« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月31日 (日曜日)

12月30日/掃除・買い物・ウルトラマン

 7時58分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子再起動して良好。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませるが……くーたんの朝ご飯を用意する際にドライフードの容器(大袋から小分けにして密封容器に入れてある)が蓋から外れてカリカリを床にぶちまけてしまった。1粒残らず回収するが、注意深く埃を取り除く。いつかやると思ってはいたが……。

 日記を書くのも時間を費やして、アサメシはもう昼飯に近い時間になる。牛乳、残りのミネストローネ、バゲットのトースト、チーズを入れたスクランブル・エッグを作ってみたら凄く美味かった。

 

 「ダウンタウン」の件。ネットでは彼らの笑いは「イジメの笑い」ということになっている。紳助竜介~ダウンタウンの笑いは「ヤンキー」の笑いだとは思うけど、言われるように「イジメの笑い」だったのかな?彼らが東京に進出してきてフジで始めた番組で、後輩の今田や東野に無理難題を吹っかけて放り出し、自分たちは車でどこかに走り去って終了、と言う回があって、それはギャグになってなくて不快だったけど、そんなネタばかりではなかったし、松本人志の「M-1グランプリ」での講評は変なものでもないと思う。とは言え、ネットに貼られた「篠原涼子へのセクハラ」は完全にアウトだ。まあしかし、ここ数年のダウンタウンは進行役が多くて漫才もコントもやらないから……。

 いやよそう。そんなに熱心にダウンタウンの番組を見ているわけでもないし、「尖がっていた時代」のダウンタウンはほとんど観ていないから。観ていなかったのは、クソガキが暴れているだけ、みたいな感じで面白いと思えなかったからだろう。同時に「とんねるず」の番組もほとんど観ていない。すでにおれは、彼らの笑いにハマる年齢ではなかったのだ。

 文春の報道の通りであれば(たぶん誤報ではないと思う)、もう笑えなくなるとは思うけど……。

 

 部屋に掃除機をかける。これが年末の大掃除。

 

 そんなこんなで昼を過ぎて、外出。千住大橋駅から京成線で堀切菖蒲園駅へ行き、「ラーメン弁慶」堀切店で「ラーメン中盛り」を食べる。座れる席は満席で、立ち食い席で食べる。美味い。美味いぞ。しかし中盛りならチャーシューメンにすべきだった。でも中盛りチャーシュー麵を食べて原因不明の高熱を出した(一晩で引いたが)事があるからなあ。医者に訊いたら「ラーメン食べて熱が出たなんて初めて聞くなあ」と首を傾げていたが。

Img_8292

 千住大橋に戻って、「ポンテポルタ」の喫煙所で一服して、ライフで買い物。安~いおせちセット(海老とか数の子がはいっていないヤツ)があったので買い、お雑煮やカレーの材料も買う。

 

 帰宅。年内にすることは……あ、風呂場にもう一度カビキラーを噴射してキレイにしたかったのだ。カビキラーではない別メーカーのヤツを使いきってカビキラーの予備はあるが噴射ノズルが合わない。買いに出ようか迷うが、明日でいいやということになる。

 

 あっという間に夜。

 19時のニュースを観て、録画したばかりの「『72時間』今年のベスト10」をチェック。第8位まで観る。

 

 夕食は、ミニたぬき丼を作って、昨日1つ残ったトリカラと。

 

 「映像の世紀バタフライ・エフェクト」を観る。ビートルズについて描くなら、 EMIの、というか、パーロフォンのプロデューサー、ジョージ・マーティンの存在をきちんと描くべきだろう。マネージメント面はブライアン・エプスタインだが、音楽面でサポートしたのはジョージ・マーティンだ。ジョンやポールの音楽的要求を実現して多重録音やニューフィルハーモニア管弦楽団の奏者を連れてきたり、管弦楽部分の編曲を担当したり、とジョージ・マーティンの音楽的貢献は大きなものがある。それを写真1枚見せただけで飛ばしてしまったのはおおいに不満だ。

 

 特に観たい番組もない。が、相方が観たいというので録画した「シン・ウルトラマン」を観た。

Unknown_20231231110401

 おれは子供の頃から「ウルトラマン」は特に好きではなかった。 SFドラマとして画期的だった「ウルトラQ」は大好きだったが、ウルトラマンが怪獣とプロレスをして最後にスペシウム光線で仕留めるという展開がアホらしいと、ガキながら思っていたのだ。「ウルトラセブン」や「帰ってきたウルトラマン」ではドラマが凝ってきて、超人の悩みとか、可哀想な怪獣とかが出てきて面白くなったが。

 なので「シン・ウルトラマン」にはあまり興味がなくて映画館でも観なかった。熱狂するファンを冷ややかに観ていた。

 で。

 「何故か怪獣は日本にしか出現しない」「何故か怪獣は日本だけを襲う」という根本的疑問を登場人物が真面目に口にしていたのがヨイ!そして、妙に世渡りに長けた宇宙人メフィラス(山本耕史)が「郷に入れば郷に従えと言うことで」と名刺を差し出したり、浅草の居酒屋でウルトラマンと酒を飲むとか(この店の店主が白石和彌監督だったのね!)、そういうところは面白かった。巨大化した長澤まさみがセクハラだ、という書き込みがあったが、まったくそうは感じなかった。どこがセクハラなの?

 本作は、「ウルトラマン」をとにかく大真面目に、「シン・ゴジラ」のスタイルで再構築した。リアルな政府機構で日本にしか現れない怪獣に対応するにはどういう組織が出来て、自衛隊とどういう関係なのか、と言う部分はとてもリアルに作り込でいる。いろいろ登場する難解な理屈は「シン・ゴジラ」同様、早口でまくし立てるので、理解出来ない。というか聞き取れない。でも、いいのだ。これは小林信彦が言う「フレミング効果」だから、それっぽくなってリアル感が増せばいいのだ。

 竹野内豊が政府高官として出てきたので、長谷川博己も……と思ったが、それはなかった。竹野内豊というか赤坂さんは「シン・ゴジラ」では総理補佐官から内閣官房長官になっていたから。

 この映画については、ジャパンタイムズのマット・シュリーの言葉が一番的確だと思う。

「楽しいが、前作(『シン・ゴジラ』)のようなパンチと重厚さに欠ける。『シン・ゴジラ』は単なる著名なシリーズ作品のノスタルジックなリブートではなく、日本の官僚機構、軍事的能力の限界や東日本大震災のトラウマについて批評するための手段でもあった。『シン・ウルトラマン』は愛されてきたキャラクターを用いて現代日本社会を描くことにはあまり関心がなく、古いオモチャで遊ぶことのほうに興味があるようだ」

 まあ、占領軍の存在をほとんど消し去った「ゴジラ -1.0」と違って庵野さんはアメリカへの批判を相変わらず結構ズケズケとやっているが。

 「シン・ゴジラ」は画期的で革命的な映画だったが、「シン・ウルトラマン」はそうではなかった。で、ウルトラマンよりもっと思い入れがない「仮面ライダー」については、ほとんど興味がない。ゴレンジャーをリアルに再構築するのなら観てみたいけど……「シン・ゴレンジャー」はないだろうけど。おれ、戦隊モノでは妙にゴレンジャーは好きだったんだよなあ。ばんばらばんばんばんばん、というあの歌も好きだし。

 

 そのあと「72時間ベスト10」に戻り、続きを5位まで。ここまでは既に観たモノばかり。さすがに名作ばかり。というか「72時間」に凡作はないのだが。「ここを取り上げて!」という視聴者からの投稿に従って撮ったパイロット版も4本ともどれも素晴らしい。全部観たい。小笠原諸島母島の「ガジュマルの木の下」なんか凄くいいなあ。「井の頭公園の鉄棒」もいいし、「北海道の24時間営業の食堂」もいい。あれ?もう1本はなんだっけ?調べても出てこない……。

 風呂に入り、ウダウダして、1時1分、就寝。

 

今朝の体重:86.50キロ

本日の摂取カロリー:2347kcal 

本日の消費カロリー:156kcal/3898歩+自転車

2023年12月30日 (土曜日)

12月29日/書店回りリスト作成・料理・POP作り

 7時35分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ゆで卵、6枚切りと8枚切りのトースト、サラミ2、マカロニサラダ。

 

 来年1月刊の「冒瀆 内閣裏官房」の新刊挨拶書店回りの訪問先リストを作る。全国売上げベスト100のデータを元にチェックするが、東京近郊や大阪の書店さんの顔ぶれはだいたい固定。それ以外の書店さんもだいたい同じだが多少の出入りがある。

 東京近郊でも行きにくくて郵送にするお店をチェック。東京と東京以外で50:50とキレイに分かれた。

 

 それにしても、奈良の国道の土砂崩れ事故は悲惨すぎる(←リンク)。これって、車ごと生き埋めになって発火して、脱出出来ないまま車内で焼き殺されたことになるわけでしょう?……一番イヤな、絶望的な死に方で……被害に遭った方にご冥福をお祈りします。

 最終的な標的は森喜朗か?という記事(←リンク)。この男は、東京オリンピックのいろんな疑惑が出てきたとき、「もうすぐ死ぬ老いぼれを……」とか言って憐れみを乞うたが、まだ元気。全然死にそうにない。だから今後の展開で、自分に都合が悪くなると「死にかけの老人に罪を問うのか」とか言って入院してそのまま出て来ない気がする。諸悪の根源の元を作った森喜朗。それを完成させたのが安倍晋三。

 

 今日はウチでPOPを作る。相方にまた「牡蠣グラタン」をリクエストされたので、午後になって買い物に出る。

 東武牛田駅並びの喫煙所で一服してから、「ダイエー・グルメシティ」へ。ついでに大晦日・元日の分も買おうかと思ったが、荷物が増えるのでパス。牡蠣フライの材料とトリカラのパック、サラダなどを買っていると……相方から予定より早く行けるとのメッセージが。

 急いで帰宅して、ヒルメシ代わりのおにぎりを食べて、準備開始。まず、キャンベルのミネストローネを鍋にあけてセロリを増量して加熱。トリカラはカリカリになるようにグリルで加熱。その間にほうれん草を軽く茹でてバターで炒めてグラタン皿に敷く。牡蠣を洗って塩胡椒して小麦粉をまぶしてガーリックオイルで炒め、グラタン皿のほうれん草のソテーの上に置き……グラタンソースを作るが、相方は16時ごろ来るというので、少々時間調整して、グラタンソースを作る。今回はハインツのホワイトソースを使う。グラタンソースが売ってなかったので。今回は間違いなく適量の牛乳で伸ばし、バターとコンソメを足す。味見すると塩胡椒はいらない。

 そこに相方到着。出来たばかりのグラタンソースをかけて、オーブンへ。

 相方にバゲットのガーリックトーストを作って貰って、完成。これに市販のシーザーサラダ。

Img_8287
Img_8288
Img_8289
Img_8291

 牡蠣グラタンにレモンをかけてみたら、案外いける。

 常陸大子の伊東園「ホテル奥久慈館」のハナシをしながら食べる。今回のグラタンは、満点。ほぼカンペキだと思う。前回は1品多すぎて焦ってしまったのが失敗の原因だろう。

 

 食後、POPを書く。相方案にダメを出し、惹句として煽る感じが出るようにして、相方の分は出来上がり。POPデータは年明けの祥伝社の仕事始めまでに送っておけばいい。ファイルのサイズがデカいので仕事始め直前に送らないとサーバーの段階で流れてしまう。

 

 相方の文案が出来上がるまで、おれはiPadの使えなくなってしまったアプリを旧バージョンで再インストール。何もしていないはずなのにどうしてこうなったのかよく判らないが、まあ、主要アプリは使えるようになった。

 

 相方が買ってきたコージーコーナーのキレイなチーズケーキを食べる。美味い。

 

 相方帰り、皿を洗い、くーたんを膝の上に乗せてテレビを観る。テレ東「所さんのそこんトコロ」、古いタコメーターを使えるようにする(形式が違うので結局は別物を探し出す)名人や、金庫破りではなくて「開かずの金庫開け」エピソード。時々、お宝が出るが、だいたいは空っぽかガラクタのみ。

 ニュースから「ファミリーヒストリー」。草刈正雄の特別編。メールをチェックしながら観たので、どうしてトーラ氏が突然帰国して海軍から陸軍に編入し、親族が草刈正雄の母親からの手紙を「握りつぶした」のか、よく判らなかった。しかし草刈正雄が納得したのなら、他人がどうこう言うことではない……。

 「チョイ住み in 南仏・マルセイユ」も途中まで観る。マルセイユの旧港を正面にした最高の部屋。一泊2万超ということは、ウィークリーマンションみたいなこと?家具付きだったし。どういう部屋かもっと見たかったが、番組のメインは二人の街歩き。戦場カメラマン渡部さんは、とても滑らかな英語を、日本語より早口で喋る。でも……フランスで英語を使うと嫌がられると思うんだけど、今はそうでもないのか。おれが欧州一人旅をした時はレストランに入ってフランス語で挨拶したときはギャルソン(店ではムッシューと言わねばならないが)がニコニコしていたのに、注文する段になって英語に切り替えると、途端に顔が強ばってよそよそしくなったのが、なかなかの衝撃だったが。「どうする家康」で真田幸村を演じた日向亘なんか、片言のひどい英語で「カメラOK?」とかぶしつけに訊いていたから、嫌われて当然だろうなあ。

 レギュラー番組はみんな飛んで、特番ばかり。

 明日の「72時間ベスト10」やwowowで「シン・ウルトラマン」をやるので、やり繰りしつつ録画予約。「72時間」は録画レートを落とす。だいたいが観たモノばかりで、何が選ばれたのかの確認だから。

 

 風呂に入ってウダウダしていると、あっという間に1時を回ってしまい、1時12分、就寝。

 明日は天気がいいし、大晦日は雨が降るのは午前中のようだから買いものをすることにして、どこかにラーメンを食いに行こうか。

 

今朝の体重:86.35キロ

本日の摂取カロリー:2341kcal

本日の消費カロリー:95kcal/2341歩+自転車

2023年12月29日 (金曜日)

12月28日/猫の墓参り

 夜明け前にくーたんに起こされてトイレ掃除をして二度寝出来ないまま、7時26分起床。

 曇り~薄曇り。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませるが、新刊紹介などもしたので書くのに1時間以上かかった。アサメシは牛乳、残ったバゲット2つにゆで卵、それだけでは足りず8枚切りのトーストにサラミを挟んだサンドウィッチ。

 

 今日は、錦糸町の動物慰霊堂に猫の墓参りに行く。といっても墓はない。仏式で葬ったので毎年お盆には卒塔婆を作って拝んで貰っている。景気がいいときは暮れにもお願いしていたが……今はお盆だけ。

 

 なんだかんだやっていると時間が経って、14時を過ぎて外出。北千住から東武線で「とうきょうスカイツリー」へ。この駅は改造中で上りプラットフォームはずいぶん引っ込んだ場所に移された。

 スカイツリーの中にある「クアアイナ」でハンバーガーとホイップクリームたっぷりのパンケーキを食べようかと思ったが、それは相方と来るときのために取っておき、まずは動物慰霊堂へ。

 途中のJTの倉庫脇の喫煙所で一服。

 そこからすぐのところにある動物慰霊堂。記帳してお線香を上げ、故ウズラと故ビワが好きだった猫缶をお備えして手を合わせる。考えてみれば、親の墓参りより猫の墓参りをキチンとやってるなあ。盆暮れには必ず来るしなあ。

 挨拶をして辞去するが……記帳の時に、ペットの名前の欄に「くーたん」と書いてしまった事を思い出し、引き返して訂正する。受付の女性も「おかしいなあと思ってました」と。この女性は顧客の名前とペット名をすべて覚えている。

 訂正して、辞去。

 たまにはスカイツリーの写真でも。

Img_8285

 遅いお昼は、錦糸町駅南側にある「亀戸餃子錦糸町店」で餃子と炒飯を食べるつもりだったが、なんだか腹の具合が不安定。駅近くにある「ホープ軒系」のこってりラーメン「なりたけ」にも惹かれるものがあったが、迷った末に、久々に「バーガーキング」で「チーズワッパー・セット」を食べる。年末クーポンを使ったら690円で済んだ。久々のワッパーは美味い。ハンバーガーを食ってる!という感じ。マクドナルドのアレはハンバーガーではなく、マクドナルドという別の食い物なんだなあ。

Img_8286

 外出したついでに、錦糸町からちょっと乗り鉄しようかと思ったが、祥伝社担当O氏から業務連絡メールが入ったので、急遽帰宅する。

 

 北千住駅近くの喫煙所で一服して、16時過ぎに帰宅。

 今日が仕事納めのO氏に、1月新刊「冒瀆 内閣裏官房」の献本リストを送る。今回のPOPは、編集部特製のものはないが、我々が作った手製POPは刷り増しして書店回りにいけない地方書店さんに発送してくれると。

 年内に決めておくべき事がほぼすべてハッキリ決まって、気分はスッキリ。今住んでる部屋の契約更新書類も来たし。住んでいて問題は起こしていないし家賃滞納もないから、契約更新に不安はないとはいえ……やっぱり更新書類が届くとホッとする。

 

 1月の新刊発売に合わせての書店回り、前作の売上げデータを貰ったので、訪問先を再確認しなければ。書店回りをするごとに、書店さんが減っていく。これはもう如実に減っている。「開店・閉店」の情報をまとめてくれているサイト(←リンク)で、最新情報を得て、リストをチェック。「虎ノ門書房田町店」が1月24日で閉店。森永ビルの建て替えで。広い文庫売り場があって、我々の本は旧刊も面陳してくれる貴重な書店さんだったのに。それと、大阪なんばの地下街にある「ブックファーストなんばウォーク店」も。阿佐ヶ谷の「書楽」さんも閉店するが、別の経営者が店を引き継いでくれるらしい。街の書店さんは大切な存在だから。

 

 松本人志事件は、ジャニー喜多川の事件と根本は同じだ。吉本側は事実無根と否定しているが……女性を調達していたスピードワゴンの小沢一敬が、松本人志の身代わりで芸人生命が危うくなっていると(←リンク)。しかしこの記事はクソだ。『「もともと、大阪時代から松本は、後輩芸人たちに女性をナンパさせて遊んでいたが、当時、その役割は小沢が担当していたようだ。とはいえ、1、2年前の話なら問題になったかもしれないが、8年前の話なら松本がレギュラーを持っているテレビ各局は〝時効〟とばかりにまったく問題視しないだろう。せっかくの勇気ある告白だったが、このまま各メディアもスルーして終わりでは」(芸能記者)』と、どこのクソ芸能記者か知らないが、「8年経ったら時効」って誰が決めたんだ?ワインスタインは30年前のことも遡って暴かれているんだぞ。それはハリウッドのハナシで日本とは違う、のか?この記事の姿勢からして、反吐が出そうだ。まあ、週刊実話WEBだからなあ。サイゾーと並んでゲスなメディアだけど。

 まあ、芸人に品行方正を求めたり、一般市民の常識を強制するのは無理があるとは思うが……一般人からはみ出すから芸人なんだし、面白いのだと思ったりもする。かつてのハリウッドのスキャンダルを集めた「ハリウッド・バビロン」を思い出す。しかしケネス・アンガーが書いたこの本にはデマがかなり混じっているし、アンガー自身も「ウラを取っていない」事を認めている。ハリウッド黄金時代の代表的スキャンダルは「ロスコー・アーバックル事件」だが、これは冤罪だと確認されて、本人の名誉回復もなされたが、ロスコー・アーバックルは不遇のまま亡くなったが……。ハリウッドよりスケールは小さいが、そのぶん、チマチマと嫌らしくてケチ臭い感じが凄くイヤだ。

 

 19時のニュースを観て、TBS「衝撃映像100連発&動物スクープ&極限ミステリー…人気映像番組合体230連発SP」を観る。こういう番組の動物ネタが好きだ。しかし千原ジュニア、妙に老けた感じ。例のスキャンダルの関係者だからか?松本系の芸人はみんなヤバそうだが。ケンコバは芸風がアブナいが、本人は清廉潔白な超常識人で、トラブルには無縁の存在らしい。そして有吉も暮らし向きは質素でこちらもスキャンダルには無縁。その二人が「(スピードワゴンの)小沢はヤバい。芸能界の闇だ」と言っていたと。テレビ界の覇者・有吉にしても松本人志や吉本を敵に回せなかったのか。

 

 夕食は、「卵焼きめし」を作る。ちくわを投入してガーリックオイルで炒めたら、味が洋風になってしまった。ガーリックオイルの威力か。

 

 wowowで放送した、小津安二郎のサイレント時代の映画「非常線の女」を細切れに観ている。4K修復版の画質が極めて優れているのに驚くし、戦後のおれが大嫌いな「小津調」ではない、自由な撮り方。俯瞰もアリだし移動もアリ。編集のテンポは快調で、ハナシはなんせ「和風ギャングもの」だ。出てくる風景も日本的なモノはまったく無し。石造りの重厚なビルのモダンなオフィスやジャズバンドが入るダンスホール、アパートもモダン。東京にある西洋的なモノだけを撮った感じ。

 小津さんの演出は実にモダンで自由。戦後の、自分のスタイルに束縛されたような窮屈さはない。操り人形のような芝居もつけていないし。まあ、小津映画の中では異色作で、小津さんも、いつもの自分のスタイルから離れて「遊んでみた」のかもしれない。ネットで、この映画についての感想文を探してみたが、演出や編集、撮影に言及しているモノはほぼ、ない。普通のヒトは筋書きと役者にしか目が行かないのか?

 

 「報道ステーション」を観ていると寝てしまい、23時過ぎに起きてゴミ出しし、風呂に入り、1時3分、就寝。

 

今朝の体重:87キロ

本日の摂取カロリー:1901kcal

本日の消費カロリー:296kcal/7023歩+自転車

2023年12月28日 (木曜日)

12月27日/新刊著者見本と年賀状大作戦、敢行!

 昨日届いた、祥伝社文庫1月新刊「冒瀆 内閣裏官房」の著者見本。1月12日発売です。

Photo_20231228102001
Img_8284

「総理大臣補佐官の妻が殺人に関与か?」

週刊誌の記事に永田町の秘密組織「内閣裏官房」がざわついた。早速、横島副長官から「なんとかしろ」との仰せが。調べると、事件の背後に反社関係のコンサルが浮かび上がる。さらに神宮外苑再開発や下町再開発に不正の疑惑が持ち上がり……。女性都知事との激しい舌戦あり、カーチェイスあり格闘あり、裏官房が巨悪と渡り合う!(裏表紙の惹句より)

 どうぞ宜しくお願い致します。

 

 7時22分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子多少不安定だが再起動で良好。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは、ご飯小、目玉焼き、ちりめんじゃこ、味付け海苔、キュウリの漬け物、ちくわ小、インスタントのしじみ汁。

 

 本日は、今日1日で年賀状を作成して投函までやってしまう「年賀状大作戦」を敢行する!

 まず、宛先の確認。昨夜もやったのだが、再確認。必要な枚数は100枚と出た。年々減ってるが、まあそう言うものだろう。

 郵便局でインクジェット年賀ハガキを買い、ついでに相方分の源泉徴収税も納める。

 

 帰宅して、まず、キヤノンのプリンターで宛名を一気にプリントアウト。その間にサブのエプソンのハガキプリンター(いつもはPOPを刷るのに使っている)で裏面もプリントしようかと思ったが、そこまで焦ることもない。

 100枚の宛名をプリントし終わる。キヤノンの方がプリンターのトラブルがないので、今年はこっちで刷ることにしたが……1枚刷ったら左端がケラれてしまったので、ハガキプリンターにスイッチ。

 仕事関係先に送る用と、親戚・友人・先輩に送る用の2種類の裏面を用意して、宛先を分類。まず営業用の裏面を一気にプリント。その間に、親戚など用のタイプをプリントするが、ここで大ミス。「宛名ソフト」を使って裏面を作成したのだが、ペンネームの「安達瑶」の名前を刷ってしまった。こっちタイプでは本名を使わねば。ということで12枚をNGにする。

 営業用タイプが刷り上がったが、2枚ほどプリントミスを発見したので、それもNG。

 

 また郵便局に行って完成分を投函して、NG分を書き損じとして交換して貰い、帰宅。

 改めて親戚・友人・先輩用を刷るが、ひと言書き添えたい方用にまた別タイプを作って刷り、ひと言を書き入れる。

 この段階でも1枚の宛先Wりと1枚のプリントミスが出た。くーたんを貰った保護猫会の方に「くーたんは元気です!」という写真付きのものを作ったのだが、操作の途中でプリントしてしまい、これはNG。くーたんの最新映像を撮ろうとしても爆睡していてなかなか布団から出てこないが、出てきてごはんを食べた時に1枚撮った。

Img_8282

 再度郵便局に行って出来た分を投函し、2枚を再交換。今年は、慎重にやれば書き損じ・刷り損じは発生しなかったのに……プリントミスが出ても、1枚だけだった。

 そのまま買い物に出る。もうお昼を過ぎているが、昼メシは弁当にする。スーパーで今夜のおかずとともに「かき揚げ丼弁当」と焼きそばを買い、ペット用品店でくーたんのフードを買い、喫煙所で一服して、帰宅。

 

 「かき揚げ丼」と焼きそばを食べる。今朝、薬を飲み忘れていたので、遅まきながら、飲む。

 そして、最後の2枚をプリントして、ひと言書き添えて……年賀状作成、終了。

 なんだかんだで、もう外は暗くなった。

 近所のポストに残り2枚を出しに行く。

 本来、年賀状は、1枚1枚、相手に思いを巡らせて手書きするものだと思うが……時代が変わっても、年賀状のあるべき姿はそれだと思うが……何卒ご勘弁を。

 

 大きなことを一応はやり終えてヤレヤレ、と思ったら、大事な事を忘れていた。先週、くーたんのワクチン接種と血液検査をしに行った、その結果が今日判るのだ。動物病院の閉院間際に電話をして、明日のお昼前に結果を聞きに行くことにした。

 

 そういや、新刊「冒瀆 内閣裏官房」の発売日をまだ確認していないぞ。お忙しいのか、担当O氏に問い合わせても返答がないので自分で調べると、1月12日金曜日だった。

 まずい。12日から4日間かけて新刊挨拶書店回りをする。しかし13日・14日には予定があった。日芸校友会の新春賀詞交換会兼常任幹事会に、日芸の前に2年だけ通った大学の仲間の集まりと、気功……。

 申し訳ないが、仕事が最優先。急遽連絡して、欠席をお願いする。歯医者の予約も入っているが……もう歯科医院は終了してしまったので、明日、予約を変更しよう。

 

 そう言えば、前作は編集部でカッコいいPOPを作って貰ったのだが、今回は……去年は11月頃にPOPの文案を書いて送った記憶がある。去年は著者見本と一緒に編集部製のPOPが届いたんだよなあ。今年はどうなるのだろう?手製のPOPを刷ってくれるなら、それで有り難いのだが。

 

 まあとにかく、今日のミッションは完了した。

 夕食は、買ってきたメンチカツを温め、キャベツの千切りを作り、冷蔵庫で保管していたミネストローネにジャーマンポテト(少量)をさらってしまい、お総菜の酢豚にご飯小。

 

 杉並の自動車整備工場からバックで出て来た外車が母親と女児を轢いてしまった事故(←リンク)。すぐ後ろに父親と別の子供がいて、その目の前で起きた事故。整備士がアクセルとブレーキを踏み間違えたとしたら、なんたることだ、と思う。この歳の瀬に。まさか整備不良ではあるまいな。

 高島屋の「崩れケーキ」は、5000円という値段を考えたらたしかにショックだろうけど……食べられるんだし……。

 大川原化工機の冤罪事件、違法捜査を行った警視庁公安部と起訴して公判直前に起訴を取り消した東京地検を管轄する国と東京都を冤罪の被害者が訴えた裁判で、被害者側が勝訴(←リンク)。しかしこの冤罪事件はひどすぎる。同社の顧問が癌であることが判ったのに保釈されず充分な治療が受けられずに保釈直後に亡くなってしまった。保釈させなかった裁判所にも大きな責任がある。警察・検察・裁判所は同罪だ。本当にひどい。公安に目をつけられたら、病気になっても拘置所から出られないのだ。どこの後進国なんだ?しかし警視庁公安部や東京地検は未だに「捜査は正当だった・必要だった」と言い張っている。バカか、お前ら!

 松本人志らの性犯罪疑惑を週刊文春が報じたが、例によって、「そういう話は耳にしていた」という声があちこちから上がってきたけど……知っていたのなら、どうして黙ってたんだろう?ジャニー喜多川の事件とまったく同じ構造。テレビ界の覇者に忖度したとしか思えない。

 こういう体質が改善される時は来るのだろうか?

 おれが耳にしてるけど公になっていないアレコレって……ないねえ。まったくない。そもそも芸能界に限らず世間のウラ情報なんか全然流れてこないから。

 

 録画した「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を2本と「72時間/兵庫 さよなら 思い出のリフト」を観る。兵庫・妙見山にある古びたリフトだが……いつまでもあると思っていたものがなくなるのは大きなショックだ。「あって当然」「永遠にあるはず」のものがなくなってしまう……とても切ない回だった。もう1本は、「東京郊外 24時間営業の中華料理店」。いろんな人が集まってくるよねえ。チャーハンが食いたくなってしまった。

 

 風呂に入って、23時46分、就寝。

 

 最近、夜中にくーたんがさかんに鳴く。なにかあったから鳴くのだろうが……起きて見回してもなにもない。しかしそれでいったんはおとなしくなる。おれの生存確認をしたからか?

 夜明け頃に、またうるさいので目が覚めた。今度はトイレに用を足した跡が。ウチのくーたんは、トイレが汚れているのが許せないのだ。

 掃除して二度寝しようとしたが、目が覚めてしまった。

 

今朝の体重:86.70キロ

本日の摂取カロリー:2263kcal

本日の消費カロリー:132kcal/3288歩+自転車  

2023年12月27日 (水曜日)

12月26日/常陸大子から一路帰宅

 6時20分起床。

 快晴。

 朝風呂に行く。昨夜は女湯だった大浴場は、木をあしらった内装で露天風呂も幾分広い。ゆっくり浸かってカラダを洗う。

 喫煙所で一服して部屋に戻り、荷造りをして、日記を書いていると、7時になった。

 

 朝食会場に向かう。夕食は激混みだったが、ほどよく空いている。朝は時間がばらけるか、食べないひともいるか、早々に済ませるお客さんが多くて席が空くのか。

 一通り見て歩く。和食がメイン。

Img_8278

 ごはんをお代わりして、これにプラスして温泉卵、湯豆腐、オムレツ(とても小さい)。ヨーグルトに牛乳。

 朝食会場のどこかで客の怒声。意味不明の怒鳴り声が一発。しかしその後騒ぎに発展する事なく収拾。

 昨日は便秘で苦しんだ。というか、出そうで出なくて、何度もトイレに行った。腸に膀胱が圧迫されたのか、小便も凄く近かった。今日もそうだと困ってしまう。

 

 だが、ヨーグルトと牛乳の効果は抜群だった。しかし効き過ぎたというか、1回では済まず、チェックアウトするまでに計5回。これですっかり正常に戻った。小便も近くない。

 

 10時過ぎまで部屋で読書。ここはチェックアウトが11時。しかし駅まで歩くことを考えると、11時前に出発した方がいいだろう。近くの「大子消防署」にバス停があるが、帰路は下り坂なので歩いて行くことにする。

 結局、落ち着かなくなって、MacBookAirもリュックに入れて服を着て、10時30分にはチェックアウト。

Img_8279

 久慈川は一部凍っていたけど、思ったほど寒くない。歩いていると暑くなって、コートの前を全開にする。一番暖かいセーターを着てこない方がよかったかな。

 10時50分に常陸大子駅に到着。昨日はなかった紅い提灯(?)の飾り付けが出現していた。

Img_8280

 これ以外、駅前には何もないので待合室に入るが、暖房が効いていない。セーターを脱いでリュックに詰め込む。11時過ぎに駅の待合室に移り、プラットフォームは陽が当たって暖かいので、かなり早く改札を抜けて、ベンチに座る。

 上りの水郡線は混んでいるかもしれない。座れないかもしれないと覚悟を決めるが……2両編成の列車は空いていた。水戸近郊から混み始めるのだろう。

 進行方向左側に座り、水郡線と並行に流れる川を眺めるが、だんだん普通の農村風景に変わっていったので、読書を再開。

 案の定、水戸の手前から一気に混み始めて、最後はすし詰め状態。

 定刻の12時40分を少し過ぎて、水戸到着。かなり迷ったが、帰りは特急を使わず、普通電車で帰ることにする。しかも直結で連絡している電車より1本遅らせよう。

 駅でトイレに入り、お土産屋を覗いて、相方へのお土産を買い、常磐線プラットフォームに降りると、乗るのを諦めた電車が発車寸前。水戸ではドアは手動で開けなければならない。発車寸前だから開かないかも、とボタンを押したら開いたので、飛び乗る。その直後にドアが閉まって、発車。

 水戸発土浦行きは空いている。駅弁を食べても迷惑にならない感じ。乗客はかなり水戸から2つ目の「内原」で下車。ここにあるショッピングセンターに行くのか?しかし水戸の方が栄えていると思うんだけど。

 昨日から読み続けている大著「エフェクトラ」を取り出して、読む。最終章まで来た。

 乗り換えの土浦でも駅のトイレに入り、駅そばでも食べようかと思ったが、さっさと北千住まで戻ろうと思い、これまた発車寸前の品川行きに乗る。

 いよいよ大長編の「エフェクトラ」は最終章。連続殺人のトリックは前章までで解明されて、最終章では、一連の犯行の動機が説明されて……。おれは本格物はほとんど読まないので、シロウト。なので次々に勃発する事件や伏線を解きほぐすのがとても新鮮だった。しかも霞流一さん独特の饒舌でダジャレ連発のコミカルな語り口で連続殺人が全然陰惨にならない。そして、動機の解明部分では、ホロリとさせられた。

 柏を過ぎるあたりで、いよいよ最後の、大爆弾が炸裂した!

 うわあ。クリスティのアレ以来の大発明ではないか?これ以上書くとネタバレになる。発刊して半年が過ぎているが、まだ読んでない方のために。秘密厳守。

 霞さんが高校生の頃に思いついて、ずっと温め続けてきた爆弾は見事に決まった。本格はおれには書けないし、トリックがまったく思いつかない。本格を書く作家の脳の中を覗いてみたい。

 その一方で、寒いときに飲むほかほかのおしるこの旨さとか、芋焼酎のお湯割の美味さとかの描写も効いていて、酒を飲まないおれとしても、焼酎のお湯割が飲みたくなってきたほど。いやいやそういう魅力もありつつも、やっぱり最後に用意された爆弾の威力の前には吹き飛んでしまう。

 物凄く分厚くて「重厚な超大作」である本の装丁からして、トリックは始まっているのだ!この辞書のように分厚い超大作は、あたかもドストエフスキーかプルーストかジョイスか、みたいな設えなので、これは徒や疎かには読めない、読んではいけないと、じっくり読めるときまで取って置いたのだが……さっさと読めば良かった。さっさと読んで、もっと早く「ドヒャー!」と驚きたかった。

 すべて、霞隆一さんの策にハマってしまった結果だ。おれは半年間、最初の策にハマったままだったのだ。

 

 15時9分、北千住着。これは特急を使わない場合の最短時間。

 常磐線プラットフォームにある駅そばやで、天ぷらそばとシャケのおにぎりを食べる。美味い。

 駅を出て、喫煙所で一服して、自転車で帰る。駐輪代は440円だった。区営の駐輪場だと240円だけど。

 

 宅配ボックスに、1月刊の祥伝社文庫「冒瀆/内閣裏官房」の著者見本が届いていた。書題と書影が解禁になったので、明日、発表します。

 部屋のドアを開けると、くーたんが出迎えてくれた。いつも一泊して帰ると、数時間はよそよそしいのだが、今回はお出迎え。

 抱っこして留守番のお礼をする。

 荷解して、ばたばたと旅の後片付け。

 久々の一人旅だったが、やっぱり……一人旅は寂しい。俵万智のあの有名な短歌や 加藤和彦&北山修の「あの素晴しい愛をもう一度」じゃないけど、相方と同じ体験をして共感して、思い出に残す旅の方がいいなあと……。もう、一人旅はしない。と、思う……。でも、本を持って一人で宿に籠る旅も、捨てがたいものはある。そんな旅なら、奥久慈は遠すぎたかも。伊東園ホテル並に安いけど、もっと落ち着いた宿はあるし……。

 

 昨日分の日記をアップロードして、MacBookAirから出したメールを母艦Mac miniに移す。どの端末を使っても出したメール・受信したメールが全部読めるメールにすればいいのだが、これが思ったように機能してくれない。ニフティのメールもAppleのメールも。設定が悪いのか?なのでニフティのメールは、端末ごとの送受信タイプのまま。

 

 今夜は「オモウマい店」はお休み。

 そろそろ世間も、「年末年始のお休み」になるんだよなあ。

 夕食は、質素に「お茶漬け」で済ますが、ちょっと足りなかったのでバゲット2切れにマーガリンを塗り、牛乳と。

 テレビを観ていると、そのまま寝てしまった。旅の疲れ?

 風呂に入り、23時27分、就寝。

 

今朝の体重:測らず

本日の摂取カロリー: 2278kcal

本日の消費カロリー: 241kcal/ 5818歩+自転車

2023年12月26日 (火曜日)

12月25日/大吉方と読書の旅で、水戸・奥久慈へ

 6時27分、目覚ましが鳴る前に起床。

 晴れ。

 朝のモロモロを済ませるが、お通じはなし。

 くーたんに留守を頼んで、7時30分に出発。

 本日は気学の「大吉方」。おれは六白金星だが、北東の方位で9時~11時の間でお水が取れて、出来れば今日、この方位で一泊するのが宜しいと。これを逃がすと今度は6年後というし、先週予定していた旅行が中止になって、どこかに行きたい病が出てしまった。温泉に入ってゆっくりと本が読みたいので、水郡線の常陸大子にある伊東園ホテル「ホテル奥久慈」で一泊してくる。「伊東園ホテル」マニアのS氏の影響も大きいのだ。以前、伊東園ホテルの某ホテルに泊まったら、メシは最悪で悪い印象しかなかったが、最近の伊東園ホテルのメシは急激に向上しているのである、とS氏がさかんに煽るので、どうしても行きたくなってしまったのだ。とヒトのせいにするみたいになったが……「ホテル奥久慈」の一人宿泊は満室になって諦めていたら、先日、空室が出たので、もう行くしかないと盛りあがったのだ。

 北千住から上野に向かうが、成田線で何かあったらしくダイヤが乱れている。そして朝のラッシュ。隣の男がチックのようで小刻みに頭を揺らしているのが凄く気になってしまう。

 8時前に上野に着いて改札を出て、みどりの窓口で、上野~常陸大子までの途中下車が可能なキップを買う。計算では水戸で常陸大子までのコキップを買い直すより通しで買った方が66円安い。しかし「東京近郊区間なので途中下車は出来ません」と言われたが、「出来るように発券出来ます」と続けて言われたのでお願いする。(*後から調べたら、東京近郊区間ではない「常陸大子」までと明記したキップなら大丈夫ということのようだ)

 駅弁とお茶を買って、8時30分発の「特急ときわ53号」に乗るが……JREポイントを使ってチケットレスで買ったのに、iPhoneの「チケット購入確認メール」が表示されなくなってしまったので焦った。しかし、少し経つと無事に表示されたので、安堵。

 定刻発車。動き出したらすぐに駅弁を開く。

Img_8266
Img_8267

 北千住を通過するまでに食べてしまった。おれは乗車中に駅弁を食べるのが好きな「食べ鉄」なのだ。

 常磐線の特急に乗るのは凄く久しぶり。ひたすら車窓を眺める。

 9時49分、定刻に水戸に到着。

 北口バス停から偕楽園方面のバスに乗り、10時20分、偕楽園東門に到着。歩いて5分で常磐神社。

Img_8268

 本日は大吉方。年盤・月盤・日盤が合っていないのだが、大吉方というからには、特別な大吉方なのだろう、ということでやってきた。

 お参りして、御神水を戴くが、凄くチョロチョロしか出ないお水をペットボトルに溜めるが……やっと半分まで来たときに、すぐそばに「御神水」と書かれた蛇口があった。確か以前、ここからお水を戴いた記憶がある。途中でそっちに場所替えして、戴く。

 ミッション完了。

 お守りを買い、「金運お神籤」を引く。「中福」と出た。

 少し早いが、水戸行きのバスに乗るためにバス停に向かう。帰りのバスは来るときに乗ったバスとは違う路線で、バス停も違う。そのバス停の場所が判らず、マップで検索したら、次のバスは14時とか出た。そんなバカな。歩いていると神社の方から来たバスに追い抜かれた。こんなバスがあったんだ!

 バス通りに出ると、バスはガンガン走っている。Appleのマップ情報、不正確。

 

 11時過ぎに来たバスに乗って、水戸駅。しかし今夜の宿のある常陸大子行きの水郡線は13時15分までない。

 駅ビルの「魚沼食堂」で、アジフライ定食を食べる。ここは以前、大洗に行くときに水戸に寄ったときに入って、安くて美味かった。今回のアジフライも美味かった。

Img_8269

 駅ビルをブラブラして、発車30分前に水郡線のプラットフォームに行くと、既に待っている人が結構いた。

 待っていると、水戸着の2両編成の列車が到着。今朝の常磐線なみにモーレツに混んでいる。水郡線って、こんなに混むの?

 その列車は折り返しにならず、引き込み線へ。

 末客の数はどんどん増えてきた。発車時間に合わせてプラットフォームに来るのでは遅い事が判明。

Img_8270

 やがて、発車10分前に郡山行きの列車が到着。4両編成だったが、結構混んだ状態で発車。

 最近、トイレが凄く近い。心理的なこともあると思う。しばらくトイレに行けないと思うと強迫観念というのか、尿意を催してしまう。水郡線は1時間は乗車するので心配だったが……トイレ付きなので、安心。

 水郡線は初めて乗る。最初のうちは水戸の郊外という風景が続き、どんどん山の中に入っていく感じだが……なかなか「山間部」の景色にならない。どこまでも住宅地が続く。水郡線は本数が少ないから通勤通学は大変だろうな……。

 やがて、清流が現れ、求めていた景色に変わってきた。

 

 14時33分より7分ほど遅れて、常陸大子着。

Img_8272

 少し待てば、「ホテル奥久慈」の近くまで行くバスがあるのだが、歩いていくことにする。

 が、この判断は失敗。歩いて20分だが、結構遠いし、川を渡って、ホテルは丘の上にあるので、坂道が続く。

 15時過ぎに到着したときは、汗だく。暑い暑い。

Img_8273
Img_8274

 チェックインするが、前清算。ルームキーを受け取り、浴衣をチョイスして、部屋へ。「別館」はこれまた館内をえんえんと歩いて、その端っこ。部屋は和室の六畳で既に布団が敷かれている。なんだか西成の簡易宿泊所みたいな雰囲気。知らんけど。清潔でエアコンはバッチリ効いていて暑いくらいなんだけど。

 

 汗だくの服を脱いで浴衣に着替えて、まずお風呂へ。

 今日の男湯は、大浴場はすごく立派だが、お目当ての露天風呂は小さい。明日の朝、女風呂に代わるが、今日の女風呂の方が露天風呂は広いようだ。

 汗を流すだけにして、喫煙所で一服して、部屋に戻ると、祥伝社担当O氏から業務連絡。有り難いことに「内閣裏官房5」の打ち上げをしてくれる。その日時や会場について、相方と連絡を取って、お返事。

 夕食の時間まで、読書。この宿には、本を読みに来た。6月に戴いて、なかなか読めないままだった、霞流一さんの「エフェクトラ」。なんせ辞書みたいに分厚い大著なので、徒や疎かには読めないと思い、きっちり時間があるときに精読しようと思っていたのだ。

 読み進む。寝転がったり起き上がったりするが、布団に寝て読むのが一番ラク。目には悪いと思うが、どんどん読む。

 

 夕食は17時50分からと決められている。

 読書を中断して18時に会場に行ったら、ほぼ満席。広いバイキング会場の隅っこに二人席を見つけて確保。

 今は「ブリのフェア」の開催中で、ぶりの握り寿司、ぶりのお刺身がメイン。逆に他のおかずは少ない。青森ラーメンとおそば、和風明太パスタがあった。麺類は制覇して、ごはんもお代わり。

Img_8275
Img_8276_20231226165801

 以前の伊東園ホテルは、まるで刑務所か年末年始の炊き出しみたいに(経験は無いが)、開場前には長い行列が出来て殺気立っていたし、メニューもご飯ものや揚げ物ばかりでガッカリしたし、ビールも水で薄めてるんじゃないかという味だったが……今の伊東園は違う。美味しい。しかし、何度もお代わりに行かねばならずせわしいし、テーブルも狭いし隣のテーブルとの距離も近すぎる。そしてお隣のテーブルでは深刻な話をしていて、お客さんが泣き出してしまった。泣き上戸かも。俺は、本を読むために来たので、お酒は飲まず。持ち時間90分のところ、カレーで〆て、40分で引き上げる。

Img_8277

 部屋に戻ると、旅の疲れと満腹で、本を広げつつ、うとうと。

 それでも目を覚まして、読み進む。

 

 21時ごろ、もう一度、お風呂へ。露天は寒いので、内風呂だけ。頭を洗う。

 喫煙所で一服して、部屋に戻り、23時過ぎまで読書。

 23時22分、就寝。

 

今朝の体重:86.70キロ

本日の摂取カロリー:2500kcalくらい

本日の消費カロリー:461kcal/10597歩+自転車

2023年12月25日 (月曜日)

12月24日/風呂掃除&年賀状作成

 7時33分起床。

 曇り。

 晴れて洗濯日和だと予報が言うから、洗濯したのに……しかし洗ってしまったので、干す。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、バゲットのトースト4切れ、ゆで卵、昨日の残りのミネストローネ。

 ウダウダしていると、あっという間に昼になる。依然として曇天。洗濯物は半乾き。

 昨夜観た「バビロン」だが、ネタ的には「雨に唄えば」とモロに被っている。まあ、チャゼル監督の映画への愛情を全面的に吐露した、映画への濃厚なラブレターだが……映画としては「雨に唄えば」が如何に簡潔にまとめてミュージカル・ナンバーも入れて、それがすべて傑作で、飛び抜けて優れた名作であり傑作であることがよく判る。ミュージカルの歴史を簡潔かつギャグ満載なスケッチで描いてしまう離れ業!おれが敬愛するアドルフ・グリーン&ベティ・コムデンの脚本コンビの仕事だ。もちろんジーン・ケリーとスタンリー・ドーネンの仕事も凄いのだが……「雨に唄えば」が如何に凄い作品なのか、本当によく判った。

 

 外出して、JR北千住駅で時刻表を確認。やはり常磐線の各駅停車で勝田方面からの上りにはグリーン車は付いていない。土浦から付くが、品川まで。こんな短距離ではグリーン車の値打ちは半減すると思うんだけどなあ。リッチ階級の通勤用ってことか。まあ、空いているだろうから26日の帰りは水戸から普通車で帰ってくるか。

 お昼は富士そばで……と思ったが、東口を歩いて、「福しん」はお休み、「武蔵家」は満席、「日高屋」はイマイチ。結局、スーパーで弁当を買い、夕食用の「ねぎとろ」や「揚げ出し豆腐」などを買って、帰宅。ようやく晴れてきた。

 

 14時過ぎに帰宅して、買ってきた「すき焼き丼」と「お新香巻」を食べて、風呂場の掃除。壁に「カビキラー」を噴射し、バスタブをブラシで洗う。電動ブラシはバッテリーが自然放電していて動かない。手動でブラシで洗う。年末にもう一度掃除しないときれいに落ちきらない。

 

 年賀状をデザインする。まずは営業用の年賀状。今年出版した書影を並べる。紙の本が4冊、電子書籍も4冊。ただし電子書籍はほとんど儲からない。お小遣いにもならない……トホホ。

 デザイン自体はすぐに出来た。送り先を決めるが、年賀ハガキは100枚あれば足りそう。

 親しい友人や親戚に送るカジュアルな年賀状は既成のデザインから選んで、ひと言添える。

 26日に旅から戻ったら、年賀ハガキを宛名ともども一気にプリントして発送してしまおう。

 

 18時過ぎにご飯が炊けて、炊きたてご飯にネギトロを混ぜて、「ネギトロ丼」にして食う。ヒジキの煮物、キュウリの漬け物、揚げ出し豆腐、インスタントのしじみ汁。ネギトロが余ったので、「ネギトロ丼」をお代わり。そしてもう一膳お代わりして、卵かけご飯。食い過ぎ!

 

 18時30分からは「M-1グランプリ」。しかし19時過ぎまでは意味のない時間。出場者を煽りに煽ってドラマとして盛り上げようとするのが、クサい。数年前から「血と汗と涙」を強調して、嫌な感じになってきたのだが、今年は特に、凄く嫌な煽り方がモーレツに鼻につく。こんなのカットして、さっさと始めろ!

 ようやく、19時10分過ぎからホンペンが始まった。今年は「さや香」が優勝するんじゃないかと思いつつ、観る。やっぱり第1ラウンドでは「さや香」が抜群の出来。安定しているし、面白い。他の2組も順当に勝ち進んだ感じ。

 で……決勝ラウンドで、「さや香」は大胆な勝負に出た。架空のナンセンスな計算法(足し算引き算かけ算割り算の四則に新しいものを追加する)ネタ。おれは面白かったが、このネタは、この場には合わなかった。自分の独演会でやればウケたはずだが、M-1の決勝でやるネタではなかった。で、他の2組のネタは……半分寝てしまってよく判らなかった。

 今年のM-1は、おれには未消化というか、残念な感じだった。

 風呂に入り、今日の分の日記を書いて、0時31分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:3268kcal

本日の消費カロリー:111kcal/2771歩+自転車

2023年12月24日 (日曜日)

12月23日/大料理作戦&映画「バビロン」鑑賞

 7時33分起床。

 資源ゴミのゴミ出し。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ゆで卵、6枚切りのトースト、8枚切りにソーセージ2本を挟んでケチャップ、コーヒー。

 

 JREポイントを使って、特急券を買ってみる。「えきねっと」を使ってのチケットレス。常磐線の特急には自由席がなくなったので指定席を取るが、果たしてきちんと取れているのか、紙のきっぷにしなくていいのか不安だったので、電話で問い合わせて、乗車して車掌にスマホの画面を見せればいいと言われて、安堵。

 

 今日は午後に相方が来て、遅めのランチ&映画を観る予定。その材料を買いに出る。

 献立は、完全手製のミネストローネ、牡蠣グラタン、ジャーマンポテト。お総菜のガーリック・チキンとシーザーサラダにガーリックトースト。

 手順を考えて、まずミネストローネを作る。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、セロリにニンニクとホールトマト。コンソメと塩胡椒で味付け。食べる前にパセリ。

 ミネストローネを仕上げて煮込む間に、牡蠣を洗って塩胡椒して小麦粉をまぶしていると……予定より早く、相方が到着。

 ここで焦ったのがいけなかった。グラタンソースを作るのに牛乳の分量を間違えて、レシピの倍くらい使ってしまったし、牡蠣に敷くほうれん草を忘れてしまった。グラタンソースはホワイトシチューみたいにユルユルで、オーブンで焼いてもユルユルのまま。

 グラタンをオーブンで焼く間に、ジャーマンポテトを作る。既にジャガイモはレンジで茹でてあるので、切って、「ジャーマンポテトの素」を使って炒めてベーコンと合わせて調味料を入れてなお炒めて完成。

 相方にガーリックトーストを作って貰って、完成。

Img_8265

 牡蠣グラタンは痛恨の失敗。しかし、美味い。ミネストローネは元のレシピにあったキャベツをセロリに代えて大成功!大量のパセリも功を奏した。ジャーマンポテトも、調味料の成果で、美味く出来た。

 

 食後、wowowで録画した「バビロン」を観る。3時間の超大作。デイミアン・チャゼル脚本・監督。

__bab_07544r_photocreditscottgarfield_pj

 てっきり、ハリウッド黄金時代の数々のスキャンダラスな出来事を抉り出すように描くのかと思ったら……主要な三人に絞り、エピソードは「雨に唄えば」で描かれたことをなぞる感じ。しかし、「雨に唄えば」のようなハッピーエンドではない。

 トーキー直前のハリウッド。のっけにえんえんと1カット長回しの大移動撮影で、乱痴気パーティの様子がこれでもかと描かれる。「ララランド」でやった手法。これ、スレた映画ファンなら「すげえ」と思うが、一般の客にはこの撮影の大変さは伝わるまい。なので、こんな1カット長回しに固執する理由が判らないのだが。

 そのパーティで大スター・ジャック(ブラッド・ピット)の知己を得た主人公のメキシコ人青年・マニー(ディエゴ・カルバ)は撮影所に呼ばれて「雑用係」からキャリアをスタートさせる。

 広大な「空き地」には史劇のセットが組まれて、「イントレランス」みたいな映画が撮られているかと思うと、その脇では西部劇のサルーンのセットが組まれて外光を使って撮影が進められている。が……この光景はハリウッド創生期で、時代設定の20年くらい前の20世紀初頭のものだ。スレた映画ファンとしては、この嘘に「この頃はもうステージで撮っていたぞ」と引っかかりを感じたが……登場する撮影キャメラはサイレント時代にメジャー・スタジオが使った高価なベル&ハウエルのもの。このキャメラのムーブメントは優秀で、そのままミッチェルNCに使われて、それがパナフレックスにまで受け継がれていたのだが、そういうところはきっちりやっているのに、どうしたことだ?演出効果を狙ってのことだろうけど。

 サイレント映画の女流監督が新人女優ネリー(マーゴット・ロビー)を発掘するが、この女流監督(オリヴィア・ハミルトン、プロデューサを兼任)がすこぶる魅力的。このシークェンスにしか登場しないのが惜しい。まあ、あの頃、女流監督はいなかったと思うが。

 その後、「ジャズ・シンガー」の成功で映画はトーキーになる。その後のあれこれ(撮影の苦心、サイレント時代のスターの没落などなど)は、モロに「雨に唄えば」に描かれていること。

 ただ、「雨に唄えば」の三人はミュージカルに転身して大成功を収めるが、ジャックは敗戦処理投手のような扱いを受けて、自殺。ネリーも酒とバクチで身を滅ぼして、死ぬ。映画会社の重役になっていたマニーはネリーを救おうと奔走するが失敗。ハリウッドから逃亡する。

 20年後、ニューヨークでオーディオ・ショップを営んでいるマニーは家族とともにハリウッドにやって来て、パラマウントみたいな撮影所を懐かしげに眺め、映画館で「雨に唄えば」を観る。そして、そのスクリーンに、自分の半生と、映画への深い忘れがたい愛情を観る。

 この映画は、いろいろツッコミどころはあるし、とにかく長い。ジャックの自殺のシーンなど普通ならドアを閉めて5秒で銃声、と言うところをえんえん撮っていたり、乱痴気パーティも「もう判った」と言いたくなるほど撮っている……のだが、不思議と飽きない。長尺だが、高いテンションは保ったまま、一気に見せてしまう。

 そして……なによりも、映画への深くて強い愛情が前面に吐露されるに及んでは、もう、「すべて許す!お前は素晴らしい!お前は間違っていない!」と主人公マニーへではなく、監督のデイミアン・チャゼルに叫びたくなった。ラストの「この世に存在するすべての映画」が走馬灯のように駆け巡る映像は、浦山桐郎の「私が棄てた女」の「主人公が『世の中』に立ち向かって敗退する」幻想シーンみたいに蛇足だなあと思ったりもしたが……いややっぱりこれはデイミアン・チャゼルの、映画への愛情の吐露なんだと思うと、胸が詰まった。

 映画は、素晴らしいよねえ。いいものだよねえ。現場を知ってしまうと、その思いはいっそう強くなるよねえ。

 デイミアン・チャゼルの、映画へのキョーレツなラブレター。映画という、どうしようもなくワガママで扱いにくい悪女だけど、底知れぬ魅力に溢れたこの世の女神のような、映画への強烈な愛情!

 

 観終わった後、相方とチョコレートケーキを食べながらあれこれ喋ったが、感想はほぼ同じだった。

 相方帰り、残ったガーリックチキンとガーリックトーストを夕食。

 皿を洗って、「アド街ック天国」を観る。御徒町。おれはもうね、新宿も渋谷も池袋も恵比寿も要らない。上野や御徒町があればいい、という気分。いいねえ、御徒町。久々に「珍々軒」で炒飯を食べたいけど、明日は混んでるだろうな。

 「情報7デイズ」を途中まで観て、風呂に入り、「人生最高レストラン」をちょっと観て、0時18分、就寝。

 

今朝の体重: 85.35キロ

本日の摂取カロリー:2561kcal

本日の消費カロリー:89kcal/2257歩+自転車

2023年12月23日 (土曜日)

12月22日/キッチン大整理&緑内障の検査

 7時38分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、8枚切りのトースト2枚、ゆで卵、ソーセージ4本にマスタード、コーヒー。

 

 昨日、キッチンのテーブルに積み上げたカタログ類が崩れたので、大整理。古い刊行物をどんどん捨てる。下田などの観光情報も古いモノは捨てる。すると、一気に古新聞を入れる紙袋が一杯になって、テーブル上はスッキリした。

 

 今日は眼科に行って緑内障の検査&目薬を処方して貰うが、午前中に行って、その足でお昼を食べて帰宅して午後はまるまる読書に充てるか、先にお昼を食べてから午後の診察に行くか……。

 ウダウダしていると午前の診察時間が終わってしまった。

 

 今月25日は北東の方位が大吉方。これを逃がすと6年後というので、久々に水戸まで行って、そのついでに足を延ばして奥久慈の伊東園ホテルに泊まろうと考えたが、マゴマゴしているウチに満室になってしまった。ならばと水戸の近くの風情ある鉱泉宿にするか、袋田の滝の近くにある温泉に宿がついたところにするか、ずっと考えていた。いずれも格安で雰囲気はレトロで料理も簡素だが美味しそうだし、悪くない。ただ……水戸と言えば納豆。しかしおれは納豆が食えない。昔、徳島は「日本でいちばん納豆の消費量が少ない県」だったので、子供の頃は食べたことがなかった。両親も納豆は食べなかったし。なので……朝食に納豆が出るのは辛い。残すのは悪いし……事前に言っておけばいいのだろうが。それと、鉱泉宿は水戸に近すぎてチェックインの時間まで空いてしまうし、袋田の滝の近くの宿は交通の便が悪い。まあ駅から歩けばいいのだが……。

 などなど考えつつ、ダメモトで奥久慈の伊東園ホテルの空室を見てみたら……空室が出た!宿泊日が近くなってキャンセルが出たのか、旅行会社が抑えていた部屋を開放したのか、とにかく空室が出たので、一番安いプランで予約。蟹食べ放題とか軍鶏鍋コースとかステーキ付きとかあったが、バイキング形式にする。しかし「ブリ食べ放題フェア」の期間中。

 朝、水戸の常磐神社で「お水取り」をしてお昼を食べて常陸大子の宿に15時に着くようにするにはどのプランが一番ベストか、あれこれ考える。

 

 14時過ぎに外出。千住大橋「ポンテポルタ」の「餃子の王将」で、「麻婆豆腐定食」(いろいろ選べる中華定食から麻婆豆腐を選んだ)を食べる。うん、昨日の「福しん」より、美味い。味にコクがある。

Img_8262

 喫煙所で一服して、14時30分を過ぎたので、眼科へ。

 検査の結果、眼圧は先月より下がったので、緑内障の目薬は効いていると。2月にまた視野検査をしなければならず、その予約を入れ、薬局で目薬を受け取り、帰宅。

 

 また旅程を考える。JREポイントが貯まっているので、それを使って特急に乗ろう。グリーン車でもいいぞ。特急を使えば朝、時間的にラクになる。どうせなら上野まで行って駅弁を買って特急に乗ろう。おれは特急が好きなのだ。帰りは……各停でゆっくり帰ってくるのでもいい。電車だと読書が進むし。

 

 夕食は、ニチレイの冷凍「五目あんかけ焼きそば」。CMで観て、食べてみたかったのだが、なかなか売っていなかった。おれが探せなかっただけかもしれないが。かなり美味い。もう少し食べたいほど。

 

 鎌倉在住のS氏は「伊東園マニア」と言ってもいいほど、あちこちの伊東園ホテルを泊まり歩いていて、「伊東園の食事の質は急激に向上したぞ!」と煽られていたので、25日に行くことを報告したら、「やられた!その伊東園、狙っていた!」と。駅から遠いけど、内風呂も露天風呂も広くて気持ちが良さそうなのだ。本を持っていって、読書に耽ろう。あんまりたくさん持っていっても全部は読めないが、大著と資料本とお楽しみ本を持っていこう。部屋ではテレビはつけず、読書・温泉・読書・メシ・読書・温泉・読書……をやろう。一泊では限りはあるが。以前、奥日光に行ったときは仕事の資料本を5冊ほど、一気読みしたんだけどなあ。小説は速読してはいけないと思っているし。

 

 くーたんが膝の上に乗りたがるので、床に座って膝の上に毛布を敷いて、くーたんを迎える。その間、動けないので、テレビを観る。

 「密着!中村屋ファミリー 勘九郎の涙 七之助の宿命 姫路城で歴史が動いた!SP」を途中から観る。復活した「平成中村座」で、七之助が玉三郎の「富姫」をやる。「天守物語」で、玉三郎以外は演じない役を、玉三郎から受け継いで、玉三郎の演出で。その稽古は物凄く厳密。一言一句ゆるがさない。それは七之助だけではなく共演者にも及ぶ。玉三郎は「天守物語」のすべての役を演じることが出来るのだ。ところどころに挟まる、勘三郎の姿。今でも勘三郎が亡くなってしまったことが信じられないというか、受け止められないでいる。勘三郎が元気な頃は、歌舞伎座に通ったものだが……。

 歌舞伎を観たことがない姫路の女子高生を招待しての公演。中村屋のお客に仕掛ける悪戯が愉快。おれもコクーン歌舞伎「東海道四谷怪談」でやられて……歌舞伎って、なんでもアリなんだな!と興奮した思い出がある。特に勘三郎はこういうのが大好きで、本水を使うのが好きだし、その水を客席にぶちまけるのも大好きだった。もちろん客席には「防水シート」を用意してあったのだが。

 風呂に入り、0時台のニュースを観て、0時19分、就寝。

 

今朝の体重:86.10キロ

本日の摂取カロリー:2441kcal

本日の消費カロリー:72kcal/1857歩+自転車

2023年12月22日 (金曜日)

12月21日/麻婆豆腐&映画「トゥ・レスリー」鑑賞

 7時48分起床。

 晴れ~快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子もヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、8枚切りのトースト2枚、ゆで卵マヨネーズ、大判サラミ、コーヒー。

 

 今日も章割りの判断待ち。

 今日こそ読書に勤しもうとするが、午前中はいろいろ雑用をして過ぎてしまった。メガネの上からかけるヤツのベストポジションが判らなくて、ひどく使い辛い。近眼メガネを外せば本は読めるから、その方が邪魔臭くなくていいか……。じゃあ老眼鏡ってどうして必要なんだろう?

 

 あっという間に、昼。「オモウマい店」で美味しそうな麻婆豆腐が出てきたので、今日はおれも麻婆豆腐が食いたい!北千住東口にある担々麺の店の麻婆豆腐が美味いらしいが、ここはけっこう高い。「福しん」にもあるが……。「珍来」の麻婆豆腐はマイルドすぎる。「餃子の王将」なら間違いはない気はする……。日高屋のメニューにはない。

 というわけで、北千住東口の「福しん」へ。クーポンでご飯大盛りにして餃子もつける。

Img_8261

 ここの「麻婆豆腐」はさほど辛くないが「珍来」ほどマイルドでもない。ラー油をかけて調整すると、まあまあな感じになった。

 食後、喫煙所で一服して、スーパーで買い物。今夜、相方がウチに来て映画を観るのだが、夕食は天ぷらうどんがいいと言うので、天ぷら各種を買う。それと太巻き。

 

 帰宅して、戴き物の大著を読み始めるが……やっと「オーバーグラス」のベストポジションを発見。なるほどこれなら安定する。この冬は、本をたくさん読もう!

 「プレバト」を観る。水彩画の天才、現る!描写が極めて正確で凄い。後半の俳句は女子アナで、音だけ聞きながら夕食の支度を始める。買ってきたちくわ天、イモ天、茄子天、カボチャ天をグリルで温めなおし、お湯を沸かして万能ネギを切っていると、相方到着。

 冷凍うどんをレンジで加熱して「ヒガシマルうどんスープ」を使い、万能ネギを載せて、天ぷらはお好みで。なかなか美味い。

 

 食後、wowowで録画した「To Leslie トゥ・レスリー」を観る。

As20230623002283

 ヒロインのレスリーを演じるアンドレア・ライズボローが圧倒的。と言っても、映画の2/3は、飲んだくれのアル中のどうしようもない糞ババアで、早く死んでしまえと思うほど存在自体に嫌悪を催すダメ人間。19万ドルのロトがが当たったが全部飲み代で使い尽くして、人生を棒に振り、生まれ育った街には居られなくなって、あちこちを転々としているらしい。

 映画ののっけに貧乏人が辿り着く安モーテルを宿代未払いで追い出されて支配人にモーレツな悪態をつく。顔を歪ませて口を開けば怒濤の悪口と世間を呪う言葉ばかり。いるよなあ、こういう最底辺の人間。自分が捨てた一人息子に助けを求めるが、息子と部屋をシェアしている仕事仲間の金を盗んで酒を飲んで追い出され、逃げ出した故郷に送り返される。昔、大いに迷惑をかけたらしい夫婦(ヒッピーがそのまま老境に達した感じ)の世話になるが、奥さんのナンシーは、昔の迷惑を絶対に許せずに追い出される。モーテルの空き地で野宿してしまうが経営者スウィーニーに追い出される。しかしこのスピルバーグに似た経営者(本当は従業員なのにオーナーがイカれているので立場が逆転している)が妙に善意に溢れた人物で、「あんた雇ってくれと電話してきた人だろ?」とわざと嘘をついてヒロインを住み込みで雇うが、朝は起きてこないし仕事もきちんとしないし前借りで飲んでしまうし、普通の人間なら愛想が尽きて追い出すところ。過去にヒロインはこういう事を繰り返してきたのだろうということは想像がつく。しかし、 飲んだくれて酒場でトラブルを起こし、昔馴染みに襲われそうになって逃げ出して、昔住んでいた家のドアをノックして、「懐かしんでしまった」。しかしこれは不法侵入。スウィーニーに連れ戻されても、スウィーニー(マーク・マロン……味わい深い好人物を温かく好演)は我慢強く雇い続ける。

 ヒロイン・レスリーも「酒を断つ」ことを約束して、禁断症状に苦しみながらもモーテルの仕事を真面目にこなすようになる。

 だが。

 スウィーニーが昔のニュース(レスリーがロトに当たったことを報じる)のビデオを探し出して見せたことから口論になって彼女は自分からモーテルを辞めて、出ていく。モーテルの向かいの放置されたアイスクリーム屋の中で夜を明かした彼女は、ここを、かつての夢だったダイナーにしようと思い立ち、喧嘩したばかりのスウィーニーを説得して、巻き込む。

 10ヵ月かけて廃墟を改装して必要な機器を揃え、メニューも開発して、開店の日を迎えたが……客は来ない。ヤケ酒を呷ろうとするが、すんでのところで思いとどまる。

 と……犬猿の仲だったナンシーが「あなたが壊れていくのを見ているだけだったのは悪かった」と謝って、迷惑をかけ続けた一人息子を連れてくる……。

 テキサス版の「芝浜」みたいな話で。とにかく2/3のヒロインがひどすぎて、観るのを止めたくなった。それほどアンドレア・ライズボロー、入魂の演技。素顔は美人なのに、憔れたジャンヌ・モローみたいな感じで、とにかく、嫌悪する糞ババアになりきっていた。一時、アル中の役はアカデミー賞を取れる、というジンクスがあったが……たしかに思いっきり汚れ役だし、芝居が出来るよなあ。

 アンドレア・ライズボローも見事だった。特に、酒を止めてから顔や表情がハッキリと変わった。スウィーニー役のマーク・マロンはスタンダップ・コメディアンらしい。実に深みのある、いい芝居だなあ。ナンシー役のアリソン・ジャナイも良かった。

 酒が弱いおれは、たぶん、アル中にはならないし、何かの依存症にもならないと思うので……こういう人物がよく判らない。しかし、このタイプの人間はいる。そして、宝くじやロトが当たったばかりに人生が破滅するヒトは山ほどいる(らしい)。宝くじの高額当選者には「これからの注意書き」が記された本が渡されるらしい。高額のお金を貰ったばかりに人生が破滅するって……しかし、人間とはそういうものかもしれない。普通の暮らしをしていたヒトが、いきなり億単位のカネを手にすると……狂う。気が大きくなる。せびりに来る人間も増えるだろう。宝くじでなくても、大ベストセラーを放った作家がその映画化の話に乗って出資したら妙な事になって財産を失ってしまった実例もある。一発屋芸人が人生をしくじった例もある。

 人間、急に大金を掴むと、おかしな事になる。

 しかし……ならば、そんなに人間を狂わせる「宝くじ」とか「ロト」は禁止すべきじゃないのか?酒や麻薬・覚醒剤と並ぶ、人間を狂わせるヤバいヤツじゃないか。

 おれにはギャンブルの才能も運もないので、バクチはパチンコを含めてやらないし、宝くじも買わないけど。

 しかし……「芝浜」という噺は、酒で身を滅ぼしかけた男がなんとか再生してオノレを律する、見事な話だねえ。出来すぎだとは思うけど。だから、この噺に対する立川談志のアプローチが大正解だと思う。

 

 観終わって、相方が買ってきたシュークリームを食べ、お見送り&ゴミ出しをして、シャワーを浴びて、0時35分、就寝。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:2068kcal

本日の消費カロリー:76kcal/1890歩+自転車

2023年12月21日 (木曜日)

12月20日/猫予防接種大作戦&再度のサバ塩トライアル

 7時25分起床。

 晴れ。

 まずゴミ出しをして、朝のモロモロを済ませる。

 目の調子今日もボンヤリ気味。Mac miniの調子不安定。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 アサメシはコーンフロスティ、ゆで卵、ハム&マヨネーズ。

 

 今日は、11時に動物病院に行ってくーたんの血液検査&ワクチン接種。これまでの経験から、気配を感じさせるとソファの下とかに逃げ込んでしまうので、極力いつものように振る舞う。

 くーたんは無警戒で布団の中に仕込んだキャットハウスの中にいる。

 10時30分に、くーたんを包む袋状の毛布を用意してベッドに近づき、布団の中に手を入れて、一気に身柄確保。そのまま袋に入れて、冷蔵庫の上のキャットバッグを下ろして、中に入れる。所要時間、1分。

 くーたんは死にそうな声を出して泣き叫んでいるが、その間におれの身支度をして、10時45分、出発。

 

 自転車で5分。動物病院到着。もっと近くに動物病院が出来たのだが、長年お世話になっている方へ。

 先客ナシで、まず、足の静脈から血液採取。ウチの猫は歴代、腎臓を悪くして10歳を過ぎると逝ってしまったので……くーたんはきちんとケアをしようと、10歳を過ぎてから毎年、血液検査をして、腎臓にいい療養食を与えている。

 猫の血液採取は時間がかかり、ナースさんに抑え込まれて、なんとか終了。続いてワクチン接種。

 先生に、下腹部を毛繕いしすぎて毛を舐めとってしまう件を相談。これは数年前からのことで、一時期良くなって毛も生えたのに、また舐めとりつつある。なんかのアレルギーかもしれない、と。

 支払いの段になって、今回は血液検査の項目が増えたので、去年の倍の金額になってしまって、手持ちの金では足りなくなってしまった。猫を置いて再度来ます、ということにして、帰宅。

 

 帰宅したくーたんは、ここが本当にいつもの部屋かどうか確認するために部屋の中をウロウロ探検。安心して布団の中のキャットハウスに入るが、警戒してすぐに出てくる事を繰り返す。

 おれは、獣医さんに渡す書類を用意したりして、再度外出。

 

 ATMに寄ってお金を下ろし、動物病院へ。血液検査の結果は来週。アレルギー用のドライフードのサンプルをいくつか貰う。

 その足で千住大橋の「ポンテポルタ」に行って、喫煙所で一服して、「ライフ」で弁当や冷凍食品などの買い物。

 

 帰宅して、買ってきた「たいめいけんのハンバーグ弁当」を温めて、食う。

 

 先日送った「内閣裏官房6」の章割りについて反応がないので、「如何でしょうか」メールを出す。

 

 朝日新聞の販売店の人が「ご挨拶」に来た。宅配で紙の新聞を取るのを止めて、デジタル版を購読している。少しでも安くあげたいが、紙面のイメージで読みたいので、「紙面ビュワー」が使える契約にした。朝日新聞本体はそれでもいいが、販売店は宅配が減るのは死活問題。それは判るし、紙の新聞の方がずっと読みやすい。「一覧性」がまるで違う。折り込み広告を見るのも楽しい。しかし……古新聞を資源ゴミに出す手間がかかる。販売店の人は「両方の契約を是非」と言うが、「両方の契約をしていたんですよ」と説明したら納得してくれたが……。

 

 祥伝社担当O氏からメール。今日は急遽会社を休んでいたと。そんな時にメールを出してすみませんと謝り返信。

 

 夕食は、今夜も「サバの塩焼き」。今夜はまたレンジの魚焼きグリルを使って、前回より焼く時間を長くしてみる。食堂の焼き魚って皮の方が結構焦げてるし。

 ということで、前回より強い火力で長い時間焼いてみた。焦げ目はついた。

Img_8260

 食べてみると……「理想のパリパリ具合」にはあと一歩なのだが、かなりいい感じになってきた。しかしこれ以上焼くと、パサパサになる感じがするし……惜しいなあ。あとちょっとなんだけどなあ。塩を振るのをもっと前にして、水分を充分出し切るようにすればいいのか?ご飯小1膳では足りず、のりたまと漬け物でお代わり。あと、インスタントのしじみ汁と肉じゃが。

 

 温泉旅館に本を持ち込んで読書に耽って温泉に浸かって美味いメシを食ってまた本を読んで温泉に入って、というのをやりたい!以前、奥日光の温泉旅館に参考資料本をどっさり持ち込んで、読む・食う・風呂・読む・風呂・寝る、をやった。テレビは一切見ずに読書三昧。またやりて~な~。いやいや、そんなことをしている場合ではない。本なんてどこでも読めるじゃないか!とも思って、葛藤。逡巡している間に、泊まりたかった旅館は満室になってしまった。二人以上なら泊まれるのだが、一人部屋が埋まってしまったのだ。

 特になにもせず、21時台に風呂に入り、「オモウマい店3時間SP」の後半を観る。群馬の「鰻を客に焼かせる店」と「埼玉の弟子がメチャクチャ多い蕎麦屋」のオヤジ対決。アオリに煽って来年に続く。なつかしいひともでてきたが、これも来年に続く。いやあしかし、不思議な番組だなあ。感動しちゃうんだよなあ。編集とヒロミと小峠のツッコミが的確だから面白いんだけど。膨大な素材を編集するのは大変だろうなあ。

 有働さんの顔が元に戻ったのを観て安心し……って、今夜最大のニュースは「ダイハツの不正事件」。不正を生み出した元凶である経営陣や幹部はまだ会社に「顧問」とかで残っているヤツもいるだろうし、昇進して役員になっている者もいるだろう。そいつら全員馘にして退職金とか没収してもまだ足りない損失だろうなあ。トヨタとかマツダから損害賠償を請求される恐れもあるぞ。ダメな経営陣を持った会社は不幸だ。東芝とかも。

 23時46分、就寝。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:2154kcal

本日の消費カロリー:125kcal/3094歩+自転車

2023年12月20日 (水曜日)

12月19日/ニトリ&ダイソー、サバの塩焼き成功に肉薄

 7時42分起床。

 曇り~晴れ。

 目の調子回復。Mac mini不安定だが再起動して回復。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 スキレットでベーコンエッグを焼いてみたが、こびり付いてダメ。素直にフライパンで焼くのが一番だと確認。

 

 昨日、祥伝社担当O氏に「内閣裏官房6」の章割りを送ったので、その返答待ち。そろそろ資料を読み込んだり、取材に行こうか。今回は誰もが知っている場所が登場するので、行っておくべきだろう。

 

 先日、この4年間の既刊リストを作り直したが、いろいろ感慨がある。どれも頑張って書いたけれど、思ったように書けなかった心残りがあるものが数作あるし、物凄く頑張ったのに売れなかったり世間から無視された作品もある。これらは書き直して再び世に問いたいなあ。

 

 昼は外出。ポイントを使わないと流れてしまうので、綾瀬のニトリへ行く。そのついでに、駅前にあるそばの「味の里」で、ちくわ天と舞茸天のそばとおにぎり2つ(梅とシャケ)を食べる。

Img_8258

 今どき、握りたてのおにぎりを出してくれるおそば屋さんは少ないので、有り難い。でも……味は千住大橋の「そば信」のほうが美味いなあ。でも「そば信」はご飯ものを止めてしまったからなあ。

 食後、喫煙所で一服して、イトーヨーカドーの中にあるニトリへ。大根おろし器とオーブントースターで使える波形プレート、味噌汁の木製お椀を買う。大根おろし器はセラミックのものを使っているが、使いにくい。波形プレートは魚焼きグリルで使えるものは買ったがサイズが大きくてオーブントースターでは使えないので。お椀はプラスチックのものだと味気なくて貧乏臭いので。

 その後、向かいにある東急ストアでサバの切り身などを買い、ダイソーで「お試し」のつもりで老眼鏡を買おうと思ったら、普段のメガネの上から使うヤツ(ハズキルーペが有名)があったので、それを買う。

 

 帰宅して、メガネの上から使うヤツを試してみる。ついに文庫本やスマホの文字が読みにくくなってきたので老眼鏡を買うことを考え始めたのだ。

 が……。すでにウチにあるじゃないの。デスクの隅っこでメモなどの山の下に埋もれていた。そっちの方が度が強かった。

 試してみると……見え方は悪くないのだが、装着感がすこぶる悪い。安定しない。ベストポジションがよく判らない。

 ということをFacebookに書き込んだら……最近老化が著しいF先生が「ハズキルーペを勧められて買ったけどダメだった。白内障が進んだので紙の本より電子本の方が読みやすくなった」と、絵文字満載の「老人やSNS初心者の典型みたいな調子」で書き込んできた。

 おれは、絵文字が大嫌い。1個や2個ならまあいいが、山ほど使われると読みにくくて仕方がない。このF先生、以前は絵文字なんか使わなかったのに。

 そのことをやんわり指摘すると、「我々の世代は絵文字じゃなくて顔文字(((^_^)←こういうの。最近は廃れましたな)を使ったものだ」とか自分で盛大に絵文字を使っているくせにトンチンカンな事を書いてきたし、おれが「端末」をミスタッチして「短髪」と書いた事を長々とあげつらってきた。自分は「人口レンズ」とか「刺傷がない」とかミスタッチ満載なのに……。

 それを映画監督のTF氏が指摘してパイ投げ状態に。しかし……F先生はどうも、かなり老化が進行して「頭がユルく」なってしまったようだ。以前はカッチリした論理的な学者らしい文章だったのに……。他山の石として、おれも「ジジイの悪文」を振り撒かないようにしよう。

 

 コーヒーを飲みながら、先日進呈してそのお裾分けを戴いたシュトーレンがあったのを思い出して、食べる。

 今の時期にドイツで食べるというシュトーレンのことは、ふかわりょうがやっていたクラシック番組「きらくら」を聞いて知った。毎年クリスマスの時期になると、シュトーレンの話題が出たのだ。生まれて初めて食べたが、要するにフルーツケーキみたいなものなのね。ネットで調べると表面に砂糖を真っ白にまぶしたモノとかもあって、どうせならそっちの方が美味しかったのになあと思ったり。

 

 夕食は、またもサバの塩焼きを焼いてみる。今回は、オーブントースターを使ってみる。例によって塩を振って湧き出た水気を拭き取ってもう一度塩を振って波形プレートに載せて、オーブントースターへ。焼き加減を見ながら時間を延長して、結局は900Wで10分くらい焼いたか。その間に、今日買って来た大根おろし器を使い、新しいお椀でインスタント味噌汁を作る。それとほうれん草の胡麻あえにきんぴらゴボウ。

Img_8259

 サバの塩焼きは、これまでで一番の出来。身の焼き加減は最高。しかし皮のパリパリ加減は、今ひとつ。大衆食堂や居酒屋で出てくるサバ塩みたいにパリパリではない。これまでで一番パリパリにはなったが。もう少し時間をかけて焼けば良かったのか?しかしそうすると火が通り過ぎてパサパサになってしまいそうだし……。やっぱり焼き魚は難しい。かなり成功に肉薄したと思うけど。

 

 ウチのデッキの隠された機能「時間遅れ再生」を使って、「オモウマい店3時間SP」を観る。録画しながら既に録った分を観ることが出来る。これはHDDデッキならではの機能だなあ。今までほとんど使ったことがなかったのだが。

 新潟長岡の大盛の店は、大盛加減も凄いが、なにより美味そう。埼玉幸手の店には行ってみたいなあ。

 神奈川南足柄の店、口は悪いが人情たっぷりの、本当のおばあちゃんみたいなおばあちゃんの店も。

 なんかね、この番組に登場するお店の人たちって、あまりにも素敵すぎて泣いちゃうなあ。

 甲府のお店の途中で、本日はここまで。

 

 風呂に入り、ニュースを観る。安倍派と二階派に東京地検特捜部が強制捜査。まあ強制捜査は抜き打ちでやるのが基本だろうが、漏れてしまった。証拠隠滅をされた恐れはあるが、それでも鍵になる書類とかファイルはどこかに残っているので、なんとかなると踏んだのだろう。というか、強制捜査に踏み切るという情報が漏れた以上、やらないと「東京地検特捜部は腰抜け」「また忖度か」と言われるのも組織の威信を傷つけると判断したのだろう。これについてはいろいろ批判はあるが、やらないよりマシ。これで安倍派が壊滅すればおおいに結構。この10年、いや、モリのときから日本をダメにしてきた清和会が潰れるのは日本の為になる。

 ……日本は、保守傍流が政権を握るとややこしい事になる。中曽根の時は田中派の後藤田さんが厳しいお目付役として機能したが。ってことは、保守は吉田茂の系譜を正しく受け継ぐ「保守本流」じゃないとアウトってことになるのか?

 ま、いずれにせよ、「奢れるものは久しからず」だ。田中派だって、あれほど権勢を振るっていたのに、清和会にやられて今や往年の勢いはないし。次に出てくるのは、どこだ?宏池会系は代々、地味な存在だし。

 で、自民党の支持率はだだ下がりなのに、野党には「政権交代」の気概が感じられない。立民の泉なんか、解散総選挙すら口にしないではないか。一応、政権批判はするけど、腰が引けている。枝野さんならズバズバ言って「打倒岸田内閣!」「政権交代!」とぶち上げて、その気運を盛り上げようとしたはずだ。

 だいたい、政権交代が普通になるべきなのだ。それが議会制民主主義だろう。なのに、日本って、政権交代は「大政奉還」みたいな大事件になる。もっと普通に政権交代するようにならないと。そのための小選挙区制なのに。

 あ~あ、泉って、とことんダメだねえ。

 0時26分、就寝。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:2055kcal

本日の消費カロリー:138kcal/3590歩+自転車

2023年12月19日 (火曜日)

12月18日/新作の章割りあげて……

 7時34分起床。

 晴れ。

 目はスッキリしない。寝起きにiPhoneでニュースを読んだせいだろう。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、8枚切りのパンでハムサンド、コーヒー。

 

 仕事開始。朝、相方から「内閣裏官房6」の章割りファイルが届いたので、整理して祥伝社担当O氏に送ろう。

 おれの叩き台に加筆したものが相方のファイルだが、順番を整理して構成をきちんとする。

 午前中に終わらせたかったが、終わらず。目のぼやけ、今日はひどい。

 

 腹が減ったので外出。外に出れば目の調子も回復するだろうし。

 くーたんのフードを買う必要があったので、北千住東口へ。

 久々に「福しん」で、肉野菜炒め定食を食べる。クーポンを使ってごはんを大盛りに。

Img_8257

 回鍋肉定食にすれば良かったが、これも安定の味で、美味い。

 食後、喫煙所で一服して、スーパーへ。玉子、牛乳、キャベツ、メンチカツなどを買い、斜向かいのペット用品店で、キャットフードを買う。

 

 帰宅して、章割りの続きをやるが、目の調子は戻らず。しかし頑張って、16時前になんとかまとまり、O氏に送る。

 

 ネットを見ると、「どうする家康」最終回に感動した声がたくさん書かれていたが……ひどい言葉で貶す書き込みも。まあ、ヒトサマがどう思おうがご自由だが、その貶し方には同意出来ないモノが多い。というか、コイツはどこを観てるんだ?と思うモノばかり。

 そして「今期ワーストのドラマ」という女性自身の配信記事には第2位におれの愛する「セクシー田中さん」が入っていた。これも貶す内容は「お前はバカか」と言いたくなるモノばかり。まあ、いいものをきちんと理解出来ない感性のヒトも多いのだ。お気の毒だなあ。

 

 実日文庫の次の企画、また転生モノで行くなら、「現代の女子高生がタイプリープして敗戦間近の日本に行ったら、特高や憲兵に捕まって……」という話を提案しようと思ったが、こういう趣旨の作品はすでにラノベで数作、書かれているようだからなあ……。

 

 「内閣裏官房6」の章割りに対する反応はまだないが、ちょっと取材に行く必要がある。身近な素材だから、実地検分しておく必要がある。じゃないとディティールを書き込めない。章割りにOKが出たら取材に行くか。

 

 おれは小津安二郎の戦後の映画、特に「晩春」「麦秋」「東京物語」のあたりの作品が、どうしてもダメ。生理的な拒否感がある。その理由も判っているが……ダメな理由に、音楽もある。鳴ってるような鳴ってないような、なくてもいいような「どうでもいい穏やかな音楽」がずーっと流れている感じ。普通の映画音楽なら映画の展開に寄与する(黒澤映画における音楽の効用を例に引くまでもない)のに。担当した作曲家って、****なんじゃないかと思っていたが……しかしそれは小津さんの指示であり指定だったのだ。まったく邪魔にはならないが、無害すぎる「なくてもいい音楽」。改めて「小津安二郎の映画音楽」について考えたのは朝日新聞のこの記事(←リンク)を読んだからだ。そして、ほぼ同じ主旨のこの記事(←リンク)も見つけた。

 小津映画への生理的拒否感は、カラーになってから幾分和らいだが、しかし、どうしても好きにはなれない。観るのは「お勉強するため」だけで、小津映画が好きだからではない。全然楽しそうではない「同窓会」の場面なんか、どうしてこういう風にするのか、今も理解出来ない。根本的に、徹底的にダメなのだ。しかし、戦前の作品はまったく違う。かなりモダンで(当時の)時代の最先端を行っている感じが強烈にするのだ。小津を変えたのは従軍経験だ、と言うのはその通りだと思うが……。

 小津さんの演出でホラー映画を撮ったら傑作が出来ると確信している。小津映画への生理的拒否感は、「なんだかとても気持ち悪い」からで、これは「とてもよく出来て怖いホラー映画」に通じるものだと思っている。

 

 幼稚園の送迎バスが中央分離帯を乗り越えて反対車線に入って逆走して数台とぶつかって街路樹に激突して停車。これはもう、高齢の運転手に異変が起きたのだろう。突然意識を失った、とか。

 ニュースを観ながら、夕食。キャベツの千切りを作り、買ってきたメンチカツを温め、ごはんも温め、インスタントのしじみ汁、ほうれん草の胡麻あえ、きんぴらゴボウ。

 

 NHK「クローズアップ現代 山田太一 生きる哀しみを見つめて」を観る。山田太一のセリフは、その事象を深く理解していなければ書けない。こういうテーマでこういう感じで、と上っ面を撫でただけでは絶対に書けない言葉だ。鶴田浩二や水谷豊や中井貴一や柳沢慎吾のセリフは、山田太一の心から迸る生の言葉だ。だから、伝わる。

 以前、その筋の専門家でもなくロクに勉強もしていないのに、ある「業務の改善を提案するビデオ」の脚本を書いたことがあるが……渡された資料と、自分が探した資料を読んだだけで書いたので、これは自分でも思ったのだが、「おれなりの提案」がまったくない、ただの「まとめビデオ」にしかならなかった。いやまあ、専門家でもないのに「おれなりの提案」なんか出来るはずもないのだ。それは仕事をしているときからそう思っていた。

 こういう仕事は、やってはいけない。何かを伝えるなら、その対象をきっちりと理解して、自分なりの考えを持ち、それを発酵させて自分のモノにしてからじゃなければ、発信できない。

 山田さんは「車輪の一歩」を書くのに3年も取材を重ねていたらしい。

 仕事とは、そういうものだ。特に、脚本とか小説は。

 

 録画した「ドランク塚地のフラット立ち食いそば」を観る。一度惜しまれつつ閉店して復活した、横浜桜木町の「川村屋」さん。

 そして「梶原善のビルぶら!」も。池袋のロサ会館。ビリヤード場では人生のベテランの方々のビリヤード倶楽部が試合をしており、ボーリング場では同じく人生のベテランの方々のボーリング倶楽部が試合をしていた。なんか、しみじみといい光景。そして、おでん屋では梶原善が短い期間所属した「劇団三○○」の先輩と偶然の再会。この店は役者に極めて優しいお店で、この店でバイトをする役者の公演は必ず見に行って手作りの料理を差し入れするって。その人情に、泣いた。ロサ会館、いいね。

 

 そのままNHKを観て、風呂に入り、日テレ「ニュースゼロ」で有働さんが顔の怪我で欠席を知る。先週怪我をして、この週末でかなり腫れてしまったのではないか?

 23時17分、就寝。

 

今朝の体重:86.15キロ

本日の摂取カロリー:1784kcal

本日の消費カロリー:75kcal/1881歩+自転車

2023年12月18日 (月曜日)

12月17日/公式サイト更新&どうする家康&セクシー田中さん

 7時36分起床。

 洗っておいた洗濯物を干す。トレーナーについた「弁慶」のラーメンスープの染みはやっと落ちた。

 寒い!昨夜は18度もあって厚着して行ったら暑いくらいで路面の席では上着を脱いでいたのに。まあこれがこの時期本来の寒さだろう。

 目の調子ヨシ。Mac miniは不安定だが再起動したら直った。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは電子レンジ用のクッカー(昨日のとは別物)でベーコンエッグ、ダブルソフトのトースト、牛乳、コーヒー。

 結局、ウチにある「電子レンジ用クッカー」では「焼き」は出来ない事がハッキリした。これと見た目がそっくりなものが今も売られているが、口コミを見ると人によって「焼き目がついた」「全然つかない」と分かれている。「ついた派」はサクラか?まあ、レンジ用クッカーで「焼く」のは諦めよう。魚焼きグリル用の便利な波形プレートがあるんだから、こっちを使えばいいだけの話。

 

 プロットは相方からファイルが戻るのを待つ状態。昨日から始めた、「安達瑶公式サイト」をきっちり更新する。手間なのは「既刊リスト」。4年分の作品をトップページに貼ったままだった。それを移動。昨日は1年半分やったが、残りをやる。

 昨日は、作業手順を思い出すのに時間がかかったが、今日はスイスイ。しかし、過去にやった分の間違いを発見して修正したりで、終了するまでに何度もサーバーにアップロードし直す。

 更新し終えた公式サイトは、こちらです(←リンク)。

 

 13時を過ぎて外に出て、品川まで行って久々に常盤軒の「品川丼」でも食べてこようかと思ったが、気持ちが急に萎えて、北千住西口の「富士そば」で盛りそばとミニかき揚げ丼のセットを食べる。品川丼って、要するにかき揚げ丼だもんね。

 ペデストリアン・デッキの喫煙所で一服して、ルミネの崎陽軒でシウマイ弁当を買って、帰宅。

 

 こういう時こそ読書に勤しむべきなのだが……あれこれ雑用をやって、ネットでテレビの「見逃し配信」を観る。まず「人生最高レストラン」。ゲストはコンビの「ニューヨーク」。片方が AD出身だとは知らなかった。

 NHK「歴史探偵 選 大坂の陣 真田信繁VS.徳川家康」を観る。真田丸がこれほど強固だったとは。大河で観たときより凄さを実感したし、イギリスから輸入した大砲の威力の凄さも実感。家康の陣地から大坂城って、こんなに遠かったのね。しかし……大坂城のまわりには人家があったはずだが、どうなったんだろう?大坂の街は太閤様のお膝元として繁栄していたのではなかったのか?

 続いて「大河ドラマ舞台裏スペシャル もうひとつの“どうする家康”」も観る。おれはメイキングを観るのが大好き。裏側を知ると夢が消えるからメイキングは絶対観ないヒトもいるようだが、おれは元裏方だから、大好き。そして……感動した。この「どうする家康」を悪く言うヒトは多い。おれも最初の頃は新技術がしっくりこなくて、馬に乗って疾走する信長のバストショットが如何にも人工的で「なんだこれは」と思ったし、家康が初めて観た信長の巨大な城が巨大すぎて中国かどこかの巨大宮殿かと思うデザインで完全にシラケてしまった。こんな感じが続くのなら、もう観るのは止めようと思ったが……後半、瀨名と信康の死以降はグイグイと引き込まれて、好きになった。今日が最終回なんだねえ。関ヶ原から一気だったねえ。

 という感慨に耽りつつ、18時から「どうする家康」の最終回。

 泣きましたね。瀨名が出てきたときからもう号泣。今回は「瀨名と信康が描いた理想郷」を如何にして実現させるか、というのがテーマだった。それが史実に反するとうるさいヤツもいるが、大河は歴史ドキュメンタリーじゃないんだから。そのへんが判っていないバカが多すぎる。とはいえ、2011年の「江」はひどかったけど。まるで、のだめがタイムスリップしたかのようで。清洲会議を立ち聞きするとか、これはねーだろ!と思ったが。

 信長から贈られた鯉を料理してしまった、というエピソードで〆たが……家康はいい家臣に恵まれて、家臣を大事にして、家臣とともに天下を取ったんだなあ、としみじみ。自分の代で乱世を終わらせて、二度と乱世に戻らないように手を尽くす。そんな家康は「凄く可哀想」に見えて、苦難だけの悲しく厳しい人生を送ったひと、というのが今回の新機軸。今までのような「最後に天下を取って大笑い」「権謀術数に優れた嫌なやつ」というイメージを払拭した。それだけ、説得力はあった。真実はどうだったのかは、知らない。

 

 19時になって、買ってきた「シウマイ弁当」を食う。美味い。この味は他のどんな弁当にも代え難い。ルミネ地下では「シウマイ弁当」より安くておかずも豊富な弁当もあったのだが……。

 

 先週分を見落としていた「セクシー田中さん」の先週分を見逃し配信で観る。このドラマには不思議な力があって、静かに優しく観る側の心を抉るところがある。というか、普通のドラマならフラットキャラクターとして「嫌なやつ」として完結する「エリートなモテ男」の内面をきっちり描いて、この男が「凄くいいヤツ」に変化していったのが衝撃で、このドラマのトリコになった。それと、いつもは捻くれた役を好演している毎熊克哉も、クセはあるけど真っ直ぐな役だし……なんだか、登場人物みんながいいんだよなあ。

 21時からは「NHKスペシャル 家康の世界地図」を観る。世界情勢に通じ、自由貿易をして太平洋横断航路に進出しようとしていた家康、となると、スーパーマン的になってしまうが、優秀な側近(その中には三浦按針もいた)の助言を聞いて吟味して判断していたのだろう。ただし、スペイン(というかイエズス会)の布教攻勢にどう対処したのか……。

 大航海時代から日本が世界に開かれた国だったら、どうなっていたのか。それは極めて興味深いテーマだ。ホント、マジで、どうなってたんだろう?あの頃、スペインは日本を植民地にする気はなかった(戦国時代で、日本人は殺気立っていて、めっぽう強かったので、日本を占領する労力を考えると見合わないと判断した)らしいが。しかし老獪なイギリスはスペインより巧妙な手を使ってきただろうし。なんせ清国をアヘン漬けにして崩壊させたんだし。その点、パートナーにオランダを選んだのは極めて見事な判断だったのだろうなあ。

 「セクシー田中さん」、今回はオンエアで観た。ああ、来週が最終回か!

 風呂に入ってゴミ出しして、なんだかんだやって遅くなり、0時46分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー:2334kcal

本日の消費カロリー:62kcal/1623歩+自転車

2023年12月17日 (日曜日)

12月16日/「安達公式サイト」の更新&日芸ぷち同窓会兼忘年会

 7時33分起床。

 曇り~快晴。予報は外れましたな。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは目玉焼き、ご飯小、残った味噌汁、キュウリの漬け物。目玉焼きは電子レンジで焼いてみたが、美味くない。やっぱり焼き物はレンジではダメ。フライパンで焼く方が速いし美味い。

 

 本日は整形外科の月イチ診察の日。薬はまだあるし、なんだか面倒だが、行っておくか。

 10時30分頃、クリニックに到着。11時ごろ診察。症状はもう無いんですけどまだ通院が必要でしょうか?と医師に訊く。じゃあ薬を減らして2ヵ月おきにしましょうと言うことになる。

 薬局で処方薬を受け取ると、12時過ぎ。

 京成関屋と牛田の間にある「雑賀」で春菊と茄子の天ぷらそばを食べて、帰宅。

Img_8254

 新刊が出るたびに更新はしている「安達瑶公式サイト」をメンテする。自著の「既刊リスト」をもう4年も放置していて、トップページには新刊発売の際に書き足したモノがずらりと溜まっている。それを既刊リストに移す。しかし4年ぶんなのですぐには終わらない。それに、電子書籍の自主出版の新刊告知もしていない。

 本棚に行って自著の発行日を確認しながら粛々と進める。

 

 本日は18時から、日芸映画学科の同期のプチ同窓会&忘年会。夏には急逝したMの墓参りを兼ねた飲み会をやり、年末には忘年会。今回は恩師M先生が日芸の名誉教授になった(なる)ので、そのお祝いをどうするかを相談しなければ。

 会場は新宿西口の「福吉」。歩く距離を短くしようと、仲御徒町で大江戸線に乗り換えたが、仲御徒町駅から上野広小路駅ってこんなに離れてたっけ?と思うほど歩かされた。そして、大江戸線新宿西口駅すぐのはずが、出口を間違えて小田急ハルク(今は小田急百貨店)の回りをウロウロする始末。定刻ギリギリに店に辿り着くと、店の前には長蛇の列が。困ったね。しかしiPhoneにはKから「店の二階にいるよ」とメッセージが入ったので、群衆を尻目にさっさと店に入る。すでに4人が揃っていた。店は大混乱していて客の案内もままならない様子なので、注文した品がきちんと来るかどうか不安。それでも乾杯のビールは来て、乾杯していると、残りの二人も来て、乾杯し直す。

 サラダ、お造り、山芋ピリ辛揚げ、アスパラベーコン巻、ポテトサラダ、トリカラ、玉ねぎ焼き、炙り明太子、焼きそばにおにぎり。食い物は大半をおれの好みで注文。なかなか美味いし、安い。だから人気があるのね。

 恩師M先生への贈り物は、想定以上にお金が集まりそうなので、商品券とかにした方がいいんじゃないかという話になる。置物とか無用の長物だし、家ではお酒を飲まないみたいだし……。

 7人分のカンパ金を預かってしまった。封筒に入れてしまっておこう。

 

 2時間で店を追い出され、二次会の店を決めあぐねるウチに一人減り三人減りで、残った三人で、西口「思い出横丁」の焼き鳥屋の路面席をなんとか確保。瓶ビールで乾杯して焼き鶏焼きとん盛り合わせ、枝豆、梅きゅう。焼き鳥や焼きとんはなかなか美味い。

 「思い出横丁」はすっかり観光地になっていて、YouTuberが撮りながら数組が通過して行く。テレビの取材もいたらしい。昔は金がないオッサンと男子学生の飲み屋街だったのにね。来たのは30年ぶりくらいか?

 ここも2時間で追い出されて、解散。

 来たコースで帰ろうと思ったが、新宿駅まで来てしまったので、山手線で帰ることにしたら……。

 プラットフォームは激混み。朝のラッシュよりひどい。しかも、どこかのバカが「非常停止ボタン」を押したので、安全確認のために発車が遅れる。すし詰めの車内でみんな黙って待つ。

 そして、駒込でも「非常停止ボタン」が押されて、また安全確認。どこかのバカが酔った勢いで押したのか、混雑に腹を立てて押したのか、それとも本当に何かがあったのか。結局、16分の遅れ。

 原因不明のまま、なんとか日暮里に着き、常磐線に乗り換えたが、こっちはガラガラ。

 23時30分過ぎに帰宅。

 くーたんにご飯を出し、シャワーを浴びて、0時36分、就寝。

 

今朝の体重:86.40キロ

本日の摂取カロリー:2302kcal

本日の消費カロリー:315kcal/7659歩+自転車

2023年12月16日 (土曜日)

12月15日/初年金&サバの塩焼き初成功!

 7時46分起床。

 曇り時々雨。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは卵かけご飯、ちりめんじゃこ、昨日の味噌汁、味付け海苔、キュウリの漬け物、牛乳。

 

 仕事開始。コーヒーを飲みつつ「内閣裏官房6」のプロット。なんとか今日、完成させたい。といっても叩き台だが。叩き台がないと、「ここをこうしよう」という話が出来ないので。

 

 なんとかお昼に最後まで作った。

 見直して、相方に送る。

 

 ネットバンキングで口座の残高を確認。予告通りに国民年金と国民年金基金が支給されていた。初年金。いやあ、以前は「年金なんて孫の小遣いにしかならん(孫はいないけど)」と思っていたのだが、すっかり年金をアテにすることになってしまったなあ。年金だけではマジに孫の小遣いだが、年金基金がプラスされるとかなりマシになる。年金基金に入っておいてよかった。

 

 散髪に行く。前回は9月にやったが、今回はあんまり髪が爆発していない。9月の時は髪がどうしようもなくまとまらず、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のドクみたいに爆発していたのだが。湿気が多いと爆発するのかな。しかしまあ、1作あげたら散髪することにしているので。

 行きつけの格安床屋は幸い、空いていた。耳が出るくらいに短くして貰う。月曜と木曜に行けば安くなるし割引チケットを貰えるが、今日は前回貰った割引チケットを使う。

 

 サッパリして喫煙所で一服して、スーパーで買い物をして、15日なので東稲荷にお参りして御神酒をお備えして、帰宅。

 

 FacebookでIさんに教わって、昨日アマゾンに注文した、魚焼きグリルで使う波形プレートが届いた。これを使って、今夜もサバの塩焼きに挑戦する。これでもダメなら……ウチで焼き魚を作るのは諦めるかも(電子レンジのグリル機能やオーブントースターをまだ試していないが)。魚焼きグリルで魚を焼くと、後始末が凄く大変だったのだが、これを使うと、このプレートだけを洗えば済むこと。これは画期的だ。以前から存在は知ってはいて、別のモノは使っていたのだが……。

20231216-75921

 12月25日は大吉方。これを逃がすと次は6年後らしい。年盤月盤日盤のすべてが一致する大吉方ではないのだが、複数の気学サイトで「大吉方」だと言っている。ならば……日帰りで水戸辺りまで行こうか。ならば水戸近辺の日帰り温泉に入ってこようか、いや、水郡線に乗ってちょっと行くと伊東園ホテルの良さそうな温泉宿があるぞ。最近の伊東園ホテルはメシが飛躍的に向上したらしいし……安い!いやいや、水戸の隣の駅には鄙びた風情の良さそうな鉱泉宿があるぞ。一泊してくるのもいいかも。いやいや……。

 などとあれこれ考えるのが楽しい。

 大谷のドジャース入団会見。アタマの部分くらい英語で挨拶すれば良かったのに、と思ったが……愛犬の名前が「デコピン」と言うのには笑った。意味を説明したらもっとおかしいだろうけど……アメリカにはデコピンの習慣(日本でも「習慣」ではないけど)がないからなあ。発音すらし難いらしい。

 録画した「有吉の壁」をやっと観る。2時間 SPはつまらない事が多いのだが今回は面白かった。人工ゲレンデでの大喜利は、観ている方が心配になる。みんなもう元気な若手じゃないおじさんだから、体調を崩さないかと思ってしまう。

 18時を過ぎたので、夕食。波形プレートを使って、サバの塩焼きを作る。最大の問題である「焼き時間」について、ネットであれこれ調べると、「身を上にして4分、ひっくり返して皮を上にして3分」というのが基本のようなので、そうする。

 まず軽く塩をしてキッチンペーパーで拭き取り、改めて塩を振る。その間にグリルは予熱しておき、波形プレートに置いて、焼く。

 レシピの中には「皮を上にして焼く」と書いてあるモノもあるが、ウチはグリルの上にしか赤外線のアレが着いていない「片面焼き」だから、皮を先に焼いてひっくり返すと、滲み出た脂で皮がフニャフニャになるだろう。

 焼く間に大根おろしを作り、ご飯を温め、味噌汁も温める。

 身を見ると、美味そうな焼き目がついたので裏返して皮側を焼く。身の側は中火、皮側は強火。。

 結果は、見た目は合格。焼き加減は……小骨まで食べられる感じで火が通り、合格。しかし、皮は短時間で脂が染みこんでしまってパリパリ感が消えてしまった。この「皮をパリパリに焼く」のが課題として残った。もっと焼けばいいのかな?

 ネットで調べると、どれも「皮をパリパリに焼く」としか書いていない。どうすれば「パリパリに焼ける」のか知りたいのに!片栗粉を振る、という記述はあったが……。

 今度はアジの干物を焼いてみよう。旅館のアサメシに挑戦だ!というか、「焼き魚」という鬼門が解消されたのは非常に喜ばしい。このプレートを教えてくれたIさんには大感謝!

 

 最近、小さい文字が読みにくくなってきた。おれは強度の近視だから老眼の進行が遅くて、これまで老眼鏡の世話にはなっていないのだが、iPadの新聞記事紙面が読みにくいし、近視メガネを外さないと本が読みにくくなってきた。あんまり読書をしなくなったのも、このせいか?そろそろ読書用の老眼鏡を作るしかないか?眼鏡市場とかZoffで作ってみようか……。以前に作った「遠近両用」はあるのだが……まずはこれを使ってみて老眼鏡の威力を確認しよう。

 ニュースを観たり風呂に入ったりして、TBS「A-Studio+」を観る。広瀬アリスがゲスト。妹のことは一切触れず。触れたらそれで話が長くなってしまうからだろう。

 23時33分、就寝。

 

今朝の体重:86.15キロ

本日の摂取カロリー:1535kcal

本日の消費カロリー:81kcal/2106歩+自転車

2023年12月15日 (金曜日)

12月14日/プロット&家事いろいろ

 7時26分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 iPhoneは電源に繋がっていると、寝ている間にOSのアップデートを自動でやってくれる。おれは枕元にコンセントがないので充電は起きてからやるが、その際にアップデートが来ていると朝はすぐに使えない時がある。まあすぐに使えなくても困った事はないのだが。でも、寝ている間のアップデートってやってみたいので、ベッド周りの電源の配線を変更してみた。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ。ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 2日分溜まっていた新聞を読む。ウチは紙の新聞を止めてデジタル版を読んでいるが、紙面そのままを読める契約だと少し高いが、デジタル版のみだと少し安くなる。そろそろ紙面版の契約は止めるか?

 

 仕事開始。「内閣裏官房6」のプロット作り。なにか大きな事件を設定しないと話が成立しない……と思っていたが、既にメモに書き出してあったモノを膨らませればいけるんじゃないかと思ったら、バタバタと各章構成が出来た。これに、相方のメモを足して、事件のキーになる人物についてきちんと書き込めばいけるだろう。

 プロットのメドが立って、安堵。

 

 昼は外出して、北千住東口で焼き魚定食を食べるか、「福しん」で肉野菜炒め定食を食べるか……と思ったが、結局、「武蔵家」でラーメン海苔増量とごはん。美味い。

Img_8252

 食後、喫煙所で一服。今日、行きつけの散髪屋に行けば割引で散髪してくれるが……割引チケットもあるし、買い物もあるし、プロットを書いてしまいたいので散髪は明日にして、スーパーで買い物。久々にウチでサバを焼いてみようと思いたち、サバの切り身を買う。

 

 帰宅して、仕事再開。しかし、いろいろ登場人物の動きを考えないといけないので、今日中にプロットをまとめるのはシンドイ。というか、この段階はじっくりと腰を据えてやるべきだ。構成の段階で見切り発車すると、後で混乱してしまう。

 

 元芸人が書いたミステリーが「横溝正史賞」を取って30万部を超えるヒットになったが……今は年収200万円。故郷の牛久に帰ってひとり暮らし、という記事(←リンク)を興味深く読んで、いろいろ考える。この人の作品歴を見ると、年1~2作。それでも1作15000部は売れている。もっと書けばもっと年収も増えるだろうが、あえて生活費を抑えて寡作でいるのだろう。多作すると、その分消耗するし。ゆったりしたスケジュールだと、生活に時間をかけられるので、三食自炊をする時間はあるだろうし、なによりご本人がその生活を楽しんでいるようなのがいい。貧乏生活を堪え忍んでいる状態だと創作活動に悪影響をもたらすが、楽しんでいるのなら逆にプラスになるだろう。

 生活コストを下げるのは喫緊の課題だが、確かにこの手はある。しかし、ラーメンやそば、牛丼も食えないような田舎には越せないなあ。牛久なら大丈夫だろうが。

 

 あっという間に夕方。

 ごはんを炊き、久々に味噌汁を作る。木綿豆腐と油揚げの味噌汁。大根おろしを作り……サバに塩を振って、焼く。

 おれはどうも、焼き魚が美味く焼けない。「焼き魚って、そんなにたいそうなモノですか?」と言われたこともあるが、どうしても、美味しく焼けないのだ。理想は、大衆食堂で出てくる焼き魚。あれは実に上手に焼けている。きっちり火が通っていて小骨も食べられる。かといって火が通り過ぎてパサパサにもなっていない。その絶妙な焼き加減が、どうしても再現出来ないのだ。ガスコンロを使っていた頃はまだマシだったが、IHになってから、どうにもうまく焼けない。

 で、通販で「電子レンジで魚が美味しく焼ける」クッカーがさかんに宣伝されている。ウチに同じようなモノがあって、使ってみたけどあんまりいい結果が出なかったので仕舞い込んである。しかし焼き目がつくのなら、もう一度トライしてみるか……と引っ張り出して使ってみる。

 ちなみに、電子レンジのグリル機能を使っても焼き魚は焼けるが25分もかかる。しかしこのクッカーだと6分で出来る。波形グリルもあるし、オーブントースターを使う手もある。もちろん魚焼きグリルを使う手もあるが……後始末が大変なのだ。その後始末の手間を省く、焼き魚グリルで使う波形プレートをAmazonに注文したが、今日はない。それと……問題は、匂いが残るかどうか。肉は匂いが残らないが、魚はどうしても残る。

 で、今回は、電子レンジクッカーを使ってみた。皮を下にして4分、ひっくり返して2分。

 食べてみたが……焼きが足りない。あと2分加熱すべきだった。一番分厚いところが少し生焼けで生臭い。そして、やっぱり皮はぱりぱりに香ばしく焼けない。セブンイレブンで売っているサバの塩焼きと同じ。サバの味はするが、香ばしさが決定的に欠けている。これだと焼き魚の美味しさとしてはダメだ。

 明日には、焼き魚グリルで使える波形トレイが届くので、再挑戦してみよう。

 味噌汁とご飯をお代わりして、きんぴらゴボウも。

 食後、「プレバト」を見る。エンピツ画は難しすぎる。俳句は、夏井先生の添削が冴えて、今回はナルホドと思った。

 いろいろニュースを見て、風呂に入り、23時30分、就寝。

 

今朝の体重:86キロ

本日の摂取カロリー:2306kcal

本日の消費カロリー:63kcal/1636歩+自転車

2023年12月14日 (木曜日)

12月13日/なんとか再校、終了

 7時30分起床。

 快晴。ゴミ出しして、洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、午前中に済ませたい用が千住大橋駅にあったので、10時過ぎに駅に向かうが、駅前の「そば信」でアサメシ代わりにそばを食べる。春菊とちくわ天のそば、そしてゆで卵。実に美味い。

Img_8251

 ここの美味しいおにぎりがなくなってしまったのは極めて残念だけど、おばさん一人でやっていて、大変なのだろう。これは仕方がない。

 そばを食べてから、用を済ませて、スーパーでお昼用の「白身魚フライ弁当」を買って帰宅。

 

 仕事開始。「内閣裏官房5」の再校。修正が必要な分が抜き出されたPDFをプリントして、アカを入れる。登場人物の肩書きを変更したので、それに伴ってあちこち変更しなければならない。それがなかなか難しい箇所もあって、思案しつつやる。

 

 やっていると、相方から連絡があって、病院の待合室で落ち合う。昨日、S氏ご夫妻にプレゼントした「シュトーレン」を半分戴いて、その半分を相方が切り分けてくれたのを受け取って、いろいろ話す。20日から予定していた静岡旅行は、諸般の事情で中止することにした。まだ出発1週間前だからキャンセル料はかからないだろう。しかし……昨日、「るるぶ」最新刊を買って旅行情報を最新のモノに更新しておこうと思ったのに……。以前、新しい「るるぶ」を買うと、その旅行が中止になることが何度かあった。どうも「新しい『るるぶ』を買うとその旅行は中止になる」というジンクスが生まれてしまったのかも。しかし、中止の事情はよく理解出来るので、本当に仕方がない。

 北千住東口に回って、くーたん用のサプリやチュールを買って、帰宅。

 

 汗をかいたので、分厚いフーディ(フード付きのスウェットを「パーカー」と呼んでいたが、外国では全くの別モノを指すらしい)も洗う。この時間から干して乾くかどうか微妙なところ。

 腹が減ったので、弁当を食べて、、洗い終わったフーディを干して、仕事再開。

 

 遅くとも明日の午前中に再校を印刷所に入れなければならない、とのことなのだが、抜き出しPDFのゲラは24枚。14時過ぎにアカ入れを完了したが……全体の再校PDFを見ると、チェックが入っていないが修正すべき箇所を見つけて、急遽プリントしてアカを入れる。

 手の入ったプリントをスキャナーで読み込んで再度PDFにする。業務用の複合機ではないのでADFの作りがやわくて、10枚以上をADFで自動読み取りをさせると最後の方は紙がナナメになってしまう。以前はやり直してきちんとしたスキャン画像にして送っていたが、今日は早く再校を送った方がイイだろうと、そのままを15時前に送信完了。ただし、PDFのファイルが大きくなったので、容量に制限がある常用しているメアドではなく、Appleのメアドを使った。

 これで再校は終了、と思ったが、チェックが入っていない箇所が山ほどあることを発見したので、これはどういうことだろうと思いつつ、すべての箇所をチェックして、ある程度まとまったらメールで送る。

 

 洗濯物を取り込むが、お昼に干したフーディは案の定、まだ乾ききっていない。部屋で干しておけば乾くだろう。

 

 夕方、といってももう18時ごろに再校はすべてチェックし終わって、メールを送信。すると担当編集氏より「メール受け取りました。PDFで送った分も宜しくお願いします」という返事が来て「?」となった。急ぐだろうと思って早めに送ったPDFがまだ着いていない?

「とっくに送りました」と返事をしたら、「迷惑メールフォルダに入っていました」との返事が。

 せっかく頑張って早く上げて早く送ったのに、と凹んだ。昨今叫ばれている「働き方改革」を考えて、担当氏が早く帰宅して貰えるように頑張って早めに送ったのに……。ま、そもそもは〆切ギリギリまで脱稿出来なかったこっちが悪いんだけど……。

 

 なんとか再校は終わった。脱力。

 今日はいろいろ残念なこともあったが……頑張って行くしかない。

 夕食は、外に出て牛丼かラーメンでも、と思ったが、日が落ちてから外に出るのは凄く億劫。ごはんは炊かなきゃないし……買い置きのカップ麵「博多純情ラーメン」を食べる。なかなか美味い。しかしこれだけでは足りず、ダブルソフトにマヨネーズを塗って食べ、それでも足りずにタコスチップにワカモーレを載せて食べる。

 

 岸田内閣から安倍派を一掃する作戦は頓挫した模様。しかし閣僚と党幹部は交代。「裏金処理」は派閥からの指示だったらしい。しかも二十数年続いていたと。安倍派って脱税集団じゃん。悪の権化。悪の総本山。旧統一教会と強固に繋がっていたし、ほんと、ロクな集団ではない。

 

 実力派漫才コンビの「和牛」が解散。惜しいなあ。実に惜しい。解散の危機を乗り越えたコンビも多いけど……たぶん並んで立つのが苦痛になっていたんだろうな。水田の方はあんまり漫才に執着はないのかもしれないが、川西は新しい相方をを見つけて漫才を続けて欲しい。

 

 旧Twitterで、「ゴジラ-1.0」について、身内や知り合いの「異常な感想」について書き続けている人がいる。いろんなヒトがいるんだから「異常な感想」もあるだろう。しかしおれは、そういう「異常な感想」を持つヒトと話したくもないが。そのヒトの意見は尊重するが、「異常すぎる感想」は聞きたくもない。腹が立つだけだから。

 

 風呂に入り、23時25分、就寝。

 はやく「内閣裏官房6」のプロットをまとめなければ。

 

今朝の体重:85.45キロ

本日の摂取カロリー:2207kcal

本日の消費カロリー:235kcal/5598歩+自転車

2023年12月13日 (水曜日)

12月12日/プロット立てつつ横浜で会食

 7時42分起床。

 曇り~雨。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、スクランブル・エッグ、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房6」のプロット。昨日打ち合わせたからスイスイ書いて午前中に終了、と思っていたら、いろいろ考え込んで、なかなか進まず。ここをきちんとしておかないと後が大変になるので、踏ん張るしかない。

 

 昼は外出。今夜、横浜で鎌倉に住むS氏ご夫妻と会食するので、心許りのプレゼントを買う。成城石井で「シュトーレン」。既に切ってある「シュトーレン・ケーキ」と、丸ごとの「シュトーレンそのまんま」があったが、どうせなら「そのまんま」のほうにして、プレゼント用の包装にしてもらう。

 その後、「富士そば」で天ぷらそばを食べて、帰宅。

 

 仕事再開。プロットは今日中には出来そうもない。ならば、腹を据えてじっくりやろう。

 

 と、思っていると、すぐに15時。外出する。

 

 千住大橋の「ポンテポルタ」の「くまざわ書店」で「るるぶ」と「ブルータス(温泉旅館特集)」を買い、喫煙所で一服して、駅へ。

 相方と待ち合わせて、15時26分の京成線で日暮里。予定より一本早い京浜東北線で横浜へ。上野で上野東京ラインに乗り換えた方が早いが、座れることを優先。

 16時30分頃、横浜着。相鉄線横浜駅の様相はまた変わった気がする。西口に出る道をまた間違えた。

 

 16時40分頃、「一鶴」に到着。すでに待っているお客さんがいた。しばし待っていると、他のお客さんも増えてきて、S氏も到着。その後、奥様も到着。店は17時ジャストに開店して、席へ。年末にこの4人でこの「一鶴」でトリを食べるのが恒例になった。今年はこのあと、パンケーキのお店に行くのでS氏ご夫妻は控えめ。しかし我々は「ひな鳥」と「おにぎり」。おにぎりにトリから出た脂を染みこませて食べるのが美味しいのよ!

Img_8250

 あっという間に完食。名残惜しいし、もう1つ食べたい誘惑に駆られるが我慢して、18時に席を立つ。店は既に満席。

 

 駅前をしばし歩いて、S氏の奥様と相方は先に店へ。おれとS氏は駅前の喫煙所で一服して、お店へ。

 待っている間に、S氏ご夫妻にお贈りした「シュトーレン」を、奥様が半分に切って、我々にくれた。じつはおれ、「シュトーレン」を食べたことがないのだ。ふかわりょうがDJをしていた「きらくら」のクリスマス前の回ではいつも「シュトーレン」の話題が出て、それで知った。

 モアーズ3階の「MARFA CAFE」。チーズがとろりのホットサンドが美味そうだったが、パンケーキ。おれは「檸檬クリームとハチミツのパンケーキ」のWにする。これはお店の公式サイトから。Wはもう1枚ある。

20231213-83759

 おれたちは、パンケーキというと「エッグスン・シングス」のふわふらのいくら食べても大丈夫なパンケーキが好きだが、こちらのものは分厚くて、ギッシリ。食べ応え満点。美味しいし、レモンクリームも美味しい!しかし食べきれなかったので、相方に少しお裾分け。

 

 3時間くらい喋りまくる。話題が尽きず、あれこれ喋って外に出ると、雨。

 ちょうど上野東京ラインの「籠原行き」に乗れるので、慌ただしく駅でS氏ご夫妻とお別れして、プラットフォームへ。

 首尾よく座れて、上野へ。

 車内でメールをチェックしたら、祥伝社の担当O氏から再校の連絡が。紙では間に合わないのでPDFが来た。修正が必要なページの抜粋と、全部の2ファイル。そのメールを相方に見せて確認して、再校はおれがやる事に。

 上野で山手線に乗り換えて日暮里で京成線に乗り換える。

 

 22時30分頃、千住大橋駅に到着。いつものようにロータリーの向こうにある区営の駐輪場に向かっていると、足を引っかけて転倒。

 いろいろあったがまあ、たいしたことは無く、帰宅。

 

 くーたんにご飯を出し、シャワーを浴びたりして、1時18分、就寝。

 

今朝の体重:85.20キロ

本日の摂取カロリー:2671kcal

本日の消費カロリー:307kcal/6927歩+自転車

2023年12月12日 (火曜日)

12月11日/プロット、ようやくまとまる

 7時50分起床。

 曇り。

 目の調子良くない~正常。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはコーンフロスティ、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 旧Twitterで、「ゴジラ-1.0」について驚くべき感想を読んだ。まあ、映画の感想は人それぞれだからヒトサマの感想に何か言うのはヤボだとは思いつつ……ゴジラの出番が少ないからダメ、という感想にはガッカリだ。ゴジラだけを見ていたいのに、と。こういう感想を持つ人は、映画を見に来たのではなくゴジラを見に来た怪獣バカってことなんだな。ある人の調べによると、「シン・ゴジラ」のほうがゴジラが映っている時間は短いそうだ。じゃあ「ゴジラ」第1作は?「シン・ゴジラ」は、話はすべてゴジラにまつわることなので映っていなくてもゴジラを感じるが、「ゴジラ-1.0」はゴジラに関係ない話が長いのがイヤなのだそうだ。しかしね、主人公の戦争へのトラウマとか戦後すぐの話とかって事はまったく考えないのかね?怪獣バカはそういうことは考えないんだろうね。あと、「戦争直後が舞台だけど、実際に銀座はゴジラに壊されていない。そういう映画ってどうなの?」という感想に至っては正気の沙汰とは思えず、相手にしたくない。その論法だと、過去を舞台にしたフィクションは全否定ということになる。マトモな人間の考える事ではない。こっちの方がバカだ。フィクションってモノをまるで理解出来ない人って、存在するんだなあ。こういう人が大河ドラマを観て「史実と違う!」と激怒するのかも。

 バカと言えば、港区の区議会議員は発言の訂正も撤回もせず、逆に開き直ってヤフコメのバカコメを引用したりしている。最近、地方議員のバカな言動が多いが、年末にその最大級が登場したって感じ。まあ、「謝ると負け」だと思って、振り上げた拳を下ろせないんだろうけど。愚かなバカだ。

 ひろゆきも、間違い(外国人はマイナカードを持てない、とか)を指摘されると、しれっと「治しときました」(「直す」の間違いと、こっちも指摘されたが)で済ませるバカ。テキトーな知識でテキトーなことを書き殴って、この男も「謝ると死ぬ」種族なんだろう。これはもう、死ななきゃ直らないんだろうな。おれは間違った事を書いたのが判ったら、すぐ謝ってて訂正する。その方が傷口は浅いし。

 

 仕事開始。「内閣裏官房6」のプロット。相方からメモが届いたので、おれのメモと融合させてまとめようとしたが……プロットのクライマックスになる事件が決まらないので、何に向かって収斂する話か、決まらない。どうしようか、とずーっと考える。

 

 昼は、どーしてもハンバーガーが食いたかったので、千住大橋の「ポンテポルタ」のマクドナルドへ。ビッグマック・セットだけでは足りずフィレオフィッシュを単品で。しかしこれが多かった。なかなか案配が難しいお年頃。

 二階の喫煙所で一服して、スーパーの「ライフ」で買い物をして、「カルディ」も覗く。クリスマス用のお菓子「シュトーレン」があったと思って探したが、既に売り切れていた。まだクリスマスじゃないのに追加しないのか?

 

 帰宅して仕事を再開するが、やっぱり、事件をどうするか決めないと、話が組み立てられない。いろいろ考えるが、それは前にやった、とか盛りあがらない、とか自己否定。

 おまけに目が霞んできた。目がハッキリしないと思考が鈍る。ホントにテキメン。

 

 ニュースは、大谷がドジャースに超巨額の年俸契約で移籍したことばかり。普通の人間なら、こんな「史上最高の年俸契約」をしたらプレッシャーで潰されそうだし、二刀流という特殊な状況を実現させてくれたエンジェルスの居心地の良さを優先するかもしれないが……大谷は「ワールドシリーズを制覇したい!」という思いが一番強かったのだろう。で、メジャーの場合、元メジャーリーガーの川崎ムネリンによると、巨額の年報は税金のこともあって、徐々に、10年契約とは言っても10年の間に支払われるものではなく、契約終了後も長期に渡って年金のように徐々に支払われるらしい。なるほどねえ。

 

 19時過ぎに、再び「ポンテポルタ」に行って、相方と「サイゼリヤ」に入って、打ち合わせ。おれはそんなに腹が減っていなかったので、ボンゴレを頼んだが……サイゼのボンゴレは、凄く美味い!あんまり美味いので驚嘆。しかも安い!イタリア人がサイゼリヤに惚れ込む理由が判る。

 で、いろいろ話して、「内閣裏官房6」のコアになる事件をどうするか、決まる。決まれば、それに向かって話を構築出来る。ざっと展開を決めて、明日それをきちんとプロットにする。

 

 21時過ぎに帰宅。

 忘れないように、打ち合わせの結果をメモ。

 10時20分頃「報道ステーション」を見ると、大谷の件だったので、安倍派の件は先にやったのかと思ったら、ずっと大谷の件を報じていたらしい。その次に安倍派の件が出た。

 福田系を除く安倍派は、壊滅して欲しいと心から願う。

 現職自衛艦が「誰でもいいから殺したかった」と老人を刺殺。捕まらなければもっと殺していたと。なんだこの殺人鬼は。

 大人計画の村杉蝉之介、逮捕。どうしちゃったんだよ……情けない。若くもないのに。

 

 いやいやそれより、ガザ地区でのイスラエル軍のメチャクチャな行動はますますひどくなっている。完全に、ナチスにやられたことをパレスチナの人たちにやっている。しかも、それをアメリカは支持。あれほど安保理での拒否権行使でロシアを責めたくせに。欧州各国も、ユダヤ人問題で大きな引け目を感じているせいで、イスラエル批判は御法度。だが、市民からはパレスチナ支援の声が上がり始めている。なのに、アラブ諸国はパレスチナを見捨てるかのように、静観している。どうして動かない?今までなら中東戦争を起こしていただろうに。いや、戦争はない方がいいとはいえ……アラブ諸国のパレスチナを見捨てる感じも異様だ。ロシアのバックアップがないからか?

 しかしここで厄介なのは、反ユダヤ人的な言動は間違いだということ。ユダヤ系の人たちからもイスラエルへの批判が湧き出している。イスラエルは批判しても、ユダヤ人は攻撃してはならない。

 

 風呂に入り、23時27分、就寝。

 

今朝の体重:85.60キロ

本日の摂取カロリー:2498kcal

本日の消費カロリー:129kcal/3116歩+自転車

2023年12月11日 (月曜日)

12月10日/プロット考えつつ、「かつや」の年末感謝祭に参戦!

 7時27分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房6」のプロット作り。

 相方から電話が入って、打ち合わせ。話すと考えがまとまってくるが……まだ決定打が出ない。それでも核になる事件などは浮かび上がっては来た。

 

 今日まで「かつや」の「年末感謝祭」。カツ丼・カツカレー・ソースカツ丼・とんかつ定食の4品どれでも税込605円!かつやのカツカレーやカツ丼は凄く美味い。しかも安い!これは行くしかないが、今日は日曜だしメチャクチャ混みそうだからなあ。しかし口はカツカレーになってしまった。同じくカツカレーが美味い「ゴーゴーカレー」に行くか、「かつや」の並びの松屋でカツカレーを食うか……しかし松屋のカツカレーはカツがショボいんだよなあ。

 

 コイズミ政権以降、保守傍流ながらも主流派になって旧田中派を脇に追いやって我が世の春を謳歌していた安倍派も、ついに命運が尽きたか!実に喜ばしい。この記事(←リンク)を読んでいると、何故か脳内に「ヤシオリ作戦」で使われた「宇宙大戦争マーチ」が流れる。ゆけゆけ岸田、ドンとゆけ!今まで「小者感」があったし、何をやりたいのか明確ではなかったのであんまり支持したくなかったが、こうなるとまったく違う。立憲民主党はまだ力が足りないし、田舎のオッサン風の泉は腰が引けてる(国会質問での枝野さんの切れ味はまったく鈍っていなかったぞ!枝野さん、復帰しろ!)から、今は岸田サンを応援するしかないだろう。

 

 昼も過ぎて14時近く。そろそろ「かつや」のピークも過ぎただろうと、外出。「かつや」に行くと……4人くらい並んでいた。これくらいならまあ、とおれも並ぶ。けっこう早く回転してカウンターに座れた。もちろん「カツカレーの竹」を注文。

Img_8249

 久しぶりの「かつや」のカツカレー、美味し。

 食後、向かいのマツキヨで目薬を買い、ペデストリアン・デッキの喫煙所で一服して、マルイの中の「ノジマ」に行ってBR生ディスクを買って、帰宅。

 

 今日からしばらくはwowowで録画ラッシュ。黒澤の「生きる」、英国でリメイクした「LIVING」、深夜に相方から依頼された「スマイル」、そして「バビロン」「海底軍艦」「ケイコ、目を澄ませて」……。デッキのHDDの中味を整理して録画スペースを確保する。

 

 どうも最近、エディタのインライン部分に「文字種」「大文字かどうか」が小さく表示されるようになった。便利な機能だけど、邪魔。なんとか消せないかとOSをイジったが、これはどうもATOK側の問題らしい。ということで、久々にATOKの設定をいじったら、なんか妙な具合になってしまった。イジる前に戻したいのだけど、どこをどうイジったのか忘れてしまった……。

 

 プロットを書く。というか、キーワードや思いついたことをメモ的に書き足していく。

 

 12月下旬の旅行、JRの「レール&ドライブ」割引を利用するが、これを使ったチケットは窓口でないと買えない。しかし北千住駅の「みどりの窓口」はもうない。JTBはJRキップの取り扱いを止めているし……東武トラベルで買えるのか、日暮里か上野まで買いに行くか……それとも年末の混雑期が始まるから、臨時窓口が北千住に開くのか……。

 18時から、「どうする家康」。戦意喪失して、天下取りは諦めて豊臣の存続こそ大事と思い始めた茶々に対して、「我こそは信長・秀吉の血を引く天下人なるぞ!」と徳川に挑むと宣言する秀頼。既に勝負はついているが、「乱世の血」が燃えたのだろう。「乱世の生き残り」「乱世の亡者」は家康と秀頼。この世代が死に絶えない限り、乱世は終わらず次の世にはならない。今回の真田幸村は、凄く邪悪な感じだなあ。

 浅井三姉妹がこの時代を動かしたと言っても過言ではないのだなあ。なんか凄く悲しい回だったなあ。

 放送後、ネットをいろいろ見ていると、「豊臣側は、高齢の家康が死ぬのを待っていた」「家康は西国を豊臣に任せて『二つの公儀』でもいいと考えていた」という説があって、ナルホドと思ったが……前者だと乱世は続いて、その後誰が覇者になったのか判らないし、後者だと、その後の日本は東と西で大きく違って、近代化はどうなったのだろう?西には天皇がいるし……天皇という親会社の下に東(徳川幕府)と西(関白)がぶら下がるカタチになったのか?そうなると、天皇の力が大きくなって、それを嫌う武士が……そう考えると、いろいろ興味深いねえ。

 夕食は、ヤキメシを作ろうと思ったが、ソーセージと玉ねぎがあるので、「チキンが入らないチキンライスというか、ケチャップライス」を作る。醤油の代わりにケチャップを入れただけ。まあ、美味い。

 

 ニュースで、岸田政権から安倍派が一掃される雲行き。日本をダメにしたのはコイズミ以降の安倍派政治だと思っているので、実に喜ばしい。福田派の頃は普通だったが、コイズミと岸系が力を持ってから、日本はガタガタになった。ほんと、安倍派は一刻も早く駆逐されて欲しい。

 しかし……沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れるものは久しからず。「平家物語」は本当だよねえ。安倍派の落日じゃのう。この際、息の根を止めて欲しい。福田系は除いて。

 

 ゴミ出しをして風呂に入り、23時になったので、録画した「生きる」「LIVING」をディスクに焼き、その後の録画予約をする。ウチのデッキも古くなってきたのか、ディスクに焼くのに時間がかかり、いろいろ反応も鈍くなってきた。

 0時34分、就寝。

 

今朝の体重:85.90キロ

本日の摂取カロリー:2204kcal

本日の消費カロリー:83kcal/1923歩+自転車

2023年12月10日 (日曜日)

12月9日/京成線で「川」探し&ひさびさの「弁慶」でラーメン

 7時34分起床。

 快晴。

 洗っておいた洗濯物を干す。「洗濯予報」だと薄手の物は乾く(厚手のモノは乾きにくい)と出たが、こんなに晴れてるんだし温かなら、なんでも乾くだろ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。「内閣裏官房6」のプロット作り。徐々に見えてきたが……まだまだ話の核になる「事件」をどうするか、思いつかない。

 

 自民党安倍派、ますます窮地に。安倍晋三が生きていたら検察もここまで踏み込まなかっただろう。しかしそんなに安倍晋三って力を持っていたのか?考えると実に気持ちが悪いことだが。

 そして、ある女性タレントを密入国者呼ばわりして批判されても訂正も謝罪もしない東京都港区の区議会議員。開き直って「意志をつき通す」んだと。貫くんじゃなくて。どこまでもバカ。いろんな選挙で落選し続けて、やっと港区議会議員になったというのに……。

 

 昼になる。

 以前、北山先生が京成線の車窓から撮った川の写真の場所がどこかで先生とやり取りをした。どうやら京成佐倉と京成臼井の間の鹿島川だろうということになったが、それをきちんと確認したい。それほどいい景色だったので。ついでに堀切菖蒲園の「ラーメン弁慶」でラーメンを食べてこよう、と外出。

 千住大橋から京成線に乗る。まず越えるのが荒川。次いで中川。船橋を過ぎたが、本命の鹿島川に辿り着く前の津田沼で、ギブアップ。腹が減った。

 ここで引き返して、堀切菖蒲園で下車して、「ラーメン弁慶」へ。

 

 前回食べたときは、なんだか期待した味ではなかった。ネットでは「弁慶の堀切は味が不安定」とか書かれていたが、まあ、こっちの体調もあるだろう。今日はどうだろう?15時だから混んではいないだろう……と思って入ると、座る席は満杯なので立ち食い席へ。「ラーメンの中盛り」にした。以前はチャーシューの量をいろいろ増やせたが、今の券売機は単純化されてそういう注文は無理。以前、「チャーシューメン」を食べたら原因不明の熱を出したので、普通の中盛りにした。

 待っている間に席が空いたので、移動。やがて……来ました!

Img_8248

 美味い。実に美味い。おれは「鉄板麵」とこの「弁慶のラーメン」があれば満足。「桂花」の「ターローメン」や「天下一品」の「こってり」も好きだけど……。

 大満足で食べ終わり、帰宅。

 

 帰宅して、仕事再開。プロット作り。あとちょっとでアイディアが出そうなのだが、出ない。便秘の気分。いろいろニュースを漁って参考になるものを探してみよう。

 

 夕食は、あっさりと、ご飯小にのりたま、味付け海苔、ちくわ小、白菜の漬け物で。

 

 久々に「アド街ック天国」を観る。今回は竹ノ塚。以前、「月曜から夜ふかし」でさんざん竹ノ塚を面白おかしく紹介していたが、その時出てきたお店などが出てきた。以前は、駅前ロータリーが危険地帯だったらしい。女性がワゴン車に連れ込まれる事件が多発していたとか。しかし今は全然違う。深夜営業の飲み屋さん周辺は騒がしい程度。

 

 これを観ながら、Facebookで「ご飯食べ放題のラーメン店で山盛りのご飯を残す客がいて『死んでください』と投稿したら炎上した事件」(←リンク)について、「ウケるね」がいっぱい付いているのが凄く気持ち悪かったので、書き込んだらいろいろ反論が来たが……。おれは、この店主の気持ちがよく判る。ラーメン店を経営したことはないけど……倫理感の問題でしょ。

 ラーメンにごはんのサービスがあるのはとても有り難い。店によっては「残すの禁止。罰金を戴きます」と掲示している店もある。武蔵家とか。それでも残してこそこそ逃げ帰る客がいると。レストランや宿を予約してすっぽかす客が問題になったが、もはや性善説ではやっていけない世の中になったのだろう。ごはんについては有料にしたら「カネを払ったんだから残すの自由だろう」ということになるし。多くの客は残さずに食べるのなら、一部の「悪質客」の存在は「仕方がない」と思って割り切るしかないのだろう。何事も「完全に処理」するのは不可能だ。ごはんを残すのはダメで、スープを残すのはいいのか(全部飲み干せ)、というヤツもいるが、それはまた別の問題だろう。

 予約に関してはカードで前払いさせるとか方法はあるが、ラーメン屋のご飯に関しては、ご飯を出すのを止めるか、スタッフが目を光らせるか、ある程度は仕方がないと割り切るか……。

 

 「情報7デイズ」を途中まで観る。日大アメフト部廃部の件で、アメフト部員を集めて大学側が説明をした、その音声が流れた。その際、部員から沢田副学長の対応について批判が出たら、沢田副学長は、問題になっている「12日間大麻の隠し持ち」については釈明せずに質問した部員に「それは目上への言葉遣いか」と叱責。この男は本当にダメだ。まあ、アメフト部のためを思ってのことだったのにという無念さとかもあったんだろうけど……ダメだよこの男。

 その後風呂に入り、「人生最高レストラン」を観る。平野レミがゲストだが、彼女の感覚の「安くて美味い」はけっこう高そう。この番組に出て来る「安くて美味い」品はどれも実は高そうだ。

 0時36分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー:1771kcal

本日の消費カロリー:147kcal/3382歩+自転車

2023年12月 9日 (土曜日)

12月8日/祝!鉄板麵復活!&週刊文春「ミステリーベスト10」

 7時39分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniは再起動をして安定。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、バゲットを温めてゆで卵&マヨネーズを載せて食べたりカフェオレに漬けて食べたり。

 

 「京都アニメーション大量放火殺人事件」の被告側弁護士に懲罰を与えろというヒトがいるが、弁護士と裁判官を混同してる。もちろん、憎むべき事件だし、青葉被告に一片の同情の余地もないが……すべての人は弁護を受ける権利が憲法で保障されているし、弁護士は被告を弁護するのが仕事なのだ。そして、青葉はきちんと裁判で死刑判決を受けて処刑されるために生かされたのだ。大火傷で死なせてはいけなかったのだ。

 

 仕事開始。「内閣裏官房6」のプロット。相方のアイディアをどう料理するか。幾つかあるアイディアをどう繋げるか。まさに落語の三題噺を考える感じ。噺家さんはお題を貰って即興でまとめるのは、天才じゃないと無理な芸当だよなあ……。

 

 考えがまとまらないままに、旧Twitterで「映画の現場写真」を観まくる。殺伐とした映画でも、現場は和気藹々としている写真を観て、心から和む。そうなのよ。現場は和気藹々とやらないと、いい仕事は出来ないのよ。山ほどの写真があるが、俺が一番好きなのは、「将軍たちの夜」の現場で昔風のショーをやってみせるピーター・オトゥールともう一人(誰だろう?)の写真。名優はこれくらいのことはお手のものなんだなあ。

20231209-93940

 本日は、東中野の「大盛軒」に行って、先月末に復活した看板料理「鉄板麵」を食べに行くと決めている。ただ、ランチタイムだと混みそうなので、時間をずらす。北千住から東中野まで1時間くらいかかるのだが。

 

 13時を回ったので、外出。が、エレベーターを待っている間に閃いた。こうすれば話が繋がるんじゃないか?

 道中、その案をアタマの中で転がし続けるが……閃いた瞬間の「やったぜ!」感は薄らいでいく……。

 

 日比谷線で秋葉原。ここで中央総武線に乗り換えて、14時過ぎに東中野。

 「大盛軒」に着くと、もう15時近いので空いている。

Img_8243

 券売機で「ポーク鉄板焼き」を買い、追加で「半ラーメン」を買うと、「鉄板麵」になる。意識的にドーンと売り出す感じじゃあない。いや、各料理に半ラーメンをつける事を考えると、こういう形になるのかも。

 しばし待つと……来ました来ました!見た目は以前と同じ、「鉄板麵」だあっ!

Img_8244

 鉄板焼きの中央に窪みをつけて生卵と揚げニンニクを投入し、タバスコをかけて、マゼマゼ。そして一口。この鉄板焼きは一貫して提供されているが、問題は、復活した「半ラーメン」。

 スープを一口。うむ、以前と同じあっさり風味。ラーメンを啜る。うむうむ、以前と同じ味だ!

 すっかり嬉しくなって、ガツガツ食ってしまった。半ラーメンを2つ頼むという手もあるな。以前は「ラーメン大盛り鉄板麵」もあって、それを頼むとさすがにラーメンが多すぎて後悔したことがあったなあ……。

 美味しかったです!と挨拶して、辞去。北千住往復の電車賃はかかるが、その価値がある「鉄板麵」。とにかく、復活に感謝!

Img_8245

 東中野の駅で電車を待っていると、榎園監督から、夏に書いて既に原稿料を戴いている快楽亭ブラック師匠のドキュメンタリー映画のプログラムに寄稿した文章の、「納品書」に不備があるので書き直して送って欲しいとのこと。帰宅し次第やりますと返答。

 

 帰りは新宿で山手線に乗り換えて日暮里経由で。そのほうが安い。

 北千住東口で牛乳や卵などを買い、ペット用品店でくーたんのフードを買って、帰宅。

 

 通常の仕事では「納品書」や「請求書」は使わないので、かなり前に買って仕舞い込んだままのモノを探し出す。7月に使ったのはどれだ?一度書いてみたが、字が汚くて判読出来ないので書き直す。これもよろしくない。三度目に書き直したモノをPDFにしてメールで送る。ほどなく榎園監督から「これでいいと思います」とお返事。

 

 「食べログ」やSNS、Googleの口コミに「大盛軒の鉄板麵、復活!」と書き込む。以前、「鉄板麵が消えてしまった」と書き込んだので、それを修正せねばという気持ちで。すると、食べログやFacebookでは「いいね!」がどんどんついた。

 

 「内閣裏官房6」のプロット。ファイルを開けて書いてみるが……どうもうまく展開しないぞ。

 

 旧Twitterで、「女子高生がタイムスリップして特攻隊員と恋に落ちる」アニメが話題になって、いつもはジョークを飛ばしているアカウントがマジに怒っている。お涙頂戴に安易に特攻隊を使うな!と言うことだ。それはその通りだと思うけど、そもそもの設定がファンタジーなんだから、とも思うが、タイムスリップしてからマジな展開にしてみたら実に面白いことになるんじゃないか?アメリカのスパイと思われて特高に捕まって拷問されるとか……。そういう展開にした方が、戦前の恐怖社会を生々しく描き出せるんじゃないか?今の読者にアピール出来る書き方が出来るんじゃないか?

 凄く書いてみたくなったが……元ネタのアニメとの著作権上の問題があるし、同じ事を既に考えているヒトもいるだろうし、書くのなら戦前の特高や憲兵などについてきっちり調べてリアルな描写が出来るように勉強しなければならない。本気でやると大変な仕事になるだろうなあ……提案だけはしてみるか?

 

 昨日はK社の仕事が決まったが、今日はT社のスケジュールが決まった。両社とも、書くことは決まっていたが、具体的なスケジュールについてはハッキリしていなかったのだ。これで夏までの予定は埋まった。J社の返答待ち。

 

 夕食は、「ポークチャップ」を作ってみた。豚の生姜焼き用のロースに塩胡椒して小麦粉をまぶして、焼く。それに、ケチャップ・ウスターソース・醤油・酒・水のソースをかけて少し煮る感じで馴染ませて、お皿へ。レシピによって玉ねぎを炒めて添えるパターンもあるが、今回は玉ねぎ抜きで作ってみた。

Img_8246

 なかなか美味い。「ポークピカタ」「ポークカツレツ」「豚の生姜焼き」と並んで定番にしよう。

 

 「ミステリーベスト10」が載った週刊文春が届いた。毎年、相方がアンケートに答えている。コンスタントにアンケートの文面が毎年載っていた頃は、面識がまったく無い方から著作やプルーフが送られてきたものだ。読んで投票してくれということなんだな。しかし、本当は、このベスト10に選ばれる側にならなくてはならないのだ。

Img_8247

 今号は、なかなか凄い記事が並んでいるが、どれも見出し倒れという感じで、本文を読むとそうでもない。ただ……おれの母校日芸の文芸学科で「教え子に手を出す准教授」という記事があった。映画学科はそんなことをしているヒマはない忙しいところだったが、文芸学科は他所の文学部みたいなもので静かな環境だから、そういうことも起こるのかも。

 

 あ。wowowで放送した「フェイブルマンズ」を録画するのを忘れた。しかしなあ……以前なら、スピルバーグの自伝的映画というと飛びついたと思うが、今はもう、特に興味ないなあ。かなり深い名作らしいが……急速に、映画への関心が減っているのを自覚する。いや、以前は異常なほど映画が好きだったのだ。それが普通になってきたというべきか。ま次の放送のときに録画しよう。

 

 風呂に入り、今夜も少し遅くなって0時19分、就寝。

 行ったことはないけど行ったことがあるような、小高い丘の頂上に、落ち葉が舞い散る物凄く広い公園(その中に記念館か図書館のようなモノがある。そこに自転車で行くと、中央を流れる川に橋がなくて料亭のような建物が橋のように川を跨いで建っているが、自転車では通り抜けられない、という奇妙な夢を見た。なんか意味がありそうな、意味深な夢。

 それと、今はない実家で目が覚めて、どうしておれはここで寝ていたんだろうと不思議に思う夢。これにも意味がありそうな感じがして気味が悪い。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:1767kcal

本日の消費カロリー:180kcal/4285歩+自転車

2023年12月 8日 (金曜日)

12月7日/プロットを捻りつつ、来年の仕事スケジュールを考える

 8時18分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子マアマア。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませるが、映画「TAR」の感想を書いていると長くなった、この映画は1回観ただけでは判らない事が多すぎる。もう1回観なければ。

 アサメシは牛乳、バゲットのガーリックトースト、コーヒー。

 

 やっとAmazonの「本」の部門で「お水取り日記」を検索して出せるようになり、この日記の著作リストにも入れられた。

 「内閣裏官房6」のプロットを考える。

 

 それにしても、クソな事件が多すぎる。執拗に女性を追い回して痴漢行為を続けた男が逮捕(←リンク)。コイツはハッキリ言って異常者、キチガイだろう。顔を見たらフツーのオッサンにしか見えないが。過去にも特急サンダーバードや東海道線で女性をトイレに連れ込んでレイプしたキチガイがいた。このキチガイたちは事故で頭を打って性格が変わったらしいが……キチガイはキチガイだ。

 日立市役所や東海村に車を突っ込んだヤツとか、年末になると妙なヤツがいろいろ出てくるなあ。

 

 昼は外出して、9日までが期限のポイントを使いに、「いきなりステーキ」へ。ワイルドステーキとハンバーグのコンボランチを食べる。美味い。

Img_8242

 駅前のペデストリアンデッキ上の喫煙所で一服して、帰宅。

 

 プロットを考える。

 そして、そろそろ来年のスケジュールを固めておかねば(遅い?)と思って、祥伝社以外の各社の担当編集氏に「来年どうでしょう?」メールを送ると、K社のM氏から打てば響くように返信が。こちらにはラフな企画案を送ってあるので、それを書く。「内閣裏官房6」の後に、ということで。

 1社決まると、なんだか心が軽くなる。プロットはなかなか難しいが。

 

 映画「TAR」のことをいろいろ考えたり、ネットであれこれ検索したり。カラヤンがベルリンフィルと決裂したキッカケになった「ザビーネ・マイヤー」事件は、カラヤンのゴリ押しだと報じられたが、当時のベルリンフィルは「男のみの集団」(人種はバラバラだったが)で、女性排除という側面もあったと。マイヤーはこの事件がキッカケで有名になって、今やソリストとして活躍し、ベルリンフィルも、そしてウィーンフィルも、女性団員を採用するようになった。だから、カラヤンが「独裁者」「先制」「老害」だったのではない、のではないか?カラヤンこそ、性別打破の先駆者だったのでは?まあ、大昔からソリストとしては有名な女性は多数いたのだが。

 

 自民党の「パーティのキックバック事件」、安倍派ってトラブルの宝庫だな。保守本流ではない非主流派の時期が長くて、やっと政権主流派になったから、ここが稼ぎ時とガツガツやった結果か?安倍派って政策的にもメンツ的にもカネの面でも旧統一教会の面でも、最悪な集団じゃないの?

 

 河合塾に高齢ドライバーが運転の車が突っ込んだ。衝突回避装置の装備を義務にする法律を作れって。「ブレーキとアクセルの踏み間違い」の事故は凄く多いんだから!踏み間違ってパニックになってそのまま突っ込むケースが多いのだろう。後からつけられる装置も開発されてるんだから、車検の時に装備を義務づけろ!

 

 「プレバト」を観ながら夕食。ソーセージを焼き、目玉焼きとキャベツの千切りを添え、ご飯小。ちょっと足りなくて、バゲット2切れのトースト。

 

  BSの「にっぽん百名山 北アルプス 黒部源流 ~“日本最後の秘境”へ~」を途中から観る。黒部川源流・40年ぶりに整備されて復活した「伊藤新道」など……。素晴らしい。しかし、こんな「秘境」にも山小屋はあって、寝食を提供してくれる。そもそも建設が大変だったと思うが、維持管理も大変だろう。海もいいが、山もいい。登山をする元気はないが……。

 

 東中野の「大盛軒」、鉄板麵がなくなったぞ!とネットで騒いだのだが、おれだけではなく多くの常連の声がオーナーを動かして、名物の「鉄板麵」が復活した。そのお礼も兼ねて早急にお店を訪れたいのだが……北千住から東中野は遠い。書店回りとか、何かのついでがあれば別だけど……いやいや、これくらいの距離を遠いと言ってはいけないのかもしれない。土日は混むかもしれない……。

 

 今夜はさっさと風呂に入って早寝しようと思いつつ、たらたらとニュースを観たりしていると、23時を過ぎてしまった。

 慌てて風呂に入ると、0時を回ってしまった。

 0時31分、就寝。

 

今朝の体重:85.95キロ

本日の摂取カロリー:2022kcal

本日の消費カロリー:67kcal/1533歩+自転車 

2023年12月 7日 (木曜日)

12月6日/月イチ内科診療・料理・「TAR」鑑賞

 7時37分起床。

 雨上がり。しかし晴れてきたので、洗濯機を回す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、Kindle電子出版「お水取り日記」のリリース告知をSNSにアップすると、もう10時。

 アサメシを抜いて、月イチの内科診療へ。

 

 10時20分に受け付けをして、いつものように採血・検尿して、問診。ここで驚くべき事実が発覚。毎月採血して血液検査をしているのは肝機能を監視するため。しかし、そのために重要な項目を調べていなかったことが判明。いや時々は思い出したように調べていたが……高齢のかかり付け医は「申し訳ない」と謝ったが……こっちは必要だというので毎月採血して金払ってるんだから、困るよ。ということを遠回しに言った。

 薬局で処方薬を受け取って、12時終了。

 今日の昼は、堀切の「弁慶」に行ってラーメンを食うつもりだったのだが、ちょうどお昼。行列を作ってまで食いたくない。

 方針を転換して、スーパーで買い物するついでに弁当を買うことにして、「ダイエー・グルメシティ」へ。

 今夜は相方がウチに来て夕食後、映画を観る。「TAR」を観る予定で、この映画は2時間40分くらいあるので、簡単に済ませるものをという注文が出たので、考えた末に、シチュー、それも何度も温め直しても大丈夫なロールキャベツのシチューにする。

 その材料とともに弁当類を買って、帰宅。

 

 アサメシを抜いたので、空腹!コロッケパンを食って「メンチカツ弁当」を食べ、おにぎりセットも食べた。

 

 「お水取り日記」、前3作のようにAmazonの本で検索しても出てこない。なにか登録的にミスったのか?この日記の右に出る「著作リスト」に登録しようとしても出来ないのだ。おっかしいなあ!よく判らない。前作までは小説として登録したが、今回は「日記」。ジャンルが違うと受け付けてくれないのか?(今はもう表示されております)

 

 料理にかかる。まず、ポテトサラダを作る。すっかり得意料理になったなあ。今回は粒マスタードを加え、ハムの代わりにソーセージを使う。

 冷凍ロールキャベツに温野菜を加えて鍋でハインツのホワイトソースで煮込む。バターを加えて塩胡椒。あと、ガーリックトーストは相方が来る頃に焼けばいいし、副菜で買った「トリカラ」も直前に温めればいいだろう。

 到着予定時間が迫ってきたので、ガーリックトーストを焼き、トリカラを魚グリルを低温にして温める。

 が、予定時間になっても来ないのでヤキモキ。アツアツを出したいのになかなか夫が帰ってこないのにヤキモキする奥さんの心情が凄くよく判る。といっても、予定時刻より10分遅れただけなのだが。

 で、鍋からロールキャベツシチューを移して、完成!

Img_8241

 このロールキャベツシチューは新宿アカシアの味を模したもの。本物はもっと塩が利いてごはんが進む味。トリカラは加熱しすぎてカリカリになってしまったが、それが妙に美味い。

 

 食後、即、「TAR」を観始める。

Sid0090178
297ee64bb28a2d79

 いや~圧倒された。物凄い映画なのだと言うことは判るのだが、どう物凄いのか、言葉で説明出来ない。ただ……天才が凡人の社会でしくじるのはこういう事なんだなあ、と思った。

 ケイト・ブランシェットのための映画で、ケイト・ブランシェットはもう、主人公のリディア・ターにしか見えない。流暢なドイツ語、本物にしか見えない指揮ぶり(日本映画やドラマって、どうして指揮者役の指揮ぶりがヘタクソなんだろう。「のだめカンタービレ」の玉木宏だって、「天才指揮者」には見えなかった)。

 外に向けては「ありあまる才能」「溢れ出る創作意欲」「入魂の指揮」「ベルリンフィルの堂々たる首席指揮者」(ベルリンフィルの場合、「音楽監督」だと思うが、翻訳のせいか?)「世界の主要オケを振りまくり」と順風満帆ぶりをこれでもかと見せつけているが、創作では悩みまくり、そして……彼女は同性愛者でベルリンフィルの女性コンマスと婚姻関係にあって非白人の養女を育てているが、別の相手何人もと関係を持つ。それが、後半、スキャンダルと化していく……。

 過去、有名な指揮者がセクハラ・パワハラ・権力乱用で地位を追われてきた。METをあれほど牽引してきたレヴァイン、手塩にかけて育てたモントリオール交響楽団と決裂してからも世界を股にかけて大活躍していたデュトワ、そして晩年に「ザビーネ・マイヤー事件」を起こしてベルリン・フィルを追われたカラヤン……。昔なら通用したことが、今はダメ。

 とは言え、リディア・ターのやる事は、特にひどいとは思わなかった。なんせ天才だ。天才の言動を凡人の尺度であれこれ批判してはいけない。天才はすべてのケタが違うのだから、凡人のチマチマしたどうでもいいことで縛ってはいけない、と凡人であるおれは思う。それは「アマデウス」を観てからそう思ったのだが……。しかし、邪魔になった人を、意図しなかったとは言え、自殺に追い込んでしまったのはマズかった。

 この映画自体、「破格」だと思った。アメリカ映画なのに、ヨーロッパのアートフィルムのよう。サービス精神ゼロ。素っ気ない演出。親切な説明一切なし。タイトルからして、普通はエンドクレジットに垂れ流す末端スタッフの名前が小さな文字でズラズラと、えんえん出てくる。黒バックの素っ気ない、ウディ・アレンの映画みたいなタイトル。そこによく判らない鼻歌みたいな歌声が流れる(それはターが音楽の世界に入る前に研究していた『先住民の音楽』らしいが)。

 人物紹介無しで名前がどんどん出てきて話はどんどん進行する。まったく知らない人の日常に紛れ込んでしまった感じ。実在する団体名がどんどん出てくるし、かつてはクラシック音楽界を支配したと言われたマネジメント会社「CAMI」(カラヤン、バーンスタイン、小沢などを擁し、ここに属していない有名指揮者はいないと言われた)まで出てきた!ベルリン・フィルに扮して演奏したのはドレスデン・フィル(写っていたの映画のためのキャスト)だったし、その本拠地も使われた。

 主人公が、もっと異常な状況に追い込まれるのか、異常な心理に陥るのか、不条理なあれこれにハマってしまうのかと思ったら……実に常識的な範疇だった。想像を絶する展開はない。いや……ラストは、まったく思いもつかなかったが。

 このラスト、「落ちぶれた」と思うのは過去の権威主義に囚われていると、「W座」の解説で小山薫堂は言ったが、そうなのかなあ。主人公はもともとゲーム音楽や映画音楽が好きだったという設定はないし。スキャンダルで身を隠していた頃、子供の頃に観て録画を録りためていたバーンスタインの音楽啓蒙番組「ヤング・ピープルズ・コンサート」を見返して涙して、初心を思い返すのだが……。ゲームオタクのためのゲーム音楽のコンサートが、「音楽が好きだ!」と思う原点のような場所だったのか……?

 もう一度観て、ディティールを確認しなければ、この作品の真価は判らないだろう。1回観ただけでは、圧倒されるばかりだった。

 この作品のサウンドトラックが、なんとドイツ・グラモフォンのクラシック音楽扱いで出ている。これは買わねば!

Ucch1063tar820x600

 観終わって、相方としばらく話した。この映画で起こったことは、男性指揮者ではよくあることだったかもしれないが、女性指揮者だったらどうなるのかという問いかけだ、と。いろんな問題が絡んでくるので、「**だから**だ」という考え方は危険過ぎて出来ない、とか。その通りだと思う。

 そして、「内閣裏官房6」のプロットについても打ち合わせる。妙な陰謀論に荷担しないように、注意深く「国家的謎」を考えていかねば。

 

 0時を過ぎて相方帰り、皿や鍋を洗ってシャワーを浴びて、「TAR」のクレジット部分を再確認。やっぱりこのクレジット・タイトルの出し方は客の気持ちを逆なでしようとしているとしか思えないなあ。

 1時29分、就寝。

 

今朝の体重:86.10キロ

本日の摂取カロリー:2389kcal

本日の消費カロリー:123kcal/2832歩+自転車

2023年12月 6日 (水曜日)

12月5日/Kindle電子出版の準備をして、「セクシー田中さん」に泣き笑い

 8時3分起床。

 曇り。

 目の調子ヨシ。Mac mini再起動を繰り返してなんとか安定。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小に目玉焼きを載せてマゼマゼ、インスタントのしじみ汁、ちくわ小、白菜の漬け物。

 

 部屋を掃除。クイックルワイパーで拭き掃除。掃除機をかけるよりも、部屋の中がスッキリした感じ。

 

 仕事開始。今日は、懸案化しかけていた「お水取り日記」のファイルを最終チェックしてKindleにアップロードする。

 鎌倉在住の敬愛するS氏が小生の過去の日記の中から選んでくれた記述に写真をつけ、加筆修正したもの。この企画が出たのは20022年の夏で、それから1年半かかったことになる。

  DTPソフトを使えば問題は起きないのだろうが、Apple純正のワープロPagesを駆使して編集とレイアウトをすると、Kindleのファイルに変換したら、いろいろとズレが生じてしまう。それをなんとか修正したが、仕切れない箇所が幾つかあった。しかしそれは内容に損傷を与えるものではない写真のキャプションの位置関係についてなので、まあ仕方がないかと思ってOKにする。

 ファイルをアップロードして内容説明を書いたら、エラーが出て消えてしまった。再度書き直して、なんとかアップロードは終了。

Photo_20231206085301

 気がついたら、もうお昼を過ぎて15時近くになってしまった。こういう事はなんだかゲーム感覚で、やっているとハマってしまうし、腹も減らない……いっそ昼は抜いてしまおうかと思ったが、作業が終わると、腹は減った。遅い昼食をがっちり食べて、夕食は軽くすることにして、千住大橋の「ポンテポルタ」へ。

 いつもは混んでいて「40分お待たせするかも」という貼り紙が貼りっぱなしの「餃子の王将」に行く。店内にお客はまばらなので、さすがにこれで40分も待たされないだろうと入店。昨夜も中華を食ったのだが、ラーメンだけは食べていないので、急にラーメンが食いたくなったのだ。「懐かしの中華そばセット」を注文。こんなに空いているのに出てくるのが遅い感じ。

Img_8240

 味はいつもの「餃子の王将」で、美味かった。

 喫煙所で一服して、買い物をして、帰宅。

 しかし今日は、寒い!

 

 帰宅して、録画した「セクシー田中さん」第7話を観て、感動。このドラマは凄い。淡々と描いているのに、グイグイ来る。一流大を出て給料のいい一流商社に勤めてブイブイ言わせている嫌なチャラ男の内面を、前田公輝が絶妙に演じる。今回はこの前田公輝が凄かった。このドラマは脚本も演出も、そしてキャストの芝居も、みんな凄い。今期最高のドラマではないか?って、他のドラマはほとんど観ていないのだが……。しかしとにかくこの「セクシー田中さん」は、凄い。笑って泣ける。

 すぐに18時。ニュースを観ていると19時になり、「オモウマい店」。今回は「クリスマスと言えばチキン!」(違うだろ!)ということで、過去に訪問したお店の中からチキン関係を再取材。大阪の「鶏モモのコンフィ」を出すお店、ランチは驚異的に安いし、美味しそうだなあ!八王子の、ヒロミの友人がやってる店の超大盛トリカラ定食は凄い。しかし、途中で寝てしまった。

 「踊るさんま御殿」を観ながら、夕食。トロたくの太巻きパック。

 

 次作「内閣裏官房6」のプロットもまとめなければならないのだが、まだ決定的なアイディアが湧かない。

 湧かないなあと思いつつ、 wowowで放送される映画を年末までチェック。今月は、おれが観たかった映画が目白押し。「TAR」はもう録画したが、他にも「LIVING」「ケイコ 目を澄ませて」「海底軍艦」などなど……。

 

 夜になって、Amazon Kindleから「リリースしました」とのメールが来た。

 

 風呂に入り、「証言者バラエティ アンタウォッチマン! KOC王者!サルゴリラを深掘り」を観て、0時18分、就寝。

 

今朝の体重:85.95キロ

本日の摂取カロリー:1650kcal

本日の消費カロリー:77kcal/1798歩+自転車

Kindle電子出版「お水取り日記」発売!

Photo_20231206085301

「お水取り日記」Kindle版

 

*Kindle Unlimitedにご加入なら無料で読めます!*

これまで雑誌やアンソロジーに掲載されたまま、本としてまとまっていなかった短編を編んで電子出版してきましたが、今回は趣向を変えて、「日記」です。

合作エンターテインメント小説家「安達瑶」の片割れ、安達Oが、15年以上続けている「お水取り」「吉方取り」の記録をまとめました。

吉方に行ってその地に湧く自然水を戴いてくるのが「お水取り」で、奈良東大寺の「お水取り」とはまた別のモノです。

ある人に教わって言われるままにやっていたら、偶然かもしれませんが不思議と運が良くなりました。効き目があれば続けてみようかな、と思うじゃありませんか。

本書は「吉方取り」「お水取り」の原理とか作法・流儀については、専門家でもないし勉強もしていないので、ほとんど書いてません。自分がこういうことをした、というあくまでも実践の記録です。

本書に収録した訪問先は……

大垣・岐阜の金運三神社・松本・成田山・水戸・大洗磯前神社・日立御岩神社・日光二荒山神社・日光滝尾神社・田無神社・甲府稲積神社・越谷久伊豆神社(本当はもっとたくさん行ってます)。

 

Amazon Kindleのみでの発売です。こちらからどうぞ。

Kindle unlimitedご加入ならば無料、ご加入でなれば500円です。

本来の小説ジャンルも多数発刊を予定しております。乞うご期待!

2023年12月 5日 (火曜日)

12月4日/八王子萬友亭で中華食べまくり!

 7時1分起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。昨日は少し風邪気味だったが、2日続けて8時間寝て昨夜は風邪薬も飲んだら、完全復調。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵。

 

 10時20分頃に外出し、千住大橋の「ポンテポルタ」のトイレを借り、10時45分に、千住大橋駅で所用で外出する相方と落ち合って、「内閣裏官房5」の初校ゲラを受け取り、久々に駅前にある「そば信」へ。11時前後ならおにぎりが食べられるだろう……と思ったら、メニューからご飯ものが消えていた。おにぎりもカレーも終了してしまった。天ぷらも春菊とかき揚げのみ。極めて残念だが、おばさんも大変になってきたのだろう。春菊天そばを戴く。相変わらず、お汁は絶品!美味い。今後はおそばを食べるために来よう。

 もう一度「ポンテポルタ」に行って、喫煙所で一服して、またトイレを借りる。頻尿だなあ。今度の内科の診察日に先生に相談してみよう。

 

 帰宅して、コーヒーを淹れて、初校ゲラの最終チェック。

 本日はゲラの〆切。今までならチェックが完了したら、版元まで届けに行ってお昼を食べて帰ってくるのだが……今夜は八王子に行って、イラストレーターのとやまみーやさんと「くまごろ」さんの4人で中華を食べまくる約束がある。神保町に行って来いするのもなあ。少し遅めに行って神保町から八王子に向かおうか?といろいろ迷いつつ、祥伝社担当O氏にメールで「今日中にゲラがある方が宜しければお届けしますが、明日でもいいなら宅急便でもいいですか?」と訊いたが返答がないので、電話して確認。今夕は打ち合わせなどがあるので明日でもいいと。

 ゲラチェックが終わり次第、クロネコさんの営業所に持っていくことにする。

 アタマからゲラを再確認して、表記の統一ゲラの表紙にメモし、各章副題をプリントアウトして添えて梱包。

 

 13時過ぎに外出して、宅急便で発送。「今混んでるので、明日の午前中(配送指定時間)よりも遅れるかもしれない」と言われる。お歳暮とかのシーズンか。

 コンビニで海苔巻を買って、帰宅。

 

 今夕の八王子行き、1円でも安い方法を検索する。いつもなら中央線快速を使うが、時間がかかっても安く、と言うことで調べると、京王線を使う方が200円ちょっと安い事が判明。時間もあるので、京王線で行くことにする。

 車中で読もうと、るるぶやMacFanをリュックに入れて、16時前に再度外出。

 

 日暮里経由で新宿から、京王八王子行き特急に乗る。一便遅らせたので、座れた。が、17時過ぎの帰宅ラッシュで雑誌を広げるのは憚られるような混み具合。しかし、MacFanを読む。新 OSの使いこなし指南、Macと首っ引きで読まないとよく判らない。

 乗客はどんどん減っていき、府中を過ぎると車内は空いた。

 

 定刻に京王八王子に到着。が、駅のアナウンスで中央線で人身事故が発生して止まっていると。相方は中央線で八王子に向かうと行っていた。いつものように中央線に乗っていたら、どこで足止めを食らったか……たまたまとは言え、おれは助かった。

 駅のプラットフォームを歩いていると相方から電話が入って、京王線経由で行くので少し遅れると。もっと早く判っていれば知らせたのだが、おれも駅のアナウンスで初めて知ったから……。

 

 八王子駅付近の喫煙所を探すが、よく判らないので、駅ビルの喫煙所で一服して、今夜のお店「萬友亭」へ。

 お店の前にはすでに、みーやさんとくまごろさんがいた。くまごろさんは半袖Tシャツ!八王子は寒いぞ!

 18時を過ぎてお店が開き、隅っこのテーブルへ。

 餃子などを頼んでいたところに相方が到着。

 シソ餃子・ニンニク餃子・カレー餃子、肉にら炒め、ポークライス(中華屋さんのチキンライス)、ネギチャーシュー、メンマ、チャーハン、天津丼にかた焼きそばをシェア。食うのに忙しくて、写真を撮るのを忘れた。どれも、美味い!

 くまごろさんはこれに味噌バターラーメン。かた焼きそばもおれはあんまり食べられなかったので、くまごろさんにほとんど食べて貰った。飲み物はレモンサワー。

 これだけ飲み食いして4人で割ったら2265円!安い!美味い!おばさんは怖いけど。おじさんのお客に「おかあさん」と呼ばれて「あたしゃアンタのおかあさんじゃないよ!」と当然のお答え。「アンタのお母さんだったらあたしゃ100歳かい!」って、気持ちがいいねえ!お客は「でも僕、見た目より若いんですよ」とか言って和気藹々。いい店だなあ。もっと近ければ通うのになあ。

 旅の話で盛りあがる。くまごろさんはバイクで全国を旅しているので、色々興味深い話が聞けた。天草かあ!行きたいなあ。

 21時過ぎまで盛りあがって、宴もたけなわですが、この辺でお開き。

 

 中央線の快速に乗ったのに、神田に着いたらもう23時近く。八王子は……遠い。

 23時30分頃帰宅。くーたんにご飯を出し、メールをチェックして風呂に入り、1時4分、就寝。

 

今朝の体重:85.85キロ

本日の摂取カロリー:2757kcal 

本日の消費カロリー:329kcal/7662歩+自転車

2023年12月 4日 (月曜日)

12月3日/待機の1日

 7時6分起床。

 8時間寝たのに、まだ眠い。しかし目が覚めた。

 快晴。洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませつつ、ズボン(もはや死語らしい)3本を念入りモードで洗い、アサメシはコーンフレーク、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ。

 体重が一気に増えてしまったのにベーコンエッグを食べたのは、無茶苦茶腹が減ったのと、買ってきた卵が割れていたので早く使ってしまいたかったから。だったら目玉焼きでも良かったのだが、朝や昼に多く食べて夜は小食にすると体重は減るから。

 洗い終わったズボン3本も、干す。

 

 今日は、相方から初校ゲラを受け取るために、待機。その間、有意義に過ごそうと思うが……録画した「人生最高レストラン」、「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を2本、「早起きせっかくグルメ」を2本見る。

 

 昼も外に出ず、ベーコンと玉ねぎのスパゲティを作って食う。

 

 どうも本を読んだりする元気が出ない。SNSを含むネットを読み書きしてしまう。こうやって中高齢層はネットに蔓延るデマや極端な意見に影響を受けて染まっていくんだろうな。

 忙しいと何故か部屋を掃除したくなるくせに、ヒマな時は何もしたくない。

 以前、北山先生と「京成線の鉄橋の景色」について、意見を違えたことがあって、「青砥~高砂」間の中川に架かる鉄橋の風景という写真が、どう見ても建物がないし、もっと成田寄りだとおれが主張したことがある。その場所がどこだったのか検証するのに、京成線を京成佐倉あたりまで乗ってきたいのだが……その間に「ゲラが出来た。渡せます」という連絡が入るかもしれないので、行かず。まあ京成線の鉄橋はずっとあるから。

 

 「5ちゃんねる」が専用ブラウザー(Macの場合「Bathyscaphe」)で観られるようになっていたのを発見!

 ひろゆきがアメリカの会社に売り飛ばしてもずっと読んでいたのだが、日本の代理店が急に方針を変えて、ナンタラを提供しなくなった(このへん、仕組みがよく判らない)ので、「Bathyscaphe」では読めなくなった。読めるようにする手法はあるようだが、おれが試してみてもダメだったので、諦めて、どうしてもチェックしたい「ラーメン板」のみ、Safariから読みに行っていたのだが……。

 どういうことが起きたのか知らないが、読めるようになっていた。ユーザーが激減して、日本の代理店が参ってしまって方針を転換したのか?まあ書き込みは減ったままのようだけど。

 鉄道板にキチガイが住み着いて、狂ったように新しいスレッドを立てまくっている。やっぱり鉄道板にはキチガイが集まるようだ。おれは「立ち食いそば」情報を知りたいだけなんだけど。

 

 そんなこんなで、17時を過ぎた。

 「笑点」を観る。久々に、キャンプをしない「ヒロシ」を観た。というか、ステージに立つ「ヒロシ」の姿は初めてかも。自虐ネタは健在。大喜利はいつもの通り。

 18時からは「どうする家康」。あと数回で終了してしまうのは名残惜しい。前半の「若き日の弱っちい家康」に時間を割いたので、後半の「天下取りに乗り出す老獪な家康」に割く時間が少ないのが残念。今回の大河で、戦国時代ラストに活躍したメインの武将の中で唯一生き残ったのが家康で、それゆえに「生きるレジェンド」になっていた、と言うことがよく判った。そうなんだよね、ライバルはみんな死んだか、家康の敵ではなくなっていたのだから。敵対するのは「豊臣恩顧で西軍についてボロ負けてした武将のみ。それも息子の代が多い」のね。

 長生きはするものだ。

 そう言えば、安倍晋三がああいう事になって、やっと安倍派(他の派閥も含めて)の不祥事が大々的に表沙汰になったのだから。安倍晋三が生きていたら、東京地検特捜部も動かなかったかもしれない。

 

 「どうする家康」のあと、相方に連絡して、ゲラの受け取りは明日の朝、所用で外出する相方と駅で待ち合わせて、ということに確定。

 

 夕食は、目玉焼きごはんにちくわ小、ちりめんじゃこ、白菜の漬け物。極めて質素。

 風呂に入り、録画した「アド街ック天国・大崎」を途中まで観て、22時16分、早々と就寝。

 

今朝の体重:87キロ

本日の摂取カロリー:1666kcal

本日の消費カロリー:0

2023年12月 3日 (日曜日)

12月2日/気功&忘年会&カラオケ

 8時起床。

 快晴。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは卵かけご飯にインスタントのしじみ汁、味付け海苔、白菜の漬け物。

 昨日の日記に書き忘れたのだが、テレ朝のドラマ「今日からヒットマン」を観ていて、日本映画やテレビドラマでも拳銃を撃つ音はリアルになったなあと、しみじみ。昔の「バキューン」なんか、全然使われない。実際の発射音は聞いたことはないけど、まずアメリカ映画の音が変わって、リアルな(と思われる)乾いた音に変わり、その影響で日本も変わったと思う。しかし……おれは、こうなってしまうと、いにしえの、今となってはコミカルな「バキューン」「ちゅいーん」という音が懐かしい。昔はどの映画会社でもテレビ局でもNHK効果音ライブラリーの「バキューン」「ドカーン」を使っていたから。多羅尾伴内も月光仮面も石原裕次郎も宍戸錠も、みんな「バキューン」だった。昔の撮影所には本物の拳銃があったそうだから、発射音を録音しなかったのかな。それとも「お約束」として使い回していたのかな。警察のお達しがあったのかな。

 100年前の熊被害の証言テープが見つかって、その内容が極めて衝撃的だった(←リンク)。ちょっと書き移すのも躊躇らう、恐ろしいものだった。熊の頭数が減って絶滅の心配があったので狩猟を禁じたら頭数が増えて、今は「増えすぎた」状態らしい。人間と熊が共存するためにも、人間の勝手かもしれないが「頭数調整」は必要だろう。おれは、以前のように無邪気に「熊を殺すな」とは言えなくなった。

 

 起きるのが遅いと、すぐにお昼になる。

 今日は気功と、その忘年会。

 13時に外出して、千住大橋の「日高屋」で炒飯を食べる。ん?北千住東口店で食べたときより美味しくないぞ。まあ490円だから……。

Img_8235

 京成線で堀切菖蒲園駅。けっこう早く到着したので、地区センターの喫煙所で一服して時間調整して、会場へ。

 「手当ての時間」が済むまで待機。

 14時から16時まで、気功。太極拳はほとんど踊りで、難しくて真似すら出来ない。

 

 着替えをして、まとまって、忘年会の会場まで移動。一駅分歩くので、到着は予約時間ギリギリになってしまった。

Img_8236

 一昨年に初めて来て、その美味しさにビックリした「yota」に、今年もお世話になる。去年まで使っていなかった2階で。ドリンクをLINEで注文するというので、お店を友達登録するのに一苦労。

 まずドリンクで乾杯して……このお店は、何を食べても美味しいので、食べるのに夢中になってしまって、メニューをきちんと覚えていないが……ドレッシングが抜群に美味しいグリーンサラダ、生ハム、サラミとタコスのワカモーレ添え、分厚いベーコンとソーセージ、そしてふわふわのチーズオムレツ。

Img_8238

 この段階でもうお腹いっぱいだが、メインはローストビーフ。これだけはちょっと肉が固くて残念。でも、岩塩や特製ソース、ワサビで食べると、美味い!

 ここで、幹事の Riekoさんお手製のチーズケーキ。これがまた、材料にこだわった珠玉の逸品で、とても美味しい。

Img_8237

 ラストはガーリックライス。いやもうすべてが絶品。だが、フリードリンクでボトルに入っていた「グレープフルーツサワー」が他のお店のモノよりずっと濃くて、酒に弱いおれはものすごく酔っ払ってしまった。後からソーダで薄めたのだが、時遅し。もう、ベロンベロンに近い。

 宴もたけなわだったが、18時30分に終了して、二次会のカラオケスタジオへ。一次会で帰る皆さんとは駅でお別れして、5人でカラオケ、2時間。

 おれは中村雅俊の「恋人も濡れる街角」サザンの「夏をあきらめて」フランク永井の「有楽町で逢いましょう」加山雄三の「夜空を仰いで」に植木等の「ショボクレ人生」を歌った。もう1曲歌ったかも。

 21時、終了。二次会は北山先生のオゴリで、ご馳走になってしまった。一次会も北山先生の資金があったのでかなり安く飲み食い出来た。北山先生と幹事の Riekoさんに、感謝!

 

 22時前に帰宅。

 くーたんにご飯を出すのがやっと。もうベロンベロン。いやあ、こんなに弱かったかと自分でも驚くほど。肝臓が弱ってるのかな。

 お風呂に入る元気はなく、目薬は点して、23時5分、就寝。

 

今朝の体重:86.10キロ

本日の摂取カロリー: 3153kcal

本日の消費カロリー: 231kcal/ 5376歩+自転車+ 516kcal(気功) 

2023年12月 2日 (土曜日)

12月1日/いろいろ諸事、そして山田太一追悼

 7時47分起床。以前は何時に寝ても6時ごろ目が覚めてしまったのに、最近はよく寝られるようになってきた。

 曇り~晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは……冷蔵庫に何もないので、アリモノで、「きつねうどん」を作って食う。松屋かマクドナルドのモーニングを食べようかと思ったが、朝は寒い。

 

 伊福部昭の映画音楽を聴きながら、11月分の税金関係の書類をまとめる。「宇宙大戦争」マーチは同じメロディの繰返しだが奏者が次第に高揚しているのが判るし、聴く側にも一種のトランス効果を及ぼしていると思う。悲壮感もあるし。

 

 書類をまとめ終わると、昼。

 モロモロ諸事を済ませるために外出。

 松屋でランチ牛丼。アタマ大盛にして半熟卵をつける。

 喫煙所で一服して、スーパーに行って買い物。御神酒も買って、帰路、東稲荷に御供えして御参り。

 帰宅して買い物を冷蔵庫に入れて、再度外出。

 北千住駅前ATMで500円玉貯金を入金したり記帳したり、明日の忘年会の会費を用意したり。

 郵便局にも寄って、レターパックライトを買って、帰宅。

 

 買ってきたミックスナッツを食べながら、先月届いたメールの大整理。用済みなものやジャンクメールをどんどん削除。

 そして、ネットにいろいろ書き込む。目下の最大の関心は「ゴジラ-1.0」。公開と同時に観た人は「何を今更」と思うだろうけど。ある方の「山崎貴監督はあちこちからパクってきてまとめる。今回は奇跡的にそれがとてもうまくいっただけ。彼に思想性はない」という言葉に頷く。映像関係者はボロクソに言っているようだが、それはたぶん思想性よりも「荒っぽい展開」ぶりにあるんじゃないか?

 

 てなことをつらつら考えていると、すぐに夜。

 ご飯を仕掛けて、今夜作る「ポークチャップ」の準備を始める。

 おれは長らくこの「ポークチャップ」という料理がなんなのか判らなかった。それはアメリカ映画に登場する妙な中国料理「チャプスイ」と並んで、ずーっと正体不明だったのだ。「チャプスイ」に関してはいろいろあって、基本は野菜炒め的なものらしいが店によってスープというかだし汁が多い。映画「さらば愛しき女よ」のナレーションで、マーローが食べていたチャプスイに大男モースの影が映った、というのはその店のチャプスイはスープが多かったのだろう。

 で、「ポークチャップ」。一説によると「ポークチョップ」が鈍ったらしいが、じゃあ「ポークチョップ」ってなんだ?いろいろ調べると、日本では「ポークチャップ」という呼称が主流で、そのレシピも「豚肉にケチャップを使う」ものがほとんど。だから「チャップ」なのか?焼いている豚肉にケチャップなどを調合したソースをかけてフライパンから取り出すのと、水分が多いケチャップソースでしばらく煮るという二派に別れるようだ。

 ご飯も炊けたので、さあ作るか、と冷蔵庫を開けたら……肝心のケチャップが「大さじ5杯」も、ない!今から買いに出るのもアレだし……。

 急遽、「豚の生姜焼き」に変更。これならアリモノでなんとかなる。以前作って失敗して、それから作っていなかったのだが。

 生姜をおろして、醤油とお酒、砂糖でソースを作っておき、豚肉に小麦粉をまぶして、焼く。肉に火が入ったら、生姜ソースをかけてしばらくなじませて、お皿へ。

 このレシピで初めて作ったにしては、見た目は悪いが、まあまあの出来。味も、まあまあ。キャベツの千切り、ポテトサラダの残りで。炊きたてご飯が美味しくてお代わりして、白菜の漬け物とのりたまで。

Img_8234

 食後、wowowの番組表をチェックして、気になる映画の「放送前メール」を設定する。以前はwowowから自動的にメールが来ていたのだが、そのシステムがなくなってしまい、自分で番組表をチェックしなければならなくなったのだ。映画館で観たかった問題作「TAR」や黒澤の「生きる」の英国でのリメイク「Living」がもう放送されるのか!

 なんか、凄く気になる番組があったはずなのだが、番組表を見ても該当しない。これは観なきゃ!と思うものがあったんだけど……。

 今日からNHKのBSはチャンネルが1つ減る。NHKはチャンネルを持ちすぎだ!という声に押されてのことだが……BSには優良番組が多かった。それが減ったり再放送も減って目に触れなくなるのが残念だ。4Kとか8Kの実験放送はNHKがやらずに民放と共同でやればいいんじゃないの?

 で、そのチャンネル統合記念で「チコちゃんに叱られる」が生放送。顔がCGのチコちゃんをどうするんだろうと思ったら、顔を描いた着ぐるみにしたのね。岡村に「今日のチコちゃんは顔が固い」とか大竹まことに「怒ったときどうやって顔がデカくなるんだ?立ち位置を間違えるなよ!」とか散々言われて、先生のビデオが流れているのに出演者が勝手に喋って、なかなかカオスだった。編集の力って偉大だねえ。生放送だと編集できないもんね。

 その後、ニュースを観る。

 

 山田太一、死す。テレビドラマを主戦場として、数々の名作を生み出した。巨匠。子供の頃に観た「高原へいらっしゃい」がものすごく面白くて……と年表を見たら、同じ頃「男たちの旅路」第1シリーズが放送されていたのか!そして進藤英太郎の「おやじ太鼓」も山田さんの仕事だったのか!

 「男たちの旅路」はもちろん、やっぱり「ふぞろいの林檎たち」だよなあ。完全に登場人物と同世代だったから、ヒリヒリしながら観た。在学中にシナリオ専攻の先輩が「山田太一、ダメだよね、セリフがヒドい」とか言っていて、オマエナニサマだ、そんなこと言うなら山田太一を越えるシナリオを書いてドーンとデビューしろよ!と思った。その先輩の消息は知らない。口だけのバカだった。以前から山田太一の大ファンだったNと「ふぞろいの林檎たち」のセリフをパロって喋りまくっていたが、そのNは城戸賞を取って華々しくデビューしたが。

 とにかく山田太一の70~80年代の仕事は、質量共に息を飲む。時代を切り取るドキリとする鋭さ、そして、優しさ。登場人物を決して見捨てない。常に時代の数歩先を見据えている感覚の鋭さ。「深夜にようこそ」の24時間営業のコンビニが、孤独な人たちのオアシスでもあったことに気づかせてくれたし……。

 そしてやっぱり、脚本家ではなく小説家としての「異人たちとの夏」。原作と脚本、完成作品をじっくり照らし合わせてみたことがあるが、ほとんど原作通りなのに驚いた。市川森一の脚色だから、もっと変えたのかと思ったら、セリフなんか一字一句同じ。それがもう、良くて良くて……思い出すだけで号泣する。

 しかし、残酷なもので、さすがの山田太一も絶頂期が過ぎて……。

 テレビが自由にモノが言えた時代(と過去形にしてはいけない。テレビは常に自由にモノが言えなければいけないのだ)に、自由な発想でドラマを作った巨匠。

 心から、合掌。

 

 テレ東の「WBS」を観ると、山崎貴監督が出てきて、「ゴジラ-1.0」の海のシーンのCGを担当した若き天才を紹介していた。CGや合成が好きで、自分で作ったものをYouTubeにあげたら、それを観た「白組」のスタッフが抜擢して入社。水の表現に卓越していて、「彼がいるなら海の場面を増やそうと思った」と山崎監督。パソコンが並ぶ「仕事場」は完全に様変わりしましたな。で、山崎監督のいいところは「スタッフにどんどん自由に意見を言わせて、いいものはどんどん取り込むところ」らしい。「だって、結果がよければいいじゃないですか。意地とかメンツなんか邪魔ですよ」と。

 その言葉で、東宝にある「ゴジラ・ルーム」での自由な会議を見せて……と言う流れだった。

 Facebookに三和映材社のページがあるのを知って観てみたら……まったく知らない機材ばかり。特にビデオカメラ関係はもう、全く判らない。フィルムでやっていた撮影監督たちは、ビデオに乗り換えるのは大変だっただろう。それは助手さんたちも同じ。いや、助手さんの方が大変だ。フィルムに固執する巨匠がいるのも当然だと思う。フィルムなら過去の経験値が生きる。

 

 風呂に入って、「きのう何食べた?」をすこし観る。男同士のカップルと言っても西島秀俊はまったく同じだが、内野聖陽はかなり「作っている」。判りやすくするためとは思うが、ここまで「オカマ的芝居」をする必要があるのか?絵に描いた「ナヨナヨ感」がわざとらしい気がするんだが、どうなんでしょうね?

 0時28分、就寝。

 

今朝の体重:85.50キロ

本日の摂取カロリー:2428kcal

本日の消費カロリー:170kcal/3821歩+自転車

2023年12月 1日 (金曜日)

11月30日/「ゴジラ-1/0」について考察した1日

 7時56分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。Mac miniの調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、6枚切りのトースト、ポテトサラダ、ゆで卵。

 食後、「ゴジラ-1.0」についての感想文を書く。敗戦後の年表やゴジラ第1作の製作年などを調べながら書いたので、午前中一杯かかった。

 この作品で一番いいたかったことは、「『シン・ゴジラ』が『日本のいちばん長い日』なら、『ゴジラ-1.0』は『肉弾』である」ということ。まあこれは既に他の誰かも指摘してるんだろうけど。

 

 今日が期限の「バケット」の500円割引を流したくないので、錦糸町まで行く。相方には「往復の交通費を考えたら赤字じゃないの?」と言われたが……流してしまうのは惜しいし、ランチは安いので。

 錦糸町に着いて、何故かふらふらと楽天地に行ってしまった。出口2番を使えばエスカレーターで直結してたのね。これは「『ゴジラ-1.0』のプログラムを買ってこい」という神のお告げかと思ったが、今、映画のプログラムは1100円もする。載っていることはネットを見ればだいたい出てくるし……そう言いながら「シン・ゴジラ」はプログラムは買ったし箱入りの「設定集」「シナリオ決定稿」「特典付きディスク」まで買ってしまったが。

 気を取り直して北口の「アルカキット」の「バケット」へ。

 ランチのグリル・チキンにして、追加メニューなし。ここのチキンはとても美味しい。量は少ないけど。パンはお代わり。

Img_8233

 結局、電車賃往復を差し引くと4円の赤字。でも、美味しかったからいいや。

 食後、喫煙所で一服していると、Facebookにアップしたおれの「ゴジラ-1.0」感想への突っ込みというか、映画へのツッコミが書き込まれていた。それに即座に反応できたのは「典子が落下する川は隅田川?だとしたらどうしてわざわざ銀座に戻ってくるのだ?」というもの。それに対しては「銀座界隈には首都高建設で暗渠化されたり埋め立てられた川が複数あった」とレスをつけたが、すぐに「水深は浅そうですよね。典子は足を折ったのでは?」と返答があった。……これは放置しておけないと思い、錦糸町をブラブラして帰ろうと思ったのを止めて、急遽帰宅。

 

 15時ごろ帰宅して、ツッコミにコメントをつける。それらのツッコミには川の水深問題も含めて「そりゃそうだ」というモノもいろいろあった。安藤サクラ扮する隣人はどうやって生計を立てているのだ、主人公が典子に簡単に会えすぎる、ゴジラが一貫して銀座周辺で暴れるのは何故だ、とか。最後のツッコミは、第1作を尊重しているからとしか思えないが。まあ、そんなことを言い出せば、この時代、銀座に米兵がいないのはおかしいのだ。米軍のジープもいない、交差点の交通整理に米兵が立っていない(日本の警官と共同でやっていたはず)そういうのも引っくるめて米兵の姿が皆無なのはおかしい。

 これは「アメリカ公開を考えて、占領軍がゴジラから日本を守らないのと同様、アメリカの影を消した」という説が正しいのだろう。「シン・ゴジラ」でかなりストレートにアメリカ批判をして、その部分がアメリカでは不評だったらしいから。

 相方は、自分の作品からアメリカを完全に消していた古井由吉の例を出して山崎貴監督もそうではないか、山崎貴は日本の敗戦に納得していない、未だに葛藤がある……と考察していたが、そういう作品が続いているから、そうなのかもしれないが……まあこの辺はよく判らない。元映画屋としては、「東宝の意向を受けて」ということじゃないの?と思ってしまうのだが。

 そして、作家のHさんが指摘していた「沈んでいくゴジラに敬礼するのはおかしい」という点は、たしかにその通りだと思う。観ていて「ん?」と思っていたのだが、銀座のモブの中に橋爪功さんがいたことに気を取られて忘れてしまったのだが……本作のゴジラは死を悼まれる・敬意を表される存在ではなかった。「シン・ゴジラ」にはある種の哀しみを帯びさせていたし、米軍が攻撃する場面では鷺巣さんのとても悲しい音楽が流れた。しかし本作のゴジラは憎悪の対象であり、凶悪この上ない存在だ。ゴジラ討伐隊の全員に、ゴジラへのシンパシーはまったくないはずだ。アメリカより憎い敵なんだから。戦没者に重ねた追悼、という解釈にも無理がある。そういうふうにはまったく扱われていなかったんだから。

 ネットでゴジラの「VSシリーズ」「平成シリーズ」を愛するライターが書いた記事を読んだが、ゴジラ映画が好きなものはみんな「VSシリーズ」や「平成シリーズ」が好きだと思い込んでるバカだった。おれが好きなゴジラ映画は「ゴジラ第1作」「キンギコング対ゴジラ」「シン・ゴジラ」の3本だけ。今回の「-1.0」もはいるかも。とにかく、怪獣が3匹以上出て来るものは全否定だし、「平成ガメラ」の大成功で呼ばれた金子修介監督作品も「平成ガメラ」のキレがまるでなかったし……(後略)。

 そんなこんなで、本日は「ゴジラ-1.0」についてあれこれ考える1日になった。

 「伊福部昭特撮映画マーチ集」を2度聞いた。

 

 錦糸町からの帰りに買い物しようと思っていたが、面倒になってそのまま帰ってきたので、夕食はアリモノで。

 「プレバト」を観ながら、ミニたぬき丼を作って食べて、それだけでは足りなかったので、6枚切り食パンにポテトサラダを挟んで食い、ソーセージ3本を茹でて食べた。このソーセージが余計だった感じで、少し胸焼け。

 「プレバト」の俳句、今夜の分はよく判らなかった。

 ヘンリー・キッシンジャー死す。というか、まだ生きてたのかと驚いた。NHKのニュースは「外交のウルトラスーパー超人」的に報じていたが、功罪の罪は無視。

 日大アメフト部廃部問題。最初に問題になったコーチの「悪指示」事件は例の「悪の理事長」が絡んだもので大学側の問題。今回の「大麻問題」は軽率な数人の学生の問題。部員全員がやっていたのではないのだから……廃部というのは違うんじゃないかと思う。それを言うなら体育会にはそれぞれすべて問題があって、日大の体育会は「伏魔殿」「不可侵領域」と言われているのだから、だったら全廃しろということになる。と、思うんだよね。

 国民民主党の前原が離党だってさ。この男は小池百合子の新党にくっつこうとして大失敗した戦犯だよね。この前には維新とくっついて新党を結成して結局、失敗してなかったか?で、また、政策が似ているからと維新に接近するんだね。全然懲りていない。

 今日は寝不足だったせいか泥のように眠く、風呂に入って23時台のニュースを観て、23時45分、就寝。

 

今朝の体重:85.10キロ

本日の摂取カロリー:1982kcal

本日の消費カロリー:181kcal/4185歩+自転車

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

安達瑶の本

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト