« 11月16日/外付けHDDトラブル&通院&OS再インストール&仕事 | トップページ | 11月18日/バイト再開初日 »

2024年11月18日 (月曜日)

11月17日/江戸川フィル第46回定期演奏会を聴いた

 7時20分起床。

 晴れ。

 目の調子マアマア。体調ヨシ。Mac mini絶好調。

 朝のモロモロを済ませて、朝メシはご飯小に昨日買ったメンチカツを温め、キャベツの千切りと目玉焼き、激辛ニラ、焼き海苔。

 ウダウダしていると11時を回ったので、外出。今日は江戸川区総合文化センターで行われる「江戸川フィルハーモニーオーケストラ」の第46回定期演奏会を聴きに行く。シベリウスの「カレリア組曲」と、マーラーの交響曲第5番。指揮は藤岡幸夫。アマチュアオケだが有名指揮者も振っているし、今のアマオケのレベルは凄いらしい。そして……入場料が当日券で1000円。

20241117-192548

 ここしばらく、金欠で、以前はあれほど行っていたオペラやコンサートに全然行けていない。生演奏に飢えていた。生の音に飢えていた。

 

 コンビニでサンドウィッチを買って、定刻に相方と待ち合わせ、半蔵門線で錦糸町、そこからバスで「江戸川文化センター」へ。12時40分着。

 開場は12時45分なので少し待つのかと思ったら、もう入場が始まっていた。会場はすでに7割埋まっていた。前の方の、通路際の席を取り、相方と交代でロビーで食事。ロビーとは別に軽食を摂れるテーブル席があったのはとても親切。

 プレトークで、副団長が指揮者の藤岡幸夫を持ち上げると、藤岡氏は照れて、話をひっくり返すのが面白い。

 約2分の「江戸川区歌」でスタート。この編曲は誰がしたのだろう?なかなかゴージャスな「区歌」だ。

 そして、「カレリア組曲」。久々の生演奏。しかも、ただの素人が偉そうに書いてしまうが、江戸川フィルは、上手い。達者だ。もう、すっかりオーケストラの響きに感激してしまって、涙ぐんでしまった。音楽する喜びが溢れ出ている演奏だと思った。それにシベリウスはよく合ったと思う。

 休憩を挟んで、マーラー。かなり難しい曲だと思う。長いし。おれはこの曲が好きなので、いろんな演奏のCDを聴いているが……聴いているので、ついつい比べてしまうが、それでも、いい演奏だったと思う。「(観衆を)寝かせないために派出にやる」と藤岡さんはプレトークで言っていたが、たしかに派手気味な演奏。でも、年齢層が高いオケだから、それくらいバイアスを利かせた方がよかったのだろう。

 この交響曲の白眉は、第4楽章アダージェット。弦が厚い響きを聞かせて、美しい。ただ……ハープの音がボコボコ気味に聞こえた。ハープの台が共鳴して音に締まりがなくなった感じ。音も大きいし。席の問題だったのだろうか?でもね、素晴らしかった。おれは感極まって泣きながら聴いていた。カラヤンの演奏では「あまりの美しさに絶句する」みたいな表現があって、この曲の美しさを際立たせるが、他の指揮者はそんなことをしない。藤岡さんもそうだった。さらりと流す。

 第5楽章はホルンが起立して吹く部分があるけど最近の指揮者はそれをさせない、ということをアバドのリハーサル映像で観ていたのだが、これっておれの勘違い?この文章を書く際に調べ直したが、そんな記述はどこにもなかった……。

 しかし、分厚い弦と管楽器の咆哮が素晴らしくて、とても達者でレベルが高い江戸川フィル、恐るべし、と思った。ちょっと傷もあったが、生演奏には付き物。天下のウィーンフィルのライブ音源を聞くと派手にミスっていたりするし。ただ、「オーケストラは1つの楽器」という言葉があるが、その感じからすると、まとまりが……と思うが、オケとしては年2回の演奏だから常設のプロオケと比較してはいけないと思う。

 江戸川区総合文化センターの大ホールの音響もいい。暖かな音。(カーテンコールのみ写真撮影可、とプログラムに書いてあったので)

Img_9174

 

 終了後、同じ建物の中にあるレストランで、少し早い夕食。おれはカキフライ定食を食べた。美味い。

 今日の演奏のことをいろいろ語り合いたかったが、左右両隣に江戸川フィルの奏者とそのご友人や親御さんが座っていたので、滅多なことを言えなかった。しかし、生演奏の素晴らしさを再確認。これからはアマオケや学生オケの演奏会を聴きに行こう!国内オケのチケットは高くないが……。

 17時過ぎのバスで亀戸駅。そこから亀戸経由の東武線。亀戸クロックが美しくライトアップ。

Img_9176

 駅近くの喫煙所で一服して、18時過ぎに帰宅。厚着をしていたら今日は暑くて汗をかいたので、まず、風呂に入る。

 そして、行き帰りに相方とプロットについて相談した際に出て来た課題について調べて、相方にメールする。

 くーたんにご飯を出して、20時からの「光る君へ」を観る。時代は変わる。道長は関白を辞して「太閤」になる。太閤って、秀吉が創設したポストだと思っていたが、『摂政または関白の職を退いて後、子が摂関の職に就いた者、摂関辞職後に内覧の宣旨を受けたものを指す称号』だったのね。

 そのあと、ゴミ出ししたりしたあと、昨日録画した「筒井康隆の世界」前半を観る。役者・クラリネット奏者の筒井さんの映像、そして24年前のインタビュー映像も出て来た。やっぱりねえ、天才を凡人の尺度であれこれ批判するのは間違いだと思うなあ。筒井さんの作品群は天才でなければ書けないものばかりだ。「関節話法」の作者朗読の映像も出て来たが、この作品で一番面白かったのは、最初に掲載された小説誌の新聞広告だった。「がぎぐげごっきん」というような秀逸な惹句。「関節話法」について、これ以上簡潔な説明はないだろう。

 兵庫県知事選挙、まさかの結末。兵庫県民は何を考えてるんだろう?まあ、都知事選挙の時も「都民はバカか?」とさんざん言われたもんだけど。その選挙でおれは対立候補に投票したので「バカ呼ばわりされる謂れはない!」と怒ったものだけどさ。まあ、兵庫県民のみなさん、頑張ってね。不利益を蒙るのはあなた方なのだから。

 iPhoneが何故かずっと「おやすみモード」になったままで、特に支障はないが、とても嫌な感じなので「おやすみモード」を解除しようとしたが、いろいろやったけど出来ず困っていたら、「コントロールセンター」から操作すればよいという記事を読んで、やってみたら、成功!しかしどうして解除できなくなったんだろう?そろそろ老朽化か?

 八式太極拳をやり、明日からのバイトの支度をして、0時24分、就寝。

 

太極拳100日練功:40日目

今朝の体重:81.55キロ

本日の摂取カロリー:1871kcal

本日の消費カロリー:285kcal/6576歩+自転車

« 11月16日/外付けHDDトラブル&通院&OS再インストール&仕事 | トップページ | 11月18日/バイト再開初日 »

コメント

元江戸川区民さま:
あ!1番でしたか!
御教示有り難うございます。アバドのリハーサル映像、たぶん同じものをご覧になったと思います。オケのホルン奏者がアバドに「譜面通り立ちますか?」と質問すると、アバドは笑って「それはいいでしょう」と。
1番と5番を聞き直します。
しかし……生で聴くオケは、素晴らしいですね!

江戸川フィルはいいオーケストラですよね。終楽章でホルンを立たせる指定があるのは、マーラーの交響曲第一番です。それをやらないアバドのリハーサル映像をどこかで見たような記憶があります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 11月16日/外付けHDDトラブル&通院&OS再インストール&仕事 | トップページ | 11月18日/バイト再開初日 »

安達瑶の本

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

安達瑶のサイト