« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月30日 (月曜日)

9月29日/仕事&太極拳をやる気になった

 7時23分起床。

 曇り。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac miniマアマア。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ハーフ・ベーコンエッグ(ベーコン1枚目玉焼き1個)。

 食後に豆を挽いてコーヒーを淹れる。この方式だと、一杯飲む毎にこれを繰り返さねばならない。コーヒーメーカーなら一度にマグカップ4杯分淹れられるので1日分を賄える。いや、飲みたいときに淹れるべきなんだろうけど……明日は多めに淹れてみようかな。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第3話。昨日の続き。一難去ってまた一難は書いているモノの展開であり、おれの状態でもある。調子がいいときは打開策がすぐ浮かんで書き進むが、ダメなときは、どうしようかウンウン唸ってしまう。今日は調子がいい方で、ちょっと考えて打開策が浮かんで、進む。

 

 お昼は部屋で。金曜が賞味期限だったコンビニで買った餃子を温めて食う。レンジで加熱するのでパリパリではないが、美味い。ご飯小と。

 が……何故かお通じがよくなって何度もトイレに。下ったという感じではないのだが。

 

 仕事再開して13時30分まで。

 

 本日は14時30分から北山先生の気功教室がある。

 支度して外出。

 気功教室のグループラインで、ある方が電車を乗り間違えて遅刻しますと書いていて「何やってるんだ?」と思ったが、おれもやってしまった。予定より1本早い電車に乗ったのだが、それは快速で、降りるべき駅を過ぎて青砥まで行ってしまった。引き返して、堀切菖蒲園。

 会場外の喫煙所で一服して、会場へ。

 

 北山先生の気功教室は、最近は北山先生が太極拳に目覚めたので、太極拳教室に変貌した。そして会の幹事のMさんにも「太極拳やりましょうよ!」と強く勧められたのだが……難しすぎて、歯が立たない。おれの感覚では、ほとんど踊り。その振付が難しくて……。

 しかし、「八式」は、気功のワザが随所に出て来て親しみやすく、なんとかなりそう。「十六式」は一気に難しくなってしまうが、「八式」なら……。

 「八式」を今日から毎夜、100日やることになった。見本になるものはYouTubeにあるので、観ながらやれば、なんとか……。

 教室では、八・十六・二十四を3度繰り返した。

 16時30分、終了。

 

 週1回と決めたラーメンだが、堀切菖蒲園に来たからには「ラーメン弁慶」に行かねばならない。ちょっとお腹の調子が不安だし、お腹もペコペコではないので、普通盛りにしてチャーシューも追加せず。

 出来上がりを待っていたら、電話が入った。明日のバイトの面接、先方の都合で1日延期と。もちろん了解する。

Img_9075

 う~ん。やっぱり美味い!

 

 17時過ぎに帰宅。

 「笑点」の大喜利を観て、18時からは「光る君へ」。

 少女マンガの世界に、これほどまでにハマってしまうとは自分でも思わなかった。いやあ、面白い。しかし今日はなかなか辛かった。藤壺での暮らしに慣れてしまうと、実家はみすぼらしいと感じてしまうし、藤壺での暮らしを語ると、自慢話に聞こえてしまって、家人全員に引かれてしまう。面白おかしく語っているつもりなのに……。娘の反発。10歳なのに理路整然ときっちり母を詰める堅子は凄いけど。が、藤式部の不在が寂しい中宮にすぐに呼び戻されてしまう。

 一条天皇は「源氏物語」をたいそう気に入って、天皇の覚え目出度いということで、藤式部の存在感が増すのだが……そこに現れた、清少納言!怖いぞ!

 合戦なんかないが、心理的合戦の連続で、本当に面白い。この大河の面白さが判らない人は気の毒だと思う。大石静さん、お見事!

 

 仕事に戻って、少し書き進むが……本文を書くパワーが不足しているので、このあとの展開を整理してメモする。

 

 YouTubeで、太極拳八式を探して、正面と背中側の2方面が同時に観られる先生のものを選んでやってみたが……北山先生のものとけっこう違うので戸惑う。う~ん、やるんだったら北山先生の動きでやりたいなあ。

 とりあえずやって、風呂に入る。

 風呂からあがると23時。「団地のふたり」の第5回は録画してあるので、観る。最近越してきたヤンキー夫婦が巻き起こす騒動。ヤンママをやる田辺桃子が巧い!本物のヤンキーかと思うほど振り切った芝居。異色のキャラが団地の古株たちに認められて馴染むには時間がかかるよね。そのへんを巧く描いていて、吉田紀子の脚本が見事。近年、女性の脚本家が物凄くいい仕事をしているなあ。

 いろいろやっていて遅くなり、1時4分、就寝。

 

今朝の体重:83.80キロ

本日の摂取カロリー:1939kcal

本日の消費カロリー:129kcal/3292歩+自転車+ 420kcal(太極拳)

2024年9月29日 (日曜日)

9月28日/いろいろあるが、仕事が進めばとても幸せ

 6時42分起床。明け方寒くて目が覚めたが、温度計を見ると27度で寝汗もかいている。これってどういうこと?

 曇り。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ます。

 雨は降りそうにないし、昨夜の天気予報で、今日は1日中雨だとあれほど力説していたのに、ネットの予報では、足立区は「曇り」でウェザーニュースは「洗濯日和」と出ている。

 なんだこれ。明日の予報も当てられないのか!

 だったら昨日、布団乾燥機を1日使って洗濯物を乾燥させなくてもよかったじゃないか!いやまあ、濡れたままの洗濯物をまる1日放置したくないという気持ちの方が強かったのだが。

 アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 ゴリゴリ豆を挽いてコーヒーを淹れるのが習慣として定着。ペーパーフィルターより金属メッシュで淹れる方が好きな味になるし。コーヒーメーカーを使わなくなってしまったなあ。

 床がざらつくので、クイックル・ワイパーで掃除。おかげでスッキリ。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第3話。ああ、もう9月も終わりだ。今年は書くスピードがガクンと落ちている。だから本が出ず、印税が入らず、貧乏なのだ。実に単純。しかし、ただでさえ本が売れない今、下手なモノを書いたら編集者がうんと言わないし、本が出ても売れなくて信用がどんどん減っていき、自分の首を絞める。ならば、ここは踏ん張って、いいもの売れる物を書かねばならないのだ。

 

 昼メシは買い物や用足しのついでに外で食べるのを日課にしていたが、それを改めよう。ラーメンは週1回以下にしよう。そばは、そばだけで済まない事が多いから、これも週1以下だろうなあ。しかし牛丼は自炊するより安いかもしれない。買い物ついでに買う弁当もアリだろう。

 現実を受け入れることはなかなか難しいが、受け入れなければならない。

 25日に足立区の特定健診を受けて、オプションで大腸癌の検査を追加した。これは便のサンプルを2日分採ってクリニックに持っていかねばならない。昨日分は採れた。数日の猶予はあるが、今日も採れたら、クリニックは午前中やっているので持っていける。月曜までウチで保管するのはアレなので。ウチで「冷暗所」と言えば冷蔵庫になるが、密封してあるとは言え、食い物の隣に保管するのは、やっぱりどうも。

 しかし今日は、なかなか便意が来ない。昨夜はキャベツをたっぷり食べたから便通はあるはずなのだが。

 仕事をしながら、自然の声に耳を澄ます。

 お昼を過ぎた。今日はもうダメかも。

 13時に便意があり、やっとサンプルを採取出来た。

 ダメモトでクリニックに電話してみると、受付が出た。13時30分までなら受け取れますと言われた。その時、13時15分。

 

 マッハ1で自転車を漕いで、クリニックに急行。13時25分に無事、受け渡し完了。

 やれやれ。これで足立区特定健診はすべて終了。オプションの胃カメラはあるが、2000円もかかるので……。

 喫煙所で一服してから北千住東口に回り、スーパーで弁当などを買い、ペット用品店が5%オフの日なので、くーたんのフードを買い、帰宅。

 

 足立区シルバー人材センターの広報誌を読みつつ、買ってきたハンバーグ弁当を温めて食う。シルバー人材センターで公園の管理とかやるかなあ。しかし時給は低そうだなあ。

 

 仕事に戻るが……なかなか難所が攻略出来ない。つまり、いいアイディアが出ない。

 

 旧Twitterは殺伐とした場所だが、たまにいい話が出てくる。家を飛び出して帰ってこない飼い猫を探しあぐねて、地元のボス猫に、スマホに飼い猫の写真を表示させて、「この子に会ったら、帰ってくるように言ってくれる?帰ってきたらおやつあげるから」と頼んだら、すぐに飼い猫が帰ってきて、ボス猫もおやつを貰いにやってきた、と。その書き込みに「ウチもそうです!猫って人間の言葉判ってますよね!」というコメントがたくさんついていた。

 猫は人間の言葉を理解している。しかし、それに従うかどうかはまた別。そして、言葉が判らないフリをしている。

 この説に、おれは深く賛同するものである。

 ウチのくーたんだって、かなり、おれの言うことが判っている。ただし、お願いしてもすべてを聞き入れてくれるわけではないが。

 猫って不思議だよなあ。だから、猫はとても魅力的なのだが。

 

 自民党・石破新総裁は「挙党一致」で総裁選で破った候補者をきちんと処遇すると言い、高市早苗に党総務会長を打診したら固辞されたと。高市は閣僚にもならないらしい。幹事長じゃなきゃイヤなんだと。高市が幹事長って、危なすぎてダメだ。

 そういや、大昔の「朝生」だったか「サンデー・プロジェクト」だったかで、田原総一朗が高市早苗に「ブス!」と言い放った事があったなあ。その時、高市早苗は「ひっど~い」と笑っていたけど。

 

 カネもないし仕事も進まないし、八方塞がりでオレはもう駄目だ……と絶望していたら、突如、仕事が進み始めた。アイディアが浮かんで突破口が開けたのだ。

 おれは本当に単純だから、カネがあるか仕事が進むかのどっちかで、とても楽天的になって幸福になって、全部OKな感じになってしまう。いやもう、仕事がすすほど幸せなことはない。多少カネがなくてもなんとかなるというアグレッシブな感じにもなる。

 嬉しくて、書き進む。

 

 夕食は、買ってきたメンチカツを温めて、キャベツの千切りを作り、ご飯小と白菜の漬け物で。

 

 食後、少し仕事をする。本文を書くパワーはないので、その後の展開をメモ書き。

 

 21時からは「アド街ック天国」を観る。元住吉は親戚が住んでいるが……。

 22時から「情報7デイズ」。ぼんやり観て、風呂に入る。「人生最高レストラン」は録画。

 風呂からあがってスポーツニュースを観ていたら寝てしまい、0時48分、ベッドに移って就寝。

 

今朝の体重:83.90キロ

本日の摂取カロリー:2061kcal

本日の消費カロリー:120kcal/2664歩+自転車

2024年9月28日 (土曜日)

9月27日/いろいろ後片付け

 7時14分起床。

 雨。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、雨が止んでいる間に買い物に出る。

 自転車で千住大橋の「ポンテポルタ」にある「ライフ」へ。開店直後に入店して、洗剤や弁当、くーたんのフードなどを買う。

 「ポンテポルタ」が開店したら喫煙所で一服と思ったが、開店まで間があるし、雨も降ってきたので、帰宅。

 

 ウチに帰ってからアサメシ。牛乳、6枚切りのトースト、ゆで卵、コーヒー。豆を挽いて淹れるコーヒーは美味いなあ。

 天気がよくなる明日、洗濯して干そうと思ったが、天気はずっと悪そうだし、濡れた水着を洗濯機に入れたままというのもアレなので、洗濯して部屋干しすることに。

 布団乾燥機を洗濯物乾燥に使えるナイロンの袋にセットして、風呂場で洗濯物を乾燥させる。量が多かったのでなかなか乾かない。

 

 10月からバイトをする。飲食店の「閉店準備バイト」に応募。早朝の病院の掃除の仕事も考えたが、こっちは時給が安くて週2日だけ。これじゃあたいしたお金にならない。来週、面接。11月中旬からの郵便局のバイトとの兼合いがあるし……いやいや、本業との兼合いもあるので、週のウチあまり多くの日数は割けない。しかしそうなるとあんまり実入りがない……。

 

 なんだかんだでお昼。買ってきた海苔弁と、「お椀で食べるカップヌードル」を食べる。

 洗濯物はまだまだ乾かない。

 

 なんだか落ち着かないので、仕事が手につかず。

 

 相方が教えてくれた「大運天中殺』について調べてみる。四柱推命の用語というかなんというかだが、「天中殺」は知っていても「大運天中殺」っていうのは全くの初耳。

 自動計算ツールもあって、調べてみると……おれの小説家キャリアの大半がこの「大運天中殺」で、それは去年まで。「天中殺」というが、これはいい運勢で、どんどん波に乗れると。ただし!それを抜けると反動が来ると。

 う~ん。まさしく、今はそんな感じ。いろいろ調べてみると、抜ける5年前くらいから予兆があると。振り返ってみれば、たしかに5年前から本の売上げは悪くなっていった。しかし、生活するのに懸命で、その対策は取っていなかった。というか、「大運天中殺」なんて知らなかったし。

 四柱推命は、大昔、ブームになった頃に新章文子さんの本を買ってきてやってみて、いろいろ当たっているのに驚いた。母親を亡くしたあとだったので「あなたには家庭運がない」という記述は今もハッキリ覚えているが……将来についての記述は忘れてしまった。

 今後のおれは、頑張っても現状維持という感じ。

 ならば、覚悟を決めて身の振り方を考えなければならない。

 人生のクロージングに向かっていろいろ決意したが、ここには書かない。

 ただ……おれの人生は人に恵まれていたなあと思う。中には二度と会いたくない宿敵も存在はするが、それよりも、よき人たちに恵まれた人生だと思う。と、書くとなんだかすぐ死んじゃいそうな感じになってしまうが……本当に大切な人は数人いれば、それで充分幸せなんじゃないかと思う。

 

 洗濯物は乾きの早いモノは取り込んで、ナイロン袋の中味を減らして温風がよく回るようにした。

 

 ハルキ文庫新作のファイルを開いているが、いろいろ他のことで気が散って、集中出来ず。

 

 自民党総裁に、石破氏が当選。呆然とするアソウ。タカイチが落ちたのは本当に良かった。コイズミは問題外。しかしあんなにブイブイ言わせていた河野太郎がブービーとはちょっと驚いた。

アソウ派は河野を見殺しにしてタカイチに乗り換えたのだ。

 言っていることは、石破氏が一番マトモだった。防災省の設置は急務だろう。そして、日米地位協定について触れた唯一の人物だし。

 高市が自民党総裁になったら、穏健保守やリベラルが立憲民主党に流れて総選挙で政権交代出来たところだったのに、という書き込みが旧Twitterに結構あるが……それ、甘すぎないか?いや、甘過ぎる!自民党は政権を維持するためならなんでもやるぞ。総選挙のために高市がニコニコしてリベラルなことを言い出したり、「もちろん中国や韓国とは仲よくします!」「減税します!」とか言うけど、選挙に勝ったらシレッとした顔で極右に戻るとか。そんな惨劇を見なくて済んだ。なんせタカイチは「アベ政治の継承」を訴えていたんだからな!そんなの、絶対にダメだ!

 フェミはどうして「日本初の女性首相になる」タカイチを支持しないんだとかバカなことを書いているヤツもいるが、女だから支持する、というほど単細胞なバカはいないって言うこと。

 とはいえ……石破氏はそもそもはかなりのタカ派で、昔の自民党だと「忌避したい政治家」だったことを忘れてはいけないが。

 

 夕方になって、なんとかほとんどの洗濯物が乾いた。まだ湿っているポロシャツやTシャツはキッチンの椅子の背に広げて、簡易洗濯乾燥機は撤収。

 夕食は、久々に「豚バラ肉とキャベツのガリバタ醤油炒め」。キャベツは 1/4玉使って、野菜を大量に摂取。

 念入りに炒めたので、美味い。ご飯小と。

 しかし……頭から炒め物の油をかぶってしまって、臭い。

 海グッズもほとんどが乾いたので、仕舞う。しかしボディボードケースにはまだ水滴が残っている。外で干せばすぐ乾くんだけどなあ。

 布団乾燥機を再び出して、ボードケースに突っ込んで温風で乾かす。ボードが片付かないと風呂に入れない。

 残っている水滴を拭き取って、ボードをケースに仕舞う。鵠沼海岸のトイレ外にある水道で念入りに洗ったせいか、今回はあまり砂が出なかった。これまでもシャワーで洗ったんだけど、水圧とか弱かったのね。

 ボードを所定の位置に仕舞って、今回の後片付けは終了。

 風呂に入る。

 

 金曜の夜は「報道ステーション」を逃がすとニュースは0時台になってしまう。日テレのニュースは23時35分からあるが……。

 テレ朝の「あの名曲歌って♪おねだり歌謡祭」が、場末のスナックみたいな感じで、なかなか面白かった。

 23時57分、就寝。

 

今朝の体重: 83.05キロ

本日の摂取カロリー:2050kcal

本日の消費カロリー:76kcal/1807歩+自転車

2024年9月27日 (金曜日)

9月26日/今期最後から二番目?鵠沼海岸へ

 6時35分起床。

 薄曇り。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを手早く済ませ、アサメシはご飯小に半熟ゆで卵を載せて混ぜご飯。ちりめんじゃこと白菜の漬け物で。

 今日は、たぶん、今期最後から二番目の海。鵠沼海岸に行く。鵠沼海岸は木曜定休のお店が多くて、鵠沼サーフビレッジのカフェテリアもお休みだが、明日からしばらく雨なので、今日しかない。

 支度を調え、くーたんに留守を頼んで、10時前に外出。

 

 千住大橋駅の駐輪場に自転車を置き、10時15分には駅のプラットフォームにいた。

 いつもより早く相方が来て、何時もより1本早い電車で日暮里経由で上野。

 熱海行きは編成が短くて混んでいるので見送って、いつもの平塚行きに乗る。空いていて快適。

 車中で相方にいろいろ相談に乗って貰って、いろいろ解決。10月からバイトをやろう。週何日か集中するか、毎朝数時間か毎夜数時間か。11月からはまた郵便局のバイトをしたいが、こっちのバイトが金銭的にも順調なら、郵便局のバイトは辞退するか?いろいろ調べてみなければ。

 

 藤沢は、暑い!空気は真夏。

 小田急で鵠沼海岸へ。

 駅前のパン屋さんでランチ用のお総菜パンを買い込んで、海へ!

 サーフビレッジの前にある「水の広場」のベンチでパンを食べる。ソーセージパンやチーズを載せて焼いたパン、丸いパンに卵やソーセージを載せて焼いたパン。

 着替えて、海へ!

Img_9068

 波は小さいが、ボディボードなら乗れる。風はそう強くない。何より暑くて晴れている。しかし水温は低めなのでスポンジ入りのラッシュガードを着る。

 サーファーさんの邪魔にならなくて波がある場所を探して基地を設営(といってもボードケースを敷いて荷物を置くだけ)して、海へ!

 サーフィンサイトの写真を観ると波は小さいが、実際はそこそこ大きな波も来る。なかなか会心のライドは出来ないが、まあまあいい感じで乗れる。

 休憩しながら、16時過ぎまで。最後の最後で、本日最高の会心のライドが出来た。大きな波の波頭に乗って、そのまま波打ち際に上陸。我ながら完璧!

 いやあ、今日は来てよかった。海はいいなあ!と加山雄三のように思うが、本心。仕事が進まなかったりいろいろ悩みも多いが、海に来て、波を観て、風に当たり、陽光を浴びて、少し冷たい海に入って波に身をまかせていると……気持ちがほぐれて、ポジティブになる。

 サーフビレッジ手前のトイレ外にはシャワーとホースがあって、ボードが洗える。サーフビレッジは足は洗えるがボードは洗えないので、これは大発見!丹念に洗って、仕舞う。新しいボードケースは水のキレが良くてすぐ乾くので、水洗いして背負っても服がほとんど濡れない。

 サーフビレッジで温水シャワーを浴びて着替え、喫煙所で一服。

Img_9074

 近くのマクドナルドで、夕食。

 横断歩道があると思ったら、地下道か歩道橋しかなかった。

 いつも使う地下道に戻って、マクドナルドへ。

 月見バーガーのペアのセットにして、おれはチーズバーガーを追加。

 ゆっくり食べていろいろ話し、駅へ。

 藤沢で小田急の快速急行に乗り換え、代々木上原で千代田線に乗り換え、町屋で京成線に乗り換えて、千住大橋。

 

 洗濯用の洗剤がないので駅前の「アコレ」で探すが、おれが愛用している「アタック」がないので買わず。荷物を観てくれていた相方とここで解散して、帰宅。

 

 くーたんにご飯を出し、風呂に入り、濡れた水着などを洗濯機に放り込むが……。洗濯をどうするか。明日からしばらく雨なので、部屋干しするか、コイン乾燥機を使うか……いつまでも置いておけないし、明日、雨をぬってアタックを買いに出るか。

 風呂を出て、ニュースを観る。袴田さん再審で無罪判決。判決で捜査を厳しく批判。それに対して検察が「無罪だけでいいのに検察批判があるからその部分をカットする判例を残したいから」控訴するかもと。バカか!検察の面子だけで一人の人間をこれ以上メチャクチャにするな!静岡県警には「伝説の辣腕刑事」がいたが、その手法は長時間の拷問的取り調べで自白を迫り、無理やり自供させるというモノ。その部下が袴田さんを取り調べた。

 広島市で道路や家屋がグチャグチャに。地下の導水管の工事が原因らしい。

 能登では孤立集落からの救出が続くが、避難場所の確保が大変であると。宿泊施設は既に復興工事の関係者が泊まっているので……なんとかならないものか。

 ニュースを観て涼んでいると……寝てしまった。

 慌てて起きてベッドに移り、0時9分、就寝。

 

 最近、明け方が寒い。しかし室温を見ると26度で寒くないはず。しかし毛布を被って寝る。

 

今朝の体重:83.45キロ

本日の摂取カロリー:2200kcal

本日の消費カロリー:320kcal/8509歩+自転車+504kcal(ボディボード)

2024年9月26日 (木曜日)

9月25日/内科・足立区特定健診・眼科

 6時48分起床。タオルケットではなく、毛布を出したのだが朝方は毛布1枚では寒かった。

 曇り。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小で卵かけご飯、ちりめんじゃこ、白菜の漬け物。

 今日は月イチの内科通院に、足立区の特定健診を一緒に受けてしまう。ただでさえ待たされるので早めに行かないとお昼休憩を跨いでしまうかもしれない。

 

 9時過ぎに外出。9時30分にクリニック着。最初の関門である受付で待たされて、まず特定健診。検尿してから身長体重心電図、肺のレントゲンを撮って、しばらく待って、医師の問診。それから採血して、終了。大腸ガンの検査セットを受け取り、薬局に回って処方薬を受け取ると、12時前。

 

 帰路、買い物してお昼を食べて……と思ったが、特に買い物もないし(あったのだが忘れていた!)食欲もないので、喫煙所で一服して、帰宅。

 

 眼科の午前の部が間に合うかどうかだったが……雨が降ってきた。

 昼は、今日は賞味期限の、コンビニで買った「メンチカツカレー」。まあまあ美味い。

 眼科は今日でなくてもいいのだが……行けるときに行っておいた方がいい。午後の部は14時30分開始だが……雨が止まない。

 

 15時を回って、雨はほとんど止んだので、眼科へ。

 すると、待合室は患者さんで一杯。こんなに混んでいるのは初めて。明日が休診日だからか?

 待つこと1時間。今日はいつもの緑内障検査だけではなく、足立区の特定健診の「眼底検査」もやって貰う。これも今日やらなくてもいいのだが、やれるときにやっておいた方がいい。

 瞳孔を開く目薬を点して少し待って、眼底検査の写真を撮り、少し待って医師の問診。最近、夕方になると目が霞むことが増えたと訴えて、以前出して貰った角膜を修復する目薬も出して貰った。

 眼科が終わったのは17時。また雨。

 近所の薬局で処方の目薬を受け取り、小雨の中、駅前のATMを回り、北千住駅前の「富士そば」で盛りそばとミニかき揚げ丼を食べて、帰宅。

 

 19時前に帰ったが、グッタリ。瞳孔を広げる目薬が効いていて、目もボンヤリ。

 それでもテレビは観られる。19時のNHKニュースを観る。能登の水害は、本当にひどい。旧Twitterでは「中立・公平」な姿勢を強調する人物が、行政の失策を指摘する報道はデマであることを証明したのはいいのだが、行政側の言い分にかなり寄り添う発言をしている。しかし、現に地震と水害で能登は大変なことになっているのは事実なんだからね!

 19時30分ごろから「有吉の壁」を観る。2時間SPは面白くないことが多いのだが、今回は面白かった。軽井沢ロケ。以前と違って、ロケ地をイジるのに地元の人たちは凄く協力的だなあ!

 

 風呂に入り、仕事の展開を考えつつ23時台のニュースを観ていると……寝てしまった。

 あわてて起きて、0時21分、就寝。毛布で寝るが……寒かったら寝ぼけた状態でタオルケットも使うだろうと、そのまま寝る。

 夜中に寒くなったのか、北海道をドライブして深夜に宿について「寒いですね」という夢を見て目が覚めて、毛布の上にタオルケットを重ねて、二度寝。

 

今朝の体重:83.70キロ

本日の摂取カロリー:1878kcal

本日の消費カロリー:189kcal/4313歩+自転車

2024年9月25日 (水曜日)

9月24日/今朝の秋&相方がお誕生日にご馳走してくれた

 深夜、くーたんがもの凄く悲しそうな声で鳴いた。どうしたんだと起きたが、特に変わった様子は無い。が、部屋が寒い。寝るときに暑かったのでタイマーでエアコンをかけたのだが、効き過ぎて寒くなったようだ。エアコンを切って、二度寝。

 7時13分起床。

 肌寒い。タオルケット1枚では寒かった。

 今日はおれの誕生日。66歳になってしまった。実に不甲斐ない66歳。年々、経済状態が悪化している。執筆ペースが落ちている事が主因。なんとか立て直さねば、

 暑さのスイッチが切れたように、急に秋になった。山田太一の名作ドラマのタイトルが頭に浮かび、日記のタイトルにしてやろうと思う。

 洗濯開始して、その間、朝のモロモロを済ませて、洗濯物を干すが、曇り。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini超安定。この前の不安定さがウソのようだ。

 8時過ぎに青汁の配達。おばさんと「急に寒くなりましたね」と話す。

 アサメシは、牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 豆を挽いてコーヒーを淹れるのがすっかり習慣になった。金属メッシュのフィルター、今日は超音波洗浄機にかけてみたら、コーヒーかすが出るわ出るわ。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作第3話のファイルを開けるが、なんだか手につかない。

 Facebookで「お誕生日おめでとう」メッセージを多数戴き、その返信に追われる。同じ返事を書かないように努めたが。

 

 歯医者に電話して、予約の変更をし、土曜日の臨時休診について、「せっかくホームページがあるのにどうしてアナウンスしないのか」と冷静に聞く。連休を挟んだので、もう怒りは消えた。歯医者としてはホームページを活用しておらず、今後検討しますとの返答。せっかくあるホームページなんだから活用してよ。

 

 そうこうしていると、すぐお昼を回ってしまった。

 今日は、相方がおれのバースデーを祝ってくれてご馳走してくれる。北山先生に戴いた「ロイヤルホスト」の割引クーポンを活用する。

 西新井大師近くのお店に行くことにしたが、どうせならと、赤羽で待ち合わせて、バスでお店近くまで。赤羽と足立区はバスで繋がっている。

 

 13時30分、外出。短パンは寒いので長ズボン。上はTシャツだが、薄いパーカーをカバンに入れていく。

 北千住駅のプラットフォームにあるそば屋で、天ぷらそばとシャケのおにぎりを食べる。ここは案外美味いのだ。

 ほぼ食べ終わったときに品川行きが来たので、飛び乗る。

 が、予定よりかなり早いので、上野から中距離電車で行くより、日暮里で京浜東北線に……と思ったら、昼間は日暮里を通過してしまうので、田端で乗り換えて、赤羽。

 待ち合わせの15時には30分はあるので、赤羽駅構内を散策。食事出来る店は豊富だが、「一鶴」のような骨付き鶏肉のローストを出す店があった!

 駅を出て、東口も散策。赤羽はいいなあ。羨ましい。まあ交通の要所だもんね。

 駅前の喫煙所で一服。駅の改札で待っていると、「バス乗り場で待っていて」とメッセージが入ったので、3番乗り場に行ってバス待ちの列に並ぶ。

 すぐに相方がやって来て、予定より1本早い、15時5分発の「赤27」のバスに乗る。

 30分チョイで、目的のバス停に到着。まだ16時前なので、ロイホ近くにある公園のベンチで少し話す。

 11月からバイトをやろうと思うが、バイトと本業の両立が難しい。またビジネスメール発送のバイトはあるが、これは1ヶ月間フルタイム。この間は仕事が出来ない。この初夏にやってスケジュールがガタガタになったが、それは両立出来るカモという欲目があったから。両立は出来ない事を前提に考えるべきだ。とすると……週2日限定のバイトを探すか、早朝4時間のバイトを毎日やるか……。そういう話をしたが、結論は出ず。

 

 16時になったので、ロイホへ。

 おれはアンガスビーフのステーキを、オニオングラタンスープのセットで戴く。相方はステーキピラフ。サイドでポテトとオニオンリングフライとフィンガーチキンをとってシェア。

240919_g_steak150g
240919_g_chicken_onionringsthumb1200xaut

 ロイホは、美味い。ご馳走様でした。それにしてもロイホは他のファミレスと一線を画しているなあ。

 ドリンクをお代わりして、いろいろ話し込む。10月中に行きたい場所とか。海のシーズンが終わっても、鴨川に行きたいなあ。秋の鴨川とか、いいんじゃないの?レンタサイクルで走ったりして。

 

 陽が傾いてきた。もう秋だねえ。

 せっかくなので、西新井大師に行くことに。

 10分ほど歩いて、西新井大師。夕方で、参拝する人はほとんどいない。近所の人たちの散歩コース。そのゆったり感が凄くいい。夕暮れの広大な神社って、なんだか凄くいい感じ。

Img_9063

 出世稲荷明神に参拝。

Img_9066

 境内を抜けて、東武大師線の「大師前駅」。この駅、ずっと「西新井大師前駅」だと思い込んでいた。

 単線のワンマン電車だが、通勤の人たちで結構混んでいる。

 西新井駅で本線に乗り換えて、北千住へ。

 駅で相方とお別れして、帰途につく。

 途中の喫煙所で一服。

 

 19時前に帰宅。「オモウマい店」を観る。今夜は総集篇。超大盛は辟易感がある。むしろ、安い店やユニークなメニューを出す店のほうが。いや、ユニークなオーナーを観たい。超大盛は、どうしてここまで巨大にする必要があるのか、感覚を疑ってしまう。イヤでも「飽食の時代」という言葉が浮かんでしまうんだよなあ。食糧危機は迫っているのに……。

 

 戴いたメールにお返事を書いたりして、21時のニュースを観る。能登豪雨の爪痕がひどすぎる。神も仏もないモノか、と本当に思う。行政側はいろいろ言い訳をするし、自制心が物凄い住民はインタビューで行政への不満は言わないが、なかなか救援が来ないとか、地震で寸断されてやっと復旧したライフラインがまた寸断されて食料もなくて、上空を飛んでいるヘリに懸命に手を振ったとか……。

 財務省は能登復興に予算を付けていないとか、過去の大災害では補正予算を組んだのに能登に関しては組んでいないとか、「なんで?」と思うことばかり。

 本当に、ひどすぎる!

 

 明日は内科の定期検診の日だが、一緒に足立区の特定健診も受けてしまおう。

 風呂に入り、23時26分、就寝。

 

今朝の体重:83.70キロ

本日の摂取カロリー:2680kcal

本日の消費カロリー:321kcal/7685歩+自転車

2024年9月24日 (火曜日)

9月23日/仕事&お店探して北千住の路地を放浪

 7時7分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 今朝も戴き物のコーヒー豆をゴリゴリ挽いて、金属フィルターで淹れる。だんだんおれが好きな味というか、慣れ親しんだ味になってきた。思えば、コーヒー豆を挽くというのは、鴨川で覚えたんだよなあ。鴨川のあの2日間は最高だったなあ。素晴らしい日々だった。直近ではもう、本当に、夢のような日々だった。

 この勢いで鴨川に移住したい!と思って「移住サイト」を観てしまったが……いやいや、たまに行くからイイのであって、住んでしまうと夢の場所ではなく、現実になってしまうんだよなあ。1日だけのバイトで鴨川のスポーツクラブにトレーニング機器を設置するのがあって、バスで東京から移動する2時間も労働時間に含まれる「好条件」だし、鴨川に行けるけど、トレーニング機器って重いからねえ。

 

 昨夜のうちにiOS18にアップデートしたiPhoneXR。見た目も使い勝手も変わらなかったのに、安堵。「進化」して使い勝手も変わってしまうのはシンドイ。まあしばらくはバッテリー消費量が多くなったりするらしい。

 

 今月末と来月初めに訪れる可能性があったおれの経済危機は回避出来る事がハッキリして、大安堵。

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第3話、昨日の続き。いよいよ前半の大事な場面に差し掛かったので、慎重に書き進める。

 

 昼は、日清焼そばUFOの麵2つ分入った「爆盛」を食べるが……これは失敗。量が多すぎるし、UFOには辛子マヨネーズが付いてこないので味変出来ない。自分のマヨネーズを足せばいいんだけど。ま、一度はカップ焼きそばを思いっきり食ってみたい!と思ったので。

 

 近所の神社の境内では、子供向けのイベント(金魚すくいとか?)をやっていて賑わっている。

 すると、モーレツな寂しさに襲われてしまった。ここがひとり暮らしの悲しいところ。普段は完全に自分のペース(くーたんのペースに合わせる部分もあるが)で暮らせて自由なのだが……。

 

 仕事再開。

 夕方までみっちりやる。

 

 日が落ちて、外出。

 祥伝社の打ち上げで、相方が行ってみたいというお店を探す。

 この店は相方が旧Twitterで見つけたようなのだが……全然見つからない。「食べログ」には表示されるので、その地図を頼りに、普段全然足を踏み入れない路地の路地まで歩いてみるが……見つからない。

 ここかな?と思うビルの中に入ってみたが、2階は店の改装中で、細い階段で上がる3階に店のある気配は、ない。

 もう一度「食べログ」を観る。かつてはあったが今は潰れた感じでもない。う~ん、どこにあるんだろう?

 絞り込んだ区域を何度もウロウロ。

 その際に、新たに開店したラーメン屋を発見!へえ、こんなお店が出来たんだ!ちょっと高いけど行ってみよう。

 その他、路地の奥なのに若い女性客で混んでいるお店とか、いろいろ発見。北千住は、文字通り、奥が深い。

 で、探し始めて30分が経過。

 何度も通り過ぎたビル、モノは試しと、そのビルの狭い階段を上がって、店の気配を感じない3階まで上がってみると……ついに発見!

 ここかぁ!こんなところにあったのか!店の看板がまったく出ていない(店のドア脇には小さな看板というか表札は出ていた)から、全く判らなかった!

 本当の、隠れ家的な店。

 やっと辿り着いた!と思ったら店のドアが開いて「いらっしゃいませ!」と言われたので、慌てて退散。

 その反対に、おれが入ってみたい店についても調べる。というか店の看板を写真に撮る。こっちは飲み屋街に面してきらびやかな照明でキンキラに目立っている。

 使命を果たしたので、帰宅。

 しかし……半袖Tシャツに短パンだと、寒い。昼間は暑かったのに……一気に秋が来てしまった!

 

 帰宅して、撮った写真から「食べログ」でお店を調べる。どこも美味そうだ。北千住では、安くて美味くなければやっていけない。しかしここは、イベント性もあるので、相方が見つけた、「下調べしないと絶対にたどり着けない」店も面白いかも。美味しいと評判だし。

 

 立憲民主党の代表選挙、野田元首相が当選。おれは、新しい代表には、これまで党の要職に就いていないというか、旧民主党政権時に閣僚になっていなかったフレッシュな人でなければ、政権交代は出来ないと思っているので……結果的に旧民主党政権を終わらせた野田元首相、という結果にはガッカリした。

 まあ、考えてみれば、右に寄りすぎている自民党に不満を持つ「中道」支持層を取り込むには、立憲民主党の中では一番保守的な野田元首相が適任であると、立憲民主党関係者は判断したのだろう。しかし彼は、クズ政党である維新と連携したいと言っている。これは絶対にダメだ。

 維新とは何度も接近を繰り返してその都度、痛い目に遭っているのをまったく学習していない。それに維新は今、退潮している。衰えて瓦解に向かっている。やってることも構成員も腐っているクズ政党に接近する意味はない。

 ネットでは「立憲民主党、分裂しろ!」という声がかなりある。その気持ちは判る。しかし野党は理念に忠実にまとまりたいと思うあまり、「思想の純化作用」が起きて、異論があるグループを排除するうちにどんどん党が小さくなって、小選挙区が主体の日本の選挙制度ではまったく勝てないパターンに陥っている。それを救ったのが共産党の選挙協力で、一定の成果を生み出した。なのに。

 失礼にも野田も枝野も「共産党と連携したのは間違いだった」と共産党を切って、臭った維新に接近しようとしている。これは支持母体の連合の意向を踏まえてのことだろうが……。

 共産党との連携を断ち、維新に接近して、立憲民主党は選挙に勝てるのか?

 立憲民主党分裂は、もってのほかだ。

 2大政党制は、今の世の中、時代に合わない。ヨーロッパのように比例代表制を主にした選挙制度が、民意を正確に反映する。しかし、今の選挙制度がオイシい自民党は選挙制度を変えないだろう。政権交代を実現するはずだった小選挙区制は、野党側が弱いので、機能しない。利権と与党の旨味を知り尽くしている自民党は、なにがあっても分裂しない。過去に分裂して出戻ってきた例を見ているから、新たに分裂しようという勢力もない。多少の不満があっても与党でいることを選ぶ。

 しかし野党側は、意見や方針が違うとすぐに分裂して、どんどん小さくなっていく。野党も、もっと与党の旨味を知って与党になることに執着してほしい。

 

 能登の惨状には、本当に言葉も出ない。旧Twitterに、能登が、ひどすぎる!早急に、前例とか公平性とかどうでもいいから、金と人材と機材を投入して、地震と水害からの復旧を急いで!

と、書いたら……現地からの声として、能登は本当に土地がないから復興に時間がかかっていると。 仮設住宅が床上浸水してしまうのは土地がないのに仮設の建設を急いだからだと言うけど……。 しかし、瓦礫が今もたくさんあって解体もなかなか進んでいない。解体業者に支払われる金額が安すぎるので業者はやりたがらない、という現実は問題ではないのか?

 行政と一緒になってやっていると、行政側の苦労もよく判るので、ついつい行政寄りになって彼らの代弁もしたくなるのだろうし、ニュース報道を観た程度の「イッチョカミ」であれこれ言って欲しくないと言う気持ちもあるだろう。しかし、今回の水害の被害者が、仮設住宅が床上浸水して家財が水浸しになって「心が折れた」「途方に暮れている」という声をどう捉える?行政も頑張ってやってるんだから我慢しろというのか?

 地形とか地理の違いがあるから、単純に阪神淡路や東北や熊本と比較出来ないだろうが、それでも、もう10月だというのに、瓦礫の撤去が終わっていないというのは遅すぎるとしか言いようがないではないか!

 

 いろいろ考えると、腹が立って仕方がないが……河野太郎ではないが、「ゴマメの歯ぎしり」だなあ。河野太郎は閣僚の常連になって言うことがまったく変わってしまったが。

 

 夕食は、ほとんど腹が減らなかったが、20時になるとさすがに少し空腹になったので、ご飯小にのりたまとちりめんじゃこ、白菜の漬け物で済ます。

 

 セリーグ優勝攻防戦、昨日はジャイアンツに勝ったタイガースだが、今日は負けてしまった。残念!

 パリーグはホークスが優勝。

 

 22時からNHKが誇る豪華コント番組「LIFE」を観る。川口春奈が面白い。ふだんコントをやらない役者が全力でコントをやると、モーレツに面白い。ビートたけしのコント番組にゲストで出た大杉漣が全力でやったコントが、大傑作だった。映像はテレビ局に残っているはずだから、また観たい。それクラスの面白さが今夜の川口春奈にあった。それは星野源にも言える。

 

 風呂に入り、汗が引くのを待っていると凄く遅くなってしまったので、慌てて0時51分、就寝。

 

今朝の体重:84.25キロ

本日の摂取カロリー:1591kcal

本日の消費カロリー:181kcal/3964歩+自転車

2024年9月23日 (月曜日)

9月22日/仕事とNHKのドラマ2本

 7時4分起床。

 曇り時々雨。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini超安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトと6枚切りのトースト、スクランブル・エッグとハム&マヨネーズ、コーヒー。

 今朝も、戴いたコーヒー豆をゴリゴリと挽いて、淹れる。昨日より挽き方を細かい目にして、量も少し多めにしてみたら、おれ好みの濃い目のコクのあるコーヒーになった感じ。ま、あくまで好みなので。と言うか、飲み慣れた味に近づいたという感じかも。

 

 Mac mini、OSを最新にしろと再三、表示が出るが、セキュリティ・ソフトがまだ対応していないので、最新の「15」にアップデート出来ない。iPhoneのiOSについては、今夜やってみよう。どちらも深刻な「アップデートによる障害」は発生していないようだし。

 

 ちょっと便秘気味だったのが一転して、逆に出過ぎた感じで、体重が驚くほど減った。しかしこれはすぐに戻ってしまうだろうけど、もうすぐ夢の82キロ台に突入しそうな感じ。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第3話。序盤なのでいろいろ試行錯誤が続く。

 

 近所の神社は今日がお祭り。御神輿が出発していった。本来なら、こういう地元の行事に参加するべきだし、参加もしたいんだけど……町内会に入ってないとダメだとか、集合住宅の住人はダメだとか、いろいろありそう。いや、訊ねれば「そんなことないよ、ウェルカムだよ」ってことになるのだろうけど。なんせ今は御神輿を担ぐ人も不足してきてる世の中だし……。

 と、毎年感じているが今年も不参加。音だけ聞く。

 

 御神輿が出ていったのに、雨が降ってきた。小雨だからそのまま町内を回っているのだろう。なんか気の毒。

 

 スタバ仕様の金属メッシュのフィルター、キッチンハイターを使って汚れを落とそうとしたら、出るわ出るわ、何度やっても無限に「コーヒーかす」が出てきて、漂白剤を使ったのに逆にシミになってしまった。歯ブラシでゴシゴシやったらメッシュが乱れてきたし……いわゆる「イジリ壊し」。でも、コーヒーは抽出出来るので、使い続けよう。

 

 雨はあがったが、仕事のことを考えると昼メシのために外に出たくない。朝をたくさん食べてそんなに腹が減っていないこともあるが、外に出るとどうしてもペースが乱れる。昨夜から「明日の昼は綾瀬か南千住のバーガーキングに行くぞ!」と決めていたのだが……急に面倒くさくなって、止めた。ま、バーガーキングは逃げないし。

 近所のコンビニで「麻婆丼」など晩飯用を含めて、いろいろ買ってくる。

 

 帰宅して、麻婆丼を温めて食べる。美味い。

 食後、録画した「人生最高レストラン」を観る。と、その裏でなにかを自動録画している。「人生最高レストラン」を観てから、同時に録画していたものを確認すると、「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」の再放送だった。録画が乱れてるかどうか早送りで確認すると……欠落もないし、乱れていない。すると、先週の裏録画失敗は「たまたま」だったのか。まあ、そうだと買い換えないで済むから有り難いんだけど。

 

 仕事再開。もっとすいすい捗るはずが、分量的にはあんまり稼げない。

 

 なかなか見事な夕焼けになったので、1枚。

Img_9053

 「笑点」の大喜利を観て、18時から「光る君へ」。

 彰子ご出産の宴で道長にいきなり「歌を詠め」と言われた藤式部が即興で詠むと、「あらかじめ用意してあったのよ」と陰口を叩かれるし、道長との関係を詮索する動きも。まあそうだろうなあ。この部分はオリジナルだから、どう展開していくのだろう?そして、マイナス感情を持った清少納言の再登場……いやあ、面白いなあ!実に面白い。

 

 夕食は、買ってきた「五目炒飯」に紅ショウガを載せて。まあ美味い。

 

 ニュースで、能登の輪島市や珠洲市の惨状を見る。本当に、踏んだり蹴ったり。旧Twitterの書き込みを読むと、解体に支払われる公費が安すぎて赤字になるし、そもそも話が来ないと地元の工務店。どうしてそういうことになるのか。本気で早期の復興を考えていないからだ。

 道路が寸断されている、現地に泊まれず時間をかけて通わないと行けないから進まない、と復興が遅れるのは仕方がないと政府や行政の味方ばかりする書き込みをしていた連中は、政府や行政の回し者なんだろう。どうして「もっと迅速な復興を」と書き込めないのか?彼らはカネを貰って書いているからに違いない。そういう「バイト世論」に影響を受けてしまう愚か者が多いのが悲しい。

 ここは前例とか公平性とか、そういうことは飛ばして、緊急に能登半島復興を超強力に推し進めなければならない。震災から9ヵ月経っても潰れた家屋がそのままって、異常だろう。

 

 22時から、「団地のふたり」をオンエアで観る。仲がよすぎて勘違いされてしまうふたり。

 だんだんこの二人が狂言回しのようになってきたのが気になるが……第3回の仲村トオルは野枝っちの初恋の人だったが、今回のムロツヨシは違うし。しかし次回は野枝っちのアニキ夫婦の騒動のようだ。ほのぼのして、いいなあ、この世界。

 しかし、どうしても「裏方目線」で観てしまう。団地の室内とベランダはセットだろうな。手すりが動いちゃうから。昔はセットだとまる判りの照明だったのが、今は凄く自然だからオールロケに見えてしまうけど。これは凄いことだと思う。ベランダの引き画はロケだろうけど。

 そして、室内は幾つセットを組んだのだろう?同じセットを模様替えして使い回しているのか?それも大変だろうな、とか。

 

 風呂に入り、スポーツニュースを観て、iPhoneのOSアップデートを仕掛けて、0時就寝。

 「18」にするアップデートは案外早く終了した。

 

今朝の体重:83.10キロ

本日の摂取カロリー2154kcal

本日の消費カロリー:19kcal/458歩+自転車 

2024年9月22日 (日曜日)

9月21日/整形外科通院&腹を立ててエエコトなんかおまへんなあという実例

 7時13分起床。

 曇り。

 目の調子マアマア。体調ヨシ。Mac mini不安定。

 朝のモロモロを済ませると遅くなってしまったので、アサメシは牛乳とダブルソフトのトーストのみ。

 

 今日は2ヵ月に1度の整形外科の通院日。もう10時を過ぎてしまったので、慌ててクリニックへ。

 10時30分に受け付け。

 待っている間にトイレへ。

 鵠沼海岸の今日の様子を見ると……波がまとまらず良いコンディションではない。風もあるし。やっぱり今日は条件が整わなかった。

 11時過ぎに診察。もう椎間板ヘルニアは良くなっているが……ここしばらく処方薬が切れていたせいか、腰痛の出始め感がある。しかしそれは起き抜けの時の話で、動いていると「腰痛の気配」は消えるのだが。

 会計を待つ間に、またもトイレ。

 クリニックを終えて、薬局へ。2ヵ月分の薬は量があるし、それなりに金もかかる。

 ショルダーバッグに詰め込んで、北千住東口商店街へ。

 レストラン三幸でランチを食べようかと思ったが、スーパーで夕食の材料などと一緒にシャケ弁を買い、斜向かいのペット用品店でくーたんのフードを買う。今日は5%オフの日だが、欠品が多いのは作戦か?

 喫煙所で一服して、帰宅。

 やっぱり暑い。汗をかいた。

 

 帰宅して、シャケ弁当を食べて、仕事を開始しようとしたが……午後になって目の調子が急激に悪くなってきた。やっぱり寝起きにiPhoneを観るのはよくないなあ。いかんいかんと思いつつ、ついついニュースを読んでしまうのだ。

 

 能登半島の豪雨、気の毒過ぎて言葉もない。大地震の復興もままならない(もう9月なのに!)ところに、豪雨。ひどすぎる。能登半島には完全特例で、国がお金も人材も機材も投入して、瓦礫を取り除き、倒壊家屋を撤去して道路や港を復旧させ街を立て直さねば。無能で「死ぬ死ぬ詐欺」な森喜朗は、地元復興にはまったく興味ないし力も無いのがハッキリしたのだから、次の政権は、使命として、能登復興を最優先にしてほしい。本当にそう思う。

 

 昨日鑑賞した「パーフェクト・デイズ」。おれは不自然さのない完璧な日本映画だと感じて、Facebookにそう書いたが、「映画から漂う雰囲気に異国を感じました」という書き込みを読んで、考えた。外国人ヴィム・ヴェンダースが描く主人公や東京は、たしかに日本人がスルーしている部分を取り上げているところに異国情緒はある。それにやっぱり地理的設定が「?」だし、リアルに考えれば、主人公は経済的に収支が合わないんじゃないか(浅草近くのメゾネットの3Kに駐車場も借りている、その賃料は相当な額になるはず)。まあ貯金を取り崩して生活しているのかもしれないが……東京でエアコンがない生活はあり得ないし、窓を開けていたら虫やゴッキーが入ってくるぞ。 と、ここで考えた。

 主人公は、食事をほとんどしない。朝は缶コーヒーだけのように見える。昼こそ食べるが、サンドウィッチと牛乳という軽食。夜はサワー系のアルコールにおつまみ程度。主人公はもしかして、死を願っているのではないか?ゆっくりとした自殺。あれだけの肉体労働をして、あの粗食ぶりでは保つはずがない。

 主人公は、世を捨てて仙人のような暮らしを選んだ段階で、ゆっくりとした自殺も選んだのではないか。もしかすると、主人公は離婚して家族と別れたのではなく、死別してしまったのかもしれない。だから主人公は、「木漏れ日」を愛して目を細め、写真を撮る。そう遠くないときに、そっちに行くよ、と。

 そう思うと、号泣。ま、おれの勝手な解釈だが。

 主人公は物思いに耽って無口だが、これって「ベルリン 天使の詩」に出てくるベルリン市民みたいでもあるなあ。

 ということは、この映画は「浅草 オッサンの詩」でもある。このタイトルにしたら川谷拓三主演の東映二本立の添え物映画みたいになってしまうが。

 

 帰宅して郵便受けを覗いたら、コーヒー豆が届いていた。鎌倉のS氏から。S氏は兵庫県たつの市にある小さなカフェが焙煎して通販でも売っているコーヒー豆を愛飲していて、ご自分の分を買うついでに、おれにも贈ってくれたのだ。

 有り難く頂戴して、封を切り、先日買ったコーヒーミルを取り出して、「初豆挽き」。

 ゴリゴリという音が心地いい。この手応えも良い。挽いたばかりの豆の香りは香ばしい。粗めに挽いて、スタバ仕様の金属メッシュ・フィルターで淹れてみた。

 市販の挽いた豆を紙フィルターで淹れた味とはかなり違う。凄くアッサリしている。軽い。紙フィルターで淹れたコーヒーがひどく重く感じる。

 これが、本当のコーヒーの味なのか。直火焙煎の浅煎り。

 喫茶店にほとんど行かないおれとしては、「本物のコーヒーの味」を知らないと言っていい。しかし。この味に慣れると、他のコーヒーなんか飲めなくなってしまいそう。

 なにかお礼を、と申し出たら、『明日アップの日記に「クルマでしか行けないど田舎のコーヒー屋のくせして、都会的なブレンドと焙煎の珈琲豆を売ってる。地方を馬鹿にしちゃいけない」とでも書いといてください(笑)』って。

 「壱枚乃絵」(←リンク)。お店のサイトを見ると、うわあ、行きたいお店だなあ!お店の感じもステキだし、料理も美味しそう!

 たつの市にはS氏の親戚があって、小さい頃は毎夏遊びにいっていたそうだ。姫路の近く。こっち方面に行ったら、是非、寄ってみたいなあ!

 

 と、美味しいコーヒーを飲んで、ほのぼのしたのに……。

 10月の歯科検診の予約が、眼科の視野測定の予約とWっているので、歯科の方を変更しようとしたが、14時まで休診時間。14時になるのを待って電話したら、診療時間になっているのに「診療時間にお掛けください」の録音音声が流れるばかり。留守電を解除し忘れたんだろうと、それから6回も電話して、14時30分になったが、依然として「診療時間に……」の録音音声が流れるばかり。この歯医者のホームページを観ても、特段なにもアナウンスはない。

 頭に来た。直接行って、「オタクは留守電も切れないのか!」と怒ってやろうと、勇んで自転車を飛ばして歯医者まで行ったら……「臨時休診」。

 だったらホームページに書いとけよ!なんのためにホームページがあるんだよ!

 昨夜の「しくじり先生」で黒柳徹子も言っていた。「腹を立てていいことなんか、ない」。まったくその通り。電話が通じない段階で、異変が生じていると判断して、コンタクトを止めるべきだった。しかし……今日予約の変更をしておかないと、忘れちゃうかもしれないからねえ。

 帰路、日光街道に面した自転車屋まで行って、タイヤに空気を入れる。走っていて重いのはタイヤの空気が抜けているから。触った感じではさほど抜けてはいないのだが、入れてみると結構入った。

 

 帰宅したら、グッタリ。

 目もボンヤリ。

 ご飯を炊く。

 18時になって、ご飯が炊けたので、夕食の支度。今夜は、カツオのタタキにする。タタキの切り身を買ってきたので、付け合わせの野菜を作る。ニンニク、生姜、茗荷、大葉に玉ねぎ。適正な配分と分量になったので、凄く美味い。

Img_9052

 炊きたてご飯も美味しくて、お代わりして卵かけご飯。もっと食べたくて、味付け海苔と白菜の漬け物で。

 生きるものとしては、メシを食わんとイカンよ。「パーフェクト・デイズ」の主人公は、やっぱり、積極的ではなく、消極的に死に向かってるんだろうな。スポンサーの縛りがなければ、「渋谷の最先端トイレの清掃」もしないで、貯金を取り崩して、あの部屋でのんびり一人静かに暮らしていた……いや、あの主人公なら、なにかをしていないと間が持たないタイプだ。1日中本を読んで過ごすタイプでもない。だったら、高齢者用の仕事をやっているか……。

 とか考えていると、ついついパロディが浮かんでしまう。この主人公のように「清らかに世捨て人になった」のではない男の毎日。

 自らの失敗で仕事も社会的信用も失い、世に恨みを持っている男だとどうなるか。朝起きて、まずやる事はネットに毒を吐くこと。他人の悪口ばかり書き連ねて溜飲を下げてアサメシを食い、その後も、仕事もないしやる事もないからネットに毒を吐き続けて、昼。なにか食って腹を満たして、また毒を吐き、夕食を食って……精神が昂ぶって眠れないので寝酒を飲んで、やっと就寝して……。

 さながら、ジゴクのような日々ですな。「パーフェクト・デイズ」の主人公・平山の対極。

 猫を買っていて、自宅で仕事をして、競争からは降りて、自炊をする生活なら、かなりスローライフを実践していると思うなあ、おれ。あくせくしていないで、自分のペースで暮らしていれば、それはもう、スローライフと言っていいのではないか?

 

 20時すぎに風呂に入る。

 一色伸幸さんが脚色したNHK-BSのドラマ「母の待つ里」は録画。NHKは良質なドラマを作り続けている。このドラマも凄い顔ぶれ。岩手で1ヵ月かけて撮ったそうで、そのへんの映画を越える製作態勢なのが凄い。

 「アド街ック天国」は自由が丘。キラキラの自由が丘ではなく、古くからある地味で地元密着の自由が丘を紹介。イタリアンの店の「どろぶた」料理を食べてみたいなあ。

 「情報7デイズ」はほとんど寝てしまった。三谷さん、なんかいつもとちょっと様子が違う感じ。新作映画の評判が悪いせいか?

 「人生最高レストラン」は録画して、23時45分、就寝。

 

今朝の体重:83.40キロ

本日の摂取カロリー:1923kcal

本日の消費カロリー:234kcal/4925歩+自転車

2024年9月21日 (土曜日)

9月20日/駅そばを食べに行き、「パーフェクト・デイズ」に感動

 7時起床。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干し、タオルケットを洗う。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini不安定。2度再起動して安定。

 朝のモロモロを済ませてタオルケットを干し、アサメシは牛乳、ハムエッグ、ダブルソフトのトースト、コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第3話。

 晴れていたのが曇ってきたが、また晴れた。こうなると、海に行きたい気分だが、今日の鵠沼海岸は風が強いし、相方に予定があるので、行けず。しかし今日は「史上最遅の猛暑日」。おれの気分としては海に行きたい気分で、集中出来ない。

 

 昼は、前から気になっていて、いつか行こうと思っていた東武線獨協大学前駅にある駅そば「けごん」が今月いっぱいで閉店してしまうというので、行ってみる。揚げたての天ぷらと注文してから握ってくれるおにぎりを出すお店は希少だ。

 外に出ると。クソ暑い。暑い夏は好きだけど、ふらふらするほど暑いのは参るなあ。

 日比谷線の南越谷行きに乗って、「獨協大学前駅」下車。ここは昔の「松原団地」駅。

 その駅前に、「けごん」はある。

 季節のかき揚げそばと、シャケとおかかのおにぎりにする。おにぎりは注文(食券なのだ!)を忘れられていて、なかなか出てこなかった。

Img_9049
Img_9050
Img_9051

 で……季節のかき揚げは揚げたてで美味しかったが、そばは茹ですぎではないか?おにぎりはせっかくの握りたてなのに、海苔が湿っていてパリッとこなくて、残念な感じが残った。このお店のファンの皆様、マイナスな事を書いてしまって申し訳ない。

 駅の喫煙所で一服して、北千住に戻り、コンビニに寄って夕食用のゴーヤチャンプルーを買って、帰宅。

 

 汗がどっと出て、消耗。

 昨日録画した「パーフェクト・デイズ」を万が一の事を考えてディスクに焼く。レコーダーの不調は、もしかすると長年使い続けて内臓HDDがフラグメンテーションを起こしていて、録画しながら再生するとファイルを探すのが追いつかなくなって不具合が発生している可能性もある。その場合、録画してあるものを一度全部消して、内臓HDDを初期化すれば直る可能性があるなあ。

 それと、Mac mini本体の内蔵SSDも充分に空き容量を確保してあったのに、「空きが少なくなってきた」と警告が出てしまった。いろいろ整理しないと……。

 しかし、すべてが面倒くさい。

 昨日の確認を兼ねて、ディスクに移した「パーフェクト・デイズ」を観る。

O1280072015383610575

 予備知識としては、小津安二郎が好きなヴィム・ヴェンダースが役所広司を主演に日本で撮った映画で、公衆トイレの清掃をして質素に暮らしている男の日常を静かに描く作品、というものだけ。ヴェンダースの作品は幾つか観たが、「ベルリン 天使の詩」は、ベルリン市民ってみんなこんなに深刻な事ばかり考えて生きてねえだろ!とその「深刻劇」ぶりに笑ってしまうほど真面目な映画だったが……。

 この作品は、しみじみと、深い感銘を受けた。この映画は「余韻の映画」で、それがとても日本的なのかもしれない。

 浅草に近い古いアパート(古いけどメゾネットで間取りは風呂ナシの3Kで、台所に続く部屋は物置と化している)で暮らす男。必要最低限のものしかない部屋には、きちんと整理されたカセットテープ群と文庫本、部屋の片隅にはきちんと畳んだ布団。壁には作業着。いわゆるミニマムな生活。テレビもパソコンもない。しかし携帯電話はある。

 近くの道を掃き掃除する音で目覚めて、軽ワゴン車に乗って渋谷区界隈の「カッコいい公衆トイレ」を巡回して掃除する。仕事ぶりは極めて真面目。(*どうして首都高を使って浅草から渋谷に通勤するのか疑問だが)

 神社の境内でサンドウィッチと牛乳のランチを食べ、木漏れ日の写真をフィルムカメラで撮り、仕事が終われば銭湯に行き、浅草地下街の焼きそば屋で一杯やるか、行きつけのスナックに行く。そういう判を押したような日々。

 セリフはほとんどない。主演の役所広司は、表情だけですべてを表現する。周囲の人物は普通に喋るが。

 主人公についての説明はない。周囲の人物との会話と、主人公が見る夢のイメージでのみ、断片が語られるが、その再構成と解釈は観る側に委ねられている。ただ判るのは、主人公はかなり優秀な男で、インテリだが、何かがあって「住む世界を変え」て、必要最低限の収入を得て、静かに暮らしている、ということ。観た後にいろんな解説文を読んでしまったが、「幼い子供を病気で死なせてしまって離婚」したそうだが、正解かどうか断定する材料は足りない。ヴェンダースがそう言っているのならば、そういう設定なのだろう。

 しかし、たんたんと過ぎていく日々ではあるが、現実の人生同様に、いろいろなことは起きる。いい加減な同僚の小さなトラブルに巻き込まれたり、妹(凄い金持ち)の娘が家出してきたり、行きつけのスナックのママの元夫(三浦友和。凄くいい!助演男優賞モノ)と話し込んだり。しかし、彼は日常に静かに戻っていく。

 いろんな事を想像させられて、凄く刺激的だが、映画自体はとても静か。静謐(市川崑監督が色紙にいつも書いていた言葉だが)。トラブルと言っても、仕事の同僚にデート費用に1万2万貸して踏み倒されて突然仕事を辞められてしまうとか、その程度。

 だけど……それがいい。とてもいい。なんだろう、この心に染みいる感じは……。

 外国人が撮った「奇妙な日本」なところは一切ない。完全な日本映画。日本人が観て、まったく違和感がない。出てくるトイレが超近代的で最先端なものばかりで、わざわざ浅草から渋谷までクルマで通勤する必然性に疑問を感じたが……それはまあ、浅草とか隅田川周辺の風情が撮りたかったのだろうし、あの風景が主人公の心情にフィットしていると思ったのだろう。それは映画を観てもそう思う。渋谷界隈の近代的トイレが出てくるのは、スポンサーの都合だろう。ま、東京のことをあまり知らない外国人が見たら「新旧が同居するニッポン・トーキョー」ということになるのだろう。まあ、浅草の仲見世とかが出てこなかったのはよかった。

 主人公がこだわって、映画の最後に説明のように出てくる「木漏れ日」。

『こもれび:風に揺れる木の葉によって生み出される光と影の揺らめきを表す日本語。それはその瞬間に一度だけ存在します』と白黒の木漏れ日の画面に英語のタイトルがWる。この作品の象徴のように。ヴェンダースはこの「木漏れ日」の意味を語っている。

『成功したビジネスマンだった「彼」だが、日々に耐え難い空虚さを感じていて、ある日、狭いビジネスホテルで悪夢を見て目覚めた時、突然、風に揺れる葉っぱ越しに射す陽の光が彼を照らし、壁に映るこの木漏れ日は、彼以外のどの人間にも向けられていないことに気が付く。その光が太陽から数百マイルも旅をして彼に降り注ぎ、彼だけに降り注いでいたことに彼は気づく。その光は数分かけてそこまでたどり着く。彼だけに届いて、彼だけのために美しくささやかな奇跡を、素晴らしい光の遊戯を映し出してみせるために。そして彼は、自分の存在が唯一無二だと気がついた』

 虚飾に満ちた生活を捨てるキッカケはいろいろあるだろうが……主人公は、現代における「仙人」のような生活を選んだわけだ。

 この「仙人のような暮らし」には憧れるが、実現するのはなかなか難しい。本人の心構えもあるし。

 スローライフも同様で、原理主義的にその道を突き詰めようとするととんでもなく面倒で、大変なことになる。しかし主人公は居酒屋にも行くし古いカセットテープで音楽も楽しむし本も読む。その、「ユルさ」がいい。仕事には真面目で厳しいし、生活も掃除洗濯はキッチリやる厳格さがあるが、それ以外はけっこうルーズでユルい。それがいい。とはいえ、この生活の真似をしたいけど、なかなか出来ることではない。だから、映画になる。

 この映画は、現代人、というか、今の日本人に「生き方を問う」ている。少なくともおれはそう感じた。

 そして、しみじみと感動した。

 

 今日はもう1本、イタリア映画の「丘の上の本屋さん」も観ようと思ったが、この「パーフェクト・デイズ」の印象が薄まってはいけないと思って、我慢した。

 

 夕食は、買ってきたゴーヤチャンプルーとご飯小を温めて。

 夜を軽くすると、体重は増えないか、減っていく。

 この世で一番、毒にもクスリにもならない番組「ザワつく!金曜日」をぼんやり観て、その繋がりの、石原良純が富士山に登る番組も観た。富士山まで来て、大渋滞に遭うのはイヤだなあ。山小屋もキレイにしているけど、密集状態だし……おれは富士山には一生行かないだろう。五合目まではクルマで行ってみたいけど。

 大谷、三打席連続ホームランと盗塁で、51ー51。これは快挙。凄いことだと思う。しかしすべてのニュースでトップがこれでかなり時間を割いて報じるのには「?」。スポーツコーナーでじっくりやればいい。

 

 風呂に入り、「しくじり先生」を観たら、なんと黒柳徹子。若い頃の黒柳徹子がNHK時代にいろいろやらかしたことは既に映画になっていたりするが、「徹子の部屋」でのあれこれが面白くて、観てしまった。

 

 0時9分、就寝。

 

今朝の体重:84.15キロ

本日の摂取カロリー:2146kcal

本日の消費カロリー:121kcal/2761歩+自転車

2024年9月20日 (金曜日)

9月19日/お笑い日芸校友会常任幹事会

 6時49分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini超安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、目玉焼き、味付け海苔、キュウリの糠漬け、インスタントのアサリ汁。

 

 S社に仕事の連絡メールを出しているが、返事がない。なんの反応もないと、ひどく不安になって、良からぬ事を想像する。出版業界は不況だから、人の動きも多いだろうし、なにより「戦力外通告」を受ける可能性だってある。いや、今はその可能性が高いので、いろいろと最悪の事態の想像が連鎖的に炸裂して、ここ数日、落ち込んでいた。

 しかし、あれこれ考えるよりも行動だ。担当編集者氏もたくさん作家を抱えて多忙なのだろう。校了が重なって寝る暇もないのかもしれない。しかし、連絡がない以上、あくまで想像でしかない。ということは、やっぱり確かめないとおれのこの不安は続くことになる。

 ここは確認するべき。そう思って、編集長に如何でしょうかとメールしてみた。これも返事がなければ、最悪の事態を考えて、早急にバイトを探すしかない。

 

 昨夜、ざらつきを確認した床を掃除する。クイックルワーパーで丹念に床掃除。きれいになった!

 

 とりあえず、仕事開始。ハルキ文庫新作の第3話を書き始める。

 と、コスミック出版に移った元担当編集氏で元編集長から、企画の提案メールが来た。書かせて貰える話にはなっていたが、それから時間も空いてしまい、こちらから「お伺いメール」でも出そうかと思っていたところだった。こういうメールはとても嬉しいので、即お返事。提案された企画の内容も面白いし。

 すると……メールを出したS社の編集長から電話が来て、担当編集氏がとても多忙でという事情を伺い、打ち合わせを来月早々に行うことになった。その編集氏からも電話とメールを戴いた。

 こうなると、勇気百倍。とは言っても、一挙に巨額の入金があるわけでもないから金がないのは同じ。でも、首は繋がった。それが実感出来たのは極めて嬉しいし、安堵する。

 国替えとかお取り潰しに怯える小藩のお殿様気分……。

 俄然、忙しくなってきたぞ。こうなると、バイトしてる場合ではない……けど、日銭はほしい……。どうしましょ。

 以上の件を相方に伝える。コスミックの新企画は相方も乗ったし、打ち合わせの日取りの調整も出来た。

  今日は18時30分から江古田に行って、日芸校友会の常任幹事会。それまで仕事。明日、鵠沼海岸に行くかもしれないし。

  午前中配達予定だった猫トイレの砂、きっちり午前中に配達完了。

 昼は部屋で、サッポロ一番味噌ラーメンにキャベツと卵を入れ、ご飯小に「ゆかり」を振りかけて食う。

 

 東北新幹線の連結が外れた事故。「はやぶさ」と「こまち」が走行中に連結が外れて緊急停止して5時間も止まってしまった。最近は「あってはならない」ことが頻発するようになった。絶対安全、な事はもうないのだなあ。ただ、大事故にならなかったのは、よかった。

 

 時間まで仕事。あとに予定があると落ち着かないので、書くことを箇条書きにして書き進む。

 

 くーたんの昼食用カニカマなどが切れたし、卵も牛乳もないので、今夜の会議の後に買い物することにして、今日は千住大橋から出かけることにする。

  17時過ぎに外出。予定より早い電車で日暮里・池袋経由で江古田。 ATMでお金を下ろし、日芸キャンパス内の喫煙所で一服し、会議室へ。

 会議テーブルには本日の議題のプリントアウトが置いてあり、それを読んでいると定刻が来て、常任幹事会開始。

 いつもは1時間ほどで終わるから、終了後にバーガーキングでワッパーを食べて千住大橋に戻ってもスーパーは開いているので買い物をして帰宅出来ると考えていたが……。本日の議題は、お金が絡む事ばかりだったので、紛糾。

 赤字対策として、おれも編集に関っている「校友会報」、年2回発行を年1回に減らし、在校生にはネット配信をして郵送をカットして経費を浮かせる。各地の校友会支部総会に校友会幹部が出席する際の旅費を「一番安い方法で行くこと」の明文化、そして……毎年100万円の赤字が出て、今までの貯蓄を取り崩している状態だと、近い将来破綻するのは必定なので、収入増を図りたいと。その手段として常任幹事や幹事から年会費をきっちり取るようにするのはどうかと。

 たしか、日芸の校友会は、別に年会費を払う必要はなかったはず。もちろん払ってもいいけど。日芸校友会の収入が減って赤字になってしまったのは、年会費を払う卒業生が減ったから?おれの時代は、在学時に授業料と一緒に「校友会入会金」のような名目で徴収されたはず。以前は学生数が多かったのでそれだけで充分な収入が確保されていたらしいが。この辺、赤字赤字と言われるわりにはきっちりと説明を受けていないと思う。

 医学部や経済学部、法学部などの校友会はリッチで、新年会は超一流ホテルで開いて、校友会役員になりたがる卒業生は多数。校友会費を払ってでも役員になりたいらしい。

 何故そんなになりたいのか?校友会役員になると、なんらかの利権があるからだろう。利権という言葉が悪ければメリットと言ってもいい。仕事上のプラスになるのだろうし、校友会の役員というのは「名誉」な地位らしいから、社会的にステイタスがあるらしい。功成り名遂げた(人生をアガッた)爺さんが勲章とか名誉職を欲しがるミニ版だろう。

 しかし、日芸の校友会にはメリットもステイタスも、ない。時間と労力を割かれるだけで、役員をやっても何のメリットもないしステイタスにもならない。以前は会議の時にはお弁当が出たが、今は水だけ。

 なのにやっているのは、母校愛と、恩師への恩返しの気持ちがあるからだ。

 日芸というのはいい学校だった。若いときは感じなかったが、今にして思えば、素晴らしい4年間だった。良い友人にも出会えたし、市川崑の助監督になって映画界に潜り込むという未来も切り開けたし。そして恩師のM先生には卒業後もお世話になりっぱなしで、その恩返しが出来ればという気持ちだけでやっている。そもそも、市川崑の助監督になるという道を作ってくれたのはM先生なのだ。

 だから、オンラインで済む会議のためにわざわざ江古田まで行くし、会報の編集にも嚙んで、ちょっとした文章も書くし。

 なのに……この上、会費も払えというのは如何なものか。一般の校友から取っても役員は「仕事をしている」のだから免除されてもいいとさえ思っているのに。ま、おれは年会費を払ったことはないのだが。

 会議の席上、他の常任幹事は「まあ年5000円とか1万円なら払ってもいいんじゃないの」という空気になりかけたが、おれは「時間と労力を負担しているのに、この上カネまで取られるなんて、やってらんねえ!」ということを極めてマイルドに発言した。それに、役員になっているのは会社経営者か定年退職者。つまり会社人間。おれのようなフリーランスというか独立自営業者ではない。そのへんの感覚も大きく違う。

 女性の役員がおれに加勢してくれた。フリーで成功している人は忙しいから、こんな会議に出る暇はない。真田広之なんか、絶対に校友会の会議には来ないだろう。三谷幸喜も爆笑問題も歌舞伎役者も映画スターも有名脚本家も映画撮影の名手も映画監督も、校友会の役員にはならないだろう、と。時間を取られるだけだから。

 そもそも、芸術系の大学には就職という概念は相容れないものがある。時代の違いもあるだろうし、学科の違いもあるだろう。そして「学年による違い」もあるだろうけど。

 おれが日芸映画学科に入ったときは、大森一樹や石井聰互、長崎俊一が一気に世に出て「学生から映画監督!」というゴールデンルートが(今までなかったのに)登場した時だった。だから、就職するのは「負け」であって、日芸の映画学科に入った以上は、映画監督や映画カメラマン、録音技師、脚本家、俳優を目指すのが「本道」だったのだ。それらはみんなフリーランス。映画関係の就職先はほとんどなかった。おれは「日活の最後の助監督試験」を受けて、落ちたけど。

 そういうフリー志向が強い校風の場合、校友会なんて、ソレナニ状態だろう。同窓会があれば懐かしい顔を見に行きたいとは思うだろうが、校友会の存在なんて……。

 そんな状態だから、校友会活動をやって得することはなにもない。自腹を切るだけ損をする。そして社会的ステイタスもない。日芸同期の友人に「校友会の常任幹事やってるんだよね」と話しても「ふ~ん」と物好きなんだなあという顔をされるだけだ。

 そんなもんだよ、校友会。しかし、なくしてはならない。存続させなければならない。

 で、校友会報を年1回発行にして学生にはネット配信して、年会費を取って……という話から、「そもそも校友会は赤字なのか?」というハナシになって、お役所的会計だと「予算内に収まっているので赤字ではない」ことになるが、普通の会社経営的感覚で経理を見ると、手持ち資金を食い潰しているのだから、明らかに赤字である、と。これは考え方の相違なんだけど、赤字か黒字かで激論になった。その間をぬって発言するのが、発言だけ聞いていると「ボケジジイ」な人。ちょっと前まで尖ったことをユーモアに包んでとても魅力的な弁舌を振るう人だったのに、今日はダメ。一気にボケが進んだか?他の人が言った事を繰り返したり、まるで違う話をし始めたり、類推するのが困難な「難解なたとえ話」をしたり。しかも、話が長い。それに痺れを切らした進行役の副会長と会長はこれ見よがしに「内々の打ち合わせ」を始めるし……。そこでやっと、その「高齢な先輩」はさすがにマズいと気づいて話を止める。それの繰り返し。

 今日の会議は、ほとんど三谷幸喜の「12人の優しい日本人」だった。なかなかみんな、キャラが立っていて、面白い。あの映画のキャストを今日の会議のメンバーに当てはめたいところだ。

 フリーランスの牙城であったはずの日芸の校友会の役員で、フリーの感覚が判らない人が大半を占めている、この常任幹事会。腹を立てて辞めてしまってもいいのだが……逆に、面白くなってきた。フリーランス代表として残って、勤め人感覚ですべてを仕切ろうとする会議に待ったをかけて異論を放り込んでやろう。辞めるのはいつでも出来るし。

 

 終わったのは20時30分頃。

 今夜はバーガーキングは諦めて、真っ直ぐ千住大橋に向かう。

 スーパー「ライフ」は22時までだから間に合うだろう。

 ということで、21時10分頃、「ライフ」着。夕食は弁当にしようと「おにぎりセット」を手に取ったら「半額シール貼りますよ」とスタッフさんが言ってくれたのでお願いする。他に、卵や牛乳、くーたんのかにかま、ちゅーる、猫缶も買う。

 

 22時前に帰宅。

 くーたんにご飯を出し、おれも「おにぎりセット」を食べる。

 明日の鵠沼海岸は風が強く、相方も仕事があるので、行かないことに。土曜日はおれの通院があるし、風の状態は明日と同じなので、土曜も行かない。日曜は天気が悪い。来週も天気は悪そうだし、10月第1週は打ち合わせが入るので行けない。

 もしかして、今季のボディボードは終了したかもしれない。

 「おにぎりセット」だけでは足りず、6枚切り食パンにハムとマヨネーズを挟んで食う。

 

 ジャイアンツにマジックが点灯してしまったが、阪神とのゲーム差は 1.5。まだまだ優勝は狙えるぞ!広島は完全に失速してしまったねえ。大谷は盗塁数を増やした。

 そういえば兵庫県議会、どうして「よくある議事堂」じゃなくて、どう見ても講堂か会議室みたいな場所なんだろうと思ったら、議事堂は耐震基準を満たしていないので、急遽、大会議室を議事堂にしているらしい。

 で、兵庫県知事の不信任案が可決。サイトウ知事は無表情。この無表情が気味悪いね。

 小泉進次郎人気に陰りが出て、決選投票に残れない可能性が出て来たらしい。あのバカさ加減を自民党党員や国会議員はいつになったら理解するんだろうと思っていたが、やっと。あのバカ具合じゃあ選挙の顔にもなれないことがやっと判ってきたようだ。喋れば喋るほどにバカが剥き出しになる。ここまでバカを晒すヤツがいたのかと驚くほど。アホの坂田は、あれは芸だからね。小泉進次郎はマジ。

 中国・深圳で刺された日本人男児が、亡くなった。中国政府は詳細をまったく発表しないが、こんな態度では今後、中国政府とは仲良く出来ないね。深圳の市民たちは献花に訪れて悲しみを共有してくれているし、中国のSNSからは「反日」書き込みが減少してそうなのは救いだと思うが。

 

 風呂に入って、フジの「私のバカせまい史 食いしん坊・古畑任三郎が執着した名物グルメ史」が面白いので観てしまった。

 三谷さんの新作映画、まったく観る気がしないのはどうしてだろう?まあ、おれの持論として「三谷幸喜の舞台は打率10割。すべて傑作にして名作。テレビドラマは7割(時々スベる)、映画は3割(本音はもっと低い)」と思っている。観ていない映画も何本かあるが、それは観る気が起きなかったから。

 1時就寝。

 

今朝の体重:83.75キロ

本日の摂取カロリー: 1803kcal

本日の消費カロリー: 207kcal/ 4572歩+自転車

2024年9月19日 (木曜日)

9月18日/仕事&丸の内地下徘徊

 6時30分頃起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini超安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小、目玉焼き、ちくわの磯辺揚げ、キュウリの糠漬け、インスタントのアサリ汁。

 スタバの金属メッシュのフィルターでコーヒーを淹れて、金属メッシュのフィルターを10分間煮沸してみる。超音波洗浄機より10分間の煮沸の方が結果はいいみたい。

 コーヒーの味は、紙フィルターよりスッキリしてこっちの方がいい感じ。

 

 仕事開始。まず、仕事関係のメールを2本。祥伝社からの返事がないのが気になる。まあ、時々返信が遅くなることはあったから……。ハルキ文庫担当M氏にはお昼までに最終話のプロットを送るという「予告メール」を出しておく。

 

 さあ仕事開始!の、その前に、届いているはずのお誕生日クーポンハガキがないことに気がついて、探す。デスク周りや書類入れを見るが、ない。おれはこういう「割引クーポン」を出来るだけ活用するので捨てるわけがない。どこかにあるはず。

 結局、キッチンテーブルの山積み書類の中にあった。錦糸町バゲットの20%オフとお土産付き。10月15日まで。前はもっと期限が長かった気がするなあ。このために電車賃を使って、わざわざ錦糸町まで行くのもなあ。錦糸町に何か用事があればいいんだけど、特にないし。

 この捜索で汗をかいてしまった。

 

 気を改めて、仕事開始。昨夜まとめたハルキ文庫新作第3話の構成案というかプロットに書き足して、第三者が読んでも判るように多少手を加える。

 お昼までに出来たので、M氏と相方に送る。

 

 本日は午後、相方と丸の内地下街を歩く。前回失敗したが、だいたい全容は掴めたので。地上と同じく地下も各ビルが碁盤目のように相互に繋がっていると思い込んでいたのが敗因。ビルによっては繋がっていないし、地下道も地上と同じように各ビルと繋がってもいない。その点、万全な地図がない。あるのかもしれないし、おれたちの観方が下手なのかもしれないが。

 

 14時前に外出し、北千住駅前の「富士そば」で、盛りそばとミニカレーのセットを食べて、ペデストリアン・デッキ上の喫煙所で一服して、予定より早く千代田線に乗って、相方と待ち合わせの「二重橋前駅」まで。

 相方を待っていると、東西線の乗り換えを聞かれた。この駅から東西線に行くよりも、次の大手町で乗り換える方がイイですよと教えて差し上げる。そのあと、それが間違っていないことを確認して安堵。

 相方も予定より早い電車で到着したので、丸の内地下街を歩く。

Img_9044

 「丸の内二重橋ビル」とその近くにある大きなエスカレーター(丸の内の地下道を案内するサイトで見つけた)を目指すが、結局、たどり着けず。いや、「丸の内二重橋ビル」には行けたのだが、「大きなエスカレーター」は発見出来ず。たぶん京葉線東京駅付近にあるはずなのだが……。

 そして、今回も、「三菱1号館」を何度も出入りしてしまった。違う地下通路を歩いたはずが、同じ通路を歩いていたり、位置感覚がメチャクチャ。う~む。まだまだ素人には丸の内地下街は難しい。

 三菱1号館の地上にある「ブリック・スクェア」に上がってみる。以前、夜ここに来たら、大きなネズミが走り抜けたのを見て驚いた事があったなあ。

 まだまだ暑いので。木からミストが噴き出していた。


Img_9045

 地下に戻り、「KITTE」を目差し、到達。この辺りは比較的新しいせいか、人の行き来がまばら。そして、非常時を考えてか、かなり広い場所を確保してある。

 「KITTE」をブラブラして、丸ビルへ。丸ビルに入っているお店は、高い。ホットケーキが2430円だって!コーヒーだって1000円以上。

 丸ビルを抜けて、新丸ビル。こちらはぐっと庶民的なので安心。ここから前回歩いた永楽ビル方向に歩き、この界隈を示した地図を撮る。

Img_9048

 新丸ビルに戻って、「だし茶漬けえん」で、「豚汁定食」を食べる。この界隈で980円というのは破格だろう。しかも、美味い。おかずは日替りで、今日は「鶏の唐揚げ」か「赤魚の味噌和え(だったっけ?)」から選べた。「とりから」にして、ご飯大盛りに。

225560388_4160426604035098_1345377658155

 写真を撮るのを忘れたが、とても美味かった。豚汁もトリカラも、「おばんさい」も絶品。ご飯大盛りだと、サイドを一品頼めばよかった。

 

 二重橋前駅まで戻らず、東京駅から帰る。ちょうど、上野東京ラインの「勝田行き」に乗れたので、おれはこのまま北千住へ。相方は上野で下車。

 

 北千住駅近くの喫煙所で一服していると雨が降り始めたので、マッハで帰宅。牛乳とかを買おうと思っていたのに忘れてしまった。

 

 18時頃に帰宅。

 ハルキ文庫M氏から返事が届いていた。第3話構成案は好評。そのメールを相方に転送。

 

 ニュースはもう、ひどい事件ばかり。レバノンでイスラエルが仕込んだ(のは確定だろう)爆弾入りポケットベルが爆発して大勢が死傷。建国以来、イスラエルは生き残るためには手段を選ばず攻撃的な姿勢で一貫してきたが……これでもイスラエルを支持する人はいるのだろうか?

 知床観光船の社長、やっと逮捕。この事故は本当にひどかった。この社長については、私生活を含めて、いろいろ考えてしまう。

 

 夕食が早かったこともあって、小腹が空いたので、残っていたバゲットを温めて、食べる。

 

 またニュースを見ていて寝てしまった。床がザラザラしている。ウェットティッシュで拭いたらかなり汚れているが……どうして?いや、猫もいるし、床掃除はきちんとしないとダメ。しかし夜になってバタバタするのは下の部屋の人に悪いので、明日にしよう。

 風呂に入り、 NHK「ライフ」を観て、0時1分、就寝。

 

今朝の体重:83.45キロ

本日の摂取カロリー:2162kcal

本日の消費カロリー:359kcal/9781歩+自転車

2024年9月18日 (水曜日)

9月17日/仕事&料理リベンジ大成功!

 6時31分起床。

 晴れ。

 資源ゴミを出して、洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。

 朝のモロモロを済ます間に、MacOSのリビジョンアップをする。メジャーアップデートの「macOS Sequoia」にするのは危険なので、今使っている「Sonoma」のリビジョンアップにとどめる。同時にiOSも17のリビジョンアップにする。いきなりメジャーアップデートをかけると動かないソフトやアプリがあって不具合が起きるので。1週間ほど様子を見る。

 

 アサメシは、牛乳、ダブルソフトと6枚切りのトースト、生クリームを使ったスクランブル・エッグ、コーヒー。

 昔買った、スタバの金属メッシュのコーヒー・フィルター、目詰まりして洗っても開通しないので捨てようかと思ったけど、ネットで「超音波洗浄機が使える」という記事を読んだ。ウチには眼鏡用の超音波洗浄機があるのでやってみたら……大成功!ネット記事よ、ありがとう!

 その金属メッシュフィルターでコーヒーを淹れるが……紙フィルターで淹れたコーヒーと味の違いが判らない。金属フィルターの方がいくぶんアッサリしてるかも。

 

 長年使っているブルーレイ・レコーダー、いろいろ機能不全が出て来た。日曜夜に録画しながら既録画を再生していたらその時録画していた「団地のふたり」第3回の後半の画像が乱れて10分の欠落が発生してしまった。これはもう寿命だろう。

 Amazonで同じソニー(こういう機器について、おれのソニー信仰は根強い)のレコーダーを調べると、型落ちのものが6万弱、「新品同様の中古」が3万チョイであった。う~ん、買うべきか……。しかし今はカツカツだからなあ。必要最低限のもの以外の支出は抑えるべきなんだよなあ。

 猫トイレの砂、いつも使っているヤツをAmazonに注文しているが、「一時的に品切れ」状態が続いている。しかし同じAmazonでも別の会社だと同じ値段ですぐに発送してくれる。既に発注してある分はキャンセルして、新たに別会社に発注。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第3話の構成。今日の午後、相方と打ち合わせをするので、新しい相方メモを取り込んで構成を作り直す。

 

 昼に外出。

 富士そばで「天ぷらそば」を食べて、喫煙所で一服し、ルミネの「ポール」でバゲットを買い、駐輪場そばのコンビニで醤油を買って、帰宅。

 うひ~。今日も暑い!ちょっと外に出ただけなのに汗だく。でも、夏は好きなので……急に涼しくなると鬱になりそう。

 

 仕事再開。未確定の部分はあるが、何とかまとめて相方の来訪に備える。

 

 旧Twitterで「男は家事をしない。女が男より稼いでいても、しないデータがある」って断言してる女性がいるんですが……おれ、家事ヤロウなんですけど。まあ一人暮らしだから自分でやるしかないんだけど。相方に料理を作って振る舞うのも大好きだし。もちろん後片付けも自分でやるし。

 なんにせよ、例外(とは思えませんが)はあるんだから、「男は」みたいに分母をデカくするのは賢明ではないし、決めつけはよくないと思う今日この頃で御座います。

 

 15時を過ぎて、構成案をプリントアウトして、料理の準備を始める。日曜に作った「ポークソテーのリヨン風マスタードクリームソース添え」に再チャレンジ。

 前回は初めて作ったので、レシピを見ながらやって、いろいろ焦って失敗したが、今回はレシピは頭に入っているので、いちいち見ないで、下準備。

 ジャガイモを切ってレンジで加熱し、玉ねぎと一緒にバターで炒め、大きなお皿に敷き、今回はクレソンを忘れず。付け合わせのスパゲティ・サラダも。

 そうこうしていると、相方が到着したので、肉を焼く。筋切りして叩いて塩胡椒をしてある。

 こんがり焼いてプレートへ。

 そのフライパンでマスタードクリームソースを作る。前回はフライパンの温度が高かったので爆発が生じたが、今回は油も少ないし温度も低くしたので、白ワインを入れても無事。生クリームとバターと粒マスタードを入れて煮詰め、塩胡椒で味付けして、肉にかけて、完成。しかし今回はポールのバゲットを温めすぎて焦がしてしまった。

Img_9042

 カップスープとともに。

 今回は大成功!美味い。実に美味い。おれの持ちネタにしよう。ポークのチーズパン粉焼きとこれ、そしてその応用のポークピカタ。次はポークピカタを作ろう。

 

 食後、打ち合わせ。プリントアウトを見ながら、アイディアを出し合って、書き足していく。これでまとめて、第3話を書き出そう。出来れば今月中に……ちょっと無理か。しかし、脱稿がどんどん遅れている。なんとか挽回してスケジュールを立て直さねば、生きていけないぞ。

 

 相方帰り、後片付けをして、19時から「オモウマい店」を見る。大盛系の店のオーナーは取材ディレクターを鍛える趣味があるようで、今回もひ弱そうな取材ディレクターをジムに連れて行って鍛える。このお店の常連が、ボクシング4階級を制覇した井上選手のお父さんで、スポーツ番組でも話していない(らしい)秘話を語り、「これってグルメ番組なの?スポーツ番組なの?」とヒロミに言わせるほど。

 

 そのあと、打ち合わせの結果を構成メモに書き足して、整理。

 それをやりつつ、レコーダーの録画テスト。2番組同時録画に失敗したら買い換えを真剣に検討するが……2番組は同時に録画出来た。録画しながら再生する機能に問題があるのだな。しばらくは騙し騙し使い続けることにする。もしくは、ずっと安い「ブルーレイ・プレーヤー」を買うか。これがあれば入院しても録りためたディスクを見られる……入院する予定は今のところ、ないんだけど。

 

 TVerで先週放送の「有吉の壁」を観てから風呂に入り、23時台のニュースを見ていたら寝てしまい、0時に起きてベッドに移り、0時5分、就寝。

 

今朝の体重:83.40キロ

本日の摂取カロリー:2542kcal

本日の消費カロリー:70kcal/1550歩+自転車

2024年9月17日 (火曜日)

9月16日/家事大作戦&スローライフ入門&録画一気観

 7時13分起床。

 曇り。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませるが、部屋の中に「玉ねぎを炒めた臭い」が籠っている感じ。鼻の奥に「玉ねぎを炒めた臭い」が残っているのかもと思うが、換気扇も汚れているし、アサメシの後に大掃除することにする。

 アサメシは、牛乳、昨日の残りの生クリームで作ったスクランブル・エッグ(これが美味い!)と昨日の残りのバゲット、ハム&マヨネーズ。

 仕舞い込んであったスタバの金属コーヒー・フィルターを熱湯で洗って使ってみる。経年変化で目詰まりして、全然コーヒーが落ちなくなったのだ。しかし、洗ってみてもやっぱりダメ。少しは落ちるので、時間をかけて落としてみる。

 

 その一方で、クイックルワイパーで床掃除をして、換気扇を外してマジックリンで洗う。

 エアコンと換気扇は、毎年、専門の方に頼んで洗って貰っていた。毎年セールスの電話がかかってきて、お願いしていたのだが……去年と今年は電話がないまま。なのでエアコンは自分でフィルターは掃除しているが、換気扇は放置状態だったので、かなりひどいことになっている。

 本当は二度洗いするか、もっと強力な洗剤を買ってきてゴシゴシやるべきところだが、今日は手持ちの戦力で。

 油汚れでナイロンタワシはべとべと。これ、風呂掃除用だったのだが……。

 ナイロンタワシ洗浄を兼ねて、バスタブも掃除。

 モーレツに汗をかいたので、シャワーを浴びる。

 やっとコーヒーが入ったが……この金属フィルターはやっぱりもうダメか。作家のHさんは強力な洗浄剤を使って復活させたらしいのだが……。

 その味は、美味しくない。

 

 ハルキ文庫新作の第3話の構成、相方が「書き足して送ろうと思ってまだ送っていなかった」構成メモを開ける。

 大きな変更はない。

 どうしようか考える。

 

 昼になった。

 第2話改訂が終わったら、綾瀬のニトリに行こうと決めていたので、外出。

 Googleでは綾瀬の立ち食いそば「味の里」は営業していることになっていたが……今日は祝日なので、やっぱりお休み。

 近くの喫煙所で一服。

 バーガーキングに行こうかと思ったが、綾瀬でしか食えない「定食かあちゃん」に行って、「サンマの開き定食」にする。ちょうど昼時のピークだった。

 が、かなり待っても出てこない。するとお店のおばさんが「生姜焼き定食でしたっけ?」と聞いてきた。まだ作ってないんならもう帰ろうかと思ったが、まあいいやと思って、注文し直して、またしばし。出てきました。今年初のさんま。美味い!

Img_9041

 食後、イトーヨーカドーの中の「ニトリ」に行って、コーヒーミルとバスタブ洗いのスポンジを買う。

 ミルは、木製のクラシカルなタイプが安かったのだが、一度に挽ける量が少ないので、金属製のスリムなタイプにした。しかし豆は先日買った「挽いてあるヤツ」があるので、まだ買わず。

 東急ストアで買い物をして、帰宅。

 

 気温は下がったが湿気は高いので、イヤな汗をかいた。寝不足で体調も悪化してきたかも。

 昨夜録画した「団地のふたり」第3回を観る。昔の同級生で初恋の相手だった春日部君が団地に帰ってきた!のすったもんだ。会話のテンポが最高にイイ。これぞコメディ。そして、ペーソス。春日部君のお母さんは認知症で徘徊もする。

 が。あと少しのところで録画が乱れて、野枝っちが春日部君にフラれた件は「そうではなかった」事が判る場面が観られなかった。

 NHK+では配信していない。NHKオンデマンドなら220円払えば観られる。いつやるか判らない再放送を待つか、ディスクになるのを待ってレンタルして観るか……。

 それまで待てないので、NHKオンデマンドで220円払って、欠落部分を含めて、アタマから見直す。

 いいねぇ、このドラマ。しみじみ。

 

 ウチのデッキは古くなって、「再生しながら録画」の機能がダメになってしまったようだ。録画だけ、再生だけなら大丈夫なのだが……そろそろ新しいデッキが欲しいけど……カネがないもんなあ。

 

 で、この際、録画が溜まった「バナナマンのせっかくグルメ」を5本、一気観。遠くのグルメは、もう食べに行けそうもないから早送りで済ます。おそばと天ぷらとかハンバーガーとか、美味そうだけど。

 

 夕食は、東急ストアで買ってきた「ちくわの磯辺揚げ」とご飯小、キュウリの漬け物、インスタントのアサリ汁。

 

 まだ20時だが、風呂に入る。今夜は熱めのお湯に浸かって、汗を出す。

 

 風呂からあがって、これも録りためた「梶原善のビルぶら」を一気観。何故か番組の後半しか録画出来ていないが、再放送分の横浜・洋光台のショッピングセンターとか青山のビルだったので、確認して消す。

 どうもデッキの機能に支障が出来たようだ。

 新しいのを探すか……。

 

 ニュースは自民党総裁選ばかり。立憲民主党の代表選のニュースもやっているが、こっちは著しく見劣りするよねえ……。

 小泉進次郎は喋れば喋るほどにバカ丸出し。そしてコバホークは守旧派であることがハッキリした。何でもかんでも「国民のコンセンサスを」と先送りばかり。決められない若手なんか不要。ロートルも同じ。

 しかし、阪神タイガースの終盤の快進撃は凄い!負けない!広島はボロボロになってきたがジャイアンツも負けないからゲーム差は縮まらないなあ。大谷の盗塁&ホームランも足踏みだし。

 真田広之プロデュース&主演のテレビシリーズ「将軍」がエミー賞独占!これは快挙。アメリカのテレビドラマ(ネット配信)なのにほとんどが日本語。快挙と言うしかない!

 どうでもいいことだけど、おれ、真田広之とは日芸映画学科の同級生。江古田で彼を見かけたのは数回程度だったけど……。彼は既にスターだった。

 そして……自主製作の時代劇「侍タイムスリッパー」も話題を読んで1館公開から一気に100館公開で「カメ止め」の再来と言われている。脚本の面白さに惚れ込んだ東映京都撮影所の全面協力!これも泣かせるではないか。自主映画で撮影所なんか絶対に使えないところなのに!

 頑張ってる映画人は、凄いなあ。

 22時45分、就寝。

 

今朝の体重:83.70キロ

本日の摂取カロリー:1666kcal

本日の消費カロリー:137kcal/3374歩+自転車

2024年9月16日 (月曜日)

9月15日/第2話改訂終了、料理して大騒ぎ、映画「パリタクシー」鑑賞

 7時21分起床。

 晴れ。暑い。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini不安定だが何度か再起動して安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯小に目玉焼きをトッピングしてマゼマゼ、しば漬け、ちりめんじゃこ、牛乳、コーヒー。コーヒーは一昨日淹れた感動的な風味が再現出来ない。

 

 一時は収まっていた「Facebookのこの日記の馬鹿AIの削除と復元」がまた始まった。一時は抗議して収まっていたのだが。ユーザーのFacebook離れがひどくなってきたそうだが、この対応じゃ、「さもありなん」だ。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作第2話改訂。いよいよクライマックスのアクション。

 

 昼には終了。ずいぶん時間がかかってしまった。予定より数ヵ月遅れている。そりゃカネがないはずだわ。

 外出して気分転換してから頭から読み直して相方に送ろうと思ったが、先にやってしまうことにする。

 

 が、腹が減ったので、明星一平ちゃん焼きそばを作って食う。辛子マヨが美味い。キャベツが多いが肉はなし。

 

 第2話、頭から読み返すが……ダラダラしてしまうので、やっぱり外出。今夜はウチで料理して相方と食べるので、その材料買い。

 千住大橋の「ポンテポルタ」に行って、まず喫煙所で一服して、100円ショップを見て回る。やっぱりコーヒーミルはないね。

 そのあと、1階の「ライフ」に行って、豚肉、生クリーム、野菜、バゲットを買って帰宅。

 

 気分転換出来たので、第2話を読み返す。カットしてしまった部分、復活させるべきだと思って、前後を書き換えたのに合わせて修正して復活。

 読み返してから、相方に送る。

 

 録画が溜まった「バナナマンの早起きせっかくグルメ」を6回分、早送りで一気に観る。香川が誇る鶏料理の店「一鶴」がまた登場。屋島店で日村が食らいつく。一鶴のひな鳥とおにぎりは美味いよねえ。

 

 「笑点」を観てから18時、BS-NHKで「光る君へ」を観る。

 絶賛執筆中に、モデルにしている当人から「あれはどうしてああなるのだ?」と問われたり「あの人物はこうなってください」と強い希望を言われたりするのって、今の「長期連載中の大長編の編集者と作家」みたいで面白い。それもあって、おれはもう、この大河にどハマり。もしかすると、これまでの大河の中で一番ハマっているかも。中宮の涙に貰い泣きしちゃったし。

 

 19時になって、そろそろ料理の支度を始める。

 今夜作るのは「ポークソテーのリヨン風」。どの辺がリヨン風なのか判らないが、肉の下にバターで炒めたジャガイモと玉ねぎを敷くのが特徴。そのジャガイモと玉ねぎを切って、炒める用意。レシピの倍、用意したが……結果的にはちょっと多かった。

 相方が来るのをジリジリして待ち、20時過ぎに到着したので、ポークソテーを焼く。レシピ外だが、今夜はこれに「マスタードクリームソース」をかける。

 肉はすぐに焼けて、炒めたジャガイモや玉ねぎの上に。

 油が残ったフライパンに、白ワイン50ccを入れたら……爆発的に油と白ワインが噴き上がった。このソースは何度も作っているが、こんな事になったのは初めてなので、大いに驚いた。たぶん、フライパンに残った油の量(レシピには半分くらい拭き取れと書いてあった)と温度が高かったのだろう。

 抑えるために生クリームを入れたら、収まった。それにバターと塩胡椒。少し煮詰めて、肉の上にかける。

 で、完成。

Img_9040

 しかし、マスタードクリームソースなのに粒マスタードを入れるのを忘れたり、付け合わせのクレソンを添え忘れたり、カップスープを忘れたりと、さんざん。これは近日中にリベンジせねば。

 しかし、マスタードを忘れたクリームソースはそれだけでもかなり美味かった。それに粒マスタードを添える。残ったソースはバゲットで拭って食べてしまった。

 

 飛び散った油でヌルヌルした床を拭く。明日はクイックルワイパーで掃除しよう。

 

 食後、wowowで「パーフェクトデイズ」をオンエアで観ようと思ったが、放送時間が過ぎたので、後日ということにして、録画してある「パリタクシー」(吹き替え版)を観る。

Ta_bg_07

 予備知識ナシ。機嫌の悪い運ちゃんがいろんな客を乗せるオムニバスみたいな映画かと思ったら……これから老人ホームに行くという老婆を乗せたら、この老婆は波瀾万丈の生涯を送ったことが判り、彼女の思い出の場所を巡る事になる。

 フランス人は、フランス映画は、本当にパリが好きだ。英国映画でもロンドンは舞台になるし、日本映画でも東京、アメリカ映画でもニューヨークは舞台になるが、フランス映画におけるパリは、主役だし、とにかく美しいし、行きたくなる。魅力的な、永遠の都、パリ。

 老婆は16歳の時、パリ解放でやって来た米兵と恋に落ちて子供を授かるが、その米兵は母国に妻子がいた。日本で起きた事とまったく同じ事がフランスでも起きていたのね。米兵は世界中でこういうことをしているのだ。まあパリを解放してくれた英雄と恋に落ちるのは自然か……。

 そのあと、ろくでもない男と結ばれた彼女。1950年代のフランスは、まだまだ女性の権利がなくて、女性は堪え忍ぶしかなかった……。

 映画は、フランスにおける女性の人権獲得史のようになっていくが、毅然としているが心優しい老婆のノスタルジックな思い出として語られるので、どんな人でも心に滲みるだろう。

 波瀾万丈の人生を全うし、人間としても魅力的な老婆に、機嫌が悪かった運ちゃんは肉親以上の愛情を感じて、レストランで夕食をご馳走する。カネに困っているのに……。

 老婆を老人ホーム(かなり高級なところ)に送り届けたあと、調べてみると、その老婆は女性権利獲得運動の「アイコン」だった。また来るからと約束していたので老人ホームに行ってみると……彼女は亡くなっていて、大きな置き土産があった……。

 予想とはかなり違う映画だったが、なかなか感動的だった。アメリカの懐メロがふんだんに流れるのは、老婆の思い出の音楽なのだろう。

 

 夜空に雷光。雨が降ってきた。

 映画を見終わった後、相方が買ってきたフルーツ(梨・パイナップル・マスカット)を食べつつ、第3話の打ち合わせを少しして、雨はあがっているように見えたので、解散。

 

 皿を洗い、風呂に入る。全身が玉ねぎ臭い。

 

 風呂から出て、汗が引くまで、録画が溜まった「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」を観るが2本とも再放送。

 今夜放送分の「団地のふたり」は明日、ゆっくり観ることにして、0時58分、就寝。

 肉を食ったせいか、妙に暑い。しかしエアコンをつけっぱなしだと明け方寒い。扇風機をタイマーで回して、寝る。

 

今朝の体重:84.70キロ

本日の摂取カロリー:2060kcal

本日の消費カロリー:111kcal/2687歩+自転車

2024年9月15日 (日曜日)

9月14日/仕事しつつ、いろいろ調整

 7時3分起床。

 快晴。朝から暑い。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトと6枚切りのトースト、スクランブル・エッグ、コーヒー。

 今日も紙フィルターのドリップでコーヒーを丁寧に淹れたが、昨日のように美味しくはならなかった。何が違うのだろう?

 

 昨日のお礼を北山さんに書き送り、今後定例化するカラオケ会のグループラインを作ったり場所を変更する提案をしたり。お花茶屋でやる必要はないので……我々にとってお花茶屋は便利なのだが、他の方にとっては、もっと便利な場所があるだろう。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第2話改訂、引き続き。そろそろ大詰めだが、アクション場面があるので慎重に。

 

 旧Twitterに、「飛行機は液体燃料では飛んでいない」「911の世界貿易センタービルへの旅客機の突入はなかった」と書いてるキチガイがいるけど……ネタなのかな?それとも本気なのかな?ま、旧Twitterにはこの種のキチガイは多い。いちいち絡んでいる暇はない……と言いつつ、ちょっと絡んでしまったが。

 

 カラオケ会は、町屋でやる事に決定。どっちにしてもウチからはすぐ近くで便利なので、他の方々には申し訳ない感じ。その分、世話役として動きます。

 

 昼に外出。明日、鵠沼海岸に出撃する予定なので、1日早く東稲荷にお参り。そのためにスーパーに行って清酒を買い、ついでに夕食用のお弁当も買う。明日の軍資金をATMから降ろそうとしたら、ここのATM(イオン銀行)は土日祝祭日は100円かかるので止めた。コンビニでタバコを買って、小銭を作って、東稲荷で手を合わせる。

 一度帰宅して買った弁当を冷蔵庫に入れて再度外出。北千住駅前のATMでお金を下ろし、「富士そば」で盛りそばとミニカツ丼のセット。美味い。おれはこれで充分。

 ペデストリアン・デッキの喫煙所で一服。

 綾瀬に行ってバーガーキングでワッパーを食べてニトリで手動ミルを買いたいのだが……それは第2話の改訂が終わるまでお預けだ。

 

 帰宅。

 汗がダラダラ。頭もボンヤリ。ちょっと外出しただけ(とは言え、駅2つ分を自転車で走ったが)でもう体力消耗。暑さが収まるまで、昼間の外出は控えようかな。

 しばし休憩して、録画した「まだ間に合う『団地のふたり』」を観る。第1回第2回のダイジェストと、主演ふたりのインタビュー。キョンキョンはカッコいいなあ。若いときより今の方がカッコいい。これは本当に希有な存在。男優ではあるけど、女優で年を取った方がカッコいいというのは本当に希有。小林聡美はいい感じのおばさんになったし。このドラマは、滲みるねえ。原作を大切に読もう。

 

 なんとか復活して、仕事再開。

 アクションの頭まで書いて、中断。

 

 18時前に夕食。買ってきた弁当を食べる。ちくわ天、コロッケなど。

 食後、録画した「72時間」をまとめ観。「赤羽の駄菓子屋さん」「淡路島のサービスエリア」「金沢の大きな図書館」。どれも心に滲みる。

 飲み屋街があったり商店があったり住宅街があったりという雑多な街の方が、人のぬくもりを感じるなあ。その意味では北千住もいい街なのだが、最近は妙にカッコつけ始めていて、それが似合わないからバランスが悪い。北千住は、赤羽や十条、蒲田の線を狙うべきなのだ。

 海のそばにある淡路島のサービスエリアには心惹かれるなあ。きちんと運転が出来るウチに、淡路島を通って四国一周のドライブをしたいなあ。何日かかるか判らないが。

 金沢の巨大図書館は、素晴らしいの一語。無味乾燥な、本をたくさん置けることを優先した旧来の図書館と一線を画した、素晴らしい配置。劇場のような図書館。自由に使えるスペースが多いのもいいなあ。そして、息抜きにやってきて、珠洲市にある実家の工場が潰れてしまってどうしようかと思い悩む人……。

 どの回も、感動して泣いてしまう。

 

 ふと気になって、サーフィンサイトで明日の鵠沼の状況を確認する。晴れるが、波はまとまらない。そして、風が強い。ビーチで風速5メートル以上は暴風。砂が飛んできて痛い。

 その事を相方に伝えると、明日は中止にすることに。今年は10月まで海に行けるだろう。

 

 「アド街ック天国」は井の頭公園。公園の中にあるオシャレな店は、みんな元は「お茶屋さん」だったのが改築したのね。ま、井の頭公園まで行かなくても、東東京には水元公園という凄い公園もあるし、舎人公園もあるし……。

 

 「情報7デイズ」を30分ほど観て、風呂に入る。ぬるめの湯にゆっくり浸かって、ちょっと風邪っ気なのを飛ばしてやろう。

 

 風呂から出て、「人生最高レストラン」をちょっと観る。田中みな美がゲスト。この人はブリッコして高い声で話すよりも低い声の方が絶対にいい。気品とインテリジェンスを感じる。もうブリッコで売る必要もないんだし。

 

 23時54分、就寝。

 

今朝の体重:85.35キロ

本日の摂取カロリー:2525kcal

本日の消費カロリー:154kcal/3430歩+自転車

2024年9月14日 (土曜日)

9月13日/仕事&カラオケ

 7時22分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシはご飯を炊いて、卵かけご飯。お代わりして、さつま揚げ&生姜のすりおろし、ちりめんじゃこ、激辛ニラ、しば漬け、味付け海苔、インスタントのアサリ汁。激辛ニラは食べきった。ずっと続けて食べていたので、ちょっと飽きた。インターバルを置こう。

 今朝のコーヒーは、コーヒーメーカーを使うのをやめて、カリタの紙フィルターで濃い目のコーヒーを丁寧に入れて氷で冷やしてアイスコーヒーにしたら、凄く美味しい!

 というのは、常日頃、コーヒーメーカーの「使い終わった豆」を紙フィルターごと捨てるときに、「まだコーヒーが出せるんじゃないか」という状態なのが気になって……ケチ臭いかもしれないが、手で入れれば、もっと「使い切る感じ」になるのに……。

 結果、手で入れた方が、美味い。濃い目で多めに入れると、自分でもビックリするくらい風味が増した。使っていないサーバーを探し出して使えば、大きめのマグカップ3杯分は出せる。もう、コーヒーメーカー、やめようかな……。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作第2話改訂、昨日の続き。既に書いた分で使える箇所を探して、編集。

 

 iPhone16,発売。おれはまだiPhone XRを使っているが、機能に不満はまったくない。写真は綺麗に撮れるし。動画は殆ど撮らないし。外出先でメールをチェックして天気や電車の乗り換えを調べる程度。バッテリーは買ったときのまま交換していない。今度の16と15で、Apple製のAIが使えるようになるらしいが……おれ、AIは必要ないんだよね。あれば便利なのかもしれないが、捏造画像とか作らないし。次のiOSには更新出来るようだけど、OSが更新出来なくなったら、考えるか。ちょっと調べたら、ノジマでは14が異様に安く買えるみたいなんだけど。

 

 昼は部屋で、ソーセージと卵のヤキメシを作り、しば漬けを添えて食う。

 

 仕事再開。

 今日の夜は、北山先生主催のカラオケ。それまで仕事をするが……外出の時間が迫ると浮き足立ってしまって本文が書けないので、メモにして、17時過ぎまで。

 

 着替えて、外出。

 駅の喫煙所で一服して、相方と待ち合わせて、お花茶屋へ。

 

 カラオケ店のロビーで北山先生とNさんと待ち合わせ。もう一人のメンバーのSさんは遅れるとのことで、先に部屋に入って、始める。歌いながら夕食、ということで、オツマミ系をいろいろ取り、食べながら歌いまくる。

 やがてSさんも登場してフルメンバー。この顔ぶれは、以前、浜町で気功をやっていて先に抜けたメンバー。その同窓会みたいな感じ。

 北山先生が歌った小椋佳の「少しは私に愛をください」に落涙。こんな哀しい歌だったっけ。おれはウケ狙いで歌おうと思った歌をリクエストしようとして完全にド忘れしてしまった。どんな曲か誰が歌ったのか、演歌かムード歌謡か外国曲かも飛んでしまった。今も思い出せない。

 しかも今日は頻尿で、何度もトイレへ。

 

 予定の3時間を越えて、4時間余。すべて北山先生にご馳走になった。北山先生に最敬礼。

 

 23時前に帰宅。郵便受けに藤野千夜「団地のふたり」の原作本が届いていた。第2話改訂が終わったら読もう。

 くーたんに謝って、急いでご飯を出し、おれは風呂に入る。

 小泉進次郎、ニュース番組で喋れば喋るほどに「薄くて」「軽くて」馬鹿なのが露呈してきた。本当に、小泉進次郎は馬鹿な上に菅と森という最悪の老害政治家と官僚のロボットになるのがもう判っているのだし、父親は竹中平蔵と組んで日本をダメにした張本人で、その竹中平蔵は小泉進次郎のブレーンらしいじゃないか。こんな男を総理にしてはいけない!そして、アベ政治の警鐘を掲げる高市早苗も絶対にダメ!

 

 0時56分、就寝。

 

今朝の体重:84.65キロ

本日の摂取カロリー:3076kcal

本日の消費カロリー:124kcal/2943歩+自転車

2024年9月13日 (金曜日)

9月12日/初歩のスローライフは既に実践していた?

 7時11分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、グレープフルーツ。今回は芯を取ったので「実取り器」でほぼ完全に実が採れて、残った分を絞ってジュースに。

 そのあとコーヒー。

 

 昨日の日記を書いて、おれはすでにスローライフをやってるんじゃないかと思った。初歩のスローライフ。ガチガチではないスローライフ。マクドナルドやバーガーキングは好きだし止める気もないし、ランチは外に出て外食してラーメンとか牛丼とか食べたいし、スローライフの天敵のようなファストフードは大好きだし。でも、部屋で仕事をしていて猫を飼っていて、夜はだいたい自炊していれば、けっこうスローライフをやってるんじゃないかと思う。インスタントや冷凍食品は使うけど。

 だいたいおれは、どんな事に対しても「ガチガチ」は嫌いだし、ガチガチだと長続きしないと思っているので、ユルユルと出来る範囲で無理しないでやりたい。「団地のふたり」だって、コンビニを活用してるんだし。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第2話改訂。昨日の続き。

 粛々と進行。

 

 昼は14時過ぎに外出。

 北千住東口の「武蔵家」で味玉ラーメンにサービスのご飯。美味い。

Img_9037

 そのあと、喫煙所で一服。タバコを吸うと汗がドバッと出る。

 スーパーで買い物。夜食べる「トリカラ弁当」や牛乳など。

 ペット用品店にも寄って、くーたん用のかつお節を買って、帰宅。

 

 朝晩は30度を切るようになったとは言え、まだまだ昼間は暑い。いいぞいいぞ!まだ夏は続く!しかし来週の天気は悪いので、海には行けない……。

 

 仕事を再開するが、睡魔に襲われる。

 しばらく戦ったが、負けた。休憩して、録画を保存してある「団地のふたり」第1回をもう一度観る。やっぱりいいなあ、このドラマ。原作本を注文したら、明日届く。旧Twitterで原作者の藤野さんと繋がったし。

 このドラマを観て、救われた気分。ずっと強烈な危機感があって、仕事面でも「これでいいのか!」という脅迫感に囚われていたが……このドラマに接して、そういうのがフッと、抜けた。今の生活自体が、そんなに外れていない(人として、という感じで)と思えたことが大きい。

 

 元気が出たので、仕事再開。

 今日は夕食は簡単に弁当で済ませて、仕事するぞ!

 

 と、思ったが、18時ごろ、失速。

 買ってきた「トリカラ弁当」を温めて食べ、「プレバト」を観る。秋の俳句選手権。夏井先生の講評はなるほどと思える。しかし、夏井先生の大胆な直しはやっぱり、まったく思いつかない。

 続いてNHKの「100カメ 大河ドラマ光る君へ 平安の雅を生み出す舞台裏」の後半を観るが、これは録画してあったので、アタマから観る。「曲水の宴」は大きなセットを組んで、大掛かりな収録。完成作品ではセットを感じさせなかったが、「100カメ」ではかなり素っ気ないセット。それは空の処理とかがされていないから、ホリゾントがマンマなせいなのが大きい。完成作では空が合成されて、俄然印象が違っていた。画調も違ったし。

 しかしおれは助監督出だから、こういう「裏側」を観るとワクワクするなあ!現場人間の血が騒ぐ。技術さんに段取りの悪さを叱られてちょっと緊張が走ったりするのも懐かしい。NHKのスタッフは優しいのね。昔のマチバの技術パートはもっと怖かった。

 今のテレビドラマも、1カメラで映画みたいに撮っていくのが主流だと聞いていたが、こんな感じでマルチカムで一気に撮って、演出家は副調整室で観ている撮り方もあるんだね。実に興味深い。

 

 仕事に戻ってみて、少し進む。が、夜になってMac miniが急に不安定になってしまった。再起動したら直ったが。

 

 小腹が減ったので、6枚切り食パンと6Pチーズを食べる。

 21時過ぎに風呂に入り、ゆっくり髭を剃り、歯磨き。夏の間、ずっと知覚過敏だったのだが、ようやく治まった。原因は、夏場の疲れだったのか?

 風呂から出たら22時過ぎ。「報道ステーション」を観たら、自民党総裁候補者がずらり勢揃いしていた。既に新聞などで各候補者の政策などは判っているが……小泉進次郎と高市早苗は最悪の候補者だ。この二人は絶対に当選させて総理大臣にさせてはいけない!石破さんだけが日米地位協定改訂に触れている。おれは石破さんのタカ派体質を危惧していたが、諸悪の根源である日米地位協定に触れたのは石破さんだけだ。他の候補者は完全にスルーという腰抜けさに呆れ果てるばかりだ。

 しかし兵庫県知事のサイトウは、完全に詰んだのに、どうして辞めないんだろう?辞めると刑事訴追されそうだからか?県議会を完全に敵に回したら、予算も何も通らず、完全なレームダック状態ではないか!ここまで追い込まれた県知事はいないだろう。なのに、辞めない。このぶんだと、不信任案が可決されても議会を解散しそうだな。可愛いのは自分だけ。

 

 「映像の世紀バタフライエフェクト ゲッベルス 狂気と熱狂の扇動者」と「まだ間に合う!プレミアムドラマ団地のふたり」は録画予約をして、エアコンに当たりすぎてちょっと風邪の徴候を感じるのでパブロンを飲んで、23時30分、就寝。

 

今朝の体重:84.05キロ

本日の摂取カロリー:2639kcal

本日の消費カロリー:86kcal/1908歩+自転車

2024年9月12日 (木曜日)

9月11日/丸の内地下おのぼりさんウォーク

 7時2分起床。

 晴れ。洗っておいた洗濯物を干す。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini超安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、目玉焼き&ソーセージ1本、コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第2話改稿、昨日の続き。既に改稿した部分の再改稿は終わり、新たな改稿部分へ突入。それも最初はメモや下書きが残っているので、それを踏まえて書いていく。明日頑張れば改稿は終わるかも。

 

 昼は部屋で。さつま揚げにたっぷりのおろし生姜、ご飯小、激辛ニラと漬け物、インスタントのアサリ汁。

 

 本日は15時に二重橋駅で相方と待ち合わせて、丸の内地下街を歩く。2本のメイン通路を歩けば、かなり歩ける。まだまだ暑いので、地下街とか巨大ショッピングセンターを歩きたい。歩数を稼げてけっこう涼しい(はず)。

 時間が来るまで、仕事続行。

 

 14時過ぎに外出。北千住西口の駐輪場に自転車を置き、喫煙所で一服して、千代田線。

 予定より2本早い地下鉄に乗って、二重橋駅。

 

 で、予定より早く相方と合流。

 丸の内地下街は巨大なので、いろいろ下調べして、地下マップもアプリも用意した。で、お堀側の地下街を歩き始めた。の、だが……。

Areamarunouchiotemachi2jap20240820

 行けども行けども、「ただの地下通路」。あれ?おれのイメージはレストランやお店が軒を連ねている賑やかな「地下街」をイメージしていたのに……ビルとビルと繋ぐ「地下通路」でしかないぞ。

 アプリを見ても、歩くコース自体は間違っていない。おかしいなあと思いつつ、帝劇の地下街や他のビルの地下街に寄ったりして、地図で、もう1本の、東京駅側の地下街に移ろうとしたが……一度地上に上がらないと無理みたい。ビルの地下街を通り抜けられないかと試したが、駐車場で終わっていたりして、行き止まり。思うに、こっち方面のビルは比較的古いので地下の活用(他のビルとの連携とか)をあまり考えていない感じ。

 で、やっと「行幸地下通路」なら繋がっているはずだと確信。しかし、イメージでは地下通路にダイレクトに繋がっていると思い込んでいたが、実際は、階段を使って1階分くらい上がらないと「行幸地下通路」に行けなかった。もしかすると、他の通路も階段を上れば繋がっていたのかもしれない。この辺は地下にいろんなものがあるから、上ったり降りたりして障害物を避けなければならないのよね。

 とにかく、やっと、「行幸地下通路」(地上では「行幸通り」)に出られた。

Img_9035

 ここで東京駅側のメイン通路に繋がった。

 新丸ビルに出た。が、こっちも通路。お堀側より幅が広くて華やかだが、基本的には「通路」。

 相方が新丸ビルのマップを見て、コンビニに寄りたいというので、新丸ビルの地下街に行くと……。

 ここですべてが氷解した!

 「地下通路」と「地下街」は違う!

 地下通路は文字通りの通路で、雨に日に濡れずに地下鉄の駅から目的のビルに行くための「連絡通り」。だから、ただの通路。

 しかし、地下街は、いろんなお店が並んでいる、「街」。

 この違いが判っていなかった。田舎者ですみませんねえ、な気分。

 なんだか、大阪梅田や大阪ナンバの地下街、そして八重洲地下街のイメージで、地下にあるのはすべて「地下街」(お店が並んでいる地下ショッピングセンター)だと思い込んでいたのだ。(*新宿にも東西を結ぶ地下通路と地下街の新宿サブナードがあるが)

 東京に住んで48年なのに、おれはまだまだおのぼりさんだ!まあ、丸の内にはほとんど縁がないから……と言い訳。

 新丸ビルの地下街は隣のビル、そしてまた隣のビルの地下街と繋がっていて……ここに、この前歩いて「また来よう」と思った「丸の内地下街」があった!

 ずいぶん無駄に歩いたが……しかし今日はウォーキングが主目的で歩数を稼ぎたかったので、結果オーライ(これ、死語だろうな)。

 だとすれば、旧東京中央郵便局のKITTEからずっと歩けば、もっと楽しかったはず。また今度のお楽しみとしよう。

 地下街を歩く。とても楽しい。

 時間はまだ17時前なので、レストランなどはまだ開いていない店も多いが、楽しい。

 どこで夕食を食べようか、メニューと値段を見ながら、歩く。

 豚汁に1品付いて1000円以下のお店はリーズナブルだし、沖縄料理の店はいろいろおかずが付く定食がそこそこ安い。

 「ビルの地下街の連なり」の終点の地下街(丸の内永楽ビル地下)にある「なかよし」という店は、アジフライなどの定食がとても美味しそうで値段もそこそこ。この店に入る。

 おれは、さんざん迷った末にアジフライ(品切れになっていたし)ではなく「豚の冷しゃぶ定食」にした。ここは土鍋で炊いたご飯がお代わり自由。しかし、注文はテーブルのQRコードをスマホに読み取らせてスマホから注文。指示に従って注文したのだが「注文が完了しました」の表示が出ないので、確定していないのかと思ってもう一度注文ボタンをクリックしたら二重になってしまった。スタッフさんを呼び止めて二重になった分をキャンセルして貰う。

 で、料理が到着。

Img_9036

 美味い!ご飯も美味しい。おれはご飯は軟らかめが好きだが、ここはその炊き上がりで、美味い。大盛でお代わりしたが、相方が自分のお代わり分の1/3をくれたので、結構な量のご飯を食べてしまった。こうなると、おかずがもう1品欲しかった……。

 美味しいご飯を食べて、相方といろいろ喋る。

 昨日、おれは気功だったが、相方は一人で映画を見に行ったと。それを聞いて悔しかったので、おれも一人で何か映画を……と思ったが、あいにく、今観たい映画がない。ドンパチは観たくないし、人が死ぬのも観たくない。今一番観たい「PERFECT DAYS」は来週wowowでやるし、映画館は日比谷での早朝のみ。人生しみじみものが観たいのよねえ。洋画邦画問わず。だとすると、今、おれの気持ちに一番フィットしているのがNHKのドラマ「団地のふたり」。

 このドラマの世界に憧れを感じて、団地の家賃とか空き状況を調べたが……ふと、我に返った。今の生活って、ほとんどこのドラマと一緒じゃん!と。

 団地ではないが古いマンション。家賃は相場より安い。間取りは気に入っている。とても静か。近くに公園はある。そして……ペットが飼える。仕事は細々ながら、ある。時々バイトもするが……。

 そう思い至ったら、なんだかストンと気持ちが落ち着いた。

 心に平安が訪れた感じ。それでいいんだという肯定感をともなった幸福感に包まれた。

 相方と歩いて喋って、時々一緒に映画を観て、そこそこ美味しいものが食べられて、夏は時々海に行って、主として自宅で仕事をして、とりあえずは健康。これ、小説に書いたら、なかなか「羨ましそうな生活」じゃないの?カツカツで赤字な経済状態であることを隠せば。

 以前、快楽亭に「師匠の日記を読んでると、映画や歌舞伎を観て、温泉に行って、時々、落語をやって競馬に勝って、そこそこ美味いモノを食べる毎日が最高に思えます」と言ったことがある。巨額の借金を抱えて立川流を除名されて離婚して、弟子に去られ、単身東武線沿線の安アパートに住んでるのだから、本当は苦労も多いはずなのだ。

 おれがそう言ったら、快楽亭はニヤッとして「作戦成功!」と言った。「いかに苦労せずに楽しい日々を過ごしているかという幻想を振りまければ、あの日記は成功です」(というような内容)と言った。すべての事を笑いに変えるのが落語家の使命と信じて、己が不幸もすべて笑いのネタにしてきた師匠だから、「他人が羨ましがる日記」になっていれば大成功なのだ。最近は時々、病気とかで弱音も書いているとは言え。

 おれのことは……作風を変えてみるかな?いや、今書いているハルキ文庫の新作が、この感じに隣接してるなあ。

 

 地下鉄の「大手町」駅は構造が複雑で、東西線の改札から入ってしまったら、千代田線のプラットフォームまで迷路のような道を辿ってしまった。いやもう、丸の内はド素人なもんで。大昔、サンケイスポーツで仕事をしていた頃は時々、大手町まで来ていたけど……。

 

 無事、千代田線に乗って、北千住。

 駅近くの喫煙所で一服して、コンビニでコーヒー豆とフィルターを買って、20時前に帰宅。

 

 鴨川のレンタルルームで、生まれて初めて、豆を挽いてコーヒーを淹れた。その感じがとてもよかった。朝、儀式のようにゴリゴリと豆を挽いて(これは手動でなければならない。電動で挽くなら、既に挽いてある豆を買ってくればいい)お湯を沸かしてコーヒーを淹れるのは、スローライフの第一歩。味の違いは判らなかったのだけど。

 「団地のふたり」も、スローライフもどきの日々を描いているもんなあ。ガチガチのスローライフはもの凄く大変そうだし、そこまでおれは「意識高くない」のだが……コーヒー豆を挽いて、というのは、いいなあ。

 手動コーヒーミルは、シンプルなものなら安く買えるし。コーヒーの味にこだわる喫茶店のマスターが使うような木製のゴツいのは不要。シンプルなもので、はじめてみようか。

 

 歩き回って、疲れた。汗もかいた。

 くーたんにご飯を出したら、床に転がって、ウトウト。

 ニュースは音だけ聞く。アメリカ大統領選の討論会、またトランプがクソみたいな放言をして「ファクトチェック」されたとか。ニュースの解説員は「トランプが負けたとして、その負けを素直に認めるかどうか。前回は連邦議会に群衆を雪崩込ませる暴挙を主導した(当人は否定しているが)トランプだから、負けたらまた、とんでもないことをしでかすかもしれない」と言っていた。それが心配だ。というか、こういう男を一度でも大統領にしてはいけなかったのだ。

 

 22時を過ぎて起き上がり、風呂に入り、0時11分、就寝。

 

今朝の体重:83.65キロ

本日の摂取カロリー:1385kcal

本日の消費カロリー:368kcal/10004歩+自転車

2024年9月11日 (水曜日)

9月10日/G殲滅作戦(東宝映画ではない)&気功と太極拳

 5時30分。

 目が覚めてトイレに立ったら、猫のくーたんがトイレを覗き込んでいる。見てみたら、BIGBENが。早く掃除しろということかとトイレを持ち上げたら……BIGBENが動いた!

 いやあ、驚いた。よく見たらそれは、数年ぶりに出現したGだった!

 エアコンで室温が低いせいか、敏捷なはずのGの動きが鈍い。猫トイレから脱走しようとしない。しかし。

 即座にG殲滅作戦、発動!おれは生き物を愛でて命あるものは大切にしたいのだが、Gだけは別だ。G差別と言われてもけっこう。おれのDNAにはGへの恐怖と憎悪が頑然としてある。これは死ぬまで絶対に揺るがない。Gを愛することは生涯ないであろう。って、ここまで主張しなくてもいいと思うが……。

 まったくなんの憐憫の情も湧かないまま、キンチョー・コックローチを猫トイレに噴射!Gが動かなくなるまで執拗に噴射し続ける。そして、動かなくなったGを猫砂ごとトイレに流したが……今度はトイレが詰まってしまった。これはGの呪いか?

 猫砂を流してトイレが詰まることはたまにあるので、解消すべく「スッポン」を使ったが、何度やっても開通せず。トイレ詰まり用のワイヤーブラシも投入したが容易に解消せず、ワイヤーブラシを深く挿入と引き上げを繰り返していると、なんとか開通。

 キンチョー・コックローチの匂いが付いてしまった猫砂は全部交換しなければならないが、トイレには流せないので、ゴミ袋に投棄。そして猫トイレにもゴキジェットの匂いがついてしまったので台所洗剤で丸洗い。屋上で天日乾燥。乾くまでトイレがないのは困るので、くーたんが子猫の頃に使っていた子猫用猫トイレを急遽用意。

 その後、ゴキブリ殲滅用の最終兵器「コンバット」を、要所要所に配備。

 作戦完了は6時30分。

 思い起こせば、数年前に突如現れたGは、コックローチを噴射されるなか、カラーボックスの下に逃げ込んだまま。このカラーボックスの上には文庫用の本棚があり、耐震補強のストッパーでガッチリ天井に固定してあるので容易に取り出せない。死んだGの死体がそのままあるかも……。

 が、Gはそれっきり現れなかった。1匹見つかれば100匹いるという「Gの原則」からすれば、その後も現れるだろうと警戒していたのだが……今回もそうだといいんだけど。

 

 完全に目が覚めてしまった。ならばと洗濯をする。

 朝のモロモロを済ませて、洗濯物を干し、アサメシ。牛乳、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ、コーヒー。

 屋上に上がって乾いた猫トイレに消毒&消臭スプレーをたっぷり噴射して、再度乾くまで干す。

 

 すっかり疲れてしまった。

 仕事を開始するが……朝から眠い。そりゃそうだ。完全な寝不足。もう二度寝は出来ないし……。

 ファイルを少しいじる。

 

 昼は、部屋で、スパゲティ・ボンゴレを作る。と言ってもスパゲティにボンゴレソースをかけて粉チーズを振っただけ。しかし、美味い。

 

 本日は、気功の日。ノンビリしていたら予定した電車に乗り遅れそうになり、慌てて外出。

 千住大橋12時57分発の電車で堀切菖蒲園。しかしこれはもう1本遅くてもよかった。

 気功教室の会場の外にある喫煙所で一服して、麦茶を飲みながら2階ロビーで北山先生を待っていると、汗が吹き出した。

 やがて北山先生が登場。約1時間、雑談しながら北山先生の「手当て」を受ける。

 そのあと、他の生徒さんもあつまって、気功・太極拳教室。最近は気功より太極拳に力を入れている北山先生。しかし太極拳はヒジョーに難しい。まったく覚えられない。

 2時間の教室が終わり、そのあと「手当て」を受けるイラストレーターの菅さんと入れ替わり、辞去。

 会場の外で幹事のMさんと少し話す。

 そのあと、「ラーメン弁慶堀切店」へ!

 ラーメン中盛りチャーシュー追加で。やっぱり美味い!毎日食べたいが、食べてると生活習慣病まっしぐらだよねえ。月イチでちょうどいい感じ。

Img_9034

 食後、また気功教室会場の堀切地区センターの喫煙所に戻って一服して、帰途につく。

 千住大橋駅前の「アコレ」で、マーガリンや「ちゅーる」、ティッシュペーパーを買って、帰宅。

 

 今日はもう、グッタリ。

 

 自民党総裁選。おれは党員ではないから投票資格はないけど、もし総裁選に一票投じられるなら、この人、と言うのは判った。現官房長官の林芳正氏。経歴と能力に問題ナシ。政策も候補者の中では穏当。でも、一般的な人気はないから、たぶん、当選はしないだろうが。(*その後、考えが変わったけど)

 

 今夜は「オモウマい店」の放送がないので、録画したNHKのドラマ「団地のふたり」第2回を見たが……泣いた。良いドラマだ。第1回は、設定と舞台と人物紹介で終わった感じで、何も起きず、ただただキョンキョンがカッコいい(美人だとか魅力的だとかではなく、カッコいい!)印象が強く残っただけだったが……第2回は、泣かされましたねえ。団地では猫は飼えない。子供の頃の思い出。小児ガンで亡くなってしまったお友達……。

 もう、あちこちに出歩かなくなったら、交通が不便な団地でひっそり暮らすのがいいかも。で、再度、足立区近辺のUR賃貸を調べてみたら、家賃は高い!しかもペット不可。都営住宅も似たようなもの。だったら……今住んでいるこの部屋は掘り出し物なのだなあ。備え付けのエアコンは、半分お金を出して強力なものに換えて貰ったし……。

 しかし、Gを丸めた新聞紙で一撃で仕留めてゴミ箱にポイ捨てするキョンキョンは強い!

 猫とGのエピソードで、このドラマがますます好きになった。

 こういうお話、とても好きなのだが……おれには逆立ちしても書けないだろうなあ。キョンキョンの名作「最後から二番目の恋」とかも、大好きなんだけど、自分では書けないし、発想も出来ない……。

 

 さっさと風呂に入って寝不足だから早寝しようと思ったのに、風呂に入ったのは22時過ぎ。なんだかんだやっていて、寝たのは23時24分。

 

今朝の体重:83.80キロ

本日の摂取カロリー:2388kcal

本日の消費カロリー:152kcal/3722歩+自転車+504kcal(気功&太極拳)

2024年9月10日 (火曜日)

9月9日/案ずるより産むが易し、なのだ!

 7時7分起床。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini超安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、戴き物のグレープフルーツ半分、コーヒー。

 グレープフルーツは、専用の「実取り機」を使って果肉を摂ろうとしたが、上手くいかず。果肉が潰れてほとんどジュースになってしまった。おかしいな。前回は驚くほどうまくいったのに。

 

 Facebookにリンクを貼っている、この日記。またも削除されて抗議したらほどなく復元されたが……同じコトを何度繰り返すのだ?Facebookにクレームを入れたが……改善されるかどうか。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第2話改訂。昨日の続き。

 粛々と進行。

 

 鴨川への恋心、募り中。なんとかして安く泊まるスベはないものかとあれこれ検索していると、1ヵ月単位で貸し出すレンタルルームを発見。前原海岸のそば。サーファーさん御用達仕様なのでボードや水着の干し場も完備。安い。しかし貸し出しは1ヵ月単位だし、宿ではないので寝具は自分で用意しなければならない。貸し布団屋を使ったりするとけっこう高く付くだろうなあ……。しかし別荘みたいに使えるのはいいかもねえ。1ヵ月借りておいて、好きなときに行けるんだし。

 その一方で、「民宿」では出てこないが、「airbnb」で検索すると、いろいろ出てきた。古民家というか古い民家の部屋貸しだが、こっちは寝具があって、安い。そして横渚海岸に近い。

 探してみるものだ。

 

 昼は外出して、千住大橋の「ポンテポルタ」のマクドナルドで「ビッグマック・セット」。いつも「ビッグマックは紙に包んで」と言い忘れてしまう。紙に包んである方が野菜が下に落ちないで食べやすいのに。

 食後、喫煙所で一服。2階にある「餃子の王将」は長い間、「注文しても40分くらいお待たせするかも」という怖い表示が出ていたが、やっと消えた。アルバイトが充足したのか?

 1階の「ライフ」で買い物。アジのタタキがあったので、これを「アジのなめろう」にしてやろう。

 

 帰宅。郵便受けに、昨日注文した、手塚昌明監督の自伝「ゴジラ×市川崑」が届いていた。

 が、仕事を優先。夜にでもじっくり拝読しよう。

 仕事再開。

 改訂の改訂の第1部、なんとか終わって、次のヤマへ……。

 

 ここで、「ゴジラ×市川崑」が気になって、読み始める。

81xllsoktpl_sl1500_

「ゴジラ×市川崑 1977~2006の現場」手塚昌明/ホビージャパン 3300円

市川崑とゴジラ。

数々の大作映画の裏側を語った、手塚昌明監督初の自伝

 巨匠・市川崑の下で映画を学び、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』『ゴジラ×メカゴジラ』『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』と、3本のゴジラ映画を監督した手塚昌明の自伝が発売。

 山口百恵主演作品で業界に入り、『古都』からフォース助監督として市川組の現場に参加。15本以上の作品で市川崑監督を支え、映画の真髄を学んだ手塚昌明。2000年に『ゴジラ×メガギラス』で監督デビューし、3本のゴジラ映画や『戦国自衛隊1549』といった映画で自身も大作監督と呼ばれるようになりますが、2006年に市川崑が『犬神家の一族』を監督するときは、監督補として支えました。市川組の緊張感あふれるエピソードや、ゴジラ映画が出来上がるまでの裏側をたっぷりと綴り、貴重写真や画コンテも収録した、市川崑ファン、ゴジラファン、双方必見の書籍です。(版元の言葉)

 

 おれは市川崑監督の「おはん」「ビルマの竪琴」「鹿鳴館」「つる」の4本に助監督としてつき、手塚さんに助監督のイロハを教わり、数々の「市川崑激怒事件」の現場に居た。

 その共有する思い出の分から読み始めた。手塚さんと市川さんは「古都」からの関係で、市川さんは手塚さんの才をとても買っていて、重用した。その手塚さんとおれの視線は当然違う。知らなかったこともたくさん出てきたし、書いていないこともたくさん見つけた。

 市川さんの肉声が聞こえるような臨場感。

 何度も熟読しなければ。

 

 仕事に戻り、第2部もなんとか終わる。

 

 夕方、凄い雨。すぐに止んだが。

 

 夕食の支度。アジのタタキをなめろうにしようとしたが、ネギがない。今から買いに出るのも面倒なので、アジのタタキとして食べる。ご飯小、タクワン、インスタントのアサリ汁。

 

 食後、仕事再開。

 改訂の改訂の第2部、終わる。

 第3部に入るところで、力尽きた。

 

 先月分の税金関係の書類をまとめる。財政の逼迫を直視せざるを得ないのが嫌で、書類の整理をするのがイヤだったのだが……あれ?整理してみたら、財政は好転してるじゃないの。いや、好転はしていないが、最悪の事態ではない。むしろ、余裕がないとは言えない。あれあれ、そうだったの?

 ホッとした。安堵した。安心した。希望が湧いてきた。

 原稿の改訂も、税金関係の書類も、案ずるより産むが易しだ。もう、何度も同じ事を感じているので、今更なのだが……本当に、あれこれ考えて手をこまねいているより、動け!実行しろ!だよなあ。

 

 ニュースを観ると、立憲民主党の代表選立候補者4人が一座を組んで各局を巡業しているので、録画したドラマ「団地のふたり」の第1回を観る。花小金井の駅でバスがなかなかこないので焦れて、歩き出すメガネの小泉今日子。登場する団地は、東久留米の「滝山団地」のようだ。その団地に実家があって、幼稚園からの親友・小林聡美(イラストレーター)も住んでいて、彼女の部屋でご飯をご馳走になりお茶もして自宅のようにくつろぐキョンキョンは大学の非常勤講師。二人とも結婚したりして一度は団地を出たが、実家に戻ってきた。まだ55才の「若手」なので、「団地を維持する戦力」として期待されてしまう……。

 少し前から「交通が不便な分、家賃が安い巨大団地」に憧れを感じて、いいところがないか探したりしているし、先日放送された「72時間/花見川団地」の回がすこぶるよかったので、ますます「団地住まい」への関心が高くなっている。

 しかし、URや公営団地ではペットが飼えない。隠れて飼っている人もいるだろうが、見つかったら退去させられる可能性がある以上、団地に引っ越すのは……。それに足立区のUR賃貸の家賃は、けっこう高い。民間の古い賃貸マンションとあまり変わりなかったりする。花見川くらい都心から離れれば、また話も変わってくるだろうが……花見川は2DKで5万だぜ!と「72時間」に登場した住人の老人が言っていたもん。

 

 第2話も見ようと思ったが、それは止めて、ニュースを観始めたら……そのまま寝てしまった。実に気持ちのいい睡眠で、このまま朝まで眠りたいと思ったが……エアコン回しっぱなしで風邪を引く。

 起きたら1時近く。風呂もシャワーもカットして、0時48分、就寝。

 が……明け方に大事件が。明日に続く。

 

今朝の体重:85.50キロ

本日の摂取カロリー:1704kcal

本日の消費カロリー:95kcal/2253歩+自転車

2024年9月 9日 (月曜日)

9月8日/何事も踏ん切りが肝心

 6時11分起床。

 薄曇り~晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini絶好調。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ベーコンエッグ。コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第2話改稿。

 昨日は何もする気にならず、仕事もしなかったので、今日が仕切り直し。鴨川で作ったメモを開いて、それに沿って直していくが……やっぱり一度直して形にしたものを再度直すのには抵抗があるし、かなりの直しなので、それにも抵抗がある。しかし、やらねば。直した方が完成度が高まるのだし。

 午前中は、「心の戦い」で悶々。

 

 鴨川への恋心がますます募り、移住出来ないなら安く滞在出来ないかとあれこれ調べるが、安房鴨川駅周辺の民宿・ペンション・レンタルルームなどはおれが知っているものしか出て来ない。少し離れた場所には幾つかあるのだが……。これは、安房鴨川駅周辺が、以前は高級旅館・ホテルの地域で、民宿などはやっていけない(ような感じ)地域感がまだ残っているということか?

 1ヵ月単位で安く借りられる部屋を見つけたが、部屋だけ借りてもなあ……寝具とかがないと。

 クルマを借りて、離れた安宿からビーチに通うのもアリだろうが、トータルで計算すると割高になるだろうし……。

 

 鴨川があまりにも素晴らしくて天国のようだったので、今日はその反動が来た。現実のいろんな事が押し寄せてというか、そういう現実に戻ったというべきか、進まない仕事や仕事が進まないとそれだけ新刊の刊行が遅れて印税が入るのも遅くなって……という悪循環を考えると、かなり凹んでしまった。しかし、なんとか打開していくしかない。

 

 昼に外出。

 北千住西口の「富士そば」で盛りそばとカレーライスを食べて、コンビニで味付け海苔とタクワンを買って帰宅。

 

 午後、踏ん切りがついた。腹を括った。どうせやらねばならないのだから、ドーンとやろう!

 そう思って踏ん切りを付けたら、直しが進み始めた。要は、仕事面でも心の持ちようでも、交通整理が巧く出来ればいいのだ。そうすればなんとか動きが出来て、何事も進み始める。

 

 助監督時代の先輩で、助監督のイロハを教わり筆舌に尽くしがたいほどにお世話になった手塚昌明監督の自伝(聞き書きではなくご本人の書き下ろし)「ゴジラ×市川崑 1977~2006の現場」が出版されたことを知って、早速アマゾンに注文。市川さんが亡くなって、「古都」から市川さんに助監督としてついていた手塚さんが、市川さんのことを書き記す適任だと思い、ご本人に「是非本を書いてください」とお願いしたこともあったが……ついに!いや、やっと、と言うべきか。

 手塚さんとは、ちょっとしたことでぶつかってしまって、それっきりになってしまった。東宝撮影所で行われた市川さんのお別れ会で久々にお目にかかってご挨拶をしたのだが。

 サイン会もあるというが、それはかなり恥ずかしいので遠慮して、明日届く自伝を熟読させて戴こう。

 

 「笑点」の大喜利を観て、18時からは「光る君へ」を観る。

 もう完全に、この大河にハマっていて、まひろに完全に感情移入して観ている。そのせいか、なんか涙ぐんじゃうのよね。帝自ら「まひろの仕事場」にお出ましになって、作品のことを聞かれたり、中宮さまもやって来て「面白さが判らぬ」と問答したり……まひろの存在感もアップしてきてる様子だし……我が事のように嬉しくなっちゃう。

 

 夕食は、さつま揚げにご飯小、激辛ニラ、たくわん、味付け海苔、インスタントのアサリ汁という超シンプル質素メシ。

 

 食後、仕事に戻るが、本文を書くパワーが残っていないし、目もショボついてきたので、本文を「編集」して終わりにする。

 

 やるべき事の1つ、キャットタワーの支柱兼爪研ぎの補修。支柱には荒縄が巻いてあって、猫の爪研ぎになっているのだが、もうボロボロ。一度補修して綿ロープを巻いたのだが、それもボロボロになったので、綿ロープを巻き直さなければならない。しかしそれが凄く億劫で、1日延ばしにしてきたが……やる!

 NHKスペシャル「NHKスペシャル 藤井聡太VS.伊藤匠 AI時代 将棋の新たな地平」の音声を聞きながら、残った荒縄や綿ロープを取り除いて、新しい綿ロープを巻き付ける。支柱は2本、補修しなければならないが、そのうちの傷みがひどい1本だけをやる。

 もう一つのやるべき事、先月分の税金関係の書類整理は、財政状態を直視しなければいけないので、精神的に後回しにしたい強い力が働いて、今夜はやらず。まあ今月はなんとか凌げるし、来月になれば印税の残り半分と年金が入るのでなんとかなるのだが……。

 

 しかし旧Twitterには、新自由主義に染まった連中がデカい声を上げてるなあ。自分は「勝ち組」だと信じ切ってるみたいだけど。今はそうかもしれないが、デカい会社も倒産することもあるんだし人員整理でクビになるかもしれないんだし、自分で事業をしていても世相の変化で商売が危機に瀕することもあるんだぞ。そういう場合、セーフティネットもないのに自由競争で使えないヤツはどんどん馘にして勝手に生きろと放り出し、勝者のみが栄える社会がいいのか?資本主義勃興期に戻りたいのか?革命が起きるぞ。

 こういう事を言う連中は、歴史を知らない馬鹿でしかない。人類が辿ってきた同じ道を繰り返すな!

 その旧Twitterに『斉藤知事はマトモじゃないから、不信任案を可決したら議会を解散するかもしれない。そうなると県知事は辞めず、県議会選挙をしなきゃいけなくなるから、県議会は不信任案を出さないのだ』という書き込みがあって、ナルホドと思った。しかし、まだ手はあるぞ。残された手は、リコールだ!時間はかかるが。

 

 夜遅く、鎌倉在住のS氏とメッセージのやり取りをしていて、「天国はたまにいくから天国なのだ」という真理に気づいた。天国が素晴らしいからといって天国に住んでしまうと、その天国が日常になってしまって天国ではなくなる。たまに来て憧れの場所だからこそ、天国なのだ。鴨川も伊豆下田も鵠沼も、天国は通うべきところなのだ。

 鎌倉に魅せられて、鎌倉が天国だと思う人も多いと思う。でも、住んだらそれが日常になってしまう……。

 

 風呂に入り、ボトルに残っていたモヒートを飲んでしまった。

 ひと夏1ボトル。夏が終わった感じ。いやいや、まだ夏は続くが、朝晩は涼しくなってきて、いかにも「晩夏」だなあ。これもちょっと鬱の原因。おれは夏が好きだ!クソ暑くても、夏が好きだ!「暑いですね」と苦笑しながらボヤく夏が好きだ!

 

 モヒートでほろ酔い気分になってスポーツニュースを観ていたら寝てしまい、0時に起きてベッドに移って、就寝。

 

今朝の体重:85.65キロ

本日の摂取カロリー:2022kcal

本日の消費カロリー:76kcal/1792歩+自転車

2024年9月 8日 (日曜日)

9月7日/鴨川に恋してしまった

 明け方にくーたんがドタバタしたので、これはBIGBENをしたんだなと思ったが、起き上がる元気なし。

 6時2分起床。リビングの床にBIGBEN発見。これは留守にした事への抗議だろう。

 晴れ。

 洗っておいた洗濯物を干し、ビーチシューズやボディボードケースも干す。洗濯物は一度に洗いすぎてしまった。2度に分けて洗えばよかった。

 目の調子ヨシ。体調は少し疲れ気味。Mac mini絶好調。

 朝のモロモロ……日記を9月5日の分を書いたところで腹が減って、アサメシ。ご飯小、目玉焼きとソーセージ2本、激辛ニラ、お漬け物セット、牛乳。

 食後、9月6日分の日記を書く。

 鴨川、今回はいろいろとアクシデントが起きたが、それも楽しい思い出だ。

 一泊して早朝の街を歩いたり、夕方歩いたりすると、ますます鴨川という街に愛着を感じて好きになってしまった。出来れば移住したいが……それは「出来ん相談」なんだよなあ。現実的に。トシを取れば都会の方が住みやすいし……。しかし、東京から行くと、房総の山を越えて行くわけで、その景色も美しいし……鴨川の街の雰囲気とか、いろいろすべてに恋してしまったなあ。手が届かないから、この恋心は余計に募るなあ。

 移住出来ないなら、せめて安宿に頻繁に泊まるのはどうだと、今回泊まったレンタハウス(レンタルーム)よりも安い宿泊施設がないか調べてみたが……ない。

 「鴨川観光協会」のサイトに、数年前に休業したペンションがいまだに表示される。そこの「ペンションのサイト」に行ってみると、関西にある妙な会社に飛ぶ。これはもう、ペンションとしては廃業したに間違いないのに、観光協会のサイトにはいまだに表示されるのは、放置も放置で、ひどいのではないか?

 鴨川振興のためにもよくないので、観光協会にクレームを入れる。

 

 ボードは、昨夜洗っただけで砂はほとんどすべて落ちた。鵠沼の砂は洗っても洗っても無限に出てくるのに……砂の種類が違う?質が違う?

 

 ボンヤリしていたら、すぐにお昼。

 外出して、東稲荷に行き、お礼をする。見事に素晴らしい波とお天気、そして無事に帰ってこられた事への感謝。

 そのあと、北千住東口に回って、「珍来」でチャーハンと3本餃子を食う。美味い。

Img_9033

 食後、隣のスーパーで買い物をして、斜向かいのペット用品店(今日は5%引きセール)でくーたんのフードを買って、帰宅。

 

 なんだか今日は疲れていて、へたばり気分。ビーチで過ごしていたのが急にエアコンのある生活に戻ったせいか?いや、久々の旅で緊張していたのが解けたのか?単純に、疲れが出たのか?

 やる事は山ほどあるのだが、仕事も、先月分の税金関係の書類の整理も、まるでやる気が出ない。かといって録画したドラマを観る気も出て来ない。

 

 旧Twitterで、昨日の小泉進次郞の総裁選立候補表明記者会見での「失礼な質問への冷静な返し」がスゴいと評判だが……そんなにスゴいか?あの程度なら普通だろ?あの質問だって、別にどうってこともないだろ?短気な河野太郎ならキレて無視するだろうが……。ちょっと前まで、ああいうキツい質問・怒らせる質問は普通にあったし、海外では今も普通に飛ぶではないか。

 で、進次郎の語ることは、文字で読んでも音声だけで聞いても、中味スカスカ。馬鹿がダダ漏れ。こんな奴を日米首脳会談やG7に送り出したくない。ロクな約束をしてこないのは火を見るより明らかだ。

 小泉進次郞は、総裁候補としてがんがん質問に答えていると、中味がないのと馬鹿さ加減がますます露見する。でも選挙には勝てそうだから総理総裁にして、次の総選挙で自民党がなんとか勝って、何か事件が起きて(起こして)お払い箱って展開?

 で、例の「総裁選立候補の記者会見」は仕切りが入っていて、質問はすべて事前に提出されていたことが判った。例の「失礼な質問」も事前に判っていたのだ。そしてガス抜きのためにあえて指名して「失礼な質問」をさせて、進次郎は「冷静に余裕で応える」演出をしたのだ。それがバレた。これで「進次郞スゴイ!」とか言ってる連中は馬鹿だと決定したし、誰が言い出しっぺか知らないが、「小泉進次郞スゴい!」の書き込みは極めて世論工作の可能性が濃厚になった。まったくひどいもんだ。「進次郎スゴい!」に踊らされた連中も、馬鹿でチョロすぎる。こういうのがすぐ騙されるんだろうな。

 そして、小泉進次郞が「私がダメでもチームを作って対処する」と胸を張ったが、そのチームの中には、国賊・竹中平蔵も入っているらしい。チームに入っていなくても日本を滅ぼしたい悪魔・竹中平蔵の意見は入ることが濃厚だ。

 雇用の規制緩和を言いだした河野太郎ともども、小泉進次郞を総理総裁にしたら、日本は絶対に良い方向には行かないぞ。中産階級は完全に死滅して社会の二分化はいっそう進行して、日本はますます疲弊して人口は減っていくぞ。それを推進する竹中平蔵は悪魔以外のナニモノでもないぞ!それに従う小泉進次郞や河野太郎は亡国の徒でしかない。こういう「国賊」とか「亡国の徒」みたいな右翼じみた言葉は使いたくないのだが。

 

 洗濯物を取り込み、ボードケースも取り込んで、ボードを仕舞う。本当に鴨川の砂は驚くほど対処しやすい。

 

 鴨川観光協会からクレームへの返事が来た。サイトの内容は業者の自己申告で、観光協会としては管理していないと。それは物凄くマズいだろ。観光協会の使命を果たしていないではないか。この辺が田舎の感覚なんだよなあ。観光協会のサイトなんだから、内容は観光協会が責任を持って更新すべきなのに。

 

 すぐに夜になる。

 買ってきたハムカツを温める間にキャベツの千切りを作り、ご飯小を温め、インスタントのしじみ汁を作り、激辛ニラとお漬け物セットで。

 食後、ぼんやりと「出川哲朗の電動バイクの旅」を観るが……なんか狩野英孝が機能していない感じ。これでいいのか?

 「アド街ック天国」は「美味しい熱海」。いや~もう、行列をしてまで「話題の品」を食う気はない。そこまでしてプリンとか山盛り海鮮丼やラーメンを食いたいとは思わない。しかし、熱海が復活したのは喜ばしい限り。やっぱり、熱海には海があるからなあ。山の中の鬼怒川とか飯坂とは違う。

 「情報7デイズ」を観ていたら寝てしまった。この時間帯に地震があったらしいが、全く判らなかった。

 23時ごろに起きて、風呂に入る。髭剃りの刃を久々に交換したら、切れ味抜群!よくもまあ、なまくらになった刃で髭剃りをしていたものだなあ。

 

 風呂からあがって、スポーツニュースを観る。おれは大谷を熱烈応援しているわけではないが、やっぱり結果は気になる。50ホームラン50盗塁を達成出来たら凄いことだし……来年はピッチャーに復帰して勝ち星を挙げられ手、バッターとしても好調なら、これはもう、非現実的なウルトラスターだ。大谷なんか興味ないもんね、とことさら言うヒトって、なんかカッコ悪い。興味がなければ名前も出さずに無視してりゃいいじゃん。

 0時41分、就寝。

 

今朝の体重:84.30キロ

本日の摂取カロリー:1576kcal

本日の消費カロリー:118kcal/2678歩+自転車

2024年9月 7日 (土曜日)

9月6日/鴨川波乗り旅行2日目

 4時ごろ目が覚める。一応7時間は寝たので、起きて仕事でもしようかと思ったとき……。

 メゾネットの上階で寝ていた相方が降りてきて、最後の数段を踏み外して、軽く転落。腰を庇った手の指を打撲した感じ。

 たいしたことない、と二度寝して、6時起床。

 おれだけ、朝の散歩に行く。

Img_9018
Img_9020

 大きくてきれいな波が来ていて、前原海岸では早朝サーフスクールが開かれていた。我々が好きなポイントである横渚海岸やその向こうのサーファーが好きな東条海岸には霧がかかっていた。

 早朝散歩やジョギングをする人が多い。以前はお店をやっていたが閉業してしまったっぽいお宅も多い。鴨川はまだインバウンドに目を付けられていないのか?関東屈指の海浜リゾートなんだけどなあ。通えば通うほどに素晴らしさが判って、好きになっていく。昨夜行ったような素晴らしい施設も新しく出来たし。鴨川は夢の場所だなあ。

 

 部屋に戻って、Facebookを見たら削除された日記は復元されていた。なんか最近、こういうことが多い。Facebookの出来の悪いAIに目を付けられてしまったのか?

 ソファベッドをかたづけて、昨日分の日記を書いていると、相方が起きてきた。打撲した指は腫れている。

 部屋にあるコーヒー豆をコーヒーミルで挽いてコーヒーを淹れて、朝の仕事の打ち合わせを始める。まず、昨日まで書いた分を相方に読んで貰って……とiCloudでMac miniとMacBookAirで共有されている「デスクトップ」に置いてある原稿ファイルを読み出そうとしたら……読み出せない。原稿作成に使っている「HAGOROMO」というエディタがMacBookAirでは未登録状態で、使用するにはApple IDを入力しろと。しかし覚えていない。当てずっぽうで入れたら「間違ってます」と拒絶。(*帰宅してからやってみたら、成功した。パスワードの大文字小文字を間違えていたのだ。両方試さなかったのが敗因。しかし正しいパスワードを入力しても1度目はエラーが出て、同じものを再度入力したら、通った。へんなの)いろいろやってみたが、ダメなので諦めて、改訂構成表上での疑問点や詰めていないところを考えて、メモする。

 

 9時になったので、隣のカフェに行って朝ご飯。パンに生ハム、ゆで卵、チーズ。それに牛乳。これだとすぐにお腹が空きそう……と思ったら、そんなことはなかった。不思議。

Img_9024

 部屋に戻って、再度コーヒーを淹れて、打ち合わせの続きを少しやって、荷造りして、チェックアウトの11時ギリギリに退出。

 隣のカフェに挨拶しようと思ったら、超満員なので諦める。

 

 もっと早くチェックアウトして、今日、荷物を預けるサーフショップに向かう予定だったが、なんだかんだで1時間ほど遅れてサーフショップに行くと……「ただ今、波乗り中」とのことで、閉まっていた。タバコを1本吸って待ったが、戻りそうもないので諦めて、昨日と同じように駅のコインロッカーに荷物を預けることにする。昨日は貴重品だけだったが、今日はおれの荷物全部(MacBookAirがあるので)も。横渚海岸から駅の往復。駅のコインロッカー、昨日はほとんど空いていなかったが、今朝はガラ空き。今日の方が利用者が多そうなのに。

 海岸に向かうと、若者の集団とすれ違う。どうも今朝のカフェのお客さんだった感じ。

 

 横渚海岸の「鴨川潮さい公園」に戻って支度をして、11時46分、海へ!

 見た目は大きくてちょっとこわい波だが、消波ブロックのある辺りだと我々にはちょうどいいサイズの並になる。サーファーさんの邪魔にもならないし。

Img_9027

 ただ、海藻が凄い。海藻を避けて入るが、それでも足に絡みついてくる。夜だと怖いだろう。

 海に入る時間が遅くなったので、ランチを抜かして海にいて、早めに上がって「遅いランチ早い夕食」を食べて帰京することにする。

 波の具合は昨日よりいい。波がまとまって力もあって、最高!なのにサーファーは少ない。サーファーにとっては中途半端な波なのかもしれないけど。

 が、相方のサーフィン帽が流されてしまった。浮かんでいるのを見つけて手を伸ばそうとしたときに大波が来て……それっきり行方不明。まあ、おれも下田白浜でビーチシューズを流されたり水中メガネも流されたりしたからなあ。

 

 14時過ぎまで海にいて、「潮さい公園」で着替えて、撤収。近くに有料シャワーもあって、そこを更衣室にも使えるのだが……無料シャワーのところで着替えた。お尻に海藻の破片がついていて、なかなか取れなくて悪戦苦闘。その代わり、タダ。駅のコインロッカー代はかかったが。

 

 この「鴨川潮さい公園」の隣に「鴨川市民会館」(2020年閉館)があったのだが、ない。広い空き地になっている。後ほど調べたら、この市民会館は元はボウリング場だったのを鴨川市が買い取ってホールに改築。映画会などに使われていたのだが……どうも去年の11月から解体工事が始まって、今年の4月までに工事を終えたようだ。去年まで建物はあったので、凄く違和感があったのだ。今、新しい施設をどうするか検討中らしい。

 

 「潮さい公園」から駅に向かう手前に「ほほえみ食堂」という朝開店して夜までぶっ通し営業の食堂に15時20分頃に入る。おれは「アジフライ定食」にしたが、これが美味い!昨日も今日も、美味しいものばかり。しかも、安い!このアジフライ定食、東京だと1000円を超えるんじゃないの?

Img_9032

 ゆっくり食べていたら16時が迫ってきた。帰りの千葉行きのバス「カピーナ号」16時20分発に間に合うかどうかのギリギリで、間に合わないと判ればゆっくりするのだが、ちょっとの差で乗れないと1時間待つことになるので悔しい。相方を急かして食事を終えて、駅へ。コインロッカーから荷物を引っ張り出して、駅の反対側へエレベーターを使って移動。

 発車10分前に停留所に到着して、無事、乗れた。

 東京八重洲バスターミナルに行く「アクシー号」も快適なのだが、夕方の東京駅の雑踏は避けたいので……千葉経由。

 1時間ほど乗って房総の山を越えて渓谷の近くを通る。

 ああ、房総半島はいいなあ。鴨川はいいなあ。移住したいほど。しかし、鴨川は家賃がけっこう高いのだ。素晴らしい場所だから、仕方がないか。館山もいいところだが、鴨川はもっと良い。

 ウトウトしていたら、もう千葉市内に入った。

 自動車会社のショールームみたいな場所が会議室になっていて、若い社員が上司に絞られている(ように見える)光景を見た。ちょうどバスの停留所で降車客が支払いに手間どっていたのでじっくり見ることが出来た。自動車ディーラーの販売会議で「お前ンとこは数字が悪いぞ!」と地域長みたいなのが営業部員を詰めていたのだと思ったら……その場所は千葉地検南町分室だった模様。蘇我駅近くで、千葉地方検察庁交通部が入っている。イヤ~てっきり、自動車ディーラーだと思ったなあ。この建物、もともとはディラーのもので、1階はショールームだったんじゃないの?検察庁の会議かなんかをフルオープンで通行人に見えるのはマズいんじゃないの?

 

 千葉駅着。しばし歩いて、京成千葉駅。しかし千葉駅周辺は楽しい。滅多に来ないからかもしれないが、東京の大きな駅とはまた違った感じで、ゆっくり歩いて遊んでみたい。

 ちょうどやってきた京成津田沼行きに乗るが、座れず。まあ17分だけど。

 京成津田沼で上野行きに乗り換え。特急は混んでいるので、普通に座って、のんびりと。

 

 20時前に千住大橋駅到着。相方と別れて、帰宅。

 

 くーたんがお出迎え。キチンとトイレを使ってくれていたし。

 留守番のお礼を言って褒めちぎり、ご飯を出す。

 おれは、荷解して洗濯物を洗濯機に放り込み、鴨川で作成した改訂メモを取りだしてMac miniで保存。

 風呂に入り、湯船でいろいろ洗い物をして、お湯を抜いて、ボードを洗う。

 不思議なもので、片瀬西浜や鵠沼の砂は、洗っても洗っても出てくるのだが、鴨川の砂は、1度洗えば、それで済む感じ。どうしてだろう?

 

 くーたんを膝に載せてニュースを観ていると……寝てしまった。

 目が覚めたら1時。慌ててベッドに移って1時16分、就寝。

 

今朝の体重:計れず

本日の摂取カロリー:1603kcal

本日の消費カロリー:359kcal/ 8077歩+自転車+224kcal(ボディボード) 

9月5日/鴨川波乗り旅行1日目

 5時59分起床。

 晴れ。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵。

 

 最終的に荷造りをして、くーたんに2日分のご飯を出し、留守番をお願いして、8時30分、出発。荷物が3つになって、重い。

 

 千住大橋駅の駐輪場に自転車を置き、駅前のアコレのATMでお金を下ろし、駅へ。が、家で済ませてきたのにまた便意が。

 荷物が多く、駅の多目的トイレが空いていたので、使う。

 コトを済ませてプラットフォームに上がるが、財布の入ったショルダーバッグをトイレに忘れてきたので青くなり、急いでトイレに戻るが、無事。

 相方と待ち合わせて、予定の電車で日暮里。

 ここで弁当を買って、東京へ。

 去年道に迷ってしまった八重洲バスターミナルへの道も間違えず、と言うか、八重洲地下街の構造が頭に入ったので、問題なく東京駅地下改札からバリアフリーでバスターミナルに到着。

 出発まで30分待ち、安房鴨川行きの「アクシー号」に乗車。

 順調に進む。

 11時30分、「上総アーク」付近で弁当を食べる。まい泉の「ごちそう海苔弁」。美味い。

 

 12時30分過ぎ、ほぼ定刻に安房鴨川駅到着。

 今日の宿のカフェ併設のレンタハウスというかレンタルームへ。ここはチェックイン前に荷物は預かってくれるが貴重品はご自分でと言われたので、海に入るポイントに一番近い「鴨川潮さい公園」で荷物を仕分けて、貴重品を駅のコインロッカーに預けに行く。安房鴨川駅のコインロッカーはキャッシュレスのみ対応。400円。高い。

 荷物を預けて、「鴨川潮さい公園」に戻り、トイレで着替えて日焼け止めを塗っていると、同じテーブルにフランス語を話す男性二人が来て弁当を食べ始めた。挨拶なし。

Img_9003

 で、我々は準備完了して、海へ。13時46分。

 並の状態は上々。スイスイ乗れる。水は少し冷たくて、台風の後で海藻が足に絡みつくし、魚が足首辺りにゴンゴンぶつかってくるし。魚の頭ってけっこう硬い。こっちが漁師ではないこと知ってるのか?

 

 休み休み乗って、16時ごろに上がり、公園のシャワーで砂を落とし、レンタハウスへ。

 鍵を開けて入室。

Img_9007

 メゾネット式で2階はダブルベッドのみで1階はテーブルとソファベッド。ダブルベッドで並んで寝るのは暑いので、おれはこのソファベッドで寝ることにする。

 風呂に入ってサッパリすると、18時。

 

 少し歩いて、最近出来た「鴨川シーサイドベース」にある「浜の食堂」まで歩く。結構距離があったが、夕方の浜風がとても気持ちがいい。

Img_9009

 去年の4月にオープンしていた「シーサイドベース」、まったく知らなかった。以前から広い空き地があるなあとは思っていたのだが、こんな素晴らしい施設が出来ていたとは!

 カフェにベーカリーに食堂に名産品店に観光案内所に無料休憩所に広い芝生の広場もある。

 その反対側は、広いビーチ。ここを駐車場にする動きがあったが、市民の反対で中止になった。当然だ。

Img_9012

 こういう場所でノンビリ出来るから、鴨川は素晴らしいのだ。

 一番安い「アジフライ定食」にしようと思ったが、アジフライにアジのなめろうにお刺身もついた「浜御膳」が物凄く美味しそうだったので、少し高いが、変えて貰ったら、これが大成功!美味い美味い。ご飯と味噌汁はお代わり出来るので、ご飯を3杯食べてしまった。

Img_9015

 広場では、9月にある鴨川の神社のお祭りの予行演習を兼ねてなのか、「太鼓のパフォーマンス」が盛大に行われて、地元の人たちも集まって、大盛り上がり。これも素晴らしかった。ちょっと歩いてでも、来てよかった!

Img_9017

 20時過ぎまでいて、ベーカリーで提供しているソフトクリームも食べて、大満足。

 ゆっくり浜辺を歩いて、レンタハウスに戻る。

 

 部屋で、明日のことを話して、23時ごろ、就寝。

 眠りに落ちる前にFacebookを見たら、また、この日記が削除されていた。即、異議と復元を申し立てる

 下は少し暑いのでエアコンを強くしたが、メゾネットの上は寒いんじゃないかと思って寝ていたら……明け方もの凄く寒くて目が覚めた。

 掛布団を被って、寝る。

 

今朝の体重:83.60キロ

本日の摂取カロリー:2736kcal

本日の消費カロリー:505kcal/11310歩+自転車+224kcal(ボディボード)

2024年9月 5日 (木曜日)

9月4日/改稿は順調に進む

 7時16分起床。

 洗っておいたベッドパッドなどを干す。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、ハム&マヨネーズ、コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第2話改訂。昨日越えられなかったヤマを越え、次のヤマ。

 

 旧Twitterで、何故か突然、「ダーティ・ハリー」への賛否が燃え上がっているらしい。って、その盛りは過ぎたようだが、まだ延焼中。

 あの完璧なアクション映画をどう批判する?ドン・シーゲルの職人芸の冴えを、どう批判する?まあ、映画をネタに世情を批判するのは昔の「映画芸術」誌が黒澤映画をネタにやっていた暗黒映画批評だけど。同じ事を蒸し返すなよ。無意味だから、と書いたら、これはおれの誤解だった。

 そもそもの発火点の「ダーティ・ハリー大貶し」の文章を読むと、それは「ダーティ・ハリー」をネタに世情を論じるものではなかった。旧「映画芸術」の、というか小川徹の愚を再び犯すようなものではなかった。あくまで個人的な感想として「ダーティ・ハリー」は面白くなかった、と記したもの。

 なるほどね。おれは徹底的にこの人と感性が合わない。ドン・シーゲルの職人芸を、フィルムが呼吸しているような全盛期のシーゲル節が判らない人とは感性は徹頭徹尾、合わない。しかしこの人は「フレンチ・コネクション」も否定してるし……。

 とは言え、それ以上のものでもない。映画の感想なんだから、いろいろあっていい。おれが小津安二郎批判をするのと同じ。世界的に評価の高い小津安二郎の映画、特に「晩春」から「東京物語」の辺りの作品群は、おれはどうしてもダメ。生理的に拒否している。それと同じ事だろう。で、その個人的な映画の感想に対して反論はしてもいいとは思うが、何故激昂する?「アメリカン・ニューシネマ」への誤解がちょっとあるとは言え。

 映画「ダーティ・ハリー」の批判そのものより、批判した人が猛批判されて個人攻撃されるのは、断じておかしい。批判は自由だし、批判をした個人を攻撃するのは完全な筋違いだ。批判は批判、個人は個人。筆者が女性ということで、アホな男がいきり立った感じ。実にカッコ悪い。ブザマ。牛角の女性割引に激昂した連中と同じ。

 

 昼に外出。暑い。

 東稲荷にお参りして、明日の分のお賽銭も。

 そのあと、「松屋」で牛焼肉定食を食べて、帰宅。

 

 皿を洗い、ついでにくーたんの給水器も洗う。

 

 仕事再開。

 なんとか次のヤマも越え……そうだったが、根本的な疑問が浮かんでしまった。判っているつもりで改稿の準備をして、書き進めていたのだが、「あれ?」となったのだ。

 急遽、相方に確認。そうか、そういうことだったのかとすぐに氷解。ただし、そういうことだと、描き方が徹底していないところもありそうなので、戻って読み返して確認。

 

 明日から旅行。と言っても一泊二日の波乗り旅行だが。

 以前は宿にボードを送って、当日は少ない荷物で移動していたが、近年は片瀬海岸日帰りのようにボードを持って移動している。しかし一泊となると、睡眠時無呼吸症のためのキカイC-PAPも持っていかねばならず、荷物は増える。そして今回はMacBookAirも持っていくので……。ボードを背負うのでバックパックは使えないが……去年はどうしたっけ。たぶん、バックパックを前に抱えるようにして、前後を荷物で挟まれる格好で移動したはず。ま、ボストンバッグを肩にかけるよりこの方がラクだろう。

 荷造りをする。夏だから着替えが簡単なのが有り難い。

 

 仕事再開。

 しかし今やっているヤマを越えるにはパワーが足りない。これを越えれば、一気に進んで、終わったようなものなのだが。

 

 夕食は、キャベツとハムと玉ねぎとピーマンとニラのスパゲティを作って粉チーズをヤマほどかけて食う。美味い。

 「鳥人間コンテスト2024」を観る。毎年観ているが、これは凄いイベントだと思う。1年以上かけて人力飛行機やグライダーを作り、パイロットは訓練して、大会に挑む。大会も、琵琶湖に巨大なプラットフォームを作り、海上部隊を用意して万全の態勢を敷いている。それを、たった2時間で放送してしまう……。実にもったいないと思う。部門別に2時間はほしい。それがダメなら、せめて3時間枠で……。

 各チームの「感動秘話」はもっと短くしていいんじゃないか?そういう個人的なあれこれよりも、「鳥人間」の雄姿を観たいんだけど。

 そのあとの「上田と女が吠える夜」の前半を観る。関西人のアクの強さに、引いた。まあ話を面白くするためにかなり盛っているとはいえ、バイキングというかビュッフェでガツガツするのは見苦しいぞ。「モトを取る」精神はよく判るんだけど。

 

 ニュースを観て、風呂に入り、今夜は早く寝ようと思いつつ、なんだかんだで遅くなって、23時49分、就寝。

 

今朝の体重:84キロ

本日の摂取カロリー:1900kcal

本日の消費カロリー:69kcal/1468歩+自転車

2024年9月 4日 (水曜日)

9月3日/思ったようには仕事進まず

 7時9分起床。

 曇り時々雨。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作の第2話改訂。

 かなりの大工事。使えるところは使いたいが、当然そのままでは使えないし、書き足す部分も多いし、整合性もあるし……。

 

 昼、雨の合間を縫って外出し、東稲荷にお参り。すぐ雨が降ってくるとiPhoneが警告するので、昼メシは弁当にすることにして、スーパーに走り、ついでに夕食のおかずも買って、帰宅。

 

 買ってきた「ハンバーグ弁当」を温めて食う。ハンバーグとかにクリームコロッケ。

 

 食後、仕事再開。

 

 旧Twitterでは、某焼肉チェーンが女性割引2000円(だっけ?詳細不明)を設定したことに対して、命を賭ける勢いで抗議してやるというヤカラが出現。アホか。そんなことで命を賭けるな(原文を確認していないし、確認するのはバカバカしいので確認する気もないので、そういう表現ではなかったかも)!他にも、「野党は要らない」(大政翼賛会があった過去や歴史から学ぶことを否定)とか、アホな書き込みがざっくざく。ほんと、旧Twitterは「バカ発見器」だ。そういうのに直接・間接にコメントを付けると面倒な事になるので、批判コメントにイイネを押すだけ。

 

 相方が書き足すからそこは飛ばしておいて、という箇所に来たので、そこを飛ばすが……順番に書いていかないと調子が掴めない箇所ではある。

 想定より仕事の進みが遅い、このハルキ文庫新作。以前ならもっとテキパキ直せたと思うので、老化かも。しかし、担当M氏も厳しいので、焦って直してもダメが出て差し戻しになるし……ここは粘って、いいものにすべき。その分時間はかかってしまうが……。とはいえ、刊行時期がどうなるか、その前に脱稿がいつになるか掴めず、不安。とにかくハルキ文庫を終わらせないと、次の徳間やコスミック、イヤその前に「内閣裏官房」の次も書けない。そうなると生活出来ない。

 今年の初夏にやったバイトの人事に「この冬も宜しくお願いします」のメールを出した。残念ながらと言われたら、他を探すしかない。もう、印税だけでは生活出来ない時代になったと割り切るしかない。

 

 18時過ぎに夕食。買ってきたアジフライをゆっくり加熱。その間にキャベツの千切りを作り、ご飯を温め、戴き物の「和風フカヒレスープ」を作る。アジフライは肉厚で、美味しい。タルタルソースをたっぷり付ける。ご飯には激辛ニラを。

 食後、「オモウマい店」を観る。大阪八尾にある「究極の珈琲店」。一杯抽出するのに1時間かける、超濃厚で超高価な不思議なお店。マスターは若い頃の映画スターみたいな写真を客に配るが、実に不思議な存在。若い頃はなにをしていたんだろう?

 

 皿を洗って仕事に戻るが、目がショボショボしてきたので、本日は終了。ただ、いろいろファイルを編集してメモを付けて、明日は進むように準備。

 

 コメが店頭から消えた問題。いろいろな要因が重なったが、コメはあると農水相は言い続けているが、だったら不安から来る「買い占めマインド」を沈静化させるために、供給を増やして店頭にコメを積むべきだ。そうすれば買い占めに走る人たちも落ち着くだろう。しかし日本人は、何かというとすぐ買い占めに走るね。コロナの時はマスクだったりウェットティッシュだったりしたけど……それだけ政府を信用していないのだ。「大丈夫ですよ」と口だけで言っても、実際に店になければ、人は不安になるんだから。いやそれは世界中、同じか。

 24時間テレビの、やす子の胸を触ろうとしたオッサンの件。伴走していた「ガードランナー」が適切に対処したと日テレが。まあ、その言葉を信じますか。

 風呂に入り、23時55分、就寝。

 

今朝の体重:84.45キロ

本日の摂取カロリー:1749kcal

本日の消費カロリー:80kcal/ 1762歩+自転車

2024年9月 3日 (火曜日)

9月2日/洗濯と仕事

 6時27分起床。

 洗っておいた洗濯物を干す。

 晴れ。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini一度再起動したら安定。

 明日明後日は雨のようなので、タオルケットやシーツも洗ってしまおうと、洗濯機を2度回して洗濯大会。

 その間に、朝のモロモロを済ませて、順次、干す。

 

 昨夜風呂に入らなかったので、なんというか全身がムンムンしてイヤなので、シャワーを浴びる。やっぱり毎晩お風呂かシャワーを浴びないと。昭和の時代は毎日入らなかったんだよなあ。

 

 アサメシは、ご飯を炊いて、卵かけご飯。お代わりして激辛ニラ、ちりめんじゃこ、味付け海苔、インスタントのしじみ汁。

 激辛ニラ、食べた分のニラを補充。なんだか無限に補充できる感じがしてきた。そんなことはないんだけど。

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作第2話の改訂。

 

 昼に外出。

 東稲荷にお参りして、「松屋」でランチの牛丼セット。昨日どうしてこのセットにしなかったのだろう?日曜はやってなかったのかも。牛丼のアタマ大盛に生野菜に味噌汁。定食にしようかと思ったが、朝たくさん食べたのであまり空腹ではなかった。

 食後、喫煙所で一服。

 一路、北千住西口に行き、ATMで500円貯金をして記帳。

 

 帰宅すると汗だくだく。

 仕事再開。

 やっていて、ただ必要な場面を付け加えるんじゃダメだと気づいて(当たり前の事なんだけど)、その前後も書き足すことにするが、どう書き足そうか、考える。

 

 24時間テレビで、走っているやす子の胸を触ろうとした(ように見えた)男、顔もバッチリ写っている。それがSNSで拡散している。たぶん、大相撲で力士に触る観客みたいな感じで、と言い訳するんだろうが、あの手つきは、ただ触ろうとしたようには見えない。ニヤニヤした顔も判っているし、今ごろ、この「犯人」の周囲では「お前だろ」ということになっていると思う。自首してやす子に謝るべきじゃないのか?日テレも大切なやす子をきちんとガード出来なかったことをやす子に謝罪すべきだ。

 

 北千住東口の駅を出たすぐのところ、パチンコ屋の二階にある大規模な喫茶店「ぴーくんカフェ」が今月いっぱいで閉店すると。ここは打ち合わせに便利で、よく使っていた。店内も広かったし。

 この辺りは北千住東口再開発で防災上の理由で「交通広場」と「広い道路」になるはずだったが、地主が猛反対したんだろう、その計画は中止されたが、もともとあった喫茶店はしばらく閉店していた。その後、経営が変わり、喫茶店はほとんど居抜きで「ぴーくんカフェ」になったのだが……。

 このあと、どうなるんだろう?かなり広いので、また飲食店になるんだろうか?店内をいくつかに仕切っていろんな店が入る?

 最近、対面での打ち合わせが減っているが、ゼロになったワケではない。これから打ち合わせをどうしよう……東京電機大の校舎の中にあるイタトマはセルフサービスで、ちょっと使い勝手が悪いんだよなあ……。

 

 8月31日の日記、FacebookにリンクしたらFacebookの馬鹿AIの誤判定で削除され、抗議と同時に再リンクしたら、抗議が受け入れられて復活。再リンクの方はそのままにしておいたら、今度は再リンクの方が削除。同じく抗議したら10分後くらいに復活。どうしてこの日の日記に限って削除されるんだろう?

 以前も同じ事があって、抗議と復活を繰り返したら、復活されなくなってしまったので、リンクのやり方を変えたのだが。

 

 19時頃、夕食。炊き込みご飯ではない「洋風ピラフ」こと、洋風ヤキメシを作る。ソーセージ、卵、玉ねぎ、ピーマン、そしてニラ。同じ材料でスパゲティも出来るが、ご飯の方が腹持ちがいい。まあ、美味く出来た。

 ニュースを観ながら食べる。

 

 テレ朝「Qさま」の都道府県別の偉人(出身者とは限らない)で、徳島は誰かと思ってみていたら……第1位は米津玄師だった。第2位が三木武夫。第3位がアンジェラ・アキ。後藤田正晴が入っていた気がする。もう一人は誰だ?板東英二ではなかったと思う。写真家の立木義浩やマンガ家の山上たつひことか竹宮恵子は入っていなかったなあ。蜂須賀家政も入ってなかった。ゴルフのジャンボ尾崎も入ってなかったし、池田高校野球部の蔦監督も……。あ、瀬戸内寂聴が第5位か。この番組で芸能人が第1位だったのは、徳島と長崎と沖縄の3県のみ。戦国時代の武将、三好長慶をもっと有名にしなきゃ!織田信長と覇権を争ったんだから。

 

 が……観ていて寝てしまった。

 23時ごろ起きて、冷蔵庫に眠っていたキウイを食べ、頑張って風呂に入り、0時16分、就寝。

 このところ朝晩は27度くらいになるのでエアコンを三時頃に切るようにタイマーをセットしたら……明け方凄く暑いので目が覚めて、エアコンを入れる。

 

今朝の体重:83.80キロ

本日の摂取カロリー:2105kcal

本日の消費カロリー:106kcal/2291歩+自転車

2024年9月 2日 (月曜日)

9月1日/第2話改訂に着手

 7時55分起床。

 雨模様。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini安定。

 朝のモロモロを済ませて、アサメシは牛乳、ダブルソフトのトースト、ゆで卵、コーヒー。

 おれは山崎パンが大好きなのだが、この会社のパンにカビが生えないのは強力な防カビ剤が使われていて、それは発ガン性物質だという言説は時々現れるが、カビが生えないのは製造工場が厳重な無菌状態を保っているからで、そんな企業努力を無にするデマは問題だという声もある。おれとしては山崎パンを応援したいし、そもそも発ガン性物質って、毎日山ほど摂らないと毒性が出ない。「お焦げ」も発ガン性物質と言われているが、毎日お焦げをどれくらい食べる?

 「食べてはいけない」本は定期的に登場して、一部で話題になるが、内容はすぐ否定される事が多い。その代表例がマーガリンとバター。少し前までマーガリンは善でバターは悪だった。しかし今はトランス脂肪酸がどうのでマーガリンは悪になっている。マーガリンはプラスチックみたいに石油から作るとかデマを書く「環境保護者」「自然食品主義者」もいる。安全なものを食べたいというその意図は判るが、だったら調べてお書きなさい。マーガリンの原料はコーン油、大豆油などの植物油脂だ。そういうふうに主張がコロコロ変わって前の主張を変えたことを謝罪もしない著者たちには不審感しかない。だから、この手の本の内容はスルーしている。もうこの年になれば特に影響もないだろうし。

 おれは森永ヒ素ミルク、有毒甘味料や着色料、カネミ油症を乗り越えて、元気に暮らしている。そうそう有毒物質に犯されそうにはない。と、今の段階では言える。明日は判らないが。

 

 仕事開始。まず、昨夜の打ち合わせを元に、第2話の改訂構成表を作る。打ち合わせは順番がバラバラだったので、元原稿の展開に即して構成表を作り直す。元原稿の展開順が変更する部分はそのように移動するが、場面のカットや追加以外、順番の変更はほとんどない。

 昼過ぎまでかかると思ったら、午前中になんとか終了。

 相方に送り、疑問点を確認する。

 

 昼。

 雨も止んでいるので、外出。東稲荷にお参り。今日は1日なので、御神酒も添える。そのあと、「松屋」で昼飯。雨が降ってきそうなので、定食ではなく、牛丼のアタマ大盛にする。

 食後、ナラビにある喫煙所で一服。

 出てきたら雨がポツポツ降ってきた。と思ったら急激に本降りに。そういうこともあろうかと用意していたレジ袋にカバンを入れ、サーフィン帽を被って、帰宅。Tシャツや短パンはびしょびしょ。

 

 着替えて、仕事再開。

 午後は、「第2話」の改訂を始める。何を書き足して何を変更して何をカットするかは決まっているので、すいすい進む……はずが、なんだかエネルギーを午前中に使い果たしてしまった感じ。

 

 今週行く千葉・鴨川、宿泊場所にチェックイン前に荷物を預かって貰えるか問い合わせる。去年泊まった宿は16時まで閉まっているので荷物を預かって貰えず、駅のコインロッカーを使い、海から上がって駅まで水着で歩いたのだが……。

 預かって貰えることが判って、安堵。

 

 台風は熱帯低気圧に変わった。低気圧扱いになると、進行方向を予想しなくなるのね。低気圧だって移動するのに。移動してその周辺に雨風をもたらすのに。

 

 24時間テレビ、番組自体は、偽善だとか感動ポルノとか批判されても数億のお金が集まるんだから続ければいいと思っているが、マラソンはもう止めるたほうがいいんじゃないの?やす子は日産スタジアムをずっと周回するという拷問のような走りをして、日本武道館目指して外を走り始めた。これもなあ。他に変わる番組の目玉が見つからないんだろうけど。24時間ヒッチハイクとかやったら大混乱が発生するんだろうし。

 で、走っているやす子は、まったく悪くない。歴代のランナーも誰も悪くない。偽善でも売名でもない。実際ヘロヘロになって走ったのだから。彼らには、まったく批判される謂れはない。

 

 知らない電話番号から電話。出てみたら「入国管理局です」という録音された音声。最近この手の怪しい電話が多いようなので、即切る。

 その事をFacebookに書いたら、最近、そういう電話が多いらしい。だいたい、おれは入国管理局が絡む要件は身に覚えがないのだ。おれを頼る難民もいないし。

 

 夕方、NHKスペシャルの再放送「メガクェーク」を観て、戦慄!南海トラフ地震のシミュレートで、日向灘でキッカケの地震が起きて4年後に南海トラフの西側で巨大地震が起き、その後、南海トラフ東側も、と。このモデルケースと同じような場所で、地震があったぞ。その4年後に……?

 

 18時から「光る君へ」を観る。おれはもう、完全にハマっているので、小説が最終兵器のような扱いを受ける事態に、おおお!と興奮する。藤式部となったまひろへの意地悪は陰口程度で済んでいるし、いじめの先鋒だと思われた太った女官は普通に仕事を仕切っているだけだし……。「源氏物語」が今まさに生まれて書き続けられている、天皇の心を動かしている、という展開にはドキドキワクワクする!おれがモノカキの端くれだからか?

 来週は凄い展開になるようだし、いやあ、面白い!ま、この大河は視聴者を選ぶと思うが。ハマった視聴者は、このドラマに「選ばれた」事を喜ぼう!

 

 夕食は、サッポロ一番味噌ラーメンにキャベツをたくさん、ソーセージ2本、卵を入れて作り、ご飯小と。ご飯には「激辛ニラ」をトッピング。しかしニラって、ニンニク並みに匂うのね。

 

 やす子がゴールを切るのを観たり、フジテレビの衝撃映像を観たり、北海道の山の中の一軒家を観たり、埼玉のスーパーを観たりして、NHKスペシャルを観る。軟弱地盤というと、足立区なんかヤバいよね。

 

 今日は寝不足だったので、テレビを観ながら寝てしまった。

 風呂もシャワーも面倒になり、雨に打たれて着替えたからもういいやと、入らず、そのまま床に転がって寝続ける。以前ならテキメンに腰痛になったのだが。

 0時11分、ベッドに移って、就寝。

 

今朝の体重:84.35キロ

本日の摂取カロリー:2059kcal

本日の消費カロリー:65kcal/1381歩+自転車

2024年9月 1日 (日曜日)

8月31日/第3話構成アゲて、第2話大幅改稿打ち合わせ

 7時55分起床。

 雨模様。

 目の調子ヨシ。体調ヨシ。Mac mini乱調。外付けHDDが勝手に外れる&認識しないで、再起動してもダメ。電源を落として再投入してなんとか安定。

 朝のモロモロを済ませて……雨が止んでいる朝のウチに外出。

 

 東稲荷にお参りして、マクドナルドで「朝マック」。メガマフィン・セットを食べて、スーパーに寄ってちょっと買い物。お米はなかった。旧Twitterに業者らしい人物が「もうじき新米が出るんだからギャアギャア騒ぐな馬鹿。備蓄米の放出?トンデモねえ!」みたいなことを書いていたが、店になくてヤバい空気を作っているのだから、多少入荷しても心配性の連中が買い占めてしまうんだから、その不安感を解消するために、備蓄米を放出して人心を安定させるべきなんじゃないのか?それが政治だろ。

 

 帰宅して、激辛ニラにニラを足す。

 テレビ番組で、政治家としてはバカだったが投資家としては成功して巨万の富を得ている(らしい)杉村太蔵が「アベノミクスを継承する高市早苗が自民党総裁になれば株価は馬鹿上がりする」と発言。アホか。アベノミクスって、そんなに魔法のような素晴らしい経済政策だったのか?投資家にとっては株価が上がればそれでバンバンザイと言うことか。中産階級を殺して資本家が肥える経済政策。投資家って、こんな奴ばかりなんだろうな。と、プロレタリアートなおれは思う。ホントにもう、階級闘争しちゃうぞ!

 

 仕事開始。ハルキ文庫新作第3話の構成。

 ディテールまで詰められないが、大きな構成を立てて、流れをきっちり理解せねば。

 先輩・同輩・後輩諸氏の中には、大まかな構成が浮かんだらプロットは立てずに書き出すという先生が少なからずいらっしゃるが、おれには無理。なんどか挑戦して大変なことになった。詰まりまくって。書いた部分は捨てたくないし、捨てなきゃいけなくなったりして。きっちりプロットやハコ書きを作ったときより倍くらい時間がかかって、担当編集に泣きついた。

 

 昼は、スーパーで買ってきた「おにぎりセット」を食べる。

 

 仕事再開。

 

 仕事をしているとチャイムが鳴る。「ご挨拶に」と言うことでドアを開けると……1階下の方に赤ちゃんが生まれて、明日やってくる(たぶん産院か奥さんの実家から)ので、うるさくなるかもしれませんが、と。わざわざそんな、と思うし、ウチも猫がいて夜中にバタバタするかもしれませんがと。近ごろ、こういう挨拶をされるのは珍しいので、とても恐縮して、赤ちゃんのご誕生、おめでとうございますと祝福。

 

 夕方、あと少しで一応アガる、という時に相方から電話。第2話のダメ出し。かなり大幅。打ち合わせしましょうと言うことになる。書いていて、いろいろ不備があるのは判っていたが、ここまで大幅に指摘されるとは思っていなかった。

 ほどなくして、改訂の要点をまとめたメモが届いた。入れ違いに、おれも第3話の構成案を相方に送る。

 第2話改訂メモを熟読。2点以外は納得。残った2点は、どう直せばいいのか具体策が浮かばないとか前後で矛盾が出るとかで、ここは打ち合わせで詰めよう。

 

 昨夜、アマゾンに注文した、猫用整腸サプリが置き配で届いた。北千住東口のお店で買うより800円も高い。Amazonの方が安いとは限らない。でも、背に腹は代えられない。

 

 相方は遅い時間に来るというので、18時ごろに夕食。スーパーで買ってきた野菜のかき揚げを載せたうどんと、激辛ニラを載せたご飯小。

 「24時間テレビ」が始まった。チャリティというなら出演者全員無料でやれとか感動ポルノだとか言われ続け、系列の日本海テレビの幹部が義援金を着服していたのがバレたりとか、「止めてしまえ」の声が強いが……いろいろあっても毎年巨額の義援金が集まるんだから、やらないよりやればいいと思っている。

 ビートたけしが、メイン司会をやっていた欽ちゃんに「スゲえギャラを取ってんじゃねえ」と批判していたが、一説によると欽ちゃんは総合司会をオファーされたときにギャラをつり上げにつり上げて、なんとか話がまとまったときに「全額寄付して頂戴」と言ったとか。事実かどうかは知らないが、事実だったら、とてもいい話だ。

 その欽ちゃんと奥さんの「秘話」がドラマになって21時ごろ放送というので、時間に余裕を持って録画予約。そして「アド街ック天国」が、関東のドライブイン特集で、これも録画予約。高速道路のSAもいいけど、下道の、昔懐かしのドライブインに郷愁を感じているのだ。昔は多かったよねえ。今のSA気分で立ち寄っていたし。クルマがあれば関東のドライブイン巡りをしたいのだが、そのためにクルマを借りるのは……。

 

 相方のメモに書き込んでいると雨が降りだし、そして相方到着。

 コーヒーを淹れて、相方が買ってきたドーナツを食べて、打ち合わせ。直す方向はいいし、そう直した方が面白くなる。しかし改訂案に矛盾があるし、具体的にどうするかが未定だったりするので、話し込む。話がこんがらがったとき、つい声が大きくなったのは、反省。隣近所からは「喧嘩している」と思われたかも。通報されなかっただろうな?

 2時間くらい、けっこう「激論」を交わした末に、なんとかまとまり、明日の午前中に時系列というか、作品の進行順に整理したものを作って相方に送ることに決する。

 

 23時過ぎに相方帰るが、雨が激しく降ってきてしまった。

 おれは「人生最高レストラン」を途中から観る。タカアンドトシがゲスト。このトークだけ聞くと、タカがイヤなヤツに感じるがすべてネタのホラ。上沼恵美子が豪快なホラを吹かなくなったので、このホラネタをもっと深めてほしいなあ。

 

 シャワーを浴びて、NHKの台風情報を見続ける。台風10号は紀伊半島沖で方向転換して一路北を目指すようだが、その先の予測がでない。普通なら数日先の位置まで予報円が出るのに。どうなるの?

 

 2時前まで台風情報を見てしまったので、1時51分、慌てて就寝。

 

今朝の体重:84.25キロ

本日の摂取カロリー:2405kcal

本日の消費カロリー:92kcal/2028歩+自転車

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

安達瑶の本

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト