« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月30日 (木曜日)

映画「ゴジラ-1.0」の感想

脚本・監督・VFX:山崎貴
TOHOシネマズ錦糸町楽天地にて

 

 実に面白かった。ものすごくよく出来ている。なんせ、ゴジラが圧倒的に怖い。ゴジラに何の思い入れもなく、ただただ狂暴で恐ろしい存在として描ききっている。それはもう、圧倒的。
 ゴジラの登場シーンが少ないとか、人間ドラマばかりだとかという「怪獣バカ」の感想は、無視。おれはゴジラは日本に災害をもたらす存在であって、ゴジラ映画は、パニック映画・ディザスター映画だと思っているから。「怪獣プロレス」には、なんの興味もない。
 この作品は、岡本喜八作品で例えれば、「シン・ゴジラ」が「日本のいちばん長い日」であったのに対して、「肉弾」だろう。「日本のいちばん長い日」と「シン・ゴジラ」は、国家の未曾有の一大事に日本の最高首脳部が右往左往して、まずは自分の仕事として「無条件降伏」「ゴジラ」に対処するが、「肉弾」と本作は、その未曾有の一大事を、「ワタクシ的立場」から、私情を第一に描いている。主人公はともに特攻隊だし……。
 そう考えれば、この作品の世界にはすんなり入ることが出来た。
 
 映画を観る前に、予備知識は入れたくなかったが、どうしても少しは入ってきてしまう。山崎貴監督がゴジラ映画を巧く作るだろうことは「続三丁目の夕日」の冒頭でゴジラを出して、そのゴジラがものすごく怖くて迫力があって存在感があったので、成功は間違いないとは思っていたが、敗戦後の復興期を舞台にすると知って、「どうしてそんなに踏んだり蹴ったりな設定にするんだろう?山崎監督はサディストか?」と思ったりした。第1作より前、という設定で作りたいという意図も知ったが……。
 実務として「『シン・ゴジラ』の成功を受けて、またゴジラを作れと言われて、クリエイターの意地で『シン・ゴジラ』の要素を全部抜いて、過去のゴジラ作品の要素も抜いて、第1作より前の時代設定としてハナシを考えると、こうなったんじゃないか、と思った。それにプラスして、今までの「永遠の0」とか「アルキメデスの大戦」などで醸成された思想的なもの(どれも観ていないので、その「思想」がどんなものか、よく判らないが)がうまい具合にプラスされてまとまったんじゃないかと思う。

 

 本作の設定の最大の懸念は、「占領下なのに占領軍がまったく登場しないこと」だ。「ソ連を刺激したくないから占領軍は軍事行動出来ない」というのは、如何にも苦しい言い訳だ。銀座があれほど壊滅してアメリカ海軍の軍艦もゴジラに破壊され、このままでは占領軍の基地も破壊されて兵士にも被害が出て……なにより極東の軍事バランスが狂って、ソ連が一気に極東に進出してくるかもしれないではないか。ならば、朝鮮戦争(1950~1953)の最中にゴジラが来襲するという設定ではどうだろうと思った。ゴジラ第1作は1954年公開だし、その前という設定にも無理はない。アメリカ軍は朝鮮戦争にかかりきりで日本のことは日本でやってくれということになった、というのは……?
 しかし、本作のテーマとしては「政府なんかアテにならない!」というかなりラジカルな思想がある。当時の世論としては当然のことだろうし、「混乱を避けるためにゴジラに関することは伏せられている」日本政府の責任を取りたくない体制という設定にも納得がいく。「情報統制は日本のお家芸」という台詞もうまい具合に効いているし……山崎監督としては、アメリカ軍や日本政府は役に立たないものとして、「民間が頑張る姿」を描くべきだと思ったのだろう。それはよく判る。しかしやっぱり、アメリカ軍がまったく関与しない(旧日本軍の戦艦などは使ってヨシと許可が出たとはいえ)のは、どう考えても不自然だなあ。もうすこしマシな言い訳が出来る設定が作れなかったか、と思う。映画を観ている間はあまり気にならなかったとはいえ。

 

 前述のように、おれは「「シン・ゴジラ」の熱烈なシンパなので、「シン・ゴジラ」の世界観を否定するような出来上がりになってるんじゃないかというかなりの不安があったが、それは完全な杞憂だった。
 戦闘機乗りとしての技量は高いのに特攻出来なくて大戸島の不時着基地に帰還した主人公・敷島は、そこでゴジラと出会い、ゼロ戦の機銃を撃てずに基地も守れず、なのに自分はまた生き残ってしまった。
 焼け野原の東京に戻った主人公は闇市で典子と赤ん坊のアキコと出会い一緒に暮らすことになり、機雷除去の仕事に就き、仲間を得る。この仲間が映画のメインになる「船長」「学者」「小僧」。この3人と主人公と典子の5人が、素晴らしい。そして戦闘機の熟練整備工(主人公を憎んでいる)。いやそれに、主人公の家の隣人のおばさん。というと、主要キャスト全員がいい味を出して素晴らしかった。
 それよりなにより……やっぱり、ゴジラが怖い。圧倒的に怖い。人間を咥えて放り投げるゴジラは初めてじゃないの?「続三丁目の夕日」に登場したゴジラもかなり怖かった(怖さでいえば「シン・ゴジラ」より生理的に怖かった)が……合成がモーレツに上手いこともあって、CGとか合成とかあれこれ考える暇もなく、ただただ怖かった。銀座を破壊するシークェンスは、乗っている電車をゴジラに咥えられて高いところからお堀に落下する典子のショットとか、もう凄いとしかいいようがない。海上で主人公たちが乗った機雷掃海艇を追いかけてくるところなんか無茶苦茶怖かった。
 そして、やっぱり、ゴジラと言えば「伊福部サウンド」!対ゴジラ作戦が始まると、満を持したように流れる伊福部サウンドに、思わず「待ってました!」「ニッポンイチ!」と叫びたくなった。叫ばなかったけど。しかし、手を握り締めて「よし!」と思ったぞ。自衛隊は登場しない(この時代、まだ存在していない)ので、例の「自衛隊マーチ」は鳴らなかったが。
 典子が死んで、もう失うものは何も無い、自分も死んで戦争にケリをつけようと、主人公は「ゴジラ決死隊」に参加する。「日本は今まであまりに命を粗末にし過ぎてきた。しかし今回は民間がやるのだから、みんな生きて帰ってこよう!」とは言うけど……主人公は死ぬつもりだ。ああ、これで特攻を美化されるのは嫌だなあ、と思ったが(「さらば宇宙戦艦ヤマト」では完全に特攻を美化してから)……。
 「学者」が立案した大規模な「ゴジラを急激に沈めて浮かせて破裂させる作戦」は失敗したが、主人公の特攻で、ゴジラの頭部を完全に破壊することに成功……したが、主人公は脱出装置で脱出に成功していた!よかった!特攻しなくて良かった!
 そして……死んだと思った典子も生きていた。
 いい終わり方ではないか!
 「肉弾」的ゴジラ、素晴らしい作品になったと思う。

 

 千葉のZOZOタウン球場にフルボリュームで流して再収録した「ゴジラの鳴き声」は、この劇場の音響では堪能出来なかった。音響自慢の劇場でもう1回観ようかな。
 そして、ゴジラに破壊された銀座に呆然と立ち尽くしていた橋爪功にしか見えない人物について検索したら、やっぱり多くの人が「あれは橋爪功だよね」と書き込んでいた。橋爪さんはその後で重要な役で出てくるのかと思ったら、完全なカメオだったようだ。調べると、他にも梶原善とか複数のカメオ出演者がいたようだが……おれには判らなかった。それを確かめるためにも、もう1度観ようかな。
 ただ……本作のゴジラの姿勢が気になった。これまでのゴジラは猫背だったが、本作では背筋が伸びているというか、反り返って虚勢を張ってる感じがあって、それに違和感を覚えた。気のせいかな?
 
 大ヒットしているらしい。悔しいが「シン・ゴジラ」の記録を超えるようだ。また新作を、というハナシは当然出るだろう。しかし……アメリカ版のゴジラは観る気もしないし、国産ゴジラに、新作を作る余地はあるのだろうか?

 

*付記*

 書き忘れたのだが、ゴジラの頭部を吹き飛ばして海底に沈んでいく姿に対して(?)ゴジラと戦ってきたもの全員が敬礼するが……これが解せない。本作のゴジラは、こういう形で死に対して敬意を表される存在ではないから。

 それと、銀座のシークェンスで米兵も米軍のジープも交差点で交通整理する米兵の姿も一切ない。東京は占領下ではないかのようだ。唯一「PX」の看板は出てくるが。そこまでして「アメリカの影」「アメリカ軍の存在」を消したいのか?主人公の隣人(安藤サクラ)が東京を焼け野原にしたアメリカへの怒りは口にせず、生還した主人公を「(負けたのは)あんたらのせいだ!」みたいに詰るが……。まあこれは、その後の主人公の苦悩や「自分の中ではまだ終わっていない戦争」を強調する意図だと解釈できるけれど……。

11月29日/ゲラをあげて、錦糸町で「ゴジラ-1.0」を観た

 7時16分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵。

 

 相方から、今日の最終回に「ゴジラ-1.0」を観ようと。今日の午前中にはゲラはあがる予定なのでOKして、錦糸町のTOHOで席の予約をする。映画館で映画を観るのは、コロナ禍が始まった2020年2月4日の「男と女/人生最良の日々」以来、3年半ぶり。この3年間に、すっかりトイレが近くなってしまった。2時間以上ガマン出来るかな?

 24日に銀行で手動で介護保険料を振り込んだのに、口座から引き落とされてる!これは二重払いだ!口座からの自動振替は申し込んだばかりなのにどうして申し込んだ日に引落しされてるんだ!と区役所に電話して、「お調べします」と待たされている間に思い出した。銀行の機械で、振込用紙を入れて現金ではなく口座から支払うカタチで振り込んだのだった。だから口座の表記は自動引き落としのように表示されたのだ……。

 係のヒトが電話に出た時に、上記の事を話して、平謝り。いや~早トチリだった!「二重払いはけしからん!」と怒らなくて良かったよかった。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の初校ゲラ。差し替えをするつもりの2ヵ所、1ヵ所は差し替えるが、もう1ヵ所はゲラに書き足すだけで足りた、と思う。

 

 お昼は家で。ポテトサラダを自作。前回のニンジンやキュウリが余っているので。ジャガイモはレンジでふかしてしゃもじで粗めに潰す。前回はマッシャーを使ったが。それにレンジで軽く加熱したニンジンと玉ねぎを加え、キュウリとハムも加え、マヨネーズは前回より多めに入れて塩胡椒。なかなか上手く出来た。味も、少なくともお総菜で売っているモノ並には美味い。

Img_8231

 それと、昨日買ってきたメンチカツを温め、キャベツの千切り、ご飯小。

 

 食後、ゲラをもう一度読み返して、修正を確認して、これにて終了。

 

 午後はぼんやり。いろいろやる事はあるはずだが……ぼんやり。

 

 少し厚着をして 、17時過ぎに外出。喫煙所で一服して、半蔵門線で錦糸町へ。予定より早いが、遅れるよりいい。

 18時30分の待ち合わせだが、18時には着いてしまった。駅のトイレを使いたいので改札内で相方を待つ。意識すればするほど尿意には敏感になるなあ。

 時間ちょうどに相方が到着して、錦糸町楽天地へ。

 1階の券売機で本日のチケットをゲットして2階へ。

 楽天地は2018年に全面大改装してから足を踏み入れたことがなかったので、2階のお食事処にある「ケンタッキー・フライドチキン」に行くのに迷ってしまった。いやもう完全なおのぼりさん気分。

 なんとか辿り着いて、おれは割引クーポンを使って「チキンフィレサンド」のセットを食べる。少し足りないが、我慢。コーラは全部飲むとアレなので、半分残す。

 6階のTOHOシネマに行くと、「ゴジラ-1.0」は4階だって。

 で、4階に行くと、開映10分前じゃないとは入れないのでしばらくロビーで待つ。映画にコーラとポップコーンは付き物だが、我慢。

 10分前に開場して客席へ。平日の最終回なので、客の入りは1/3ほどか。

 予告篇の後、「映画泥棒」。アクション映画風になっていた。

 

 で……「ゴジラ-1.0」。

640_20231130095601
12318523

 賛否両論あったし、おれは「シン・ゴジラ」が死ぬほど好きな熱烈ファンなので、かなりの不安があったが……実に面白かった。ものすごくよく出来ている。ゴジラの登場シーンが少ないとか、人間ドラマばかりだとかという「怪獣バカ」の感想はまったく方向が違うから、無視。おれは映画として「ゴジラの映画」を観ている。ゴジラは日本に災害をもたらす存在であって、ゴジラ映画は、パニック映画・ディザスター映画と思っておれは観ているからだ。おれが嫌悪するのは複数の怪獣が戦う「怪獣プロレス」(「キングコング対ゴジラ」「モスラ対ゴジラ」「平成ガメラ」は貴重な例外)。そういうのが好きなヤツは「ウルトラ・ファイト」でも観てればイイ。

 この作品は、岡本喜八作品で例えれば、「シン・ゴジラ」が「日本のいちばん長い日」であったのに対して、「肉弾」だろう。「日本のいちばん長い日」と「シン・ゴジラ」は、国家の未曾有の一大事に日本の最高首脳部が右往左往するが、「肉弾」と本作は、その未曾有の一大事を、「ワタクシ的立場」から描いている。

 本作に対する最大の懸念は、「占領下なのに占領軍がまったく登場しないこと」だった。これも、少なくとも映画を観ている間は気にならなかった。観終わってから「でもさ~」と思ったが。

 それと、本作のゴジラの姿勢が気になった。これまでのゴジラは猫背だったが、本作では背筋が伸びているというか、反り返って虚勢を張ってる感じがあった。ものすごく怖かったけど。特に海で船を追いかけてくるところなんか無茶苦茶怖かった。

 そして、やっぱり、ゴジラと言えば「伊福部サウンド」!対ゴジラ作戦が始まると、満を持したように流れる伊福部サウンドに、思わず「待ってました!」「ニッポンイチ!」と叫びたくなった。叫ばなかったけど。しかし、手を握り締めて「よし!」と思ったぞ。自衛隊は登場しない(この時代、存在していない)ので、例の「自衛隊マーチ」は鳴らなかったが。

 そして、千葉のZOZOタウン球場にフルボリュームで流して再収録した「ゴジラの鳴き声」は、この劇場の音響では堪能出来なかった。音響自慢の劇場でもう1回観ようかな。

 そして、ゴジラに破壊された銀座に呆然と立ち尽くしていた橋爪功にしか見えない人物について検索したら、やっぱり多くの人が「あれは橋爪功だよね」と書き込んでいた。橋爪さんはその後で重要な役で出てくるのかと思ったら、完全なカメオだったようだ。調べると、他にも梶原善とか複数のカメオ出演者がいたようだが……おれには判らなかった。それを確かめるためにも、もう1度観ようかな。「シン・ゴジラ」は少なくとも3回は観たし、ディスクも買ったから。

 

 終映後、相方といろいろ話しながら帰る。相方は山崎貴監督の政治的姿勢についていろいろ言及したが、おれは、実務として「またゴジラを作れと言われて『シン・ゴジラ』の要素を全部抜いて、過去のゴジラ作品の要素も抜くと、こうなったんじゃないか」と思った。詳しくは別稿の感想文に書く。

 

 相方にゲラを渡して、23時前に帰宅。

 くーたんにごはんを出し、風呂に入り、ネットであれこれ調べていたら1時を回ってしまった。

 慌ててベッドに入り、1時11分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー:1753kcal

本日の消費カロリー:191kcal/4375歩+自転車

2023年11月29日 (水曜日)

11月28日/ゲラ拝3日目/いろいろ解決

 7時25分起床。

 薄曇り~快晴。

 洗っておいたベッドパッドを干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子もヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝、体重を量ったら、劇的減少。昨日はお通じがなかったので、どうしてこんなに減るんだろう?

 シーツなども洗い、その間に朝のモロモロを済ませ、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 残りの洗濯物を干してから、仕事開始。「内閣裏官房5」のゲラ拝3日目。昨夜打ち合わせた線に沿って、直しを進める。同時に、固有名詞を入れ替え、登場人物の愛称がマチマチだったのを統一する。

 

 猫は、人の膝の上が大好き。歴代の猫はみんなそうだった。次いで、コタツ。しかし今の部屋は和室がないので引っ越してきた時にコタツを廃止した。ウチのくーたんは毛布や布団に潜り込んでいるが、どれもイマイチの様子なので、猫用のコタツを買ってプレゼントしてあげようかと思ったけど……。一計を案じて、「ねこのきもち」の付録を漁って、「猫テント」を選び、ベッドの布団の中に置いてみたら……コタツみたいになって気に入ったみたい。めでたしめでたし。しかし、あんまり気に入りすぎて、全然出て来ないぞ。

 

 NHK大河ドラマ「どうする家康」の語り手だった寺島しのぶが春日局として登場。徳川マンセーな語り口で、家康を「神の子」と持ち上げまくっているので、この「語り」はもう、家光におじいさまが如何に偉大だったのかこんこんと語り聞かせる春日局だろうと思っていたら、やっぱりそうだった。寺島しのぶは「知らなかった」とトボケているが、これほど勘が鋭い名優が勘付かないはずがない。

 どういうわけか、プロ用映像編集システムの「AVID」から定期的にメールが届くのだが、映画機器レンタルで有名な三和映材社が大阪本社のスタジオにAVIDの最新システムを導入……というニュースを知った。それ自体、おれには何の関係もないのだが、元映画屋としては三和映材社と言えばパナヴィジョンの日本代理店として有名でお世話になった。しかし大阪が本社だとは知らなかったし、発祥は京都だと言うことも知らなかった。そして……今、レンタル機材のフィルムカメラはアリフレックスのパナヴィジョン・マウント改造機のみで、あの「映画の現場には必ずある」パナフレックスがラインナップから消えているではないか!日本ではパナフレックスは使えないということか?

 ひろゆきが「日本の健康保険は全国均一料金で均一サービス」だと思い込んでいて、医師で議員の米山隆一氏にあっさり「違いますよ」と指摘されてアワアワしていたと。そもそも、ひろゆきは相手の揚げ足を取るだけで「論破王」ではない。それに「論破王」と自称したこともない。こんなに知識のない男が「論破王」であるはずがないのだ。過去にも山ほど、その筋の専門家に間違いを指摘されてアワアワしていた。それは橋下徹も同じ。この男も平気で間違いや嘘を口走って専門家に指摘されてアワアワすること夥しい。堀江もしかり。この連中は、そもそもテキトーなのを強引な「押し」でなんとかしてきただけの「口先男」でしかない。とはいえ、ひろゆきは金持ちなのは間違いないのだろうけど。慰謝料とかほとんど全部踏み倒しているのに。当人は「支払う義務はない」と言い切っているし、強制執行もされていないが……。

 

 昼は、外出して、久々に「福しん」で、チャーハンおともラーメン付き。クーポンでチャーシューをつけて貰う。「福しん」のチャーハンは美味い。チャーハンに関しては、やっぱり「日高屋」より美味いかも。

Img_8229
Img_8230

 食後、喫煙所で一服して、スーパーに行って買い物。斜向かいのペット用品店に寄って、くーたんのフードを買い、帰宅。

 外はかなり暖かい。

 

 仕事再開。しかし……ゲラの加筆は疲れる。

 夕方までに「第3章」までをなんとか終わらせる。

 

 ネットを見ていたら、戦慄すべき記事を読んだ。睡眠時無呼吸症のためのキカイC-PAP、フィリップス製を使っているが、内部から発癌成分が出ていると。アメリカでは回収したり問題の部分を交換したりしているが、日本では処置の基準が甘くて……という日経メディカルの記事。

 即、おれが使っているC-PAP(買い取りではなくレンタル)の会社に確認のメールを出すと、さほど時間を置かずに電話が来た。おれが使っているものは改修済みなので安心して使ってくださいとのこと。一安心。あ、マスクとか予備がなくなったので送って欲しいというのを忘れた!

 今日は「オモウマい店」はお休みなので、「出川一茂ホラン☆フシギの会 2時間SP この冬注目!2023爆売れ便利家電大連発!」を観ながら夕食。なんか、あんまり腹が減らないし、体重を落とそうと、「茄子天うどん」にする。

 で、この番組は、ニュースでは「品行方正」なホランが、長嶋一茂や出川哲朗を罵倒しまくるのが実に面白いのだが……今回は最新家電の紹介と調理に時間を割いたので、肝心の罵倒が少ない。もしかして苦情が来たのでカットしたのかもしれないが。

 

 仕事再開。加筆、残る2ヵ所のうち、1ヵ所にメドをつける。伏線を張り足すのだが、その場所を決めるのに何度も読み返す。「ここしかない」と場所を決めたときには、もう力尽きた。残りは明日。

 

 風呂に入り、録画した「有吉の壁」を観る。やっぱり2時間SPになると、面白さが減るんだよなあ。前半の「あみアウトレット」での部分はけっこう面白かったが、後半の「ワープステーション江戸」を使っての部分は……ダメ。戦国武将が江戸の町で素浪人と斬り合うという設定がもう……いくらお笑い番組だからといって、こういう設定はきっちりしておくべきじゃないのか?

 なんだかんだで、0時42分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:1628kcal

本日の消費カロリー:77kcal/1746歩+自転車

2023年11月28日 (火曜日)

11月27日/ゲラ2日目

 7時26分起床。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、牛乳、6枚切りのトースト、昨日の残りのバゲットでガーリックトースト、ゆで卵、コーヒー。iPadで朝日新聞を読みながら食べる。

 iPadも買い換えないとダメかと思ったが、完全に復調したので、買い換えの必要ナシ。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」のゲラ。昨日の続き。今日は午前中からガシガシとやる。数ヵ所、書き足しの提案がある。説明を増やすのはどうかなあ。現状で判る気がするんだが、読者への親切、を考えて、また、「書き手は判ってるけどうまく伝わらない」こともあるから、どう書き足すか考える。付箋を貼る。

 

 昨日気になっていた、ベッドのマットレスの上に敷く「マットレストッパー」のカバーに大きなシミ。くーたんのゲロがベッドパッドを通過して染みこんだものだが……何度もベッドパッドやシーツを交換したのに気がつかなかった。前回見つけた時に洗ったのだが。ゲロのシミの残存物が経年変化で目立ってきたのかも。明日洗うつもりだったが、こういうものは気がついたときに処理しておくべき。

 「マットレストッパー」のカバーを外して、洗う。念入りモードにして漂白剤も投入。

 

 ゲラ拝をしている間に洗濯が終了。朝干したTシャツはもう乾いたので回収して、空いたスペースに「マットレストッパーのカバー」を干す。結構分厚いので、今からだと完全に乾くかどうか。

 

 お昼は部屋で、スパゲティ・ボンゴレビアンコを作る。と言っても「ボンゴレビアンコ」のソースをかけただけ。それに粉チーズ。美味い。

 

 仕事再開。書き足し箇所について、相方と相談しておくべきだろう。所用で外出中の相方と今夕会うことにする。

 

 夕方、ゲラを最後までチェックし終える。直せるところは直したが、書き足し部分をどうするか。

 しかし……根を詰めてゲラを見ていると、目が疲れてしまってボンヤリするし、ショボショボする。

 

 日没。「マットレストッパーのカバー」は完全に乾いていないので、布団乾燥機を使う。ついでに羽根布団にも布団乾燥機を使って、ホカホカにする。

 ネットを見ると……東中野にある「大盛軒」。ここの名物で看板料理が、豚肉と野菜の「鉄板焼き」にごはんと半ラーメンがついた「鉄板麵」。しかし今年の6月に店舗を改装したのを機に、麺類は焼きそばだけにして、鉄板麵を止めてしまった。原材料の高騰と人手不足を理由にしているが、一節によると、テレビ番組で紹介されてバカな連中が押し寄せて食い切れず、半ラーメンを残すのに店長が嫌気がさして止めてしまった……。

 10月に行って鉄板麵がなくなったのに激しいショックを受けて、「食べログ」やGoogleの口コミ、「ラーメンデータベース」など、思いつくところに「あの鉄板麵がなくなってしまった!」と書き込んで、復活を心から願っていたら……キャッシュレスで食券が買えるようにするのに合わせて、鉄板麵が復活!

 こんな嬉しいことはない。心から、大盛軒には感謝する。29日か30日から復活すると。ああ、なんて嬉しいことだろう!

 Googleの口コミには「お店の事情を考えて、諦めよう。常連なら今までのお店に感謝すべき」という驚くべき「体制順応し過ぎる現状に従順過ぎるヤツ」のクソ書き込みがあって激怒する。「鉄板麵を復活して欲しい!」と多くの人が声をあげたからこそ、復活したのだ。体制に順応して言われたことに諾々と従うクソ奴隷根性は、なーんにも生まないぞ!

 不満があれば声をあげる!これは「鉄板麵」に限った事ではない。政治に対してもそうだ。いつから日本人は不満の声を上げるのを躊躇らうようになり、不満を口にすると窘められるようになってしまったのか?

 Googleの口コミに体制順応な事を書いたヤツ、反省して、考え方を改めやがれ!

 

 ところで……。

 Facebookで仲良くして貰っていた方が、亡くなったと。連れ合いの方が、残されたアカウントに亡くなったことを書き込んでくれた。それに接して、かなりのショックを受けた。今年に入って「疲れが取れない」「休んでも疲れが取れない」と書いていて、病院に行ったら余命宣告をされてしまった、と。その後は元気に通院したり検査入院する日々を明るく書き込んでいたから、「余命宣告されたけど、こうして元気だよ!」という書き込みがあると信じていたのだ。こういう頑張って闘病している方に「頑張って」というのは良くないようだから、「イイネ」をつけて応援する気持ちを伝えるだけにしていたのだが……9月に入って、書き込みが止まったので、心配していたのだ。かなりショック。すぐにお悔やみを書くのも……おれよりもっと親しくしていた方がいるだろうから、ちょっと時間を置くことにした。

 

 千住大橋の「ポンテポルタ」で19時に相方と待ち合わせて「サイゼリヤ」へ。おれは「ディアボラ風ハンバーグ」を食べて、「青豆の温サラダ」を相方とシェア。

 食後、ゲラを見せて、ページを開いて逐一相談。来週の月曜戻しなので、おれが書き足した後、相方に渡して間に合うかどうか。郵送は止めてゲラを持参するにしても、ちょっと時間が足りないかも。その時は相談だ。

 

 21時前に帰宅。

 くーたんにご飯を出し、ニュースを観る。御徒町の宝石店強盗、店のスタッフが「さすまた」を振り回して応戦すると、強盗はなにも取らずに逃走。これ、闇バイトだろう?これだけ捕まっているのに、いまだにこんな闇バイトをやるヤツがいるのか。やらせるヤツもいるんだなあ。ダメモトでやらせたのか。それにしても、乗ってきたバイクを現場に残して逃げるというドジな犯人。盗んだバイクかもしれないが……。しかし、さすまたを振り回して応戦したスタッフは勇敢だ。

 しかし……もう、こういう闇バイトは、指示されてもやるなよ。個人情報が知られたからって、それで殺されるわけでもないだろうに。いろんな事情はあるんだろうが、同情はしない。

 日大問題、沢田副学長はクビになったことがよほど腹に据えかねたのだろう、林理事長をパワハラで提訴。プライド高いんだねえ、このヤメ検。訴えるべきは個人ではなく「理事会」じゃないの?そういう集団は訴えられないのか?

 早速、爆笑問題・太田が日大主催の講演会に呼ばれてネタにしたらしいが。

 

 Facebookを見ると、お悔やみの書き込みが多数アップされていたので、おれも書き込んだ。本当に残念でならない。

 

 22時からのNHK「映像の世紀~パリは燃えているか」を観る。フランスという国は、芸術と美食のキリギリスみたいなイメージがあるけど、ヨーロッパの大国であり、底力がある。パリは世界中から愛される都だし、ドイツの軍人も、パリを破壊するのを躊躇らってヒットラーの命令に逆らった。知れば知るほど、フランスという国は不思議だ。そして……パリは魅力的だ。こんな都は他にはない。ロンドンもニューヨークもベルリンも敵わない。ローマなら違う角度で……。

 

 風呂に入り、さっさと寝ようと思ったら、 NHK-BSプレミアムで「ゆったり温泉ひとり旅 青森・酸ヶ湯温泉」を観る。いいねえ、温泉連泊。温泉に行ってゆっくりするなら一泊二日じゃ足りない。せめて二泊三日はしたいねえ。近所の散策とかもいいねえ。本を持ち込んで読書三昧して、飽きたら寝て、風呂に入って、メシ食って散歩して……ああ、最高だなあ。伊東園とか休暇村なら実現出来るよなあ。読むべき本も溜まってるし……ちょっと行きたいねえ。

 その後の「4Kプレミアムカフェ 深海に幻のサメを追う 秘境 東京海底谷(2008年)」がモーレツに面白い。東京湾のすぐ外、館山付近の海底には深い海溝があって、古代の生物が残っている。そして幻のサメも……。深い海の底には古代の生物が絶滅せずに残っているというのが驚異だが、世界的にも珍しい生物もいるというのも驚異だ。だって、北海道とか沖縄ではなく、東京湾のすぐ外だぜ!

 全部観たかったが、観終わると午前2時なので諦めて、0時25分、就寝。

 

今朝の体重:86.95キロ

本日の摂取カロリー:1950kcal

本日の消費カロリー:65kcal/1581歩+自転車

2023年11月27日 (月曜日)

11月26日/ゲラをやるのだ!

 7時40分起床。

 曇り~雨。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰の調子ヨシ。腕は寝ているときにベッドからはみ出して関節と逆方向に垂れ下がるような格好になっていたのか、少し痛い。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませる前に、というか、日記を書く前に、ウチのMacと外付けHDDを冷却する冷却ファンを交換する。といってもずっと使っていたファンを取り外すのが面倒なので退かすだけにして、新しいファンを置いて、空いているUSB-A端子に刺す。電源はMac mini本体に連動して入るようにしてあるので、Mac miniを起動。当然だが、冷却ファンも回った。

 アサメシは牛乳、昨日のバゲットでガーリックトースト、ゆで卵、昨日の残りのポテトサラダ。ガーリックトーストは、ガーリックオイルの上にマーガリンを塗ると美味いし、自作のポテトサラダにマヨネーズを足せばもっと美味くなった。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の初校ゲラ拝。しかし、なかなかスイッチが入らず、気が散ってばかり。フェイスブックで北山先生とやり取りしたり、あちこちに書き込んだり。

 武田鉄矢が「幸福の黄色いハンカチ」の時に、山田洋次監督からひたすら「違う!」と言われ続けた事が勉強になったという記事(←リンク)を読んで……。健さんが武田鉄矢に言った「ぼくも一生懸命やってるけど何やったって見やしねえよ、あの人(山田監督)はお前しか見てないよ。お前ばっかかわいがられていいな」という言葉に涙が出たが、ずっと思っていることだが、監督は「違う!」と言い続けるより、「こうやってくれ」と演技指導すべきじゃないのか?どうしてきちんと言葉で意向を伝えないのだろう?監督自身も「どうすればいいのか判らない」場合もあって「どう違うのか説明出来ないが、自分の感覚として『違う』」時もあるだろう。しかしこの現場では山田洋次は結局「笑わそうとするな。好きなこの前で下痢するのは悲劇だろう!」とヒントを出している。小津も溝口も、ひたすら「違う」と言い続けるが、俳優が自分で判らないとダメ、という考え方なのだろうが、そういうものなのか?おれは市川さんみたいに、やって欲しいことを的確に伝える方が監督らしいと思う。効率もいいし。

 と言いつつ、市川さんもひたすら「違う」と言い続けて俳優を泣かせた現場に立ち会ったことがあるが。あの時は何故「違う」と言い続けたのか、OKが出てからその俳優に説明していた。その姿勢に敬意が増したのだが。

 毎週欠かさず観ていたBSテレ東の「たそがれ優作」が終わってしまったが、このドラマは、北村有起哉の七変化も面白いし、出てくる料理も美味そうだったが、なによりロケーションが凝っていた。位置関係を完全に無視していたが。

 その最終回に出てきた逗子の小坪にある設定の古民家が凄くいい風情だった。こんな「実家」があればいいなあと思える、昔の広い農家。窓を通る風が涼やかで、裏山がある。とってもいいなあと思って調べたら、あきる野市にある古民家スタジオ「古民家まきのした住宅」(←リンク)だった。いや~小坪周辺で探してしまった。

 このドラマでは、主人公が住んでいる団地の間取りがなかなかいい感じで、これも調べてしまった。横浜市青葉区にある「千草台団地」。URか市営住宅かと思ったら、違った。2DKの感じがいいのよね。家賃65000円。駅から少し離れているが……ペット可ではない。だったら、足立区花畑のURもいいぞと思って調べると……今、URは高い。リノベーションが進んでいい感じに変貌しつつあるが、家賃が高い。そしてペット不可。付近の都営住宅は空室ナシ。ま、今住んでいる部屋も映像にすれば、なかなか良い部屋に映るだろう。なによりペット可だし。

 佐川急便が、クリーニングに出して保管して貰っていた冬用の羽根布団を運んで来てくれた。

 

 てなことをやっていると、昼になってしまった。

 外は雨だし、ゲラをやらねば。料理するのが面倒になって、マルちゃんのデカ盛り焼きそばを食べる。

 

 午後は、やっとスイッチが入って、ゲラが進み出す。が、こんな細かな部分でミスってたのかと嫌になる。相方ともども、きちんと見直したんだけどなあ。

 この「ゲンナリ感」を乗り越えれば、ゲラ拝は加速度を増して進むのだが。

 

 集中力が途切れると、またネットを見る。

 「究極の「どうする家康」の場面なのに…NHK大河ドラマがスルーした「家康が最も悩んだ30日間」に起きたこと」(←リンク)という記事は、その指摘はともかく、脚本家の不勉強、と脚本家を責めているが……この記事の筆者は、大河ドラマの脚本は脚本家が一人で書いていると思い込んでいるようだ。単純だねえ。脚本作成には時代考証の学者やプロデューサーや演出家などがワンサカいてそれぞれ意見を出して……という過程を経るのに。いろんなことを考えた末の、脚本が現在の姿。脚本家の不勉強と言い切る、この記事の筆者の不勉強に驚く。まあ、脚本チーム全体を「脚本家」と称して、脚本に関わった全員を批判しているのだ、と思うことにしよう。

 

 17時30分まででゲラは50枚、ページにして100ページまで進んだが……今日のノルマは全体の半分だから、まだまだ。

 しかし休憩して「笑点」を観る。

 18時からは「どうする家康」。完全に「家康史観」なので、晩年の家康の姿に涙。秀忠の代でまた戦乱の時代に戻らないよう、いや、徳川の治世が続くように策を巡らせる家康。しかし心が折れそうになった時に現れる今川氏真。幼なじみなので虚勢を張る必要もなく、涙する家康に、こちらも涙。まあ、秀頼が聰明で機転が効いて策略家であるコトを見せつけられたからだが……これが豊臣側から描かれると、まったく違うことになるんだよなあ。今までは「秀頼様が立派すぎて家康は脅威に感じた」と描かれていたが、その線が一番ハマるなあ。

 夕食は、作るのが面倒になって、出前館で「木須肉弁当」と「水餃子」を取る。30分ほどでアツアツな状態で到着。木須肉もごはんも、思っていた倍の量。じゃあ半分残して明日食べればよかったのだが、食べているときにそれを思いつかなかった。

 全部食って、食い過ぎだと後悔。しかし美味かった。

 

 仕事再開。22時30分までやる。

 

 その後、日テレのドラマ「セクシー田中さん」を観る。今話題になっている、地味~で誰も注目しない存在の田中さんがベリーダンスに目覚める。昼は存在感ナシのOLだが夜はベリーダンサー。しかしそれを会社の同僚に知られてしまって……。設定はまあありがちだが、ヒロインに扮する木南晴夏が本当に素晴らしい。そして、ヒロインに「あなたは宣伝が足りない」と言ってハッパをかける毎熊克哉も。この人は「恨みがましい目」の持ち主で、これまで捻くれた役が多かった記憶があるが、今回は真っ直ぐすぎる男で、ペルシャ音楽の打楽器「ダラブッカ」を学び始めている。その「ダラブッカ」の名手の安田顕がまた、いい人で……。いや、このドラマは評判通り、いいですね。なんせ、観ていて、希望が湧いてくるのよね。

 仕事に戻るが、布団の模様替えをするついでにリネンを交換し、睡眠時無呼吸症のためのキカイC-PAPのバンド保持部分が折れてしまったので予備と交換したりしていると、風呂に入るのが遅くなってしまった。

 汗が引くのを待って、0時54分、就寝。

 

今朝の体重:86.40キロ

本日の摂取カロリー:2984kcal

本日の消費カロリー:0

2023年11月26日 (日曜日)

11月25日/相方のお祝いと映画「ヒットラーのための虐殺会議」鑑賞

 7時36分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、目玉焼き、ちりめんじゃこ、味付け海苔、インスタントのしじみ汁、キュウリの漬け物。

 お皿を洗っているとクロネコさんが「内閣裏官房5」のゲラを届けてくれた。かなり書き込みが多い。1週間で直せるだろうか?

 今日は相方のお祝いで、ウチでお食事会。メインは相方の希望で牡蠣グラタンに決まっているが、サブをどうするか考える。「野菜とキノコのカポナータ」が美味しそうだが、材料にいろんな野菜が必要。日常使う野菜ならいいが、ズッキーニとか普段使わないしなあ。ロールキャベツもいい。これは煮込めば出来上がるモノがあるし……しかし、具だくさんのミネストローネがいいだろう。それにポテトサラダを自分で作ることにして、ガーリック・トースト。小瓶のスパークリング・ワインがあればいいのだが、ないだろうな。

 

 お昼ごろ、千住大橋の「ポンテポルタ」に行き、トイレに行ってから喫煙所で一服。階下の「ライフ」で買い物。おれが検索したミネストローネのレシピにあった「ミックスビーンズ」がない。しかし、キャンベルのミネストローネの缶があった。お総菜で「炙りチキン」が美味そうだったので買うと、これが副菜になるので、ミネストローネの自作は止めて、キャンベルの缶にする。あんまり自作の品目が多いと作りきれないし。ガーリックトースト用のチューブがあったはず、と探すと、ニンニクを漬け込んだオリーブオイルがあったので、これにする。

 ついさっきトイレに行ったのに、激しい尿意。最近、近いんだよなあ。これじゃ映画とか観劇出来ないじゃないか。

 

 帰宅して荷物を置いて、再度外出して、近所の花屋で花束を作って貰う。と言っても質素なもの。花束ってけっこう高いし。この花屋さんは職人気質で、手際よく見栄えのいい花束を予算内で作ってくれた。

 帰宅して、まずポテトサラダを作ってみる。ジャガイモをレンジでふかして軽く潰しつつ粗熱を取る間にニンジンと玉ねぎを切ってレンジで軽く加熱して、キュウリのスライスやハムと一緒にジャガイモに投入してマヨネーズを注入して塩胡椒。マヨネーズが足りないかも。その場合はお好みで食べるときに足せばいい。見た目はそれらしく出来た。

 ついで、鍋にキャンベルの缶をあけて水で延ばして一煮立ちさせて、ミネストローネは完成。

 牡蠣グラタンの仕込みにかかり、牡蠣を軽く炒めてほうれん草もソテーして、グラタンソースを作ろうとしたら……想定よりかなり早く相方が到着。

 まず、花束を渡す。ウケたので嬉しい。

 で、グラタン皿にほうれん草を敷き、牡蠣を並べ、グラタンソースを作ってかけて、溶けるチーズとパン粉をかけて、オーブンへ。

 相方がバゲットにガーリックオイルを塗って焼いていると、グラタンが焼き上がった。前回より早い気がするが、テーブルに並べきらないのでオーブンの中で待機。

Img_8227

 冷蔵庫にあった調理用の白ワインで、乾杯。

 ポテトサラダは市販のものより薄味。でもこのままでもなかなか美味い。ミネストローネはもっと具がいっぱい入っている方が美味い。自分で足せばいいのか。グリルで温め直した「炙りチキン」は美味い。

 で、牡蠣グラタン。

Img_8228

 美味い。牡蠣グラタンに関しては安定して作れる自信が出来た。牡蠣も美味いがチキンマカロニグラタンも好きだ。今度作ってみよう。

 

 食事のあと、wowowで録画した映画を観る。相方が選んだのは「ヒットラーのための虐殺会議」。完全なドイツ映画。

202211221453136b84033baffe80a37ff3e66385

 ユダヤ人の「最終処理」を決定した会議の議事録に基づく「再現映画」。

 この映画の感想は、 映画評論家の真魚八重子さんの言葉が一番だと思う。

「人間はここまで整然と異常な議論ができ、理知的に恐ろしいことを考える。これも確かに人の真の姿だ。だが、彼らにショックを受ける人道的な愛と正義感を持つ、観客のあなたたちがいる限り、人は報われると信じたい」

 まさに、そういう姿を淡々と描く。音楽は一切ないし、クロースアップとか映像的なテクニックも一切使わない。「演出を排した」と言いたくなるドキュメンタリー・タッチ。しかし、会議だけ(立ち話は含まれるが)なのに、まったくダレず、飽きさせず、高いテンションを保ったまま、ナチ親衛隊やドイツ政府の高官が集まり、会議をして帰っていく様子を、一気に見せてしまう。これは凄い。役者のなりきりぶりが凄いのだが……やはり、会議の内容が異常極まる、身の毛もよだつ「ユダヤ人1100万人の完全処理」に関することだから、どうしても目が離せない。

 日本人にとって、ヨーロッパ人のユダヤ人嫌いが、どうしても、理解出来ない。おれ以外の人は理解しているのかもしれないが、おれは理解出来ない。いろいろな事は知っている。ユダヤ教徒だから、独特の生活習慣を維持しているから、社会的に成功して特に金貸しをしているから、ユダヤ人の顔が嫌いだから……。しかし、ユダヤ人特有の顔ってよく判らないし、宗教の違いなんか普通のことではないのか?成功者へのヤッカミはあると思うが……。会議中、親衛隊の高官が「彼らはドイツ人社会に溶け込んで一緒に暮らしてきたが、時代は変わったのだ」「ユダヤ人が今回の戦争を起こしたのだ」と言い張る。政府高官は「しかし彼らは第一次大戦で一緒に戦い、功績を挙げたものも多い。軍需工場では有能な熟練労働省も多い。ドイツ人の知己も多い。そんな彼らはどうするんですか?」

 しかし、そう言っていた高官も、会議が進んでいくと、大勢の「効率よくカネをかけずに処理するにはどうすべきか」の波に飲み込まれていく。

 空気を読んだり忖度するのは日本人の専売特許ではない。ナチスという恐ろしいシステムが短期間で出来上がってしまうと、政府の官僚は、その方針に従うしかないのだ。従わないと、諜殺されてしまうかもしれないし政治犯として強制収容所に送られて自分たちが決めた最終処理をユダヤ人とともに受けるかもしれない……。

 観ていて、本当に恐ろしいのだが……それと同時に、ナチスに酔うのも判らなくはない、とふと思ってしまうから不思議だ。物凄く極端な思想を自信たっぷりに断言されて、なおかつ理路整然と説明されると……いつのまにかその思想に染まって、気がつくと、引き返せないところに来ている……。

 ナチス特有の、ホモ的でマッチョ的でミリタリーで独特なあの雰囲気は、なかなか妖しい。ヴィスコンティは「地獄に墜ちた勇者ども」でそれを描いたが、おれにはこの「ヒットラーのための虐殺会議」における親衛隊高官の理路整然とした異常な論理に引き摺り込まれそうな危険な香りを嗅いでしまった。

 親衛隊高官はあくまでエレガントでマナーを守って紳士的。乱暴な言葉は使わず、穏やかで、上品。もっと粗野で下品で暴力的な突撃隊が粛正されたのはむべなるかな、だろう。

 こんな恐るべき会議を描いた映画は二度と見たくない。と思ったが、彼らの悪魔的な論理構成や説得力溢れる弁舌は、なかなか凄いので、保存しておくべきかもしれない……しかし、やっぱり、もう二度と観たくない気持ちではある。

 で、この映画で描かれた親衛隊の雰囲気って、日本の、維新とか言う政治集団に似たものを感じる。無茶苦茶な論理を押し通していくところが。ナチスほど理路整然としていないのに、強引に押し通していくところは凄く乱暴だが、支持者が多いのが恐ろしい。

 

 こんな、お祝いの日に最もふさわしくない映画を見終わって、相方が買ってきた洋梨のケーキを食べてしばし語り合った。イスラエルという国とユダヤ人はイコールではないが、今の(というか、建国からずっとだが)イスラエルの超強引なやり方には伝統的ユダヤ人批判を当てはめてしまいそうだが、それをやるとユダヤ人批判になり、過去の過ちを無視することになる。

 日本人にとっては「在日」に置き換えると理解出来るのかもしれないが……おれは小学校の時、白くんという親友がいて、凄く仲良くしていたから、今も彼らに特別な感情はまったくない。目の色を変えて在日排斥を叫ぶ連中が異常だと思うだけだ。なので……そもそもの「ヨーロッパ人のユダヤ人嫌い」が、やっぱり、理解出来ないのだ。これは理屈ではない。

 

 相方は19時過ぎに帰ったが、ちょっと腹が減ったので、お茶漬けを食べる。

 21時からはBSテレ東で「たそがれ優作」の最終回を観る。え、もう最終回!第1回を見逃してるんだよなあ。最終回は、逗子・小坪。あっちの方には、こんな素朴な「田舎」が今でもあるのか?このドラマは地理的関係を無視したロケをやるからなあ。バーのママの実家の風情とか、「理想的な実家」だし、その後に登場した、小坪に実在する居酒屋の風情がいいし、料理がまた美味そう。

 で、大森山王の飲み屋街にあると思った小洒落たバー(しかしいつも客は優作だけ)は国分寺にあるお店なのか!とてもいい感じのお店。

 このドラマ、「孤独のグルメ」「深夜食堂」みたいに、ずーっと続いて欲しいなあ!

 TBS「情報7デイズ」の途中で風呂に入り、出てきて「人生最高レストラン」を観て、0時19分、就寝。

 

今朝の体重:86.95キロ

本日の摂取カロリー:1863kcal

本日の消費カロリー:121kcal/2782歩+自転車

2023年11月25日 (土曜日)

11月24日/いろいろ雑用

 8時4分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。このところ体重が増加傾向。脱稿して、もろもろ切迫感が薄れた分、食欲が増している感じがする。だから体重が増える。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵。

 iPad(初代のiPadAir)に入れた「朝日新聞紙面ビュワー」の調子が凄く悪かった。観ているとすぐ落ちる。あれこれイジっていて、いつの間にかパスワードを変えていたことが判った。たぶんMacで朝日デジタルを使っていて、覚えられないパスワードがウザくなって変更したのに、iPadの「紙面ビュワー」のパスワードはそのままだったのだ。しかしiPhoneの「紙面ビュワー」は普通に使えていた。iPhoneとマックの連携は上手くいっているが、iPadとは上手くいっていないということか?

 とにかく、iPadで朝日新聞が読み辛かったので、これはiPadを買い換えないとダメかなあと思っていたら……きちんと使えるようになった。しかし、違うパスワードで使っていた時期にやった電子スクラップは保存されているのだろうかと確認してみたら……きちんとあったので、安堵。

 なんだか、いろいろな不具合とか良くないことが是正されてきた感じがする。これって、星の巡り、ってこと?

 世間は「ブラック・フライデー」とかでうるさい。「ブラック」がつくと悪いイメージしかないんだけど、大セールの名前にするのは不似合いなんじゃないの?なんだか「大暴落」を連想してしまうのだが。とは言え、そんなに安くなるのなら、とアマゾンを見てみる。専用ラックに積み重ねた外付けHDDを冷やすファンを使っているが、5年くらい使っているのですっかり弱くなってしまった。以前は掌を出せば風を感じたのに、今は殆ど感じない。Mac miniの内部温度も高いので、冷却ファンを新調することに。それと、外付けバッテリーやACアダプターを入れるポーチも。今使っているのはサイズがキチキチで余裕がないので。

 そんなことをしていたら、すぐにお昼になる。

 

 14時前に銀行に行って、介護保険の自動振り込みの手続きをして、北千住駅前のマルイのフードコートへ。脂ぎった炒飯でも食おうと思ったら、その店は撤退して「大阪王将」に代わっていた。ついついラーメン・半炒飯・餃子の「王将セット」にしてしまった。あれ?曳舟の「大阪王将」はもっと美味かったけどなあ……。

 食後、「カルディ」に寄ってサルサソースを買うが、隣にワカモーレ(グワカモーレ)もあったので一緒に買う。

 冬用のブルゾンを着てきたら、暑い!ブルゾンを脱いで半袖Tシャツになったらちょうどいい。

 

 帰宅して、タコスチップにワカモーレを載せて食べてみる。美味い!

 午後は、書類整理。引き出しに放り込んだままのレシート類を日付別に「書類ポケット」に仕舞っておく。それと、中味がない封筒を捨てたり。

 明日は相方に食事を振る舞うので、そのメニューを考える。牡蠣グラタンを希望されたので、それに合う献立はなにか、調べる。あんまり手間がかかるものだとおれがパンクするしなあ……。

 

 「内閣裏官房5」のゲラが明日の午前に届く。12月の予定もだんだん埋まってきた。

 

 録画した「早起きせっかくグルメ」を観る。バナナマンの二人とも盛大にトチッている。何本撮りかの最後で、かなり疲れてるんじゃないか?と勝手な心配。

 夕食は、チルド焼売にキャベツの千切りの大盛、ご飯小にキュウリの漬け物。酢醤油に浸したキャベツが美味い。チルド焼売はまあまあ。次は味の素の冷凍シュウマイにしてみるか。小栗旬が実に美味そうに焼売に食らいついているCMを観て以来、焼売がいっそう食べたくなっている。

 フジテレビ「坂上どうぶつ王国」を観て、涙。多頭飼育崩壊で、狭いところにすし詰め状態だった犬を救う坂上忍。その飼い主は「皆さんの協力でなんとかなった。これでみなさんとご縁ができて……」と美談というか「ちょっといい話」に持っていこうとするのを坂上忍が遮って、穏やかながらも叱ったのがよかった。「こうなったのは、ご主人、あなたのせいですよ!」と。2ヵ所を回って最初の現場から連れ帰った3匹の犬。一匹はすぐに坂上家に慣れて走り回るが、もう一匹は心を閉ざしたままで鳴きもしない。もう一匹も固まったまま。そうさせてしまった人間の責任は重い。先住犬が「遊ぼう!」と寄ってきて、ゆっくりと心を開いていく様子に、涙。多頭飼育の崩壊は、間違いなく動物虐待。人間の都合を動物に押しつけるのは言語道断。坂上忍はいろいろ言われたが、えらいと思う。動物を大事にすることを実行してるんだから。批判だけしてなんにもしない連中よりはるかにえらい。

 以前からそうだけど、16時ごろから猛烈に眠い。この時間に寝てしまうと、目が覚めたら真夜中というパターンになりかねない。くーたんにご飯を出せないしトイレの面倒もみられない。だから頑張って起きているが……眠い。

 ニュースを観ていて、寝てしまった。

 22時を過ぎてなんとか起き上がり、風呂に入り、録画した「アド街ック天国・横浜みなとみらい」を観て、0時28分、就寝。

 

今朝の体重:86.75キロ

本日の摂取カロリー:2144kcal

本日の消費カロリー:94kcal/2312歩+自転車

2023年11月24日 (金曜日)

11月23日/「足立の昔語りの会」から花畑大鷲神社の「二の酉」と絶品のそば

 7時28分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ハム&マヨネーズ。

 

 今日は、一念発起して、デスクの脇に山積みになった「資料とか通知とかパンフとか」を整理。どんどん捨てようと思ったのだが、「捨ててしまうと永久に戻ってこない」と思うと、いろんな通知を捨てるのに躊躇。それでもまあ、期限切れのあれこれとか完全に不要のモノは捨て、保存用のコピーなどは保存場所に移動。多少はスッキリした。

 映画のプログラムとか、以前は観た映画は必ず買っていたが、最近はネットを見れば読みたい情報があるので、もう買わない。中学生の頃から買い貯めたモノもこの際、売ってしまうか。しかし……押し入れの奥の方に仕舞い込んであるので、取り出すのが一苦労。今度引っ越しするときの課題にしよう。

 かつては宝物のようにしていた映画のプログラム、高校の文化祭の時、我が「映画部」の展示として並べて、同じ部屋で8ミリ映画の上映会をしたら、クソ父兄どもが勝手におれの映画プログラムを団扇代わりに使いやがって、かなり傷んでしまった。翌日には撤収したのだが、あのクソ父兄どもは……もう死んでるか?

 

 なんだかんだで、昼。今日は16時から足立区舎人で怪談会がある。その後、花畑の大鷲神社(関東の「酉の市」の元祖と言われている。浅草の鷲神社が有名だが、花畑の大鷲神社には「大」の字がついている。昔は江戸から船に乗って花畑までやって来たらしい)に行く予定。

 14時前に外出して、迷った末に、久々の「武蔵家」で味玉ラーメン。西口店は値上げと同時にごはんを有料にしていたが、無料に戻した。これは「翔竜」と同じ。

Img_8220

 食後、ペデストリアン・デッキの喫煙所で一服して、ゆっくりとJR北千住駅へ。相方との待ち合わせ時間にはかなり早いが。

 14時48分の常磐線で日暮里。舎人ライナーに乗り換えて、舎人。歩いて5分ほどで、「舎人学習センター」に到着。

 おれは怪談噺にまったく詳しくないので、今日の城谷歩氏のことを知らなかったが……斯界では有名らしい。

 

 定刻16時に始まった。語り口はソフトな講談調。今回は怪談ではなく、足立区に伝わる不思議な話を集めた会。

 1席目は「諏訪神社の白蛇」。見沼にあった沼に白蛇が住んでいたが、埋め立てられて田ん圃になってしまった。すると、村に原因不明の疫病が起きて、医者も手の施しようがない。と、村の名主の枕元に白蛇が現れて、「沼がなくなって住めなくなったから諏訪大社に戻るが、疫病の治し方を教えてやろう」と、諏訪神社の境内にある葉を煎じて飲ませよと。その通りにすると、ア~ラ不思議。医者も治せなかった流行病は急速に治まり、村人は諏訪神社を大切にするようになった、と。とてもいい話だが、最初の部分、寝てしまった、申し訳ない。

 2席目はこの界隈の枯れ木にぶら下がる幽霊の話。

 3席目は、「毛長川」の名の由来にもなっている悲しいお話。あだち観光ネットにはこのような記載がある。

『その昔、新里村(毛長川の対岸にある現在の草加市)から舎人に嫁いだ娘が、姑との不仲で川に入水し、その後を追って夫も自害してしまいました。川からは娘の長い髪の毛が見つかったため、その川を「毛長川」と呼ぶようになったと語り伝えられています。舎人諏訪神社の社殿が鳥居に対して斜め右(南東)に向いて建てられているのは、夫婦の霊を慰めるため、諏訪神社(男神)を新里毛長神社(女神)の方向に向けたためだといいます』

 あれ?城谷さんから聞いたのと微妙に筋が違う……しかし、「言い伝え」には諸説あるし、お話としては城谷さんのバージョンの方が完成度が高い。

 風邪で喉を痛めて開催が危ぶまれた(らしい)会も、無事終了。帰るお客をお見送りする城谷さんに挨拶して、辞去。この写真は「写真撮影タイム」に撮ったもの。

Img_8222

 「西門寺橋」のバス停から竹ノ塚駅行きのバスに乗るが、相方は体調がイマイチだというので、大鷲神社には行かず、竹ノ塚から帰ると。おれは、まさにその時やって来たバスに乗って、大鷲神社に一番近いバス停「草加記念体育館前」へ。暗い道をシャカシャカ歩いて今日の噺に登場した毛長川を渡ると、足立区花畑の大鷲神社。

 夜だと混んでるし、ガキんちょが集まってきて、ちょっと怖い。中学生のガキは一人だとおとなしいくせに数が集まると凶暴になる。お祭りの日は昔から、クソガキの集団がブイブイ言わせる場所だ。昼間は近在の大人がやってくる平穏な酉の市なのだが。

 おれは、大鷲神社の西に隣接する公園側から入ったが、列の最後尾のようになっていたので、その後に並んだが……この「西門」から帰る人のために列が開いていたようだ。振り返ると正門から続く長い列がある。結果として横入りしてしまった。

Img_8223

 熊手は専門業者の超豪華で超高価なものがあって、それを買うと三三七拍子で御祝いしてくれる。お酉様の熊手は縁起物で、商売繁盛のために年ごとに大きなモノにしていかなければならないと聞いて、最初の数年はそうしていたが……これって、業者に都合のいい設定じゃないかと思ったし、毎年アップグレードするカネはない。しかし、神社の売店(?)では簡素な熊手を売っている。この熊手こそ「神社公式熊手」だろう。大中小の3サイズある。この「公式熊手」を知ってから、毎年これを買い、去年のモノはお焚き上げに出していた。お焚き上げには、古いお守りやお神籤も出す。

 去年はコロナ禍も収束していなかったし、お金に余裕もなかったので、行かなかった。すると……今年はなんとも厳しい1年になってしまった。酉の市に行かなかったから、と言うのは誠にアレだけど……そんな気もする。

 今年はきちんとお参りして熊手を新調し、古い熊手をお焚き上げに出し、お神籤も引いた。相方の分は代理で。おれは「中吉」だった。

 以前は、焼きそばとかお好み焼きとか鮎の塩焼きとか豚の串焼きとかを食べていたが、もうけっこう前からそういうことはしなくなり、「用」を済ますと退散。中坊がワイワイやってるし。滞在時間は行列の待ち時間を合わせても30分いたかどうか。

 帰りのバス停までシャカシャカ歩いて10分ほどバス待つ。その間に、営業休止中のコインランドリーの外に灰皿があったので一服。

 バスに乗って、谷塚駅。駅前に、以前から気になっていたそば屋「助六そば」があり、今日は入ってみたいと思っていたのだ。

 谷塚駅前も、大鷲神社に行くようになった頃と比べると、お店が増えた。前は、食事するところがなくて困った(駅の裏とかは知らない)のだが、今では「すき家」「餃子の満州」「マクドナルド」に「珍来」もある。「餃子の満州」に惹かれるものがあったが、初志貫徹。 24時間営業の「助六そば」へ。券売機で「かけそば」「春菊天」「ちくわ天」「おにぎり」を選び、おにぎりはシャケを指定。

 天ぷらは注文を受けてから揚げるし、そばも美味い。お汁が絶品。おにぎりも握りたて。「富士そば」より高いが、美味い!おにぎりをもう1つ追加しようかと思ったが、自重。この店は、もっと話題になるべきだ。

Img_8226

 谷塚から北千住に戻り、21時に帰宅。

 くーたんにご飯を出し、「報道ステーション」を観ると、阪神ファンの渡辺謙がゲストで、阪神愛を熱く語った。熱烈なファンが多い阪神だが、真剣に応援して浮気をしない広島ファンと違って、阪神ファンはかなりいい加減で、騒ぎに乗じて騒ぎたい連中も多い。でも、それを含めて「阪神ファン」なのだ。しかし、阪神一色で、オリックスのファンは不満だろう。そして、自分の手柄みたいに宣伝するアホたわけな大阪府知事。バチが当たるぞ。

 風呂に入り、0時20分、就寝。

 

今朝の体重:86.15キロ

本日の摂取カロリー:2187kcal

本日の消費カロリー:323kcal/7548歩+自転車

2023年11月23日 (木曜日)

11月22日/新作プロットを考えつつ、あれこれ&緑内障の検査

 7時38分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは卵かけご飯にちりめんじゃこ、インスタントのしじみ汁、赤しば漬け。

 

 「内閣裏官房6」のプロットを考えつつ、いろいろ。 SNSに反応したり、部屋に掃除機をかけたり。だったら本を読めばいいのに、と思う。読み出せば読書の快感に浸れるのは判っているのだが。しかし、旧Twitterには信じ難いバカが棲息している。こんなアタマでよくまあ生きてるなあと驚嘆。

 

 昼は、ミニたぬき丼を作って食う。いつも煮すぎてしまう。もっと早めに調理を止めないとお汁が減ってしまって玉子も固くなってしまうのに。今後の課題。

 

 今日は15時30分から緑内障の検査。大学病院から専門医が来て診てくれる。なんだか戦前の広告「斯界の権威、帝國大学医学部教授**博士、当院にきたる!」みたいな感じなので、診察料がいくらになるのか判らない。不安なので ATMに寄って、眼科へ。

 特殊な目薬を点されて眼底検査。大学病院の先生はまだ若かった。で、結果は……2015年に調べたときよりほとんど悪化していないが、緑内障は発症していると。目は大切だし、死ぬまで見えていたいので、緑内障の治療を開始する。と言っても、寝る前に目薬を点すだけ。ただこの目薬、点した後に目の廻りを綺麗に洗わないと皮膚が黒ずんでしまったり、点し始めて2週間くらいは白目が赤くなったりするらしい。

 診察料は「え?」と思うほど安かったし、目薬も500円で済んだ。薬剤師さんから「お風呂に入るときに目薬を点して顔を洗えばいいですよ」と言われてナルホドと。

 

 帰宅して、相方からの連絡を待つ。今夜は錦糸町で「ゴジラ -1.0」を観る予定だったが、相方が疲れているというので、町屋の和幸でトンカツを食べることになった。

 18時20分頃「町屋に着いた」というメッセージが入ったのでおれも外出。京成線で町屋。相方が町屋の「赤札堂」で買い物をしている間、おれは「サンポップ」の喫煙所で一服して、和幸で合流。

 おれは、牡蠣フライとヒレカツの盛り合わせにする。ごはん、キャベツ、しじみ汁をお代わり。やっぱり「和幸」は美味いねえ。

20231123-84759

 明日は花畑大鷲神社の「二の酉」に行く予定だが、相方は別件があって、それの疲れ方によって考えると。去年の酉の市はお休みして熊手を新しくしなかったせいか、今年はいろいろと苦労が多かったので、今年は行って、熊手を新しくしたいのだ。花畑公園のライトアップも3日間限定であるそうだが……行くとしたら昼間だな。

 「内閣裏官房6」のプロット、書けたところまでを相方に送ってあったが、その先の展開について、少し打ち合わせる。

 

 21時前に帰宅して、くーたんにご飯を出し、ニュースを観ていたら寝てしまった。医者に行くと、何だか疲れる。というか、満腹になったせいか?

 

 祥伝社担当O氏に、「内閣裏官房5」のゲラが出る予定を訊いていたが、24日にうまく行けば全部発送出来ると。第5章とエピローグは送稿が遅れたので、その分のゲラも遅れるかもしれない。「6」のプロットも詰めなければ。

 

 目薬を点してから風呂に入り、顔をきちんと洗う。

 ニュースで、「日大の臨時理事会で、学長・副学長に辞職勧告、理事長の大幅減俸」が提案された、と。おれが聞いた話とは違うなあ。まあ、内部では今後もいろいろありそうだ。

 「あちこちオードリー」を観る。悠悠自適の「トータルテンボス」と、実はいい人と言われると凄く嫌がるハリウッド・ザ・ザコシショウ。若林からは「シショウ」と呼ばれる。凄く謙遜するシショウだが、所属する SMAでは後輩に的確なアドバイスをして芸を開花させている「名伯楽」というか「名コーチ」。

 

 23時58分、就寝。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:2494kcal

本日の消費カロリー:147kcal/3446歩+自転車

2023年11月22日 (水曜日)

11月21日/プロット考えつつ、いろいろ雑用

 7時30分起床。

 快晴~薄曇り。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰の調子はいいが、左腕と首がなんかヘン。体調ヨシ。

 昨日打った新型コロナのワクチン、打った右腕が少し痛いが、気になるほどではない。むしろインフルエンザのワクチンを打った左腕が妙に痛いぞ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ハム&マヨネーズ。

 Facebookで「いろいろ料理をするけど、和食、それも焼き魚がうまく焼けない」と愚痴ったら、いろいろ焼き方を指南して戴けるのだが、おれが一番知りたいのは「焼けた目安を知る方法」。おれはどうしても「焼き足りなくて生臭い」「焼きすぎてパサパサ」になってしまって、大衆食堂で出てくる「いい案配に焼けた焼き魚」が再現出来ないのだ。時間は環境が違うので目安にはならない。見ていて焦げ目の感じとか音とか、なんかあるはず。「焼けると身が膨らむ」ということを教わったので、今度確認してみよう。

 浜松旅行、「レール&レンタカー」の割引プランを使って、浜松の駅レンタカーで予約を入れる。予約が出来たので、駅の窓口で「レール&レンタカー」で往復の JRのキップを買えばよい。来月のことだから、まだ時間はある。

 正午の NHKニュースのあと、「いいいじゅー」を見る。徳島の「木頭ゆず」に惚れ込んで東京から徳島に移住した世界的パティシエ。徳島は地味だけど、魚も農産物も美味いんだよねえ。宣伝がヘタクソだからあまり知られていないし、隣の高知や香川に押されっぱなしだけど、徳島には美味いモノが山ほどあるのだ。

 

 今日はいろいろ雑用を片付ける日にする。

 昨日タイヤに空気を入れたのに、もう萎んでいる。やっぱりパンクだ。千住ほんちょう商店街にある自転車屋さんまで押していく。

 たて込んでいるというので自転車を預けて、その間にマツキヨでシャンプーを買い、「良記餃子館」で炒飯を食べるが……ここは他のモノの方が美味いのね。

Img_8217

 ペデストリアン・デッキの喫煙所で一服して自転車屋さんに戻ると修理は終わっていた。空気が抜けた状態で走っていたのでタイヤの中でチューブが捻じれて、空気入れのバルブ部分が壊れてしまったと。前回のパンクの際にタイヤがツルツルテンだったので交換したときに「パンクしにくい固いヤツ」にしたのがアダになった格好。タイヤが固いと空気が抜けているのに判らない事があると。チューブ交換で2700円。

 で、自転車に乗って北千住東口に行き、スーパーで買い物。今夜はカツオのタタキにしよう。その後、ペット用品店でくーたんのフードやサプリを買って、帰宅。

 

 いつまでもボンヤリしていられない。「内閣裏官房6」の企画を練る。今までいろいろ思いついたことをメモしてある。それを睨んで、三題噺みたいに考えてみる。しかし三遊亭圓朝はお客から貰った「題」で即興で「芝浜」の原型を喋ったって、信じ難いねえ。時間をかけて練り上げて、今のカタチになったとは言え。(この件、改めて調べ直したら、ほとんど三代目桂三木助の、という感じだねえ。しかし解釈としては談志のものが一番感動するなあ。改作系ではおれはブラックさんの「川柳の芝浜」を愛しているが、同じ立川流でも談笑さんの「シャブ浜」は凄惨な噺だなあ)

 頭を捻っていると、1つストーリーが浮かんだが……どう膨らませられるか。

 

 昼に食った炒飯がちょっと量が多くて、夜になっても腹が減らない。ご飯が炊けたが、食べる気にならない。

 19時からの「オモウマい店」を見る。京都で1日2000円で朝昼晩と賄えるかという実験だが、驚くべきお店が登場。いろんなおかずが添えられてメインは松茸ご飯でたった250円のお弁当、天然タイの兜焼き定食が800円、そして夜も……。お店の人の人情の篤さに感動する。京都は「ぶぶ漬け伝説」の街ではない。

 ようやく腹が減ったので、カツオのタタキの準備。といっても付け合わせの野菜を用意するだけ。玉ねぎとキュウリのスライス、大葉、茗荷、生姜、ニンニクにネギ。ゆずポン酢で食べる。

Img_8219

 なかなか美味い。ごはんをお代わり。

 「踊るさんま御殿」は東京三多摩地区出身者が集まっていたが、やっぱり「立川・八王子・武蔵野」対決で、西武線沿線や小田急沿線は影が薄いなあ。見慣れないけどしっかりした顔立ちで可愛い人がけっこうキツい事を言っていて、誰だっけと思ったら、元なでしこの岩渕真奈だった。

 その後の、「世界衝撃ウワォ動画!1分出産&空飛ぶ魚が激突&ビキニ奪う犬!笑って賢く73連発」も途中まで見て、風呂に入り、録画した「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を見ていたらiPhoneから警報。北朝鮮がロケットを発射したと。沖縄上空を通過したと。

 0時3分、就寝。

 

今朝の体重:86.25キロ

本日の摂取カロリー:1707kcal

本日の消費カロリー:174kcal/4113歩+自転車

2023年11月21日 (火曜日)

11月20日/新型コロナのワクチン接種7回目&新メニューにチャレンジして料理

 7時1分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ。

 

 目下の仕事は、「内閣裏官房6」のプロットを考えることだが……まだ「5」の疲れが抜けない感じ。

 

 昨日の「荷物運び」、もしかしてレンタカーは平日に借りた方が安かったっけ?と料金を調べたら……平日の方が3000円くらい安かった。ショック。JRのグリーン券は休日の方が安いので、それと混同していた。相方にそれを報告して、残りの経費はチャラにすることにした。

 

 旧Twitterに、若者は貧しいが高齢者は金を持っていて毎晩宴会しているかのような幻想を抱いて高齢者を憎む歪んだ書き込みがあって「事実です」とか断言している。それに結構な支持がついているので、おれは「高齢者が金持ちだって信じてるの?」と書き込んだら「65歳以上の生活保護率は5%」という出典不明の事を書き込んだヤツがいたので、厚労省が発表した生活保護の実態調査資料を探して貼ったら、黙った。若者が貧困に苦しんでいるのはよく判るが、同時に、高齢者も貧困に喘いでいるのだ。毎晩宴会をするような高齢者は、退職金と厚生年金が手厚い大企業の役職経験者か事業で成功したオーナーかベストセラー作家か代々金持ちの資産家だけだ。その実態を判れよ。聞きかじりのウソ知識で世代の分断を図るな。

 ビートたけしが自分の年金が月6万だと知って愕然としたらしいが……売れない頃のたけしが年金を払い込めるはずがない。後から支払ったとしても時効で払えなかった分もあるはず。って事は「月6万」というのは……。

1)年金と年金基金の合計(オフィス北野や太田プロの厚生年金があると思うけど)

2)70数歳以上のひとの国民年金の支給額は高い

のどちらかだろう。どっちにしても、国民年金だけで月6万ってのは『満額』でしょ?間違っていたらスミマセン。

 昨夜の「Mr.サンデー」に登場した、「私人逮捕系YouTuberで煉獄コロアキの先輩」・中島蓮の名前で活動する今野蓮容疑者と奥村路丈容疑者が逮捕された。薬物を誰かに買わせて、「あんた薬物持ってるだろ!」と私人逮捕した映像を流したが、その人物は薬物を買わず、所持もしていなかったと。こういう手合いはどんどん逮捕されろ。そしてYouTubeも、こういう手合いのアカウントをブロックして一銭も払うな。こういう連中はカネ目当てだけで派手なことをやってるんだから、儲からなければ止めるだろう。昨夜の放送で尻切れトンボだったのは、逮捕されるという情報をフジテレビが掴んでいたから、この男の言い分を放送しなかったのか?

 

 ウダウダしていると、すぐにお昼。今日は13時45分に新型コロナのワクチン接種7回目の予約をしてある。日光街道の向こう側、千住柳町にある「勝楽堂病院」は初めて行く。その手前のどこかでお昼を食べようかと思うが、時間調整が不安なので、接種を済ませてからにするが……。

 自転車の後輪タイヤの空気が抜けている。この前入れたばかりなのに、また抜けたということは……パンクしているのだ。

 とりあえず、自転車屋の空気入れサービスを使って……と思って自転車屋に行くと、改装中。仕方がない、別の自転車屋に行って50円で空気を入れる。明日改めてパンク修理をして貰おう。

 13時30分に病院着。受付を済ませて順番待ち。おれが行ったときが一番混んでいた感じ。問診のあと、接種。15分待機。待機場所から、接種の順番待ちのベンチが見えるが、ほとんど待機することなくスイスイ流れていく。

 他のクリニックだとタイマーを持たされて待機時間を厳格に守らせるが、ここは患者の自主管理。おれはきっちり15分待機。観ていると他の方もきっちり守っているようだったが。

 

 その後、千住大橋の「ポンテポルタ」に行き、喫煙所で一服してから「ライフ」で買い物。今夜は相方を招いて牡蠣グラタンとポークピカタを作る。その材料と弁当を買い、カルディで「タコス」を買って、帰宅。

 

 タコスとトルティーヤって、どう違うのか。トルティーヤにいろいろ挟んだモノがタコスで巻いたモノがブリトーだと思っていたら、トルティーヤは売ってなくて「タコスチップ」はあった。トルティーヤを揚げたモノがタコスチップ。トルティーヤは売ってなかったし、おれのイメージはこれだったので、買い、サルサソースをつけて食べてみたら、おれのイメージ通りだった。

 牡蠣が食いたい。牡蠣にパン粉を振ってオーブンで焼く「牡蠣の香草パン粉焼き」(店によってはニューヨーク・スタイルとか呼んでいた)が一番好きだが、自作して失敗。牡蠣フライも好きだが家でフライは揚げられない。となると、牡蠣グラタン。香草パン粉焼きとあまり違わないが……。レシピをいろいろ参照して、「牡蠣とほうれん草のグラタン」を作ることにした。

 12月に予定している「浜松旅行」の具体的な旅程を組んでみる。詰め込みすぎの予定なので、整理すべきか。レンタカーを静岡で借りてドライブ、という案を捨てて、浜松で借りて浜松での時間を確保すべきか。

 

 Facebookに、「ゴジラ -1.0」の感想が書いてあって、人間ドラマが長いと。このヒトは、ただただ怪獣が暴れるのが観たいらしい。怪獣同士が戦う怪獣映画が理想なんだと。おれはそういうのは「怪獣プロレス」だと思って観る気がしないのだ。「キングコング対ゴジラ」は好きだが、あれは映画としてよく出来ていた。それこそ「人間ドラマ」の部分も秀逸だった。しかし……怪獣は3匹以上出て来るようになって、子供心に「こんな子供騙しなんかもう終わりだ」と思い、「南海の大決闘」を最後に観なくなった。時々「ゴジラ対へドラ」とか観て、やっぱり後悔した。

 おれの理想は「平成ガメラ」シリーズであり、「シン・ゴジラ」だ。まあ、他人様の感想にどうこういうのは失敬だろうが、怪獣プロレスが好きな御仁とは話はまったく合わないだろう。けんかになるかもしれない。

 

 18時になったので、料理の準備開始。まず「牡蠣グラタン」の準備。牡蠣を軽く洗って塩胡椒して小麦粉をまぶしておく。ほうれん草を軽く茹でて2センチくらいに切ってバター炒めして、グラタン皿に敷く。牡蠣を少し炒めてその上に並べ、ハインツのグラタンソースを牛乳で伸ばして牡蠣の上からかけて溶けるチーズとパン粉をかけて、オーブンで25分ほど焼く。

 その間に、ポークピカタの準備。今回は生姜焼き用の肉を使う。手順は前回と同じで慣れてきた。バターとオリーブオイルを熱したフライパンで焼く。生姜焼き用の豚ロースは3枚入っていたので3枚焼いてシェアする。

 ピカタを仕込んでいると相方が到着したので、焼く。今回は肉が薄いので、焼き目がつけばそれで OK。

Img_8216

 これに、マカロニサラダとサルサソースとタコス・チップ。温野菜が少なかった。

 出来は上々。牡蠣グラタンが美味い。とても美味い。ポークピカタも腕が上がった。タコスも美味くてサルサソースがもうなくなったぞ。

 食べながら相方といろいろ話し、浜松旅行について詰める。やはり車は浜松で借りて浜松で返すことにする。静岡から浜松まで道が混むかもしれないし、12月は日が短いし。帰路は新幹線を使うことにする。普通電車で帰ってくると、4時間以上かかってしまう。JR東海の東海道線普通電車はロングシートのみでグリーン車も付いていないらしい。途中の熱海からグリーン車を使っても、その熱海までが長い。

 そういうことを相方が買ってきたケーキを食べながら話していたら、映画を観る時間がなくなってしまった。

 

 相方帰り、おれは後片付け。

 風呂に入ろうと思ったら、シャンプーが切れていて、今日、「ポンテポルタ」に行ったらマツキヨに寄ってシャンプーを買うつもりだったことを思い出した。

 もう、猛烈に眠いので、風呂もシャワーも止めて、「激レアさんを連れてきた。」を観る。スポーツまったく未経験の東大卒の音楽家が25歳で世界ランキングに入るプロテニスプレイヤーになったぞ!の巻。かろうじて世界ランキングの最下位に滑り込んだ感じだけど……テニスで食えているのかどうか……いや、スゴイと思うけど。

 続いて「キョコロヒー」を途中まで観て、0時16分、就寝。

 

今朝の体重:85.25キロ

本日の摂取カロリー:2582kcal

本日の消費カロリー:152kcal/3636歩+自転車

2023年11月20日 (月曜日)

11月19日/荷物運び&阿見プレミアム・アウトレット

  7時12分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 

 今日から正式にKindleで「我が家の美神(ビーナス)」が発売になりました。Kindle unlimitedに入ってる方は無料で読めます!この日記の右からKindleに飛べます。

Sf21_20231120090401

 今日は、急遽、相方の頼みで荷物運びをすることになり、レンタカーを予約。軽のミニバン。ステーションワゴンも空いていたが、高い。ちなみに乗用車はすべて満車。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ご飯小に目玉焼き、ちりめんじゃこ、味付け海苔、赤しば漬け。

 

 10時前に外出してATMに寄ってから、ニッポンレンタカーへ。1年ぶりの車の運転。

 10時過ぎに相方をピックアップして、首都高堤通から首都高経由の常磐道。軽のミニバンは結構うるさいのとサスペンションが固くて道路の状態が凄く伝わってくる。しかし、凄くよく走る。スズキのベンリィ。

 で……朝、済ませてきたのに便意。しかし常磐道は2ヵ所で事故渋滞。どちらも追突。ちゃんと前を見て運転せぇ!と腹が立つが……交通事故は明日は我が身。

 我慢していると便意は薄らいだが……PAもSAもないまま、カーナビに従って柏で降りて、コンビニを探す。裏道のヤマザキデイリーストアでトイレを借りて、ひと心地。シーチキンのBIGおにぎりとカフェラテを買い、駐車場で食べる。第2の朝食。

 裏道をえんえん走って、目的地に到着。荷物をミニバンに積み込んで、本日のミッションは終了。しかしそれではもったいないので、阿見のプレミアム・アウトレットに行く。

 

 思ったより遠かった。13時過ぎに到着。駐車場はほぼ満杯で、端の方に駐める。

 近くに牛久大仏が聳えている。なかなかシュールな立地。

Img_8207
Img_8209

 まずはフードコートでお昼。ここに来るまでは結構腹が減っていたのに、フードコートの混み具合を見たら、なんだか空腹の度合いが減った。お店も少なかったし。で、フランスパンを使ったBLTサンドとクロワッサン、アイスコーヒーにする。なかなか美味い。

Img_8210

 フードコートに店が少ないのは、外のレストラン街との兼合いだろうなあ。丼やラーメン、うどんはあってもカレーがない。

 

 食後、アウトレットを1周するが、ほとんどファッション関係の店ばかり。凄く広い駐車場に比して、店はさほど多くない。もっと広大な場所に数え切れないほどの店が集まっているのかと思っていた。

 で、やっぱり近くに牛久大仏。仏教の教えと資本主義の対比。

Img_8215

 帰りは、ここからだと圏央道を経由することになるので、常磐道のインターまで下道を走ることにしてカーナビに入れるが、このカーナビはどうしても、どうやっても有料道路を使わせたいらしく、下道を走るルートを何度選んで走っても、圏央道の入口を案内する。さんざん走り回って根負けして、プレミアム・アウトレットのすぐ近くの「阿見東」から圏央道に入るが、片道1車線のショボい道路。横では拡張工事が進行中だったが。

 常磐道に入ると、夕陽がモロに目に入って、運転するのがキツい。凄く疲れる。目が疲れると疲労感はハンパではないことを実感。途中の守谷SAで休憩して喫煙所で一服。ライダーさんの「西日で前が見えなくて困った」という話を耳にして、心から同感。ヘルメットのシールドが傷ついていたら、マジで前が見えないだろう。

 八潮SAに「ラーメン花月」があったと思ったので、そこでラーメンを食べるべく、走る。しかし常磐道って、PAもSAも少ないと思うんだけど。

 西日と戦いつつ、八潮。しかしあったのは「リンガー食堂」。リンガーハットのちゃんぽん以外に定食やチャーハンも出しているが……疲れたせいか、腹が減らない。

 20時まで借りているが、まだ17時。だったら頑張って下道を走ってくればよかったけど……渋滞に巻き込まれて20時に間に合わないサスペンスもけっこうストレスになるので、早返し出来る方が、安心だ。

 

 17時過ぎに、相方宅に到着。荷物を下ろして、本日のミッションは完了。あとはガソリンを入れて返却するだけ。

 ニッポンレンタカーの営業所近くのスタンドで満タンにして17時32分、返却。2時間以上時間があったので、ちょっと足を延ばすか、とも思ったが、その分ガソリンを食うし、今なら18時の「どうする家康」に間に合うので、きっちり返却して、「ほっともっと」ですき焼き丼を買って、帰宅。

 

 「どうする家康」を観ながらすき焼き丼を食う。関ヶ原の決戦に勝ったとは言え、徳川の天下になったわけではない。この大河は完全に徳川べったりの史観だから、おれとしては「家康よ、早く完全に権力を掌握せよ!」と思ってしまう。個性豊かな家臣団が魅力的だったが、どんどん年老いて、世を去って行く。我が身を見るようじゃのう。人は年老いるもの。いつまでも若くはないのじゃ。

 19時のニュースを観ながら、本日の経費精算。レンタカーは2時間早く返してもその分安くはならない。以前は割引があった気がしたけど、思い違いか?高速料金は、帰りがバカ高だったが、圏央道を走ったせいだろうなあ。

 風呂に入って、「Mr.サンデー」を観ると、えんえんと「大谷翔平の犬」の取材結果を流している。あほらしい。そんなにあの犬が大事か?その後に取り上げた「私人逮捕系YouTuber」について詳報して欲しかった。クソバカな「煉獄コロアキ」は逮捕されて当然だが、このバカに先だって私人逮捕の模様をYouTubeに流していたYouTuberに、支払いがストップされたと。その件について、当人はどう思っているのか、その部分がまるまるカットされたが、当人の言い分を知りたかった。

 まあおれは、YouTubeをほとんど見ない。シロウトが作った映像にはほとんど興味はない。ハウトゥものは文字で読んだ方が手っ取り早い。テレビを気取って不要な挨拶や雑談から入るYouTubeなんかかったるくて見てられない。別の番組で取り上げられていたが、全国をキャンピングカーで回っている夫婦の奥さんが癌になって、その治療費をクラウドファウンディングで募ったら炎上してしまった件も……ネット民の「妙な正義感」を刺激したんだろうが……そんなにYouTubeって面白いか?ごく一部の、プロが作った優れた作品(しかしテレビで流すのはちょっと違う)が見られるのはいいけれど。

 録画した「人生最高レストラン」GACKTの回を観る。「歩く自信」みたいなGACKTだが、話は結構面白いなあ。

 23時21分、就寝。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:1865kcal

本日の消費カロリー:208kcal/5146歩+自転車+運転

2023年11月19日 (日曜日)

11月18日/月イチ整形外科&Kindle電子出版手直し

 7時14分起床。

 曇り~晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵。

 

 今日は月イチの整形外科行き。10時ごろに外出して、10時20分頃に受け付け。今日は患者が少なかった。待っていると「来週は凄く混むわよ」「どうして判るの?」「予約を見た」という会話が耳に入る。今日来てよかった。

 問診は前回と同じ「自分の判断で薬を減らして宜しい」。「もう来なくても大丈夫」とは言われない。

 薬局で処方薬を受け取ったら11時30分。昼メシにはまだ早い。

 

 北千住東口に回って、スーパーで買い物して弁当も買う。

 喫煙所で一服して、帰宅。

 

 帰宅したら12時過ぎ。買ってきた「ミートオムレツ弁当」を温めて食う。味はまあまあ。

 

 Kindleから昨日アップロードした電子出版「我が家の美神」が発売されたとの連絡を受けたので、サイトに入り、本の紹介文を書き直す。これをやると再発売という事になって、また時間がかかる。

 

 午後はまた、ぼんやり。ほんと、読書とか他いろいろ、やる気が出ない。かろうじてKindle出版をやっただけ。

 ならば、とKindle出版のこの先に出す予定の、未発表長編をKindle用に整形してフリー素材から表紙の写真を選んでセットしてみる。これに結構時間がかかった。電子出版する材料は順次毎月出版しても1年分以上ある。

 夕方になる。ハヤメシにする。買ってきたメンチカツを温める間、キャベツの千切りを作り、ソーセージを焼き、ご飯を温める。

 メンチカツにサルサソースをかけてみる。これはこれで美味いが、メンチカツなら中濃ソースの方が美味いと思う。

 急激に眠くなるが、くーたんを膝の上に乗せて「出川哲朗の充電バイク旅」を少し観る。今田耕司はなかなか細かい性格で、ずぼらの典型の出川をビシビシ注意しまくる。ツッコミではなくイエローカード。

 21時からはBSテレ東で「たそがれ優作」を観る。高校時代、一緒に野球部だった友人が結婚。それも高校時代の憧れの君と。と言うことを行きつけのバーのママに愚痴ると、その返答が傑作だった。坂井真紀、うまい!

 このドラマ、好きなんだけど、次回で終わるんだ。寂しい。続篇を強く希望する。

 TBS「情報7デイズ」をほぼ最後まで観て、風呂に入る。「人生最高レストラン」は録画。

 汗が引くのを待って、0時35分、就寝。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:2304kcal

本日の消費カロリー:136kcal/2867歩+自転車

Kindle電子出版「我が家の美神(ビーナス)」発売!

Sf21

「我が家の美神(ビーナス)/安達瑶SF官能短編小説集2」Kindle版

 

*Kindle Unlimitedにご加入なら無料で読めます!*

安達瑶の初期SF官能短編小説集の第2巻です。あちこちの小説誌やアンソロジーに書いたものを収録しました。少し前に書いたものなのですが、発表時のまま収録してあります。

ヒネリの利いた佳作であると自負しています。

「官能」ではありますが、ディープなものではなく、SF的なヒネリをお楽しみください。

まだまだ続巻を予定しております。乞うご期待!

*収録作品*

「お気に召すまま」……我が妻は東大首席卒の外務官僚で外務次官候補と言われる才色兼備の超人的女性。家事はすべてこなしてベッドでも……しかし、こんな完全無欠な女性はこの世に存在するのか?と猜疑心に囚われた主人公は……。

「時をかける令嬢」……大正から昭和にかけて池袋周辺にあった画家のアトリエが集まった「池袋モンパルナス」。そこで若い画家と恋に落ちた令嬢が、何故か、どういうわけか、現代の池袋にタイムスリップして……。

「我が家の美神(ビーナス)」……超高性能ダッチワイフを買ったら、コントロール部分はコンピューターなので、初期設定に一苦労。バグもあったりして、なかなか使えない……。

 

Amazon Kindleのみでの発売です。こちらからどうぞ。

Kindle unlimitedご加入ならば無料、ご加入でなれば 300円です。

第3弾や他のジャンルのモノも発刊を予定しております。乞うご期待!

2023年11月18日 (土曜日)

11月17日/雨の日はKindle自主電子出版の準備&アップロード

 7時53分起床。

 雨。時々強雨。

 目の調子マアマア。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、バゲット、ゆで卵、コーヒー。サルサソースが美味しいので、合う料理がないかと考える。

 

 宝塚に限らず、日本特有のすべての「厳しい上下関係」があるところには必ず、意味不明の「掟」「戒律」がある。それは上下関係を守るためだけのもの。上下関係が素晴らしい文化を作り出すものだとは到底考えらない。日本人は「精神主義」を尊ぶが、これは貧しさを補うため。米軍の物量には気合いで対抗、という旧日本軍のやり方がそのまんま残っている感じ。
 で、そういう軍隊で育まれた「厳しい上下関係」は、「みんなやって来た」「苦しみがあって鍛えられる」と美化されて、「固有の文化を形成していて維持するのに必須」なんて意味不明のことをいうヤツが多い。これはもう完全に、上の者が得をするだけの口実。いい加減、目覚めよ!さすがに「教育の場」である高校野球は目覚めつつあるよね。大学の体育会も、クソ厳しい体育会は廃れて同好会の方が盛んだったり。相撲界も歌舞伎界も宝塚も、「今まで通り」にやってるのがラクだもんね、上の者は。上下関係が厳しければ、上の者がバカで指導がヘタクソで語彙が乏しくても怒ったり殴ったりすれば下はついてくるので組織は何とか維持できる。昔の日本軍がそれ。その流れの学校の運動部も。運動部のコーチは、それにやっと気がついた。

 おれは、すべての「厳しすぎる意味不明の上下関係」を嫌悪する。伝統芸能の「師弟関係」も、理不尽な上下関係があると、やっぱり嫌だなあ。「師匠と弟子の関係」に憧れる部分はあるんだけど。おれの師匠である市川崑は、無理で理不尽な事はまったく言わなかった。

 

 仕事開始。昨日までやる気が出なかったKindleでの自主出版、本腰を入れる。毎月、紙の新刊がない月は電子出版して「毎月新刊を刊行」という態勢にしようということで。今月は原稿の〆切があったりしたので今日になったが。

 やる気が出ないのは、ほとんど儲からないから。毎月ある程度の売上げが出ればやる気も出るのだが……コンビニでおにぎりが1個買えるくらいしか儲からない。しかし、過去の作品を眠らせておくよりも、誰かの目に触れて欲しい。読み返すと、我ながら、なかなか面白い。

 気持ちを切り替えて、やる。

 午前中は、収録作品の確認。ゲラで直した事が反映されていないはずなのに、誤字脱字などがあるはず。それをチェックしていくが……ない感じ。

 

 これで午前中は終了。

 お昼は、作業に集中して腹が減らないので、ミニたぬき丼を作って食う。そばつゆの匂いが部屋の籠ってしまったので換気扇を回す。

 

 仕事再開。

 Kindle電子出版をするに際してのもう1つのネックだったのは、ファイル変換が上手くいかないこと。Macの標準ワープロ「Pages」を使って編集するが、事前に出来映えを確認するソフトを使うにはMS Wordのファイルに変換しないといけないのだが、Wordに変換すると、必ず不具合が発生する。しかしこれも、「e-Pub」形式のファイルに変換して、思い切ってオンライン上のKindleにアップロードしてしまえば、全然問題がない事を再確認。ただし表紙が上手くいかない。フリー素材の画像に文字を重ねると、前回は巧く行ったのに今回はアップロードすると文字が出ない。作り直したのだが、それが上手くいくのはどうかを確認しようとしても、再アップロードが出来ない。「リリースしてからの変更」で対処するしかない。

 「安達瑶SF官能短編集2」の「我が家の美神(ビーナス)」をKindleにアップロードし終えた。その勢いで、過去2作の紹介文を改訂して、「Kindle Unlimited」なら無料で読めます!と最初に謳い、収録作品を簡単に紹介する文章を加えた。

 この勢いで、「SF官能短編集」の「3」も用意してしまう。他社で出したときとは改題して収録順も変えた。

 それで……過去の作品を保存してあるフォルダを見ると、短編集に収録していない作品がかなりあることを確認。あんまりカネにならなくても、「短編集」としてまとめておくことは意味があるだろう。今後、順次やっていこう。

 ここで問題なのは、以前使っていたMac用のワープロの保存ファイルが独自形式を使っていて、そのままでは読めないこと。しかしファイルの文字コードを変更すれば読み出せるので、プレーン・テキストに変換しておけば、どんなワープロやエディタでも読める。この作業をずっとやった。

 で、今後5冊分のファイルを用意出来た。

 

 強い雨粒が窓ガラスを打ち付けるが、それで窓ガラスを洗ってくれる。ウチはベランダがないので、窓ガラスの外側を拭けないのだ。

 そんな雨も止んだが、外に出るのは億劫になったので、夕食は自宅で、キャベツとソーセージのスパゲティを作って食う。リビングの床に座ってテレビを見ながら食べていると、くーたんが来たので、膝の上に載せて、一緒に「大谷、満票で2度目のMVP」のニュースを見る。

 「チコちゃんに叱られる」からずっとNHKを見て、「報道ステーション」に変えて……寝てしまった。

 頑張って起きて、風呂に入り、うだうだして、0時34分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー:1569kcal

本日の消費カロリー:0 

2023年11月17日 (金曜日)

11月16日/家事&日芸校友会の会議

 7時37分起床。

 晴れ。

 急遽、洗濯をすることにして洗濯機を回し、朝のモロモロを済ませ、洗濯物を干す。

 昨日観た映画「グロリアス」は、感銘を受ける映画だったが、演出が凝っていて、楽しいモノだった。真面目な題材を真面目にやると、熊井啓みたいなお堅い映画になってしまう事がママあるが、この作品は、「楽しいモノにしないと誰も観てくれない」精神に満ちあふれていたので、その感想をきちんと書くのに時間がかかった。

 

 アサメシというかほとんどブランチは、牛乳、ゆで卵、バゲットとセロリに昨日の残りのガーリックマヨネーズやサルサソースをつけて食べる。

 

 Kindle電子出版のファイルを開けるが……その気にならず。かといって読書する気にもならず。録画した映画を観る気にもならず、ぼんやり。まあ、こういう日があってもいい。だったら外に出て散歩とかすればいいようなものだが。

 

 昼は部屋で、たぬきうどんとご飯小にキムチ。

 午後もぼんやり。Facebookにいろいろ書き込んだ、と思う。

 風呂に入り、髭を剃る。

 

 本日は日芸の校友会の広報委員会と常任幹事会があるので、江古田へ。15時30分ごろ、外出。

 喫煙所で一服して、日暮里経由で江古田。常磐線が乱れていたが予定通りに江古田着。

 日芸の喫煙所でも一服して、校友会室へ。そこで大きなニュースを知ったが、まだ秘密。広報委員長というか校友会報の編集長と2人で次号の打ち合わせ。全国各地にある支部の一部から原稿が届かないが、だからといって無碍には出来ないと。

 おれが前号に書いた埋め草記事「江古田B級グルメ」が好評でレギュラー化しようという話が出た。食い物の話は無害だし、食い物だけに「食いつきがいい」。

 引き続いて、常任幹事会。今日は大学院の入試だとかでいつもの西棟ではなく、昔は練馬総合病院が建っていた場所に出来た「A棟」の教室を借りて。開始時間より早いが、出席予定者が揃っているというので早めに開始。

 ここで、校友会の会計担当であり恩師のM先生が名誉教授になったことを知る。次号にそのお祝い記事を書くことになった。

 

 19時過ぎに会議は終了。今夜はいつもの正門ではなく「東門」から出る。駅から遠い門だが、その分、沿道には知らない店が並んでいる。担々麺が美味そうな店があったが……今夜は「キッチンABC」に行くと決めている。

 で、その「キッチンABC」で、「スペシャルのA」を食べる。ハンバーグ・カニクリームコロッケ・目玉焼き・スパゲティ・ごはん・豚汁。美味い美味い。

Img_8205

 21時前に帰宅。

 くーたんにご飯を出し、シャワーを浴びようと思いつつ、ニュースを観ながら寝てしまった。会議は、ほとんど座っているだけだが、妙に疲れる。

 センベイを2枚食べたら、妙に胸焼け。

 「アメトーク」の「空手芸人」が面白くて、最後まで観てしまったので、シャワーはカット。ゴミ出しをしに外に出たら雨。

 0時36分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー:2352kcal

本日の消費カロリー:264kcal/6009歩+自転車

2023年11月16日 (木曜日)

11月15日/料理をして映画「グロリアス 世界を動かした女たち」を鑑賞

 7時21分起床。爆睡。

 曇り。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子もヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませる。手賀沼があまりに素晴らしかったので、日記を書くのも時間をかけた。アサメシは牛乳と、昨日、「道の駅・しょうなん」で買った卵ハムサンド。とても美味かった。

 

 脱稿して、虚脱。こういう時に本を読んだり、溜まった録画を観たり、どこかに出かけたり、部屋を大掃除したり、本を整理して売りに出したりと、いろいろやればいいのだが……その元気がない。

 かろうじて、Kindle電子出版の自主出版第3弾「SF官能短編集2」の準備をする。「1」は校正済みのファイルがあったのでそれを使えたのだが、「2」以降は、編集者に渡した段階の原稿ファイルしか残っていないので、誤字脱字などを校正しなければならない。それが凄く面倒。電子出版で儲かれば、やる気満々になるのだが……先日振り込まれた額は微々たるものだったし……。

 それもまあ、やらねばならないことだから、のろのろと、やる。

 それをやりながら、Kindleでリリースするためのファイルを作成してみるが、いろんなやり方を試したが、どれも、どこかおかしくなる。へんなの。「1」ではすんなりファイル変換が出来たのに。いや、「すんなり」というのは記憶の捏造かもしれないが。

 

 今夜はウチで「ポークカツレツ」を作る。トンカツと違ってフライにしない。少量の油とバターで「揚げ焼き」するのがカツレツ。レモンを搾るか、サルサソースをかける。今回はサルサソースも作ってみることにして、レシピを探す。トマト、ピーマンなど必要な野菜が多い。既成品があればそれを使うことにする。

 

 昼に外出。牛丼かハンバーガーかそばでも食べようかと思ったが、スーパーで買い物をして弁当も買った。カゴメのサルサソースがあったので、買う。それにプラスする用のセロリも。

 今日は15日なので、東稲荷に御供えする日本酒も買い、お参りしてから喫煙所で一服して帰宅。

 

 買ってきた海苔弁を温めて食う。可も無く不可もない味。

 

 引き続き、Kindle電子出版の準備を続けるが……なーんか、ボンヤリしてしまった。いやしかし、故桂米朝師匠はヒマがあったら原稿を書き、勉強をしていたら参ってしまったらしい。時にはボンヤリする時間も必要だ、と。しかしまあおれは結構ぼんやりしてるけど。

 

 今夜も相方は19時30分頃に来る予定。それに合わせて準備開始。セロリを刻んでカゴメのサルサソースに混ぜて馴染ませるために冷蔵庫へ。今回もガーリックマヨネーズを作って冷蔵庫へ。温野菜をレンジで温め、ジャガイモをレンジでふかし、お皿に盛りつけておく。

 前回の残りの豚ロース、トンカツ用の肉を筋切りして叩き、塩胡椒した状態で相方が来るのを待ち、到着したので小麦粉、卵黄、いっそう細かくしたパン粉に粉チーズを混ぜた衣をつけて、バターとオリーブオイルで揚げ焼き。キツネ色になったので、お皿へ。サルサソースをかける。

 これにカップスープとバゲット。

Img_8204

 今回は、なかなか上手くいった。味もいい。なかなかの出来。前回の「ポークピカタ」が予行演習になった。しかし相方はポークピカタの方が美味しいと。チキンのディアボラ風と並んで、ポーク系もレパートリーに入ったので、今後もいろいろと作ってみよう。今回は電気の使いすぎでブレーカーも落ちなかったし。

 

 食後、wowowで録画した「グロリアス 世界を動かした女たち」を観る。ラディカル・フェミニズムの活動家で著述家のグロリア・スタイネムの半生(存命中)を追った映画だが、いわゆる偉大な人物の伝記映画ではなく、極めてポップで刺激的で面白い。これぞすべてのモノをエンターテインメント化するアメリカ映画の真骨頂、という感じ。


Image_20231116100101
Sddefault

 というか……今の感覚だと「当然」なので、ほんの少し前までの「慣習」に触れると異常に感じる。それだけ社会はゆっくりとではあるが、変化してきているのだろう。極めて優秀なライターとして入社した雑誌社の編集部で急ぎの仕事を頼まれたのに、新人の女子と言うだけで「コーヒー淹れてくれ」と当然のように言われるグロリア。おれは、この場面でショックを受けた。今までの経験上、お茶を出すことはあっても女性だからと言ってお茶を淹れさせたことはない(職制としても助監督が最下層だったからお茶を淹れる立場だった)のだが……。黒人差別でも、ヒドい隔離が普通だったのは1950年代。それが公民権運動で徐々に是正されてきた。黒人差別問題やインドの低カースト女性への迫害問題などを通じて「白人女性である自分はナニ?」と考えるところがグロリアのグロリアたるところだろう。

 ラディカルな運動家として名を馳せて、テレビのトーク番組にも出てクソな質問をぶつけられる。しかし……当時の「白人男性」の感覚としてはごく普通の質問だった。「結婚はしないの?」「子供は持たないの?」「恋愛はしないの?」。これは今の日本ではまだ「ふつうの質問」だ。いろんな感覚は、日本は30年くらい遅れている感じだ。この映画を観ていると、観る側は完全にグロリアになっている(感情移入以上の、自己同一化みたいな入れ込んだ感覚)から、テレビ司会者が真っ赤な竜巻に巻き込まれる場面には喝采した。

 この作品は、極めてポップな演出や、時間を自由に行き来したり、主人公グロリアの幼少期・少女期・若いとき、今の4人が交互に、また一堂に会したりする画期的な演出で、まったく退屈させないどころか、観る側をグイグイと引き込んでいく。実に凄い映画。そして……この映画を観て、すべての差別に反対しない奴はバカだろう。しかし、ほんの少し前までは「いろんな差別が当然のように横行していた」のだ。いや日本ではまだまだだ。差別を是認するクソ野郎がネットには山ほど棲息しているし。そういう世の中を切り裂いていくのは、グロリアのような勇気ある人が必要なのだ。しかしよく暗殺されなかった、と思う。白人女性だから?

 ベット・ミドラーが極めて魅力的な「愛すべき過激なオバチャン」を好演。グロリア自身もユーモア感覚を忘れない。ガチガチなだけじゃあ疲れてしまうし。

 とにかく、映画としても優れているし、グロリア・スタイネムの生き方にも感銘を受けたし、彼女たちの主張にも心から賛同する。147分が全然長く感じない。

 

 観終わって、相方が買ってきたケーキを食べてしばらく喋る。今、日本では「ホスト問題」が焦点になっている。こういう「若年女性からの搾取」を放置しておいていいはずがない。オヤジがフーゾクにハマるのとはまったく違うのだ。国会で追及している立民の塩村あやか参議院議員にはかなりの嫌がらせがあるようだが……立民は党として塩村議員をバックアップしなければならない。身辺保護を含めて。

 相方帰り、皿を洗い、もう遅くなったので風呂はカットして、0時38分、就寝。

 

今朝の体重:86.05キロ

本日の摂取カロリー:2168kcal

本日の消費カロリー:83kcal/1891歩+自転車

2023年11月15日 (水曜日)

11月14日/遠くの名所より近くの手賀沼!

 7時35分起床。

 快晴。本当に素晴らしい天気。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵に、ジャガイモをふかして昨日の残りのガーリック・マヨネーズをつけて食べるが、これが美味かった!きちんと芋をふかせば、物凄く美味しい!

 本日は、手賀沼でサイクリング。平日だと柏側の「道の駅・しょうなん」と「北柏ふるさと公園」の2ヵ所で借りられる。我孫子側は土日祝日のみ。

 筑波山のハイキングも考えたのだが、紅葉が始まったばかりだそうで、写真を観るとたしかに中途半端な色づき。どうせなら紅葉真っ盛りか、新緑の5月頃に行きたい……。

 ということで、今日は手賀沼。

 

 気温がどうなのかよく判らないので、三段階で調節できるようにウィンドブレーカーと薄手のパーカーをリュックに入れてブルゾンを着て、11時過ぎに外出。喫煙所で一服して、北千住駅へ。

 相方と待ち合わせて、11時33分の常磐線で我孫子へ。車窓から眺める空は、どこまでいっても雲一つ無い快晴。色調整したかのような、抜けるような青空!

 我孫子から手賀の杜ニュータウン行きのバスに乗って、「道の駅・しょうなん」へ。

Img_8183

 12時30分過ぎで、ランチタイムのピークだったので少し待つ。おれは「トリカラ定食」。ボリュームがあったので、トリから半分を相方に。

Img_8184

 平日はレンタサイクルを借りる場所が違うことを知らずにウロウロして、電動自転車を借りた。が、今の季節は15時30分まで。借りたのは13時30分。

 

 「道の駅・しょうなん」を出発して手賀沼南岸を西へ。途中で手賀沼から離れて、手賀沼に流れ込む大堀川に沿って走り、常磐線の鉄橋で引き返して、大堀川の北側沿いに走ると……「北柏ふるさと公園」。

 ここが……物凄く素晴らしかった。こんなに美しい場所がこんな近くにあったとは!

 自転車を降りて散策し、木道を歩いたり。

 いやあ、ここは素晴らしい!お弁当を買ってここで食べたりするのもいいなあ。

Img_8190
Img_2849
Img_8194
Img_8197
Img_2851

 レンタサイクルの返却時間が迫ってきたので、手賀沼北岸を走る。沿道にはオシャレなカフェが建ち並んでいるぞ。

 我孫子側に手賀沼観光の最大のスポットがある。ここから見る手賀沼も美しい。

 沼に沿って走って、「手賀沼大橋」を渡って、「道の駅・しょうなん」に15時20分、帰還。いやあ、素晴らしかった。また来よう!遠くの名所より近くの手賀沼、だ。水元公園も素晴らしいし、こんな近くにこれほど素晴らしい場所があったとは!遠くに行くのが能じゃない。いや、九州も北海道も素晴らしいんだけど。本日走ったコース。

Img_8203

 自転車を返して、しばらくレストハウスでまったり。ソフトクリームを食べて、もっとまったりしたかったが、夕陽がモロに差し込んで、眩しい!

 産直のマーケットを覗くと……さほど安くはないけど、新鮮な野菜が並んでいるし、お弁当などもたくさんある。うな重弁当が半額だったので、買ってしまった。夕食にしよう。

 16時25分頃までいて、バス停に移動。バス停は日帰り入浴施設の「手賀沼観光リゾート 満天の湯」の向かい側にある。ここにも入ってみたいけどなあ。

 常磐線で帰宅。

 結構疲れたが、とてもよい1日だった。

 

 18時前に帰宅して、買ってきたうな重を温めて、食べる。ちょっと温めたりなかった感じだが、なかなか肉厚の鰻だった。一緒に買った大きめのシャケのお握りも食べたら、食い過ぎ。大満腹。

 19時からの「オモウマい店」を観る。今週のメインは秋田・能代にある「高齢者交流センター」の食堂。凄く待たされるが高齢者施設とは思えない超大盛でどのメニューもだいたい800円。高齢者のみが利用者ではなくて、若者も利用出来るが……凄いなあ。その後の「世界仰天ニュース」では日航123便墜落事故を取り上げたが、この番組で面白おかしくやられるのは観たくない。

テレ朝「出川一茂ホラン☆フシギの会 2時間SP」の後半を観る。3人がそれぞれ作ったカレーを、超有名料理人に判定して貰う。出川が作った「おふくろの味カレー」が2人の支持を得て優勝。

 その後の各局のニュースで、宝塚歌劇団の記者会見を観る。パワハラや暴言は確認出来なかったというが、死に追いやった「宙組」の先輩たちは「私がやりました」とは名乗り出ないだろう。数十年経って「あの時は本当に厳しかった」「あの時はごめんね」という回顧談でなら言えるだろうが……。しかし、下級生に過度な業務を負わせていたことについて、歌劇団側は「気がつかなかった」はないだろう。たぶんそれが常態化していて、「みんなやって来たことだから」と問題視していなかったのだ。この辺のところは、完全に歌劇団側の鈍感さで、完全な落ち度。管理不行き届きも甚だしい。ただまあ、「みんなやって来たこと」「歌劇団生徒の通る道」「通過儀礼」とされていることだとすれば、鈍感になるのだろうなあとは思う。おれの現場経験を考えてみても「忙しいのは助監督として仕方がない」「マチバの助監督とはこんなモノ」「契約した以上はクリアしてこそプロ」という意識があったから、無理して頑張ったもんなあ……。予算があるメジャーな作品だと「労働環境」が激変して、「これが人間の職場だよな」と思ったものだが。

 物凄く疲れて、目が霞んできた。

  wowowで録画した「宇宙大戦争」をかいつまんで観る。1959年製作の、特撮映画の古典を、観たことがなかった。伊福部昭のあの有名な「宇宙大戦争マーチ」の初出作品。突っ込みだしたらキリがないが、そういう態度は古典に対して失礼だろう。しかし……UFOが蚊の鳴くような音を出して飛ぶのは、この映画の発明なのだろうか?おれは特撮映画も本多猪四郎も円谷英二も過度に神格化しないからなあ。

 風呂に入って、23時18分、就寝。

 

今朝の体重:85.95キロ

本日の摂取カロリー:2825kcal

本日の消費カロリー:470kcal/10662歩+自転車

2023年11月14日 (火曜日)

11月13日/洗濯&料理しまくり

 7時49分起床。

 曇り。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは卵かけご飯とキムチであっさり。

 晴れてきたし、明日は外出することになったので、明日洗って干そうと思っていた毛布も洗う。

 今夜は相方と「脱稿の打ち上げ」がてら、ウチで夕食。いろいろ考えたが、またチキンソテーというのもの芸がないので、今夜はポークピカタに挑戦してみる。そのレシピをいろいろネットで検索しているとお昼前。やっと毛布の洗濯も終わって、干す。

 

 昼は買い物がてら外出。「福しん」で炒飯とおともラーメンにクーポンでチャーシューを追加。

 その後、喫煙所で一服した後、スーパーで買い物。ポークピカタ用の豚肉は「生姜焼き用のロース」と書いてあったが、もっと薄いのかトンカツ用しかなかったので、トンカツ用を買う。カナダ産で4枚入り。他にもいろいろ買い込む。

 

 帰宅して、溜まった録画を観る。「せっかくグルメ」は4本残っていたのを早送りで一気に観る。石垣島は美しいなあ!是非行きたいなあ。秋田も山形もいいねえ。しかしどこに行って何を食べても日村は「無茶苦茶ウメえ!」を連発。実際美味いんだろうなあ。

 「梶原善のビルぶら」は銀座ファイブ。首都高の下にある、あそこ。今まで意識したことがなかったなあ。

 

 ネットギークというサイトでまとめられた「クマの駆除にクレームを入れる人の心理メカニズムが解明された」という記事(←リンク)を読んで、凄く納得した。

『クマのことが好きで守ろうとしているというよりも、弱い立場にある者を自身と置き換え、同情してしまうという心理メカニズム。それならば被害を防ごうとする人間にではなく、クマのほうに感情移入してしまうのも納得。わざわざクレームの電話を入れるまで行動してしまうのは、そうでもしないと自分の精神の安定が保てないからなのだ』

 これは……凄く納得するなあ。記事には、クレームに優しく対処したらどうだろう?と書かれていたが、苦情を山ほど受ける自治体は、そんなヒマはない。人生相談は1人30分とかかかるだろうし。こういう苦情にはガチャ切りで対処するのが一番だと思う。

 大阪で、またアホな新党が誕生して、ヨドバシカメラの前で演説会をやったら凄く人が集まって、ヨドバシの人が場所の移動を懇願したら「ヨドバシは左翼」「ヨドバシは反日」とクソな支援者に罵倒されたと(←リンク)。リンクした記事には支持者の罵倒は書かれていないが、旧Twitterではクソマヌケ支持者の暴言が多数アップされていた。おれは大阪が好きだったが、維新とかこういうバカ政党とかが栄えるようでは、もう……まあ、バカが集まってしまっただけだと思いたいが。

 「私人逮捕」と称して一般人を追い回す無修正画像をアップしていたクソ野郎が逮捕された。40にもなって何をバカなことをしてるんだ、この野郎は。YouTubeで一儲けしたかったらしいが、思ったほど人気がなかったらしい。ほんと、バカ。こういう迷惑系YouTuberは自滅しろ。というか、YouTubeもガイドラインを厳しくして、違法系はもっと早期に強制削除して追放すべきだ。

 

 18時になったので、料理の支度を開始。

 ポークピカタは、いろいろレシピを観た末に、「肉の片面に粒マスタードを塗る」タイプを採用。

 それに、付け合わせにはほうれん草のソテーとふかしたジャガイモにガーリック・マヨネーズを添える。

 バゲットは相方に買ってきて貰い、コーンクリームスープ。

 まず、ジャガイモにつける「ガーリック・マヨネーズ」を作ってみる。マヨネーズにチューブのニンニクを加えて、塩胡椒してオリーブオールを足す。すべて目分量。味見してみて「これでいい」と思った。

 豚肉は筋切りをして叩いて、キッチリやる。

 準備をすべて整えて、相方が来るのを待つ。

 19時30分に相方が来たので、塩胡椒して粒マスタードを塗った豚肉に小麦粉を振り、粉チーズを入れた溶き卵に潜らせて、バターで焼く。トンカツ用の分厚い肉なので、火加減が難しい。

 それと並行してほうれん草のソテー。レンジでジャガイモを蒸かし、お湯を沸かし、オーブントースターでバゲットを温めていると……ブレーカーが落ちた。そうなんだよなあ、電気の使いすぎ。

 トースターと湯沸かしを中断して、ポークピカタとほうれん草のソテーとジャガイモふかしを優先させる。

 無停電装置のおかげでMacは守られた。さすが無停電装置!って、こういう時に働かないと意味がないのだが。

 レンジのオート機能を使ったジャガイモふかしはふかしすぎてしまった。それ以外はなんとかなった。

 一応、写真を撮ったが、いまいち美味そうじゃないな……。

Img_8182

 フレーム外に「ガーリックマヨネーズ」がある。

 すべて揃って、いただきます。

 肝心の「ポークピカタ」は……美味いと思うが、お店で食べ付けていないので、成功したのかマアマアなのかよく判らない。おれとしては、千葉・佐原にある「東洋軒」の「ポークジクセル」(ポークピカタにひと手間加えたモノらしい)を目指したのだが……。ジャガイモをふかしすぎてカチカチになったのは大失敗。他は美味かった。

 食べながら、今後の予定を話し合う。一泊二日の浜松旅行をもっと簡素化してゆっくりするかどうか。「行けなかったポイントはまた行けばいい」と思うが、「また行くことはないんじゃないか」と思ったり。浜松や浜名湖周辺は観光ポイントが凄く多いので迷ってしまうなあ。

 

 食後、 wowowで録画した「ストーリー・オブ・フィルム 111の映画旅行」を途中まで観る。なんせ3時間近くある。

713clg4dw6l_ac_uf10001000_ql80_

 内容は……

映画をこよなく愛するM・カズンズ監督が、主に2010年代以降に生み出された数々の映画作品に焦点を当て、その魅力を独自の視点で読み解く魅惑の映画ドキュメンタリー。

誰よりも映画を愛し、これまでの人生で鑑賞した映画の総本数は1万6千本以上。2011年には、古今東西の数々の映画の名場面を引用しながら映画の歴史を振り返る、全15章、総計900分以上ものドキュメンタリーシリーズ「ストーリー・オブ・フィルム」を発表し、称賛を浴びたカズンズ監督。そんな彼が、同シリーズの最新版として本作を発表。映画を取り巻く環境や表現手法が劇的に変化した2010年代以降の作品に焦点を当てて、その多彩な魅力を独自の視点から読み解き、観る者を知的探究の旅へといざなう』

 「それはアナタの意見ですよね」と言いたくなる、極めて主観的な映画論。実際の作品を自由に(と感じる)引用しつつ、持論を述べていく。最初はその姿勢に反発を感じて「けっ!」とか思ったのだが、セレクトされたカットの面白さ、選ばれた映画の面白さなどで引き込まれた。こういう「再編集モノ」は作り手のセンスがモロ出しになる。

 でも、1時間チョイ観たところで中断。本日は解散。

 お皿を洗い、風呂に入り、0時19分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:2394kcal

本日の消費カロリー:87kcal/2365歩+自転車

2023年11月13日 (月曜日)

11月12日/決定稿を最後まで送って、脱稿!

 8時25分頃起床。爆睡した。

 曇り。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。やはり、睡眠時間が6時間前後の日が続くと風邪を引く。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、牛乳、6枚切りのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 

 相方から朝届いた「内閣裏官房5」の「第5章」の最終チェックをする。

 自分で書いておきながら、視点の移動がハッキリ判らなかったので、ハッキリさせるよう書き足す。

 ミックスナッツやセンベイを食べながら、やる。

 お昼前には完了し、祥伝社O氏に決定稿として送る。

 

 突然、冬になった感じで、外は寒そう。昼メシは外に出ないで、部屋で。ベーコンとキャベツのスパゲティを作って食べる。

 

 午後は、相方からの「エピローグ」のファイルに備えて、待機。チェックファイルが来たら即座に対応する態勢。

 録画した「早起きせっかくグルメ」(内容忘れた)を見て、「人生最高レストラン」を観る。宇梶剛士がゲスト。芸能界に入る前にかなり暴れていたことを隠していたのに、「笑っていいとも」に出た時にタモリにあっさり「暴走族だったんだって?」と聞かれてバレてしまったと。しかしこの人は、いい人に巡り会ってるなあ。

 さらに「梶原善のビルぶら」も観る。横浜のシルクセンター。ここも大桟橋方面に行ったときに気になっていたんだよね~。上の方はホテルだったのね。確かに昔は「シルクホテル」と言ってた記憶が。横浜はいいねえ。カッコいいよねえ。

 「バナナマンのせっかくグルメ」も2本見る。早送りで観る。気がつくと2時間版が6本も溜まっていた。石垣島と高知・四万十。日村以外の部分は超早送り。大物が番宣で出てくるのは無視。おれは日村がウメえウメえと言いながら食うのを観るのが好きなんだ。1時間枠に戻らないのかな。その方が観やすいんだけどな。

 17時を過ぎてご飯を仕掛けて、「笑点」を観る。こっちの体調のせいか、あんまり面白くないなあ。

 18時からは「どうする家康」。関ヶ原の決戦。歴史ライターがウダウダ言っているが、おれは充分面白い。今回は北川景子が凄い。お市の方の清楚で凜とした虚飾をそぎ落とした佇まいとは一変した(そりゃ二役だけど別人だから)お茶々のあり方。いやあ凄い。ウダウダ言い訳する毛利輝元をビンタするその迫力!まあ、家康と黒田長政の諜略が成功したわけだよねえ。吉川広家のサボタージュと小早川秀秋の裏切りが決定打。

  19時に夕食。チルドのシュウマイを温め、キャベツの千切りと。酢醤油にキャベツの千切りを浸して食うの、美味い。ほかほかご飯に先日買ったキムチも美味い。

 それからボンヤリして、フジの「まつもtoなかい」の終わりだけ観る。柳沢慎吾がなかなかハケず、収録も終わらないので、中居が追い出すように〆ようとするが「ふぞろいの林檎たち」で演出家が厳しくてなかなかOKが出ず、緑山スタジオは0時で電気がオチるので「仕方がない、OK!」と言われてしょんぼりしてメイク室に帰ったら中井貴一たちがみんな待っていて「メシ食いに行こう!」と言うことになって、中井貴一が「おれが払うと言ってDCカードを出した」という話を〆にしようとしたら、「それ、ネタや!」ということになってなかなか〆られない、というのが番組のオチ。

 「ふぞろいの林檎たち」はちょうど世代がピッタリのドラマで、毎回、食い入るように観た。「Ⅱ」なんかモロに大学卒業後の悶々としていた時期とピッタリ重なったので、第1回で、新卒の時任三郎たちが当時流行った「地獄の特訓」(学生気分が抜けない新卒を会社人間に洗脳するクソみたいな合宿)で、当時、おれ的にはやっと知る存在になった小野武彦が鬼教官になって、どこかの駅頭で「アリャアリャコリャサ」とクソみたいな踊りを強制させる場面を観て、本当に暗澹たる気分になって、しばらく小野武彦のことも嫌っていた。笑顔が似合う温厚ないい人なのに、当時は嫌われ役もよくやっていた。その小野武彦のインタビュー記事(←リンク)。小野さんも「ふぞろいの林檎たちⅡ」は記憶に残る仕事だったようだ。

 22時からの「Mr.サンデー」で、6台のレンタカーを乗り捨て、事故で潰して逃亡していたバカの事件。20歳になって学校も仕事も行かずに家でゲーム三昧だったが、「家族に受験生がいる(たぶんコイツの兄弟姉妹)」のでひとり暮らしをさせられたタイミングでの犯行。ヤケになったと覚しいが、おろか極まりない。しかしホストの才能はあるようだ。人間、なにか得意なことはある。

 

 ここで相方から「エピローグ」のファイルが戻ってきた。チェックファイルではなく、きちんと手が入ったもの。それを最終確認して、少し手を加えて、祥伝社担当O氏に決定稿として送る。週明けには最後まで送ることを約束していたので、なんとか約束はクリアできた。

 

 もう0時を過ぎたので、風呂はカットして、0時9分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:2360kcal

本日の消費カロリー:0

2023年11月12日 (日曜日)

11月11日/おれ的脱稿

 7時46分起床。

 曇り。

 目の調子マアマア。Mac miniの調子もマアマア。足腰腕の調子ヨシ。体調改善の途上。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト2枚、ゆで卵マヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事を開始する。「内閣裏官房5」のエピローグ。イメージは広がっていて、そのイメージはとても面白いのだが、それに沿って、なかなか書けない。それでも頑張るしかない。

 

 お昼ごろ、買い物があるので外出。千住大橋の「ポンテポルタ」に行って、「ライフ」で弁当を含めて買い物をして、喫煙所で一服して、帰宅。

 

 買ってきた「たいめいけんのハンバーグ弁当」を温めて食う。美味い。

 

 仕事再開。

 買ってきたミックスナッツと煎餅を食べながら、 なんとか書き進む。

 所用で外出中の相方からは、打ち合わせを兼ねた夕食でもと誘われたが、脱稿してしまいたい。今日は一の酉だけど、それも行かずに頑張る。

 

 少し休憩して、NHK-BSの関ヶ原特番を観る。大河では描ききれない関ヶ原の両軍の動き、内部抗争などなど。膝の上に毛布を置いてくーたんと一緒に観るが……毛布がゴワゴワしているのでよく見ると……ゲロの跡が。ゲロ本体はない。これは洗濯だが……明日も天気は悪い。代わりの毛布を出す。

 

 仕事に戻るが、テレ東の「土曜スペシャル」の音を聴きながら、仕事をする。番組は、ダイアンの2人が女性タレントともともに京成線沿線の「安い店」を巡って「安上がり競争」をする。ダイアンの津田は、物言いがキツい。特に東京人にはキツ過ぎて攻撃的に感じるかもしれない。なに怒ってるの?って感じで。ツッコミどころもちょっと違うなあ。知ってる店が幾つも出てきて、「え?あそこの鰻丼そんなに安かったの?」と知ったり。でもまあウナギを安く食うなら吉野家でいいや。

 その次の、「出川哲朗の充電バイク旅」の途中で、一応、最後まで書き終わる。ちょっと寝かせて読み返して手を入れてから送ろう。

 

 夕食は、きつねうどんを作り、ご飯小の半分にキムチ。ミックスナッツと煎餅でけっこう腹は膨らんでいるので。

 21時からは、BSテレ東で「たそがれ優作」。銀幕の伝説的大女優と「大人じゃないと似合わない」佇まいがキマリ過ぎているバーで。食べ物は分厚い玉子サンド。こういうバーが似合う男にはなれないままだな、おれは。まあお酒が飲めないからバーにはほぼ無縁なんだけど。

 TBS「情報7デイズ」を観る。浮いているように見える新しいステップ、凄い。よくこんな「発明」が出来るもんだなあ。凄いなあ。

 

 ここで仕事に戻って、「エピローグ」を読み返して少し手を入れて、一応これでヨシとする。

 相方に送る。

 おれ的には、これにて、脱稿。もちろんこのあと、「第5章」も最終チェックして、「エピローグ」を改稿して、祥伝社担当O氏に送って、正式な脱稿になるのだが。再校も終わって完全に手が離れた段階を脱稿というのだ、と言ったセンセイがいたが、あのセンセイ、今はすっかりおとなしくなってしまったな。出版不況がここまで来ると、ねえ。

 

 風呂に入り、「人生最高レストラン」は録画。

 風呂からあがって、録画した「72時間」を観る。長野の山でタカを見る人々。タカが日本から東南アジアに渡っていく、その姿を見る。物凄い超望遠レンズを装着したカメラが並ぶ。このシーズンは車中泊をして何日もいたり、市の許可を得て住み込んでいる「ボランティアの観察員」もいる。

 仕事とはまったく離れた、こういう「一生を奪われる趣味」があるのは素晴らしい。特に、自然と対峙する趣味。おれたちの場合は、「へなちょこボディボード」かなあ。

 0時58分、就寝。

 

今朝の体重:86.10キロ

本日の摂取カロリー:2601kcal

本日の消費カロリー:73kcal/1707歩+自転車

2023年11月11日 (土曜日)

11月10日/美味いモノを食ってヘパリーゼを飲んだら体調、少し改善

 7時44分起床。

 曇り。

 目の調子マアマア。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調は低調。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはごはんを早炊きで炊いて、卵かけご飯。お代わりして磯海苔、ちりめんじゃこ、キュウリの漬け物、インスタントのしじみ汁、牛乳、コーヒー。

 

 仕事開始。

 本日は金曜日で、当然だが明日は土曜、明後日は日曜。週末は出版社はお休みだから、なんとか今日中に仕事を進めたいと思うだろう。こちらの進行状況をお知らせして、摺り合わせる。大詰めのクライマックス部分だから、きっちりやりたいのと、おれの体調不良を説明して、なんとか週明けまで時間を貰った。

 で、「内閣裏官房5」のエピローグ。なんとか頑張ろうと思うが、エンジンは低回転なまま。構成メモに矛盾というか順番の狂いがある。それをどう直すか。

 

 悶々としたまま昼になる。

 雨の合間を縫って外出。ATMに寄り、喫煙所で一服したあと、ルミネの食料品売り場で崎陽軒の幕の内弁当を買う。いつもはシウマイ弁当だが、今日は自分にカツを入れるために幕の内を。

 帰路、マツキヨでユンケルを買おうとしたが、高いユンケルは高い。以前に「ヘパリーゼ」を飲んで効いたことを思いだした。ヘパリーゼはそんなに高くないし、この疲れは肝臓由来って感じもあるし。

 スーパーにも寄って夕食用のソーセージなども買って、帰宅。

 

 早速、崎陽軒の幕の内弁当を食う。美味い。

Img_8181

 食後、ヘパリーゼを飲むと……だんだんと体調は良くなってきた感じ。

 しかし、今夜のデモは参加中止。雨模様だし。

 

 仕事再開。いろいろ組み替えて、なんとか話の流れはよくなったが……「政治家の美辞麗句」の典型的なものが書けない。書けなければ報道資料を漁って参考にすればいいということを、なかなか気づかないまま、時間だけが経過。

 

 夕食は、キャベツの千切りとソーセージを焼いて、と思っていたのだが、炊事をする気力が、ない。

 今夜も「出前館」を使う。こういう時くらい、いいだろう。

 ごはんはあるので、おかずだけ買えるところを探して、ガストの宅配で、「目玉焼きハンバーグ」と「サラダ」を頼んだ。

 予定より早く到着。早速食べる。美味い。腹が減って、美味さを感じるから、まだまだ大丈夫だろう。

 夕食後、テレビも観ずに仕事再開。

 報道資料をいろいろ漁るが、これという決定打的な資料が見つからない。書籍を注文してる時間がないし、そういう本を見つけたわけでもないし……ネットで見つけた報道資料を参考に、膨らませるしかない。

 

 旧Twitterで勝新太郎と市川雷蔵の話題が出て、勝新太郎を「勝」と呼ぶのは他にいないからいいけど、「市川」とか「中村」となると、歌舞伎や(歌舞伎界から一般演劇に活動の場を移した役者も多い)芝居の世界では、誰のことだか判らない。落語の世界で落語家に「三遊亭さん」「春風亭さん」「立川さん」と呼ぶのに等しい。以前、若手ライターが談志に向かって「立川さん」と言って怒られたという話を思い出した。

 

 頭がボンヤリして、シンドイので横になったり、うだうだやっていると、すぐ23時。風呂に入り、出てきたら、もう0時近く。

 明日は月イチの整形外科の診察日だが……手持ちの薬は豊富だから、来週に飛ばしても大丈夫。明日は部屋に籠っている方がいいような気もする……。

 0時6分、就寝。

 

今朝の体重:85.95キロ

本日の摂取カロリー:2425kcal

本日の消費カロリー:86kcal/2236歩+自転車

2023年11月10日 (金曜日)

11月9日/疲れが溜まってアタマがどうにも働かない

 7時22分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調は疲れ気味。

 Mac miniとiPhoneはOSのアップデート。あれ?それをやったのは昨日だったっけ?

 その後、朝のモロモロを済ませて、アサメシは、今日はどんと食べる。牛乳、6枚切りのトースト2枚、スクランブル・エッグ、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の、いよいよエピローグ。書くことは決まっているし、ナラビも決まっている。それに沿って書いていくだけ。今日は予定もないし、仕事に集中出来る。しかし……集中力が出ない。

 とはいってもやらねばならぬ。Macにへばりついていれば、いつか動き始めるだろう。

 そう思って頑張るが……今の状態は、疲れが溜まっている典型的な状態。少し前までは「最後のひとふんばり」が効いたが、もう無理なのか?

 

 昼になった。気分転換も兼ねて、外出。

 何を食べようか迷った末、結局は「富士そば」で盛りそばとミニかき揚げ丼のセットを食べ、買い物もせずに帰宅。

 

 午後もMacの前にへばりつくが……睡魔に襲われて何度もオチる。いっそ昼寝をしようかと思うが、おれはやっぱり昼寝をすると風邪を引く妙な体質なので、我慢する。泥のように眠いが。

 

 やがて夕方になって、睡魔も弱くなると、多少頭も働くようになってきて、予定分の1/3を書く。が、エピローグのキモの部分は巧く書けない。

 今週中に脱稿してしまいたいが……「第5章」も相方から戻ってこないし、ちょっと無理かも。週を跨げば時間も取れて、最後の部分はじっくりやれるのだが……金曜の「平和祈願デモ」に参加したいが、雨の予報。仕事と体調を考えると二の足を踏んでしまうなあ……。

 鎌倉在住のS氏は、鬼怒川・川治方面を連泊中。しかし伊東園ホテルの食事は格段に良くなったなあ。伊東園と日高屋は驚くべき進歩を遂げた。「安かろう悪かろう」の典型だったのに。素晴らしい。安く上がる旅行を何度もしたいなあ……。

 夕食は、再度外に出る元気はなく、ごはんを炊く元気もなく、さりとてアリモノはうどんやスパゲティか沖縄そば。みんな麺類ではないか!これじゃ元気は出そうもない。

 出前館で出前を取ることにする。昨日か一昨日、テレビで「大衆食堂の焼肉定食」が出てきて、実に美味そうだったので、そういうのを食べたい。いろいろ探した結果、「勝めし屋」のじゃんじゃん焼き定食が最も近い。これはお店でも食べて、美味いことは知っている。これにトリカラ2つをつけたものを出前する。iPhoneのアプリからだと巧く注文できないので諦めかけたが、Mac miniからだときちんと出来た。

 思ったより早く到着。ほかほかで温かい。早速食べる。

 美味い!

 美味い弁当を食べて満腹になって、なにか安心したのか、物凄い多幸感に包まれて……眠くなってしまった。これはもう、今日はダメか。今日は寝て、溜まった疲れを少しでも取るか。

 ということで、早々に風呂に入り、なんかカッカしている全身を冷まして、22時48分、就寝。

 

今朝の体重:85.75キロ

本日の摂取カロリー:2510kcal

本日の消費カロリー:59kcal/1494歩+自転車

2023年11月 9日 (木曜日)

11月8日/第5章を2度改訂

 7時18分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac mini不安定だが再起動すれば直る。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 本日は月イチの内科診療の日。10時ごろ外出。

 最近は、受付で患者を待たせて診察室前の待合室を混まないようにしているようだ。その分、せっかちなジジババの攻撃を受けるのは受付なのだが。

 採血・検尿して問診。採血の際に「インフルエンザの予防接種まだですよね?」と聞かれる。問診票を持参していて、主治医の許可を貰おうと思っていたのだ。でも、仕事の山場なので、もしもの体調不良が起きるのが不安で、別日にして貰おうと思っていたのだが……ハナシの流れで今日、接種することになった。

 問診でOKが出たので、接種。足立区は65歳以上は無料。

 薬局に寄って、12時終了。

 昼をどうするか。スーパーで弁当を買い、帰路、喫煙所に立ち寄って一服して、帰宅。

 

 買ってきた「おにぎりセット」とカップヌードルミニを食べる。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第5章、相方のチェックファイルに従って直して行く。

 チェックの入った箇所、何度も読み返して、元のままでいいと思いつつ、直す。

 インフルエンザの予防接種の影響はなし。むしろパワーが出ている感じ。火事場の馬鹿力かもしれないが。

 今日中に直し終えられるか不安だったが、なんとか終了。相方に送る。

 

 ここ数日、必要があって、40年前に作った日芸映画学科の卒業制作を何度か見返している。BS11の番組で、船越英一郎の若かりし頃の姿を記録した証拠品として、船越主演のおれの卒業制作の一部を放送するのだとか。それでいろいろ問い合わせが来るので、見返しているのだが……メインタイトルの部分を見るのが我慢の限界。いやもう小っ恥ずかしくて、ひっくり返って全身をばりべりぼりと掻き毟りたくなるほど。こんなものをよくまあ市川さんに見せて弟子志願したなと思い返すと、死にたいくらい恥ずかしい。若気の至りというか若いときは怖さを知らないというか。
 内容は、ヒッチコックの「北北西に進路を取れ」にオマージュを捧げるような、「お宝の奪い合い」をアクション映画に仕立てたが……学生映画だから……もう全然ダメ。
 Facebookで、「市川さんの反応」を聞かれたが……「細雪」の直後で、あまりに作風が違うので「これでわしの弟子になりたいの?」と。「しかし先生、先生も若い頃は『青春銭形平次』とか『銭の踊り』みたいなの作ったじゃないですか」と言ったら、「そりゃまあなあ」と言って、弟子にしてくれたが……。たぶん、やる気を買われたのだろう。そう思うしかない。
 しかし、プリントは退色して傷だらけでゴミだらけ。どうせならネガテレシネして色補正もしてくれればいいのに……。

 

 今夜は、とんかつの「和幸」が創業65周年記念でロースカツ御膳が1000円!町屋のサンポップにお店があるので、そこで食べようと、所用で外出中の相方と決めていた。

 少し早めに外出して、自転車に乗って駅に向かおうとしたとき、相方から電話。町屋サンポップがお休みだと。後から調べたら、月1回の定休日が、よりによって今日だった!

 仕方がないので、千住大橋の「ポンテポルタ」のどこかで夕食にして打ち合わせもしようという事になって、千住大橋へ。

 2階の喫煙所で一服して、「餃子の王将」を覗くと「40分以上お待たせします」という貼り紙が。状況は前回と同じで、空いているテーブルはあるが、フロアのスタッフは少ない。人手不足なのか?店の外で待っているお客はいない。みんな「40分待ち」に恐れをなしたのか?こうなったらお向かいの「はま寿司」みたいにエントリー制にして待ち時間や順番とかを明示した方がいいんじゃないか?

 やがて、相方到着。「サイゼリヤ」はこの前行ったので、落ち着けるところと言えば、あとは「はま寿司」ということで、「はま寿司」へ。15分ほど待って着席。

 マグロ中トロ、カキフライ海苔包み、イクラ軍艦、たらこ軍艦、ぶり、などなど。〆はあさりとアオサのうどん。

 食べながら、打ち合わせ。第5章は2点、絶対にもう一度直した方がいいという相方の主張に納得して、帰宅してもう一度直すことにして、20時過ぎに解散。

 

 帰宅して、少し休憩の後、再度の改訂に取りかかる。

 1点は直したが、2点めは視点の移動を伴う改訂で、視点を移動させるには、理由が必要。それをどうするか考えて、なんとか直し終えて、相方に送る。

 

 もう0時。今から風呂もシャワーも面倒になり、「夕食後」に飲む薬がまだなのを思いだしたが、小腹が空いた状態での服薬はよくないと思い、魚肉ソーセージを囓って薬を飲む。

 仕事直後で脳が興奮状態なのを鎮めるのに、テレビをつける。日テレ「それって!?実際どうなの課」の、大食いタレント女子2人の体重の推移を24時間測定。すると、食後、急速に体重が減少していることが判明。代謝が凄いのか、食べて増えた分がどんどん消化されている。医者の「見立て」の部分で寝てしまったので、どういうメカニズムなのか判らないまま。

 0時41分、就寝。

 

今朝の体重:85.30キロ

本日の摂取カロリー:2462kcal

本日の消費カロリー:208kcal/5036歩+自転車

2023年11月 8日 (水曜日)

11月7日/第4章まで決定稿を出し、エピローグをまとめる

 7時16分起床。

 雨~晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、スクランブル・エッグ、6枚切りのトースト、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」のプロローグから第4章まで、相方から決定稿が届いたので、最終チェック。数ヵ所の加筆訂正をする。

 お昼までに送りますと祥伝社担当O氏にメールし、その約束通りに11時過ぎに第4章までを送稿。こういう場合、「入稿」(原稿を印刷所に入れる編集用語)とか「出稿」(スポンサーが媒体に広告を出すこと)と言ってはいけないんだけど、「入稿」と言いたくなるなあ。原稿データをメールで送るから「送稿」かあ。おれがこの仕事を始めた頃は、プリントアウトを送ったよなあ。それからフロッピーを送るようになり、中小の先進出版社がニフティなどのメールを使い始めて……。新聞連載はFAXを使ったなあ。

 

 外に出て、「翔竜」で翔竜麺の大盛りを食べる。見た目は「弁慶」と同じように見えるが、味は違う。背脂系だから似てはいるが。以前はランチタイムのごはんが有料になって「御時世だなあ」と思ったが、無料に戻っていた。不評だったのか?不評だったんだろうな。

Img_8179

 買い物はせず、喫煙所で一服して、帰宅。

 

 休憩して、録画した「早起きせっかくグルメ」を観るが……ぼんやりしていて、内容をほとんど忘れてしまった。あ、美味いコーンスープだ。コーンそのものよりコーンの風味とクリームの味が溶け合う方が美味い感じ。

 

 その後、エピローグの構成を考える。第5章で予定していた内容をエピローグに移し、第4章までの決定稿に合わせてツジツマの調整などをしなければならない。

 午前中、集中して「決定稿の確定」作業をしたので、疲れたが、頑張る。38年ぶりに阪神の日本一がパワーになっている。

 

 よく、「****で元気を貰いました」とかいう声を聞くが、スポーツ選手が頑張ったからって「元気」が貰えるかい!と思っていたが……阪神タイガースの日本一はパワーになっている。人気チームでスター選手を擁しているのに、こんなにもリーグ優勝が少なくて日本シリーズにも勝てていないって、不思議と言えば不思議なチーム。しかし……それがいいのかもしれないなあ。毎年優勝を争うようなガチのチームは阪神タイガースじゃない気もする。「あかんたれやなあ」とみんなで腐しつつも愛する、出来の悪い近所の悪ガキ。球界の優等生たらんとする読売ジャイアンツと好対照。ど根性の広島、時々目を覚ますホエールズ改めベイスターズ、東京のチームらしくクレバーなヤクルト、地味だがじわじわくる中日……。このなかだと、やっぱり愛するのは阪神タイガースだなあ。

 

 エピローグの構成案、18時過ぎになんとかまとめて、相方に送る。

 

 と、日芸のM教授から、おれの卒業制作「爆発の臨界」について、主演の船越英一郎のBS11での番組の中で紹介されるようだが、それについて、幾つか照会があったので、監督であるおれが直接番組スタッフに答える。共演の女優さんの名前を聞かれたので、映像を観て確かめる。以前、日テレの番組で紹介されたときに番組がDVDを焼いてくれたのだが、この画質が最低。ゴミだらけで傷だらけ。日芸に保存してあるプリントからテレシネしたと思うが、退色した色補正もしてくれていない。

 名作の誉れ高い3年実習「かわいた風」は4Kネガテレシネしてくれて極めて良好な画質のブルーレイ・ディスクを持っているが……巨費を投じて製作した卒業制作も、日芸にお願いしてネガテレシネしてブルーレイを作成するかな……しかし、出来に大いに不満がある「不肖の作品」だからなあ……。

 19時から「オモウマい店」を観る。別府にある「とり天発祥の店」と、駐車場係の凄いおじさん。何を食べても美味しいのは、お客さんの表情を観れば判る。別府に行って、ここの料理を食べたいなあ!そして駐車場係の中村さんの、マイケル・ジャクソンみたいな誘導を受けたいなあ!

 中村さんのお客さんを大事にする姿勢に、感動してしまった。この番組は、意外なところから感動させられるので、油断ならない。

 夕食は簡単に、ご飯小、数の子のわさび漬け、小ちくわ、ちりめんじゃこ、キュウリの漬け物、切り干し大根。しかし今日は塩せんべいを盛大に食ったなあ。

 

 夜になって、相方から「第5章」や「エピローグ」に関してチェックが入る。どれも正当なものなので、それに従うことにする。

 

 風呂に入り、ニュースを観る。NHKはイスラエル寄りの報道。先にハマスが攻撃を仕掛けたのだから、と。しかしねえ、その後の展開は、イスラエルの「ガザ地区殲滅」。犠牲になるのは民間人。学校も病院も空爆されて、安全な場所など、ない。世界が「反イスラエル」に傾いていくのは止められない。次のデモは18日ではなく、10日だった。これには参加したい。

 「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を観る。綾瀬というか堀切の「会津」。が、半分観たところでストップして、ベッドへ。

 0時6分、就寝。iPhoneを観ると、相方から「第5章」のチェックファイルが届いていたが、これは明日。

 

今朝の体重:85.20キロ

本日の摂取カロリー:1924kcal

本日の消費カロリー:58kcal/1269歩+自転車

2023年11月 7日 (火曜日)

11月6日/みっちり仕事して、第5章のクライマックスをあげる

 8時11分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ご飯小、卵焼き、インスタントのしじみ汁、ちりめんじゃこ、わさび漬け、味付け海苔、キュウリの漬け物。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第5章。最終盤の最大のアクションだから、いろいろ演出に工夫を凝らす。が、ここで新しいことをしたい。いや、しなければ単調になる。どうするか……。

 気がついた書き足しをしながら考える。

 

 昼は買い物に出て、千住大橋の「ライフ」でおにぎり焼きそばセットを買ってきて、食べる。それでは足りず、塩せんべいも。

 

 仕事再開。

 思案していると、いろいろ起死回生のアイディアが浮かぶ。こうなったら普通はこうなるよなあ、という流れに逆らうと不自然でご都合主義的な展開になるので、自然に任せると、新たなアイディアが生まれた。

 ガンガン書き進む。

 

 集中力が途切れると、ネットで阪神タイガースや岡田監督のニュースを読む。昨夜は正直、呆然とした、という気持ちに近かった(半分は諦めていた)が、今日になって、日本シリーズ優勝の喜びがじわじわと湧いてきて、記事を読むと涙ぐんでしまった。

 

 インボイスに関してのクソ記事(←リンク)も見つけてしまった。インボイス不登録を理由にした下請け切りがほとんどない、とインボイスを煽った自分の予測が外れたことの居直り。本当にクソ記事で、最後の1行なんか本当に腹が立つ。なんだコイツ。

 

 第5章、なんとかアクション場面を書き切った。ここでこの章を終えた方が切れ味がいい感じ。他の章より少し短いのだが……。

 見直して、相方に送る。

 

 19時を回っていた。夕食は、「かき揚げうどん」にしようと思って買ってきた「かき揚げ」で、「かき揚げ丼」を作る。そばつゆでかき揚げを煮てご飯にかけるだけ。卵とじにしてもよかった。美味い。

 第5章を終えて、グッタリ。パワーを出し切った。本当にヘロヘロ。

 しばらくテレビを観て、ぼんやり。

 気を取り直して、延び延びになっていた、先月分の税金関係の領収書やレシートを整理。プリントアウトが必要なものは既にプリントしているので、それと合わせてレターパックに梱包。

 夜のニュースの阪神タイガース日本シリーズ優勝のニュースばかりを観る。大変申し訳ないが、他のニュースは観ない。

 風呂に入り、とっとと寝ようと思っていたのに遅くなり、1時5分、就寝。

 相方からは深夜になって続々と決定稿のファイルが送られてきたが、これは明日の午前中に最終確認して祥伝社担当O氏に送稿しよう。

 

今朝の体重:85.55キロ

本日の摂取カロリー:2095kcal

本日の消費カロリー:67kcal/1719歩+自転車

2023年11月 6日 (月曜日)

11月5日/仕事・気功・阪神日本一

 6時48分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniはなんだか不安定。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、目玉焼き、ちりめんじゃこ、わさび漬け、磯海苔、インスタントのしじみ汁、キュウリの漬け物、牛乳、コーヒー。数の子入りのわさび漬けが美味い。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第5章。

 今日は13時に堀切菖蒲園の気功教室に早めに行って、幹事のRさんのお話を聞きつつお昼の弁当を食べて気功をやって、その後、北山先生の「手当て」を受けてから、夕食代わりのチョイ飲み会の予定。約束した予定だから今更キャンセルできないし、ここでブレイクが入るのも気分転換になっていい効果になるだろう……。

 

 昨日、ファイルを開けなかったエディタ「iText」だが、今日は問題なく開ける。昨日はMacをリセットボタンを押しての再起動をしてもダメだったのだが、電源を落としての再起動だと深いレベルでリセットされるようだ。

 その代わり、iPhoneのバックアップが出来ない。いつもはiPhoneとMacはUSB-AとLightningのケーブルで繋げているが、それが今朝はダメ。サブとして用意してあるUSB-CとLightningのケーブルを使うと問題なくバックアップと充電が出来る。何故こうなるのか……夜にでも原因を究明してみよう。

 

 12時を過ぎたので、所用で外出中の相方に、「終盤のアクションの展開」のメモを送り、支度して外出。

 

 京成・堀切菖蒲園駅の激安お惣菜屋さんは今日はお休み。ここには300円の弁当があるが……少し離れた「オリジン弁当」でカキフライ明太子海苔弁を買って、会場へ。

 13時から弁当を食べながらRさんの体験談(と言うよりもっと深いお話)を聞いていると、北山先生到着。気功教室に先立つ「手当て」におれが指名される。昨日の日記に書いた、『明日は予定をキャンセルして仕事すべきだが……いろいろあって予定通りに午後、気功に出て……』のくだりを先生は気にしてくれて「手当てが終わったら帰っていいから。今日は仕事しなさい」と。しかしまあ、せっかく来たんだし、今日は呼吸法を伝授して戴けるので、教室には参加する。

 約30分の「手当て」を受ける。なんだかモヤモヤが晴れたような気がする。実は……この手当てを受けている最中、精神を集中させてナニを祈っていたかというと……「阪神タイガースが勝ちますように」。の一点。さあ、どうなりますやら。

 続いて、気功教室。今日は体を動かさず、座ったままで呼吸法を2時間みっちり伝授。

 その間、iPhoneが何度も鳴って足立区や葛飾区に急な豪雨の警報が。しかし堀切菖蒲園界隈はまったく降らず。

 

 教室終了後のチョイ飲み会はナシになったが、帰ろうとした時、Rさんとしばし立ち話。

 本当はこのまま帰宅して仕事を再開すべきだが……メシを食わねば。

 かねてより、堀切菖蒲園に来たんだから、「ラーメン弁慶」に行きたいと思っていて、気功教室がなくても近くなんだから来ようと思っていたので……これは千載一遇のチャンスだと思って、「弁慶」に行って、中盛りラーメン。

Img_8178

 改装後の店は客席がちょっと狭くなった感じ。肝心の味は……いつもより薄い気がするが、それはおれの気のせいというか誤差の範疇か。しばらく食べていなかったあの味への感激の度合いが少なかったのは残念。

 

 帰宅して、ちょっと休憩。「笑点」の大喜利を観て、18時からの「どうする家康」を観る。評判が悪くて旧Twitterにはこの大河ドラマを腐す歴史ライターがいるが……おれは面白いと思うし、好きだ。今回は鳥居元忠の死。少ない軍勢を率いて夫婦で奮戦するが……。おれは泣いたけどね。否定的な見方をするヤツもいるのは仕方がない。万人に受けるドラマはこの世に存在しないんだから。真田昌幸の妻で本田忠勝の娘・稲役の鳴海唯が凛々しくて美しい!こういうところを評価できないヤツにドラマをきちんと評価できるのか?とは思うけどね。

 今夜の日本シリーズの中継はフジテレビ。ちょっと観るが、まだどちらにも点は入っていない。

 

 先生の言いつけに従って、日本シリーズは観ず、仕事再開。相方は外出先から銀座に回ってパレスチナの平和を求めるデモに参加している。本当はおれもこのデモに参加すべきだった。しかしこのデモはまたある。たしか18日ではなかったか。これには参加しよう。

 ということで、仕事。お昼までにまとめた展開に沿って、書き進む。

 

 時々、気になってテレビをつけると……阪神が勝ってるじゃん!流れ的にはオリックス優勢で、涙をのむ展開を覚悟していたのだが……ノイジーの3ランホームラン!いやいやしかし、3点のリードでは心許ない。オリックスは強い。

 と思いつつ、テレビを切って、仕事に戻る。

 昼までに書いた分で、描写が足りないと気づいた部分を加筆修正。仕掛けのあるアクション場面は、周到に描写しておかねばならない。

 背脂チャッチャのラーメン中盛りを食べたのに、小腹が空いた。トースト1枚食べて、ちょっと日本シリーズを観ると……うわ~阪神は3点追加して6対0になってるじゃん!

 

 テレビを消して、仕事再開。

 人物の動きを整理。アクションにアイディアを思いついたので、盛り込む。

 

 が……急激に眠くなってきた。凄く眠い。言い訳じゃなくて、眠い。これ以上Macにへばりついていても、生産性は上がらない。

 日本シリーズを観る。

 終盤の8回から。強いオリックスがすんなり勝たせてくれるとは思っていないが……9回二死で満を持して登場した抑えの切り札・岩崎がまさかの被弾。ホームランを打たれるとは!しかし、そのイッパツで流れは変わらなかった。

 思えば、これだけのチームが数えるほどしかリーグ優勝していなくて、日本シリーズ制覇はこれでたったの2度目。1985年の強さは神懸かりで、掛布・バース・岡田のトリオの破壊力は凄まじかった……。それまで日本一になったことがなかったのも信じられないし、それから今日まで38年も空いてしまったのも信じられない。阪神タイガース日本一の晴れ姿は、人生で1回観られるかどうか、なんだなあ……。

20231105oyt1i500801
20231106-85511
20231106-85352

 Macに繋げているデスクトップ・スピーカーがバリバリ言う。どうも10年以上使っているUSBハブがそろそろ寿命のようだ。だからiPhoneのバックアップや充電も出来なかったのか。USBハブを交換するのは簡単だが、何がこれに繋がってるのか、Mac mini本体のUSBに空きはあるのか、きちんと確認しなければならないが、そのためには一度接続を全部バラして確認する必要がある。

 以前なら、嬉々としてやる事だが、今はもう、途方もなく面倒くさい。やりたくない。やれば簡単なのは判っているが、心理的な抵抗感がハンパではない。しかし、やるしかないか。脱稿したら、やろう。

 

 阪神タイガースが悲願の日本一を達成したのに、なんだかまだ現実感がない。

 ぼんやりして風呂に入り、スポーツニュースを観て、0時35分、就寝。

 

今朝の体重:84.75キロ

本日の摂取カロリー:2529kcal

本日の消費カロリー:178kcal/3928歩+自転車+500kcal(気功)

2023年11月 5日 (日曜日)

11月4日/仕事して、日本シリーズ……

 6時42分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子もヨシ。足腰腕の調もヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ベーコンエッグフルサイズ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第5章。昨日、問題点を発見して加筆修正して解決して、今日は快調に進むと思ったのに……なんかまだダメ。おかしいなあと、書いた部分を精査すると…… ようやく、もっと大きな問題点を発見!

 さっそく修正したら、下水の詰まりが抜けたというかひどい便秘が解消したというかなんというか、俄然進み出した。クーンツの教え「問題はすでに書いた部分にある」の通り。クーンツ偉い! 

 他の山ほどある「小説の書き方」なんか不要だ!みたいなことをFacebookに書いたら、スペオペの野田元帥が書いたモノがジャンルは違うがとてもよいと教わったので、早速アマゾンで注文。もう30年近く前のホンで、便利なパソコンソフトの紹介とかは「歴史的著述」となってしまったが、他の部分を参考にしよう。

 とにかく、「ひっかかり」は解消。

 

 今日の昼は、ラーメンを食いたい。しかし北千住東口の「武蔵家」は時間をずらさないと混んでいる。ということで14時まで待って北千住東口に進撃するが……「武蔵家」は混んでいて券売機の前には行列が。即、諦めて、久々に「珍来」に行き、ラーメンとチャーハンのセットを食べる。両方とも単品より少しだけサイズが小さいのかな?

Img_8177

 久々の珍来のラーメン、そして大好きなチャーハンは美味かった。

 郵便局を挟んですぐ隣のスーパーで買い物をして、喫煙所で一服して、帰宅。

 

 少し休憩。録画した「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を観る。千葉・我孫子の「弥生軒」。ここで5年間、山下清画伯が働いていた。その思い出話とともに。なんだかねえ、手賀沼の風景と合わせて、しみじみ感動した。どうして泣いちゃうんだろう?弱ってるな、おれ。

 

 仕事再開。

 夕方までやって、最大のクライマックス直前、「七人の侍」で言えば野武士がやって来て菊千代が「来やがった来やがった!」と叫ぶところまで書いて、相方に送る。

 が、相方が好むエディタ「iText」がおれのMac miniでは使えなくなってしまった。おかしいなあ。昨日まで使えていたのに。 OSのアップデートをしてから使えていたのに、どうしてこのタイミングで使えなくなるんだ?まあ、古いOSで動かしているMacBookAirがあるから、そっちでファイル変換すれば問題ないのだが……。

 そして、ここから先のアクションの展開については、まだ練り足りない。自分で納得がいかないので考えねば。

 そして……日本シリーズもあるし。

 

 スーパーで買った「すき焼き丼」を温めて食う。肉はあんまり入っていないが、380円だからね。それにしては1000kcal越え。

 日本シリーズは18時30分プレイボール。今日は試合開始から観る。ノイジーの先制ホームランで幸先いいスタートを切ったと思ったし、連打で山本を打ち崩すとかと思ったが……超ファインプレーも出て、追加点が取れず、山本も本来の調子が出た。球界を代表する名投手が本調子になったら、なかなか打てない。

 怖くなったので、他の番組を見る。 NHK-BSと日テレでは動物番組。家にやってきた元保護猫がなかなか慣れない。ゲージの中で固まったままだし、ごはんも食べないしトイレもしない。こういう時、飼い主としては本当にハラハラするしヤキモキする。食べないと衰弱して死んでしまうし、トイレに行かないのも絶対に良くない。生き物は、食べて、排泄しなきゃ。 NHK-BSの方は、ごはんが口に合わないらしく、日テレの方は「崩壊ブリーダー」に飼育放棄されていてほとんど愛情を知らない可哀想な状態。くーたんがじっと見つめているのでチャネンネルを変えられない。

 時々、中継に戻ると阪神は逆転されて、追加点を取られて……。

 21時からは「アド街ック天国」を観ずに、BSテレ東で「たそがれ優作」。演劇雑誌の取材を受ける優作。同じ団地に住む小学生の女の子がその演劇雑誌を定期購読しているというギャグ。そして、取材する若い女性記者がウワバミというか大酒豪で驚くべき量を飲みまくる。しかし……居酒屋の料理って、どうしてあんなに美味しいんだろうねえ。おれはお酒は飲めないけど居酒屋の料理は大好き。美味いんだもん。

 CMの合間に中継を観ると……鳴呼、阪神は負けてしまった。山本は完投。いやーな気配。あんなに強かったのに。いや、それだけオリックスが強いということだなあ。パリーグの覇者だもんねえ。阪神だってセリーグの覇者なんだけど。

 明日が、泣いても笑っても、最終戦。

 風呂に入る。シャワーを浴びていて、アイディアを思いつく。そして、まだ潜んでいた問題点にも気づいた。いやあ、どんどん湧いてくる不備な点。

 風呂から出て、「情報7デイズ」を観ながら、メモする。

 明日は予定をキャンセルして仕事すべきだが……いろいろあって予定通りに午後、気功に出て……。

 早起きして仕事しようと、「人生最高レストラン」は録画して、23時32分、就寝。

 明け方に、くーたんがトイレのすぐ外に BigBenをしたので、処理。オシッコはきちんとするのに……どうして?

 処理して、二度寝。

 

今朝の体重:85.70キロ

本日の摂取カロリー:2486kcal

本日の消費カロリー:78kcal/1679歩+自転車

2023年11月 4日 (土曜日)

11月3日/仕事&家事

 7時16分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干し、追加でもう一度洗濯機を回す。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 部屋の汚れが気になったので、掃除機をかける。猫がいると、綿埃が凄いのだ。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第5章。警察系ジャンルの宿命、「どうして警察が動かない?」をなんとか解決するが、もう少しヒネリとアイディアが欲しい。最終盤なので、粘る。

 

 昼は千住大橋のポンテポルタのマクドナルドで。平日ランチならビッグマックセット一択だが、今日は休日。期間限定の「NY肉厚ビーフ&ポテト」のセットを食べてみるが……ソースの味しかしないぞ!やっぱりおれはビッグマック一択。ビッグマック、最高。

 食後、喫煙所で一服。「餃子の王将」を外から見たら、客の「ウェイティングリスト」は店内にあるしフロアスタッフの人数も少ない。何か起きたのか?なんか当分、入る気がしなくなったぞ。

 スーパーで買い物。付け合わせ野菜付きのカツオのタタキが安かった。

 

 帰宅して、仕事再開。

 なんとかアイディアが浮かんできて、箇条書きにしてみる。頭の中ではいい感じでも、文字にしてみると矛盾だらけで使い物にならない場合があるので、とにかく展開を書いてみると、いい感じ。

 買ってきた「チーズフランス」(バゲット生地にチーズを入れて焼いたヤツ)を半分食べながら、やる。

 

 昨夜の日本シリーズ第五戦に、今も感動して興奮しているので、スポーツ新聞のサイトを中心に記事をいろいろ読みあさるが、スポニチのサイトにあがっていた野球評論家・中村武志氏の「日本シリーズ第五戦」の試合展開の分析(←リンク)が一番読ませる。なるほど、と思う。明日の第六戦はどうなるか?オリックスは2年連続で日本一になってるんだから、そろそろいいだろ、と思ってしまうんだよねえ、阪神ファンとしては。

 ジョン・レノンのカセットテープに入れたデモ録音を最新技術でピアノ伴奏と分離して音をブラッシュアップして以前に試みたブラッシュアップの時に録ってあったジョージ、そして最新のポールとリンゴのセッションをミックスした「NOW AND THEN」が発売。サワリだけ聞くと、最新録音と言っても遜色がない。この技術を応用して、エディット・ピアフのプライベート録音しか残っていない「ベルリンの男」を復元して欲しいねえ。まあ、これはこのままで味のある音なんだけど。

 「ゴジラ」の新作が公開されたらしい。終戦後すぐの日本にゴジラがやってくるという設定らしい。まさに「泣きっ面に蜂」「弱り目に祟り目」。ちょっと観たくないのだが……「ゴジラが怖い」「第1作の初心に戻った」と評判はいい。しかし、新作を褒めるために「シン・ゴジラ」を貶すヤツがいるのには激しく立腹。おれは、怪獣映画は好きではない。別にゴジラが好きでもない。怪獣が現れる「パニック映画」を観たいのだ。異常事態に対処する政府や自衛隊の動きをリアルな描写で観たいのだ。だから「平成ガメラ」に狂喜乱舞したし、「シン・ゴジラ」は長年夢見ていた理想の「怪獣映画」なのであって、「シン・ゴジラ」を批判するヤツが批判するポイントこそが素晴らしいと思っているのだ。なので、「怪獣バカ」のそういう薄っぺらな批判を読むと激怒する。

 とは言え、だからといって喧嘩はしない。感想なんて人それぞれだし、わざわざ乗り込んでいって反論する気もない。無駄な喧嘩をしているヒマはない。(by渡邊勘治)。ただし、おれの感想に文句を書かれたら、正面から受けて立つけどな。

 しかし……暑いぞ!ウチは西日が差すので、我慢できずエアコンを回す。朝は寒いから暖房を入れるのに……。

 ここんとこ、快晴で外は気持ちがいい。絶好の行楽日和。ウォーキングに行くのは最高。しかし、仕事をしなければ。

 ニュースを観ると、どこも凄い人出のようだ。こういう時はじっとしているに限る。人が多いのは嫌いだし、いつどこでキチガイが暴れるかもしれないし。

 しかし……4年ぶりのお祭りで山車が横転して死傷者が出てしまった伊豆の事故は心が痛む。たった4年の空白で、山車運行のノウハウって失われてしまうものなのか?と思うが。

 夕食は、カツオのタタキ。玉ねぎスライスはついているが、茗荷、大葉、キュウリとニンニクを足す。生姜は前回の「カツオのタタキ」についてきた「おろしパック」を使う。

 ご飯小に、買ってきた「数の子入りわさび漬け」を載せて食べる。「わさび漬け」って、旅館の朝食に出てくると抜群に美味しくて売店で買ってしまうが、家で食うとさほど美味しくない「ガッカリ食品」なのだが、今回のわさび漬けは美味い。数の子がドーンと入っているせいかも。

 夕食後は、仕事のスイッチが切れてしまった。だらだらと「ザワつく!金曜日」の後半を観て、「マツコ有吉のかりそめ天国」も観る。テレ朝では「……ステーション」とつく番組が「ステーション系」と呼ばれて花形らしい。だったら他の番組も「~~ステーション」と改名すればいいという話になったのが面白かった。それと、卵料理のあれこれ。船橋のお店の「玉子のから揚げ」は手軽に食えて美味そう。王子の「スフレみたいな卵焼き」は高いし巨大なので、なかなか食えない。吉祥寺の「ゆで卵だらけの炒飯」はまあ、味が想像できるけど。

 夕食がちょっと足りなかったので、「チーズフランス」の残りも食べてしまった。

 NHKの「ニュースウォッチ9」とかに浮気しつつ、「報道ステーション」を観て、 昨日半分観たトム・ハンクスの「オットーという男」の後半を観る。

 元がいいから泣いたけど、やっぱりオリジナルの方が格段に素晴らしい。リメイク版ではトム・ハンクスが主演だからか、オットーに焦点が当てられて、奥さんのエピソードが大幅に削られたし、オットーの父親の話はほぼ全部カット。奥さんにまつわる話は社会のあり方に言及したこの話のキモでもあったのに、ほぼカットされてしまった。その分、当たり障りのない小粒なホームコメディの佳作に矮小化された。「電話を借りる」くだりは、オリジナル版の展開は強引で「あれ?」と思ったので、その部分は巧く処理されたが……他の部分はオリジナル版の方が数段素晴らしい。まず、トム・ハンクスが主演と言うだけで観客は「安心」してしまうし。 

 

 風呂に入ろうとしたところで、相方から電話が入り、少し話す。

 

 風呂から出て、ニュースを観る。

 あまり報じられない、横浜の伊勢佐木町での刺殺事件。タイ料理屋のお店の前に止めてあった自転車を放り投げた日本人の酔っぱらい集団と店員のタイ人が揉めて、日本人の酔っぱらいが殴りかかったのでタイ人の店員が刺してしまったという展開だったようだ。偶然撮られていた一部始終の映像を観ると、酔っぱらいの日本人はかなり筋が悪そうで、「文句あるならタイに帰れ!」とか怒鳴っていたようだ。刺したタイ人の減刑嘆願書にサインしたい。

 0時14分、就寝。

 

今朝の体重:85.55キロ

本日の摂取カロリー:2169kcal

本日の消費カロリー:68kcal/1667歩+自転車

2023年11月 3日 (金曜日)

11月2日/仕事・年金・日本シリーズ

 7時29分起床。

 快晴。とても気持ちのいい天気。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子不安定だったが何もしないまま復活。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ハーフのベーコンエッグ、コーヒー。

 

 江東区長に公職選挙法違反にあたる行為を促す余計な助言をした柿沢元法務副大臣って、ほんとにバカ。違法行為に当たると知らなかったというが、こういう男が法務副大臣になってしまうってことが……救いようがない。江東区長が立件されたら柿沢未途も議員辞職すべきだ。で、この件の関連で、某ニュースサイトのコメントに「国会議員になれば弁護士の資格が貰える」というクソバカなことを書いていたバカがいた。司法試験に合格して国会議員(しかも5年以上の任期)になったら司法修習をカットできるってことを誤解したんだな。イッチョカミバカの典型。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第5章。進みが悪いのは既に書いた部分に問題があるからだ、というクーンツの教えに従って、「ん?」と思う点を探ると……あったあったありました。矛盾したことを書いている。しかし簡単には直せないので、どうするか思案。

 しかし、世に「小説の書き方」本は多数あるが、ディーン・R・クーンツの「ベストセラー小説の書き方」ほど実践的で役に立つ本はない。キングの本は彼の苦労話の部分が無茶苦茶面白いが、日本の大ベストセラー作家のモノは超上から目線で不愉快なだけだし、他のホンは基本的なことばかりで役に立たないけれど。

 

 昼は外出して、支払いなどを済ませて、「日高屋」でチャーハン・半ラーメン・餃子3つ。以前は「福しん」の方が美味かったが、今は「日高屋」が「福しん」を凌駕した。特にラーメンは「日高屋」の方が美味い。この進化には驚くべきものがある。

Img_8176

 帰宅すると郵便受けに「全国国民年金基金」からの書類が届いていた。

 早速開封。ネットで調べた概算金額通りの「年金基金」の支払いが受けられる。ただし12月から。ネットの「概算」は間違っているかもという危惧があったが、ほぼ正確だった。初版をかなり刷ってくれた文庫1冊分の印税に匹敵する金額。もちろんこれだけでは暮らせないが、おおいに助かる金額。ガンバって年金基金に払い続けていてよかった!

 この事をFacebookに書いたら反応があったのだが、「年金基金」について説明しても認識が微妙に食い違ってなかなか話が合わなかった。ネットでモノゴトを説明する難しさを再確認。友好関係にある相手とでもきっちりしたコミュニケーションがなかなか取れないのだから、炎上が起きるのは当然なんだろうなあ。ネットに多くを期待しない方がいいと改めて思う。

 それはそうと、チャプリンは映画「ライムライト」で、「人生に必要なものは、勇気と想像力とほんの少しのお金」と言ったが、本当だよねえ。「少しのお金」というのがモーレツなリアリティを持つ。キレイゴトだけではないチャプリンの人生訓。

 別件で、旧Twitterでガーシュウィンのオペラ「ポーギーとベス」についても同様の事があったが、こちらは早い段階で話が噛み合って、よかった。

 

 12月の予定が埋まってきた。組織には一切属していないから、その種の忘年会には無縁になったが、気心が知れた集まりの忘年会が2つ。それに晩秋の旅行。12月だから冬の旅行か。しかし今年は11月になっても暑いから……。朝晩は寒いが昼間は暑いぞ1

 

 「第5章」の打開策、名案がなかなか浮かばないまま、夜になった。

 夕食は、野菜の残りの一掃を目的に、魚肉ソーセージの野菜炒め。キャベツ、玉ねぎ、長ネギを炒めるが、胡椒が切れていたので、炒めただけで味付けは食べるときにマヨネーズとケチャップで。ご飯小で。

 

 日本シリーズ第五戦。今夜も中継を観るのが怖かったので、「プレバト」を観る。

 

 で、メールをチェックしたら、「内閣裏官房5」の正式な署名が決定していた。

 

 やっぱりどうしても気になるので、日本シリーズの中継を観ると……7回までオリックスのリード。オリックスは堅調で危なげない試合運び。今夜の阪神は負けかな、と思っていたら……8回に阪神が目を覚ましての猛攻!一挙6点を取って逆転。9回表はかなりあっさりとオリックスを零封して、勝った!

K10014234461_2311022224_1102223441_01_02

 いやあ、今年の阪神は凄い。あの腰砕けの阪神がどこかに行ったぞ!いやいやもう、ほんと、凄い。

 今夜も、風呂に入ったりしつつ、各局のスポーツニュースを全部観た。

 興奮醒めやらず、落ち着こうと、 wowowで録画した、「幸せなひとりぼっち」のリメイク「オットーという男」を半分観る。トム・ハンクスだから「根はいい人」という大前提。オリジナルの設定を各所でマイルドにしている。主人公はクビにはならないし。アメリカ映画は伝統的に動物の扱いが巧いがオリジナルより野良猫を巧く扱っている感じ。とはいえ……やっぱり描写が「ゆるく」なった分、オリジナルの「厳しい孤独感」が緩んで、「よく出来たハートウォーミング・コメディ」になっている感じ。オリジナルが描く「人生の厳しさ」が薄い……けど、全部観てないから後半に「人生の苛酷さ」の部分があるのかもしれない。最後まで見て感想を述べるべきだろう。

 0時38分、就寝。

 

今朝の体重:85.60キロ

本日の摂取カロリー:2374kcal

本日の消費カロリー:58kcal/1465歩+自転車

2023年11月 2日 (木曜日)

11月1日/仕事と家事と日本シリーズ

 7時6分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 イスラエルは長年の紛争を根絶するためにハマスを壊滅させなければいけないと判断しているようだが、イスラエルが攻撃すればするほどハマスは強固になって後継者も増える。民間人の犠牲者が、子供が、どんどんイスラエルに殺されているのに、アメリカは民主党も共和党もイスラエル支持。人類最悪の男・トランプに至ってはイスラエルの全面支持を打ち出した。カネもあり票田でもあるユダヤ人社会を敵に回せない計算だけが前に出たクソ野郎ならではの判断。3000年前にはユダヤの地だったかもしれないが、その後はずっと「そうじゃなかった」んだからねえ。……これ以上はシロウトがあれこれ言うべきではないと思うが、とにかく、民間人が毎日どんどん殺されている状況は当然ながら放置できない。そして、ウクライナ情勢はどうなっている?

 昨夜のNHK「ニュースウォッチ9」の中継を妨害したバカは「迷惑YouTuber」として有名なバカだったらしい。ほんと、バカ。こういうバカは同じく迷惑YouTuberのフィディアスと対決して両方とも滅びればいいのだ。ハメットの「血の収穫」というか黒澤の「用心棒」のように。逮捕系とか迷惑系とか、バカばっかり。YouTubeで収益が上がらないようにすれば、こういう連中は消えてなくなるだろうに。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第5章の前に、「第4章」を加筆修正して相方に送る。

 そして、「第5章」。しかし午前中はスイッチが入らないまま。

 

 Mac用の宛名ソフト「宛名職人」で、ラベルの「飛ばし印刷」(ラベルシートの枠を任意の数飛ばして印刷する)が出来なくなったので、出来るようにするにはどうすればいいのか質問したら、ラベル印刷のキーを押してどこから印刷するか位置を指定して、とこっちが判っていることを教えてくるので「こっちの質問を読んでますか?」「そんな事は判ってます」と返答しても、なおも同じようなことを回答してくるので、キレた。昨日は「国民年金基金」にキレたが……。

 

 昨日の「オモウマい店」を観て、中華が食べたくなっている。今日は1日なので、東稲荷にお参りする。

 外は快晴で爽やか。半袖でちょうどいい。もう絶好の行楽日和。どこかに行きたいが……仕事をせねば!

 東稲荷にお参りして北千住東口に回り、久々に「千住餃子太郎」でランチ。木須肉定食に餃子3つをプラス。美味い。

Img_8173

 喫煙所で一服した後、スーパーで買い物。夕食用のカツオのタタキと付け合わせの野菜の材料など。それからペット用品店でくーたんのご飯を買って、帰宅。

 

 「宛名職人」のサポートから、ようやくきちんとした回答が来た。そうだろうなと思える手順を提示してきたが、それをやると時間がかかるので、後回し。

 

 仕事再開。なんとか進み始めた。

 

 夕食はごはんを炊いて、カツオのタタキ。付け合わせの野菜を準備する。玉ねぎスライス、きゅうりスライス、ニンニクと生姜、茗荷、大葉。ご飯が炊けたのでイタダキマス!美味いうまい。ごはんをお代わりして、買ってきた「磯海苔」をまぶして醬油をかける。これも美味い!それと、インスタントのしじみ汁。メシが美味いうちはまだまだ大丈夫だな、おれ。

Img_8174

 おそるおそる日本シリーズの中継を観る。今夜は日テレ系の中継。ジャイアンツ戦以外は中継しないと思っていた。もう緊迫した展開で、観るのが怖くなって、途中でチャンネルを換える。おれが観ていると阪神が負けてしまいそうで。

 しかし……21時前に、もう終わっただろうと思って観てみたら……まだやってるし、8回9回のオリックスの攻撃をなんとかかわした阪神、勝負の9回裏。オリックスの抑えの切り札・ワゲスパックがまさかの乱調。申告敬遠で満塁にして、不調の4番・大山との勝負を選んだが……こうなると、大山も意地。もう、ヒリヒリした展開で、最後の最後でイッパツが出た!

K10014234451_2311012256_1101230505_01_02

 いや~これで負けたらオリックスに流れが行ってしまうところで、阪神は踏ん張った!以前の阪神だったらズルズル負けそうなモノだが、今年の阪神は違うぞ。全然違う。同じチームだとは思えない。いや~ファンとしては楽に勝って欲しいけど、相手はパリーグの覇者なんだから、それは無理だ。いやいやしかし、痺れすぎてもう、パワーを消費してしまった。

 それにしても、蕨の事件、86歳の老人が、元ヤクザでもない(のかどうか、不明だが)老人が、どうやって拳銃を入手したのか、どこも報じない。病院にも郵便局にも恨みがあったらしいが……。

 もしもおれが千住大橋の「餃子の王将」に立て籠もったら、店に恨みがあったと報じられるんだろうな。月曜の件で『餃子の王将」にクレームを入れたら、今日の夕方に「お詫びのメール」が来たけど。まあ型どおりのお詫びだった。しかし月曜のあの店のフロアの女性はみんなチョー不機嫌だったよなあ。やっぱりバイトが急に休んで「早上がり」も出来ず、少ない人数でやるしかなくてムカついてたんだろうけど……。

 風呂に入り、他の局のスポーツニュースも観る。おじさんが翌朝のスポーツ新聞を全部買うようなモノだ。

 素人だから判らないのだが、9回裏の中島監督の敬遠満塁策って、あれ、あの展開では有効だったの?わざと阪神に有利にしたようにしか見えなかったんだけど……それほど大山は不調だったのか?

 0時7分、就寝。

 

今朝の体重:85.05キロ

本日の摂取カロリー:1643kcal

本日の消費カロリー:87kcal/2016歩+自転車

2023年11月 1日 (水曜日)

10月31日/CD-R焼いて国民年金基金と対決して視野検査

 8時1分起床。

 曇り~晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子もヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、6枚切りのトースト、片目のハムエッグ、コーヒー牛乳。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の第5章だが、気になっていることを先にする。昨日相方と相談した「浜松旅行」の件。1日目に「三保の松原」に行ってその対岸の宿に泊まることにしたが、ならば1日目はバスなどで移動すれば、レンタカーは半日借りるだけで済んでその分安上がりになる。三保の松原に行くには水上バスがあって駅前でレンタサイクルを借りてこの水上バスに積んで行けるぞ……と経費を計算してみたら、交通費・宿泊費だけで2万を切ることが判明。細かな工夫は出来るだろうが、まあ、利口な旅が出来るのではないだろうか。

 11時過ぎ。

 昨日、国民年金の「決定通知書」が届いて、65歳からの支給額が判明。金額の低さはまあ、想定内。しかし、同時に書類を出した国民年金基金のほうの書類が届かないので、ちょっと不安になった。電話で確認をしておこうと、国民年金基金に電話したら……。なんだか物凄く面倒で不条理なことに巻き込まれそうになった。年金と基金の両方の受給書類を同時に出せると「日本年金機構」からの書類に書いてあったので、ならばそれが一番確実なのだろうと判断して、指示通りに足立区綾瀬にある年金事務所の窓口に必要書類を提出したのに、「国民年金基金」の電話の相手は「年金と年金基金は違います」「年金事務所の窓口で年金基金の手続きは出来ません」「別々に出して貰わないといけません」「何かの間違いです」と言われてパニックに。だって基金の証書原本を提出してしまったのだ。「年金の闇」に入ってしまって、おれの「年金基金」は失われてしまったのか……と絶望的になりつつ、果てしない「法的闘争」を覚悟した。

 なんせ、最初に応答した女性の口調が「ボケジジイを相手にするような噛んで含めるようにあしらう感じ」だったから。ハナからこっちの言い分を否定して、「あのねおじいちゃん、年金と年金基金は違うのよ」みたいな口調だったのだ。こっちはまだそんなボケジジイじゃねえぞ!それに、国民年金と国民年金基金が違うことは先刻承知だいっ!

 おれは当然、一歩も引かない。 書類に書いていないことはやらないし、書類に書いてある通りのことをしたのだし、書類を提出した窓口では問題なく受け取ってくれたのだ。

 電話の相手が代わった。おれがあんまり言うから記録を調べる係に代わったようだ。果てしない「書類紛失追及の旅」が始まるのかと思って戦慄したが、住所氏名生年月日を伝えると、相手の態度が変わった。「何故か、手続きはほぼ終わってます」だって。年金事務所で受け付けるはずがないのに、あたかも「ボケ老人が年金事務所で強硬に主張するのに根負けした窓口の人が代わりに手続きを好意で、あくまで好意で代行したのだと言わんばかりの態度。

 なんだこれは!どういうことだ一体!

 まあしかし、手続きはほぼ終了して、あとは郵送するだけになっていると。相手は「何故か」を連発したが……こっちはまったく何の間違いもしていないんだからな。年金機構と年金基金の連絡の不徹底が原因なんだろ!

 なんとかなって助かったとは言え。いやいや、当然の結果なのだから「助かった」というのはおかしいが……。

 これで、1日のエネルギーの大半を消費してしまった。

 

 昨日マスタリングした快楽亭の高座録音CD2枚分を焼いて、昼メシ時に CD工場に発送してしまおうとしたら……CD-Rの在庫が1枚しか無かった。今日の夕方に眼科に行く用事があるが、そのあとCD-Rを買って作業すると、今日中の発送にはならない。

 仕方がないので買いに出る。北千住マルイにあるノジマに行こうと思ったが、千住大橋ポンテポルタにあるノジマに行き、ついでに近くの郵便局でレターパックを買い、業務用スーパー「アコレ」にあるイオン銀行のATMで眼科に必要なお金を下ろすことにする。

 所期の目的を達成して、帰宅。

 

 早速、CD-Rを焼き、内容をプリントアウトし、レターパックに封入。

 昼メシは、一昨日買ったかき揚げで、かき揚げうどんを作る。美味い。それだけでは足りないので、卵焼きめしを作って食う。

 なんだか本日のパワーを消費してしまった感じ。

 しかし、夕方まで仕事をせねば。

 

 「内閣裏官房5」の第5章を進行。

 

 16時を過ぎて、外出。CD-Rを入れたレターパックを投函してから、眼科へ。今日は目の中心部の視界検査。特に悪化はしていない現状維持の状態だが、大学の専門医に診て貰った方がいいだろうということになって、11月に専門医が来院するときに診て貰うことになった。検査検査でカネがかかるが、なんせ目のことだから、大事を取った方がいいだろう。その予約を取って、終了。

 

 再び千住大橋のポンテポルタに行き、喫煙所で一服して、1階のライフで弁当などを買って、帰宅。

 

 「秋の味覚弁当」が美味そうだった。天ぷらにカキフライ、煮物など。実際、美味かった。

 今日の午後に発生した「発砲・立て籠もり事件」、犯人は80を過ぎた老人らしいが、病院で発砲して2人に怪我を負わせ、郵便局で籠城して人質を取っていると。その老人の自宅アパートで火事が起きて半焼。日本の警察の常として、犯人に説得を続けている。

 19時からはお待ちかね「オモウマい店」。小山にある「名シェフの中華」。北関東にはユニークな店が山ほどあるんだなあ!この店の社長というかオーナーシェフは周富徳の一番弟子で一流ホテルの副総料理長を務め、陳健一直伝の料理が自慢。しかも破格に安い。見るからに美味そう。う~ん。せめて明日はなにか中華を食うか。しかし千住大橋の「餃子の王将」には行きたくないし……「日高屋」にしておくか?

  ベッドのリネンを交換したりして、日本シリーズを観ると……阪神が負けてしまった。9回裏二死二塁でイッパツ出れば逆転のチャンスだったが……。こうなるとやっぱり、どうしても、阪神を応援するなあ。

 ちょっと足りなくて魚肉ソーセージを食べる。

 NHK「ニュースウォッチ9」を観ていると、籠城事件の現場からの中継をするアナウンサーに複数の通行人が妙な感じで絡み始めた。アナウンサーは「あのこれ中継で」とか言ってすぐに中継は終了して、二度と現場からの中継はなかった。相当現場で揉めたのか?あの通行人はバカみたいなヤツにしか見えなかったからなあ。「勝手に中継するな」とか因縁をつけてきたのかもしれないし、そういうバカを制止出来なかった中継スタッフは上から相当怒られたんじゃないか?巧く裁けなかったアナウンサーも。

 「報道ステーション」を観ていると、22時19分に警官隊が突入して犯人を確保。

 TBSや日テレの23時からのニュースも観て、風呂に入り、日テレ「午前0時の森 おかえり、こっち側の集い」を観る。芸能界の人でも、人見知りで内気な人って意外に多いのね。それを無理して明るくやっているから当人としては激しく疲れるらしい。

 0時42分、就寝。明日はガンバロウ!

 

今朝の体重:84.35キロ

本日の摂取カロリー:2365kcal

本日の消費カロリー:151kcal/3705歩+自転車

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

安達瑶の本

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト