1月31日/幸福の木の花が咲いた
7時50分起床。
快晴。
目の調子ヨシ。足腰腕の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac miniの調子絶好調。
朝のモロモロを済ませるが、映画の感想を書いていると時間がかかる。「なりすまし人生」ということで考えると、先日亡くなった「桐島聡」が「内田洋」として50年暮らしたことも、考える。この場合は戸籍の交換をしていなかったので、健保も使えず免許も取れず、法的には存在していない状態の人生だった。本名では20年しか生きていなかったのだし。この件も、いろいろと考える。たぶん誰かが書くのだろうが。
アサメシは、牛乳、6枚切りのトースト、ハムエッグ、コーヒー。
仕事開始。「内閣裏官房6」の第1章。シリーズ第1作で登場したっきりだったキャラを再登場させるので、そのキャラの「復習」をする。
芦原妃名子さんが亡くなった件、いろいろ考えている。「ドラマ化してやる、というテレビ側の高姿勢」が問題になっているが、これもケースバイケース過ぎて一般論では語れない。しかし、筒井康隆先生の公表されている日記に、実名入りで「えらそうな態度で映画化してやるとの話が来たが、なんだかんだで断った」話が出て来る。筒井さんにしてもそいういう扱いをするヤツもいる。
書店には「映像化作品コーナー」と映画やドラマ化された作品は別扱いされている。我々の場合、ずーっと前に「悪漢刑事」の原作権について某社から版元に問い合わせが来たらしいが、それっきり。ウチにはオレオレ詐欺の電話も来ないしなあ(って、違うか)。
「映像化」に関しては、一色さんがお書きになる通りだと思う。原作者と脚本家がチョクに話をする方が誤解もなく、判りあえる。間に人が入れば入るほど伝言ゲームになって、ニュアンスも変わって伝わってしまう。現場プロデューサーやテレビ局の編成担当者、演出家、そしてスポンサーの意見や意向もそれぞれあるから、プロデューサーがそれをまとめて原作者と脚本家に対することになると思うが、原作者と脚本家は、きちんと会って意志の疎通をしておくべきだと思う。脚本家も、いろんな要望を受けて、それをまとめなければならないから凄く大変なのだが……だからと言って原作者の意向が無視されることは、あってはならないと考える。映像化を断りたくても、もう製作が始まっていたら、それも出来ないし……。
いろいろ考えれば考えるほどに、悲しくて取り返しのつかない事件だ。
それ故、普段はけっこう冷静に旧Twitterに書き込んでいるひとが、かなり「歪んだ正義感」を剥き出しにしたことを書いている。冷静さを失った今の状態では、何かコメントすると「歪んだ正義感」の刃がこっちに向かってくる可能性があるので、まったく反応しないことにする。この人なら、時間が経てば冷静になるだろう……。
昼は外に出て、北千住東口の「福しん」でトリカラ定食。今日限りのクーポンを使ってご飯大盛りにして貰う。
食後、喫煙所で一服して、スーパーで買い物。今夜は炊きたてご飯にマグロのネギトロを載せて食べよう。
帰宅すると、くーたんが待ちかねていたように膝に乗ってくる。ならばと録画した「第39回俳優祭」を一部観る。この出し物は、ずっと前に、先代の松本幸四郎(現・松本白鴎)が手掛けた「歌舞伎座の怪人」がものすごく面白かった。実演と映画を繋げた「連鎖劇」の趣向で、凄い顔ぶれがザクザク出てくるのも壮観だったし……あれは面白かったなあ。今回は、国立劇場建て替えを記念して、歌舞伎座ではなく国立劇場で。
(*この部分訂正。「歌舞伎座の怪人」は第三十三回(平成16年4月27日)の俳優祭での上演で、総指揮は中村勘九郎(当時)、脚本・監督・音楽は山崎咲十郎(当時)。怪人役が幸四郎だった)
くーたんは、しばしマッタリすると満足してどこかに行ってしまったので、おれも途中だが観るのを止める。
仕事再開。18時まで。
夕食は、豆腐と油揚の味噌汁を作り、炊きたてご飯にワサビ醤油に入れたネギトロを載せて食べる。美味いのでお代わりしてネギロト1パックを食べてしまう。こういうものは1日置くと味も匂いも悪くなるので、食べきらねば。ネギトロと言いつつネギは入れず。
(*この部分も訂正。「ネギトロ」はマグロのトロでもなく植物の「ネギ」とも無関係でした。正式にはネギを入れるものだとばかり思っておりました)
食後、「有吉の壁2時間SP」を観る。さがみ湖リゾートプレジャーフォレストでのロケ。ここには一度行ったけど、何かの理由で入場出来なくて(お休みだったのかも)、帰ってきた。しかし、なかなか凄いところなのね。番組もなかなか面白かった。後半の「モノボケ」「歌ネタ」も面白かったし。
夜になって、幸福の木の花が開花した。この花は夜開く。藤圭子の歌を思い出す。満開ではなく四分咲きだが、香りがかなりキツい。人間でもキツいと感じるから、猫なんか参ってしまうんじゃないか?香水の香りも嫌うんだから。とはいっても、せっかく咲いたんだし、換気扇を回す。以前は大満開で凄く咲いたので、本当に香りと蜜で参ってしまったが。
風呂に入り、定期購読しているのにほとんど読まなくなった「MacFan」の3月号2月号1月号を読む。定期購読を止めてしまうと、Macの最新情報が系統立てて入ってこなくなるしなあ。しかしあんまり知りたい情報も載ってないしなあ……。
1時就寝。
今朝の体重:86.05キロ
本日の摂取カロリー:2200kcal
本日の消費カロリー:56kcal/1419歩+自転車
« 1月30日/じわじわくる悲しみと、映画「ある男」 | トップページ | 2月1日/仕事して、幸福の木の花にサヨナラを »
コメント
« 1月30日/じわじわくる悲しみと、映画「ある男」 | トップページ | 2月1日/仕事して、幸福の木の花にサヨナラを »
風様:
「幸福の木に花が咲いた」にすべきかどうか迷ったのですが……。
投稿: 安達O | 2024年2月 1日 (木曜日) 16:27
タイトルの「幸福の木の花が咲いた」、このフレーズに泣けました。
投稿: 風 | 2024年2月 1日 (木曜日) 16:07