)

 7時34分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac mini、午前中少し不安定。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませていると……雨。ここしばらくは天気は不安定らしい。

 アサメシは、コーンフロスティ少し、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 デザートにグレープフルーツを食べる。

 20年ほど前に買った「グレープフルーツの果肉を取るアレ」、上手く使えないまま放置していたけど、今も同じモノが売られている。と言うことは、不良品ではなく、キチンと使える商品なのだ。 で、「正しい使い方」を調べて、それに沿ってやってみると……見事に簡単に果肉が取れた!要は、「グレープフルーツの芯をキチンと取ること」。今までこれをやってこなかった。そして、残った果肉も、一番上のカバーを使ってジュースを搾り取れる。いやしかしこの「アレ」、棄てないでよかった!これからも活用しよう!

Tyuboubyonho_dsgrapecut

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第1章。粛々と進める。

 が、昨日書き送った日芸校友会報の原稿、違うモノを書いてしまったことが判明。おれの確認ミス。「芸術学部創設75周年記念式典」と「懇親会」を取り違えてしまった。今夜改めて書くことを連絡。

 本業の原稿は順調に進む。

 

 西新宿のCDショップ「ミュージックテイト」、中野に移転するとは聞いていたが、倒産!快楽亭ブラック師匠は未回収の売掛金(自身のCDやDVDの売り上げ)があったとかで、「(あっしも)連鎖倒産か?」と。実にお気の毒。そういう被害もあったのね……。

 勁文社が倒産した時のことを思い出した。勁文社と言えば「グリーンドア文庫」。さいわい我々は印税を貰っていたし次の原稿を書き出す前だったから被害はゼロだったが、印税を取りはぐれた先輩作家が多数。まあおれも、主たるお得意先を失って、本気で「脱官能小説」を考え始めるキッカケになったのだが……。

 Facebookで、スティーブ・マックィーン主演の映画「砲艦サンパブロ」の話題が出ていた。

 おれは「砲艦サンパブロ」と聞くと、ついつい、メキシコ人が日本のお座敷芸に惚れ込んでタイコモチになって「イヤイヤ旦那、さすがにお目が高いでげす」とかヨイショ芸に磨きをかける物語「幇間サンパブロ」を思い出す。って、そんな物語ね~ンでげすが。

 

 仕事が快調なのでペースを乱したくないので、昼は部屋で食べる。キャベツを大量に入れたサッポロ一番ソース焼きそばを作って食う。マヨネーズを少し足す。美味い。

 

 仕事再開。

 次のブロックに入るが、構成メモや相方のメモを取り込んで展開を整理。この先は明日書こう。

 

 夕食は、「豚バラとキャベツのガリバタ醤油炒め」を作るが、ニンニクを増量。肉もキャベツもじっくり炒める。さあ食おうという段になって、肝心の「ガリバタ醤油ソース」を入れて炒めていないことに気がついた。なにやってんのおれ。急遽炒め直して、食う。美味い。ご飯小と永谷園の松茸の味お吸い物も。

 19時からはお待ちかね「オモウマい店」。今回は名古屋のコワモテ・パティシエのタイでの休日を放送するのだと思っていたら、ネットで「不愉快」とか叩かれたせいか、津の警察署に出前をしているお店を追った。そのお店に通い詰めて、驚くほどたくさん食べてお店の信頼を勝ち得た、女性スタッフ2人。いやもう、驚くべき食いっぷり。大食い選手権に出てもいい線行くんじゃないかと思えるほど、カレーを食ってラーメンを食ってご飯も追加するほど。これだけ美味い美味いと食べてくれればお店の人も悪い気はしない。スタッフはお店を手伝うようになって配膳やレジを打ったりもする。

 どうして感動しちゃうのかよく判らないのだが、なぜか感動してしまった。そして、この店に行きたいなあと心から思った。津かぁ。

 「踊るさんま御殿」、今のアニメはまったく知らないから、人気声優さんが大挙して出てきても、ちんぷんかんぷん。

 

 校友会報の記事を書いてしまうことにする。

 難航するかと思ったら、あっけなく書き終わった。これはもう、市川組ではカチンコがなかなか入らなくてキャメラマンやネガ編の大ベテランに怒られていたのに、違う組でカチンコを叩いたらいとも簡単に入ったのに驚いて拍子抜けした時のような感じ。ただ、この記事も字数が稼げず短くなってしまった。写真が入るからなんとかなるとはいえ……。

 

 「報道ステーション」などを観る。

 出演者がどんな過激な格好をしていても、それは「触っていい」サインではない。そこが理解出来ないバカが多すぎる。痴漢をしたいクソ野郎だけに通じる論理。しかし連中は自分のバカさに気づいていない。本当に救いようのないバカが多すぎる。

 阪神は今夜も勝って、マジック25!ここまできたら、よもや「悲劇の大逆転」は起きないだろう。安定して勝ってるし。しかし最後まで油断が出来ないのが阪神というチームだ。これまで幾度、衝撃のガッカリを味わってきたことだろう……。

 風呂に入り、涼む。ああ、なんて気持ちがいいんだ。やっぱりシャワーで済ますより、お風呂に入る方がいいなあ。

 今夜も早寝しようと思ったのに、「キョコロヒー」とか観てしまい、0時49分、就寝。

 

今朝の体重:85.80キロ

本日の摂取カロリー:1839kcal

本日の消費カロリー:0

2023年8月22日 (火曜日)

8月21日/仕事スイッチ夜に入る

 7時11分起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。Tシャツのシミがなかなか取れない。つけ置きとかしたんだけどなあ。色物だから漂白剤を使うと色落ちしてしまいそうだし……。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子は普通。足腰の調子ヨシ。左腕の痛み収まってきた感じ。寝不足。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、6枚切りトースト、ゆで卵、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事開始。しかし、スイッチが入らない。昨日の反動か?いや昨日だってそんなに進んだとは言えない。

 ぼうっとしているのもアレ(最近、阪神・岡田監督の「アレ」が流行りつつある感じ。岡田監督の場合は「優勝」という言葉をあえて言わないために「アレ」と言っているので用法が違うが)なので、参考資料をPDFにしてテキスト化する。文藝春秋の記事とか。プリントもして、OCRしたテキストの間違いを探して修正していたが……このテキストは「目安」として参照出来ればいいのだから正確は期さないことにする。あくまで参考だから引用もしないんだし。しかしPDFからテキストを読み出すのは、ヘタなOCRより正確だ。

 

 そんなこんなで昼になる。今日も暑い。外に出るのは夕方以降にしようと決めたが……仕事も進まないし、腹も減ったし、タバコも吸いたいので、洗濯物を取り込んでから、14時ごろ外出。

 ラーメンを食べるのも暑いので、と言いながら「富士そば」でかけそばミニカツ丼セットに春菊をつけて貰ってから、失敗に気づいた。ミニカツ丼のセットなのに,揚げ物がWってしまった!以前のように「深川丼」があればいいのになあ。ここの春菊天は日によってかき揚げのように丸く揚げたり今日のように開いた感じで揚げたりする。おれは開いた感じが好きだ。

Img_8001

 食後、ペデストリアン・デッキにある喫煙所で一服。暑いから人の数も少ない。ここは屋根がないから暑い。

 パラパラと雨が降ってきたので、買い物はせず、急いで帰宅。洗濯物を取り込んでおいてよかった。が、パラパラ来ただけで降らず。

 

 午後は、睡魔との戦い。今日は5時間くらいしか寝ていないから寝不足。昼寝すればいいのだが、おれには昼寝の習慣がない。Macの前でオチるクセに。

 

 mixiを見ていたら、素晴らしい場所を教わった。田園都市線藤が丘駅の近くにある「もえぎ野ふれあい樹林」。池のある大きな公園。写真を観ただけで涼風が吹き抜ける感じがして、素晴らしい。秋になったら歩きに行きたいねえ。

12101

 夕食は「豚バラとキャベツのガリバタ醤油炒め」にするつもりだったが、春菊天そば&ミニカツ丼を食べてしまったので、予定変更。豚バラ肉を冷凍室に仕舞い直す。

 

 ネット配信の新聞記事で、福岡の小学6年生の女児が川で溺れた記事は、読むのも辛い。手を繋いで川に入って最初はくるぶしくらいのところで遊んでいたのに、急に深くなって、水深3メートルのところで溺れてしまった……本当に可哀想でならない。

 最近は本当に涙もろくて、すぐ泣く。くーたんがあんまり可愛いので抱っこしていても泣いてしまうし。もちろん涙の質は違う。可哀想な事件に触れると心が痛んで泣いてしまう。

 テレ東を観ていたら、「電子レンジで魚が焼ける、肉が焼ける!」という製品の通販をやっていた。これと同じモノはウチにもあるぞ……しかしこの通販、肉に焼き目がついているけど、途中でひっくり返しただろ!焼き魚が美味そうに焼けているけど、以前試した時には、こんなにうまく焼けなくて、使わなくなったままなんだよなあ……また使ってみようかなあ。家で美味しく魚が焼けるなら有り難いんだけど。

 録画した「梶原善のビルぶら」を観る。かなり前に収録したのであろう、有楽町の「東京交通会館」。なんだろうね、どうしておれは昭和40年代に建ったビルに強い郷愁を感じてしまうんだろう?交通会館の食堂街にあるお店はみんな好きだし。徳島のアンテナショップもあるし。なんだか観ていて泣いてしまうなあ。有楽町ビルは建て代わってしまうけど、この交通会館ビルは何時までも健在でいて欲しいなあ。肝心の展望レストランとかまだ出て来ていないので、それは来週か。

 夕方、テレ東は「孤独のグルメ」を何回もリピートしているが、ついつい観てしまう。今回は武蔵小杉のジンギスカン。美味そうだなあ!松重豊あってのこの番組なのに、松重豊が邪魔だとか書いたバカがいた。まさに「アキメクラ」なこのバカを、おれは一生許さない。

 ネットを見ていると、どうしようもないバカが多数棲息している。実生活できちんと生活出来ているのか余計な心配をしそうになるほどのバカもいる。露出の多い服を着たら痴漢に遭っても仕方がないとか堂々と書いているバカの中には、匿名に隠れて実社会では口に出来ないことを面白がって書いているヤカラも居るだろうが、本気で書き込んでいる頭のネジが緩みきったバカも多いだろう。Twitterがブロックを本当に外すなら、Twitter止めようかなあ。こういうバカをどんどんブロックして、あんまり不快じゃない環境を整えたのに。バカと関わって無駄な時間を使いたくないのよ。バカは言葉が通じないから。

 

 夕食は、卵かけご飯にちりめんじゃこをかけて、キュウリの漬け物とともに。でも、塩せんべいを何枚も食べてしまったなあ。

 

 古い映画のレストアで定評のある東京現像所が、今年の11月末で事業終了が決まった。これまで行なってきたDCPおよび映像アーカイブ事業は新会社、DIおよび編集事業はTOHOスタジオがサービスを引き継ぐ、と。定評あるレストア、デジタルリマスターなどは成城の東宝スタジオに集約される。

 イマジカと並ぶ映画現像所だった東京現像所も数年前にフィルム現像は終了していた。淋しい限りだが、フィルムの時代は過ぎ去ったと言うことだ。なんせフィルム自体、イーストマン・コダックだけしか生産していないんだから。ちなみに東映加工もヨコシネもフィルム現像は終了していて、イマジカウエストにあるイマジカ・ラボだけが日本ではフィルム現像業務を担っている。

 

 今日はもうダメだと思って、ずっと手をつけずに忘れかけていた日芸校友会報の記事を書いて、送る。1000文字くらい書けと言われたが、書く内容がない。どう頑張っても400字くらいにしかならなかったが……。

 仕事の方は今夜はもうダメかと思いつつ、ファイルをいじっていると、21時になった頃に、突如仕事のスイッチが入った。どうしてこんな時間にスイッチが入るんだよ!どうせならもっと早く入れよ!と思うが……スイッチが入ると、いろいろクリアに見えてくる。一昨日昨日と書いた部分の不備がハッキリ判って、大幅に加筆修正。オオ、本当にスイッチが入ったぞ!

 とは言え、2時間ほどやって、終了。頭は冴えてきたが、このままやったら今夜も夜更かしになって寝不足が続く。寝不足が続くと免疫力が弱くなって風邪を引いたりコロナになったり帯状疱疹になってしまったりする。危ねえ危ねえ。

 

 風呂に入り、あがって涼む。ああこのサッパリしたなんとも言えない清涼感よ。

 0時49分、就寝。

 

今朝の体重:85.40キロ

本日の摂取カロリー:2547kcal

本日の消費カロリー:62kcal/1399歩+自転車

2023年8月21日 (月曜日)

8月20日/仕事&「キングメーカー 大統領を作った男」鑑賞

 7時31分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ……外付けHDDの1つがご臨終。もう10年以上使ってきたし、空きのママだから接続を解除するか……。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第1章。昨日、「爆書き」した分を読み返して、演出を考えながら手を入れる。

 

 それにしても……東海道新幹線は雨に弱い。それは盛り土の部分が多いからだ。東海道新幹線の後に建設された路線は高架を多用しているので雨に強い。盛り土部分が雨に弱いのは判っているのだし、今後は気象の変化で豪雨に見舞われることも増えるだろう。ならば、高架に付け替えるとかの改良工事は考えないのだろうか?リニアを建設するより東海道新幹線の改良工事が先なんじゃないかと思うが。簡単に言うなよ、と言われるだろうが、駅を使いながら改良工事をしてしまえるんだから、盛り土を高架にするのだって可能ではないのか?

 

 残暑だが、酷暑。少し前まで、35度を超える日は滅多になくて、ひどくても33度とか34度で、30度前後が夏の気温だったはず。しかし今年は「地球沸騰化」そのもの。

 昼の外出は避けて、お昼は部屋で。冷凍保存しておいたメンチカツを解凍して、キャベツの千切りとご飯小で。

 

 しかし午後は睡魔に襲われて、何度もオチた。

 原稿を加筆して先に進もうと思うが、停滞。とんとん拍子に展開しすぎるのでどうするか考えると止まってしまった。

 

 16時過ぎに外出して、図書館に本を返し、スーパーで買い物。夕食用のハンバーグやポテトサラダ、ダノン・ビオなど。

 暑さのピークは過ぎているとは言え、暑い。帰宅したらグッタリ。

 

 すぐに17時30分。「笑点」を観る。

 18時からは「どうする家康」。今夜は抜群に面白かった。兵力の差が歴然の秀吉に挑む家康。

 しかし、秀吉はどうして家康を滅ぼさなかったのだろう?織田と特別の関係があったというのは理由にはならない(柴田勝家を滅ぼしているのだし)。家康が強かったから?なんとか懐柔を試みて隙を見て滅ぼすのが秀吉じゃないの?北条も長宗我部も滅ぼされたのだし……上杉は残ったが。

 この違いが実に興味深い。和睦に応じて、今後の政権運営に協力的で力になりそうな敵対大名は残したのか?

 19時に夕食。レンジで温めるハンバーグセットにご飯小、ポテトサラダ。まあまあ美味い。今度は家でハンバーグを焼くか。

 20時からの「どうする家康」をもう一度観る。石川数正の「出奔・寝返り」の伏線は敷かれたが……ホントのことろ、どの説を採るのだろう?石川数正が間に入ったことで秀吉は家康との協調関係を選択した、という説で行って欲しいなあ……。

 

 夜なのに、相方来訪。「72時間」の木曽路の回を半分観て、馬籠宿から妻籠宿まで歩こうと話して、韓国映画「キングメーカー 大統領を作った男」を観る。

1677054440

 実名でやるのかと思ったら、一応名前を変えてフィクションの体裁を取っている。しかしどう見ても「金大中」と彼を大統領にした「軍師」の二人の物語。

 勝つためなら手段を選ばない「軍師」はめっぽう頭が切れて、凄い。思い切りもある。そして……政界に出る野望を隠さない。

 彼が推す野党政治家は理想に燃えて大統領になる野望を持つ。

 政治は、キレイゴトではどうにもならない。あくどい事をしてナンボの世界なのは、日本も韓国もアメリカも西欧の「民主国家」すべて同じだろう。前半の滑稽なほど露骨な「悪手」で理想に燃える野党政治家は万年落選候補だったが、ついに当選を果たし、連戦連勝の安定した政治家になる。「軍師」はあまりに汚い手を使いすぎるのでお役御免になるが……「ここぞという時」にはどうしても必要で、呼び戻されて陣営の幹部になる。

 二大政党制だが与党が圧倒的に強い韓国。野党の大統領候補を選ぶ、選挙工作。

 政治家って、こういう事が好きじゃなければやってられない職業なのだろう。政策より政局。票の読み。当選しなきゃ始まらない。

 韓国の戦後史の勉強にもなる。そして、昔から続く「地域対立」。全羅道が他の地域から『特別視』されるのは、新羅と百済、そして高句麗の覇権争いが今も尾を引いている……。

 それを思うと、今の日本には宗教対立もないし地域対立もない。あっても「可愛いもの」的レベルだ。

 「軍師」は野党指導者になった政治家への「自作自演の攻撃」を疑われて、陣営を追われ、政界に打って出る野望も砕かれた。

 そして……。

  wowowの放送では字幕が出なかったが、Wikipediaにはこう書いてある。

『再び時は流れ、1988年ソウルオリンピックが開かれているソウルで、ウンボム(野党指導者)は偶然チャンデ(「軍師」)と再会する。ウンボムは前年の民主化運動の後に再度大統領に立候補したがまたも敗れていた。二人は会話を交わし、それが最後の対面となった。1997年の大統領選挙にウンボムは当選したが、チャンデはそれを見ることなく死去していたことが最後にテロップで紹介される』

 終わりの字幕がないと、「ついに大統領選挙で勝利した陰には「軍師」の活躍があった」という解釈も出来る作り方だったが……。

 映画としては極めて面白い。とにかく「軍師」……事実上の主役をやったイ・ソンギュンが素晴らしい。この人は「パラサイト」では一家に寄生される大企業の社長役だったのね。

 巧いなあ。往年の山本薩夫の映画をぐっとモダンにしてスマートにした感じ。しかし、テーマは凄く重い。

 韓国は、そして台湾も、苛烈な戦後の歴史がある。その結果、勝ち取ったモノがある。それに比べて日本は……妙に保護されてヌルヌルとユルユルとしてきた分、「ハッキリさせない文化」が定着してしまった感じがある。まあ、真綿で首を絞められているようでもあるのだが。

 

 相方帰り、シャワーを浴びて、ウダウダしていると1時を大きく過ぎてしまった。

 1時51分、就寝。

 

今朝の体重:85.60キロ

本日の摂取カロリー:2205kcal

本日の消費カロリー:76kcal/1782歩+自転車

2023年8月20日 (日曜日)

8月19日/やっと重い扉が開いた気分で仕事が進む

 7時14分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、6枚切りのトースト、ゆで卵。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」、今まで書きあぐねていて出だしを書いたが全然進まなかったのだが、今朝は何が作用したのか、車止めが外れたというか重い扉が開いたというかなんというか、スルスルと進み始めた。まあこういう事は往々にしてあることなので特になんとも思わないが、何日も糞詰まりのようになって進まないのは辛かった。重い便秘みたいな感じ。クーンツに拠れば、問題は原稿の中に潜んでいる。今の段階だとプロットや章割りの中に潜んでいることになる。それは確かだろう。時間をかけて頭の中で「その障害」を克服出来たのだと思う。何が障害だったのかよく判らないが、書き出しの文章が上手く書けないとか、そういう些細なことだったはず。書き出せば勢いがついて、モタつくところはすぐ直せるのだが、その勢いがなかなか出なかったのだ。

 

 仕事を進める。

 昼は、暑い最中に外に出ると体力を消耗して眠くなるし、パワーが途切れてしまう。今日から外に出るのは日没以降にしよう。

 ということで、昼は部屋で。冷凍シュウマイを温め、キャベツの千切りとご飯小で。昼、あんまりたくさん食べると脳に血液が行かなくなって、眠くなる。シュウマイは酢醤油に和辛子で。なかなか美味い。

 

 仕事再開。

 が、睡魔に襲われて、何度かオチる。それでも頑張る。

 8ページ書けた。今日は初日みたいなものだから、まあまあ進んだと自己評価。

 

 イーロン・マスクが買収してからのTwitterはどんどん改悪されていく。ブロック機能を廃止するらしい。ブロックは無駄なトラブルを回避するための有効策なのに、どうしてマスクは廃止したいのか理解出来ない。あちこちで炎上させてアクセス数を稼ぎたいのか?焼け野原になったら善良なネット民は逃げていくと思うが。ミュートがあればいいのかもしれないが、ミュートは相手に判らない。こっちの視界からは消えるが、相手はこっちが見えている。しかしブロックすれば相手の視界からも消えるし、ブロックされていることが判る。だからおれは「お前は嫌いだ!」という意思表示をしたい時にブロックを使っているが、それが出来なくてミュートだけになると、相手は書き放題だがこっちは知らないというまずい状態になる。だったらミュートを外してぶつかれ、ということになるのだが……そういう消耗することを回避したいのだ、こっちは。相手は言葉が通じなくて触りたくもないバカなんだから。

 

 17時を過ぎて外出。北千住西口の「富士そば」で、カツ丼と盛りそばのセットを食べる。これが夕食。カツ丼は「いろり庵きらく」の方が美味いなあ。

 その後、東口の電機大学の中にある図書館の窓口で本を返そうと思ったら閉まっている。夏休み中はずっと閉まってるのかな?日曜以外は開いていると調べた上で来たんだけど、仕方がない。

 喫煙所で一服して、スーパーで買い物してくーたんのフードやサプリを買って、帰宅。

 やっぱり暑い。汗だく。しかしまあ直射日光の攻撃は回避出来た。

 

 ニュースなどを観て、久々に「ブラタモリ」を観る。宮城の「松島」の「多島海」はてっきり湾が隆起したのだと思ったら、7000年前に海面が上昇して海になったのね。その一方で川が運んだ土砂で埋まってしまった部分もあると。この番組は地理・地学の勉強になるし、好奇心を掻き立てられるなあ。

 「アド街ック天国」は、東松山と森林公園。この森林公園、文字通り、森林で、こんなに魅力的な場所だとは思わなかった。ここは歩いてもよしサイクリングするもよし、いいところだなあ。ウチからは遠いけど……。

 そのまま「情報7デイズ」を観る。マウイ島の大火災でラハイナは壊滅状態になったが、その他の場所では観光客が来なくて閑古鳥が鳴いていると。そりゃそうでしょう。今、マウイに行って遊んだらモーレツに叩かれるのは必定。パリス・ヒルトンを見よ。行ったら叩くし行かなきゃ嘆かれるし……どうすりゃいいんだよ。

 「人生最高レストラン」は録画して、風呂に入る。

 出てきたら0時。録画した「人生最高レストラン」は古舘伊知郎。目に映るすべてを実況してしまう「実況病」なんだなあ。

 0時45分、就寝。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:2381kcal

本日の消費カロリー:96kcal/2208歩+自転車

2023年8月19日 (土曜日)

8月18日/洗濯・仕事・目の検査

 7時起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 ボードケースやビーチシューズなども干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子……少し筋肉痛。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始!「内閣裏官房5」の相方メモを整理。Jeditの「書類比較」機能を使って、各メモを比較してどのメモが一番多く書き足されているか変更があるかを確認して、取り込む。

 

 旧Twitterであれこれとご高説を頂戴したが、それは既に考えた上で書いた事(その事も書いてある)なので、なんだか「教えてやろう」的マウンティングを感じる。ご当人にはそう言うつもりがないのはよく判る。書かれたことも誠に正論で極めて常識的な御意見。マウントを取ってくるヤツの態度は露骨だし、その内容もかなり偏ったものが多いから、そうじゃないことはハッキリ判る。でもね、そういう指摘されたあれこれは既におれも考えた上で書き込んでるから。とは言え、実に小さいこと。書き込みが誤解されて大炎上したら、それはもう激怒モノだと思うけど。

 

 昼は自宅で。日清焼そばを作る。自宅で焼きそばというと、コンビニのパック入りを温めるか、カップ焼きそば。日清の袋麺焼きそばを作るのは何十年ぶりだろう?キャベツとソーセージを炒めながら、麵を茹でる。水気が飛んで、キャベツなどと合体させて炒めてソースを加える。昔は粉末ソースだったが今は液体だ。付属の青のりをかけて、完成。美味い。味はカップ焼きそばだけど。これがいいのは具を自由に出来ること。キャベツ多めが好きだから。

 しかし連日こんなに暑いと、ランチ目当てに昼間外出するのは考えものだ。買い物とかは日没後にすべきか。

 

 午後も仕事。

 

 15時30分になった。洗濯物を取り込む。ボードケースは乾くと砂が無限に出てくる。

 今日は眼科に行って「視界の検査」。もうトシだから白内障とともに緑内障の用心もしなければ。

 16時前に眼科。すぐに視力検査とか目に空気を吹きかけて調べるヤツをやってから、視界検査。

 少し待って問診。視界の欠損はゆっくりとだが進行している様子。しかし自覚症状はまったくない。両目で見れば完全にカバー出来る状態だが、来月、今度は検査する範囲を広げてやりましょうということになる。目は大事だから、指示に従う。

 薬局で白内障の目薬を受け取って、終了。

 

 まだ17時前だが、外に出たついでに夕食を食ってしまうことにして、千住大橋の「ポンテポルタ」へ。

 弁当を買って帰ろうかと思ったが、それも面倒なので、「餃子の王将」へ。期間限定の「茄子の炸醬麺」のBセット(ご飯小と餃子3つ付き)にする。

Img_7998

 美味い。相方から「餃子2人前で1人前無料券」を貰ったが、餃子2人前は食えない……餃子ライスにすればいいんだけど……。

 

 特に買い物はせず、帰宅。

 外出するとグッタリ。明日から、外出は日没後にしよう。

 

 最近、急に「帯状疱疹」のワクチン接種のCMがキャンペーンのように流れる。帯状疱疹の患者が急激に増えてるのか、製薬会社の陰謀か……?とSNSに書き込んだら、「去年から患者が激増している」との情報が。なるほど。ワクチンメーカーの陰謀ではなかったのね。しかしワクチン、自治体の補助があっても高いのよねえ。一番効くらしい2回摂取タイプは、補助を受けても2万円かかる。罹るとかなり辛いらしいから、ワクチン接種はしておくべきなんだろうけど……。

 

 Macの前に座って、ぼんやり。金曜の夜は、観たいテレビ番組がない。録画したものを見てしまう元気も、読書する気力もない。

 こういう時は風呂に入ってとっと寝てしまうべきだが……「ニュースウォッチ9」「報道ステーション」「ニュースゼロ」を渡り歩くように観る。阪神のマジックが減ったかどうかが知りたいが、肝心のところで寝てしまったり。

 シャワーを浴びて遅く始まる「ニュース23」を観て、阪神は負けたが広島も負けたのでマジックが減ったことを確認。

 新潟の山間部に雨という予報だったが、降らなかった様子。関東もそろそろ水不足。一部地域で猛烈な豪雨なのに一方では干魃に近い状態。なんとかならんものか?

 

 まだまだあると思っていたモヒート、炭酸で割って飲んだら終わってしまった。またラム酒入りを買ってくるか、モヒートのシロップを炭酸で割って飲むか。

 ニュースを観て、「出川一茂ホラン☆フシギの会」を観ていたら0時を大きく越えてしまった。

 0時51分、慌てて就寝。

 

今朝の体重:85.80キロ

本日の摂取カロリー:2843kcal

本日の消費カロリー:98kcal/2361歩+自転車

2023年8月18日 (金曜日)

8月17日/三度目の片瀬西浜

 7時13分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ましていると、相方から「内閣裏官房5」のメモが届いた。

 今日は、万全なコンディションではないけれど、片瀬西浜に行くことにする。風は強いが波はある。週末に向けて風も波も弱まるらしいし、明日は眼科の検査の予約を入れてあるので。

 一昨日昨日と東海道新幹線が大きく乱れた。その余波で本日の東海道線が激混みにだったら大変だなあと思って調べたら……「東海道新幹線は通常運行」と出た。

 アサメシは、牛乳、6枚切りのトースト、卵かけご飯、ちりめんじゃこ。

 

 支度をして10時30分、外出。

 京成千住大橋駅で相方と待ち合わせて、11時9分の電車で日暮里。上野で東海道線に乗り換え。最後尾はガラガラ。まだお盆休みを取っている人も多いのだろうか?これならグリーン車を取らなくても弁当が食える。クロスシートに座り、ボードは上の手荷物置きにうまく入れる。品川、横浜と若干増えてきたが、空席の方が多い。

 藤沢の「いろり庵きらく」でお昼。おれはカツ丼にした。なかなか美味い。

 小田急に乗り換えてるが、いつもは空いているのに今日は激混み。さっきの逆で、まだお盆休みで海に遊びに行く人が多いのだろう。一番前の車両が混んでいるということは、みなさん片瀬江ノ島まで行くのだろう……と思ったらそうだった。

 しかしまあ、東日本大震災以降、海の家は混んでいても海に入る人は少ない。今日もそうだった。

Img_7989
Img_7988

 いつもの一番端っこの海の家に入り、支度をして、ビーチへ!

 風はキツイし波はまとまらず、来た事を後悔したが……休憩してビーチにあがってよく観察すると、いつもは波が弱い江ノ島寄りの場所が、波がまとまってキレイに見える。

 移動してその場所に入ったら……的中。波は比較的まとまって、いい波にいいタイミングで載ると、すーっと滑る。今日、来てよかった。

 風は終始強いが、昨日雨が降ったせいか、砂は湿っていて風で飛んでこないのが有り難い。

 16時30分くらいまでやってあがり、シャワーを浴びるが、混んでいたのでボードやボードケースを入念に洗えなかった。どうせ帰宅してきっちり洗うのだが。

 17時過ぎまで海の家で休憩。海の家で座っていると、強い風も心地いい。外の喫煙所で一服すると直射日光を浴びて暑いけど。

 今日は、いい波を捕まえ損ねて何度もトライしたせいか、全身の筋肉が既に痛いし、疲れた。

 17時を過ぎて遊泳指定が解除されると、風がキツいのを利用して、ウィンドサーフィンやカイトサーフィンをする人も。凄く気持ちよさそう。

Img_7993
Img_7994

 江ノ島ボウル併設の「CIZA」で夕食。おれは「アジフライ定食」。アジフライ2つにコロッケがついて770円。ここは江ノ島の超穴場だ。他は観光地価格で高いし。

 

 駅に向かうと、帰る人も多いが、ビーチに向かう人が凄く多い。今夜なにかイベントがあるのだろうか?

 片瀬江ノ島駅の水槽で泳ぐクラゲちゃん。可愛い。

Img_7996

 藤沢の「リトルマーメイド」でシュガードーナツ的なものを買って、帰りのグリーン車で食べる。前回と違って空いていた。

 上野で、京成上野まで歩いて乗り換えて、千住大橋で解散して帰宅。

 

 洗濯機にいろいろ放り込み、砂がついた足を洗い、くーたんにご飯を出し、風呂に入ってバスタブの中でビーチシューズなどを洗い、ボードやボードケースも洗う。

 

 8月14日の「阿波踊り『強行開催』」について、いろいろ批判が多いが……徳島に数年住めば判ると思うが、7月になると街のあちこちから「よしこの」の音が聞こえてきて「ああ、いよいよ阿波踊りだ!」と踊らない者でもウキウキしてくる。踊り手は通年練習しているし、阿波踊りにかける情熱は相当なもので、部外者が簡単に否定できるモノじゃないのよね。とは言っても、そういう「地元の論理」が事故を引き起こす場合もあることは承知しているが……この4日間は稼ぎ時だしねえ……。徳島にとって「阿波踊り」は唯一の観光資源(でもないけど、徳島は宣伝が本当にヘタクソなので「阿波踊り」以外目立たない)だし……。

 ただ、阿波踊りフリークの知人を観ていると、阿波踊りを中心に人生が展開しているので、そんな人たちの思いを考えると、踊りたいだろうなあと思う。翌15日はさすがに中止になったとはいえ、4日間のうち2日しか踊れないとフラストレーションが爆発するだろう。4年ぶりの本格開催だったわけだし。

 阿波踊りの運営については地元のマスコミを牛耳る「徳島新聞社」と自治体や他の団体や会社の間で揉めているという話は聞いているし、いろいろ問題山積なのは知っているが、踊り手の情熱を考えると、常識的模範解答で済ますことは出来ないのよ。

 「報道ステーション」を観ると、東海道新幹線は今日もダイヤが乱れて大混乱だったらしい。JR東海の公式サイトでは「通常運行」と出ていたのに。昨日、終夜運転して駅に溢れる乗客を運んだが、今日の始発までにその「臨時運転」が終わらずに、新大阪駅に新幹線が溢れてしまったことが今日の混乱の原因らしい。

 台風で新幹線が止まることはよくあるが、ここまで混乱が尾を引くのははじめてじゃないの?

  ニュースを観ていて寝てしまった。

 今夜はモヒートを飲んで寝ようと思っていたがモヒートを飲まなくても爆睡出来そうなので、そのままベッドへ。

 0時55分、就寝。

 何故かおれが鳩に変身してしまって「いろいろ困る」のを短編映画風に描く夢を見てしまった。しかし一番困るのは「鳩の寿命が短い」こと。ああ、すぐに死んじゃうんだな、と思ったところで目が覚めた。

 

今朝の体重:85.60キロ

本日の摂取カロリー:2123kcal

本日の消費カロリー:311kcal/7351歩+自転車+504kcal(ボディボード)

2023年8月17日 (木曜日)

8月16日/月イチ通院&祥伝社「内閣裏官房5」企画に正式GO

 7時3分起床。

 薄曇り~晴れ~薄曇り。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 本日は内科の月イチ通院。10時過ぎに外出。

 採血の時に看護師さんから「区の無料検診」を早めに受けて「食事指導」も受けるよう、強く勧められる。区の無料検診は人間ドックの代わりに毎年受けているが、1月の期限ギリギリ。駆け込み受診をする人は多くて混むし、9月中に受けると景品が貰える。今年から誕生月の9月に受診するかな。

 1時間ほど待って、問診。血液検査の数値は微妙に悪くなっている。暑くて外に出ない日々が続いたせいか?

 支払いの時に「食事指導」の費用などを聞いたら800円くらいかかって要予約。毎月第1第2第3金曜日になると。どーしよーかなー。

 処方薬を受け取ると11時30分。まだ腹は減っていないので、スーパーで弁当を買うが、肉を3パック買うと安くなるセールをやっていたので、牛切り落としと豚バラつ2の計3パックを買って、帰宅。風が強い。

 

 帰宅すると急に腹が減ったので、お昼にする。買ってきた「白身魚フライの海苔弁」とカップヌードル。 

 

 「内閣裏官房5」のファイルを開いて、なんとか書き始める。イメージは浮かんだが、うまく書けない。だらだらと説明調になってしまう。

 

 Macの前で何度もオチてしまうので、休憩して午後のワイドショーを観る。静岡で大雨。新幹線が止まって大混乱。隠れ維新の辛坊がラジオで「JRの計画運休は昔の国鉄時代のストライキの再現」みたいな的外れなことを言ったらしい。この男、かなりネジが緩んでいると思うのに右系メディアに持てはやされているのは奇怪だ。

 ワイドショーを観ながら寝てしまった。目が覚めると夕方のニュースになっていた。

 

 いかんいかんと起きてMacに向かうと、祥伝社担当O氏からのメール。企画案にOKが出た。ただ、今回は現実の固有名詞が多数出てくるので、その処理をどうするかについて、再度問い合わせる。無難にすべて架空にすると、その分嘘くさくなるし……。

 全部実在の固有名詞を使って書いて、問題がありそうなら後から置き換えることにして、書き出す。

 徳間の新企画は、編集長が多忙でまだ決定が出ず。2案出しているが……。

 

 18時を過ぎたので、夕食の支度。本当に久々に「牛肉とキャベツのオイル焼き」を作る。文字通り、キャベツと牛肉を炒めるだけ。調味料無し。大根おろしとポン酢で食べるが、今日は大根おろしはなし。ポン酢に七味を振って。美味い。実に美味い。炊きたてご飯が美味しくて半膳お代わりして焼き海苔で食べる。

 

 19時から「有吉の壁」を観る。木更津の「龍宮城スパホテル三日月」を使って。ホテルのスタッフやお客さんにも出て貰う。このロケ、大々的にやっていたが、ロケに遭遇したら迷惑だったろうな……。しかしまた行きたくなったなあ。

 で、「ホテル三日月」の公式サイトを見たら、勝浦と鴨川の三日月が出てこない。この前の「アド街ック天国・千葉勝浦」には登場したのに……と思って調べたら、勝浦と鴨川は別のホテル運営会社に売却されていたのね。それで得た資金でベトナムに大規模スパリゾートを作ったのか……。

 「有吉の壁」自体はなかなか面白かった。客室やレストラン以外の施設を使いまくっていたし。

 その後、「笑ってコラえて!」の「昼飲みハシゴ旅」を観てしまった。ウェンツが浅草を飲み歩く。この「ハシゴ旅」は毎回面白い。コロナがひどかった頃はお休みしていたのが淋しかった。

 21時からの「上田と女が吠える夜▼岸優太も強力参戦!ズボラ女VS神経質女(秘)生態カミングアウト」も面白いので、全部観てしまった。岸優太のボケ・キャラがとてもいい。

 戴き物のキウイを食べる。ほぼ完熟で美味い。

 22時からの「報道ステーション」を観て、新潟には雨が全然降らなくて田ん圃が地割れしている。明日は降るようだけど、米の収穫に大きな影響が出そうであることを知る。秋田は豪雨で田ん圃に被害が出ているし……。コメ不足が起きるかもしれないなあ……。

 で、スポーツコーナーのところで……寝てしまった。阪神にマジックナンバーが点灯したというのに!

 で、このニュースを観たくて、TBS。日テレ、フジのニュースを渡り歩いて、やっと観た。ところでフジの「プロ野球ニュース」っていつ終わってしまったんだろう?2001年3月に終わっていたのか!おれはその事を20年以上知らなかった!ショック!

 

 シャワーを浴びて、とっとと寝ようと思っていたのに、NHKで「これは経費で落ちません」の再放送をしていて、ついつい「第3話」「第4話」を観てしまった。このドラマは傑作であり名作で、ディスクを持っているのに……。多部未華子の魅力とキャラをもっとも生かしたドラマだと思うし、「経理部が社内犯罪を推理して解決する」という画期的ドラマだった。すべてのキャスティングも良かったし、このドラマで伊藤沙莉が達者な人であることを知ったし。

 観ていると徹夜になりそうな勢いだったので、1時12分、就寝。

 

今朝の体重:86.05キロ

本日の摂取カロリー:2286kcal

本日の消費カロリー:158kcal/3200歩+自転車

2023年8月16日 (水曜日)

8月15日/現実逃避~ようやく腹を括って新作開始

 7時34分起床。

 曇り~雨~曇り。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、牛乳、6枚切りトースト2枚、ベーコンエッグ、コーヒー。

 台風は関東を外れたが、大雨になると思っていたら……薄曇り。しかし急に大雨になって……あがったら晴れてきた。

 

 仕事を開始するが……なんだか踏ん切りがつかないというか、書き始める勢いがつかない。困ったね。数日の遊び癖がついてしまったか?

 

 しかし……昨夜観た「別れる決心」を思い出すと、おれは映画監督になろうと粘らないで良かったな、としみじみ思う。パク・チャヌク監督のあんな才能を見せつけられたら、とうてい敵わない。凄いのひと言で、絶句するばかりだ。テクニックを徹底的に奉仕させるという意味で、現代の市川崑の正当な後継者という感じがある。欧米の監督を考えても、あそこまでテクニックを駆使する監督はいないだろう。あ、ヒッチコックがいるか。デパルマがいるか。でも、タイプが違う。ショッキングな演出でもないしケレンでもない。心理描写にさりげなくテクニックを使って一見判らない。それが痺れるのよ!日本の白石和彌も、さりげなくテクニックを使う名手だと思うが。

 

 徳間文庫の印税が入ったので、相方に分配分を振り込み、その源泉税も忘れないうちに振り込もうと、納付書を探したら、ない。どうしてないのか不思議だが、ない。間違えて棄ててしまった?

 そして5月の源泉税の納付を忘れていたので、今から納付すると延滞金とかかかるのかどうか確認しようと足立税務署に電話したら、えんえん待たされた結果……5月分の納付は済んでいた。忘れないように納付していたのだ。しかし納付書がないので貰いに行かねば。

 

 昼になり、外出。

 「東稲荷」にお参りして、北千住東口に廻り、マクドナルドでビッグマック・セットを食べるが……「ひるまック」の時間帯なのに高い値段を言われたので、スタッフの背後に掲げてある「ひるまック」のパネルを指差して「650円でしょ?」と指摘するとそのスタッフ、大慌て。レジをいろいろ操作したが判らずに先輩スタッフに助けを求めて……北千住東口店は「都心店価格」?「ひるまック」設定が出来ていなかった?レジのクロックが狂っていた?などなど考えて「設定間違いですか?」と訊いたが、そのスタッフは答えず。まあ650円で食えたからいいけど。

 その後、喫煙所で一服してから、税務署に寄って源泉徴収税の納付書を貰う。以前は納付書にこっちの住所氏名を打ち込んだモノをくれたのだが、今回は白紙のまま。

 ATMに寄ってお金を下ろして郵便局に寄って源泉税を納付して、帰宅。これでマルサが来る事はないぞ。っておれのような低額納税者のところには来ないか。税理士さんにお願いしてきっちりやっているし。

 

 帰宅。汗びっしょり。

 午後は……バタピーを食べながら、Kindle電子出版の第2弾「SF官能短編小説集1」のファイルを作ってみようと、始めたらハマってしまった。Macの場合、標準ワープロソフト「Pages」を使うのだが、案の定、思ったように整形できない。

 フリー素材を使って表紙を作ってみると、これはスルッと出来た。

 もうちょっとレイアウトをきちんと出来ないか試行錯誤してから、出版に踏み切ろう。Kindleよりnoteの方が読んでくれるかな?

 

 肝心の「内閣裏官房5」のファイルは開いたまま。

 なかなか書き出す覚悟が出来ない。

 

 今夜は「オモウマい店」の放送がない。

 NHKのニュースを観ながら夕食の支度。キャベツの千切りを作ってメンチカツを温めて、ご飯小、インスタントのしじみ汁、キュウリの漬け物で。

 NHKの終戦特集で若者を集めてあれこれ語らせていたが……さすがにこういう番組には極端なネトウヨとかバカは出てこないので「そうだね」というような、穏当だが刺激もない展開。まあ終戦番組で往年の「朝生」みたいな怒鳴り合いをやったら抗議が殺到するだろうけど。

 テレ東の「内村のツボる動画」の一部を観る。世界のトンデモCMが面白かった。

 

 夜になって……ようやく踏ん切りがついたというか、腹を括ったというか、新作に立ち向かう覚悟が出来た。とはいえ、あんまり力んでもいけない。スルスル書き出せる時もあるんだけど。

 

 台風7号は和歌山から岡山~鳥取を横断。物凄い雨。普段は穏やかで美しい川が荒れ狂うのは怖い。神社の参道が滝のようになっている映像も怖い。

 そして……そんな台風の怖さに鈍感な外国人観光客にイライラする。もっと外国語の情報を発信して、判りやすく伝わるようにしなきゃいけないとは思うが、「体験したことがない災害」に驚くほど鈍感な連中には同情する気も起きない。外国の情報はきっちり調べて来いよ!夏の日本には台風が来るんだよ。それも年々凶暴になってきた台風が!

 日テレ「一番遠い親戚さん▼小泉孝太郎の親戚を徹底調査!親戚が語る孝太郎&小泉家とは!?」って番組、小泉元首相を「数々の改革を成し遂げた偉人」みたいに紹介していて呆然とした。今の日本の惨状を作ったのは小泉純一郎と竹中平蔵じゃないか!

 「報道ステーション」を観ていて、おれのマイナポイントカードは健康保険証に紐付けられているのだろうかとふと思って確認してみたら……紐付けられていた。しかし22時を回っているのにマイナポイントのサイトは凄く混んでいた。たぶん「報道ステーション」を観て、自分はどうなんだろうと確認する人がたくさんいたんだろうな。おれもその一人。

 

 普通に考えれば絶対勝てない対米戦争に踏み切って、山本五十六が当初考えた「緒戦で米軍を叩きのめして早期講和する」という構想が、山本五十六でもこんな超楽観思考に陥ってしまった原因はなんだろうと、いろいろ調べた。戦前には、かなり正確な「予測」がされて、それは「昭和16年夏の敗戦」という名著(猪瀬直樹は作家としては偉才だと思う)に描かれているが、そういう綿密な予測もあったのに、結局は超楽観的予測に押し流されてしまった。「ABCD包囲網」とかいろんな政治的圧力があって、当時の日本が絶対飲めない「ハルノート」を突きつけられたとは言え、一方では外交努力は続けられていたのに……。宣戦布告がきちんと行われていたとしても、アメリカの工業力や「アメリカは世界一」という彼らのプライドを考えると、アメリカが急速に軍備を整えて反転攻勢してくるのは必定だし、実際にもそうなった。しかし、日本に余力があるうちに早期講和を模索する動きは、大きなものはなかった。敗戦濃厚な今、第三国を仲介者としての講和交渉は事実上の降伏交渉になって、それは出来ないと言う判断もあったのだろうが……。

 天皇の「御聖断」がなければ、「日本人の最後の一人(この中には皇室や軍上層部や政府関係者は含まれないだろうが)まで戦って死ぬという、とうてい常識では考えられない結末」になった可能性だってある。戦場で絶対不利だと思っても降伏せずにバンザイ・アタックを仕掛けてくるのが当時の日本だったわけで……。

 それが、よく理解出来ない。理解出来ないが、「そうなっちゃうんだろうな」という想像も出来る。今だって、根本のところでは日本人は変わっていないと思うし……。

 終戦の日、戦争で亡くなった兵隊さんを慰霊するけれど、日本が侵略した先の中国やアジアの国で戦争の犠牲になった人たちをどうして一緒に慰霊しないのだろう?みんな「戦没者」ではないのか?

 23時43分、就寝。

 消灯すると、くーたんが激しく鳴いたが、これは「構え!遊べ!」と言っているのだ。無視して寝る。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:2910kcal

本日の消費カロリー:119kcal/2580歩+自転車

2023年8月15日 (火曜日)

8月14日/映画「別れる決心」を観た

 7時35分起床。

 薄曇り~晴れ、一時雨。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。アリナミンEX+αの代わりに処方されたビタミン剤、効いている感じ。左腕はストレッチをして多少良くなってきた。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトと6枚切りのトースト、ゆで卵マヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事開始。しかし気分がモヤモヤしてスイッチが入らない。相方からの追加メモを整理する。とにかく書き出そう。

 

 夏になると、繰り返し思い出すことがある。

 日芸を卒業して、日活最後の助監督試験を落ち、他の就職試験も落ちて、卒業制作の自主上映をしながら夏は海の家に映画の看板を取り付けるバイトをした。その日の仕事が終わって東京に帰って日当を貰って、会社近くの新橋の地下街の安い中華屋でチャーハンとか食べていると、当時の新曲「夏をあきらめて」(研ナオコ版)が有線から流れてきて……一気に将来への不安とかカネのない心細さとかが押し寄せてきて、夏なのに何やってるんだろうと言う嫌悪感もあって……研ナオコのけだるい退廃的な歌い方が身に染みましたなあ……。桑田が歌った版より研ナオコ版の方が好き。

 その後、青山にある「PR映画」の会社に製作助手としてバイト。大学の恩師に「市川崑の助監督になりたい!」と泣きついて市川組にいる先輩を紹介して貰い、その先輩に「ラブレターを書け」と言われて、ちょうど池袋文芸地下で市川崑の連続上映があったので通い詰めて綿々とラブレターを書いて卒業制作のビデオと一緒に送ったら「おいで」と言われて……。そんなことを思い出す。

 

 午前中雨が降ったが、止んだので13時前に外出。14時過ぎに雨になるという予報があったが、消えた。天気の変化は目まぐるしい。

 「日高屋」でチャーハンと半ラーメン、餃子3つ。「福しん」の似たメニューより10円安いが、福しんは餃子が6つ。しかし半ラーメンは日高屋の方が美味い。チャーハンはいい勝負。

Img_7987

 喫煙所で一服。区営の喫煙所は定員が今も決まっているが私設(ショッピングビルなどにある)の喫煙所によっては定員がなくなったのね。この前、おれが注意したら言い返されてしまったので知った。紛らわしいよなあ。

 スーパーで買い物して、ペット用品店でくーたんのフードも買って帰宅。汗びっしょり。

 

 と、外出中の相方から連絡があって、お菓子を持って来訪。ひねり揚げやシュークリームを食べながら、今後のことをいろいろ打ち合わせる。で、帰ろうとしたが、せっかくだから映画でもと誘って、wowowで録画した韓国映画「別れる決心」を観た。


Mainvisual

 この作品は、この宣材を観た時から「観たい!」と思っていたのだ。主役は、日本で言えば眞島秀和に似たエリート刑事(パク・ヘイル)と、元ウィンク・相田翔子をキリッとさせたような自殺した夫の妻だが刑事に夫殺しの疑いを持たれる女(タン・ウェイ)の 2人。映画はテクニックを駆使して2人の心理のアヤを極めて繊細に、極めて大胆に映像化してみせる。その手法が凄い。緻密な計算で組み立てていくので、観ていて唸ってしまう。撮影や照明にも仕掛けがあるので食い入るように観て、「ん?これはロケだけどセットのような照明をしているが、これも引っかけか?」とか思ったが、それは違った。たぶん撮影スケジュールの都合で光量が足りない時に撮ったので照明で補ったのだろう。そんな邪推までさせてしまう、張り巡らされた「仕掛け」。どれがリアルでどれが幻想なのか、判らない。それは主人公の刑事の心理と同じなのだ。

 この作品の監督、パク・チャヌクは、あの傑作「オールドボーイ」を撮った人だから、テクニックを駆使するのはお手のもの。「ウソを極めて真実に迫る」と市川崑は言ったが、その精神を受け継ぐ人。同じフレーム内のバックで回想を描いたり(ってこれ、画面で観ればイッパツで判る)、突然の真俯瞰が入ったりと、あざといようなカメラ・ワークだが、極めて計算された演出だから、まったくあざとさを感じない。いや、感じる暇がない。

 ストーリーは、結婚した男が自殺のように見える不審死を遂げた事件を刑事が追うが、自殺だったと判断されて、自分の見込み違いを恥じ・しかし自分の判断は間違っていないという気持ちもあり・同時に美しい「夫を殺したかもしれない中国人の妻」に激しい恋愛感情を持ってしまい、それはいかん、自分の妻にも申し訳ないと思って勤務地を替わって妻の職場の原発がある町に移ってくるが、そこに「疑惑の女」が新しい夫とともに現れて、その夫はまたも変死を遂げる……。メイン・プロットを書けば普通のミステリーみたいだが、濃厚な恋愛映画でもある。いや、ミステリーを軸にしながら、「ねじれた恋愛」を描くのがメインか。

 とにかく主演の二人、特に「韓国語がうまくない中国人」を極めてミステリアスでチャーミングに演じたタン・ウェイが素晴らしい。惚れてまうやろ~!

 演出に惑わされて、途中でストーリーを何度も見失いかけたし、ファム・ファタール的エンディングという解釈が正しいのかどうかも判らないのだが……酔いましたね。これはもう、映画でしか表現できない世界だ。

 やっぱりね、映画史に残る「凄い監督」って、映画でしか出来ない事をやってのけた人だけだよなぁ……。

 

 相方帰り、夕食。安いカツオのタタキがあったし、前回の野菜がまだあるので、玉ねぎとキュウリのスライス、ニンニク、生姜、茗荷、大葉を刻んで混ぜて、ポン酢で。ご飯小、永谷園のお吸い物。

 各局のニュースで台風情報を観るが……マウイ島の大火災の報道が……ラハイナの街が焼けてしまって90人以上の犠牲者が出て大変なことになっているのに、そのビーチでは、観光客が遊んでいる!と現地の人が激怒している。それは当然だ。当然の怒りだ。観光客としてはせっかく来たんだから少しでも、という気持ちなのかもしれないが、あまりにも無神経。こういうヤツは地獄に墜ちても文句は言えないだろう。

 風呂に入ってさっさと寝ようと思ったら……NHK BSで、「軍人スポークスマンの戦争 ~大本営発表の真実~」を再放送していて、その後半だけを観た。アタマからきちんと観たいドキュメンタリー。「嘘偽り」の代名詞となっている「大本営発表」をやって、時の有名人になった人たちを追った。彼らは高級将校で最終的には少将までなっている人が多いが、戦後、精神的に追い込まれた人もいたし、GHQの尋問も受けている。「どうして嘘偽りを放送しマスコミをコントロールしたのか」と問われて、「自分としては真実を報じたと思っている」と反論した記録が残っている。与えられた情報の真偽を問えない立場で、大本営の中でも作戦将校はエリート中のエリートで情報将校はその下というヒエラルキーがあり、官僚としては上司には刃向かえず……という内情があったとは言え、景気のいい「大本営発表」に民衆は湧いて戦意を高揚させていったのも事実。

 どうして日本が、アメリカを相手に戦争をするという無謀なことをしたのか、多少の本を読んでもドキュメンタリーを観ても、よく判らない。そしてあの時と同じ事がまた起きないとは言えないところが恐ろしい。

 1時29分、就寝。

 

今朝の体重:85.60キロ

本日の摂取カロリー:2498kcal

本日の消費カロリー:88kcal/1942歩+自転車

2023年8月14日 (月曜日)

8月13日/雨の中、猫の墓参り

 7時23分起床。

 曇り~雨。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左腕痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、目玉焼き、ちりめんじゃこ、焼き海苔、インスタントのしじみ汁、牛乳。

 

 今日は曇りで雨も降るから多少は気温も下がるだろう。お盆だし、故ウズラと故ビワの墓参りに行ってくる。

 雨があがった11時過ぎに外出。

 いつもは東武線の「東京スカイツリー駅」で降りるが、地図で調べると「押上駅」からの方が多少近いので、そうしてみる。

 地上にあがると雨が降ってきた。ポツポツときて、急激に豪雨になったがそれもちょっとの間。

 「すみだ動物慰霊堂」に着いて、猫缶をお備えして線香を立て、手を合わせる。充分なことをしてあげられなかったことが何時までも悔やまれる。

 お盆の供養代をお支払いして、辞去。

 雨はあがっていた。錦糸町まで歩く。

 いつも駅前で何か食べるのだが、今日は「背脂チャッチャ系」の有名店「なりたけ」の錦糸町店にする。

 「背脂チャッチャ系」の元祖は「千駄ヶ谷ホープ軒」と言われている。「ホープ軒」は系列が幾つもあって、千駄ヶ谷以外は「背脂チャッチャ」ではない。で、この「千駄ヶ谷ホープ軒」で修行をした人が「弁慶」「香月」を開き、「なりたけ」は「弁慶で修行をした人が開いた。が、「香月」はこの店が「背脂チャッチャ」の元祖であるとサイトに書いていて、それを鵜呑みにした人が自分のサイトにそう書いて、同じページに記載されている「千駄ヶ谷ホープ軒」の立場がまるでないんだよね。

 ま、そんなことを気にしながら、「なりたけ」へ。

 ちょうど昼時で、店内に入ると待ち客が壁を背にして並んでいるので、おれも食券を買って、並ぶ。

 しかし、待ってる客が後ろにズラッと並んでいるのに、食い終わってもスマホをいじって全然退かない男三人組の客がいる。観察していると、1人のラーメンが遅く来て、彼が食べ終わるのを待っている感じ。しかしね、先に食べ終わったヤツが「外で待ってるね」とさっと出るのがこういう店の流儀だろう。仲間に合わせるって、バカかと思う。しかも、この3人、全員が食べ終わっても談笑したりしてなかなか席を立たない。本当にバカだと思う。店員が声をかければいいのに。これって狭量?待ち客がいなければ長っ尻でもいいと思うけど。昔は食べるのが異常に遅いロングヘアの女が髪をかき上げながらトロトロ食ってる姿に「バカ!」と思っていたが、さすがにそういう客は絶滅したが。

 おれは、1人だったのですぐ席に案内され、特に注文(面硬めとか脂多めとか)もなくノーマルで頼んだので、驚くほど早く来た。もしかして他の客のオーダーミスのがあったものかも。

Img_7986

 ラーメンの形態と味は、「弁慶」と同じ。どう違うのか、おれには判らない。つまり、美味い。

 錦糸町には新規開拓したい店が多い。かといって、錦糸町に来る用事はあまりない。

 

 せっかくだから、錦糸町から西船橋~新松戸のぷち大回りをして帰ろうかと思ったが、電車が混んでいそうなので、素直に半蔵門線で北千住へ。

 北千住東口のスーパーで夕食の材料を買って、帰宅。

 

 『【検証】肉の量はほぼ同じ!? 吉野家の牛丼は「並」に比べて「大盛」・「特盛」は一体何が増えているのか?』という記事(←リンク)を読んで、衝撃!並と大盛の肉の量はほぼ同じで多いのはご飯の量、特盛も肉2枚程度多いだけという実測結果。おれは「アタマ大盛」を愛好しているが、これってボッタクリ?「肉だく」という選択肢もあって、これは増量分が別皿で供される。これが一番確実なのかな。「松屋」とかではどうなのだろう?この衝撃の検証結果を、「吉野家」は無視するのだろうか?少なくともおれは、「特盛」はもう注文しないな。

 北総線を走る「北総9100型」電車の一次車両(最初のロットという意味)にはカード式公衆電話が設置されていたという、これも衝撃の記事(←リンク)。この記事は、もともと公衆電話があったスペースを今の若者は知らず、荷物置き場だと思っている事を嘆くものだが……おれだって知らねえぞ!そもそも新幹線でも特急でもない、私鉄の普通の通勤車両に公衆電話があったなんて、信じられない。この車両には何度も乗ったことがあるけど、全く気がつかなかった。おれが乗ったのは二次車両だったのかもしれないが。

 そんなこんなで、Twitter(おれは「X」なんて名称使わねえ)いろいろSNSに誤読したコメントを書いてそれを謝罪したり、いろいろ書き込んでいると、あっという間に17時。

 うだうだして「笑点」を観て……18時からは「どうする家康」。

 ついに秀吉と家康の全面対決。しかし……思えば、全面対決した相手は必ず滅ぼしてきた秀吉が、家康だけはそうしなかったのは不思議だなあ。そして石川数正が秀吉側についたのは、「スパイ説」「橋渡し説」が濃厚な感じがするなあ。

 19時に夕食。買ってきた野菜かき揚げとちくわの磯辺揚げのうどん。ちょっと足りなかったので、ダブルソフトのトーストも。

 「ダーウィンが来た」のあと、もう一度「どうする家康」を観てしまった。チマタでは悪評サクサクのこの大河だが、おれは好きだ。面白いと思う。独自の歴史解釈も面白い。ムロツヨシの秀吉が憎ったらしくて不気味でうるさくて下品で、面白い。松本潤も「食えない男・家康」になってきたし。

 21時からは「NHKスペシャル 新・ドキュメント太平洋戦争1943 国家総力戦の真実 後編」を観る。

 いつも思うのだが、普通に考えれば、国力とかすべてにおいて勝てないのに、どうしてアメリカに勝とうとしたのだろう……今からならなんとでも言える、と言われるだろうが、この一点がどうしても解せない。それだけ当時は精神絶対主義だったのか。対米戦争は絶対に避けなければと言っていた山本五十六が真珠湾攻撃を推進した点も解せない。緒戦で徹底的にたたいて戦意を削いで早期講和に持ち込む、と言うのは空論だと思わなかったのか?宣戦布告が遅れたコトが大きな計算違いだったとしても。

 ただ、日本という国は、一気にワッと極端な方に走る傾向があるし、そういうときは異論反論が効かないということはよく判る。コイズミの改革やアベの「悪夢の長期政権」とか……。戦前も今も、マスコミが主義主張より人気取りに走って「民衆にウケている方」につくと、その風潮はますます増長してブレーキが効かなくなる。日本人の特性は、今も昔も変わらない。これはもう、日本人の特性として変えられないものなのかもしれない。だとすると、とても恐ろしい。アメリカが日本を絶対に許さないし支配下に置いておきたいと固く思っているのも判る気がする。太平洋戦争での日本軍の戦い方は、彼らの常識では徹頭徹尾考えられないものだったから……。

 戦時中の知識人は、沈黙を守るしかなかったのか……。

 この時期のドキュメンタリーを観ると、理解出来ない・理解したくないあれこれが吹き出してくる。しかしそれらは、よく考えると、理解出来ない事ではない……と言うことに気がついて、背筋が寒くなる。これは最高のホラーではないか?

 

 風呂に入り、祥伝社O氏に新作プロットの書き足し分を送り、録画した「梶原善のビルぶら」を観る。横須賀市の「三笠ビル」。もともとあったバラバラの建物をコンクリートで覆ってビルにしてしまったという、超ユニークで画期的なビル。だから5階建ての部分があったり2階しかないところもあったり。中は新しそうでキレイだが、各々の建物はかなり古い。いや~ユニークだなあ!行っておきたいねえ!

 0時41分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:2284kcal

本日の消費カロリー:278kcal/5921歩+自転車

2023年8月13日 (日曜日)

8月12日/左腕の痛みは「上腕骨外側上顆炎」だった

 7時7分起床。

 薄曇り~晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac mini絶好調。足腰の痛みなし。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 今日は月イチの整形外科の診察日。10時過ぎに外出。

 患者はさほど多くはなかったが、1時間ほど待つ間に、iPhoneで相方の構成メモを熟読。おれの構想とちょっと違うので、どうするか考える。

 診察の順番が来た。前回の診察時に、「アリナミン EX+αを飲まないと痛みが出る」事を訴えて、次回にアリナミン EX+αの成分を調べてくる約束をしたが、その事を先生は忘れているかもと思ったら、開口一番「アリナミンは調べましたか?」と。カルテにメモってあったのだろう。プリントアウトした成分表を見せて、ビタミン Bのなんとかの3種類を処方してくれた。そして、左腕が痛いことも申告する。椎間板ヘルニアが左腕の神経に触っているのかもしれない。が、先生はおれの左腕をちょっと触って、「ああこれはテニス肘だ」と。「しかし先生、僕はテニスを止めたんですが」と、たぶん定番のことを言ったのだろう。先生は苦笑して「テニス肘というのは『いわゆる』の俗称。正式には『上腕骨外側上顆炎』。トシで筋肉が衰えたんでしょう」と、リハビリのいくつかを教わった。以前、モロに「テニス肘」になった時は、カイロの先生にテーピングして貰ったんだよな……。まあ、病名がつくとスッキリする。どうすればいいか判るから。

 薬局で処方薬を受け取ると、12時30分。

 その足で京成関屋駅前の立ち食い「雑賀」に行く。たしか今のメニューには「排骨麵」があったはず。なかったら「松屋」で回鍋肉定食を食べるが……「排骨麵」はあった。ここの店はとり天がウリだから、万世のように豚バラではなく鶏肉かもしれない。

 待つことしばし。出て来たモノはたぶん、鶏肉だ。

Img_7984

 万世のモノより量が少ないし、パンチも足りない。ライス小の食券も一緒に渡したのに忘れられていた。ま、これは良くあること。で、味は……万世が懐かしい。秋葉原まで食いに行くかな。北千住東口にある店は、麻婆排骨麵だし……。

 喫煙所で一服して、帰宅。

 

 今日は夕方に、八重洲地下街を探索しようと相方と話していたのだが、相方の体調が優れないので、中止。ここんとこカラダを動かしていないので、明日の午前中に、錦糸町の動物慰霊堂に行って故ウズラと故ビワに手を合わせてくることに。ここは東武のスカイツリー駅と JR錦糸町駅のちょうど中間にあって、スカイツリー駅から錦糸町駅まで歩くのが定番のコース。全部で30分くらいだから、たいした距離ではないが、35度の気温のピークには歩きたくない……。レンタサイクルもあって一度使ったが、場所がわかりにくいところにあって、面倒。だったら歩く方がイイ。

 

 「表参道ヒルズ」強盗 英裁判所 国際手配犯の日本への引き渡し認めず、の件(←リンク)。それだけ日本の警察は人権無視がひどいと欧米からは観られているってことですかね?まだ被疑者なのに犯罪者扱いすると。まあ、日本の人権感覚は犯罪者に対するだけではなく、すべてについて欧米(西側社会)のレベルからかなり劣っていると思う。日本は彼らの1950年代くらいの感覚のママなのではないか?犯罪者に対しては19世紀並かも。しかし日本は、そういう点をあまり改める気はないようだ。だけどこれ、日本で犯罪を犯しても国外に逃げちゃえばセーフって事にもなる……。日本と犯罪者引渡条約を結んでいる国はアメリカと韓国のたった2カ国!人権感覚は日本より低いと思う中国は39カ国と引渡条約を締結している。ほとんど東側の国と、だけど。韓国は25カ国。まあいろいろと韓国の方が進んでいる面は多いからなあ……。

 

 なんだか疲れたので、録画した「せっかくグルメ」を観る。ずいぶん録画したものが溜まっているので観てしまわないと。

 日村が千葉の館山と鴨川を行く。鴨川では過去2回取材した整体師一家にまた再会。鴨川はいいねえ。館山もいいねえ。移住したいねえ。

 昨日か一昨日かのニュースで、富士山の診療所に詰めている医師を追っていた。夜から登り始めてご来光を見て下山する無謀な「弾丸登山」をするバカが増えていて、疲労と低体温症、足の捻挫などでひっきりなしにやってくる。弾丸登山は禁止すればいいのに、富士山登山についてはほとんど何の規制もないのはおかしい。で、その医師がつかのまの休息時間にコンビニの焼きそばを食べていて、それが実に美味しそうだった。

 コンビニに走って、焼きそば、冷凍の焼売・餃子、チルドの焼売に、明日の猫の墓参りに持参する猫缶(くーたんは食べない)を買って帰宅。

 レンジで焼きそばを温めて食う。久々で、美味い。ご飯と焼売も温めて、酢醤油に辛子を溶かして焼売をつけてご飯にONして食べる。味の素の冷凍シュウマイの CMで、小栗旬が美味そうに食べるんだよなあ。

 食後、また「せっかくグルメ」に戻る。日村は広島でお好み焼きとか寿司を食べる。また、ドラマ「 VIVANT」の番宣で、堺雅人と阿部寛が藤沢で串揚げとカレーを食べる。どの辺にある店なんだろう?この番組は位置関係の編集がメチャクチャだからなあ。

 「アド街ック天国」は亀戸。しかし……途中で寝てしまった。いや、ほとんど寝てしまった。亀戸餃子とか少ししか観ていない……。

 「情報7デイズ」はほとんど観て、シャワーを浴びて、明日の天気を調べて、0時55分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:2531kcal

本日の消費カロリー:141kcal/3044歩+自転車

2023年8月12日 (土曜日)

8月11日/何もしない1日

 5時57分起床。

 目が覚めてしまったのだから仕方がない。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。早い時間に干すのは、自分の物干し場防衛のためでもあるし、午後から雨が降ってもそれまでに乾くだろうと思ったから。

 朝のモロモロを済ませる。映画2本の感想を書いたので時間がかかった。

 アサメシは、卵かけご飯、インスタントのアサリ汁、ちりめんじゃこ、焼き海苔、キュウリの漬け物。

 昨日乾かしたダイニングチェア用の「クッション」、まだ乾ききっておらず、座ると湿った感じがするし、汚れが落ちきっていないので、漂白剤を入れて洗い直して、干す。

 友人から、帯状疱疹にかかってしまったとメッセージが来て、予防接種を強く勧められた。しかし帯状疱疹の予防接種は高いんだよなあ……と思って調べてみたら、足立区では今月から補助が出るようになっていた。2000円の出費で2度のワクチンが打てる。申し込むかなあ。

 

 「内閣裏官房5」、アタマから書き始める、と相方にメッセージを送ったら、ほどなく第1章の追加メモが届いた。

 仕事を開始すると、読書モードでもなく映画を観るモードでもなくなる。一昨日昨日はつかの間の休息だった……。

 と、思ったが、相方からのメモが届いて妙に安心してしまったのか、こういうと実におかしいのだが、気が抜けてしまった。

 とりあえずは、午前中はぼんやり。台風の進路が気になってテレビを観る。とりあえず、今日は雨にはならないようだ。

 錦糸町の動物慰霊堂に行って、故ウズラと故ビワに手を合わせてこようかと思ったが、今日も気温は34度とか35度とか。もう少し涼しくなってからにしてもバチは当たらないだろう……。

 

 お昼をどうするか、いろいろ考えた末、13時過ぎに千住大橋「ポンテポルタ」にある「餃子の王将」にヒルメシを食べに行ったが、凄い行列。「サイゼリヤ」は昨日行ったし今日からランチはないし、「はま寿司」も18組待ちだし、平日じゃないとマクドナルドも100円高いし……「ライフ」で弁当を買って帰ることにして、夕食は久々に「あじのなめろう」を作ることにして、アジのタタキなどを買い、昨日出来なかったポイントをアプリに加算して貰って、帰宅。

 

 午後は……寝不足だったせいか、床に寝転がって、寝てしまった。

 洗濯物を取り込んで、夕方のニュースを観る。

 日航123便墜落事故から38年。毎年、御巣鷹山に慰霊に行こうと思いつつ、まだ果たせていない。事故現場に登山するのは、遺族でもないのに失礼かもしれない。しかし、慰霊碑に手を合わせるのは許されるだろう。お盆を外して……。

 ハワイ・マウイ島の山火事は、ラハイナを焼き尽くしてしまった。水がなかったわけでもないのに……それだけ猛火で逃げるのが精一杯だったのだろう……。

 

 昨日のカツオのタタキの付け合わせ野菜を使って、「アジのなめろう」を作る。まず。ニンニクと生姜をフードプロセッサーで細かくして、茗荷と大葉も加え、アジのタタキと味噌、醤油、日本酒を入れて、フードプロセッサーで「たたく」。

 それにネギを足して、完成。

 ほかほかご飯に載せて……食べるが、予期した美味さではない。何が悪かったのだろう?たぶん、味噌が古くなっていたせいだ。カチカチになっていたのをこそげ取るようにしてフードプロセッサーに入れたのだ。味噌の風味が足りなかった。

 それでもご飯一膳分より多いし、日を置くと劣化してますますマズくなるので、食べてしまうことにして、ご飯をお代わり。ほうれん草の白あえ、キュウリの漬け物も。

 久々に「チコちゃんに叱られる」を観る。花火の打ち上げで、どうして花火本体が破壊されないのか。花火の打ち上げって、大砲を撃つのと同じ仕組みでしょう?花火玉自体が軽いのと、花火玉の中味を守る「容器」が軽いけど頑丈だから、壊れない。

 あと、「石の水切り」の限界に挑戦するプロジェクトが面白かった。人工的に作った石より、自然に存在する「平べったい石」のほうが好成績を収めた!

 「アジのなめろう」の風味付けに入れた日本酒で酔っ払ったのか、その後、寝てしまった。気がつくとコント番組「ライフ」が始まっていて、山で遭難して救助されたのに「他人が握ったおにぎりは食べられない」とかやたら注文が多くて、助けたおじさんが「なんだオマエ!」と怒り出すコントが面白かった。

 結局、今日は、洗濯と買い物をしただけで終わってしまった。

 台風は人間を侮笑うようにゆっくりと進んで、東海地方に上陸する日も、また遅くなった。台風はさっさと来てさっさと通り過ぎればまだマシなのに、今年の台風は6号も7号も、ゆっくりしすぎて被害が深刻になる。

 女子サッカーはスウェーデンに負けてしまった。残念だけど、頑張った!

 シャワーを浴びて、録画した「せっかくグルメ」を観る。日村は長野・松本市へ。味噌ラーメンもトンカツも日本そばも、どれも美味そうだなあ。

 「72時間」の「全国うどん自動販売機・群馬編」も観る。出てきたお店の4軒中3軒は、取材で行ったぞ。特に最後に出てきた山の中の店では食った。美味かった。ここを知ったのは「オモウマイ店」で紹介されたからだが。

 ベッドに入ったがiPhoneでニュースを読み耽り、1時過ぎ就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:1893kcal

本日の消費カロリー:94kcal/2224歩+自転車

2023年8月11日 (金曜日)

8月10日/映画「ミセス・ハリス、パリへ行く」「大河への道」鑑賞

 7時3分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac mini絶好調。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ご飯小、卵焼き、ちくわ、焼き海苔、ちりめんじゃこ、インスタントのアサリ汁。

 

 片瀬西浜の様子を観ると、写真や数値で見る限り、ベストコンディション。台風接近の余波が入るのに風は強くない。すっかり行く気になって相方に訊くと、「内閣裏官房5」のプロットがあるので今日は断念するとの返事。

 10時近くなって祥伝社担当O氏にお盆休みのスケジュールを伺うと、今日は終日出張で、明後日からお盆休みを取るとのこと。プロットは来週にならないと読めない、と。

 ならばと再度、相方に訊いたが、やっぱり今日は断念すると。

 前々回に並ぶ、ベストコンディションなんだけどなあ。しかしまあ、お盆が明けるまで人は多そうだし台風も来るので海は我慢して仕事をしようということになっていた。それに最近、東海道線は事故が続いているから、また何か起きて帰って来れなくなる可能性だってある。

 今日の片瀬西浜は諦めたが……とても残念。

 

 なにかせねばと、某電子出版社の撤退で絶版となった電子本の自費出版をやろうと思ったが、その第1弾「超短編ポルノ劇場」が売れていない様子なので、やる気が出ない。いっそ既存のどこかに預けちゃった方がいいんじゃないか?Kindleで自費出版すると印税率は高いが、存在を知られず認知度が低ければ、売れない。既存の他社は印税率は低いが、それなりに売れてはいる。どっちがいいか?

 ということを考えてしまって、電子出版する意欲がとても低下している。

 

 あっという間に昼になった。

 いろいろ考えて、千住大橋の「ポンテポルタ」に行って、サイゼリヤのランチを食べることにする。調べると明日から「お盆営業」でランチはしばしお休み。

 テーブルは空いているのにしばし待たされて、まあそれでも5分ほどでテーブルに案内されて、デミグラスソースのハンバーグのご飯大盛りを注文。

 美味い。550円が申し訳ないほど。

 

 喫煙所で一服して、階下の「ライフ」で買い物。マグロの切り落としでもと思ったら、カツオのタタキが安かったので、久々にカツオのタタキにして、付け合わせの野菜や卵などを買う。

 レジで「ライフ」のポイントアプリを見せてポイントを貯めようとしたら、アプリが更新されていてユーザー情報の引き継ぎをしなければならない。で、電話番号などを何度入力してもダメ。もともとのポイントカードから登録し直して欲しいと言われてしまった。近年、こういうのがヒジョーに面倒くさくなってしまった。これはもう加齢のせいだ。こういう事が面倒なジジイになってしまったのだ。あ~あ。

 

 帰宅して、ポイントカードを探して登録し直してみたら……あっけなく成功。まあ、やれば出来る。やれば出来るのだが、ひどく面倒なのだ。

 思いたって、キッチンのダイニングセットの椅子に敷いてあるクッションを洗う。料理のソースの染みとかがついて、汚れている。しかしクッションや枕は洗濯機で洗えない。浮いてしまってきちんと洗えないのだ……だが、やってみると、椅子のクッションは水を吸うので洗えることが判明。羽根枕はダメなんだよなあ。念入りモードで洗い、もう夕方になってしまったので外には干さず、部屋干しする。エアコンの風が当たるところにナイロンロープを張って、干す。

 

 録りためて観ていないが、相方とは一緒に観ないであろう映画を観ることにする。

 まず、「ミセス・ハリス、パリへ行く」。

Mrsharris_b2poster_ol_tb

 1957年のロンドン。正直者で世話好きな戦争未亡人ハリス夫人はディオールのオートクチュールに憧れているが、家政婦の彼女に手が届くものではない。しかし、夫の戦死が確定して遺族年金がまとめて支払われたり、ドッグレースの掛け金が戻ってきたりしてお金が出来て、ハリス夫人は一世一代の買い物をしにパリへ飛ぶ。

 フランスは共和国なのに、階級社会。法的制度ではないが貴族を名乗り裕福な人々は存在する。英国は名実ともに貴族階級は存在するが、フランスでは公式には貴族はいないはず。だが……。

 そういう貴族や富裕層、有名人御用達のオートクチュール、特にディオールのような有名なメゾンは顧客であることがステイタスになる。家政婦という「労働者階級」のハリス夫人が、階級社会を知らないはずはないが、ディオールのメゾンで親切にしてくれた紳士が「侯爵」で大金持ちで、ハリス夫人が「子供の頃世話になったメイドさん」を思い出させていた(まったく悪気はないのだ)ことを知って、憤慨する。このへん、ハリス夫人の感覚は「階級のないアメリカ人」(しかしアメリカにだって事実上の階級はある)みたいで、作劇上の価値観の混乱があるように思う。しかしハリス夫人は「なけなしのキャッシュ」と「知り合った伯爵」の力を事実上駆使して、一見さんは注文できない一点物のドレスを仕立て、業績不振のディオールの経営方針の転換を促し……と、極めて「現代のおとぎ話」「おばさんのシンデレラ・ストーリー」なのだが……。

 なかなか辛辣なヒネリと、それ故の感動が待っている。せっかく仕立てたドレスを自分は一度も着ることなく女優の卵に貸したらこの女が薄らバカで大事なドレスを燃やしてしまった。それは格好のゴシップ記事になって……ディオールから代わりのドレスが、そして侯爵からは薔薇の花束が贈られてくる。

 こんなに「出来すぎた話」がストレートに映画になるってことは……もしかしてこれは「実話」?と思ったが、アメリカの作家、ポール・ギャリコの小説だった。「ハリスおばさん」シリーズは、現代のおとぎ話なのだろう。しかしこのポール・ギャリコは「ポセイドン・アドベンチャー」の原作も書いているので、おとぎ話作家でもない……。ま、「ポセイドン・アドベンチャー」もおとぎ話か。

 ハリス夫人を演じたレスリー・マンヴィルが元気いっぱいの家政婦を魅力的に演じているし、ディオールの片腕としてディオールの「格」を維持しようと懸命な女性に扮したイザベル・ユペールも好演。英国とハンガリーの合作。しかしどうしてハンガリー?

 とてもテンポよく展開するので、「ん?」と思う間もなく、おとぎ話としての最高のハッピーエンドを迎える。それがとても心地いい。おとぎ話に「あり得ない!」と憤慨するのは野暮ってモノだ。

 しかし……何かというとフランスに対抗意識を燃やす英国人も、パリを愛しパリを特別視してフランスの文化に憧れを抱くのだなあ……いや、おとぎ話の登場人物から「フランス人は」「英国人は」と言うのは無茶苦茶だとは思うが。

 

 ご飯を炊いて、カツオのタタキを作る。と言っても付け合わせの野菜を用意するだけ。玉ねぎスライス、きゅうりスライス、茗荷、大葉、生姜にニンニク。ポン酢で食べる。美味い!ご飯をお代わり。

Img_7978

 食後、「プレバト」を観る。今回の俳句はピンと来なかったなあ。

 そのあと、映画をもう1本。中井貴一企画・主演の「大河への道」。立川志の輔の創作落語が原作で、この落語に中井貴一が惚れ込んで映画化に動いた。

1675818005

 千葉県香取市が誇る偉人・伊能忠敬がどうして大河ドラマにならないんだ!大河ドラマ実現のために動け!という県知事の指示で動き出した香取市の総務課主任(中井貴一)が、知事ご指名の脚本家(橋爪功……テレビのプロデューサーと揉めて20年間仕事をしていなかった)に執筆を頼みに日参し、それに折れて衛星写真とほとんど同じ日本列島の全体像を描き出していた伊能忠敬の地図を見て感動して、伊能忠敬について調べはじめると、意外な事実が判明した。

「伊能忠敬は地図を作っていない!」

 では誰が作った?あの地図はどうやって出来た?と、時間は江戸時代に飛んで、地図作成の半ばで死んでしまった伊能忠敬の意志を継いで地図完成に奮闘する「伊能組」と伊能忠敬の師匠の子息で幕府天文方の高橋景保(中井貴一)が、忠敬の死を隠して地図の完成を目指す姿を描く。

 で、この物語が秀逸なのは、地図を完成させて「上様」をたぶらかした責任を取って死を覚悟した高橋景保が、将軍・徳川家斉(草刈正雄)がその地図の出来映えに感動し、一同の労を労われて不問となる……という感動秘話を口にした脚本家が、「だから、伊能忠敬の話じゃなくて高橋景保の話として書く」と言いだしてしまう……というオチがつき、50を過ぎて地図作成のために高橋景保の父に弟子入りした伊能忠敬のように香取市総務科主任が「私が伊能忠敬を主人公にした脚本を書く!」ために脚本家に弟子入りするという二重のオチがつくところ!

 北川景子が極めて美しい。平田満の忠敬の実直な右腕も素晴らしい。すでに現代屈指の名優である中井貴一が素晴らしいのはもちろんのことだが、総務課主任の部下で高橋景保の部下でもある松山ケンイチも巧い(大河の本多正信に通じるひょうひょうさ!)。

 京都の松竹撮影所で撮られたようだが……スタッフの中に「ビルマの竪琴」で苦労をともにしたNの名前を発見したり、編集は今も付き合いのあるほとんど唯一の映画人・阿部ちゃんだったりして、これもなんだか懐かしい。

 今日は、いい映画を2本見た。

 

 風呂に入り、汗が引くまでモヒートを飲み、一杯では足りないのでノンアルのモヒートを飲みつつ、録画した「72時間」の「大阪コリアタウン」を観る。

 0時36分、就寝。

 寝入ったところで、くーたんが断末魔のような声をあげるので目を覚まし、そういや寝る前にトイレの掃除をしていなかったと思い出して、トイレ掃除。そうか、消灯してからくーたんが騒ぐのは「トイレをキレイにしろ!」と言ってるんだな。ひとつ賢くなった。

 

今朝の体重:84.60キロ

本日の摂取カロリー:1938kcal

本日の消費カロリー:86kcal/2075歩+自転車

2023年8月10日 (木曜日)

8月9日/今日は読書

 7時29分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac mini絶好調。足腰の調子ヨシ。しかし左腕は痛い。体調ヨシ。

 電池を交換した体重計に乗ると、数値が驚くほど少ない。電池が弱っていると、体重を多めに表示するのか?この数値を信じていいんだな?

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 

 仕事は、相方からファイルの戻り待ち。

 なので、買ったまま「積ん読」状態だった本を読む。

 村上春樹の「猫を棄てる」。ずっと、猫を棄てた苦い思い出話だと思って買ったけど敬遠していたのだが……村上春樹がそんなストレートなエッセイを書くわけがない。子供の頃、阪神間の夙川に住んでいた頃、何故か雌猫を父と一緒に海岸に棄てに行き、猫に因果を含めておいてきて、帰ってきたら、その猫がニャアと出迎えた。帰って来ちゃったんだから、とまた飼うことになった、のだが……村上春樹と猫は切っても切れない関係だと思う。この本にも猫への愛情が溢れている。

 この本は、それだけではなくて、父の思い出が書かれている。村上さんのお父さんの年代は、一番損をした。物心つくと泥沼の日中戦争が始まっていた。3度徴兵されたが、幸運にも激戦地にスレスレで派遣されず、生還。京都大学大学院まで進んだが生活のために学者になるのは諦めて高校の教師になった……。

 単独のエッセイなので短い文章なのだが、「エッセイ集」とはせず、この文章だけを台湾のイラストレーターの味わい深い挿画とともに独立した本になっている。

 おれの親父は漁師だったので、船とともに徴用されて軍属として日本近海の哨海業務に当たっていたが、グラマンの機銃照射にあって九死に一生を得て海軍病院に入院したら、将校たちが仮病を使って病院のアルコールを飲んで酔っぱらい、「日本は負ける」と言っていて、そりゃ負けるだろうなあと思った、と言っていた。

 

 午前中は晴れ間もあったが、雨が降ってきた。

 13時を過ぎると雨はあがったので外に出て、無性にラーメンが食いたかったので、北千住西口の「翔竜」でクーポンを使って翔竜麺の大盛りを食う。見た目は「弁慶」とあまり変わらないのに、弁慶の方が濃厚。

Img_7977

 喫煙所で一服して、帰宅。

 

 午後は村上春樹の短編集「一人称単数」を読む。いわゆる「奇妙な味」の短編を集めたもの。おれは村上春樹のエッセイは大好きだが、小説には苦手意識がある。こちらの理解を阻むものがある。おれは短編だとオチがある明解なものが好きだし、長編だとストーリーに酔いたいのだが、村上春樹の小説には、どこかで拒絶される感じがあるのだ。

 この「一人称単数」は、村上春樹が若い頃出会って、おそらく関係を持った女性の思い出(だけではない)、という私小説めいたつくりになった作品集。「送られてきた手作りの短歌集」「ピアノの演奏会に行ったのに会場は閉まっていて近くの公園で不思議な老人に会う」「学生の頃に書いた架空のレコードについての評論」……と来て、やっぱり阻まれてるなあ、そんなに面白く感じないなあ、と思っていたら……後半からぐいぐいと面白くなった。この短編集の世界に慣れたせいかもしれないが。「奇妙な味」がいっそう鮮やかになっていく。最後の作品なんか、さりげないのだが、堺雅人主演の「世にも奇妙な物語」の1話として映像が浮かんできた。

 最後まで読んで、「現実と幻想の、もしくは今の世界と隣り合わせの『ちょっと別の世界』に入り込んでしまった話」なんだ、と解釈できた。日常のエアポケット的な。それを熟練の文章の芸で読ませる。

 読書に没頭すると、アタマがリフレッシュする。脳が掃除されるというか……使っていなかった部分が再起動したというか、詰まったパイプを掃除したというか、そんな感じ。

 

 18時を過ぎた。夕食は、ちくわ、ちりめんじゃこ、キュウリの漬け物、焼き海苔、ご飯小、インスタントのアサリ汁。

 19時から「有吉の壁」。横浜橋商店街全面協力。昼間にお客さんに交じっての収録。よく協力してくれたなあ。「四千頭身・後藤の才能を引っ張り出す」企画、どれも後藤の個性に合ってるとは思えなかったけど。リズムネタは一過性だから危険だしなあ。

 

 日大の林理事長の記者会見には批判は多いが、その批判の大半の中味は、ないと思う。表面的な、要するに「林真理子はブサイクだ」と言ってるようなモノだから。まあ、言い出せばいろいろ言えるが、闇が深い日大のヘドロのような体質と体育会の伏魔殿を、たった1年でクリアには出来ない。じゃあアンタやってみろよと言いたくなる。

 おれは校友会に嚙んで、校友会報の編集にも絡んでいるが、完全ボランティア。会合に出ても電車賃も弁当も出ず、文章を書いても礼を言われるだけの完全持ち出しだから、林理事長を擁護したり応援しても何の得もないのだが……日大の中の異端で傍系の芸術学部出身ということもあるし、理事長就任から今日まで、身内からもあれこれ言われて四面楚歌の疑心暗鬼な状態で、しかも文科省からやって来た憲兵みたいな連中もいるし、そういう中で、林理事長は本当に頑張ってると思う。だから、応援する。

 

 風呂に入り、0時7分、就寝。

 

今朝の体重:84.65キロ

本日の摂取カロリー:1816kcal

本日の消費カロリー:59kcal/1322歩+自転車

2023年8月 9日 (水曜日)

8月8日/資料本読破&おれは日大・林理事長を支持する

 5時40分起床。

 晴れ。

 雨が降ってくる前に洗濯物を乾かそうと早起きして干す。

 目の調子ヨシ。Mac mini絶好調。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。というか、今日は資料本「女帝 小池百合子」を読む。大著だが、読みやすい。どんどん読んでいく。

 当然のことだけど、読書というものは、パソコンやスマホでネットを見るのと全然違う。脳の別の場所を使ってるんじゃないかと思う。電子書籍を読むのと紙の本を読むのともまた違う。発光体と紙という光の反射体という違い以上のものがあると思う。古いヤツだとお思いでしょうが、あっしは紙の本派でござんす。

 

 昼は外出して、北千住西口の「松屋」で牛丼アタマ大盛のランチセット(生野菜・生卵・味噌汁)を食べるが、カツカレーにすれば良かったと後悔。

 食べていると、ふと、徳間文庫用の新企画が浮かんだ。忘れないうちにキーワードをiPhoneにメモ。まあ似たような先行作品があるかもしれないが。

 

 食後、喫煙所で一服し、近くのファミマで強炭酸水・ポテトサラダ・単4乾電池を買って帰宅。洗濯物を取り込む。

 

 部屋に入るとぶわっと汗が出る。

 さっき思いついたアイディアを企画書の体裁でまとめて、担当I氏と相方に送る。

 タニタの体重計の電池を交換。

 

 読書再開。しかし小池百合子は怪物だ。夢に出てきてうなされそうだ。

 

 今日は午後から雨という予報だったけど、全然降らず。

 

 久しく「読書に没頭」していなかった。それは、没頭したくなる本を広げていなかったからだ。読むべき本は山ほどあるが、億劫になったり「もっと万全な時にきちんと読もう」と思って後回しになっているモノばかり。しかし、昨日、思い切って「湯治場のぶたぶた」を読んで、考えが変わった。久々に本の世界に浸る快感を味わった。やっぱりねえ、紙の本はいい。錆び付いていた「本を読む回路」を久々に使って、錆が落ちて蘇った感じがする。そうなると「本を読む億劫さ」は消えてしまった。昔は、勉強なんか放り出して本を読み耽ったんだよな。今は……仕事を放り出して読書に没頭すると生きていけなくなるんだけど、それにしても、睡眠・食事・排泄と並んで読書は生きるための四大必須行為だなあ。読書のインプットは食事と同じ。脳にとっての食事。フィクションでもノンフィクションでも、本を読もう!時間を作って、本を読もう!

 

 15時から、日大林理事長の記者会見。まあこれは夜のニュースでダイジェストを見よう。

 第6章まで読み進んだところで、18時を過ぎた。

 夕食は、メンチカツ、焼きソーセージ、キャベツの千切り、ポテトサラダ、ご飯小。

 「オモウマイ店」を観る。名古屋の「侍パティシエの店」。高級ケーキ屋さんだが、バカ高いわけではない。しかし美味そう。オーナーは怖い。眼光鋭く弟子を叱る。昔はもっと怖かったらしい。しかし双子の弟は同じ顔なのに温厚で柔和。こちらは岐阜の多治見に店を持っている。

 だけど……オーナーが言うように、まさに「この番組、おれじゃないだろ」。まずケーキ屋さんというのが珍しいし、オシャレにやっているところが、この番組的には「初」。いつも泥くさい「超大盛」「超格安」「過剰サービス」な店ばかりだからなあ……。しかし「オーナーがユニーク」という条件は満たしている。で、名古屋って、中京テレビのお膝元じゃん。灯台もと暗しだったのか?

 

 読書に戻る。

 

 21時のNHKニュースを観て、テレ朝の「シッコウ!」の後半を観る。町のクリニックの立ち退き。昔からのクリニックだが、患者が減ってクリニック兼住居の家賃が払えなくなってしまった。設備が古いとか、スタッフの態度が悪いとかの口コミも広がっていて……。

 このドラマの切り口はとてもいい。ただ、ヒロインが「犬好き」というところは必要なのか?話が分散してしまう気がするんだけど。ヒロインが「執行の仕事」に絡むためには必要なフックだとは思うのだが。

 それにしても、ヒロインが住む「古いけどゆったりしているアパート」は魅力的だなあ。昔、日テレのドラマ「すいか」の舞台になったアパートや、NHKの朝ドラ「ちゅらさん」に出てきた下宿荘みたいなアパートも魅力的だった。あ、みんなシェアハウスみたいな感じだ……しかし、今増えているシェアハウスのパブリック・スペースは「メシを作って食うだけの場所」で狭っ苦しい台所しかない感じだし、全体に狭いからギスギスしている感じ。

 

 22時から「報道ステーション」。林理事長の記者会見を観る。

 結論から言うと、林理事長はかなり正直に話したと思う。

 そして、林理事長はお飾りではない。かなり強引に改革と組織変革を進めている。しかし、前理事長が仕組んだ「集金のカラクリ」が巧妙かつ細部にわたって入り組んでいるので、たった1年では改革するにはまだまだ時間が足りない。

 そして……日大のウリは「学生スポーツ」だが、この分野に手を突っ込むのは林理事長としては遠慮があったと正直に言った。しかしこれで、この分野こそ手を突っ込んでガタガタやらないといけない「伏魔殿」だと、ハッキリ判ったはずだ。

 おれとしては、林理事長を応援しつつ、見守りたい。

 

 シャワーを浴びて、読書に戻り、0時を過ぎて、全巻読破。

 大物政治家には光と影があって、どこか憎めない部分があるものだが、小池百合子に関しては……憎めない部分がない。これは驚くべき事だ。まあ、別の人が描けばそういう部分も拾えるのかもしれないが、少なくとも石井妙子さんの目には、小池百合子の「憎めない部分」「愛すべき部分」は映らなかったのだろう。

 嘘と偽りの人生。それは「カイロ大学を卒業」というウソをついたところから始まっている。仕事運には恵まれたが、人として他の部分にはまったく恵まれなかった。自分が言ったことを平気で否定して平然としているのは異常なほどだ。中味がない。うわべだけを取り繕う。虚飾にまみれつつも順風満帆だった小池百合子の政治家人生は、「希望の党」の大失敗で、初めて大きな挫折を迎える。都知事としては、東京市場の移転問題とオリンピックの会場問題で大きなミソをつけた。そして、この本が出てからのことだが、神宮外苑の開発問題……。

 小池百合子が進んだ跡にはペンペン草も生えない感じで、彼女に人生を狂わされた人は多数。しかし……さすがに彼女の秘密を知る人物は「無きもの」には出来ない。それをやれば絶対に騒がれるし、回復できない傷を自分も負うことが判っているし……中東や南米の独裁者じゃないんだから、いくら政治家とは言え、暗殺なんかなかなか出来ないということだ。大派閥の大ボスになれば、やれるのかもしれないが……。

 自分の過去を捏造し、自分が作ったフィクションに合わない他人の存在や言動を平気で改竄する人物は、いる。おれの周囲にも数人いて、自分が有利になるために他人の発言を平気で改竄する。まあそういう人物はある程度のスパンで観察すると、自滅していくのだが……小池百合子はますますお盛んだ。このヒトには相当な「強運」があるのだろう。平成・令和のトリックスターと呼べるのだろう。

 0時55分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:2819kcal

本日の消費カロリー:69kcal/1578歩+自転車

2023年8月 8日 (火曜日)

8月7日/仕事して、「湯治場のぶたぶた」を読み耽る

 7時7分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、スクランブルエッグ、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事開始。昨日終えられなかった、「内閣裏官房5」のプロット。いっそ章割りにした方が全体の構成がスッキリ判るだろうと、章割り形式にする。

 クライマックスにアクションが欲しいが、思いつかない。これは、書いているウチにいろいろ思いつくだろうと、今の段階では空けておくことにして、全体の構成を組み立てる。

 

 ところで、最近Yahoo!ニュースとかでよく見かける「他の記事をリライトした」便乗記事がとことんダメ。下手な時はオチが書いてなかったり、文章が下手で事実関係がよく判らない時もある。だったら元の記事(誰かのブログとかツイートなのだろう)を載せてくれた方が絶対にいいのに。元の文章から明らかに劣化している。不必要なヘタクソなリライトをしているからだ。でも、ついつい読んでしまって後悔する。だいたいサイト名も判ったから、もう読まないからな!

 

 昼メシを挟む。買い物ついでに外出して、北千住東口のマクドナルドで「ビッグマック・セット」。平日の昼だと650円。お婆さんのグループがおれの前にいるが……自分の順番になってから「なににしようか」と相談が始まった。待ってる間に決めればいいのに。そして、トレイに載ったドリンクを倒して床にぶちまけてしまった。さかんに「ごめんね」と言って、ドリンクを作り直して貰っていた。

 それを見ていて腹が立ったのではない。ひどく悲しくなった。トシを取るということは、こういう事なんだなあ、と。まあトシを取らなくてもドリンクを零してしまうことはあるんだけど。

 食べ終わって、喫煙所で一服して、スーパーで買い物をして、くーたんのキャットフードも買って、帰宅。

 汗びっしょり。

 

 ベッドを見ると、ゲロが。「冷え冷えベッドパッド」を剥がして洗濯機へ。明日は洗濯の予定はなかったが、台風も来て雨が続くだろうから、明日洗濯しよう。

 

 「出来たところまで」の章割りを、祥伝社担当O氏と相方に送る。O氏に送ったのは、現状報告の意味もあるし、この段階で意見を言ってくれた方が方向転換しやすいし。

 

 で、反応待ち。

 ずっと気になっていた、矢崎在美さんの新刊「湯治場のぶたぶた」を読む。矢崎さんはいつも新刊を送ってくれる。しかしおれはファンタジーが苦手で……。だが、この「湯治場のぶたぶた」は書き出しがとても魅力的だった。湯治のための温泉に行って小説を書こうか、と思う主人公。あ、これ、今のおれだ!と思った。長期滞在用の価格設定が低めの、居心地のいい温泉宿に長逗留して小説を書きたい。昔の文豪や黒澤組の脚本作りじゃないけど……毎日あくせくしている日々とは違う時間が流れるところで、じっくり構想を練りたい。ま、だからといって傑作名作が書ける保証なんかないし、まったく何も浮かばずに食っちゃ寝&温泉の怠惰な日々を送ることになるかもしれないが……。

 以前、ゲラを持って四万温泉「積善館」に行ったことがある。読まなければならない資料本を持って奥日光の湯元温泉に行って読み耽ったこともある。下田に波乗りに行って腰を痛めて海の家でゲラをやったこともある……。

 そういうことを思い出しながら読んでいると……泣きながら読んでいる自分に気づいて、ちょっと恥ずかしいやら素直な反応に驚くやらで。

 この超長寿シリーズは、版元をいくつか変えながら続いている。それだけコアな読者がついているのだ。じっくり読むと、その良さが判る。というか、やっと判るようになったと言うべきか。

 主人公は各話替わるが常に問題を抱えた主人公に寄り添うのは、「山崎ぶたぶた」というぶたのぬいぐるみ。しかし中には中年男の魂が宿っている(らしい)。山崎ぶたぶたは問題を解決しない。名探偵のように問題を解かない。ただ、主人公に寄り添ってくれる。この距離感が心地いいのよね。説教はしないし主人公の欠点を抉ったりもしない。しかし、コトはいい方に転がっていく。

 旅館の描写が素晴らしい。どこがモデルなのか判らないが、落ち着いていて適度に鄙びていて、ノンビリできて、適度に賑わっていて、自炊も出来るが地元の野菜を使った料理が美味しくて、その美味しさの描写が控えめなのに鮮やか。

 今、何かというと「癒やし」「癒されたい」というが、その風潮が好きではなかった。みんなそんなに癒やしを求めるほど大変なのか?けっこうノホホンと生きてるんじゃないのか?と思っていたけど……。

 ハッキリ言えば、今の世界は、苛酷だ。今の日本、戦争こそないが、生きていくのは大変だ。おれだって、ノホホンと暮らしているように読めるかもしれないが、日々、カネの算段をして〆切に追い立てられる自転車操業の綱渡りだ。所得格差が広がって、連合が保護するのは大企業の正規社員だけ。非正規はパソナみたいな口入れ屋がごっそり持っていって安い賃金で四苦八苦している。それにつながる政党もひどく鈍感で、まったく動かない。だから票が伸びず選挙に勝てないのに。

 そういう世の中なんだよねえ。だから……みんな、癒されたい。癒やしが欲しい。「大丈夫だよ」とそっと励ましてほしい……。

 このシリーズは、もしかして、「深夜食堂」より早く始まったんじゃないか?「深夜食堂」のマスターも差し出がましいことは一切言わないで、美味しい料理を出して主人公を慰めて生きる元気を与えてくれる。山崎ぶたぶたもそうだ。ぶたのぬいぐるみだから余計に人たちは心を許す。

 あとがきまで舐めるようにして読み終わり、名残惜しい。もっとこの世界に浸っていたい。あ、戴いた既刊を読み直せばいいのだ。今まで、このシリーズの何を読んでいたのだろう。たぶん、心の鎧が脱げなかったんだろうなあ。

 こういう作品は、逆立ちしても書けないねえ……読めば感動するけど、こういう作品は発想すら出来ない。だから、矢崎さんは貴重な書き手なのだ。作家デビューはおれより10年も早い大先輩。

 元気を貰って(という表現も好きじゃないのだが、今の心境はまさにこれだから仕方がない)、頑張って生きていくしかない。

 しかし……温泉に行ってぼけーっとしたいねえ。行ったら行ったでぼけーっとは出来なくて、周囲の観光とか、あくせくしちゃうんだけど……。

 久々に読書に没頭して、気分はスッキリ。テレビを見るより、もちろんネットを見るより、本を読むほうが、はるかに精神衛生上、良い。脳が元気になる実感がある。アウトプットするだけじゃ脳が疲れきってしまうもんね。思えば、仕事絡みじゃない読書って、久しくやってなかった……。相方には「読書してインプットしなきゃ」と言われているのだ。ほんと、それは身に染みる。思えば、「ドライブ・マイ・カー」が入った村上春樹の短編集を読んだっきりか。

 18時過ぎに夕食。キャベツの千切りを作り、買ってきたメンチカツを温め、ご飯小も温め、インスタントのアサリ汁と、キュウリの漬け物で。

 夜も、特にテレビは観ず……寝てしまった。なんのことはない、自宅にいるのも湯治場にいるのも大差ない。ウチは温泉じゃないけど。

 風呂に入るのが面倒になったのでシャワーを浴び、ニュースを観る。日大の緊急理事会が招集されたが、「隠蔽はしていない」と。学生からの聴取に時間がかかったと。誰が聴取してまとめて上に上げたのか知らないが、その人物の行動に問題があったのは明らか。各方面と「調整」していたのか、単に無能なのか、圧力と戦っていたのか……。明日の記者会見に注目しよう。

 国立科学博物館が資金難でクラウドファウンディングを始めたら、1日で目標1億円集まったのは喜ばしいことだが、国立の博物館なのに、予算が足りないとはなんたることだ!文科関係は以前から清和会が抑えているが、清和会の文科行政は最低最悪だ。一刻も早く文科行政を清和から取り戻さないと、教育も文化も日本の将来もメチャクチャになるぞ!

 明日は雨模様という予報もあるので、洗濯物は早く干して、早く取り込もう。

 ということで、23時11分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー: 2352kcal

本日の消費カロリー: 98kcal/ 2160歩+自転車

2023年8月 7日 (月曜日)

8月6日/仕事&ドアに怪しい段ボール片&ラーメン&夕立

 7時26分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子もヨシ。足腰の調子、左腕が痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、6枚切りトースト、ゆで卵マヨネーズ、コーヒー。

 

 今日は、広島原爆の日。

 

 昨夜起きた東海道線の事故を今朝知って、驚いた。倒れた電柱に電車がぶつかったと。今朝8時まで不通で、代替え輸送もなかったと。そりゃ利用者は怒るわ。大船で足止めを食らったら……モノレールで江ノ島に出て、小田急を使うしかないかなあ。

 そういや昨夜、ウチの窓から川口方面が見えるのだが、花火がキレイに見えた。完全な借景。この方向には遮る高層建築がないので、足立の花火や隅田川花火よりよく見える。ただし遠いから花火は小さいが。

 仕事を始める前に、部屋の大掃除。と言っても掃除機をかけてウェットタイプのクイックルワイパーで床を拭くだけだけど。モップで水拭きするとなかなか乾かないけど、クイックルワイパーだとすぐ乾いて部屋の空気も爽やかになる。

 

 仕事開始。昨日に引き続き、「内閣裏官房5」のプロット。着地点をどうするか、どこまで風呂敷を広げるか、頭を捻る。

 

 今日は急な雨が降る予報。気象レーダーを見ていると、小さな雨雲が転々とあるが、大きなものが14時ごろに来そう。しかし雨雲は突然消えたり小さくなったり、その逆もあるからなかなか読めない。

 それでも、雨を回避しようと、降り出す前の13時過ぎに外出。

 ドアを開けようとすると、なんか重い。と思ったら、ドアの隙間に挟まれていた段ボール片が落ちた。

 なんだこれは。反射的に思ったのは「空き巣狙いの目印」。しかしいろんな意味に取れる。

1)段ボール片がない→外出中→空き巣に入るチャンス

2)段ボール片がない→長期不在ではなく出入りがある→空き巣に入るのはリスキー

 段ボール片をドアの隙間に挿して行こうかと思ったが、

3)段ボール片がある→ずっと出入りがない→空き巣のチャンス

4)段ボール片がある→ずっと在室中→空き巣に入るのはリスキー

 もしくは、

5)単なる悪戯

6)嫌がらせ

7)目印をつける部屋を間違えた

 以上の7つの選択肢が浮かび、外に出るのは止めようかと思ったが、「ラーメン弁慶」を食いたい気持ちが勝ったので、段ボール片を捨てて、そのまま外出。今日こそ、堀切の「ラーメン弁慶」に行ってラーメンを食う!という初志を貫徹する。

 

 最初は千住大橋駅か京成関屋駅から電車で1駅分乗って、駅から歩こうと思ったが、ええい自転車で行ってやれ、と走破することにする。荒川を越える「堀切橋」がネックなのだが。風がキツいとちょっと辛い。

 が……そうでもなく、すいすい走れた。

 店の前に行列があるとイヤだなと思ったが、行列なし。

 ラーメンの「中盛り」にする。出て来たモノは、「これ、大盛じゃないの?」と思うボリューム。普通じゃちょっと足りないから中盛りにしたんだけど……。

Img_7975

 やっぱり美味い!まだまだこってり系が美味いぞ!

 帰りに店頭に張り出されている掲示を見ると、人手不足で堀切店に限り月曜定休と。今日頑張ってきて、良かった!

 食後は寄り道せず、そのまま帰宅。いや、北千住東口の喫煙所で一服。iPhoneから「20分後に雨が降る」と警告。

 帰路、空はどんどん暗くなって風が冷たくなってきた。寒冷前線が接近しているのだ。

 ウチの近くに来たところでパラパラ来た。

 

 部屋に入る。

 変わったことはない。ウチで最高の宝物であるMacもくーたんも無事。

 ドア外に何かのマークが書かれていることもないが、しばらく用心しよう。ということで、引っ越してきてから使ったことがないドアチェーンをかける。

 

 雨はさーっと降ったが、日差しがある「天気雨」。豪雨にはならなかった。

 

 プロットの打開策は浮かばないまま。

 録画した「早起きせっかくグルメ」を観る。そうめんのおかず。どれもなかなか美味そう。

 録画したテレ東の廃線跡を終点まで行く番組「ローカル鉄道完全制覇の旅!廃線跡を行けるトコまで行ってみた2」を観る。宮城のくりはら田園鉄道(旧栗原電鉄)線。以前は電化されていたが施設の老朽化で非電化に戻り、廃線。しかしレールはほとんど残っているので、自転車のようにこいで走る「レールバイク」で進む。しかし線路はあっても地盤が弱いとかレールが弱っているとかの理由で走れない箇所も多数。出演はトム・ブラウンと、なんと貴島明日香。彼女はこんな番組には出ないと思っていたし、魅力的な顔が大きな帽子で隠れてしまってもったいないし、ダブダブの衣裳だし……。

 こういう番組では女性タレントはお泊まりしないで日替り交代するモノだと思ったら、彼女はきっちり宿泊して2日目も。

 「1」は去年放送。年1回の特番か。去年もトム・ブラウンが出ていたが、「また次も」の声に、トム・ブラウンは「う~ん」と渋っていたし、貴島明日香は「頑張ってくださいね」と完全に他人事。

 そうこうしていると、17時30分。「笑点」を観る。

 そして、18時。「どうする家康」を観る。このドラマの歴史解釈は、それなりに筋が通っている。歴史的事実を無視していると怒る向きもあるが、おれはあんまり気にならない。というか、ドラマとして、この展開には筋が通っているから。今回はお市の方を守るという約束を反故にしてしまった家康の苦悩と、尋常ではない秀吉の勢いが描かれた。歴史上屈指の「トリックスター」である秀吉に対抗出来ないと判断した家康は、結果的には正しかったし、この判断が、のちの関ヶ原に繋がるのだと思うと、納得がいく。いいじゃん。大河ドラマはフィクションなんだぜ!

 19時に夕食。昨日半分残した「鶏のトマトクリームソース」。レンジで温めても、美味い。ご飯小とサラダ。

 その後、録画した「72時間」などを観ていると、相方からプロットについてメッセージが来たので、書けたところまで送る。相方の案の方が完成型に近い感じ。

 風呂に入り、モヒートを作って飲んでいると、相方分のプロットが届いた。しかし、きちんと読むのは明日。

 「Mr.サンデー」を観ているうちに寝てしまったので、ベッドへ移動して、23時52分、就寝。

 寝酒をするとよく眠れて、朝までトイレに立つこともなく熟睡出来るが、これが習慣になると「飲まないと寝られなくなる」のが怖いなあ。

 

今朝の体重:85.60キロ

本日の摂取カロリー:2200kcal

本日の消費カロリー:190kcal/3544歩+自転車

2023年8月 6日 (日曜日)

8月5日/仕事・胡散臭いメッセージ・日大林理事長を擁護する・小麦粉に虫発生の恐怖!

 5時57分起床。目が覚めてしまったんだから仕方がない。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 ボディボードケースももう一度水洗いして、ビーチシューズとともに干す。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳半分(なくなってしまった)、6枚切りトースト2枚、ハムエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。昨日相方と打ち合わせた「内閣裏官房5」のプロット。プロットの段階で作り込んでおかないと、本文を書く段になってから書き直しが連続することになってしまう。そうなると脱稿するのに大幅な遅延が発生する。それを避けるためにはプロットと章割り段階をきっちりやっておかねば。アタマの中で組み立てていきなり本文を書き出す先生もいるが、おれたちには不可能。

 

 明日から天候が悪くなって雨らしい。短パン2枚も洗濯して干す。

 早起きすると1日が長い。もう14時くらいかと思ったら、まだ12時前。

 正午のニュースを観る。台風が停滞して、沖縄が本当に気の毒だ。夏に沖縄に行くのはかなりの賭けになってきた。沖縄は人気観光地だから2ヵ月前には予約しておかないと飛行機もないし宿も取れない。しかし台風の動向は突然変わったりする。直前のキャンセルはキャンセル料金がかかってしまうから、「ええい!」と思って行ってしまうと、台風が居座って、何日も飛行機が飛ばないことが起きる。最近は6月から10月までが台風シーズンだしねえ……。

 

 日大アメフト部大麻問題で、長嶋一茂が「林理事長は器じゃない」発言。一茂如きに何が判る?

 校友会に嚙んでいると、多少はインサイダー情報が耳に入る。日大理事には「旧田中派」「隠れ田中派」が今も蔓延っていて、口では「私は田中前理事長とは手を切りました」と言うけど、利権とかを握っていたりするのでしっかり「旧田中派」だったりする。その一方で、以前から反田中派だったのに、田中時代から理事や本部校友会の幹部だった人は「隠れ田中派」と見なされたりする、という混乱が起きている。そして林さんだって、ずっと作家であって「巨大集団の経営」には素人だから、順風満帆にはいかない。いろいろ摩擦が起きていることも耳に入る。

 今回の件、すべての情報が林理事長に届いていないのではないか?周囲が「状況が判るまで」か、「保身のため」かで止めている可能性がある。会見が来週になるのは、その経緯をきちんと調べるのに時間が必要だからではないのか?

 今の日大理事会は、文科省からきた「憲兵みたいなの」がかなり無茶な事を言ったりして混乱しているとも聞く。長嶋一茂は「旧田中派」だったりして?

 とにかく、林理事長を批判したり「ヤメロ」というのは簡単だが、いまここで林さんが理事長を降りたら、日大は終わると思う。日大と言っても異端も異端の芸術学部OBとしても、それは嫌なのだ。日芸も日大だから。

 

 昼は外出。堀切菖蒲園まで行って「ラーメン弁慶」のラーメンを食べるか、弁当を買ってきて軽く済ませるか迷ったが、結局、北千住西口の「富士そば」で、盛りそばとカレーライス。

 その後、東武ストアで夕食の材料を買って、帰宅。

 

 数日前から、「間違いメッセージ」が来るようになった。本当に間違いかもしれないが……以前来たのと内容が似ているし、間違いメッセージのフリをした引っかけだったこともある。本当に間違いだったらいつか宛先間違いに気づくだろうと思って放置していたが、えんえん送ってくるので、「宛先間違ってますよ」と初めて返信。すると「え?そうですか?友人の男性に送っているのですがあなたは男性ですか?」と意味不明の返信が来たので「間違っています。これ以降、返事しません。悪しからず」と返信して、ブロックした。今後はもう、こういうのは即ブロックしてやろう。

 

 洗濯物を取り込む。もう、汗だく。

 仕事を再開するが、午前中に詰まったポイントが解決出来ない。

 録画した「梶原善のビルぶら!レトロ探訪」を観る。1月の再放送で、我々もこの前行った有楽町ビル。そうか、ここはスバル座だったんだ。日本最初のロードショー劇場。しかし戦後すぐの木造建築で「宇宙戦争」上映中に出火して全焼。かなりの間が空いて、1966年にその場所に出来たのが「有楽町ビル」で、スバル座も入居。再開後すぐは日活系の映画館だったのね。その後東宝洋画系に換わり、2019年に閉館。

 この前行った時に気になったお店が総出演。閉館までにハンバーガーを食べておきたいな。

 なんか、このビルには何故か愛着がある。ビルとしての意匠も凝っているし、入居しているお店にも味がある。取り壊してしまうのは惜しいなあ……。本当に惜しい。なんだか実家がなくなるような寂しさを感じる。

 なんだかんだで18時。夕食の支度をする。

 1年半前に賞味期限が切れていた「Bisto Do」の「鶏のトマトクリームソース」を使ったチキンソテーを作る。パプリカとエリンギを切って、鶏モモ肉に小麦粉をまぶそうとして……小麦粉の入ったポットを取り出してフタを開けたら……虫が!

 正確には、虫の糞。それもかなりの量。ここで孵化して出ていったのか?最近小バエみたいなのが飛んでるけどどこから来たんだろうと思っていたら……。

 即座に小麦粉をトイレに流し、ポットを洗う。この小麦粉、ちょっと前に使った時は異常はなかったんだけど……。

 しかし……材料はもう用意してしまった。近所のコンビニに走って、小麦粉を買ってくる。

 鶏もも肉を食べやすいサイズに切って小麦粉をまぶし、皮の側から焼いてひっくり返してパプリカを入れて蓋をして弱火で蒸し焼きにしてエリンギも入れて軽く炒めて、ソースを投入して少し炒めて、完成。

Img_7974

 買ってきたサラダとともに食べる。美味い。鶏もも肉がパリッと焼けたのは、小麦粉をまぶしたせい?フライパンを新しくしたせい?あれだけ皮がパリッと焼けなかったのに……。

 美味いけど、半分残して、残りは明日。小麦粉は冷蔵庫に保存した。

 「出川哲朗の充電バイクの旅」の終盤を観て、「アド街ック天国/西谷」を観る。相鉄線がJRと東横線に繋がって、一度は乗りに行こうと思っているが、まだ果たしていない。しかし突然、交通の便が良くなった西谷なのに、街は昔の「相鉄線の各停しか止まらない駅」のまんま。今後、デベロッパーの魔の手が伸びてくるんだろうけど……。

 観ていて、寝てしまった。

 「情報7デイズ」もほとんど寝て、何をやったのか知らない。三谷さんが日大・林理事長に同情的なコメントを言ったらしいが……。

 「人生最高レストラン」は録画して、シャワーを浴びて、0時34分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:2569kcal

本日の消費カロリー:122kcal/2898歩+自転車

2023年8月 5日 (土曜日)

8月4日/今期2度目の片瀬西浜

 7時1分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ(左腕は痛い)。体調ヨシ。

 朝のもろもろを済ませて、アサメシは卵かけご飯、ちくわ、キュウリの漬け物、味付け海苔。

 

 今日は2度目の海。片瀬西浜に行く。コンディション的には先週金曜日のように良くはない。風が強いから波が荒れる。サーフィン・サイトを見ると、午前中は風が弱くて波もキレイなのだが……。

 

 くーたんに留守を頼んで10時40分頃出発。

 千住大橋駅で相方と待ち合わせて、上野経由で藤沢へ。

 車中で打ち合わせをしようと、行きもグリーン車に乗るが……ボディボードを置くために最後尾の席に座りたいのだが、1階席も2階席も下の席もダメ。仕方がないので最前列の席に座って前にボードを置いて足で押さえつける。

 貯まったJREポイントを使ってグリーン券を取るつもりが、上手くいかず、いろいろやっていたら「グリーン券を購入」してしまった!

 品川を過ぎてやって来た「グリーン・アテンダント」に訊ねたら、おれの手順が間違えていた事が判明。前回はうまくいったのになあ……。

 しかも、品川~川崎間で事故(沿線で火災が起きたらしい)。25分間停車したまま。この区間を大きく迂回する横須賀線は走っているが、乗り換えてもまた戸塚か大船で東海道線に乗り換えなきゃいけないので、そのまま発車を待つ。

 

 で、車中で「内閣裏官房5」のプロット打ち合わせ。ネタはあがったが、どう絡めるか、どこまで実名を出すか。全部架空にするとリアリティが失われて、いかにも「オハナシ」になってしまうから、出来るだけ事実や実名を使いたい。

 プロットが確定しないまま、藤沢着。

 

 藤沢駅改札脇の「いろり庵きらく」でお昼。おれはカレーライスを食べる。

 小田急に乗り換えて、片瀬江ノ島。

 予報通り、海は荒れ気味で風も強い。でも、まったく波がない明鏡止水状態よりもいい。今回も一番端の海の家に入り、座敷を使わない「シャワー+荷物預け」にする。

 

 13時40分ごろ、海へ!

 前回は面白いほど乗れて、最高の波だったのだが、今日はとても難しい。しかし波の力は強い。しかし第1ポイントから乗ると第2ポイントで失速してしまう。相方は波打ち際に近い第2ポイントから乗って上陸を目指すが、おれはロングライドをしたいので、第1ポイントから乗る。

 前回も疲れたが、今回も疲れた。

 ライフセーバーさんたち、海が荒れ気味なので走り回っている。前回は静観モードだったけど。

 何かで機嫌を損ねたのか、波打ち際から動こうとしない少女を兄弟か親戚か親が説得してなんとか動かそうとするが、テコでも動かない。ライフセーバーさんたちはノータッチ。

 休憩しながらやる。

 海に入った時は干潮だったが、どんどん満潮になってきて、海から上がった16時過ぎには、かなり波が迫ってきた。

 男子シャワーは大混雑なのでボードも入念に洗わず、場所を空ける。が、子供が「こんなシャワー嫌だ」とグズっている。勝手にせい!シャワーがあるだけ有り難いと思え!

 

 椅子席でコーラを飲みつつ相方が出てくるのを待つ。

 17時で海の家は終了するが、夜までは飲食店として営業できる。女性グループが集まってきてBBQ大会が始まった。美味しそうな匂いがしてきたので、店のおねえさんに「手ぶらBBQ」の値段を聞くと、飲み放題込みで6500円!材料持ち込みだと3500円とか言っていたか。

 17時過ぎの片瀬西浜。肉眼では富士山がくっきり見えたのだが、写真では判るかどうか。正面にあるんだけど。

Img_7973

 夕食は、デニーズの並びのビルの2階にある、「びっくりドンキー」系の、「Dishers」に入ってみる。本家とはメニューが少し違って、基本のハンバーグプレートにいろいろ追加していく。おれはポテトサラダを追加したが、基本ではハンバーグにソースがかかっていないし、ご飯の量も足りない。なんだかんだで1300円くらいにしないと満足しないか?

 

 前回より30分早く片瀬江ノ島駅。先週はロマンスカーの出発を見送ったので。

 藤沢で、リトルマーメイドに寄ってパン(おれはパリジャン)を買い、JRに乗り込む。帰りも打ち合わせをするのにグリーン車を使う。帰りは首尾良く最後列を取れて、JREポイントを使ってグリーン券も取れた。

 相方とパンを食べながら打ち合わせる。メインキャラとメインプロットはなんとかまとまった。後は脇筋をどう絡ませていくか。お互いプロットを書いて突き合わせることに。

 

 あっという間に上野。京成上野まで歩いて、千住大橋に戻る。前回より30分くらい早く帰宅。

 くーたんに留守の礼を言ってご機嫌伺いをしてご飯を出し、その間に風呂にお湯を溜めて、入浴。バスタブでビーチシューズなどを洗い、お湯を抜いたバスタブでボードとボードケースを洗う。砂が無限に出てくる。

 ニュースを観ていたら、寝てしまった。風呂上がりにモヒートを飲んで酔っ払って爆睡しようと思ったのだが……飲まなくても睡魔に襲われた。

 23時32分、就寝。

 夜中に何度かくーたんが鳴くが、無視。しかし何度もトイレに起きる。

 エアコンの温度を上げてあるのに効きすぎる感じ。温度計を見ても効いている。同じ夜中でも、かなり設定温度を下げても冷えない時もあるし……エアコンの温度センサーが不調なのかも。

 

今朝の体重:85.30キロ

本日の摂取カロリー:2071kcal

本日の消費カロリー:307kcal/7689歩+自転車+504kcal(ボディボード)

2023年8月 4日 (金曜日)

8月3日/いろいろ進展&バーキンで痛恨のミス!

 7時6分起床。

 快晴。朝から猛暑。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子マアマア。左腕は痛い。体調ヨシ。

 朝のもろもろを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、6枚切りトースト、ゆで卵、コーヒー。

 10時を過ぎて青汁の宅配おばさん来訪。以前は9時台の来訪だったのに。

 

 Appleのコミュニティ、9時以降に反応がどっと来る。世間では仕事が始まる時間なのに?もしかしてサポート業務の方が仕事の一環として反応してくれている?仕事のフリをして(以下略)だったりして?

 おかげさまでやり取りを続けるウチに問題点が見えてきて、問題点が解消されかけた(結局は全治はしなかった)。こういうアドバイスは本当に有り難い。

 一部「言う通りに何故しない?」と叱られたりしたが、どうしておれがアンタに叱られなきゃ如何のだと反撃。アンタが書いてることは既に全部やった事ばかりなんだよ!

 

 「お正月は新暦で祝うのに、お盆はどうして旧暦の『旧盆』を祝うのが主流なのだ?」という疑問をずっと抱いているので、SNSに書き込んだら、Facebookで反応があった。農作業的に「新暦のお盆」だと忙しい盛りだから、というのがどうも学説的にも主流のようだ。アジアでは旧暦をベースに行事が組み立てられているようだが、正月というか元日を旧暦にすると、国際化した現在、いろいろ食い違ってきて不便だ。暦の1月1日と行事としての元日を分けて「旧正月」(というと、どうしてもベトナム戦争の「旧正月停戦」を想起してしまう)とすればいいのかもしれないが、いろいろ間違いの元になるだろう。しかしお盆に関しては行事としての「お盆」でしかないわけだから、旧暦のお盆と新暦のお盆が混在しても別にいいし、特に混乱することもないのだろう。おれを含めた田舎者は「旧盆」をお盆だと思っているわけだし、「お盆休み」が旧盆を基本にしている以上、新暦のお盆を使う東京以外は旧盆こそがお盆なのだ。ま、これも「日本特有のグダグダのひとつ」と言えないこともないだろう。英国のコインが十進法だったり十二進法だったりとグダグダだったのと似ているかも。

 

 なんだかんだで昼になる。使っているフライパンがかなり傷んできて、目玉焼きがこびり付いてきちんと焼けなくなってきたので新調することにして、「ニトリ」がある綾瀬へ。綾瀬に行くなら「バーキン」(「バーガーキング」のこと。当然だけどジェーン・バーキンではない)でワッパーを食おう!

 ということで、綾瀬へ。

 「バーガーキング」のメニューは事前に研究していたのだが、つい、魔が差して、「キングミールダブルチーズバーガー」を頼んでしまった。フレンチフライにチキンナゲットやアップルパイ、ドリンクもついて900円!しかしこれはワッパーではなかった。普通サイズの「ダブルチーズバーガー」。これならわざわざバーキンに来た意味がない。ナゲットとか特に食べたくなかったし……。クーポンを使って「ベーコンチーズワッパーセット」にすればよかった!痛恨のミス。これはリベンジしなくては。

 おれは何故かバーキンに来てワッパーを食べないと、負けた気になってしまうのだ。我ながら意味不明だが。

E1f0d4ed74134c28b53d6e5b3cd59ec1

 食後、喫煙所で一服して、イトーヨーカドーで安い「メンズサンダル」をさがすが、ちょうどメンズ履き物売り場は棚卸しの最中。しかし上のフロアにあるABCマートで格安で見た目もいいサンダルを発見。穿いてみたら悪くないので、買う。補修したサンダルで江ノ島まで行って底が剥げてパクパクになるのは困る。別のサンダルもあるが同時期に買ったモノだから、こっちもパクパクになる危険性があるので。掘り出し物を見つけた気分。

 さらに別の階にある「ニトリ」へ行って、フライパンを買う。IHで使えないものもあるので注意して買わねば。

 その後、東急ストアで今夜のおかずを買う。ご飯を炊くので安い刺身でもと思ったが……オージービーフのサーロイン・ステーキ肉が500円だったので、今夜は久々にステーキだ!ワッパーを食えなかったリベンジの一環というのも妙な屁理屈だが。

 

 帰宅。汗びっしょり。

 祥伝社担当O氏から「プロットどうなってますか」メールが。相方は考え中だし、おれはまだネタを展開させるアイディアが浮かばない。

 実日担当H氏からもメール。送った改訂稿をゲラにすると。ゲラ出しを含めた今後の進行について。

 

 JREポイントが貯まったので、JR東日本管内の普通車グリーン券が1回400ポイントで取れる。今月いっぱいまで。で、明日また片瀬西浜に行くが、北千住を起点にすれば、品川乗り換えで藤沢~北千住間でグリーン車に乗れる。しかし、品川駅での乗り換えがあるのと、相方的には駐輪場から駅までが遠くなるので、この案は却下。前回と同じ、上野起点となった。

 

 Appleコミュニティで教わった、「画面共有のサーバ側をエイリアス化する方法」を実行してみると、簡単にできた。「簡単にできるのにどうしてやり渋るのだ?」というイラつきの意味が判った。ほんと、簡単にできたから。

 Appleコミュニティには幾重にもお礼の書き込みをする。

 

 18時になったので、夕食の用意。残ったキャベツを炒めてステーの下に敷き、ステーキを焼く。新しいフライパンはとてもいい。油を引かなくてもステーキが焼けてこびり付かない。キャベツは油を使ったが、同様。

 ご飯も炊けて、買ってきたポテトサラダとともに。

 なかなか美味い。

 19時から「プレバト」を観たが、3時間は長すぎる。3種をやったが、俳句に辿り着くまでに飽きてしまった。この番組は2時間が限度だろう。で、寝てしまったので、肝心の俳句コーナーはほとんど夢の中。

 

 「報道ステーション」をアタマだけ観て、ゴミ出しして、風呂に入り、23時台のニュースを観る。

 公明党・山口代表の発言に激怒。『(保険証の廃止時期の延期について)いまそれを決める理由がまったくわからない」と述べた』件(←リンク)。「先にやるべき事がある」とか先に言うならまだ判るが、最初に「理由が全く判らない」と言うのは、お前はアホか!と絶叫したくなった。保険証が使えなくのに不安を抱く高齢者や医療機関を、まったく無視している。そして、保険証が使えなくなっても、事実上保険証の代わりになる「資格確認書」を新たに発行すると230億円余計にかかるらしい。どうしてもういう無駄を重ねるのだ?保険証を併存させる期間を長くして、廃止に向かう準備期間を長く取れば済む話だろ?

 自民党も公明党も、中では政府の方針に対していろいろ反対意見もあるようだが、本当に、バカ。オハナシにならない。どうして理屈にあう考えが出来ないのだ?マイナカードを早急に焦って普及させる意味がどこにあるのだ?こういうモノは確実に移行すべきモノだろう。運転免許証の一体化は警察が拒否したらしい。警察は正しい。

 マイナカードがおかしくなったら保険証も免許証も使えなくなるとしたら、支障が大きすぎる。

 23時58分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:3081kcal

本日の消費カロリー:150kcal/3661歩+自転車

2023年8月 3日 (木曜日)

Kindle電子出版「超短編ポルノ劇場」発売中!

Img_20230727_0001_20230803155301

小説家・安達瑶が21世紀初頭に書いたエロチック短編集です。週刊アサヒ芸能に連載されたものをすべてまとめました。
以前、作品を選んで自費出版し、コミケでも売りましたが,今回はそのすべてをまとめました。
お楽しみ戴けると確信しております。
是非お読みください!

収録作は……
1 『奇跡』のその後
2 田舎でハメよう!
3 公共放送の逆襲
4 ヲタクの恩返し
5 エロメールの女
6 世界ウルルン滞在「され」記
7 テレビのそこぢから
8 怪奇猟奇ダーツの旅
9 必殺!美容整形リフォーム
10 性界大分裂
11 不倫メールの女
12 俺の女に手を出すな
13 ロハスでセックス
14 雪の密室の惨劇
15 ポルノはじめて物語
16 愛の捏造メール
17 熱闘!セックス・スタジアム
18 タクシーの女
19 盗作の女
20 サッカーの女神

です。Amazon Kindleのみでの発売です。こちらからどうぞ

Kindle unlimitedご加入ならば無料、ご加入でなれば500円です。

8月2日/有名ラーメン店のチャーハンの是非&サンダルまたも崩壊

 6時23分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干しに行くと……屋上には既にたくさんの洗濯物が干されている。みなさん凄く早起きなのね。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子もヨシ。足腰の調子、左腕だけ依然として痛い。筋肉痛のような感じ。体調ヨシ。しかし寝不足。

 今朝もノンアルのモヒートを飲みながら、朝のもろもろを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 Mac miniからMacBookAirを「画面共有」してMacBookAirでしか動かないソフトを使っているが、その「画面共有」がうまく働かなくなってしまった件、FacebookのAppleの場所で相談しても「そんな古いソフトは使わないようにしましょう」とか知りたいことではないアドバイスを貰ったりしてしまったので、Appleのコミュニティに相談してみる。

 

 仕事としては、「内閣裏官房5」のプロットを立てねばならないが、2つのネタを巧く絡ませられない。この企画は相方が立てたので、相方の意向を知りたいのだが、相方は別件で忙しい。

 

 そうこうしていると、昼。

 NHKニュースのあと、「にっぽん百低山 選天城山・静岡」を観るが……天城山って、こんなに美しいのか!と驚嘆。森の奥深くに、苔むした、この世のものとは思えない緑に溢れた美しい場所が続いている。登頂するのは大変なようだが、途中で引き返すのなら、天城山をハイキングするのは大いにアリだと思う。とにかく、美しい!

 で、今日こそ、浅草の「弁慶」に行って、ラーメンとチャーハンのランチセットを食うぞ!と意気込む。 同じセットは新小岩店でも少し安く出しているので新小岩店も比較したが、遠い分交通費もかかる。東武線1本で行ける浅草が圧倒的に有利。

 弁慶のラーメンは大好きだが、ここのチャーハンは食べたことがない。弁慶の濃厚スープをベースにしたチャーハンだと思うから、以前から食べたいと思っていたのだが、おれのウチから一番近い「弁慶」は堀切店。ここはチャーハンを出していない。

 ということで、外出。

 外出して、図書館に本を返し、駅前ATMで記帳して、東武線で浅草へ。

 駅から歩いて6分、「ラーメン弁慶」浅草本店に到着。券売機で「ラーメンと半チャーハン」の食券を買う。

 1階の隅のカウンターを指定されて、待つことしばし。

 来ました来ました!ラーメンとチャーハン。

Img_7966

 ラーメンを先に食べると口の中が濃厚なラーメンの味になってしまうので、先にチャーハンを。

 普通に美味い。

 そしてラーメン。弁慶の背脂チャッチャの濃厚な味。師匠筋の千駄ヶ谷ホープ軒より濃厚。この味は独壇場。それに比べると、チャーハンは美味いけど、普通に美味いレベル。

 これは「天下一品」でも感じたこと。「天下一品」のラーメンの味はこれまた独壇場で他の追従を許さないが、チャーハンは普通に美味しい。つまり、わざわざここでチャーハンを食べる必要はない。チャーハンがメインだったら、ラーメンが弱い店に行く方がイイ。

 ということで、今後「弁慶」や「天下一品」などラーメンが絶品な店ではラーメンだけを堪能することにする。ラーメン大盛りを食ってもチャーハンは食わない。「弁慶」は堀切店に行こう。

 という事実を知って納得。

 

 店を出て歩いていると……右足に違和感。むむ?と思って見てみると、サンダルの右底が剥げてパクパク状態。このサンダルは、この前、左足の底がパクパクになったので接着剤で補修したのだが……この界隈にはコンビニがないので接着剤は買えない。

 浅草駅まで右足を引き擦るようにして歩き、電車に乗り、北千住から駐輪場まで足を引きずって歩き、北千住の大踏切そばにあるファミマで接着剤を買い、帰宅。

 

 洗濯物を取り込んでから、サンダルの補修。まあなんとか接着できたが……なんか微妙にずれてしまった。また底が剥げたら、このサンダルの寿命だと思うことにする。そんなに古びてないんだけど。

 戴き物のオレンジを食べる。絞ってジュースにせず、食べる。美味いねえ。

 来週は台風6号が接近するので大荒れになるだろう。海に行くとしたら今週。サーフィン・サイトで様子を見ると……海の様子はだんだん荒れてきた。波にまとまりがなくて波数も多い。それでも波に力があれば乗れるのだが……風がキツいとなあ。でも、行ってみる価値はある。明日か明後日、どっちがいい?と相方に打診すると、明後日がいいとのこと。

 こういう時に、戴いた本を読むべき。矢崎在美さんに戴いた「湯治場のぶたぶた」を読み始めると……引き込まれた。うまい。優しい口調でグイグイ引き込まれる。

 普通ならここで寝食を忘れて読書に没頭、となるところだが、ソファの前のローテーブルに積んだ雑誌の山が目に入って気になってしまった。おれは多動性障害か?集中力の欠如か?

 定期購読している「MacFan」の、気になる号(MacOS  Venturaの使いこなし法とか)が出しっぱなし。それと旅行に行こうとして順延となったるるぶの「高知」「福島」「浜松」なども。雑誌の棚も満杯だから、思い切って整理しなきゃ。

 腹も減った。が、19時になってしまった。

 「有吉の壁」を観る。秩父宮ラグビー場を借り切って。ということはネタはラグビー限定になるので苦しいかと思ったが……先週の方が面白かったが、今回だって悪くない。ゲストの現役選手をうまく使って、面白かった。

 その後夕食。昼がこってりラーメンとチャーハンという高カロリーだったので、夕食は質素にご飯小、てんぷら1枚、ほうれん草の白あえ、キュウリの漬け物だけ。

 「笑ってコラえて!」を一部観る。片瀬東浜を歩くフワちゃん。フワちゃんも、きっちりロケ仕事をこなせる、って、当たり前か。素人さんをイジるが後味はほんわかして、いい。

 台風が居座って、沖縄・奄美方面は大変なことになっている。年々、夏の台風は巨大になって数も多くなってきた。夏休みにうっかり沖縄には行けない。行ったら帰って来れなくなる……それは他の場所でも同じ。夏に遠出するのはヤバい。しかし最近は10月になっても台風が来るからなあ……。

  NHKの「歴史探偵 江戸に届け!真夏の“氷”大作戦」を観る。巨大外様大名の加賀前田藩。将軍に献上するために真夏の金沢から江戸に氷を運んだ。そのルートを再現して、3人の若者が氷を積んだ自転車を漕ぐ!25キロあった氷は9キロに減ったが、氷としてきっちり残っていた。これも凄いが、碓氷峠を自転車で越えたのも凄かった。

 

 Appleコミュニティに質問した件、有り難いことに回答がいくつも寄せられたが、どうも文章だけでは質問の意味が通じなくて隔靴掻痒。画面のスクリーンショットを添えればいいのだが、使っている IPアドレスが出てしまう。寄せられたアドバイスは、どれもやってみたものばかり。反応してくれたのは有り難いのだが……Appleに訊くしかないようだ。

 風呂に入り、23時のニュースを観て、23時49分、就寝。

 

今朝の体重:85.70キロ

本日の摂取カロリー:1977kcal

本日の消費カロリー:186kcal/4302歩+自転車

2023年8月 2日 (水曜日)

8月1日/今日から8月!もろもろ完了!

 7時34分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac mini絶好調。足腰の調子ヨシ。左腕は痛い。体調ヨシ。

 今朝もノンアルモヒートを飲みながらさわやかな気分で朝のもろもろを済ませ、アサメシは卵かけご飯、ちくわとてんぷら、キュウリの漬け物、牛乳。

 

 仕事開始。実日の決定稿改訂、ある固有名詞を一括変換で置き換える。他にミスなどはないか、アタマからずーっと確認して行き、大丈夫だと判断。実日H氏に送稿。ここまでやれば、ゲラはラクだろう。スケジュールとしては改稿よりゲラ拝を長く取ってあるけど。

 

 7月分の税金関係の書類をまとめる。

 

 台風が沖縄で大暴れしている。来週は九州に方向を変えるようでもある。江ノ島に行くなら今週中だろう、とコンディションを調べるが、波はいいとして風が強い感じだなあ。ビーチで強い風に吹かれると飛んできた砂が痛いし目を開けていられない。

 お昼は外出して、改訂稿改訂終了祝いとして「弁慶」でランチタイムにのみ出す「ラーメンとチャーハンのセット」を浅草か新小岩に食べに行こうと思っていたのに……天空にわかにかき曇り、雷鳴が轟いた。気象レーダーを見ると、猛烈な雷雲が接近中。予報によると、夕方まで雨は止まないと。

 やがて、降ってきた。千住方面は思ったほどの豪雨ではないが。

 これはもうだめだ、と昼は部屋で食べることにして、永谷園の炒飯の素を使ってチャーハンを作って食べる。

 が、14時を過ぎたら、雨はあがった。なんだ、もう少し我慢すれば外に出られたじゃないか……。

 じゃあ夕食に「弁慶」に行くか……と思ったが、それは明日以降に順延することにして、とにかく外出。

 

 スーパーに行く途中にある喫煙所で一服。スーパーの文具売り場で「納品書・請求書」もしくは「請求書」を買おうと思ったのに、売っていない。以前はあった気がしたんだけどなあ……。ウチには領収書や出金伝票はあっても、請求書がない。ずーっと以前にエロゲーのシナリオを書いた時に納品書を発行したことがあるので納品書はあるが……。

 お酒や弁当を買い、東稲荷にお酒を御供えして「1日」のお参りをして、いったん帰宅。

 買い物を冷蔵庫に入れて、再度外出。

 北千住西口の大きな文具店に行くと、月曜はお休み。

 いや、100円ショップで伝票類を見た記憶があるぞ、と100均へ。

 ありましたありました。「納品書・請求書」。100均で文具は揃ってしまうから、普通の文房具店は減るよなあ……。

 郵便局でゆうパックを買って、帰宅。

 

 先日書いた、快楽亭のドキュメンタリー映画のパンフに載せる原稿、その原稿料を戴くのに「納品書」「請求書」を発行しなければならない。榎園監督の指定通りに作成してPDFにしてメールする。

 7月分の税金関係の書類もゆうパックに入れて投函すればいいだけにする。

 

 18時に夕食。買ってきた「ハンバーグ弁当」を温めて。美味いけど量が足りない。6枚切り食パンをトーストして食べる。

 「オモウマイ店」を観る。今夜は「有名観光地の近くにあるオモウマイ店」特集。巨大超大盛の店はどうも……特にマグロをこれでもかと山盛りにするのって……。大阪の本格フレンチを驚くほど安く食べさせてくれるお店のオーナーシェフは喋りまくってオモロイし、ここのウリである「鶏のコンフィ」は是非食べてみたいなあ。

 

 榎園監督から、請求書の書き方についてダメが出たので書き直す。社会人として常識が欠如していたか。

 書き直してメールしたら、OKが出て、すぐに原稿料が振り込まれたので、驚いた。映画のパンフの原稿だから、映画が公開されてから、忘れた頃かも……と思ったりしていたのだ。原稿料も、打ち合わせの時に伺った額よりずっと多かった。「お世話になっているから」とのことだったが、それは逆で、おれのほうが監督には凄くお世話になっているのに……。

 本来なら、「原稿料なんか、要りませんよ!」と太っ腹で行きたいところだが……今は貧窮問答歌状態なので、ありがたく頂戴することに。これで釜の蓋が開くというものだ。(落語「芝浜」で恋女房が「仕事いっとくれよ。釜の蓋が開かないよ」というところから、「釜の蓋が開かない」=「ご飯が炊けない」=やっていけないの意味だと思っていたが、チマタでは「地獄の釜が開く」という言い回しがあって、これは「盆と正月は地獄もお休み」=「働き者も休もう」という意味になるのね)

 

 テレ朝のドラマ「シッコウ!!」が面白いし、とてもよく出来ている。差し押さえの強制執行官(織田裕二)の手伝いをするハメになった伊藤沙莉。この2人がとてもいい。主演ではない(けど実質主演の)織田裕二がいい。そしてなにより、大森美香の脚本が素晴らしい。社会の底辺を愛情を持って描いて、差し押さえの物語なのに、救いがある。人は生き直せるんだ、という強いメッセージが温かい。もう第5話まで進んでしまったけど、夕方の再放送で、「第4話」を観て、これは凄いぞと思った。ノンフィクションが元ネタらしいが、巧いなあ。NHKが作りそうなドラマだが、本当に巧い。

 「報道ステーション」を観る。沖縄は大変だし、今日の関東も大変だった。ウチのほうはたいしたことは無かったが……。

 ゴミ出しをして風呂に入り、録画した「72時間」の再放送、新潟の田んぼの真ん中にあるゲーセン&安ホテル。ここはとにかく安いから、ここに「逃げて」、しばらくぼわーっとするのもいいかも。

 「ファミリーヒストリー」再放送も観る。高橋克実の回。曾祖父は燕三条を「刃物の街」に育て上げた偉人。いや~、相変わらずみなさん偉大な祖先をお持ちで。しかし高橋克実の両親はシャレが上手くてお喋りだった、というのは「血」を感じるなあ。この人はどこか上品な感じがある。特に口許。エラそうな芝居をしても親しみを感じるところが好きだ。

 0時47分、就寝。

 夜中にくーたんがさかんに鳴く。意味するところは2つ。何かの警告を発しているか、「退屈だから遊べ」と言ってるのか。この区別がつかない。警告だとちょっと切迫感が強いし、より執拗だけど……。

 

今朝の体重:86.15キロ

本日の摂取カロリー:1885kcal

本日の消費カロリー:158kcal/3268歩+自転車

2023年8月 1日 (火曜日)

7月31日/実日新作決定稿の改稿、完了!

 6時44分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子もヨシ。足腰の具合、左腕が痛いのみ。体調ヨシ。

Img_7962

 ノンアルのモヒートを飲みつつ、朝のモロモロを済ませる。夏の朝のモヒートは爽やか!その後、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト2枚、ハムエッグ、コーヒー。

 

 仕事開始。今日はMacBookAirに PDFを表示させて、改稿を進める。iPadより少し画面が大きいが、見難いことはあまり変わりない。かといって PDFをプリントするのもなあ。プリントを郵送してほしいなあ。

Img_7965

 昨日ほとんど終えていた第3章の一部カットを仕上げて、第4章に入り、午前中にアゲて。相方に送る。

 相方からは、昨日送った第1章と第2章の確認済みファイルが届いたが、先に進む。

 

 その前に……腹が減った。外出して、北千住東口の「福しん」でチャーハンとおともラーメン(チャーシュー載せ)を食べる。

Img_7964

 食後、喫煙所で一服し、スーパーで買い物をしてくーたん用のキャットフードも買い、帰宅。

 暑い!汗びっしょり。

 

 昨日、徳間担当のI氏に次の企画について打診して、「章割りまで出来ている時代小説があるんですが、ご興味があれば」とメールしたら、読ませて欲しいとのことだったので、送る。時代小説は久しく書いていないし、前に書いた時は「時代官能」だったが……。今回もし書けるなら、以前とはタッチをまったく替えてみよう。

 仕事再開。第5章とエピローグの改稿。とんとん進んで、15時には終了し、相方に送る。

 で、相方から戻ったファイルを確認。今回は「Pages」の履歴残し機能を使って、どこをカットしてどう書き足したか判るようにした。エディターだと変更箇所に*マークをつけていたのだが……この方が判りやすいかも。

 第1章と第2章を確認して実日H氏に送信できるように読み出してプレーンテキストのファイルを作っていると、早くも第3章と第4章が戻ってきた。それも最終確認してプレーンテキストに書き出して、先のファイルに合体させる。

 

 ここで、クタクタ。今日はもう、かなり働いた。残りは明日になるだろうし……今日はもう終了かな?

 

 ということで、18時に夕食。キャベツの千切りを作り、買ってきたコロッケとほうれん草の胡麻あえとご飯小とキュウリの漬け物とインスタントのアサリ汁。ちくわとてんぷらは温存。

 食後、録画した「72時間」を観る。葛飾・立石の「のんべ横丁」。ここは無粋な再開発で高層ビルになって区役所も入る。まったくねえ、どこの駅前も同じようにしてしまって、何が面白いのかねえ。街の個性や歴史を完全無視する無教養で無粋な再開発。おれはお酒が弱いから、飲み歩いたり行きつけの店はないが、こういう「飲み屋文化」は愛する。飲めないけど、こういう場は好きだ。飲めたらなあと思うが、飲んでいたら今頃、成人病で死んでいるかもしれないし、借金が嵩んでこれまた死んでいるかもしれない。飲めなくて正解なんだろう。人生はよく出来ていると思う。

 

 と……。相方から最後のブロックのファイルが送られてきた。これはもう、やってしまうべきだろう。

 ということで、第5章とエピローグも最終確認して書き出して、ファイルに合体させて、終了。ここまでやれば、ゲラは楽勝だろう。いや、直しはえんえん出て来るものではあるが。

 漢字をあえて旧字体を使いたいので一括変換させたが、この旧字体は機種依存文字なので、Macでは表示出来てもWindowsや DTPマシンでは表示されないかもしれない。■になってしまったらH氏も困るだろう。新字体に戻してメモをつけよう。

 それと、ある固有名詞が実在のモノに似ているので変更してくれとの要望が来ている。これは一括変換できるから、どう変えるか、明日考えよう。

 

 ということで、改稿は、終了。

 ホッとしたらタバコが吸いたくなったし、腹も減ってしまった。いやしかし、今からラーメンを食いに行くのはイカン。面倒だし。ということで、我慢する。

 風呂に入り、風呂上がりにラムの入った「本物モヒート」を飲みながら、時間差録画した「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を観る。新潟の万代シティバスセンターの蕎麦とカレー。ここは「黄色いカレー」が有名。いやしかし、美味そうに食べるなあ。今すぐにでも食べたいなあ!

 モヒート1杯だけでベロベロ。いやもう本当に酒が弱い。誰かと飲んでると多少はマシだが、1人だともうすぐに酔う。

 0時44分、就寝。

 

今朝の体重:86.25キロ

本日の摂取カロリー:2398kcal 

本日の消費カロリー:101kcal/2241歩+自転車

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

安達瑶の本

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト